JP2005336721A - Damping structure and damping system - Google Patents
Damping structure and damping system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005336721A JP2005336721A JP2004153235A JP2004153235A JP2005336721A JP 2005336721 A JP2005336721 A JP 2005336721A JP 2004153235 A JP2004153235 A JP 2004153235A JP 2004153235 A JP2004153235 A JP 2004153235A JP 2005336721 A JP2005336721 A JP 2005336721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- earthquake
- wall
- damping structure
- energy absorbing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 12
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 6
- 238000010008 shearing Methods 0.000 abstract description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 24
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 12
- 230000009471 action Effects 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
【課題】 水平方向のせん断力に対して十分な強度を有し、かつ、連層耐震壁の下端部における変形能力を向上させることが可能な制振構造および制振システムを提供する。
【解決手段】 同一面内に離間して立設された2つの連層耐震壁10、10と、前記2つの連層耐震壁10、10の内側垂直部材11b同士を接合する複数の境界梁20、20・・・と、内側垂直部材11bの下端部と基礎部5との間に介設されたオイルダンパーDとから、制振構造部1を構成し、連層耐震壁10、10の外側垂直部材11aの下端部をピン支承する。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vibration damping structure and a vibration damping system that have sufficient strength against a horizontal shearing force and that can improve the deformability at the lower end of a multistory earthquake-resistant wall.
SOLUTION: Two multi-layer seismic walls 10 and 10 standing upright in the same plane and a plurality of boundary beams 20 joining inner vertical members 11b of the two multi-layer seismic walls 10 and 10 to each other. , 20... And the oil damper D interposed between the lower end portion of the inner vertical member 11b and the base portion 5 constitute the vibration damping structure portion 1 and the outer side of the multi-layer earthquake-resistant walls 10, 10 The lower end of the vertical member 11a is pin-supported.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、連層耐震壁とダンパーを組み合わせた制振構造及び制振システムに関する。 The present invention relates to a vibration damping structure and a vibration damping system that combine a multi-layer earthquake resistant wall and a damper.
従来、構造物の制震構造として、図8に示すように、エレベータや階段室回り等の連層耐震壁104(以下「コア壁」という)を、RC造壁に比して大きな変形性能を有する鉄骨内蔵コンクリート壁として構成し、また、短スパン梁となり、かつ並立する連層耐震壁104の剛体回転により大きなせん断力、せん断変形を受ける境界梁106に大きなエネルギー吸収能力を持たせて耐震性能を発揮させる制震コア壁101が提案されている(特許文献1参照)。
当該制震コア壁101は、地震による水平力が大きくなると、図9に示すように、連層耐震壁104が剛体回転し、極低降伏点鋼からなる境界梁106がせん断変形することにより、エネルギー吸収能力を発揮する。また、連層耐震壁104内に配設された上下方向の曲げ補強鋼107の脚部に設置された極低降伏点鋼110が早期に塑性変形し、地震エネルギーを吸収する。
When the horizontal force due to the earthquake becomes large, the seismic
しかしながら、このような従来の制震コア壁101は、図9の左右方向に繰り返し作用する地震力に対してエネルギー吸収可能なように、連層耐震壁104の両端部に配置された曲げ補強鋼107の両方の脚部に極低降伏点鋼110を設置する必要がある。
かかる連層耐震壁104は、建物の重量を支持しているので、大きな水平力が働くまでは図9のような浮き上がりが生じず、また、地震時にそのような大きな水平力が働く時間はほんのわずかである。そのため、前記のような制震コア壁101の構造によって建物のエネルギー吸収性能を向上させることは難しい。
また、曲げ補強鋼107の両方の脚部に極低降伏点鋼110が設置される場合、浮き上がり方向の振動エネルギーを吸収することはできるが、水平方向のせん断力に対する強度が低下してしまうという問題がある。逆に、水平方向のせん断力に対する強度が十分なように、極低降伏点鋼110の断面剛性を大きくすると、極低降伏点鋼110の変形性能(変形量)が低下し、連層耐震壁104の下端部付近の変形量が減少する。そのため、連層耐震壁104の下端部付近に設けられた境界梁106の変形量も小さくなり、エネルギー吸収能力を十分に発揮できなくなるという問題がある。
However, such a conventional seismic
Since the
Further, when the ultra-low
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、水平方向のせん断力に対して十分な強度を有し、かつ、連層耐震壁の下端部における変形能力を向上させることが可能な制振構造および制振システムを提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve these problems, has sufficient strength against horizontal shearing force, and can improve the deformation capability at the lower end of the multistory shear wall. An object of the present invention is to provide a vibration damping structure and a vibration damping system that are possible.
請求項1に係る制振構造は、同一面内に離間して立設された2つの連層耐震壁と、前記2つの連層耐震壁の向かい合う端部同士を接合する複数の境界梁と、からなる制振構造であって、前記連層耐震壁は、その下端部の一点において回動自在にピン支承され、前記連層耐震壁の他点と下部構造物との間には、エネルギー吸収部材が介設されていることを特徴とする。
The vibration damping structure according to
かかる構成によれば、連層耐震壁は、その下端部の一点においてピン支承されていることから、回転変形を拘束されることがなくなり、連層耐震壁の下端部付近の変形能力を向上させることができる。また、連層耐震壁に作用する水平力は、ピン支承によって確実に下部構造物に伝達することが可能である。そのため、下部構造物との境界部分に作用する水平方向のせん断力に対する強度を十分に確保しつつ、連層耐震壁の下端部と下部構造物との間に介設されるエネルギー吸収部材のエネルギー吸収能力を十分に発揮させることが可能となる。 According to such a configuration, the multi-layer earthquake resistant wall is pin-supported at one point at the lower end thereof, so that rotational deformation is not constrained, and the deformation capacity near the lower end of the multi-layer earthquake resistant wall is improved. be able to. Further, the horizontal force acting on the multistory shear wall can be reliably transmitted to the substructure by the pin support. Therefore, the energy of the energy absorbing member interposed between the lower end of the multistory earthquake-resistant wall and the lower structure is secured while sufficiently securing the strength against the horizontal shearing force acting on the boundary with the lower structure. It is possible to fully exhibit the absorption capacity.
ここで、連層耐震壁をピン支承するための構造は、球座のように曲げに対して完全にフリーな構造に限られるものではなく、曲げ剛性に対してせん断剛性が十分に大きい構造であればよい。 Here, the structure for pin-supporting multi-story shear walls is not limited to a structure that is completely free of bending, such as a ball seat, but a structure that has a sufficiently large shear rigidity with respect to the bending rigidity. I just need it.
また、連層耐震壁の下端部と下部構造物との間に設置するエネルギー吸収部材は、ピン支承を中心として回転変形する連層耐震壁の回転エネルギーを吸収可能な構造であればどのようなものでもよく、例えば、オイルダンパー、粘性体ダンパー、粘弾性体ダンパー等の粘性減衰型ダンパーや、鋼材ダンパー、鉛ダンパー等の履歴減衰型ダンパーを用いることができる。 In addition, any energy absorbing member installed between the lower end of the multi-story shear wall and the lower structure can absorb the rotational energy of multi-story shear walls that rotate and deform around the pin support. For example, viscous damping dampers such as oil dampers, viscous dampers and viscoelastic dampers, and hysteresis damping dampers such as steel dampers and lead dampers can be used.
また、前記ピン支承やエネルギー吸収部材が固定される「下部構造物」は、構造物を支持する基礎としての機能を果たし得るものであればとくに限定されるものではなく、基礎底版や杭基礎のようないわゆる基礎構造物であってもよいし、他の構造物(例えば、他の連層耐震壁や地下構造物)であってもよい。 In addition, the “lower structure” to which the pin support and the energy absorbing member are fixed is not particularly limited as long as it can function as a foundation for supporting the structure. Such so-called foundation structures may be used, and other structures (for example, other multi-story earthquake-resistant walls and underground structures) may be used.
なお、地震や強風が発生していない通常時においては、連層耐震壁の鉛直方向の荷重は、すべてピン支承で受け持つことから、エネルギー吸収部材には長期荷重は作用しない構造となっている。このため、エネルギー吸収部材は、圧縮方向に作用するエネルギーに対しても、十分な吸収能力を発揮することができる。また、長期荷重を負担しないことから、交換などのメンテナンスが容易である。 In normal times when no earthquakes or strong winds occur, all the loads in the vertical direction of the multistory shear walls are handled by the pin bearings, so that the energy absorbing member is not subjected to a long-term load. For this reason, an energy absorption member can exhibit sufficient absorption capability also with respect to the energy which acts on a compression direction. In addition, since a long-term load is not borne, maintenance such as replacement is easy.
請求項2に係る制振構造は、請求項1に記載の制振構造であって、前記連層耐震壁の下端部には、切り欠き部が形成され、当該切り欠き部に前記エネルギー吸収部材が配設されていることを特徴とする。
A vibration damping structure according to claim 2 is the vibration damping structure according to
かかる構造によれば、連層耐震壁は、その下端部に切り欠き部が形成されていることから、連層耐震壁がピン支承を中心として回転変形した場合であっても、連層耐震壁の下端部と下部構造物とが衝突したり、連層耐震壁に過度の圧縮応力が発生することがない。そのため、連層耐震壁の破損や圧壊を防止しつつ、連層耐震壁の下端部付近の変形性能を向上させることができる。また、当該切り欠き部をエネルギー吸収部材の設置スペースとして利用できることから、様々な種類のエネルギー吸収部材を設置することが可能となり、また、制振構造の省スペース化、メンテナンスの容易化を図ることができる。 According to such a structure, the multi-story earthquake-resistant wall has a notch formed at the lower end thereof, so even if the multi-story earthquake-resistant wall is rotationally deformed around the pin support, the multi-story earthquake-resistant wall is provided. The lower end of the steel and the lower structure do not collide, and excessive compressive stress is not generated in the multistory earthquake-resistant wall. Therefore, the deformation performance in the vicinity of the lower end portion of the multi-layer earthquake-resistant wall can be improved while preventing the multi-layer earthquake-resistant wall from being damaged or collapsed. In addition, since the cut-out portion can be used as an installation space for the energy absorbing member, it is possible to install various types of energy absorbing members, and to save space in the vibration control structure and facilitate maintenance. Can do.
なお、前記連層耐震壁は、互いに離間して配設された2本の垂直部材と、これらの垂直部材の間に架設される複数の水平部材と、前記垂直部材と前記水平部材のせん断変形を拘束するせん断補強部材と、からなるフレーム構造で構成し、一方の垂直部材の下端部を回動自在にピン支承するとともに、他方の垂直部材の下端部と前記下部構造物との間に前記エネルギー吸収部材を介設するのが好適である(請求項3)。かかる構造によっても、連層耐震壁の下端部のせん断強度(せん断剛性)を落とすことなく、連層耐震壁の下端部の変形性能を向上させることができる。ここで、他方の垂直部材は、前記水平部材と前記せん断補強部材とを介して一方の垂直部材に支持されるように構成するのが望ましい。かかる構成によれば、他方の垂直部材の下端部に介設されたエネルギー吸収部材に長期荷重が作用しなくなり、圧縮方向の変形に対しても十分なエネルギー吸収能力を発揮することが可能となる。 The multi-layer earthquake-resistant wall includes two vertical members spaced apart from each other, a plurality of horizontal members laid between the vertical members, and shear deformation of the vertical members and the horizontal members. And a frame structure comprising a shear reinforcement member that restrains the lower end portion of one vertical member so that the lower end portion of the vertical member is pivotally supported, and between the lower end portion of the other vertical member and the lower structure. It is preferable to interpose an energy absorbing member (claim 3). Even with such a structure, it is possible to improve the deformation performance of the lower end portion of the multi-layer earthquake resistant wall without reducing the shear strength (shear rigidity) of the lower end portion of the multi-layer earthquake resistant wall. Here, the other vertical member is preferably configured to be supported by one vertical member via the horizontal member and the shear reinforcement member. According to such a configuration, a long-term load does not act on the energy absorbing member interposed at the lower end portion of the other vertical member, and it is possible to exhibit a sufficient energy absorbing ability against deformation in the compression direction. .
ここで、かかるフレーム構造を構成する垂直部材および水平部材は、H形鋼等を組み合わせた鉄骨構造であってもよいし、鉄筋コンクリート造(RC造)の梁柱からなる構造であってもよい。また、せん断補強部材は、一対の垂直部材と一対の水平部材とで形成される枠の対角線上に配置されたブレース材であってもよいし、当該枠内に面的に設けられたコンクリート壁(耐震壁)であってもよい。 Here, the vertical member and the horizontal member constituting the frame structure may be a steel frame structure in which H-shaped steel or the like is combined, or may be a structure composed of reinforced concrete (RC) beam columns. Further, the shear reinforcement member may be a brace material arranged on a diagonal line of a frame formed by a pair of vertical members and a pair of horizontal members, or a concrete wall provided in a plane in the frame (Seismic wall) may be used.
また、複数の境界梁は、エネルギー吸収部材を備えるのが好適である(請求項4)。一般に、境界梁は、連層耐震壁に比して剛性が低いため、先行して変形、破損が生じる。かかる境界梁にエネルギー吸収部材を備えることにより、早期にエネルギーを吸収、消費させ、構造物の揺れを抑制することができる。 In addition, it is preferable that the plurality of boundary beams include an energy absorbing member. In general, the boundary beam has lower rigidity than the multi-layer earthquake resistant wall, so that deformation and breakage occur in advance. By providing the energy absorbing member on the boundary beam, energy can be absorbed and consumed at an early stage, and the shaking of the structure can be suppressed.
請求項5に記載の制震システムは、前記エネルギー吸収部材のうちの少なくとも一つが、アクティブダンパーまたはセミアクティブダンパーからなる請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の制振構造と、前記制振構造の応答量を計測するセンサと、前記センサの計測値に基づいて、前記アクティブダンパーまたはセミアクティブダンパーを制御する制御部と、からなることを特徴とする。
The vibration damping system according to
ここで、アクティブダンパーとは、構造物に対して制御力を加えることができるタイプのダンパーであり、例えば、電気油圧方式のダンパーや、電磁力方式のダンパーを用いることができる。また、セミアクティブダンパーとは、構造物に対して制御力を加えることはできないが、ダンパーの粘性(あるいは粘弾性)を変化させることにより、構造物の応答量を制御することができるタイプのダンパーである。 Here, the active damper is a type of damper that can apply a control force to the structure. For example, an electrohydraulic damper or an electromagnetic force damper can be used. A semi-active damper is a type of damper that cannot control the structure, but can control the response of the structure by changing the viscosity (or viscoelasticity) of the damper. It is.
かかる構成によれば、地震や強風によって構造物に起振力が作用した場合に、センサによって、当該構造物の応答量が計測され、計測値が制御部に送信される。そして、制御部によって、センサの計測値に基づいて最適な制御力あるいはダンパーの粘性等が計算され、これに基づいてアクティブダンパーあるいはセミアクティブダンパーが制御される。そのため、より効果的に構造物の振動を減衰することが可能となり、構造部材の小断面化、居住性の向上を図ることができる。
ここで、「応答量」とは、例えば構造物の加速度、速度、変位などであり、それぞれ加速度計、速度計、変位計などにより計測してもよいし、速度及び変位については加速度計により計測した加速度を時間で積分することにより測定してもよい。
また、構造物に入力される起振力を構造物以外の場所(例えば構造物周辺の地盤など)で計測するようにしてもよい。ここで、「起振力」とは、構造物に振動を生じさせる外力の総称であり、たとえば地震力や風力などが該当する。また、センサは、これら地震力や風力の特定方向の成分(例えば水平方向の力)を計測するようにしてもよい。
According to this configuration, when an excitation force is applied to the structure due to an earthquake or strong wind, the response amount of the structure is measured by the sensor, and the measured value is transmitted to the control unit. Then, the control unit calculates the optimum control force or the damper viscosity based on the measured value of the sensor, and the active damper or the semi-active damper is controlled based on the calculated control force. Therefore, it becomes possible to attenuate the vibration of the structure more effectively, and it is possible to reduce the cross section of the structural member and improve the comfortability.
Here, the “response amount” is, for example, the acceleration, speed, displacement, etc. of the structure, and may be measured by an accelerometer, a speedometer, a displacement meter, etc., and the speed and displacement are measured by an accelerometer. The measured acceleration may be measured by integrating with time.
Moreover, you may make it measure the vibration force input into a structure in places other than a structure (for example, the ground around a structure, etc.). Here, “vibration force” is a general term for external forces that cause vibrations in a structure, and includes, for example, seismic force and wind force. The sensor may measure the seismic force or the component of the wind force in a specific direction (for example, horizontal force).
本発明によれば、水平方向のせん断力に対して十分な強度を有しつつ、連層耐震壁の下端部付近における変形性能を向上させることが可能な制振構造および当該制振構造を備えた制振システムを提供することができる。そのため、連層耐震壁の下端部付近に設置されたエネルギー吸収部材のエネルギー吸収能力を十分に発揮させることが可能となり、構造物の制振性能の向上、居住性の向上等を図ることができる。 According to the present invention, there is provided a vibration damping structure capable of improving the deformation performance in the vicinity of the lower end portion of the multi-layer earthquake-resistant wall while having sufficient strength against the shearing force in the horizontal direction, and the vibration damping structure. Vibration control system can be provided. Therefore, it is possible to fully exhibit the energy absorbing ability of the energy absorbing member installed in the vicinity of the lower end of the multistory earthquake-resistant wall, and it is possible to improve the vibration control performance of the structure, improve the comfortability, etc. .
本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して詳細に説明する。説明において、同一の要素には同一の番号を付し、重複する説明は省略する。なお、本実施形態では、四角筒形状に形成したセンターコアの各面を制振構造とした構造物を例にして説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the description, the same elements are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. In the present embodiment, a structure in which each surface of the center core formed in a square cylinder shape has a vibration damping structure will be described as an example.
図1は、本実施形態に係る制振構造を備えた構造物の概略断面図である。図2は、本実施形態に係る制振構造を備えた構造物の概略平面図である。
構造物Kは、建物の中心部分に設けられた四角筒形状の制振構造部1と、この制振構造部1の周囲に設けられた一般構造部3と、これらを支持する下部構造物たる基礎部5とから構成されている。以下、構成要素ごとに説明する。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a structure including a vibration damping structure according to the present embodiment. FIG. 2 is a schematic plan view of a structure provided with the vibration damping structure according to the present embodiment.
The structure K is a rectangular tube-shaped damping
<制振構造部1>
制振構造部1は、図1、図2に示すように、構造物Kのエレベータや階段(図示せず)を囲う四角筒形状のコア壁を制振構造に構築したものであり、地震や強風による振動エネルギーを消費・吸収して構造物Kの揺れを押える役割を果たす。
<
As shown in FIGS. 1 and 2, the
制振構造部1の各面は、図1に示すように、同一面内に離間して立設された2つの連層耐震壁10、10と、この間に水平に架設された複数の境界梁20、20、・・・と、連層耐震壁10、10と基礎部5との間に設けられたエネルギー吸収部材たるオイルダンパーD、Dとから構成されている。かかる制振構造部1の各面が、特許請求の範囲にいう「制振構造」に相当する。
As shown in FIG. 1, each surface of the vibration damping
連層耐震壁10は、本実施形態では、H形鋼を組み合わせて構成されたフレーム構造(骨組構造)の部材であり、図1に示すように、所定間隔を隔てて配置された一対の垂直部材11、11と、この垂直部材11、11の間に上下方向に所定間隔を空けて架設された複数の水平部材12、12・・・と、一対の垂直部材11と一対の水平部材12によって囲まれた枠の対角線上に架設されるブレース材13、13・・・とから構成されている。連層耐震壁10は、ブレース材13、13によって面内方向のせん断変形が拘束されていることから、耐震壁として機能する。
In this embodiment, the multistory earthquake-
連層耐震壁10の両端に配置された2本の垂直部材11、11のうち、一般構造部3側の垂直部材11a(以下、「外側垂直部材」という。)の下端部は、基礎部5に対してピン構造で接合されている(ピン支承P)。また、境界梁20側の垂直部材11b(以下、「内側垂直部材」という。)の下端部は、図1に示すように、基礎部5から1フロア分の高さ位置で止まっており、この垂直部材11bの下端と基礎部5の間には、オイルダンパーDが介設されている。ここで、内側垂直部材11bは、水平部材12およびブレース材13を介して外側垂直部材11aに支持されており、オイルダンパーDには長期荷重が作用しない構造になっている。
なお、本実施形態においては、オイルダンパーDを設置したが、振動エネルギーを吸収可能なダンパーであれば、粘性体ダンパー、粘弾性体ダンパー等の粘性減衰型ダンパーや、鋼材ダンパー、鉛ダンパー等の履歴減衰型ダンパーを用いてもよい。
Of the two
In this embodiment, the oil damper D is installed. However, if the damper can absorb vibration energy, a viscous damping damper such as a viscous damper or a viscoelastic damper, a steel damper, a lead damper, or the like may be used. A hysteresis damping damper may be used.
制振構造部1は、図2に示すように、平面視四角形状に構成されており、各面を構成する連層耐震壁10、10は、その隅角部において、外側垂直部材11aを共用して連結されている。また、当該連層耐震壁10、10・・・は、外側垂直部材11aの下端部のピン支承Pも共用している。すなわち、四角筒形状の制振構造部1は、4つの隅角部に配置された外側垂直部材11aの下端部において、4つのピン支承Pによって支持されている。
このとき、外側垂直部材11aとして、通常のH形鋼ではなく、2つのH形鋼のウェブが直交するように合成された十字形断面の鋼材を用いるのが好適である。
As shown in FIG. 2, the vibration damping
At this time, as the outer
境界梁20は、2つの連層耐震壁10の境界に設置される梁であり、本実施形態では、連層耐震壁10を構成するH形鋼の材質よりも降伏点の低い極低降伏点鋼で構成されている。境界梁20と連層耐震壁10の内側垂直部材11bとは、互いに剛接合されている。
The
<一般構造部3>
一般構造部3は、図1、図2に示すように、構造物Kの外周部に立設された外周柱31、31・・・と、この外周柱31と前記した外側垂直部材11aとの間に水平に架設された室内梁32、32・・・と、外周柱31、31の間に水平に架設された外周梁33、33・・・と、これらの梁の間に設けられる床版34、34・・・とから構成されている。
一般構造部3は、制振構造部1の周囲に層状に構築され、構造物Kのフロア空間を構成する。
<
As shown in FIGS. 1 and 2, the
The
<基礎部5>
基礎部5は、制振構造部1および一般構造部3を支持する版状の鉄筋コンクリート部材である。前記した連層耐震壁10のピン支承PやオイルダンパーDは、基礎部5の上面に埋め込まれたアンカーボルトなどを介して基礎部5に固定される。なお、本実施形態では、下部構造物として、版状の基礎部5を直接基礎形式で設置したが、コンクリート杭やケーソン等を用いてもよいし、その他の構造物であってもよい。
<
The
<制振構造の動作>
図3は、本実施形態に係る制振構造の下端部を拡大して示した図であり、(a)は水平力作用前、(b)は水平力作用後の状態を表している。
構造物K(図1参照)に水平力が作用していない状態では、外側垂直部材11a、11aは、図3(a)に示すように、基礎部5に対して垂直な状態を保っている。このとき、内側垂直部材11bは、水平部材12及びブレース材13を介して外側垂直部材11aに支持されているため、オイルダンパーDは圧縮も引張も受けていない中立な状態になっている。
<Operation of vibration control structure>
3A and 3B are enlarged views of the lower end portion of the vibration damping structure according to the present embodiment. FIG. 3A shows a state before the horizontal force action, and FIG. 3B shows a state after the horizontal force action.
In a state where no horizontal force is applied to the structure K (see FIG. 1), the outer
構造物Kに図3の左方向から水平力が作用すると(図3(b)の矢印参照)、連層耐震壁10は、図3(b)に示すように、ピン支承Pに支持された外側垂直部材11aの下端部(ピン支承P)を中心として剛体回転する。このとき、境界梁20の左側端部は、左側の連層耐震壁10とともに下方向に変位し、境界梁20の右側端部は、右側の連層耐震壁10とともに上方向に変位する。これにより、境界梁20はせん断力を受けてせん断変形し、エネルギーを吸収する。また、左側のオイルダンパーDは圧縮方向に変位し、右側のオイルダンパーDは引張方向に変位して、エネルギーを吸収する。
When a horizontal force acts on the structure K from the left in FIG. 3 (see the arrow in FIG. 3B), the multi-layer earthquake
ここで、連層耐震壁10は、ピン支承されているため、下端部付近の変形能力が高く、下端部付近に設置された境界梁20やオイルダンパーDを大きく変形させることが可能である。そのため、連層耐震壁10の下端部付近に設置された境界梁20やオイルダンパーDのエネルギー吸収能力を十分に発揮させることができる。
Here, since the multistory earthquake-resisting
<ピン支承P>
図4は、本実施形態に係る制振構造のピン支承を示した図であり、(a)は水平力作用前、(b)は水平力作用後の状態を示している。
ピン支承Pは、図4(a)に示すように、外側垂直部材11aの下端部に一体化されたベースプレートBPと、基礎部5に予め埋設されたアンカーボルトABと、ベースプレートBPとアンカーボルトABとを固定するロックナットLNと、ベースプレートBPの下端部のコンクリートを補強する補強コンクリートRFとから構成されている。
<Pin support P>
4A and 4B are diagrams showing the pin support of the vibration damping structure according to the present embodiment, where FIG. 4A shows a state before the horizontal force action, and FIG. 4B shows a state after the horizontal force action.
As shown in FIG. 4A, the pin support P includes a base plate BP integrated with the lower end portion of the outer
基礎部5の所定位置には、アンカーボルトABが先端を突出させた状態で埋設されている。また、当該アンカーボルトABの周囲には、補強コンクリートRFで置き換えることができるように、凹部5aが形成されている。当該凹部5aには、コンクリートの圧壊を防止するために、超高強度コンクリートが充填される。また、ベースプレートBPは、溶接などの方法により外側垂直部材11aの下端部に固定されており、前記アンカーボルトABを挿通させるための係合孔が穿設されている。そして、ベースプレートBPの係合孔に、アンカーボルトABの先端を挿入して、ロックボルトLBで固定することにより、外側垂直部材11aの下端部が支持されることとなる。
An anchor bolt AB is embedded in a predetermined position of the
地震や強風による水平力が作用すると、ピン支承Pは、図4(b)に示すように、ベースプレートBPの一部が浮き上がるように変形し、外側垂直部材11aの回転を許容する。一方、水平方向のせん断力に対しては、アンカーボルトABのせん断耐力で抵抗する。すなわち、図4に示した外側垂直部材11aと基礎部5との接合構造は、アンカーボルトABの断面積を増加させることにより、曲げ剛性に対してせん断剛性を十分大きくすることが可能であり、ピン構造として機能する。
When a horizontal force due to an earthquake or strong wind is applied, the pin support P is deformed so that a part of the base plate BP is lifted as shown in FIG. 4B, and the outer
<他の実施形態>
図5は、他の実施形態に係る制振構造の下端部を拡大して示した図である。
他の実施形態に係る制振構造部1’は、連層耐震壁10’を、フレーム構造ではなく、壁式構造で構築している点が、前記した制振構造部1と異なっている。
<Other embodiments>
FIG. 5 is an enlarged view of a lower end portion of a vibration damping structure according to another embodiment.
The vibration damping
連層耐震壁10’は、鉄筋コンクリート造(以下「RC造」と適宜略称する。)の壁であり、コンクリート内にはせん断変形に抵抗可能なように鉄筋が配筋されている。そして、連層耐震壁10’の外側の下端部10a’には、ピン支承Pが設けられており、回転変形を拘束することなく、連層耐震壁10’を支持している。そして、連層耐震壁10’の内側の下端部には、外側の下端部10a’を残して斜めに切り欠かれて、切り欠き部Cが形成されている。この切り欠き部CにはオイルダンパーDが設置されており、連層耐震壁10’の回転変形にともなって、エネルギーを吸収するようになっている。
The multistory earthquake-resistant wall 10 'is a reinforced concrete wall (hereinafter abbreviated as "RC structure" as appropriate), and reinforcing bars are arranged in the concrete so as to be resistant to shear deformation. And the pin support P is provided in the
境界梁20は、前記した実施形態と同様に、極低降伏点鋼からなるH形鋼であり、その両端部は、連層耐震壁10’の中に埋め込まれる形で剛接合されている。境界梁20は、連層耐震壁10’、10’の回転に伴ってせん断変形し、エネルギーを吸収するようになっている。
The
連層耐震壁10’は、下端部10a’において、回転力を拘束しないピン支承Pに支持されているため、下端部付近の変形性能が高い。したがって、連層耐震壁10’の下端部付近に設置された境界梁20およびオイルダンパーDのエネルギー吸収能力を十分に発揮させることが可能となる。
また、連層耐震壁10’の下端には、切り欠き部Cが形成されていることから、地震の水平力が作用して、連層耐震壁10’が回転変形した場合であっても、連層耐震壁10’の下端と基礎部5の上面とが当接することがない。したがって、連層耐震壁10’の下端に過度の圧縮応力が発生して破損してしまうようなことがない。
Since the multistory earthquake-
In addition, since the notched portion C is formed at the lower end of the multi-layer
このように、本発明に係る耐震構造は、フレーム構造の連層耐震壁10のみならず、壁構造の連層耐震壁10’にも適用することができる。また、RC造の壁のみならず、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)の壁を用いることもできる。
Thus, the seismic structure according to the present invention can be applied not only to the multi-layer
<制振システム>
図6は、本実施形態に係る制振システムを示した概略構成図である。
制振システムは、図6に示すように、制振構造部1を備える構造物Kと、構造物Kおよび地盤に取り付けられたセンサSと、これらのセンサSから送られてくる信号に基づいて制御力を計算する制御部CTと、連層耐震壁10の下端部に設置されたアクティブダンパーADとから構成されている。
<Vibration control system>
FIG. 6 is a schematic configuration diagram illustrating the vibration damping system according to the present embodiment.
As shown in FIG. 6, the vibration suppression system is based on a structure K including the
センサSは、公知の加速度計、速度計、変位計などから構成され、図6に示すように、構造物K及び地盤に設置されている。構造物Kに設置されたセンサSは、地震や強風によって振動した構造物Kの応答量を計測し、地盤に設置されたセンサSは、地盤を伝わってきた地震力を計測するようになっている。センサSは、計測した構造物Kの応答量又は地震力を、制御部CTに送信するようになっている。
なお、センサSは、構造物Kにのみ設置し、構造物Kの応答量のみを計測するようにしてもよい。また、構造物Kの応答量としては、加速度、速度、変位などを用いることができる。速度、変位については、加速度計で計測した加速度を順次積分することにより求めてもよいし、速度計、変位計を用いて直接計測してもよい。
The sensor S includes a known accelerometer, speedometer, displacement meter, and the like, and is installed on the structure K and the ground as shown in FIG. The sensor S installed on the structure K measures the response amount of the structure K that has been vibrated by an earthquake or strong wind, and the sensor S installed on the ground measures the seismic force transmitted through the ground. Yes. The sensor S is configured to transmit the measured response amount of the structure K or seismic force to the control unit CT.
Note that the sensor S may be installed only in the structure K, and only the response amount of the structure K may be measured. As the response amount of the structure K, acceleration, speed, displacement, and the like can be used. The speed and displacement may be obtained by sequentially integrating accelerations measured with an accelerometer, or may be directly measured using a speedometer and a displacement meter.
制御部CTは、コンピュータシステムなどから構成され、センサSから送信された応答量および地震力を受信すると、これに基づいて、制振構造部1(連層耐震壁10)の振動を低減させる制御力を計算するようになっている。かかる制御力は、例えば、構造物Kの質量、減衰係数、剛性、構造物Kに入力される加速度、および、構造物Kの地盤に対する相対応答加速度などのデータを用いて計算される。 The control unit CT is configured by a computer system or the like, and when receiving the response amount and the seismic force transmitted from the sensor S, the control unit CT controls to reduce the vibration of the vibration damping structure unit 1 (multi-layer seismic wall 10) based on the response amount. The force is calculated. Such control force is calculated using data such as the mass of the structure K, the damping coefficient, the rigidity, the acceleration input to the structure K, and the relative response acceleration of the structure K with respect to the ground.
アクティブダンパーADは、前記したオイルダンパーDに替えて、連層耐震壁10の下端部に設置されたものであり、いわゆる油圧ジャッキのような機能を備えており、制御部CTの命令に基づいて、連層耐震壁10に制御力を加えることができるようになっている。
The active damper AD is installed at the lower end of the multi-layer earthquake
このような制振システムによれば、構造物Kの振動を効果的に減少させることができる。また、本実施形態に係る連層耐震壁10は、その下端部の一点においてピン支承Pによって支持されていることから、連層耐震壁10の一部を切り欠いてアクティブダンパーADの設置スペースを確保することが容易である。
According to such a vibration suppression system, the vibration of the structure K can be effectively reduced. In addition, since the multi-layer
以上、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜設計変更が可能である。 The best mode for carrying out the present invention has been described above with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to these embodiments, and appropriate design changes can be made without departing from the spirit of the present invention. Is possible.
例えば、本実施形態においては、制振構造部1を四角筒形状に構成したが、これに限られるものではなく、構造物Kの外周壁の一部に「制振構造」を構築してもよい。本発明によれば、外周壁の一部に本発明に係る「制振構造」を構築した場合でも、連層耐震壁10の下端部付近の変形性能を向上させることができる。
For example, in the present embodiment, the vibration damping
また、本実施形態においては、複数の境界梁20を極低降伏点鋼で構成したが、これに限られるものではなく、境界梁20を通常の鋼材で構成し、連層耐震壁10の下端部と基礎部5との間に介設したエネルギー吸収部材のみで地震のエネルギーを吸収するようにしてもよい。
Moreover, in this embodiment, although the some
また、本実施形態のピン支承Pは、図4に示すような構造に構成したが、これに限られるものではなく、適宜変更することが可能である。なお、本実施形態においては、制震構造部1(1’)を四角筒状のコア構造に構成したことから、当該コア構造の四隅にピン支承P、P・・・を配置し、直交する連層耐震壁10(10’)同士でピン支承Pを共用させたが、ピン支承Pの配置はこれに限られるものではなく、制震構造の形態に合わせて、一つの連層耐震壁の下端部の任意の一点をピン支承すればよい。 Moreover, although the pin support P of this embodiment was comprised in the structure as shown in FIG. 4, it is not restricted to this, It can change suitably. In addition, in this embodiment, since the damping structure 1 (1 ') was comprised by the square cylindrical core structure, pin support P, P ... is arrange | positioned at the four corners of the said core structure, and it orthogonally crosses. The multi-story shear walls 10 (10 ') share the pin bearings P. However, the arrangement of the pin bearings P is not limited to this. What is necessary is just to pin-support arbitrary one point of a lower end part.
また、ピン支承とエネルギー吸収部材の位置関係は、とくに限定されるものではなく、例えば、図1に示すように、2つの連層耐震壁10の外側(一般構造部3側)がピン支承Pで、内側(境界梁20側)がエネルギー吸収部材(オイルダンパーD)であってもよいし、これとは逆に、外側がエネルギー吸収部材で、内側がピン支承であってもよい。さらには、図1の左側の連層耐震壁10の外側がピン支承、内側がエネルギー吸収部材、図1の右側の連層耐震壁10の内側がピン支承、外側がエネルギー吸収部材、のように設置してもよい。
Further, the positional relationship between the pin support and the energy absorbing member is not particularly limited. For example, as shown in FIG. 1, the outer side (the
また、前記他の実施形態においては、図5に示すように、RC造の連層耐震壁10’の下端部に切り欠き部Cを形成して、当該切り欠き部CにオイルダンパーDを設置したが、基礎部5の方に切り欠き部(凹部)を設けることにより、連層耐震壁10’と基礎部5との衝突を防止してもよい。
Moreover, in the said other embodiment, as shown in FIG. 5, the notch part C is formed in the lower end part of RC multistory earthquake-resistant wall 10 ', and the oil damper D is installed in the said notch part C However, a collision between the multistory earthquake-
また、本実施形態では、連層耐震壁10のせん断補強部材として、ブレース材13を用いたが、これに限られるものではなく、ブレース材13に替えて鉄筋コンクリート製の耐震壁を用いてもよい。
Moreover, in this embodiment, although the
また、本実施形態においては、オイルダンパーDやピン支承Pは、連層耐震壁10と基礎部5との間に設けられているが、これに限られるものではなく、連層耐震壁10の下部が、さらに連続した他の連層耐震壁であってもよいし、基礎部5の代わりとなるような何らかの地下構造物であってもよい。
Moreover, in this embodiment, although the oil damper D and the pin support P are provided between the multistory earthquake-
また、図6に示す制振システムでは、アクティブダンパーADを用いたが、セミアクティブダンパーを用いて制振システムを構築してもよい。また、エネルギー吸収部材の能力を適宜に加減することにより、風力に対する制振システムを構築してもよい。 In the vibration damping system shown in FIG. 6, the active damper AD is used. However, the vibration damping system may be constructed using a semi-active damper. Moreover, you may build the damping system with respect to a wind force by adjusting the capability of an energy absorption member suitably.
<参考例>
ここで、本発明に係る制震構造の構成を一部変更した参考例について、図7を参照して説明する。
図7は、参考例に係る制震構造を備えた構造物K’の概略断面図である。
参考例に係る制震構造は、オイルダンパーDを備えていない点、および、複数の境界梁20、20・・・のうち、一部の境界梁20aは通常の鋼材(例えば、材質がSS400であるH形鋼)で構成され、他の一部の境界梁20bはエネルギー吸収部材を備えている点が、前記実施形態に係る制震構造(図1参照)と異なっている。
<Reference example>
Here, the reference example which changed the structure of the damping structure which concerns on this invention is demonstrated with reference to FIG.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a structure K ′ having a vibration control structure according to a reference example.
The damping structure according to the reference example does not include the oil damper D, and among the plurality of boundary beams 20, 20..., Some of the boundary beams 20 a are normal steel materials (for example, the material is SS400. It differs from the vibration control structure (refer FIG. 1) which concerns on the said embodiment that the other
かかる構成によれば、2つの連層耐震壁10、10と、これらを剛接合する通常鋼材よりなる前記一部の境界梁20a、20a・・・と、これら2つの連層耐震壁10、10をそれぞれ支持する2つのピン支承P、Pとによって、構造物としての剛性(安定性)を確保するとともに、エネルギー吸収部材を備えた前記他の一部の境界梁20b、20b・・・によって、振動エネルギーを吸収することができる。ここで、2つの連層耐震壁10、10の下端部がピン支承Pによって支持されていることから、下端部付近の変形性能が向上し、当該下端部付近に設置された境界梁20bに備えられたエネルギー吸収部材のエネルギー吸収能力が向上する。
According to such a configuration, the two multi-layer earthquake-
1 制振構造部
3 一般構造部
5 基礎部
10 連層耐震壁
11a 外側垂直部材
11b 内側垂直部材
12 水平部材
13 ブレース材(せん断補強部材)
20 境界梁
D オイルダンパー(エネルギー吸収部材)
K 構造物
P ピン支承
DESCRIPTION OF
20 Boundary beam D Oil damper (energy absorbing member)
K structure P pin support
Claims (5)
前記2つの連層耐震壁の向かい合う端部同士を接合する複数の境界梁と、からなる制振構造であって、
前記各連層耐震壁は、その下端部の一点において回動自在にピン支承され、
前記各連層耐震壁の他点と下部構造物との間には、エネルギー吸収部材が介設されていることを特徴とする制振構造。 Two multi-story shear walls standing upright apart in the same plane;
A plurality of boundary beams joining opposite ends of the two multi-layer earthquake resistant walls, and a vibration control structure,
Each multi-layer seismic wall is pivotally supported by a pin at one point at its lower end,
An energy absorbing member is interposed between the other point of each multi-layer earthquake-resistant wall and the lower structure.
一方の前記垂直部材は、その下端部を回動自在にピン支承され、
前記エネルギー吸収部材は、他方の前記垂直部材の下端部と下部構造物との間に介設されていることを特徴とする請求項1に記載の制振構造。 The multi-layer seismic wall constrains two vertical members spaced apart from each other, a plurality of horizontal members laid between the vertical members, and shear deformation of the vertical members and the horizontal members. A frame structure consisting of a shear reinforcement member,
One of the vertical members is rotatably supported at its lower end by a pin,
The said energy absorption member is interposed between the lower end part of the other said vertical member, and a lower structure, The damping structure of Claim 1 characterized by the above-mentioned.
前記制振構造の応答量を計測するセンサと、
前記センサの計測値に基づいて、前記アクティブダンパーまたはセミアクティブダンパーを制御する制御部と、からなることを特徴とする制振システム。 The damping structure according to any one of claims 1 to 4, wherein at least one of the energy absorbing members is formed of an active damper or a semi-active damper.
A sensor for measuring a response amount of the damping structure;
And a control unit that controls the active damper or the semi-active damper based on the measured value of the sensor.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153235A JP4167624B2 (en) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | Damping structure and damping system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004153235A JP4167624B2 (en) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | Damping structure and damping system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005336721A true JP2005336721A (en) | 2005-12-08 |
JP4167624B2 JP4167624B2 (en) | 2008-10-15 |
Family
ID=35490590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004153235A Expired - Lifetime JP4167624B2 (en) | 2004-05-24 | 2004-05-24 | Damping structure and damping system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4167624B2 (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013221338A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shimizu Corp | Column base pin structure |
JP2013221337A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shimizu Corp | Column base pin structure |
JP2013221336A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shimizu Corp | Column base pin structure |
JP2013221335A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shimizu Corp | Column base pin structure |
JP2013221334A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shimizu Corp | Column base pin structure |
JP2017122463A (en) * | 2016-01-05 | 2017-07-13 | 株式会社免制震ディバイス | Vibration suppression device for structures |
CN113123491A (en) * | 2021-04-28 | 2021-07-16 | 合肥工业大学 | Shear wall frame and shear wall |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6749081B2 (en) * | 2014-10-10 | 2020-09-02 | 大成建設株式会社 | Vibration control structure |
-
2004
- 2004-05-24 JP JP2004153235A patent/JP4167624B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013221338A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shimizu Corp | Column base pin structure |
JP2013221337A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shimizu Corp | Column base pin structure |
JP2013221336A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shimizu Corp | Column base pin structure |
JP2013221335A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shimizu Corp | Column base pin structure |
JP2013221334A (en) * | 2012-04-17 | 2013-10-28 | Shimizu Corp | Column base pin structure |
JP2017122463A (en) * | 2016-01-05 | 2017-07-13 | 株式会社免制震ディバイス | Vibration suppression device for structures |
CN113123491A (en) * | 2021-04-28 | 2021-07-16 | 合肥工业大学 | Shear wall frame and shear wall |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4167624B2 (en) | 2008-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4624048B2 (en) | Slit leaf springs, earthquake-proof struts using the same, and earthquake-proof reinforcement structures for buildings | |
JP4124777B2 (en) | Vibration control structure | |
JP4167624B2 (en) | Damping structure and damping system | |
JP5041758B2 (en) | Seismic isolation structure with artificial ground | |
JP5059687B2 (en) | Building seismic control structure | |
JP4010981B2 (en) | Upper extension method for existing buildings | |
JP3854606B2 (en) | Vibration control mechanism | |
JP2016079799A (en) | Vibration control structure | |
JP5727690B2 (en) | Long-period building | |
JP2001140497A (en) | Earthquake-resistant house | |
JP5946165B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP2003155838A (en) | Building seismic isolation structure | |
JP4837145B1 (en) | Seismic retrofitting structure | |
JP3925868B2 (en) | Seismic retrofit structure and seismic control structure using the same | |
JP2008297727A (en) | Seismic reinforcing structure of existing building | |
JP6834206B2 (en) | Building reinforcement structure | |
JP4030447B2 (en) | Unit type building with seismic isolation device | |
JP6917720B2 (en) | How to build a composite suspended structure | |
JP2012233374A5 (en) | ||
JP2001065189A (en) | Stud type vibration damping device | |
JP4432581B2 (en) | Building structure that can change floor height | |
Güler et al. | An examination of damages of reinforced concrete consoled buildings in Turkey due to 17 August 1999 Kocaeli Earthquake | |
JP2004225347A (en) | Structural damping structure | |
JP7361561B2 (en) | Brace mounting structure, structure and brace mounting method | |
JP2005290774A (en) | Seismic reinforcement structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080418 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4167624 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140808 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |