[go: up one dir, main page]

JP2005336258A - 透明なゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法 - Google Patents

透明なゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336258A
JP2005336258A JP2004154923A JP2004154923A JP2005336258A JP 2005336258 A JP2005336258 A JP 2005336258A JP 2004154923 A JP2004154923 A JP 2004154923A JP 2004154923 A JP2004154923 A JP 2004154923A JP 2005336258 A JP2005336258 A JP 2005336258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
mass
styrene
resin composition
modified copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004154923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4458931B2 (ja
Inventor
Jun Nakamoto
潤 中本
Atsushi Takahashi
淳 高橋
Hideki Watabe
秀樹 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2004154923A priority Critical patent/JP4458931B2/ja
Publication of JP2005336258A publication Critical patent/JP2005336258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458931B2 publication Critical patent/JP4458931B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【課題】 透明性と、色相と、実用強度とに優れたゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】 下記の一般式(1):
【化1】
Figure 2005336258

で表される老化防止剤を含有するゴム状重合体の存在下に、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とを共重合させて得られるゴム変性共重合樹脂であって、樹脂中に分散するゴム粒子の体積平均粒子径が0.4〜1.6μmであり、温度25℃におけるゴム状重合体の屈折率と上記の単量体を共重合させてなる連続相の屈折率との差が0.003以下であり、25℃でのトルエンによる膨潤指数が5〜11であり、樹脂中に残存する単量体の合計が700質量ppm以下であるゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、透明性と、色相と、実用強度とに優れたゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法に関するものである。
ゴム状重合体の存在下に、スチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステル系単量体とを共重合させて得られる透明なゴム変性共重合樹脂については、透明性と耐衝撃性のバランスを達成するために種々な検討が従来より成されている。例えば、2種以上の(メタ)アクリル酸エステル系単量体として、低級アルキルメタクリレートと高級アルキルメタクリレートとを用いることにより、光学的透過性が劇的に向上することが報告されている(例えば、特許文献1を参照)。また、特定のゴム状重合体を使用し、トルエンによる膨潤指数かつトルエン不溶分/膨潤指数比を特定の範囲内にすることにより透明性及び耐衝撃性に優れたゴム変性共重合樹脂組成物が得られることが報告されている(例えば、特許文献2を参照)。
一方、特定のモノアルケニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とからなるブロック共重合体に特定の安定剤を加えることにより、熱安定性、耐変色性に優れた熱安定化ブロック共重合体組成物が得られることが報告されている(例えば、特許文献3を参照)。
特開昭52−124095号公報 特開平6−16744号公報 特開2001−234022号公報
しかし、これらの樹脂組成物は、それらから得られる成形物が、透明性及び耐衝撃性の点で改良の効果が見られるものの、肉厚の成形物といった実用的な分野での用途における実用強度がまだまだ低いものであった。そのため、これらの樹脂組成物は、透明なABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン)樹脂、ポリカーボネート樹脂などに比べて、用途が限定されるとともに、樹脂成形物の商品価値も失われてしまうといった欠点があった。
最近、実用強度を改良した透明なゴム変性共重合樹脂の製造方法がいくつか報告されている。しかし、十分な透明性や生産性などを兼ね備えたゴム変性共重合樹脂はまだ得られていない。また、ゴム状重合体の存在下にスチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステル系単量体とを共重合させる際に、ゴム状重合体に添加されている老化防止剤の種類や量によっては、ラジカル重合反応が阻害されて、重合速度が低下し、生産性が低下するという問題がある。更に、老化防止剤を含有しなかったり、又はたとえ老化防止剤を含有しても、その種類や量によっては、ゴム変性共重合樹脂を成形加工すると、成形体が黄色に着色して色相が極端に低下したり、また、成形加工時の熱履歴によってゴム状重合体が異常に架橋することが原因となるフィッシュアイと呼ばれる凹凸が成形体表面上に生じたりする欠点が見られる。
本発明の目的は、前記事情に鑑み、透明性と、色相と、実用強度とに優れたゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法を提供することである。
本発明者らは、上述した課題を解決すべく鋭意検討したところ、特定の老化防止剤を含有するゴム状重合体を用い、樹脂中に分散するゴム粒子の体積平均粒子径、ゴム状重合体の屈折率と連続相の屈折率との差及びトルエンによる膨潤指数を特定の範囲にし、樹脂中に残存する単量体の合計を特定の値以下にしたゴム変性共重合樹脂組成物により前記課題を達成できることを見出した。また、このような残存する単量体の少ないゴム変性共重合樹脂組成物は、特定の製造方法により得られることを見出し、これらの知見に基づいて本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、以下の1〜14の発明が提供される。
1.ゴム状重合体に対して下記の一般式(1):
Figure 2005336258
(式中、R1及びR3は−CH2−S−R5(R5は炭素数1〜18を有するアルキル基を表す)を表し、R2は水素原子又はメチル基を表し、R4は炭素数1〜18を有するアルキル基又は炭素数5〜12を有するシクロアルキル基を表す)
で表される老化防止剤0.02〜0.3質量%を含有するゴム状重合体の存在下に、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とをスチレン系単量体対(メタ)アクリル酸エステル系単量体対随意にその他の単量体の比1〜99質量部:99〜1質量部:0〜10質量部(スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体との合計を100質量部とする)で単量体の合計100質量部に対してゴム状重合体0.1〜30質量部の割合で共重合させて得られるゴム変性共重合樹脂であって、樹脂中に分散するゴム粒子の体積平均粒子径(dv)が0.4〜1.6μmであり、温度25℃におけるゴム状重合体の屈折率とスチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とを共重合させてなる連続相の屈折率との差が0.003以下であり、25℃でのトルエンによる膨潤指数が5〜11であり、樹脂中に残存する単量体の合計が質量により700ppm以下であるゴム変性共重合樹脂組成物。
2.前記ゴム状重合体がジエン系重合体である上記1記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
3.前記ジエン系重合体が、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンブロックゴム、部分水添ポリブタジエン、部分水添スチレン−ブタジエンゴム及び部分水添スチレン−ブタジエンブロックゴムからなる群より選ぶ一種又はそれ以上である上記1記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
4.前記ジエン系重合体がスチレン−ブタジエンゴム又はスチレン−ブタジエンブロックゴムである上記3記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
5.前記スチレン−ブタジエンゴム又はスチレン−ブタジエンブロックゴムが、スチレン単量体単位32〜45質量%から成る共重合体である上記4記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
6.前記スチレン系単量体がスチレンであり、(メタ)アクリル酸エステル系単量体がメチルメタクリレートであり、その他の単量体がn−ブチルアクリレートである上記1記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
7.前記老化防止剤が2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールである上記1記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
8.上記1〜7のいずれか一に記載のゴム変性共重合樹脂組成物を成形してなる成形物。
9.射出成形された厚さ2mmのプレートが全光線透過率85%以上、曇り度4%以下を有する上記8記載の成形物。
10.射出成形された厚さ2mmのプレートが更に色相2.0未満を有する上記9記載の成形物。
11.下記の一般式(1):
Figure 2005336258
(式中、R1及びR3は−CH2−S−R5(R5は炭素数1〜18を有するアルキル基を表す)を表し、R2は水素原子又はメチル基を表し、R4は炭素数1〜8を有するアルキル基又は炭素数5〜12を有するシクロアルキル基を表す)
で表される老化防止剤をゴム状重合体に配合し、該老化防止剤を配合したゴム状重合体の存在下に、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とを溶液又は塊状で樹脂率が60〜95質量%まで共重合させた後に、直列につないだ2基以上の脱揮槽に導入して揮発分を除去して樹脂中に残存する単量体の量を低減させるに際し、樹脂組成物中に残存する単量体の合計量を合計量を第一段で質量により150,000ppm以下にし、次いで第二段で質量により700ppm以下にするゴム変性共重合樹脂組成物の製造方法。
12.脱揮槽を、第一段で温度150〜200℃、圧力100kPa以下で作動させる上記11記載の製造方法。
13.脱揮槽を、第二段で温度220〜260℃、圧力7kPa以下で作動させる上記11記載の製造方法。
14.前記老化防止剤が2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールである上記11記載の製造方法。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、射出成形された厚さ2mmのプレートがJIS K7105に準拠して測定した全光線透過率85%以上、曇り度4%以下という優れた透明性を有し、JIS K7105に準拠して測定した色相2.0未満であり、加工成形時に変色が無く、かつ衝撃強度、流動性及び実用強度等の実用物性のバランスに優れたものである。また、本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、重合後に残存する単量体残量が少なく、ゴム状重合体を適度に架橋することができ、その熱履歴によってゴム状重合体が異常に架橋することで生じるフィッシュアイが発生することもなく、生産性に優れている。更に、本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、特定の老化防止剤を含有するゴム状重合体を用い、2基以上の脱揮槽を使用することによって容易に製造することができる。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、老化防止剤を含有するゴム状重合体の存在下に、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体と共重合させて得られる透明なゴム変性共重合樹脂であり、該樹脂において、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とを共重合させてなる連続相に、ゴム粒子が分散されている。
本発明においてゴム状重合体として、ジエン系重合体を用いるのが好ましい。ジエン系重合体としては、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンブロックゴム、部分水添ポリブタジエン、部分水添スチレン−ブタジエンゴム、部分水添スチレン−ブタジエンブロックゴム等を挙げることができ、中でもスチレン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンブロックゴムが好ましい。
ゴム状重合体は、温度25℃における5質量%スチレン溶液粘度が15〜60mPa・sであるものが好ましく、25℃における5質量%スチレン溶液粘度が20〜40mPa・sであるものが一層好ましい。
ゴム状重合体は、ブタジエンに基づく不飽和結合のうちの1,2−ビニル結合の割合が、16モル%以下であるものが好ましく、10〜14モル%であるものが一層好ましい。
スチレン−ブタジエンゴム又はスチレン−ブタジエンブロックゴムは、スチレン単量体単位32〜45質量%を含有してなるものである。
本発明において用いるゴム状重合体は、ジエン系重合体以外の重合体もゴム状重合体100質量部に対し、50質量部よりも少ない量で含有することができる。
本発明において用いるゴム状重合体は、下記の一般式(1):
Figure 2005336258
(式中、R1及びR3は−CH2−S−R5(R5は炭素数1〜18を有するアルキル基、好ましくはn−オクチル又はn−ドデシル基を表す)を表し、R2は水素原子又はメチル基を表し、R4がメチル基と異なる基を表す時は、メチル基を表し、R4は炭素数1〜8を有するアルキル基、例えばメチル、エチル、n−ブチル、sec−ブチル、t−ブチル基等、好ましくはメチル、t−ブチル基又は炭素数5〜12を有するシクロアルキル基、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオキシル基等、好ましくはシクロヘキシル基を表す)
で表される老化防止剤を含有する。
老化防止剤の具体例としては、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾール、2,4−ビス[(ドデシルチオ)メチル]−O−クレゾール、2,4−ビス[(フェニルチオ)メチル]−3−メチル−6−t−ブチルフェノール等を挙げることができ、中でも2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールが好ましい。
老化防止剤は、ゴム状重合体に対して、0.02〜0.3質量%、好ましくは0.06〜0.15質量%、さらに好ましくは0.08〜0.12質量%の範囲で配合する。老化防止剤の配合量が、ゴム状重合体に対して0.02質量%よりも少ないと、ゴム変性共重合樹脂組成物のトルエンによる膨潤指数を低下させ得、得られる成形物は色相に劣り、他方老化防止剤の配合量が、ゴム状重合体に対して0.3質量%よりも多いと、ゴム変性共重合樹脂組成物のトルエンによる膨潤指数を増大させ得、成形物は透明性及び実用強度に劣る。
本発明で使用するスチレン系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等を挙げることができ、中でもスチレンが好ましい。これらのスチレン系単量体は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
本発明で使用する(メタ)アクリル酸エステル系単量体としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、2−メチルヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、2−メチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート等を挙げることができ、中でもメチルメタクリレート、n−ブチルアクリレートが好ましい。これらの(メタ)アクリル酸エステル系単量体は、単独で用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。
本発明で使用するスチレン系単量体と(メタ)アクリル酸エステル系単量体と共重合可能なその他の単量体としては、アクリロニトリル、n−ブチルアクリレート、メタクリル酸、無水マレイン酸等を挙げることができ、中でもn−ブチルアクリレートが好ましい。
スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体との使用割合は、スチレン系単量体対(メタ)アクリル酸エステル系単量体対随意にその他の単量体の比で表して1〜99質量部:99〜1質量部:0〜10質量部(スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体との合計を100質量部とする)、好ましくは5〜95質量部:95〜5質量部:0〜5質量部である。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物におけるゴム状重合体は、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、その他の単量体との合計100質量部に対して、0.1〜30質量部の割合で用いるのが、透明性と耐衝撃性とのバランスが優れた成形物が得られることから好ましい。ゴム状重合体は、単量体の合計100質量部に対して3〜15質量部の割合で用いると、透明性と耐衝撃性とのバランスが一層優れた成形物が得られることから一層好ましい。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物において、連続相に分散するゴム粒子は、体積平均粒子径(dv)が0.4〜1.6μmの範囲、好ましくは0.4〜1.3μmの範囲、更に好ましくは0.5〜1.2μmの範囲である。ゴム粒子の体積平均粒子径(dv)が0.4μmよりも小さいと、得られる成形物は色相及び実用強度に劣り、他方ゴム粒子の体積平均粒子径(dv)が1.6μmよりも大きいと、成形物は透明性に劣る。
ゴム粒子は、ゴム状重合体の存在下に、単量体を共重合させる際に、重合の進行に伴い形成する。ゴム粒子の体積平均粒子径(dv)は、重合時の攪拌によってゴム粒子に与える剪断応力の大きさ、重合開始剤や分子量調整剤の添加量を変えることによって調整することができる。体積平均粒子径(dv)は、また、異なる粒子径を有するゴム変性共重合樹脂を混合すること等によっても調整することができる。
また、本発明において、温度25℃におけるゴム状重合体の屈折率とスチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とを共重合させてなる連続相の屈折率との差をできるだけ小さく、好ましくは0.003以下にする必要がある。屈折率の差が0.003を超えると、得られる成形物は透明性に劣る。かかる屈折率の差は、使用するゴム状重合体の種類やその粒子径、使用する単量体の種類や量を適宜調整することによって目的の範囲内にすることが可能である。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法で測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)が、7万〜50万、好ましくは10万〜40万、さらに好ましくは12万〜25万未満、特に好ましくは13.3万〜16万未満である。ゴム変性共重合樹脂組成物は、重量平均分子量(Mw)が7万よりも小さい又は50万よりも大きいと、成形時の成形物の黄色味が増すなどの欠点が見られる場合がある。重量平均分子量(Mw)の調整は、重合時の温度や分子量調整剤等によって調整することができる。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、JIS K7210に準拠して測定されたメルトマスフローレート(MFR)が3.5〜20g/10分、好ましくは3.6〜12g/10分、さらに好ましくは3.7〜10g/10分である。メルトマスフローレート(MFR)が3.5よりも小さいと、低温成形時の透明性や実用的な耐衝撃性が低下する。他方、メルトマスフローレート(MFR)が20g/10分を越える場合は耐衝撃性が低下する。メルトマスフローレート(MFR)の調整は(メタ)アクリル酸エステルの種類や量、重合時に使用する開始剤や分子量調整剤等によって調整することができる。
更に、本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、膨潤指数が5〜11、好ましくは7〜11、更に好ましくは8〜10である。膨潤指数が5よりも小さいと、得られる成形物は色相に劣り、他方膨潤指数が11を越えると、得られる成形物は曇り度が増して透明性に劣り、かつ実用強度も劣る。膨潤指数は、ゴム状重合体中に含有させる老化防止剤の添加量、脱揮槽内の加熱条件等によって調整することができる。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、樹脂組成物中に残存するスチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、その他単量体との合計が質量により700ppm以下、好ましくは500ppm以下、さらに好ましくは300ppm以下である。樹脂組成物中に残存する単量体の合計が700ppmを超えると、得られる成形物は色相に劣り、かつ成形時の臭気の原因となる。
樹脂組成物中に残存する未反応の単量体の量は、樹脂組成物を脱揮槽に通して単量体を溶剤と共に脱揮させて除く場合には、一般に脱揮槽の圧力を低くし、また温度を上げることによって低減させることができる。しかし、反応溶液をこのような過酷な条件下に長い時間暴露させると、一旦生成した重合体が分解して生産性に劣るばかりでなく、また、樹脂組成物から得られる成形物の色相等の性状劣化を招くことになる。そのため、本発明では、脱揮槽を2基以上直列につないで使用し、第一段階において温和な条件下で反応溶液から単量体及び溶剤の多くを脱揮させて除き、以降の脱揮槽において単量体及び溶剤を更に脱揮させて除くために反応溶液を過酷な条件下に暴露させる時間を短縮させる。本発明に従えば、求めるゴム変性共重合樹脂組成物の生産性を低下させずかつ成形物の性状劣化を招くことなく、ゴム変性共重合樹脂組成物中に残存する単量体及び溶剤の合計量を十分に低減させることが可能になる。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、金型温度40℃、シリンダー温度230℃で成形した厚さ2mmのプレートの色相を表わすb値(b1)が小さいのが、優れた色相を有することから好ましい。本発明において成形物のb値(b1)の範囲は特に限定されないが、2.0未満であることが好ましく、より好ましくは1.8未満、特に好ましくは1.5以下である。b1値が2.00以上であると、成形品の黄色味が強く色相が劣るものとなり好ましくない。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、老化防止剤を含有するゴム状重合体の存在下に、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とを共重合させることによって製造することができる。本発明において、共重合方法は溶液重合、塊状重合、懸濁重合等公知の方法を採用することができ、かつ回分式重合法、連続式重合法のいずれの方式で実施してよい。中でも、ゴム状重合体の存在下に、単量体を溶液又は塊状で共重合させた後に、得られた共重合体を脱揮予熱器・脱揮槽に通して高温下に暴露する塊状重合又は溶液重合の連続式重合法は、ゴム変性共重合樹脂組成物を効率的に製造することができることから、好ましい。
以下に、本発明のゴム変性共重合樹脂組成物を製造するための好ましいプロセスを具体的に説明する。
ゴム状重合体に上に規定した量の老化防止剤を配合し、該老化防止剤を配合したゴム状重合体に、スチレン系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、随意にその他の単量体、必要に応じて重合用溶媒を加えてゴム状重合体を溶解し、これに必要に応じて重合開始剤を加えて原料溶液として攪拌式反応器に供給する。攪拌式反応器において、十分に攪拌しながら重合を進め、重合体組成を均一にし、ゴム粒子を微細化して所望の粒子径を得るようする。また、温度等の重合条件は、ゴム変性共重合樹脂の流動性、生産性、反応装置の除熱能力等を考慮して決めることができる。
次いで、攪拌式反応器を出た重合溶液をプラグフロー型の塔式又は管型反応器に導入し、外部攪拌を加えずに更に反応を進めて樹脂率が60〜95質量%、好ましくは70〜95質量%、更に好ましくは75〜85質量%になるように共重合させる。樹脂率が70%よりも低いと、生産効率が悪く、他方樹脂率が95%よりも高いと、重合溶液の粘度が高くなり、輸送が困難になる。本発明における樹脂率は、下記の通りにして求めた:重合液約3gをトルエン約30gに溶解し、これをメタノール約400g中に滴下して固形物を析出させ、No.5Aの濾紙で濾過した後に、濾紙上に残った固形物を熱風乾燥機において温度70℃で4時間乾燥させた後の固形物の質量を求める。得られた乾燥後の固形物の質量を、重合液中の樹脂量として下記の式より算出した:
樹脂率=(固形物の質量/重合液質量)×100
攪拌式反応器及びプラグフロー型反応器は、必要に応じてそれぞれ1基以上を使用してよい。
原料に必要に応じて加える重合用溶媒は、反応器での原料溶液の粘度を低下させる目的で加える。溶媒としては、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等が適しており、その使用量は、好ましい反応の進行が得られるように適宜決めることができる。
本発明において、重合反応速度を促進するために重合開始剤を加えるのが好ましい。重合開始剤としては、公知のアゾ化合物や公知の有機過酸化物を用いることができる。アゾ化合物の具体例として、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル等を挙げることができる。有機過酸化物は、1時間半減期温度が90〜130℃であるものが好ましく、有機過酸化物の具体例として、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、エチル−3,3−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブチレート等を挙げることができる。
重合開始剤は、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、その他の単量体との合計100質量部に対して0.005〜0.5質量部、好ましくは0.02〜0.1質量部加える。重合開始剤の添加量が、単量体の合計100質量部に対して0.005質量部よりも少ないと、重合反応速度の促進を図ることができず、他方0.5質量部よりも多いと、重合反応速度が速くなりすぎて重合反応を制御するのが困難となる。これらの有機過酸化物は、それぞれ単独で用いてよく、又は2種類以上を併用してもよい。
また、重合時、4−メチル−2,4−ジフェニルペンテン−1、t−ドデシルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン等の公知の分子量調整剤を添加することが好ましい。
分子量調整剤の添加量は、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、その他の単量体との合計100質量部に対して、好ましくは0.005〜5質量部、更に好ましくは0.01〜1質量部の範囲である。分子量調整剤の添加量が、100質量部に対して0.005質量部よりも少なかったり又は5質量部よりも多かったりする場合には、得られる共重合体の分子量を調整する目的を達しない場合がある。
必要に応じて酸化防止剤を原料溶液に又は重合の途中に又は重合の終了した時点で加えることができ、好ましくは原料溶液に加えることができる。酸化防止剤としては、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリトール テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,4−ジメチル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノール、3,3’,3’’,5,5’,5’’−ヘキサ−tert−ブチル−a,a’,a’’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、4,6−ビス(オクチルチオメチル)−o−クレゾール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジンー2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,6−ビス(オクチルチオ)−1,3,5−トリアジン−2−イルアミノ)フェノール等の公知の酸化防止剤を挙げることができ、中でもオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートが好ましい。
酸化防止剤の添加量はスチレン系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体及びその他の単量体の合計100質量部に対して、好ましくは0.05〜5質量部、更に好ましくは0.1〜1質量部の範囲である。重合時にヒンダードフェノール系酸化防止剤を添加しない場合や、ヒンダードフェノール系酸化防止剤以外の酸化防止剤を用いた場合、さらにヒンダードフェノール系酸化防止剤を単量体の合計100質量部に対して1質量部よりも多く加える場合には、樹脂の黄色味が増したり、リサイクル性が低くなり好ましくない場合がある。
次に、プラグフロー型反応器を出た反応溶液を、未反応の単量体や溶剤を除去する目的で脱揮槽に通す。本発明に従えば、脱揮槽を2基以上使用して脱揮を多段で実施する。すなわち、反応溶液を脱揮槽に通すにあたり、第一段で樹脂組成物中に残存する単量体の合計量を質量により150,000ppm以下、好ましくは100,000ppm以下、より好ましくは70,000ppm以下にする。次いで第二段として、第一段で単量体や溶剤が除かれた樹脂組成物を、更に単量体や溶剤を除去する目的で、脱揮槽に通して樹脂組成物中に残存する単量体の合計量を質量により700ppm以下、好ましくは500ppm以下、より好ましくは300ppm以下にする。第一段において、脱揮槽は、樹脂温度150〜200℃の範囲、圧力100kPa以下の条件で作動させるのが好ましく、樹脂温度160〜190℃の範囲、圧力90kPa以下の条件で作動させるのがより好ましい。第二段において、脱揮槽は、樹脂温度220〜260℃の範囲、圧力7kPa以下の条件で作動させるのが好ましく、樹脂温度240〜250℃の範囲、圧力2kPa以下の条件で作動させるのがより好ましい。第二段において、樹脂温度が220℃よりも低いと、ゴム変性共重合樹脂組成物の膨潤指数が増大して得られるゴム変性共重合樹脂組成物の成形品は、曇り度及び実用強度に劣り、他方樹脂温度が260℃よりも高いと、生成された共重合体が分解して樹脂中に残存する単量体の量が増大して得られるゴム変性共重合樹脂組成物の成形品は、色相に劣る。脱揮を2段以上で実施する場合には、脱揮を上述した条件の範囲内で行うのが好ましい。
脱揮槽から生成物を抜き出して、必要に応じてペレット、チップ、粉体等にすることによって本発明のゴム変性共重合樹脂組成物を得る。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物には、必要に応じて耐候剤、滑剤、可塑剤、着色剤、帯電防止剤、鉱油、難燃剤等の添加剤を添加することができ、製造時任意の段階で配合することができる。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、射出成形、押出成形、圧縮成形、真空成形等の公知の方法によりフィルム、シート等の各種成形体に加工して実用に供することができる。また、必要ならば、本発明のゴム変性共重合樹脂組成物には、ABSグラフト物、MBS(メチルメタクリレート−スチレン−ブタジエン)グラフト物、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレン)共重合物、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエステル等の他の樹脂を溶融混錬して用いることもできる。
次に実施例をもって本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
実施例において、評価は下記に従った。
(1)膨潤指数は以下の通りにして測定した:試料1.3gを精秤し、トルエン25mlに温度25℃で24時間かけて溶解させた後に、溶解液を事前に質量(a)を測定しておいた容量50mlの遠心管に移し、最大遠心半径10.7cmのローターを用いて、遠心分離機内の温度を10℃に設定し、15,000rpmで60分間遠心分離する。遠心管をゆっくりと倒立させて10秒間保持することにより非沈殿物を除去した後に、乾燥させる前の遠心管の質量(b)を測定する。遠心管を温度60℃の真空乾燥器で24時間乾燥させ、乾燥させた後の遠心管の質量(c)を測定し、下記の式により膨潤指数を算出する:
膨潤指数=(b−a)/(c−a)
(2)ゴム変性共重合樹脂組成物中に残存するスチレン系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体及びその他の単量体の合計は、GC(ガスクロマトグラフィー)法によって下記の条件で測定した:
装置名:島津製作所社製 GC12A FID検出器
カラム:ガラスカラム φ3mm×3m
充填剤:ポリエチレングリコール
キャリヤー:窒素
温度:カラム115℃、注入口220℃
注入サンプル:試料0.5gを内部標準としてシクロペンタンを含むN,N−ジメチルホルムアミド10mLに溶解させた。
注入量:1μL
(3)ゴム粒子の体積平均粒子径(dv)は以下の通りにして測定した:樹脂組成物又は重合液をジメチルホルムアミドに溶解し、超音波溶解槽で30分間程分散させ、これをジメチルホルムアミドで満たされたベックマン・コールター(株)社製レーザ回折・散乱法粒度分布測定装置(LS−230)中に滴下し、偏光散乱強度差計測(PIDS理論)によって測定した粒子径(体積球相当径=(6v/π)1/3)を求め、下記の式により得られる平均粒子径として求めた:
Figure 2005336258
(niは粒子径Diを有するゴム粒子の個数の割合である)
(4)ゴム変性共重合樹脂組成物の重量平均分子量(Mw)は、下記に記載する通りのGPC測定条件で測定した:
装置名:SYSTEM−21 Shodex(昭和電工社製)
カラム:PL gel MIXED−Bを3本直列
温度:40℃
検出:示差屈折率
溶媒:テトラハイドロフラン
濃度:2質量%
検量線:標準ポリスチレン(PS)(PL社製)を用いて作製し、重量平均分子量はPS換算値で表した。
(5)透明性
東芝機械(株)社製射出成形機(IS−50EPN)を用いて、金型温度60℃、シリンダー温度230℃で厚さ2mmのプレートを成形した。この成形品を用い、透明性の尺度としてJIS K7105に準拠し、全光線透過率および曇り度を測定した(単位:%)。なお、測定機は、日本電色工業社製HAZEメーター(NDH−1001DP型)を用いた。全光線透過率が85%以上、曇り度が4%以下を合格とした。
(6)色相
東芝機械(株)社製射出成形機(IS−50EPN)を用いて、金型温度60℃、シリンダー温度230℃で厚さ2mmのプレートを成形した。この成形品を用い、色差の尺度としてJIS K7105に準拠して、日本電色工業社製色差計(Σ80)を用いてb値を測定した(単位:−)。このb値は、成形品の色相、青色味と黄色味を表すもので、JIS K7105に準拠してハンターダイアグラムにおけるb値を採用する。
(7)屈折率
ゴム状重合体の屈折率:プレス成形機を用いて厚さ0.5mmの試験片を作製して、ディジタル屈折率計RX−2000(アタゴ(株)社製)を用いて温度25℃で測定した。なお、接触液はヨウ化水銀カリウム飽和水溶液を使用した。
連続相の屈折率:試料0.35gを精秤(a)し、これをメチルエチルケトン(MEK)35mlに温度25℃で24時間かけて溶解させた後に、溶解液を事前に質量(b)を測定した容量50mlの遠心管に移し、最大遠心半径10.7cmのローターを用いて、温度10℃以下、24000rpmで40分間遠心分離し、上澄み液を濃縮して屈折率を測定した(測定器:エルモ社製 形式:No16101 アッベ屈折計)。
(8)実用強度
(5)で成形した厚さ2mmのプレートを用いて評価した。JIS K7211に準拠し、50%破壊エネルギーを測定した(単位:kg・cm)。
(9)メルトマスフローレート(MFR)
ゴム変性共重合樹脂組成物のメルトマスフローレート(MFR)は、JIS K7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kgにおいて測定した。
参考例1
ゴム状重合体Aを、例えば米国特許第3、094、512号に記載されるスチレン−ブタジエン系ランダム共重合体ゴムの製造方法の条件を大略利用して製造した。製造方法を具体的に示すと、内容積1000Lのジャケット・コイル・攪拌機付きステンレス製重合槽を、水分含量10ppm以下に脱水したシクロヘキサンで洗浄して窒素置換した後に、窒素ガス雰囲気下において、水分含量10ppm以下に脱水したテトラヒドロフラン152ppmを含むシクロヘキサン540kgを重合槽に仕込み、内温80℃に昇温した後に、n−ブチルリチウム10wt%のシクロヘキサン溶液を0.8kg添加した。次に、内温80℃の一定の条件下で、水分含量10ppm以下に脱水したスチレン6.25kg/hrと、モレキュラーシーブを通過させて脱水したブタジエン33.75kg/hrとを同時に4時間供給して重合した。その後、水分含量10ppm以下に脱水したスチレンを80℃で65kg添加し、最高温度が120℃を超えない範囲で10分間重合し、仕込んだスチレンを全て重合させた。その後、重合溶液を次の反応槽へ移送し、水を重合体100質量部に対して0.08質量部加えて重合を停止した後に、次の反応槽に移行する間に炭酸ガスを加え中和した。
次に、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾール(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製IRGNOX1520L)とオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製IRGNOX1076)とを重合体100質量部に対して、それぞれ0.08質量部及び0.24質量部添加してからスチームストリッピングにより溶媒を除去し、100℃の熱ロールにて乾燥してスチレン−ブタジエン系のゴム状重合体Aを得た。このゴム状重合体Aは、温度25℃における5質量%スチレン溶液粘度が25mPa・sであり、ブタジエンに基づく不飽和結合の内の1,2−ビニル結合の割合が12モル%であった。また、分析により、ゴム状重合体100質量部に対して2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールを0.08質量部、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを0.24質量部含有していることを確認した。
参考例2
2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾール(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製IRGNOX1520L)とオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製IRGNOX1076)とを重合体100質量部に対して、それぞれ0.10質量部及び0.24質量部添加した以外は、参考例1と同様に実施してスチレン−ブタジエン系のゴム状重合体Bを得た。このゴム状重合体Bは、温度25℃における5質量%スチレン溶液粘度が25mPa・sであり、ブタジエンに基づく不飽和結合の内の1,2−ビニル結合の割合が12モル%であった。また、分析により、ゴム状重合体100質量部に対して、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールを0.10質量部、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを0.24質量部含有していることを確認した。
参考例3
2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾール(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製IRGNOX1520L)を重合体100質量部に対して0.31質量部添加した以外は、参考例1と同様に実施してスチレン−ブタジエン系のゴム状重合体Cを得た。このゴム状重合体Cは、温度25℃における5質量%スチレン溶液粘度が25mPa・sであり、ブタジエンに基づく不飽和結合の内の1,2−ビニル結合の割合が12モル%であった。また、分析により、ゴム状重合体100質量部に対して、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールを0.31質量部含有していることを確認した。
参考例4
2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾール(チバスペシャリティーケミカルズ(株)製IRGNOX1520L)を重合体100質量部に対し、添加しなかった以外は、参考例1と同様に実施してスチレン−ブタジエン系のゴム状重合体Dを得た。このゴム状重合体Dは、温度25℃における5質量%スチレン溶液粘度が25mPa・sであり、ブタジエンに基づく不飽和結合の内の1,2−ビニル結合の割合が12モル%であった。また、分析により、ゴム状重合体100質量部に対して、2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールを含有していないことを確認した。
実施例1
完全混合型攪拌槽である容積約5Lの第一反応器及び容積約20Lの第二反応器、容積約40Lの塔式プラグフロー型反応器、予熱器を付した脱揮槽2基を直列に接続して反応装置を構成した。参考例1で得たゴム状重合体A7質量%を、スチレン44質量%、メチルメタアクリレート(以下MMA)31質量%、n−ブチルアクリレート(以下n−BA)6質量%、エチルベンゼン12質量%で構成される混合溶液に溶解し、さらに1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−シクロヘキサン(日本油脂社製パーヘキサC、1時間半減期温度111.1℃)0.02質量%、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製のIRGANOX1076)を0.2質量%を混合し原料溶液とした。この原料溶液を毎時7kgで温度110℃に制御した第一反応器に導入した。第一反応器より反応液を連続的に抜き出し、この反応液にn−ドデシルメルカプタン(花王社製チオカルコール20)を毎時3.0g加えた後、温度130℃に制御した第二反応器に導入した。なお、第二反応器の撹拌数は100rpmで実施した。次いで第二反応器より反応液を連続的に抜き出し、この反応液にn−ドデシルメルカプタンを毎時3.0g加えた後、流れの方向に向かって温度130℃から150℃の勾配がつくように調整した塔式プラグフロー型反応器に導入した。この反応液を予熱器で加温しながら、温度175℃で圧力70kPaに制御した1基目の脱揮槽に導入し、さらに、温度240℃で圧力0.7kPaに制御した脱揮槽に導入し、未反応単量体等の揮発分を除去した。この樹脂液をギアポンプで抜き出し、ストランド状に押出し切断することによりペレット形状の樹脂を得た。表1に物性評価結果を示した。
実施例2
2基目の脱揮槽圧力を1.4kPaに制御した以外は、実施例1と同様に行った。表1に物性評価結果を示した。
実施例3
ゴム状重合体A9質量%を、スチレン43質量%、MMA30質量%、n−BA6質量%、エチルベンゼン12質量%で構成される混合溶液に溶解し、第2完全混合型反応器の撹拌数を150rpmとした以外は実施例1と同様に行った。表1に物性評価結果を示した。
実施例4
2基目の脱揮槽内樹脂温度を255℃に制御した以外は、実施例1と同様に行った。表1に物性評価結果を示した。
実施例5
2基目の脱揮槽内樹脂温度を225℃に制御した以外は、実施例1と同様に行った。表1に物性評価結果を示した。
実施例6
ゴム状重合体A7質量%を、スチレン45.6質量%、MMA29.4質量%、n−BA6質量%、エチルベンゼン12質量%で構成される混合溶液に溶解した以外は実施例1と同様に行った。表1に物性評価結果を示した。
実施例7
原料溶液にオクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを添加しなかった以外は実施例1と同様に行った。表1に物性評価結果を示した。
実施例8
参考例2で得たゴム状重合体Bを使用した以外は実施例1と同様に行った。表1に物性評価結果を示した。
実施例9
ゴム状重合体A11質量%を、スチレン41.1質量%、MMA29.9質量%、n−BA6質量%、エチルベンゼン12質量%で構成される混合溶液に溶解し、第2完全混合型反応器の撹拌数を200rpmとした以外は実施例1と同様に行った。表1に物性評価結果を示した。
実施例10
温度240℃で圧力0.7kPaに制御した1基の脱揮槽に導入した以外は実施例1と同様に行った。表1に物性評価結果を示した。
比較例1
2基目の脱揮槽圧力を50.0kPaに制御した以外は、実施例1と同様に行った。表2に物性評価結果を示した。
比較例2
2基目の脱揮槽内の樹脂温度を215℃に制御した以外は、実施例1と同様に行った。表2に物性評価結果を示した。
比較例3
参考例3で得たゴム状重合体Cを使用した以外は実施例1と同様に行った。表1に物性評価結果を示した。
比較例4
ゴム状重合体A7質量%を、スチレン47質量%、MMA28質量%、n−BA6質量%、エチルベンゼン12質量%で構成される混合溶液に溶解した以外は実施例1と同様に行った。表2に物性評価結果を示した。
比較例5
2基目の脱揮槽内樹脂温度を270℃に制御した以外は、実施例1と同様に行った。表2に物性評価結果を示した。
比較例6
第2完全混合型反応器の撹拌数を50rpmとした以外は実施例1と同様に行った。表2に物性評価結果を示した。
比較例7
第2完全混合型反応器の撹拌数を300rpmとした以外は実施例1と同様に行った。表2に物性評価結果を示した。
比較例8
第2完全混合型反応器より連続的に抜き出した反応液に加えたn−ドデシルメルカプタンを毎時40.0gとした以外は実施例1と同様に行った。表2に物性評価結果を示した。
比較例9
参考例4で得たゴム状重合体Dを使用した以外は実施例1と同様に行った。表2に物性評価結果を示した。
Figure 2005336258
Figure 2005336258
表2の比較例1から分かるように、ゴム変性共重合樹脂組成物中に残存する単量体の合計が700ppmよりも多いと、ゴム変性共重合樹脂組成物を成形して得られる成形品は、色相に劣る。比較例2から分かるように、2基目の脱揮槽の樹脂温度が240℃よりも低いと、ゴム変性共重合樹脂組成物の膨潤指数が増大して得られる成形品は、曇り度及び実用強度に劣る。比較例3から分かるように、ゴム状重合体が含有する老化防止剤の量がゴム状重合体に対して0.3質量%を超えると、得られる成形品は、曇り度及び実用強度に劣る。比較例4から分かるように、温度25℃におけるゴム状重合体の屈折率とスチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とを共重合させてなる連続相の屈折率との差が0.003を超えると、得られる成形品は、曇り度に劣る。比較例5から分かるように、ゴム変性共重合樹脂組成物中に残存する単量体の合計が700ppmよりも多いと、得られる成形品は、色相に劣る。得られるゴム変性共重合樹脂組成物の成形品は、色相に劣る。比較例6から分かるように、樹脂中に分散するゴム粒子の体積平均粒子径(dv)が1.6μmよりも大きいと、得られる成形品は、曇り度に劣る。比較例7から分かるように、樹脂中に分散するゴム粒子の体積平均粒子径(dv)が0.4μmよりも小さいと、得られる成形品は、色相及び実用強度に劣る。比較例8から分かるように、樹脂中に分散するゴム粒子の体積平均粒子径(dv)が1.6μmよりも大きいと、得られる成形品は、曇り度に劣る。比較例9から分かるように、ゴム状重合体が老化防止剤を含有しない場合には、ゴム変性共重合樹脂組成物の膨潤指数が低下して得られる成形品は、色相に劣る。
これに対し、表1の実施例1〜10から分かるように、本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、透明性及び製品の色相が良好で、実用強度に優れるものである。
本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、透明性、製品の色相、実用強度が良好であり、家電製品、包装材料等の様々な用途に有用である。特に、本発明のゴム変性共重合樹脂組成物は、高い透明性が要求される飲料・食品用容器や包装材、成形品、シート、フィルム等として好適である。

Claims (14)

  1. ゴム状重合体に対して下記の一般式(1):
    Figure 2005336258
    (式中、R1及びR3は−CH2−S−R5(R5は炭素数1〜18を有するアルキル基を表す)を表し、R2は水素原子又はメチル基を表し、R4は炭素数1〜8を有するアルキル基又は炭素数5〜12を有するシクロアルキル基を表す)
    で表される老化防止剤0.02〜0.3質量%を含有するゴム状重合体の存在下に、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とをスチレン系単量体対(メタ)アクリル酸エステル系単量体対随意にその他の単量体の比1〜99質量部:99〜1質量部:0〜10質量部(スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体との合計を100質量部とする)で単量体の合計100質量部に対してゴム状重合体0.1〜30質量部の割合で共重合させて得られるゴム変性共重合樹脂であって、樹脂中に分散するゴム粒子の体積平均粒子径(dv)が0.4〜1.6μmであり、温度25℃におけるゴム状重合体の屈折率とスチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とを共重合させてなる連続相の屈折率との差が0.003以下であり、25℃でのトルエンによる膨潤指数が5〜11であり、樹脂中に残存する単量体の合計が質量により700ppm以下であるゴム変性共重合樹脂組成物。
  2. 前記ゴム状重合体がジエン系重合体である請求項1記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
  3. 前記ジエン系重合体が、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンブロックゴム、部分水添ポリブタジエン、部分水添スチレン−ブタジエンゴム及び部分水添スチレン−ブタジエンブロックゴムからなる群より選ぶ一種又はそれ以上である請求項1記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
  4. 前記ジエン系重合体がスチレン−ブタジエンゴム又はスチレン−ブタジエンブロックゴムである請求項3記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
  5. 前記スチレン−ブタジエンゴム又はスチレン−ブタジエンブロックゴムが、スチレン単量体単位32〜45質量%から成る共重合体である請求項4記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
  6. 前記スチレン系単量体がスチレンであり、(メタ)アクリル酸エステル系単量体がメチルメタクリレートであり、その他の単量体がn−ブチルアクリレートである請求項1記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
  7. 前記老化防止剤が2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールである請求項1記載のゴム変性共重合樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一に記載のゴム変性共重合樹脂組成物を成形してなる成形物。
  9. 射出成形された厚さ2mmのプレートが全光線透過率85%以上、曇価4%以下を有する請求項8記載の成形物。
  10. 射出成形された厚さ2mmのプレートが更に色相2.0未満を有する請求項9記載の成形物。
  11. 下記の一般式(1):
    Figure 2005336258
    (式中、R1及びR3は−CH2−S−R5(R5は炭素数1〜18を有するアルキル基を表す)を表し、R2は水素原子又はメチル基を表し、R4は炭素数1〜8を有するアルキル基又は炭素数5〜12を有するシクロアルキル基を表す)
    で表される老化防止剤をゴム状重合体に配合し、該老化防止剤を配合したゴム状重合体の存在下に、スチレン系単量体と、(メタ)アクリル酸エステル系単量体と、随意にその他の単量体とを溶液又は塊状で樹脂率が60〜95質量%になるように共重合させた後に、直列につないだ2基以上の脱揮槽に導入して揮発分を除去して樹脂組成物中に残存する単量体の量を低減させるに際し、樹脂組成物中に残存する単量体の合計量を第一段で質量により150,000ppm以下にし、次いで第二段で質量により700ppm以下にするゴム変性共重合樹脂組成物の製造方法。
  12. 脱揮槽を、第一段で温度150〜200℃、圧力100kPa以下で作動させる請求項11記載の製造方法。
  13. 脱揮槽を、第二段で温度220〜260℃、圧力7kPa以下で作動させる請求項11記載の製造方法。
  14. 前記老化防止剤が2,4−ビス[(オクチルチオ)メチル]−O−クレゾールである請求項11記載の製造方法。
JP2004154923A 2004-05-25 2004-05-25 透明なゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP4458931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154923A JP4458931B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 透明なゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004154923A JP4458931B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 透明なゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336258A true JP2005336258A (ja) 2005-12-08
JP4458931B2 JP4458931B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35490173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004154923A Expired - Fee Related JP4458931B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 透明なゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4458931B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326964A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toyo Styrene Co Ltd 芳香族ビニル化合物系樹脂組成物及びその製造方法
CN116715794A (zh) * 2023-04-19 2023-09-08 天津仁泰新材料股份有限公司 一种塑料基材母料生产工艺及基材母料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007326964A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toyo Styrene Co Ltd 芳香族ビニル化合物系樹脂組成物及びその製造方法
CN116715794A (zh) * 2023-04-19 2023-09-08 天津仁泰新材料股份有限公司 一种塑料基材母料生产工艺及基材母料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4458931B2 (ja) 2010-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10501617B2 (en) Block copolymer composition, molded material, resin composition, and molded product
JP5073499B2 (ja) 耐化学性、流動性及び耐変色性にすぐれる透明共重合体樹脂の製造方法及びその共重合体樹脂
JP5913919B2 (ja) 高分岐型ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びシート
EP3960814B1 (en) Thermoplastic resin composition and molded article thereof
JP4458931B2 (ja) 透明なゴム変性共重合樹脂組成物、それから得られる成形物及び該組成物の製造方法
JP4925391B2 (ja) 耐熱性スチレン系樹脂組成物
JP3516506B2 (ja) 透明なゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2007051290A (ja) 透明スチレン系樹脂組成物
JP2006282962A (ja) 芳香族ビニル化合物−メタクリル酸系共重合体及びその製造方法
Martin et al. Preparation, properties and applications of high‐impact polystyrene
JP2004250610A (ja) 共重合樹脂及びその製造方法
TWI880081B (zh) 透明之橡膠改質苯乙烯系樹脂組成物
JP2006022257A (ja) ゴム変性共重合樹脂から成形されたシート、包装用成形体
JP4386772B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂及び製造方法
JP3947419B2 (ja) 芳香族ビニル化合物系樹脂組成物
KR101258067B1 (ko) 내환경응력균열성이 우수한 고무변성 스티렌계 수지 및 제조방법
JP5089839B2 (ja) 新規なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物
JP4727116B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂組成物
JP3401126B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
US20220275186A1 (en) Abs molding material obtained by mass or solution polymerization
JP2007177120A (ja) ビニル芳香族炭化水素系共重合体
JP4776148B2 (ja) ゴム変性共重合樹脂およびその成形体
KR20120057304A (ko) 내환경크랙 특성이 우수한 고무변성 스티렌계 수지 및 연속 제조 방법
JP2003055415A (ja) 透明なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂およびその製造法
JP2002030191A (ja) ゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4458931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees