[go: up one dir, main page]

JP2005335498A - 車両電源制御装置 - Google Patents

車両電源制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335498A
JP2005335498A JP2004155711A JP2004155711A JP2005335498A JP 2005335498 A JP2005335498 A JP 2005335498A JP 2004155711 A JP2004155711 A JP 2004155711A JP 2004155711 A JP2004155711 A JP 2004155711A JP 2005335498 A JP2005335498 A JP 2005335498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
vehicle power
power supply
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004155711A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Kono
圭一 河野
Shuji Mayama
修二 眞山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2004155711A priority Critical patent/JP2005335498A/ja
Publication of JP2005335498A publication Critical patent/JP2005335498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】自動車の運用状況に拘わらず、バッテリの残充電量を適正に維持することで、バッテリーの劣化を防ぐ。
【解決手段】自動車の運用状況、例えば、自動車の使用頻度、自動車の使用時間、運転時のエンジン回転数、及び/または電装品の消費電流等の情報を収集し、当該運用状況に応じてオルタネータ23の出力電圧(充電電圧)を調整演算し、この調整演算された出力電圧を実現するようオルタネータ23を制御する。自動車の運用状況に応じてバッテリ25の残充電量を適正に維持できる。したがって、バッテリ25の劣化を確実に防止でき、バッテリ25の長寿命化を図ることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、オルタネータの出力電圧を調整して自動車におけるバッテリへの充電制御を行う車両電源制御装置に関するものである。
図3の如く、自動車におけるバッテリ1への充電制御はオルタネータ3によって行われる。このオルタネータ3は、エンジン5の回転力を電気エネルギーに変換する発電機7と、この発電機7からの出力電圧を制御するレギュレータ9とを備える。
そして、従来のオルタネータ3としては、内部に温度センサー11を備えたものがあり、この温度センサー11でレギュレータ9の例えばケースの温度を検出し、この検出された温度の情報に基づいて、バッテリ1に供給する充電電圧を、オルタネータ3の内部で自律的に制御していた。具体的には、レギュレータ9の温度が低くなるにつれて、バッテリ1の内部の化学反応が鈍化して充電電圧の受け入れ性が劣化することを考慮し、低温下においてはバッテリ1に供給する充電電圧を上昇させる制御を行っていた。
ところで、最近の傾向では、上記のようなレギュレータ9の内部での温度自律制御だけでなく、図4の如く、外部の電子制御ユニット(ECU)13からのPWM制御等により、バッテリ1に対する充電電圧の調整制御を行うことが行われている。この場合、例えば、イグニションスイッチがオンとなって電子制御ユニット(ECU)13に電源が投入された後、自動車の走行開始から一定時間にバッテリ1に対する充電電圧を上昇させ、バッテリ1の充電量を素早く確保する。また、バッテリ1がほぼ満充電に近い状態になった時点で、その旨を電子制御ユニット13で検出し、その検出結果に基づいて、その満充電に近い状態を維持するように、オルタネータ3の出力電圧を制御する。
これにより、走行開始時直後のバッテリ1の充電不足を素早く解消できるとともに、長時間運転時等においてはオルタネータ3の出力電圧を低下させることにより、バッテリ1の過充電を容易に防止できる。
そして、従来においては、例えば特許文献1のように、かかる電子制御ユニット13での制御の処理手順が、自動車毎に一種類のものが予め決定されていた。
特開平09−294305号公報
ところが、同じ車種・車格の自動車であっても、一般的にユーザー毎に自動車の運転頻度や電装品の使用頻度等の運用状況が異る。
例えば、あるユーザーは、一週間のうち平日の運転をほとんど行わず休日のみ運転する場合や、一ヶ月に1〜2度程度しか自動車の運転を行わない場合があり、これらの場合は、自動車の長期放置が行われやすい。
一般に、バッテリ1においては自己放電が行われるため、上記のような長期放置の間に、自己放電によってバッテリ1内の負電極に発生した例えばPbSO4が長期間にわたって作用し、バッテリ1内部の電解液が不動態化して劣化(即ち、容量低下)が生じる。そして、バッテリ1内の負電極を不動態の例えばPbSO4が覆ってしまうことから、その負電極の反応面積が少なくなり、バッテリ1の容量が低下する。
このようなバッテリ1の残充電量の低減において、自動車の放置期間が長期に渡ると、バッテリ1の過放電が生じるおそれがある。
また、別のユーザーの運用状況として、毎日の通勤時等に自動車を短時間だけ運転する場合がある。この場合、自動車の長期放置が起きにくいことから自己放電によるバッテリ1の残充電量の減少は抑制されるが、1回の走行においてエンジン5が回転している時間が短いため、バッテリ1の充電時間が少なくなってしまう。
さらに、カーナビゲーション装置やカーオーディオ装置等の電子機器を頻繁に使用するユーザーもいればそうでないユーザーもいる。
このように、ユーザーによって自動車の運用状況が様々に異なることから、バッテリ1の充電量や放電の態様が様々であり、従来のように、自動車毎に充電電圧についての一種類の制御の方法を予め決定しておくだけでは、ユーザー毎の運用状況に適正に対応することが困難であった。
逆に、長時間運転が多い自動車や、放置時間の短い自動車については、過充電になることが多いと予想される。
このような過充電が発生すると、バッテリ1内の希硫酸等の電解液に含まれる水(H2O)の電気分解が促進され、バッテリ1の正電極の近傍で発生する酸素によって当該正電極が腐食し、バッテリ1の劣化(容量低下)が生じる。また、この正電極の腐食により当該正電極の反応面積が少なくなり、容量が低下する。さらに、電界液中で水の電気分解が起こることから減水が生じ、電界液から正負両極の極板の露出が生じて反応面積が少なくなると共に、正電極の腐食が促進されて劣化が進行してしまう。
そこで、本発明の課題は、自動車の運用状況に拘わらず、バッテリの残充電量を適正に維持することで、バッテリーの劣化防止及び長寿命化を図り得る車両電源制御装置を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1に記載の発明は、オルタネータの出力電圧を調整して自動車におけるバッテリへの充電制御を行う車両電源制御装置であって、前記自動車の運用状況を収集する第1の手段と、当該運用状況に応じて前記オルタネータの出力電圧を調整演算する第2の手段とを備えるものである。
請求項2に記載の発明は、発電機と当該発電機からの出力電圧を調整するレギュレータとを有する自動車のオルタネータに対して、前記レギュレータの出力電圧を調整してバッテリへの充電制御を行う車両電源制御装置であって、前記自動車の運用状況を収集する第1の手段と、当該運用状況に応じて前記オルタネータの出力電圧を調整演算する第2の手段と、前記第2の手段で調整演算された出力電圧を実現するよう前記レギュレータを制御する第3の手段とを備えるものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の車両電源制御装置であって、前記運用状況が、少なくとも自動車の使用頻度を含むものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両電源制御装置であって、前記運用状況が、少なくとも自動車の使用時間を含むものである。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両電源制御装置であって、前記運用状況が、少なくとも運転時のエンジン回転数を含むものである。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれかに記載の車両電源制御装置であって、前記運用状況が、少なくとも電装品の消費電流を含むものである。
この発明の車両電源制御装置は、自動車の運用状況、例えば、自動車の使用頻度、自動車の使用時間、運転時のエンジン回転数、及び/または電装品の消費電流等の情報を収集し、当該運用状況に応じてオルタネータの出力電圧を調整演算するので、この調整演算された出力電圧を実現するようオルタネータを制御することで、自動車の運用状況に応じてバッテリの残充電量を適正に維持できる。したがって、バッテリの劣化を確実に防止でき、当該バッテリの長寿命化を図り得る。
<構成>
図1は本発明の一の実施形態に係る車両電源制御装置を示すブロック図である。この車両電源制御装置は、図1の如く、ユーザーによって異なる自動車の運用状況から走行パターン等を学習する機能を有した電子制御ユニット(ECU)21であって、その学習結果に応じてオルタネータ23の出力電圧を制御することで、バッテリ25の適正な残充電量を確保するものである。
尚、オルタネータ23は、エンジン24の回転力を電気エネルギーに変換する発電機23aと、この発電機23aからの出力電圧を制御するレギュレータ23bとを備える。また、望ましくは、レギュレータ23bの内部には温度センサー23cが設置されており、この温度センサー23cでレギュレータ23bの例えばケースの温度を検出し、この検出された温度の情報に基づいて、バッテリ25に供給する充電電圧を、レギュレータ23bの内部で自律的に制御するようになっている。具体的には、レギュレータ23bの温度が低くなるにつれて、バッテリ25の内部の化学反応が鈍化して充電電圧の受け入れ性が劣化することを考慮し、低温下においてはバッテリ25に供給する充電電圧を上昇させる制御を行うようになっている。
そして、上記の電子制御ユニット21は、フラッシュROM等の不揮発性記憶装置22(図2参照)及びRAM等が接続された一般的なコンピュータのCPU(マイクプロセッサ)内において所定のソフトウェアプログラムによって動作する機能部品であって、車載LAN等の所定の車両内通信網27に接続されており、図2の如く、車両内通信網27を通じて各種の車載ユニット31,33,35と通信を行う通信機能37と、この通信機能により自動車の状態についての各種の情報(車両情報)を収集する車両情報収集機能(第1の手段)38と、収集された車両情報に基づいて自動車の運用状況についてのパラメータを生成するパラメータ生成機能39と、収集されたパラメータに基づいて不揮発性記憶装置22内に予め格納された所定の多重関数式または所定のデータテーブル等の相関関係を示す要素を用いて充電電圧についての調整演算を行う充電電圧調整演算機能(第2の手段)41と、調整演算された充電電圧を実現するようオルタネータ23の内部のレギュレータ23bを制御するレギュレータ制御機能(第3の手段)43とを備える。
電子制御ユニット21の通信機能37は、例えばCAN(コントローラ・エリア・ネットワーク)が適用され、車両内通信網27として同じバスラインに接続された複数の車載ユニット31,33,35との間で通信を行うための機能であって、データ送信時に競合が生じた場合でも、データが破壊されることなく、一の装置のみがデータを送信し、他の装置は次の送信機会を待つように制御する。
電子制御ユニット21の車両情報収集機能38は、上記の通信機能37を通じて、所定の車載ユニット31,33,35からそれぞれ所定の情報を受信する。ここで収集される車両情報としては、イグニションスイッチ31のオンオフ状況、エンジン回転計33で検出されたエンジン回転数、及び電装品用電流センサー35で検出されたオーディオやランプ等の各種電装品に供給される電流値等がある。
電子制御ユニット21のパラメータ生成機能39は、収集された車両情報に基づいて、不揮発性記憶装置22内に予め格納されたソフトウェアプログラムの動作手順に沿って、自動車の運用状況を意味するパラメータを生成する。このパラメータとしては、「自動車の使用頻度」、「自動車の使用時間」、「運転時のエンジン回転数」及び「電装品の消費電流」等がある。
「自動車の使用頻度」のパラメータは、例えば1週間または1ヶ月等の所定の単位期間当たりにエンジンを始動した回数(即ち、イグニションスイッチ31がオン状態になった回数)をカウントし、その単位期間の移動平均値を演算して求めるもので、不揮発性記憶装置22に更新的に記憶される。この「自動車の使用頻度」は、自動車が長期放置されるか否かを判断するためのパラメータとして使用される。
「自動車の使用時間」のパラメータは、エンジン始動後(即ち、イグニションスイッチ31がオン状態になった後)からエンジンが停止される時点(即ち、イグニションスイッチ31がオフ状態になった時点)までの時間を計時し、上記のまたは別の単位期間における移動平均値を演算して求めるもので、不揮発性記憶装置22に更新的に記憶される。この「自動車の使用時間」は、1回の走行においてバッテリへの充電が充分に行われるか否かを判断するためのパラメータとして使用される。
「運転時のエンジン回転数」のパラメータは、所定の単位時間(例えば1分)毎に所定のエンジン回転計33で検出されたエンジン回転数の情報が利用され、例えば、上記のまたは別の単位期間における移動平均値を演算して求めて、不揮発性記憶装置22に記憶されるものである。この「運転時のエンジン回転数」も、1回の走行においてバッテリへの充電が充分に行われるか否かを判断するためのパラメータとして使用される。
「電装品の消費電流」のパラメータは、エンジンが稼動している間の消費電流とエンジンが停止している間の消費電流とに分類された状態で、所定の単位時間(例えば1分)毎に全ての電装品の消費電流の合計値が電装品用電流センサー35によって検出され、この電装品用電流センサー35での検出結果が利用されるもので、例えば、上記のまたは別の単位期間における移動平均値が、上記の分類毎に演算して求められ、この演算結果が不揮発性記憶装置22にそれぞれ記憶される。この「電装品の消費電流」は、バッテリの放電の状況を判断するためのパラメータとして使用される。
電子制御ユニット21の充電電圧調整演算機能41は、パラメータ生成機能39によって生成されたパラメータに基づいて、バッテリ25に与える充電電圧(即ち、オルタネータ23の出力電圧)として最適な値を演算するものである。ここで、不揮発性記憶装置22内には、上記したパラメータと充電電圧との最適な相関関係が、多重関数式またはデータテーブルといった所定の形式の要素として格納されている。この相関関係は、予め実車実験等により多重解析等に基づいて決定付けられて定義されている。そして、充電電圧調整演算機能41は、パラメータ生成機能39によって生成されて不揮発性記憶装置22内に記憶されたパラメータの値を、上記の多重関数式に代入したり、あるいは上記のデータテーブルを参照したりなどを行うことで、最適な充電電圧を演算する。尚、充電電圧調整演算機能41で演算される最適な充電電圧は、イグニションスイッチ31がオンとなった時点からエンジン回転数に変化に応じて時系列に変化するものである。したがって、上記の多重関数式またはデータテーブル等の相関関係を示す要素は、イグニションスイッチ31がオンとなった時点からの経過時刻の因子を持っており、充電電圧調整演算機能41は、このイグニションスイッチ31がオンとなってからの時間とエンジン回転数や電装品の消費電流等に応じて、多重関数式またはデータテーブル等の相関関係を示す要素に基づいて経時的に最適な充電電圧を変化させるようにして設定を行う。
電子制御ユニット21のレギュレータ制御機能43は、充電電圧調整演算機能41で経時的に変化させるようにして設定された最適な充電電圧を実現するよう、オルタネータ23のレギュレータ23bにPWM信号を与えるなどして制御するものである。
<動作>
上記構成の車両電源制御装置の動作を説明する。まず、自動車のイグニションスイッチ31がオンになると、電子制御ユニット21は、通信機能37を通じてその旨(イグニションスイッチ31のオンオフ状況)、エンジン回転計33で計測されたエンジン回転数、及び電装品用電流センサー35で検出されたオーディオやランプ等の各種電装品に供給される電流値等の車両情報を、例えば1秒毎等の定期的に収集する(車両情報収集工程)。
次に、電子制御ユニット21は、収集された車両情報に基づいて、不揮発性記憶装置22内に予め格納されたソフトウェアプログラムの動作手順に沿って、自動車の運用状況を意味するパラメータを生成する。具体的には、パラメータとして、「自動車の使用頻度」、「自動車の使用時間」、「運転時のエンジン回転数」及び「電装品の消費電流」等を生成する。これらのパラメータは、不揮発性記憶装置22内に更新的に記憶される(パラメータ生成工程)。
そして、電子制御ユニット21は、不揮発性記憶装置22内に予め記憶された所定の多重関数式または所定のデータテーブル等の相関関係を示す要素を用いて、充電電圧についての調整演算を行う。この際、イグニションスイッチ31がオンとなってからの時間とエンジン回転数や電装品の消費電流等に応じて、多重関数式またはデータテーブル等の相関関係を示す要素に基づいて経時的に最適な充電電圧を変化させるようにして設定を行い、この最適な充電電圧を実現するよう、オルタネータ23のレギュレータ23bにPWM信号を与えるなどして充電電圧の調整制御を行う。
この際、例えば長期放置される自動車や、走行時間が短いことが多い自動車においては、バッテリの自己放電によりバッテリの残充電量が不足することが多いと考えられるため、オルタネータ23の出力電圧(充電電圧)を相対的に大きく設定する。
また長時間運転が多い自動車や、放置時間の短い自動車については、過充電になることが多いと予想されるため、オルタネータ23の出力電圧を相対的に小さく設定する。
このようにすれば、自動車の運用状況に応じてバッテリの残充電量を適正に維持するよう充電電圧の調整を行うことができるので、バッテリ25の劣化を確実に防止でき、当該バッテリ25の長寿命化を図り得る。
尚、上記実施形態では、自動車の運用状況のパラメータとして、「自動車の使用頻度」、「自動車の使用時間」、「運転時のエンジン回転数」及び「電装品の消費電流」を例示して説明したが、これに限るものではなく、例えば、車速等の他のパラメータを併用してもよい。
本発明の一の実施形態に係る車両電源制御装置としての電子制御ユニットが搭載された自動車の構成を簡略に示すブロック図である。 本発明の一の実施形態に係る車両電源制御装置としての電子制御ユニットを示すブロック図である。 従来の一の車両電源制御装置を示すブロック図である。 従来の他の車両電源制御装置を示すブロック図である。
符号の説明
21 電子制御ユニット
22 不揮発性記憶装置
23 オルタネータ
23a 発電機
23b レギュレータ
23c 温度センサー
24 エンジン
25 バッテリ
27 車両内通信網
31 イグニションスイッチ
33 エンジン回転計
35 電装品用電流センサー
37 通信機能
38 車両情報収集機能
39 パラメータ生成機能
41 充電電圧調整演算機能
43 レギュレータ制御機能

Claims (6)

  1. オルタネータの出力電圧を調整して自動車におけるバッテリへの充電制御を行う車両電源制御装置であって、
    前記自動車の運用状況を収集する第1の手段と、
    当該運用状況に応じて前記オルタネータの出力電圧を調整演算する第2の手段と
    を備える車両電源制御装置。
  2. 発電機と当該発電機からの出力電圧を調整するレギュレータとを有する自動車のオルタネータに対して、前記レギュレータの出力電圧を調整してバッテリへの充電制御を行う車両電源制御装置であって、
    前記自動車の運用状況を収集する第1の手段と、
    当該運用状況に応じて前記オルタネータの出力電圧を調整演算する第2の手段と、
    前記第2の手段で調整演算された出力電圧を実現するよう前記レギュレータを制御する第3の手段と
    を備える車両電源制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両電源制御装置であって、
    前記運用状況が、少なくとも自動車の使用頻度を含む、車両電源制御装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の車両電源制御装置であって、
    前記運用状況が、少なくとも自動車の使用時間を含む、車両電源制御装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の車両電源制御装置であって、
    前記運用状況が、少なくとも運転時のエンジン回転数を含む、車両電源制御装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の車両電源制御装置であって、
    前記運用状況が、少なくとも電装品の消費電流を含む、車両電源制御装置。
JP2004155711A 2004-05-26 2004-05-26 車両電源制御装置 Pending JP2005335498A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155711A JP2005335498A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 車両電源制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155711A JP2005335498A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 車両電源制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005335498A true JP2005335498A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35489542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155711A Pending JP2005335498A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 車両電源制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005335498A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199860A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 目標充電量算出方法、目標充電量算出装置及び充電量制御装置
WO2008140098A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 電池状態検知装置、読取装置および診断装置
JP2009096417A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Panasonic Corp バッテリ状態表示システム
US7692412B2 (en) 2006-02-20 2010-04-06 Fujitsu Ten Limited Charging control apparatus, charging control method
JP2010195085A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toyota Motor Corp 飲酒検知装置
WO2011161780A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
KR20180045311A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 현대자동차주식회사 구동 모터를 구비한 차량의 보조 배터리를 충전하는 방법 및 장치
CN112440819A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 丰田自动车株式会社 车辆控制装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117700A (ja) * 1986-08-15 1988-05-21 マラソン エレクトリツク マニユフアクチヤリング コ−ポレ−シヨン 交流発電機制御用電圧レギュレ−タ
JPH1051968A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Nissan Motor Co Ltd 電池の充電方法
JPH1084636A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Nissan Motor Co Ltd シリーズハイブリッド電気自動車の制御装置
JPH10285821A (ja) * 1996-04-23 1998-10-23 Denso Corp 車両用交流発電機の電圧制御装置
JP2004112917A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd オルタネータ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117700A (ja) * 1986-08-15 1988-05-21 マラソン エレクトリツク マニユフアクチヤリング コ−ポレ−シヨン 交流発電機制御用電圧レギュレ−タ
JPH10285821A (ja) * 1996-04-23 1998-10-23 Denso Corp 車両用交流発電機の電圧制御装置
JPH1051968A (ja) * 1996-08-05 1998-02-20 Nissan Motor Co Ltd 電池の充電方法
JPH1084636A (ja) * 1996-09-10 1998-03-31 Nissan Motor Co Ltd シリーズハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2004112917A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd オルタネータ制御装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7692412B2 (en) 2006-02-20 2010-04-06 Fujitsu Ten Limited Charging control apparatus, charging control method
JP2008199860A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 目標充電量算出方法、目標充電量算出装置及び充電量制御装置
WO2008140098A1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-20 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. 電池状態検知装置、読取装置および診断装置
JP2008289220A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池状態検知装置および読取装置
JP2009096417A (ja) * 2007-10-19 2009-05-07 Panasonic Corp バッテリ状態表示システム
JP2010195085A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toyota Motor Corp 飲酒検知装置
JP5621845B2 (ja) * 2010-06-23 2014-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
JPWO2011161780A1 (ja) * 2010-06-23 2013-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
WO2011161780A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置および車両用制御方法
KR20180045311A (ko) * 2016-10-25 2018-05-04 현대자동차주식회사 구동 모터를 구비한 차량의 보조 배터리를 충전하는 방법 및 장치
KR101927180B1 (ko) * 2016-10-25 2018-12-10 현대자동차 주식회사 구동 모터를 구비한 차량의 보조 배터리를 충전하는 방법 및 장치
US10434896B2 (en) 2016-10-25 2019-10-08 Hyundai Motor Company Method and apparatus for charging auxiliary battery of vehicle including driving motor
CN112440819A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
JP2021040447A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7244392B2 (ja) 2019-09-04 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
CN112440819B (zh) * 2019-09-04 2024-08-13 丰田自动车株式会社 车辆控制装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9855854B2 (en) Charge control device and charge control method
US9649950B2 (en) Power supply apparatus
US8981729B2 (en) Charging control apparatus and charging control method for battery
JP4327143B2 (ja) 二次電池用の制御装置及び二次電池の出力制御方法及び二次電池の出力制御実行プログラム
JP5407893B2 (ja) 二次電池システム、及びハイブリッド車両
JP4771928B2 (ja) 電源装置
JP2007323999A (ja) 自動車のバッテリ制御装置
US20160193940A1 (en) Vehicle and control method for vehicle
CN109314399B (zh) 车载电源系统
CN104335411A (zh) 控制二次电池中与反应相关的物质的沉淀和溶解的系统和方法
US10498154B2 (en) Electric power system
JP2005335498A (ja) 車両電源制御装置
WO2014025064A1 (en) Power system for a vehicle
JP5298784B2 (ja) 車両用発電機の電圧制御装置
JP2008236951A (ja) 鉛バッテリの充電制御装置
JP6337596B2 (ja) 電源システムおよび自動車
JP2006304574A (ja) 電源装置およびその制御方法
JPH08186901A (ja) 換気ファン制御装置
JP4810803B2 (ja) 電源装置
JP2008259385A (ja) 車両制御装置
JP2009176602A (ja) 電池システム、及び、自動車
JP2005261074A (ja) バッテリの充電制御方法および装置
JP2001268806A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6728932B2 (ja) 電源システム及び自動車
JP6481645B2 (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406