[go: up one dir, main page]

JP2005334232A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005334232A
JP2005334232A JP2004156093A JP2004156093A JP2005334232A JP 2005334232 A JP2005334232 A JP 2005334232A JP 2004156093 A JP2004156093 A JP 2004156093A JP 2004156093 A JP2004156093 A JP 2004156093A JP 2005334232 A JP2005334232 A JP 2005334232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
ophthalmologic apparatus
eye
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004156093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005334232A5 (ja
Inventor
Yuko Harumoto
祐子 春本
Hiroshi Koizumi
浩 小泉
Masayuki Momiuchi
正幸 籾内
Wataru Oyagi
済 大八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2004156093A priority Critical patent/JP2005334232A/ja
Priority to US11/085,239 priority patent/US20050267450A1/en
Priority to CNB2005100656971A priority patent/CN100418496C/zh
Priority to AU2005202076A priority patent/AU2005202076A1/en
Publication of JP2005334232A publication Critical patent/JP2005334232A/ja
Publication of JP2005334232A5 publication Critical patent/JP2005334232A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/0079Methods or devices for eye surgery using non-laser electromagnetic radiation, e.g. non-coherent light or microwaves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

【課題】 光学系の設計自由度を増大させ、より高度な光学性能を実現する。
【解決手段】 眼科装置が、眼科装置本体(12、212)と光源ユニット(14、114)を有する。前記眼科装置本体(12、212)が、照明光を被検眼(E)に照明する照明手段(16)と、前記被検眼(E)からの反射光を観察する観察手段(18、218)とを有する。前記光源ユニット(14、114)が、所定の波長を有する治療光を発生する光源手段(40、140)と、前記光源手段(40、140)から発生した治療光を前記被検眼(E)の所望部位に導光して照射する導光手段(42、142)と、筐体(52)とを有する。前記光源手段(40、140)と前記導光手段(42、142)が前記筐体(52)内に一体的に内蔵されており、治療光が、前記光源手段(40、140)から前記導光手段(42、142)に直接入光する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、眼科装置に関する。
従来から、被検眼に照射光を照射して光凝固治療等を行う眼科装置が知られている。
このような光治療装置において使用される照射光は、眼内等の人体に対して用いられることから、人体への安全確保のため所定の条件が定められている。例えば、眼底にスポットを照射する場合、角膜を通過する際の照射光のエネルギー密度は角膜への影響が少ないことが確認されている低い値であることが必要である。
また、通常この様な眼科装置は、照射光としてレーザ光を照射する光源手段と、照射されたレーザ光を導光する導光光学系(導光手段)を有しており、光源手段と導光手段は光ファイバを介して別体に設けるのが一般的である。
特許文献1〜3には、このような従来の眼科装置が示されている。
特許第2018046号公報 特公平6−91892号公報 特開2002−253598号公報
しかしながら、従来の眼科装置は、光源手段と導光手段が別体に設けられていたため、例えば光ファイバにより、これらを接続した場合は、以下のように総合伝達効率が低下していた。
光ファイバの伝達効率 70〜80%
スリットランプの伝達効率 70〜80%
→ 総合伝達効率:50〜60%
従って、照射光の伝達効率を所望の値にするためには、損失を考慮して、高出力の光源を使用する必要があった。
一方、エネルギー密度を低くするために、光束を太くすると、虹彩によるケラレが生じてしまう。
従って、照射スポット径を予め仕様で決めた場合、NA値の範囲も必然的に決まることとなる。特に光ファイバを用いる場合、光ファイバのコア径に対しスポット径が大きくなるため、照射光学系は拡大系となり、NAの条件が厳しくなることから、光学系の設計の自由度はほとんど無くなってしまう傾向がある。
そこで、本発明は、光学系の設計自由度を増大させ、より高度な光学性能を実現できる眼科装置を提供することを目的としている。
本発明の解決手段を例示すると、以下のとおりである。
(1)(A)眼科装置本体(12、212)と光源ユニット(14、114)を有し、
(B)前記眼科装置本体(12、212)が、
照明光を被検眼(E)に照明する照明手段(16)と、
前記被検眼(E)からの反射光を観察する観察手段(18、218)とを有し、
(C)前記光源ユニット(14、114)が、
所定の波長を有する治療光を発生する光源手段(40、140)と、
前記光源手段(40、140)から発生した治療光を前記被検眼(E)の所望部位に導光する導光手段(42、142)と、
前記光源手段(40、140)および前記導光手段(42、142)を内蔵する筐体(52)とを有し、
(D)前記筐体(52)内において、前記光源手段(40、140)から直接前記導光手段(42、142)に治療光が入光する眼科装置。
(2) 前記光源ユニット(14、114)が前記眼科装置本体(12、212)に対して着脱自在に構成されていることを特徴とする前述の眼科装置。
(3) 前記光源ユニット(14、114)と前記眼科装置本体(12、212)との接合部(56、256)を、バヨネット式に構成して着脱自在にしたことを特徴とする前述の眼科装置。
(4) 前記光源手段(40、140)が、半導体励起固体レーザで構成されていることを特徴とする前述の眼科装置。
(5) 前記導光手段(42、142)が、レンズ群(46、48、50)を有し、前記光源手段(40、140)から発生した治療光が、レンズ群(46、48、50)に直接入光することを特徴とする前述の眼科装置。
(6) 前記眼科装置本体(12、212)が鏡筒(38、238)を有し、筐体(52)の端部(54)が前記鏡筒(38、238)の側面部分(38a、238a)に着脱自在に構成されていることを特徴とする前述の眼科装置。
本発明によれば、光学系の設計自由度を増大させ、より高度な光学性能を実現することができる。
とくに、本発明は以下の効果を奏する。
光ファイバを使用しない場合の光学上の効果
(1) 本発明によれば、伝達効率の高効率化が可能となる。とくに、照射光の伝達効率を70〜80%とすることができる。従来、接続のために用いていた光ファイバによる損失をなくすことができる。光学系自体の高効率化によりスポット側で求められるパワーを確保した上で、より低出力の光源を使用することが可能となる。
(2) 光源を最大出力の状態で使用すると、寿命が著しく短くなる傾向があることから、光源を低出力で使用することで光源の寿命を延ばすことが出来る。
(3) 光ファイバの光学的特性の限界に起因する、照射光学系及び対物系の仕様上の制限が実質的に無くなる。
(4) 照明光学系の設計自由度が増し、高倍率ズーム化が可能となる。
光ファイバを使用しない場合の構造上の効果
操作性及び安全性を向上できる。具体的には次のとおりである。
(1) 光ファイバが存在しないため、装置の操作中は患部に集中することが出来る。
(2) 光ファイバが患者に当たってしまうことによるトラブルを防止できる。
(3) 光ファイバが引っかかることによるトラブルを防止できる。
(4) 光ファイバの破損(折れ、端面損傷)が生じる恐れが無くなる。
(5) 装置が転倒する危険性が減少する。
(6) ファイバが太いと、操作性や安全性、装置の安定性に気を使う必要があったが、本発明では、これに気を使う必要が無くなる。
(7) ファイバが細いと、目立たないため、注意する必要があったが、本発明ではこれに注意する必要が無くなる。
(8) 光学系の小型軽量化が可能である。
(9) 眼科装置本体の取り回しが楽に行えるようになる。
また、光源ユニット(光源手段+導光手段)を眼科装置本体に対して着脱自在に構成すれば、以下の効果が得られる。
(1) 光源における出力の選択肢が多様になる。種々の光源手段を内蔵した多数の光源ユニットを予め用意しておき、各治療に適した波長の光源のユニットを選択するようにできる。
(2) その場合、レーザ光源の種類を最適な照射系と併せて容易に選択して、交換できるため、光源の種類(波長、出力)に応じて最適な設定が調整等の手間を要することなく容易に可能となり、高性能を発揮することが可能となる。すなわち、波長が異なることによる光学系の調整を全く不要としながら、光源の波長に応じた最高の性能を常に発揮できる。
(3) 光源ユニットの外部面に、光源の仕様、あるいはそれに応じた表示(波長に応じた色、出力に応じた大きさ、スポット径に応じた形状等の表示)をすれば、交換時の間違いを防止でき、安全な治療が可能となる。
(4) 接合部をバヨネット式で構成すれば、着脱が容易となる。
本発明の眼科装置は、眼科装置本体と、それに着脱自在な光源ユニットを有する。
眼科装置本体は、照明光を被検眼に照明する照明手段と、被検眼からの反射光を観察する観察手段とを有する。光源ユニットは、所定の波長を有する治療光を発生する光源手段と、光源手段から発生した治療光を前記被検眼の所望部位に導光する導光手段と、筐体とを有する。
光源手段と導光手段が筐体内に一体的に内蔵されている。
光源ユニットが眼科装置本体に対して光学系の光軸を合わせた状態で着脱自在に構成されているのが好ましい。とくに、光源ユニットと眼科装置本体の接合部を、バヨネット式で構成して着脱自在にするのが好ましい。例えば、光源ユニットと眼科装置本体の間に、突起とその突起に嵌合する穴を設けて接合する構成が好ましい。
なお、光源ユニットと眼科装置本体の接合部には他の着脱機構も採用できる。
光源手段が、半導体励起固体レーザで構成されているのが好ましい。
また、導光手段がレンズ群を有し、光源手段から発生した治療光が、レンズ群に直接的に照射される構成が好ましい。
また、眼科装置本体が鏡筒を有し、筐体の端部がその鏡筒の側面部分に着脱自在に構成されるのが好ましい。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例1〜2を説明する。
図1は、本発明による眼科装置の光学系の一例を示す。図4は、図1の眼科装置の正面図である。図5は、図1の眼科装置の側面図である。
眼科装置10は、被検眼Eの角膜等にレーザ治療を行う装置である。眼科装置10は、眼科装置本体12と、そこに着脱自在に装着される光源ユニット14を有する。
眼科装置本体12は、照明手段16と観察手段18を有する。
照明手段16は、ハロゲンランプ等の光源20、集光レンズ22、スリット24、反射照明ミラー26等を有する。照明手段16は、光源20から照明される照明光を、集光レンズ22及びスリット24を介して、反射照明ミラー26で反射させて被検眼Eに照明するようになっている。
観察手段18は、対物レンズ28、ハーフミラー30、リレーレンズ32、プリズム34、接眼レンズ36等を有する。観察手段18は、被検眼Eの像を検者眼(図示省略)により観察するためのものである。なお、対物レンズ28、ハーフミラー30、及びリレーレンズ32は、鏡筒38内に収納されている。鏡筒38の上側面部分38aに光源ユニット14が装着されるようになっている。
光源ユニット14は、光源手段40、導光手段42、筐体52を有する。
光源手段40は、レーザ光源44を有する。レーザ光源44は、半導体励起固体レーザで構成されていて、所定の波長を有する照射光を照射する。
なお、レーザ光源44のための電源用及び制御用の配線(図示省略)は、患者や術者に接触することの無い位置に設定するのが好ましい。
導光手段42は、リレーレンズ46、変倍光学系48、対物レンズ50を有する。リレーレンズ46、変倍光学系48、対物レンズ50は、レンズ群を構成している。導光手段42により、レーザ光源44からのレーザ光がリレーレンズ46、変倍光学系48、対物レンズ50を介して被検眼Eに導光されるようになっている。
光源手段40と導光手段42は、筐体52内に一体的に内蔵されている。このため、レーザ光源44からのレーザ光は、従来のように光ファイバを介することなく、導光手段42により直接被検眼Eに導光されて照射可能である。
筐体52のレーザ光源44と反対側の端部54と鏡筒38の上側面部分38aは、バヨネット式の接合部56として構成されている。すなわち、光源ユニット14が眼科装置本体12に対して光学系の光軸を合わせた状態で着脱自在に構成されている。端部54と上側面部分38aの間に突起と突起に嵌合する穴等を設けて光軸を合わせる構成が好ましい。
図3は、光源ユニット14を別の光源ユニット114に交換する状態を示す。
光源ユニット114のレーザ光源144は、光源ユニット14のレーザ光源44とは異なる波長を有する照射光を照射する。光源ユニット114は、レーザ光源144の種類(波長、出力)に応じた最適な設定がされており、調整等の手間を要することなく高性能を発揮することが可能になっている。
なお、光源手段140、導光手段142、リレーレンズ146、変倍光学系148、対物レンズ150は、上記以外は光源ユニット14の対応する部分と基本的に同じであるので、その説明を省略する。
図2は、本発明による眼科装置の光学系の別の例を示す。図6は、図2の眼科装置の正面図を示す。図7は図2の眼科装置の側面図を示す。なお、前述の実施例1と同じ部材には同じ参照符号を付してその説明を省略する。
眼科装置210は、被検眼Eの角膜等にレーザ治療を行う装置である。眼科装置210は、眼科装置本体212と、それに対して着脱自在に装着する光源ユニット14を有する。
眼科装置本体212は、照明手段16と観察手段218を有する。
観察手段218は、対物レンズ28、ハーフミラー230、リレーレンズ32、プリズム34、接眼レンズ36等を有する。観察手段218は、被検眼Eの像を検者眼(図示省略)により観察するようになっている。
なお、対物レンズ28、ハーフミラー230、及びリレーレンズ32は、鏡筒238内に収納されている。鏡筒238の下側面部分238aに光源ユニット14が装着されるようになっている。
筐体52のレーザ光源44と反対側の端部54と鏡筒238の下側面部分238aは、バヨネット式の接合部256として構成されている。すなわち、光源ユニット14が、眼科装置本体212に対して光学系の光軸を合わせた状態で着脱自在に構成されている。端部54と下側面部分238aの間に突起と突起に嵌合する穴を設けて光軸を合わせる構成が好ましい。
なお、本発明は図示された実施例に限定されない。
本発明による眼科装置の光学系の一例を示す。 本発明による眼科装置の光学系の別の例を示す。 図1の光源ユニットを別の光源ユニットに交換する状態を示す。 図1の眼科装置の正面図を示す。 図1の眼科装置の側面図を示す。 図2の眼科装置の正面図を示す。 図2の眼科装置の側面図を示す。
符号の説明
10、210 眼科装置
12、212 眼科装置本体
14、114 光源ユニット
16 照明手段
18、218 観察手段
20 光源
22 集光レンズ
24 スリット
26 反射照明ミラー
28、50、150 対物レンズ
30、230 ハーフミラー
32、46、146 リレーレンズ
34 プリズム
36 接眼レンズ
38、238 鏡筒
38a、238a 側面部分
40、140 光源手段
42、142 導光手段
44、144 レーザ光源
48、148 変倍光学系
52 筐体
54 端部
56、256 接合部

Claims (6)

  1. (A)眼科装置本体(12、212)と光源ユニット(14、114)を有し、
    (B)前記眼科装置本体(12、212)が、
    照明光を被検眼(E)に照明する照明手段(16)と、
    前記被検眼(E)からの反射光を観察する観察手段(18、218)とを有し、
    (C)前記光源ユニット(14、114)が、
    所定の波長を有する治療光を発生する光源手段(40、140)と、
    前記光源手段(40、140)から発生した治療光を前記被検眼(E)の所望部位に導光する導光手段(42、142)と、
    前記光源手段(40、140)および前記導光手段(42、142)を内蔵する筐体(52)とを有し、
    (D)前記筐体(52)内において、前記光源手段(40、140)から直接前記導光手段(42、142)に治療光が入光する眼科装置。
  2. 前記光源ユニット(14、114)が、前記眼科装置本体(12、212)に対して着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。
  3. 前記光源ユニット(14、114)と前記眼科装置本体(12、212)との接合部(56、256)を、バヨネット式に構成して着脱自在にしたことを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。
  4. 前記光源手段(40、140)が、半導体励起固体レーザで構成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の眼科装置。
  5. 前記導光手段(42、142)が、レンズ群(46、48、50)を有し、前記光源手段(40、140)から発生した治療光が、レンズ群(46、48、50)に直接入光することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の眼科装置。
  6. 前記眼科装置本体(12、212)が鏡筒(38、238)を有し、前記筐体(52)の端部(54)が前記鏡筒(38、238)の側面部分(38a、238a)に着脱自在に構成されていることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の眼科装置。

JP2004156093A 2004-05-26 2004-05-26 眼科装置 Pending JP2005334232A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156093A JP2005334232A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 眼科装置
US11/085,239 US20050267450A1 (en) 2004-05-26 2005-03-22 Ophthalmic treatment apparatus
CNB2005100656971A CN100418496C (zh) 2004-05-26 2005-04-21 眼治疗装置
AU2005202076A AU2005202076A1 (en) 2004-05-26 2005-05-13 Ophthalmic treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004156093A JP2005334232A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 眼科装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334232A true JP2005334232A (ja) 2005-12-08
JP2005334232A5 JP2005334232A5 (ja) 2007-06-28

Family

ID=35426356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004156093A Pending JP2005334232A (ja) 2004-05-26 2004-05-26 眼科装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050267450A1 (ja)
JP (1) JP2005334232A (ja)
CN (1) CN100418496C (ja)
AU (1) AU2005202076A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233033A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
JP2013521101A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 トプコン・メディカル・レーザー・システムズ・インコーポレイテッド 眼内治療を目的とした干渉ファイバー管束システムおよびその方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102008369A (zh) * 2010-05-10 2011-04-13 北京大学人民医院 头戴式眼内肿瘤激光治疗装置
CN106389004B (zh) * 2015-07-29 2018-12-07 广东福地新视野光电技术有限公司 一种光斑连续可调的激光适配器及眼底激光治疗仪
EP4480460A3 (en) 2017-02-09 2025-05-21 Norlase Aps Apparatus for photothermal ophthalmic treatment
WO2018146070A2 (en) 2017-02-09 2018-08-16 Norlase Aps Apparatus for photothermal ophthalmic treatment
CN112121313A (zh) * 2020-10-14 2020-12-25 爱眼(广州)医疗科技有限公司 一种可精准调节视力的红光近视治疗仪

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348547A (en) * 1964-10-16 1967-10-24 American Optical Corp Photocoagulating apparatus
JPH05168658A (ja) * 1991-12-03 1993-07-02 Topcon Corp 眼科手術装置
US5423798A (en) * 1988-04-20 1995-06-13 Crow; Lowell M. Ophthalmic surgical laser apparatus
JP2002253598A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
JP2002325789A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Nidek Co Ltd 眼科用レーザ治療装置
JP2003111789A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Japan Science & Technology Corp 眼内照明用プローブおよび眼科手術用装置
JP2003332654A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Nikon Corp 光増幅装置、光増幅装置を用いた光源装置、光源装置を用いた光治療装置および光源装置を用いた露光装置
JP2005532886A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 ユニベールシテ・デ・スジャンス・エ・テクノロジー・ドゥ・リル 加齢性黄斑変性(armd)を治療するための装置
JP2006501902A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 ライト サイエンシズ コーポレイション 眼組織中の光感受性化合物を励起させるシステム及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830378C2 (de) * 1988-09-07 1997-11-27 Zeiss Carl Fa Ophthalmologisches Gerät
US5533997A (en) * 1994-06-29 1996-07-09 Ruiz; Luis A. Apparatus and method for performing presbyopia corrective surgery
JP3688339B2 (ja) * 1995-02-28 2005-08-24 株式会社ニデック レ−ザ治療装置
JP3872219B2 (ja) * 1998-11-02 2007-01-24 株式会社ニデック レーザ治療装置
JP2001353176A (ja) * 2000-04-13 2001-12-25 Nikon Corp レーザ治療装置
CN2393514Y (zh) * 1999-09-16 2000-08-30 中外合资苏州视可佳医疗器械有限公司 准分子激光眼科治疗机上的激光光路装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348547A (en) * 1964-10-16 1967-10-24 American Optical Corp Photocoagulating apparatus
US5423798A (en) * 1988-04-20 1995-06-13 Crow; Lowell M. Ophthalmic surgical laser apparatus
JPH05168658A (ja) * 1991-12-03 1993-07-02 Topcon Corp 眼科手術装置
JP2002253598A (ja) * 2001-03-01 2002-09-10 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
JP2002325789A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Nidek Co Ltd 眼科用レーザ治療装置
JP2003111789A (ja) * 2001-10-03 2003-04-15 Japan Science & Technology Corp 眼内照明用プローブおよび眼科手術用装置
JP2003332654A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Nikon Corp 光増幅装置、光増幅装置を用いた光源装置、光源装置を用いた光治療装置および光源装置を用いた露光装置
JP2005532886A (ja) * 2002-07-18 2005-11-04 ユニベールシテ・デ・スジャンス・エ・テクノロジー・ドゥ・リル 加齢性黄斑変性(armd)を治療するための装置
JP2006501902A (ja) * 2002-10-03 2006-01-19 ライト サイエンシズ コーポレイション 眼組織中の光感受性化合物を励起させるシステム及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009233033A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Nidek Co Ltd レーザ治療装置
JP2013521101A (ja) * 2010-03-05 2013-06-10 トプコン・メディカル・レーザー・システムズ・インコーポレイテッド 眼内治療を目的とした干渉ファイバー管束システムおよびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100418496C (zh) 2008-09-17
US20050267450A1 (en) 2005-12-01
AU2005202076A1 (en) 2005-12-15
CN1701778A (zh) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7343932B2 (ja) 光熱眼科治療用装置
JP3165144B2 (ja) 双眼倒像鏡式レーザ治療装置
US7063436B2 (en) Light source for ophthalmic use
US9510847B2 (en) Targeted illumination for surgical instrument
ES2775573T3 (es) Iluminación láser segura para los ojos en cirugías oftálmicas
US8992021B2 (en) Laser illumination system
ES2366760T3 (es) Microscopio de operación con dispositivo de iluminación.
CA2950617C (en) Diagnostic and surgical laser device utilizing a visible laser diode
EP0293126A1 (en) Photocoagulation apparatus
JPH0838431A (ja) 眼底照明用装置
US20100318074A1 (en) Ophthalmic endoillumination using low-power laser light
JP2009297073A (ja) 手術用顕微鏡
JP2005334232A (ja) 眼科装置
US20080269728A1 (en) Active Lamp Alignment for Fiber Optic Illuminators
US20050055015A1 (en) Laser delivery device incorporationg a plurality of laser source optical fibers
US10806536B2 (en) Physician-safe illumination in ophthalmic surgeries
JP5325485B2 (ja) レーザ手術装置
JPS6031693Y2 (ja) 手術用顕微鏡
Keratometer et al. Marco Ophthalmic Instruments

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928