[go: up one dir, main page]

JP2005332917A - 光電変換装置及びその製造方法 - Google Patents

光電変換装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332917A
JP2005332917A JP2004148881A JP2004148881A JP2005332917A JP 2005332917 A JP2005332917 A JP 2005332917A JP 2004148881 A JP2004148881 A JP 2004148881A JP 2004148881 A JP2004148881 A JP 2004148881A JP 2005332917 A JP2005332917 A JP 2005332917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
semiconductor substrate
conversion device
support base
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004148881A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Matsuyama
久 松山
Yuya Kitamura
勇也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004148881A priority Critical patent/JP2005332917A/ja
Priority to KR1020050040513A priority patent/KR100690495B1/ko
Priority to US11/131,055 priority patent/US7282696B2/en
Priority to TW094116042A priority patent/TWI295507B/zh
Priority to CNA2005100727445A priority patent/CN1700479A/zh
Publication of JP2005332917A publication Critical patent/JP2005332917A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/30Coatings
    • H10F77/306Coatings for devices having potential barriers
    • H10F77/331Coatings for devices having potential barriers for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/50Encapsulations or containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0204Compact construction
    • G01J1/0209Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0488Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering
    • G01J1/0492Optical or mechanical part supplementary adjustable parts with spectral filtering using at least two different filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】不要な赤外光を排除すると共に、光電変換装置の信頼性を高める。
【解決手段】表面に光電変換素子が形成された半導体基板30と、半導体基板30の表面の少なくとも一部を覆うよう設けられた可視光フィルタ34と、半導体基板30の表面に接着された上部支持基体42を備え、上部支持基体42は、赤外光を吸収する樹脂層42bで透光性を有する複数の基体42aを接着した光電変換装置により上記課題を解決することかできる。
【選択図】図1

Description

本発明は、波長フィルタを用いて波長特性を調整した光電変換装置及びその製造方法に関する。
近年、光電変換素子を含む光電変換装置等の小型化を図るために、素子側面から配線を取り出したチップサイズパッケージ(CSP)が適用されるようになっている。
図12(a)及び(b)に、CSPを適用した半導体集積装置の外観の上面図及び下面図を示す。CSPは、半導体チップ10の上面及び下面に、上部支持基体14と下部支持基体16をエポキシ等の樹脂層12によりそれぞれ接着した構造を有している。上部支持基体14と下部支持基体16とに挟み込まれた半導体チップ10には、側面から外部配線18が引き出され、CSPの裏面に設けられたボール状端子20に接続される。
図13に、光電変換素子にCSPを適用した従来の光電変換装置の断面図を示す。半導体チップ10は、上面に光電変換素子が形成された半導体基板10aと、光電変換素子の少なくとも一部を覆うように所定の波長領域の光を吸収又は反射するカラーフィルタ10b,10cと、表面の凹凸を埋めて平坦化するための平坦化膜10dとの積層体として構成される。半導体チップ10の上面には上部支持基体14が樹脂層12により接着され、半導体チップ10の下面には下部支持基体16が樹脂層12により接着される。このとき、上部支持基体14としてガラス等の透光性の基板を用いることによって、半導体チップ10の上面に形成された光電変換素子に外部からの光を入射させることができる。
可視光を透過させる可視光フィルタであるカラーフィルタとしては、赤(R)、緑(G)及び青(B)の波長領域を主として透過させるフィルタ材が用いられる。図14に、一般的に用いられている赤(R)、緑(G)及び青(B)のカラーフィルタを用いた場合の光電変換素子の感度特性を示す。一般的なカラーフィルタは、それぞれの波長領域に加えて700nm以上の赤外領域においても比較的高い透過率を示す。また、シリコン光電変換素子も700nm以上の赤外領域においても感度を有する。横軸はフィルタに入射される光の波長を示し、縦軸は各波長における感度を示す。図14では、赤(R)の波長領域に対するカラーフィルタを用いた場合の特性をラインAで示し、緑(G)の波長領域に対するカラーフィルタを用いた場合の特性をラインBで示し、青(B)の波長領域に対するカラーフィルタを用いた場合の特性をラインCで示す。また、同時に、シリコン基板上に形成された光電変換素子(カラーフィルタなし)の各波長に対する感度の典型例をラインDで示す。
このように、これらのカラーフィルタを用いてカラー撮像を行った場合、入射光に含まれる赤外光成分によるノイズが各色の出力信号に重畳することとなる。その結果、各色の出力信号を重ね合わせた際に画像のホワイトバランスが崩れてしまう原因となってしまう。
そこで、図15に示すように、CSPを適用した光電変換装置100の入射面を覆うように赤外線カットフィルタ102を配置し、入射光をレンズ104によって光電変換素子に導く構成が用いられている。
"PRODUCTS",[online],SHELLCASE社,[平成14年10月1日検索],インターネット<URL http://www.shellcase.com/pages/products-shellOP-process.asp>
しかしながら、図15に示したように、光電変換装置100の上部に赤外線カットフィルタ102を設ける構造では、装置全体のサイズが非常に大きくなる問題がある。
また、赤外線カットフィルタ102は、ガラス基板に特性が異なる赤外線吸収材料を幾層も積層して作成されるので非常に高価であり、光電変換装置100の製造コストを上昇させる一因となっている。さらに、ガラス基板の表面に赤外線吸収膜を成膜した構成では、製造工程において赤外線カットフィルタ102を取り扱う際に赤外線吸収膜を破損してしまうことが多い。また、ガラス基板と赤外線吸収膜との収縮率の違いにより、赤外線カットフィルタ102が湾曲してしまったり、赤外線吸収膜の一部が剥がれてしまったりすることも多い。
本発明は、上記従来技術の問題を鑑み、装置のサイズを小型化すると共に、赤外光の影響を低減した信頼性の高い光電変換装置を提供することを目的とする。
本発明は、表面に光電変換素子が形成された半導体基板と、前記半導体基板の表面の少なくとも一部を覆うよう設けられた可視光フィルタと、前記半導体基板の表面に接着された支持基体と、を備えた光電変換装置であって、前記支持基体は、赤外光を吸収する樹脂材で透光性を有する複数の基体を接着したものであることを特徴とする。
さらに、前記支持基体は、赤外光を吸収する樹脂材で前記半導体基板の表面に接着されていることがより好適である。ここで、前記半導体基板の表面の凹凸を平坦化させる平坦化膜を含み、前記平坦化膜は、赤外光を吸収する樹脂で構成され、前記支持基体に含まれる基体を接着している樹脂、前記支持基体を前記半導体基板に接着している樹脂、及び、前記平坦化膜を構成する樹脂、は互いに異なる赤外光吸収特性を有するものとすることも好適である。
このとき、前記赤外光を吸収する樹脂材は、2価の銅イオン金属錯体が混合された樹脂材であることが好適である。
前記透光性を有する基体がガラス板である場合、赤外光を吸収すると共に支持基体の割れ等の損傷を防ぐことができる。特に、前記基体が、100μm以上1mm以下の厚さを有するガラス基板である場合に効果が顕著となる。
また、本発明は、半導体基板の表面に光電変換素子を形成する第1の工程と、前記光電変換素子の少なくとも一部を覆うように可視光フィルタを設ける第2の工程と、前記半導体基板の表面に、赤外光を吸収する樹脂材で透光性を有する複数の基体を接着した支持基体を接着する第3の工程と、を備えることを特徴とする光電変換装置の製造方法である。
このとき、前記第1の工程では、スクライブラインによって区画された前記半導体基板の表面の各区画に光電変換素子を形成し、前記第3の工程の後に、前記半導体基板及び前記支持基体の少なくとも一部を前記スクライブラインに沿って切削する第4の工程を行うことが好適である。
また、本発明は、表面に光電変換素子が形成された半導体基板と、前記半導体基板の表面の少なくとも一部を覆うように設けられた可視光フィルタと、前記半導体基板の表面に接着された支持基体と、を備えた光電変換素子であって、前記支持基体は、赤外光を吸収する樹脂で前記半導体基板に接着されていることを特徴とする光電変換装置とすることもできる。
また、本発明は、表面に光電変換素子が形成された半導体基板と、前記半導体基板の表面の少なくとも一部を覆うように設けられた可視光フィルタと、前記半導体基板の表面の凹凸を平坦化させる平坦化膜と、前記半導体基板の表面に接着された支持基体と、を備えた光電変換素子であって、前記平坦化膜は、赤外光を吸収する樹脂で構成されていることを特徴とする光電変換装置とすることもできる。
本発明によれば、赤外光の影響を低減した信頼性の高い光電変換装置を実現できる。また、装置のサイズを小型化することができる。
本発明の実施の形態における光電変換装置について図を参照して詳細に説明する。図1は、チップサイズパッケージ(CSP)を適用した本実施の形態における光電変換装置200の断面図である。図2は、本実施の形態における光電変換装置200の主要部を拡大した断面図である。ここでは、説明を明確にするために各部の膜厚等を適宜変更して示している。
半導体基板30の表面上には、光電変換素子を含む半導体集積回路32が形成される。半導体基板30に形成された光電変換素子の一部を覆うように可視光フィルタであるカラーフィルタ34a,34bが設けられる。このカラーフィルタ34a,34bは、図14に示したように、赤(R)、緑(G)及び青(B)の波長領域を透過帯域とする一般的なカラーフィルタで構成することができる。また、半導体基板30の表面上には、半導体集積回路32に接続される内部配線36が形成される。この内部配線36は、酸化膜等の絶縁膜に設けられたコンタクトホール等を介して半導体集積回路32に含まれる配線に接続され、半導体集積回路32と外部との電気的な接続を行う役割を担う。
カラーフィルタ34a,34b及び内部配線36が設けられた半導体基板30の表面上には、表面の凹凸を平坦化するための平坦化膜38が設けられる。この平坦化膜38は、エポキシ等の樹脂を主材料として形成することができる。
上部支持基体42は、平坦化された半導体基板30の表面に樹脂層40によって接着される。また、下部支持基体44は、半導体基板30の裏面に樹脂層46によって接着される。上部支持基体42及び下部支持基体44は、光電変換装置の構造的な強度を高める役割を果たす。
半導体基板30の側面から下部支持基体44にかけて内部配線36の端部に接触するように導電性の外部配線48が設けられる。この外部配線48によって下部支持基体44の下面に設けられたボール状端子54と内部配線36とが接続される。ボール状端子54は、下部支持基体44との応力を低減するために設けられた緩衝部材52上に設けられる。外部配線48が設けられた下部支持基体44の表面は、腐食を防ぐために保護膜50によって覆われる。
上部支持基体42は、図1及び2に示すように、複数の基体42aを樹脂層42bで接着した構成とされる。半導体集積回路32が光電変換素子を含む場合には、基体42aはガラス等の光透過性の高い材料から構成される。このとき、基体42aの厚さは100μm以上1mm以下とすることが好適である。この範囲の厚さとすることによって、上部支持基体42に十分な機械的な強度と透過性を持たせることができる。樹脂層42bは赤外光吸収材を含んだ材料で構成する。例えば、赤外光吸収材である2価の銅イオン金属錯体をエポキシ等に混合した材料で構成することが好適である。
このように、基体42aを赤外光吸収材を含む樹脂層42bで接着した上部支持基体42を用いることによって、光電変換装置200の外部に赤外線カットフィルタを別途設置する必要がなくなり、光電変換装置200のサイズを低減することができる。また、光電変換装置200の製造コストを抑えることができる。
また、樹脂層42bはガラス等の硬質の基体42aに挟み込まれているので、光電変換装置200の製造過程において上部支持基体42を取り扱う際に樹脂層42bに傷を付けてしまうなどの損傷の発生を抑制することができる。さらに、樹脂層42bの両面に掛かる応力が互いにバランスするため、基体42aと樹脂層42bとの収縮率の違いによって上部支持基体42が湾曲したり、樹脂層42bが剥がれたりする問題を回避することかできる。従って、製造過程における取り扱いが容易となって製造コストを低減できるだけでなく、光電変換装置200を長期使用する際の信頼性及び耐久性も向上する。
なお、本実施の形態では、上部支持基体42を2つの基体42aを1層の樹脂層42bで接着した構成としたが、これに限定されるものではなく、さらに多くの基体42aを多層に積層した構成としても良い。上部支持基体42が、2層以上の樹脂層42bを含む場合には、各樹脂層42bに含まれる赤外線吸収材の材料、含有率等を調整することによって、異なる赤外光吸収特性を有する層とすることも好適である。
また、平坦化膜38や樹脂層40に赤外光吸収材を含む材料を用いることも好適である。赤外光吸収材は、2価の銅イオン金属錯体をエポキシ等に混合した材料で構成することが好適である。平坦化膜38や樹脂層40に赤外光吸収剤を混合させることによって、樹脂層42bと併せて多層の赤外光吸収フィルタを構成することができる。このとき、各層における赤外光吸収特性を変化させることで広帯域かつ高吸収率の赤外光吸収フィルタを実現することができる。
次に、本発明の実施の形態における光電変換装置200の製造方法について説明する。図3は、光電変換装置200の製造工程を示すフローチャートである。また、図4〜図11は、各工程における光電変換装置200の断面構造を示す図である。光電変換装置200は、スクライブラインによって区画された半導体基板の各区画に半導体集積回路を形成し、最終的にスクライブラインに沿って分断することによってチップサイズパッケージに封止された装置を形成する。そこで、説明を明確かつ簡単に行うために、各工程ではスクライブラインの近傍の断面構造を模式的に示している。
ステップS10では、図4に示すように、半導体基板30の表面領域に半導体集積回路32、すなわち、光電変換素子の撮像部、蓄積部、水平転送部及び出力部等が形成される。さらに、半導体基板30の表面上に絶縁膜が形成される。絶縁膜は、例えば、シリコン酸化膜とすることができる。また、フォトリソグラフィ技術等を用いて、絶縁膜の所定の箇所に絶縁膜を貫通するコンタクトホールが形成され、半導体集積回路32の内部配線と接続されるように内部配線36が形成される。内部配線36は、隣り合う半導体集積回路32の境界に向かってスクライブラインに架かるように形成される。
ステップS12では、図5に示すように、半導体集積回路32の光電変換素子が形成された表面領域の少なくとも一部にカラーフィルタ34が形成される。このとき、フォトリソグラフィ等の既存のマスク技術を用いて必要な領域にカラーフィルタ34を積層する。例えば、半導体集積回路32に光電変換素子が行列配置された受光画素が含まれる場合、各画素に対して赤(R)、緑(G)又は青(B)の光の3原色のいずれかを透過させるフィルタを所定の配列で積層することによってカラー画像の撮像を行うことが可能となる。また、カラーフィルタ34及び内部配線36の表面上に平坦化膜38を塗布することによって、カラーフィルタ34や内部配線36によって形成された表面の凹凸を平坦化することも好適である。平坦化膜38の材料としては、例えば、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂等の樹脂材料を用いることができる。
ここで、平坦化膜38として、2価の銅イオン金属錯体等の赤外光吸収材が混合された材料を用いることも好適である。後に形成される樹脂層40又は上部支持基体42に含まれる樹脂層42bと異なる赤外光吸収特性を持つように赤外光吸収材を含有させることによって、樹脂層40又は樹脂層42bと併せて多層の赤外光吸収フィルタを構成し、広帯域かつ高吸収率の赤外光吸収フィルタを実現することができる。
ステップS14では、図6に示すように、平坦化された半導体基板30の表面上に樹脂層40が塗布され、樹脂層40を接着材料として上部支持基体42が接着される。樹脂層40としては、例えば、アクリル樹脂及びエポキシ樹脂等の樹脂材料を用いることができる。上部支持基体42は、図1及び2に示したように、光透過性が高い材料、例えば、ガラス等からなる基体42aを樹脂層42bで接着した構成とされる。樹脂層42bは、2価の銅イオン金属錯体等の赤外光吸収材をエポキシ等に混合したものを用いることが好適である。上部支持基体42は、予め積層体として形成しておくことができる。
また、樹脂層40として、2価の銅イオン金属錯体等の赤外光吸収材が混合された材料を用いることも好適である。樹脂層40は、平坦化膜38又は上部支持基体42に含まれる樹脂層42bと異なる赤外光吸収特性を持つように赤外光吸収材を含有させることによって、平坦化膜38又は樹脂層42bと併せて多層の赤外光吸収フィルタを構成し、広帯域かつ高吸収率の赤外光吸収フィルタを実現することができる。
ステップS16では、図7に示すように、半導体基板30は下部側からスクライブラインに沿ってエッチングされ、半導体基板30の裏面側に内部配線36が露出される。例えば、半導体基板30としてシリコン基板が用いられている場合には、フッ化水素酸、酢酸等の混合溶液を用いた化学的エッチングによってエッチングを行うことができる。また、化学的エッチングを用いる前に、機械的研磨を用いて半導体基板30の厚さを薄くしておくことも好適である。
さらに、半導体基板30の裏面には樹脂層46が塗布され、下部支持基体44が接着される。下部支持基体44の主面、すなわち、光電変換装置の裏面側には緩衝部材52が形成される。この緩衝部材52は、後に緩衝部材52上に形成されるボール状端子54に掛かる応力を和らげるクッションの役割を果たす。
ステップS18では、図8に示すように、ダイシングソー等の切削手段を用いて、スクライブラインに沿って下部支持基体44側から切削が行われる。下部支持基体44、樹脂層46、内部配線36、樹脂層40及び上部支持基体42に逆V字型のノッチ(切り欠き溝)60が形成される。そのノッチ60の内部側面に内部配線36の端部62が露出される。
ステップS20では、図9に示すように、下部支持基体44の外部表面及びノッチ60の内面に金属膜が形成され、その金属膜が内部配線36と緩衝部材52までのコンタクトを取るための外部配線48としてパターニングされる。パターニングには、既存のフォトリソグラフィ技術やエッチング技術を用いることができる。
ステップS22では、図10に示すように、保護膜50及びボール状端子54が形成される。保護膜50としてはEVA材などの有機材料を用いることができる。ボール状端子54は、緩衝部材52の表面上でボール状のハンダ材を加熱によってリフローすることで形成することができる。
ステップS24では、図11に示すように、スクライブラインに沿って切断が行われる。ダイシングソー等を用いて、スクライブラインに沿って切断を行うことによって、チップサイズパッケージが適用された光電変換装置に分断される。
このとき、基体42aを樹脂層42bで接着した積層構造を有する上部支持基体42を用いているので、切削工程において上部支持基体42に含まれる基体42aに割れ等の欠陥が発生し難くなる。特に、基体42bが、100μm以上1mm以下の厚さを有するガラス板である場合に効果が顕著となる。従って、光電変換装置200を製造する際の歩留まりを高めることかできる。また、光電変換装置200の信頼性及び耐久性を向上することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、カラー画像の撮像においてホワイトバランスを崩す原因となる不要な赤外光の影響を低減することができる。また、チップサイズパッケージを適用した光電変換装置のサイズを小型化することができると共に、製造時の割れ等の不具合の発生を抑制し、製造の歩留まりを高めることができる。
本発明の実施の形態における光電変換装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態における光電変換装置の主要部を示す断面図である。 本発明の実施の形態における光電変換装置の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるステップS10における内部構成の断面図を示す図である。 本発明の実施の形態におけるステップS12における内部構成の断面図を示す図である。 本発明の実施の形態におけるステップS14における内部構成の断面図を示す図である。 本発明の実施の形態におけるステップS16における内部構成の断面図を示す図である。 本発明の実施の形態におけるステップS18における内部構成の断面図を示す図である。 本発明の実施の形態におけるステップS20における内部構成の断面図を示す図である。 本発明の実施の形態におけるステップS22における内部構成の断面図を示す図である。 本発明の実施の形態におけるステップS24における内部構成の断面図を示す図である。 従来の光電変換装置の外観を示す斜視図である。 従来の光電変換装置の内部構成の断面図である。 一般的なカラーフィルタの透過率を示すグラフである。 従来の光電変換装置の構成を示す断面図である。
符号の説明
10 半導体チップ、10a 半導体基板、10b,10c カラーフィルタ、10d 平坦化膜、12 樹脂層、14 上部支持基体、16 下部支持基体、18 外部配線、20 ボール状端子、30 半導体基板、32 半導体集積回路(光電変換素子を含む)、34(34a,34b) カラーフィルタ(可視光フィルタ)、36 内部配線、38 平坦化膜、40 樹脂層、42 上部支持基体、42a 基体、42b 樹脂層、44 下部支持基体、46 樹脂層、48 外部配線、50 保護膜、52 緩衝部材、54 ボール状端子、60 ノッチ、62 端部、100 光電変換装置、102 赤外線カットフィルタ、104 レンズ、200 光電変換装置。

Claims (9)

  1. 表面に光電変換素子が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板の表面の少なくとも一部を覆うよう設けられた可視光フィルタと、
    前記半導体基板の表面に接着された支持基体と、を備えた光電変換装置であって、
    前記支持基体は、赤外光を吸収する樹脂で透光性を有する複数の基体を接着したものであることを特徴とする光電変換装置。
  2. 請求項1に記載の光電変換装置において、
    前記支持基体は、赤外光を吸収する樹脂で前記半導体基板の表面に接着されていることを特徴とする光電変換装置。
  3. 請求項1又は2に記載の光電変換装置において、
    前記赤外光を吸収する樹脂は、2価の銅イオン金属錯体が混合された樹脂材であることを特徴とする光電変換装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の光電変換装置において、
    前記透光性を有する基体は、100μm以上1mm以下の厚さを有するガラス板であることを特徴とする光電変換装置。
  5. 半導体基板の表面に光電変換素子を形成する第1の工程と、
    前記光電変換素子の少なくとも一部を覆うように可視光フィルタを設ける第2の工程と、
    赤外光を吸収する樹脂で透光性を有する複数の基体を接着した支持基体、を前記半導体基板の表面に接着する第3の工程と、を備えることを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  6. 請求項5に記載の光電変換装置の製造方法において、
    前記第1の工程では、スクライブラインによって区画された前記半導体基板の表面の各区画に光電変換素子を形成し、
    前記第3の工程の後に、前記半導体基板及び前記支持基体の少なくとも一部を前記スクライブラインに沿って切削する第4の工程を行うことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  7. 表面に光電変換素子が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板の表面の少なくとも一部を覆うように設けられた可視光フィルタと、
    前記半導体基板の表面に接着された支持基体と、を備えた光電変換素子であって、
    前記支持基体は、赤外光を吸収する樹脂で前記半導体基板に接着されていることを特徴とする光電変換装置。
  8. 表面に光電変換素子が形成された半導体基板と、
    前記半導体基板の表面の少なくとも一部を覆うように設けられた可視光フィルタと、
    前記半導体基板の表面の凹凸を平坦化させる平坦化膜と、
    前記半導体基板の表面に接着された支持基体と、を備えた光電変換素子であって、
    前記平坦化膜は、赤外光を吸収する樹脂で構成されていることを特徴とする光電変換装置。
  9. 請求項2に記載の光電変換装置において、
    さらに前記半導体基板の表面の凹凸を平坦化させる平坦化膜を含み、
    前記平坦化膜は、赤外光を吸収する樹脂で構成され、
    前記支持基体に含まれる基体を接着している樹脂、前記支持基体を前記半導体基板に接着している樹脂、及び、前記平坦化膜を構成する樹脂、は互いに異なる赤外光吸収特性を有することを特徴とする光電変換装置。
JP2004148881A 2004-05-19 2004-05-19 光電変換装置及びその製造方法 Withdrawn JP2005332917A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148881A JP2005332917A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 光電変換装置及びその製造方法
KR1020050040513A KR100690495B1 (ko) 2004-05-19 2005-05-16 광전 변환 장치 및 그 제조 방법
US11/131,055 US7282696B2 (en) 2004-05-19 2005-05-17 Photoelectric converter device and manufacturing method thereof
TW094116042A TWI295507B (en) 2004-05-19 2005-05-18 Photo-electric conversion device and process
CNA2005100727445A CN1700479A (zh) 2004-05-19 2005-05-19 光电转换装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004148881A JP2005332917A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 光電変換装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005332917A true JP2005332917A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35374313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148881A Withdrawn JP2005332917A (ja) 2004-05-19 2004-05-19 光電変換装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7282696B2 (ja)
JP (1) JP2005332917A (ja)
KR (1) KR100690495B1 (ja)
CN (1) CN1700479A (ja)
TW (1) TWI295507B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022044653A (ja) * 2017-05-29 2022-03-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7923112B2 (en) * 2005-05-12 2011-04-12 Sgl Carbon Se Latent heat storage material and process for manufacture of the latent heat storage material
JP2007012995A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 超小型カメラモジュール及びその製造方法
JP2007188909A (ja) * 2005-12-14 2007-07-26 Fujifilm Corp 固体撮像装置及びその製造方法
DE102006032047A1 (de) * 2006-07-10 2008-01-24 Schott Ag Verfahren zur Herstellung optoelektronischer Bauelemente und damit hergestellte Erzeugnisse
JP2008098516A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換装置
US8169518B2 (en) * 2007-08-14 2012-05-01 Fujifilm Corporation Image pickup apparatus and signal processing method
US7663095B2 (en) * 2007-09-20 2010-02-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Photodetector with embedded infrared filter
EP2541622B1 (en) * 2008-02-02 2015-11-18 RENOLIT Belgium N.V. Photovoltaic modules
JP2010050369A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
DE102010062954A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verwendung eines Kupferkomplexes in einer Ladungserzeugungsschichtfolge
GB201311055D0 (en) 2013-06-21 2013-08-07 St Microelectronics Res & Dev Single-photon avalanche diode and an array thereof
CN104362203A (zh) * 2014-10-28 2015-02-18 朱家元 一种高效太阳能光伏板
US10156665B2 (en) * 2016-06-01 2018-12-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Infrared cut-off filter
CN112232306A (zh) * 2020-11-20 2021-01-15 厦门天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677202A (en) 1995-11-20 1997-10-14 Eastman Kodak Company Method for making planar color filter array for image sensors with embedded color filter arrays
JP3270423B2 (ja) * 1998-06-22 2002-04-02 オリンパス光学工業株式会社 赤外吸収ガラス及びその作製方法
KR100521911B1 (ko) * 2001-07-09 2005-10-13 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 전자파 차폐용 부재 및 그 제조방법
US7084472B2 (en) * 2002-07-09 2006-08-01 Toppan Printing Co., Ltd. Solid-state imaging device and manufacturing method therefor
TWI278991B (en) * 2002-07-09 2007-04-11 Toppan Printing Co Ltd Solid image-pickup device and method of manufacturing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022044653A (ja) * 2017-05-29 2022-03-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
JP7449317B2 (ja) 2017-05-29 2024-03-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100690495B1 (ko) 2007-03-09
CN1700479A (zh) 2005-11-23
US7282696B2 (en) 2007-10-16
US20050258349A1 (en) 2005-11-24
TWI295507B (en) 2008-04-01
KR20060047931A (ko) 2006-05-18
TW200539449A (en) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008098516A (ja) 光電変換装置
JP5344336B2 (ja) 半導体装置
JP5247185B2 (ja) 背面照明構造のイメージセンサー及びそのイメージセンサーの製造方法
JP2005332917A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US8125042B2 (en) Semiconductor package and method of manufacturing the same
US7728398B2 (en) Micro camera module and method of manufacturing the same
CN101290944B (zh) 固态图像捕获装置及其制造方法和电子信息装置
US8500344B2 (en) Compact camera module and method for fabricating the same
US20080251874A1 (en) Solid-state image capturing Device, method for the same, and electronic information device
JP2011146486A (ja) 光学デバイスおよびその製造方法ならびに電子機器
TWI467747B (zh) 固態攝影裝置及其製造方法
US20100176475A1 (en) Optical device and method for fabricating the same
US7745834B2 (en) Semiconductor image sensor and method for fabricating the same
JP2008305972A (ja) 光学デバイス及びその製造方法、並びに、光学デバイスを用いたカメラモジュール及び該カメラモジュールを搭載した電子機器
WO2013088975A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2010116584A1 (ja) 光学デバイス、電子機器、及びその製造方法
JP6818468B2 (ja) 光電変換装置及びカメラ
CN103296043B (zh) 图像传感器封装方法及结构、图像传感器模组及形成方法
JP2009016405A (ja) 固体撮像装置
JP2010166004A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010135442A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4371679B2 (ja) 半導体集積装置及びその製造方法
JP2014179446A (ja) 半導体撮像素子およびその製造方法
CN100536158C (zh) 图像传感器及其制造方法
JP2008010535A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080909