JP2005333356A - Image processor - Google Patents
Image processor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005333356A JP2005333356A JP2004149261A JP2004149261A JP2005333356A JP 2005333356 A JP2005333356 A JP 2005333356A JP 2004149261 A JP2004149261 A JP 2004149261A JP 2004149261 A JP2004149261 A JP 2004149261A JP 2005333356 A JP2005333356 A JP 2005333356A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- mode
- printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 71
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 29
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 26
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 11
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 8
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005580 NiCd Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005813 NiMH Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000593989 Scardinius erythrophthalmus Species 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010017 direct printing Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 201000005111 ocular hyperemia Diseases 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、静止画像や動画像を撮像、記録、再生する画像処理装置に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus that captures, records, and reproduces still images and moving images.
ダイレクトプリントと呼ばれる、PC等の機器を介さずにプリンタと直接接続し印刷することが可能な電子カメラ及びダイレクトプリンタは既に市販されている。これらの電子カメラとダイレクトプリンタを用いれば、複雑な操作を必要とせず、誰でも簡単・手軽に撮影画像の印刷を行うことが出来る。また、電池にて駆動する小型のダイレクトプリンタも市販されており、例えば、屋外で撮影した画像を、すぐにその場で印刷することも可能である。
一般的に電子カメラで撮影された画像は、カメラに内蔵されている液晶パネル等の表示装置に表示することが出来る。前記撮影画像を、ダイレクトプリンタを利用して印刷する場合、液晶パネルに表示してあらかじめ構図、露出、ピント、色合い等を確認するのが一般的である。構図は画像を液晶パネルに表示させることで確認が出来る。また、画像と一緒にヒストグラムや、白飛び警告を表示する機能を有しているカメラでは、露出の確認も可能である。さらに、拡大表示機能を有しているカメラならば、ピントの確認も詳細に行うことが出来る。 In general, an image taken by an electronic camera can be displayed on a display device such as a liquid crystal panel built in the camera. When the photographed image is printed using a direct printer, it is generally displayed on a liquid crystal panel and the composition, exposure, focus, hue, etc. are confirmed in advance. The composition can be confirmed by displaying an image on the liquid crystal panel. In addition, with a camera having a function of displaying a histogram and a whiteout warning together with an image, exposure can be confirmed. Further, if the camera has an enlarged display function, the focus can be confirmed in detail.
ところが、電子カメラの液晶パネル表示は、異なる機種間、また、個体差での色合いや明るさ、コントラスト等に少なからず違いがあるため、同じ撮影画像であっても、異なる表示になる場合がある。また、電子カメラは、使用する周辺環境を問わず、屋内、屋外のいたるところ、様々な光源下で使用されるため、光源による影響が大きく、液晶パネルの見えの差を生じることがある。 However, the liquid crystal panel display of an electronic camera has a difference in color, brightness, contrast, etc. between different models and individual differences, so even the same shot image may be displayed differently. . In addition, the electronic camera is used under various light sources, indoors and outdoors, regardless of the surrounding environment in which it is used. Therefore, the influence of the light source is large, and a difference in the appearance of the liquid crystal panel may occur.
一方、PCを用いて撮影画像を印刷する場合には、屋内で使用されることが一般的であり、周辺環境は一定しており、光源の変化は小さい。さらにディスプレイの詳細な調整も可能であるものもあり、表示画面と印刷結果を一致させることも可能である。また、レタッチなどにより使用者が好ましいと感じる色合い等に変更してから印刷することがしばしば行われている。 On the other hand, when printing a captured image using a PC, it is generally used indoors, the surrounding environment is constant, and the change in the light source is small. In addition, there is a display that can be adjusted in detail, and the display screen and the print result can be matched. Also, printing is often performed after changing to a color or the like that the user feels preferable by retouching or the like.
上記のような理由から、電子カメラでダイレクトプリントを行う場合、液晶パネル表示から印刷結果を判断することは難しく、PCを利用して印刷する場合に比べて、使用者が満足する印刷結果を得られにくいと考えられる。また、液晶パネルの表示と印刷結果が一致するような組み合わせであっても、一般的には、電子カメラは、レタッチ等の機能を有していないため、使用者の思い通りに撮影画像の色合い等を変更することはできない。 For the above reasons, when performing direct printing with an electronic camera, it is difficult to determine the printing result from the liquid crystal panel display, and a printing result that satisfies the user is obtained compared to printing using a PC. It is thought that it is hard to be done. In addition, even if the display on the liquid crystal panel matches the print result, the electronic camera generally does not have a function such as retouching. Cannot be changed.
本発明は、上述の問題点に着目して成されたものであって、電子カメラおよび接続するダイレクトプリンタの機種による差、個体差による影響を受けることなく、使用者が好ましいと感じる印刷結果を得ることができる画像処理装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and print results that the user feels preferable without being affected by the difference between the electronic camera and the model of the direct printer to be connected and individual differences. An object is to provide an image processing apparatus that can be obtained.
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成を備える。 In order to solve the above problems, the present invention comprises the following arrangement.
撮影した静止画像及び或いは動画像を、印刷手段に直接接続して印刷可能な画像処理装置において、前記画像処理装置固有の設定で印刷する第1の印刷モードと、使用者が好ましいと感じる印刷結果を探し出すための第2の印刷モードと、使用者が好ましいと感じる印刷結果を得るための第3の印刷モード、を備える画像処理手段を有し、第1の印刷モードでは使用者が満足する印刷結果を得られない場合、第2の印刷モードにより得られた印刷結果を元に所定のパラメータを決定し、第3の印刷モードにおいて前記パラメータを反映させることで、使用者が好ましいと感じる印刷結果を得ることができることを特徴とする。 In an image processing apparatus capable of printing captured still images and / or moving images by directly connecting to a printing means, a first print mode for printing with settings unique to the image processing apparatus, and a print result that the user feels preferable Printing having a second print mode for finding the image and a third print mode for obtaining a print result that the user feels favorable, and satisfying the user in the first print mode If the result cannot be obtained, a predetermined parameter is determined based on the print result obtained in the second print mode, and the print result that the user feels preferable is reflected in the third print mode. It can be obtained.
従来の電子カメラにもWB(WhiteBalance)ブラケットと呼ばれる機能を有しているものがある。上記WBブラケットの機能を用いると、一度の撮影で、ホワイトバランスの条件を変化させた、複数の撮影画像を記録できる。しかし、この方法を用いた場合でも、使用者が好ましいと感じる撮影画像を得られるかは確証がなく、一度の撮影にて複数の撮影データが記録されるため、小容量の記録媒体を用いている場合には有効な手段とは言えない。また、現像パラメータと呼ばれる、色合いや、シャープネス等の度合いを使用者が変更することができる機能を有しているカメラも存在するが、課題のところで述べたように、液晶画面から印刷結果を判断することが難しい。 Some conventional electronic cameras have a function called a WB (White Balance) bracket. By using the function of the WB bracket, it is possible to record a plurality of photographed images in which white balance conditions are changed by one photographing. However, even if this method is used, there is no confirmation that a photographed image that the user feels favorable can be obtained, and a plurality of pieces of photographed data are recorded by one photographing. If it is, it is not an effective means. There are also cameras that have a function that allows the user to change the degree of color tone, sharpness, etc., called development parameters, but as described in the section on issues, print results are judged from the LCD screen. Difficult to do.
本発明を用いることで、電子カメラおよび接続するダイレクトプリンタの機種による差、個体差による影響を受けることなく、使用者が好ましいと感じる印刷結果を得ることができる。 By using the present invention, it is possible to obtain a print result that the user feels preferable without being affected by the difference between the electronic camera and the type of the direct printer to be connected, or the individual difference.
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施例の構成を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of the present invention.
図1において、100は画像処理装置である。
In FIG. 1,
12は撮像素子14への露光量を制御するためのシャッター、14は光学像を電気信号に変換する撮像素子である。
撮影レンズ310に入射した光線は、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130、シャッター12を介して導き、光学像として撮像素子14上に結像することが出来る。
The light beam incident on the
16は撮像素子14のアナログ信号出力をディジタル信号に変換するA/D変換器である。
18は撮像素子14、A/D変換器16、D/A変換器26にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生回路であり、メモリ制御回路22及びシステム制御回路50により制御される。
A
20は画像処理回路であり、A/D変換器16からのデータ或いはメモリ制御回路22からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。
An
また、画像処理回路20においては、必要に応じて、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御回路50が露光制御手段40、測距制御手段42に対して制御を行う、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理を行うことが出来る。
In the
さらに、画像処理回路20においては、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
Further, the
なお、本実施例においては、測距手段42及び測光手段46を専用に備える構成としたため、測距手段42及び測光手段46を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行い、上記画像処理回路20を用いたAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行わない構成としても良い。
In this embodiment, since the distance measuring means 42 and the photometry means 46 are provided exclusively, the AF (auto focus) processing, AE (automatic exposure) processing, EF using the distance measuring means 42 and photometry means 46 are used. (Flash dimming) processing may be performed, and AF (auto focus) processing, AE (auto exposure) processing, and EF (flash dimming) processing using the
或いは、測距手段42及び測光手段46を用いてAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行い、さらに、上記画像処理回路20を用いたAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュ調光)処理の各処理を行う構成としても良い。
Alternatively, AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and EF (flash dimming) processing are performed using the distance measuring means 42 and the photometry means 46, and the
22はメモリ制御回路であり、A/D変換器16、タイミング発生回路18、画像処理回路20、画像表示メモリ24、D/A変換器26、メモリ30、画像圧縮・伸長回路32を制御する。
A
A/D変換器16のデータが画像処理回路20、メモリ制御回路22を介して、或いはA/D変換器16のデータが直接メモリ制御回路22を介して、画像表示メモリ24或いはメモリ30に書き込まれる。
The data of the A /
24は画像表示メモリ、26はD/A変換器、28はTFT LCD等から成る画像表示部であり、画像表示メモリ24に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器26を介して画像表示部28により表示される。
Reference numeral 24 denotes an image display memory, 26 denotes a D / A converter, 28 denotes an image display unit including a TFT LCD, and the image data for display written in the image display memory 24 passes through the D /
画像表示部28を用いて撮像した画像データを逐次表示すれば、電子ファインダ機能を実現することが可能である。
If the image data captured using the
また、画像表示部28は、システム制御回路50の指示により任意に表示をON/OFFすることが可能であり、表示をOFFにした場合には画像処理装置100の電力消費を大幅に低減することが出来る。
The
30は撮影した静止画像や動画像を格納するためのメモリであり、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶量を備えている。
これにより、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影やパノラマ撮影の場合にも、高速かつ大量の画像書き込みをメモリ30に対して行うことが可能となる。
This makes it possible to write a large amount of images to the
また、メモリ30はシステム制御回路50の作業領域としても使用することが可能である。
The
32は適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸長する画像圧縮・伸長回路であり、メモリ30に格納された画像を読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ30に書き込む。
An image compression / decompression circuit 32 compresses and decompresses image data by adaptive discrete cosine transform (ADCT) or the like, reads an image stored in the
40は測光手段46からの測光情報に基づいて、絞り312を制御する絞り制御手段340と連携しながら、シャッター12を制御するシャッター制御手段である。
42はAF(オートフォーカス)処理を行うための測距手段であり、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130そして不図示の測距用サブミラーを介して、測距手段42に入射させることにより、光学像として結像された画像の合焦状態を測定することが出来る。
44は温度計であり、撮影環境の温度を検出することができる。
A
温度計44がセンサー内にある場合はセンサーの暗電流をより正確に予想することが可能である。
If the
46はAE(自動露出)処理を行うための測光手段であり、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130及び132そして不図示の測光用レンズを介して、測光手段46に入射させることにより、光学像として結像された画像の露出状態を測定することが出来る。
また、測光手段46は、フラッシュ48と連携することによりEF(フラッシュ調光)処理機能も有するものである。
The photometry means 46 also has an EF (flash dimming) processing function in cooperation with the
48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。
A
なお、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果に基づき、システム制御回路50がシャッター制御手段40、絞り制御手段340、測距制御手段342に対して制御を行う、ビデオTTL方式を用いて露出制御及びAF(オートフォーカス)制御をすることも可能である。
The system control circuit 50 controls the
さらに、測距手段42による測定結果と、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを共に用いてAF(オートフォーカス)制御を行っても構わない。
Further, AF (autofocus) control may be performed using both the measurement result by the distance measuring means 42 and the calculation result obtained by calculating the image data captured by the
そして、測光手段46による測定結果と、撮像素子14によって撮像した画像データを画像処理回路20によって演算した演算結果とを共に用いて露出制御を行っても構わない。
Then, exposure control may be performed using both the measurement result obtained by the
50は画像処理装置100全体を制御するシステム制御回路、52はシステム制御回路50の動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリである。
Reference numeral 50 denotes a system control circuit that controls the entire
54はシステム制御回路50でのプログラムの実行に応じて、文字、画像、音声等を用いて動作状態やメッセージ等を表示する液晶表示装置、スピーカー等の表示部であり、画像処理装置100の操作部近辺の視認し易い位置に単数或いは複数個所設置され、例えばLCDやLED、発音素子等の組み合わせにより構成されている。
また、表示部54は、その一部の機能が光学ファインダ104内に設置されている。
The
表示部54の表示内容のうち、LCD等に表示するものとしては、例えば、シングルショット/連写撮影表示、セルフタイマー表示、圧縮率表示、ISO感度表示、記録画素数表示、記録枚数表示、残撮影可能枚数表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、フラッシュ表示、赤目緩和表示、マクロ撮影表示、ブザー設定表示、時計用電池残量表示、電池残量表示、エラー表示、複数桁の数字による情報表示、記録媒体200及び210の着脱状態表示、レンズユニット300の着脱状態表示、通信I/F動作表示、日付・時刻表示、外部コンピュータとの接続状態を示す表示、等がある。
Among the display contents of the
また、表示部54の表示内容のうち、光学ファインダ104内に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示、記録媒体書き込み動作表示、等がある。
In addition, among the display contents of the
さらに、表示部54の表示内容のうち、LED等に表示するものとしては、例えば、合焦表示、撮影準備完了表示、手振れ警告表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、フラッシュ充電完了表示、記録媒体書き込み動作表示、マクロ撮影設定通知表示、二次電池充電状態表示、等がある。
Further, among the display contents of the
そして、表示部54の表示内容のうち、ランプ等に表示するものとしては、例えば、セルフタイマー通知ランプ、等がある。このセルフタイマー通知ランプは、AF補助光と共用して用いても良い。
And what is displayed on a lamp etc. among the display contents of the
56は電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM、FLASH MEMORY等が用いられる。この不揮発性メモリ56には、各種パラメータやISO感度などの設定値、設定モード、及び水平ダークシェーディング補正を行う際に用いる1次元補正データが格納される。この1次元補正データは、工程において調整時に作成され書き込まれる。
60、62、64、66、68、69及び70は、システム制御回路50の各種の動作指示を入力するための操作手段であり、スイッチやダイアル、タッチパネル、視線検知によるポインティング、音声認識装置等の単数或いは複数の組み合わせで構成される。
ここで、これらの操作手段の具体的な説明を行う。 Here, a specific description of these operating means will be given.
60はモードダイアルスイッチで、自動撮影モード、プログラム撮影モード、シャッター速度優先撮影モード、絞り優先撮影モード、マニュアル撮影モード、焦点深度優先(デプス)撮影モード、ポートレート撮影モード、風景撮影モード、接写撮影モード、スポーツ撮影モード、夜景撮影モード、パノラマ撮影モード、ストロボ投光禁止モード等の各機能撮影モードを切り替え設定することが出来る。
62はシャッタースイッチSW1で、不図示のシャッターボタンの操作途中でONとなり、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュ調光)処理等の動作開始を指示する。
64はシャッタースイッチSW2で、不図示のシャッターボタンの操作完了でONとなり、撮像素子14から読み出した信号をA/D変換器16、メモリ制御回路22を介してメモリ30に画像データを書き込む露光処理、画像処理回路20やメモリ制御回路22での演算を用いた現像処理、メモリ30から画像データを読み出し、圧縮・伸長回路32で圧縮を行い、記録媒体200或いは210に画像データを書き込む記録処理という一連の処理の動作開始を指示する。
66は再生スイッチで、撮影モード状態において、撮影した画像をメモリ30或いは記録媒体200或いは210から読み出して画像表示部28によって表示する再生動作の開始を指示する。
68は単写/連写スイッチで、シャッタースイッチSW2 64を押した場合に1駒の撮影を行って待機状態とする単写モードと、シャッタースイッチSW2 64を押している間は連続して撮影を行い続ける連写モードとを設定することが出来る。
68 is a single-shot / continuous-shot switch. When the
69はISO感度設定スイッチで、撮像素子14或いは画像処理回路20におけるゲインの設定を変更することにより、ISO感度を設定することができる。
70は各種ボタンやタッチパネル等からなる操作部で、メニューボタン、セットボタン、マクロボタン、マルチ画面再生改ページボタン、フラッシュ設定ボタン、単写/連写/セルフタイマー切り替えボタン、メニュー移動+(プラス)ボタン、メニュー移動−(マイナス)ボタン、再生画像移動+(プラス)ボタン、再生画像−(マイナス)ボタン、撮影画質選択ボタン、露出補正ボタン、日付/時間設定ボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の選択及び切り替えを設定する選択/切り替えボタン、パノラマモード等の撮影及び再生を実行する際に各種機能の決定及び実行を設定する決定/実行ボタン、画像表示部28のON/OFFを設定する画像表示ON/OFFスイッチ、撮影直後に撮影した画像データを自動再生するクイックレビュー機能を設定するクイックレビューON/OFFスイッチ、JPEG圧縮の圧縮率を選択するため或いは撮像素子の信号をそのままディジタル化して記録媒体に記録するCCDRAWモードを選択するためのスイッチである圧縮モードスイッチ、再生モード、マルチ画面再生・消去モード、PC接続モード等の各機能モードを設定することが出来る再生スイッチ、シャッタースイッチSW1を押したならばオートフォーカス動作を開始し一旦合焦したならばその合焦状態を保ち続けるワンショットAFモードとシャッタースイッチSW1を押している間は連続してオートフォーカス動作を続けるサーボAFモードとを設定することが出来るAFモード設定スイッチ等がある。
また、上記プラスボタン及びマイナスボタンの各機能は、回転ダイヤルスイッチを備えることによって、より軽快に数値や機能を選択することが可能となる。 In addition, the functions of the plus button and the minus button can be selected more easily with numerical values and functions by providing a rotary dial switch.
72は電源スイッチで、画像処理装置100の電源オン、電源オフの各モードを切り替え設定することが出来る。また、画像処理装置100に接続されたレンズユニット300、外部ストロボ、記録媒体200、210等の各種付属装置の電源オン、電源オフの設定も合わせて切り替え設定することが出来る。
80は電源制御手段で、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成されており、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行い、検出結果及びシステム制御回路50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部へ供給する。 Reference numeral 80 denotes a power supply control means, which includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching a block to be energized, etc., and detects the presence / absence of a battery, the type of battery, the remaining battery level, and the detection result In addition, the DC-DC converter is controlled based on an instruction from the system control circuit 50, and a necessary voltage is supplied to each unit including the recording medium for a necessary period.
82、84はコネクタ、86はアルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる電源手段である。
90及び94はメモリカードやハードディスク等の記録媒体とのインタフェース、92及び96はメモリカードやハードディスク等の記録媒体と接続を行うコネクタ、98はコネクタ92及び或いは96に記録媒体200或いは210が装着されているか否かを検知する記録媒体着脱検知手段である。
90 and 94 are interfaces with a recording medium such as a memory card or a hard disk, 92 and 96 are connectors for connecting to a recording medium such as a memory card or a hard disk, and 98 is a
なお、本実施例では記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタを2系統持つものとして説明している。もちろん、記録媒体を取り付けるインタフェース及びコネクタは、単数或いは複数、いずれの系統数を備える構成としても構わない。また、異なる規格のインタフェース及びコネクタを組み合わせて備える構成としても構わない。 In this embodiment, it is assumed that there are two interfaces and connectors for attaching the recording medium. Of course, the interface and the connector for attaching the recording medium may have a single or a plurality of systems, any number of systems. Moreover, it is good also as a structure provided with combining the interface and connector of a different standard.
インタフェース及びコネクタとしては、PCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成して構わない。 The interface and the connector may be configured using a PCMCIA card, a CF (Compact Flash (registered trademark)) card, or the like based on a standard.
さらに、インタフェース90及び94、そしてコネクタ92及び96をPCMCIAカードやCF(コンパクトフラッシュ(登録商標))カード等の規格に準拠したものを用いて構成した場合、LANカードやモデムカード、USBカード、IEEE1394カード、P1284カード、SCSIカード、PHS等の通信カード、等の各種通信カードを接続することにより、他のコンピュータやプリンタ等の周辺機器との間で画像データや画像データに付属した管理情報を転送し合うことが出来る。
In addition, when the interfaces 90 and 94 and the
104は光学ファインダであり、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって、絞り312、レンズマウント306及び106、ミラー130及び132を介して導き、光学像として結像表示することが出来る。これにより、画像表示部28による電子ファインダ機能を使用すること無しに、光学ファインダ104のみを用いて撮影を行うことが可能である。また、光学ファインダ104内には、表示部54の一部の機能、例えば、合焦表示、手振れ警告表示、フラッシュ充電表示、シャッタースピード表示、絞り値表示、露出補正表示などが設置されている。
110は通信手段で、RS232CやUSB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信、等の各種通信機能を有する。
A
112は通信手段110により画像処理装置100を他の機器と接続するコネクタ或いは無線通信の場合はアンテナである。コネクタ(またはアンテナ)112を介して、ケーブルまたは無線通信によりダイレクトプリンタ400と接続が可能である。
120は、レンズマウント106内において、画像処理装置100をレンズユニット300と接続するためのインタフェース、122は画像処理装置100をレンズユニット300と電気的に接続するコネクタである。
コネクタ122は、画像処理装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給する機能も備えている。また、コネクタ122は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としても良い。
The
130、132はミラーで、レンズ310に入射した光線を、一眼レフ方式によって光学ファインダ104に導くことが出来る。なお、ミラー132は、クイックリターンミラーの構成としても、ハーフミラーの構成としても、どちらでも構わない。
200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部202、画像処理装置100とのインタフェース204、画像処理装置100と接続を行うコネクタ206を備えている。
210はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体210は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部212、画像処理装置100とのインタフェース214、画像処理装置100と接続を行うコネクタ216を備えている。
300は交換レンズタイプのレンズユニットである。
306は、レンズユニット300を画像処理装置100と機械的に結合するレンズマウントである。レンズマウント306内には、レンズユニット300を画像処理装置100と電気的に接続する各種機能が含まれている。
310は撮影レンズ、312は絞りである。
320は、レンズマウント306内において、レンズユニット300を画像処理装置100と接続するためのインタフェース、322はレンズユニット300を画像処理装置100と電気的に接続するコネクタである。
コネクタ322は、画像処理装置100とレンズユニット300との間で制御信号、状態信号、データ信号等を伝え合うと共に、各種電圧の電流を供給される或いは供給する機能も備えている。また、コネクタ322は電気通信のみならず、光通信、音声通信等を伝達する構成としても良い。
The
340は測光手段46からの測光情報に基づいて、シャッター12を制御するシャッター制御手段40と連携しながら、絞り312を制御する絞り制御手段である。
342は撮影レンズ310のフォーカシングを制御する測距制御手段、344は撮影レンズ310のズーミングを制御するズーム制御手段である。
350はレンズユニット300全体を制御するレンズシステム制御回路である。レンズシステム制御回路350は、動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するメモリやレンズユニット300固有の番号等の識別情報、管理情報、開放絞り値や最小絞り値、焦点距離等の機能情報、現在や過去の各設定値などを保持する不揮発メモリの機能も備えている。
A lens
図2から図6を参照して、本発明の実施例の動作を説明する。 The operation of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図2は本発明の実施例の画像処理装置100の主ルーチンのフローチャートを示す。図2を用いて、画像処理装置100の動作を説明する。
FIG. 2 shows a flowchart of the main routine of the
再生スイッチ66が操作されると、撮影画像を画像表示部28に表示する(S202)。画像表示シーケンスを図3を用いて説明する。
When the
画像処理装置100は、記録媒体200または記録媒体210に記録されている撮影画像データを読み出し(S302)、メモリ30に転送する(S304)。前記メモリ30に転送された撮影画像データは、画像圧縮・伸張回路32により伸張処理され(S306)、再びメモリ30に展開される(S308)。前記メモリ30に展開された画像データは、画像表示部28が表示可能なサイズへのリサイズ処理等が行われ(S310)、画像表示メモリ24に格納される(S312)。前記画像表示メモリ24に格納された、リサイズされた表示用画像データは、D/A変換器26によりアナログ信号に変換され(S314)、画像表示部28に表示される(S316)。
The
コネクタ112を介してダイレクトプリンタ400が接続されている場合は、前記プリンタに設置されているインク残量、印刷用紙の有無等を確認し(S204)、印刷可能であるならば、印刷可能であることを、画像表示部28にアイコン等を表示することで使用者に伝える(S206)。アイコン表示後、操作部70を介して使用者が印刷を行うための操作がされると(S208)、画像表示部に、第1及び第3の印刷モードか第2の印刷モードのいずれかを選択する画面が表示され、使用者はどちらかを選択する(S210)。
If the
第2の印刷モードが選択された場合の動作を図4と図5を用いて説明する。
第2の印刷モードが選択されると、画像表示部には、図4のように撮影画像(P410)のほかに所定のパラメータを選択するメニュー(P420)が表示される。本実施例では、前記所定のパラメータは、例えば、赤色成分、青色成分を強弱する係数とし、0〜10の11段階の値を取り、デフォルト値は5であるとする。方向キー、ダイヤルスイッチなど操作部70を用いて使用者は前記パラメータの値を変更することができる。使用者の操作によりパラメータを変更された時に、画像表示部28に表示されている撮影画像P410の色調もリアルタイムに変化するような仕組みにしておくことで、使用者はパラメータの変化の度合いに対する、画像の色調の変化の度合いを定性的に判断することが可能となる。なお、画像表示部に表示されるデータは使用者の操作により選択されているパラメータを用いた任意の変換式を用いて撮影画像から生成される。
The operation when the second print mode is selected will be described with reference to FIGS.
When the second print mode is selected, the image display unit displays a menu (P420) for selecting predetermined parameters in addition to the captured image (P410) as shown in FIG. In the present embodiment, the predetermined parameter is, for example, a coefficient that strengthens the red component and the blue component, takes 11 steps of values from 0 to 10, and the default value is 5. The user can change the value of the parameter by using the
使用者によりパラメータを決定した後、画像表示部28には、図5のように複数の画像がインデックス状に表示される。本実施例では、撮影画像(P510)、使用者が決定したパラメータを用いた変換式により撮影画像から生成された画像(P520)、使用者が決定したパラメータよりも1段分小さい値を用いた変換式により撮影画像から生成された画像(P530)、使用者が決定したパラメータよりも1段分大きい値を用いた変換式により撮影画像から生成された画像(P540)、の4種類の画像を表示する。これにより、元の撮影画像に対して、パラメータ変更により、どの程度色調が変化しているのかが判断しやすい。
After determining the parameters by the user, a plurality of images are displayed in an index form on the
第2の印刷モードでは前記4種類の画像を表示画面と同じようにインデックス状に印刷し、その印刷結果から、使用者が好ましいと感じる画像を選び出す。上記により、選ばれた画像に対応するパラメータ、つまり、最適なパラメータを求めることが出来る。P530、P540のように使用者が選択したパラメータ近傍の画像も印刷しておくことで、より的確に使用者が好ましいと感じる印刷結果を得やすくなる。 In the second printing mode, the four types of images are printed in the same index form as the display screen, and images that the user feels preferable are selected from the printing results. As described above, a parameter corresponding to the selected image, that is, an optimum parameter can be obtained. By printing an image in the vicinity of the parameter selected by the user as in P530 and P540, it becomes easier to obtain a print result that the user feels preferable.
S210において、第2の印刷モードではなく、第1或いは第3の印刷モードを選んだ場合(S222)のシーケンスを図6を用いて説明する。まず、印刷に関する一般的な設定を行う。本実施例では、始めに画像トリミング設定を行う(S602)。画像トリミング設定では、画像のどの範囲を印刷するのかを決定する。拡大表示機能を有するカメラならば、トリミング範囲を拡大表示しながら選択することが可能である。また、画像全体を全体することも当然可能である。次に印刷スタイルの設定を行う(S604)。印刷スタイルの設定では、ふちの有無、日付印字の有無を設定可能である。他には用紙サイズの設定(S606)、印刷枚数の設定(S608)等を行う。用紙サイズの設定は、プリンタが印刷可能なサイズから選択することが可能である。最後に、第2の印刷モードにより決定されたパラメータを設定する(S610)。前記第2の印刷モードの結果から、ユーザが好ましいと感じたパラメータを入力することができる。ここでパラメータをデフォルトのままにしておけばカメラ固有の設定となる(すなわち第1の印刷モードとなる)。 A sequence when the first or third printing mode is selected instead of the second printing mode in S210 (S222) will be described with reference to FIG. First, general settings relating to printing are performed. In this embodiment, image trimming is set first (S602). The image trimming setting determines which range of the image is to be printed. If the camera has an enlargement display function, the trimming range can be selected while being enlarged. Of course, it is possible to make the entire image as a whole. Next, the print style is set (S604). In the setting of the print style, it is possible to set the presence or absence of a border and the presence or absence of date printing. In addition, the paper size is set (S606), the number of printed sheets is set (S608), and the like. The paper size can be selected from sizes that can be printed by the printer. Finally, parameters determined by the second print mode are set (S610). From the result of the second print mode, it is possible to input parameters that the user feels preferable. If the parameters are left at the default values, the settings are specific to the camera (that is, the first print mode is set).
画像表示部28には前記パラメータを反映した画像が表示される(S224)。接続されているダイレクトプリンタ400にデータを転送する(S226)。上記により、第2の印刷モードにより決定されたパラメータを反映した印刷結果、すなわち、ユーザが求める印刷結果を得ることができる(S228)。 An image reflecting the parameters is displayed on the image display unit 28 (S224). Data is transferred to the connected direct printer 400 (S226). As described above, a print result reflecting the parameters determined by the second print mode, that is, a print result requested by the user can be obtained (S228).
12 シャッター
14 撮像素子
16 A/D変換器
18 タイミング発生回路
20 画像処理回路
22 メモリ制御回路
24 画像表示メモリ
26 D/A変換器
28 画像表示部
30 メモリ
32 画像圧縮・伸長回路
40 シャッター制御手段
42 測距手段
44 温度計
46 測光手段
48 フラッシュ
50 システム制御回路
52 メモリ
54 表示部
56 不揮発性メモリ
60 モードダイアルスイッチ
62 シャッタースイッチSW1
64 シャッタースイッチSW2
66 再生スイッチ
68 単写/連写スイッチ
69 ISO感度設定スイッチ
70 操作部
72 電源スイッチ
80 電源制御手段
82 コネクタ
84 コネクタ
86 電源手段
90 インタフェース
92 コネクタ
94 インタフェース
96 コネクタ
98 記録媒体着脱検知手段
100 画像処理装置
104 光学ファインダ
106 レンズマウント
110 通信手段
112 コネクタ(またはアンテナ)
120 インタフェース
122 コネクタ
130 ミラー
132 ミラー
200 記録媒体
202 記録部
204 インタフェース
206 コネクタ
210 記録媒体
212 記録部
214 インタフェース
216 コネクタ
300 レンズユニット
306 レンズマウント
310 撮影レンズ
312 絞り
320 インタフェース
322 コネクタ
340 絞り制御手段
342 測距制御手段
344 ズーム制御手段
350 レンズシステム制御回路
400 ダイレクトプリンタ
12
64 Shutter switch SW2
66
120
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149261A JP2005333356A (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Image processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004149261A JP2005333356A (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Image processor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005333356A true JP2005333356A (en) | 2005-12-02 |
Family
ID=35487710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004149261A Withdrawn JP2005333356A (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Image processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005333356A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007323610A (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Canon Inc | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, program, and storage medium |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2004149261A patent/JP2005333356A/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007323610A (en) * | 2006-06-05 | 2007-12-13 | Canon Inc | Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, program, and storage medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009177365A (en) | Electronic equipment, and control method, and program thereof | |
JP2004096641A (en) | Imaging apparatus and its control method | |
JP2009044444A (en) | Imaging apparatus, its white balance control method, program and storage medium | |
US20040032490A1 (en) | Image sensing apparatus, image sensing method, program, and storage medium | |
JP2007259080A (en) | Imaging apparatus and method of controlling same | |
JP2005221771A (en) | Imaging device and function display method | |
JP2007028070A (en) | Device and method for preserving picture, and control program | |
JP4393177B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4078197B2 (en) | Electronic camera system | |
JP2008072524A (en) | Information processor, control method, program, and storage medium | |
JP2006166051A (en) | Electronic camera | |
JP2005184609A (en) | Electronic camera | |
JP2005333356A (en) | Image processor | |
JP2006033159A (en) | Electronic camera system | |
JP4612763B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2005110128A (en) | Imaging apparatus and imaging control method | |
JP2005167560A (en) | Electronic camera system | |
JP2010093392A (en) | Imaging apparatus, control method therefor, and program | |
JP2008011244A (en) | Imaging apparatus, its control method, and program | |
JP4298536B2 (en) | Image processing apparatus and computer program | |
JP2004173085A (en) | Image processor and image processing method | |
JP2005204077A (en) | Imaging apparatus, and its control method | |
JP4708959B2 (en) | Imaging apparatus and control method thereof | |
JP2006033345A (en) | Image processor | |
JP2005077924A (en) | Imaging device, control method for imaging device, computer program, and computer-readable recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |