[go: up one dir, main page]

JP2005332549A - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332549A
JP2005332549A JP2004198600A JP2004198600A JP2005332549A JP 2005332549 A JP2005332549 A JP 2005332549A JP 2004198600 A JP2004198600 A JP 2004198600A JP 2004198600 A JP2004198600 A JP 2004198600A JP 2005332549 A JP2005332549 A JP 2005332549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
wobble
error
groove
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004198600A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguaki Mashita
著明 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP2004198600A priority Critical patent/JP2005332549A/ja
Priority to TW094106409A priority patent/TWI282089B/zh
Priority to CNB2005100526658A priority patent/CN100508046C/zh
Priority to EP05251387A priority patent/EP1575036A3/en
Priority to KR1020050019417A priority patent/KR100647832B1/ko
Priority to US11/078,881 priority patent/US7483353B2/en
Publication of JP2005332549A publication Critical patent/JP2005332549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1803Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by redundancy in data representation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • G11B7/0053Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2579HD-DVDs [high definition DVDs]; AODs [advanced optical discs]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00718Groove and land recording, i.e. user data recorded both in the grooves and on the lands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】HD−DVDにおいて、アドレス情報の信頼性を向上する。
【解決手段】HD−DVDの光ディスク10には、グルーブ及びランドの両方にデータが記録される。グルーブトラックにはグルーブ専用のGトラックアドレス系が形成され、ランドトラックにはランド専用のLトラックアドレス系が形成される。アドレスデータ1ビットは4つの冗長ウォブル波から構成され、3個あるいは2個しかウォブル波が検出されない場合にエラーと判定し、グルーブトラックトレース時にはLトラックアドレス系のビットデータを用いてエラーを訂正する。
【選択図】図1

Description

本発明は光ディスク装置に関し、特にグルーブ及びランドを用いてデータの記録/再生を行う高密度の光ディスク装置に関する。
近年、次世代DVDとしてHD(Hi−Definition)−DVDが提案されている。HD−DVDにおいては、現行DVDのディスク構造を踏襲してDVDとの互換性を確保しつつ、DVD以上のさらなる高密度化を図っている。
HD−DVDの一つの特徴は、ランドとグルーブのいずれにも情報を記録するランド・グルーブ記録方式を採用した点にある。ランドトラック及びグルーブトラックをウォブル(蛇行)させ、このウォブルにアドレス情報を埋め込む。具体的には、位相変調を用いて0度の位相の波4個でビット「0」、180度の位相の波4個でビット「1」としてアドレス情報を表現する。同位相の波を4個と複数個設けるのは、冗長性によるアドレス情報検出精度の向上を図ったものである。なお、アドレス情報は、2進データをグレーコードに変換してウォブルに埋め込まれる。ここに、グレーコードとは、隣接する2進データの間の符号間距離、すなわち反転ビット数を1とするコードである。これにより、アドレス「0」は「00000000」、アドレス1は「00000001」、アドレス「2」は「00000011」、アドレス「3」は「00000010」、アドレス「4」は「00000110」等とグレーコードで表現される。
図7には、HD−DVDのウォブルが模式的に示されている。あるグルーブトラックは内周側ウォブルと外周側ウォブルがともに0度の「0」と、内周側ウォブル及と外周側ウォブルがともに180度の「1」から「0001」とアドレス情報が埋め込まれ、次のグルーブトラックは同様に内周側ウォブルと外周側ウォブルがともに0度の「0」と、内周側ウォブル及と外周側ウォブルがともに180度の「1」から「0011」とアドレス情報が埋め込まれる。一方、その間のランドトラックは、連続するグルーブトラックの反転ビット位置において内周側ウォブルと外周側ウォブルとが逆相となり(図中、位置100位)ウォブル信号が特定されない。
そこで、HD−DVDでは、ランド、グルーブそれぞれのトラックアドレスを埋め込む専用領域を設け、トラック方向に沿ってずらせて形成している。これにより、ランドトラックのアドレス情報を読み出す場合、グルーブ専用領域は読み飛ばし、次のランド専用領域にあるトラックアドレスを読み出すようにしている。
図8には、HD−DVDのアドレス構成が模式的に示されている。図において、グルーブ専用領域は「Gトラックアドレス系」、ランド専用領域は「Lトラックアドレス系」として示されている。グルーブトラック及びランドトラックはそれぞれトラック方向に複数のセグメントに分割される。セグメントアドレスは、ディスクを1周する毎にリセットされるように規定されており、すなわちグルーブNのセグメント1の隣にはランドNのセグメント1が、さらにその隣にはグルーブN+1のセグメント1が配置される。
グルーブNのGトラックアドレス系には同相ウォブルでアドレス「N」が埋め込まれ、隣接するランドNのLトラックアドレス系には同相ウォブルでアドレス「N」が埋め込まれる。したがって、グルーブトラックN(グルーブN)をトレースする場合にはセグメント及びGトラックアドレス系のウォブル信号を再生し、ランドトラックN(ランドN)をトレースする場合にはセグメントの次にGトラックアドレス系を飛び越してLトラックアドレス系のウォブル信号を再生してアドレス情報を得る。
「日経エレクトロニクス10月13日号」日経BP社,2003年10月13日発行,p126−134
このように、位相変調を用いて0度の位相の波4個でビット値「0」、180度の位相の波4個でビット値「1」としてアドレス情報を表現しており、基本的に多数決の原理で「0」あるいは「1」を確定することができる。すなわち、0度の位相の波が3個、180度の位相の波が1個だけ検出された場合、これは「0」であると確定することができる。しかしながら、0度の位相の波が3個であっても、それが真に「0」であるか保証できず、検出精度をより向上できれば望ましい。さらに、0度の位相の波が2個、180度の位相の波が2個とそれぞれ半々に検出された場合、いずれのデータであるか判定できない。
本発明の目的は、位相変調を用いて同位相の波4個でデータ「0」、「1」を表現しアドレス情報を埋め込む光ディスクに対し、アドレス情報の検出(あるいは復調)精度を向上させる装置を提供することにある。
本発明は、グルーブ及びランドをウォブルさせることでアドレス情報が埋め込まれ、前記アドレス情報は連続する2つのアドレス値の符号化距離が1となるグレーコードに変換されて埋め込まれた光ディスクのグルーブ及びランドにデータの記録あるいは再生を行う光ディスク装置であって、前記ウォブルは、同位相の波N個で1つのビットデータを構成し、前記ウォブルを再生して検出されるウォブルの同位相の波がN/2+1個以上である場合にはその位相に応じたビットデータを確定し、N/2個である場合に読み取りエラーと判定して所定のエラー処理を実行するアドレス決定手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、グルーブ及びランドをウォブルさせることでアドレス情報が埋め込まれ、前記アドレス情報は連続する2つのアドレス値の符号化距離が1となるグレーコードに変換されて埋め込まれた光ディスクのグルーブ及びランドにデータの記録あるいは再生を行う光ディスク装置であって、前記ウォブルは、同位相の波がN個で1つのビットデータを構成し、前記ウォブルを再生して検出されるウォブルの同位相の波がN個である場合にはその位相に応じたビットデータを確定し、N−1個以下である場合には読み取りエラーと判定して所定のエラー処理を実行するアドレス決定手段を有することを特徴とする。
本発明において、Nは例えば4とすることができる。
本発明の1つの実施形態では、所定のエラー処理は、前記アドレス情報にパリティビットが含まれている場合に、前記パリティビットのパリティと一致するようにエラービットを訂正する。HD−DVDでは、図8に示されるように複数のセグメントに分割されているが、セグメント情報部にはパリティビットが付加されている。そこで、エラーと判定した場合にパリティを検査し、パリティが一致しない場合(すなわち1個のエラーが生じた場合)にはエラーと判定されたビットをパリティが一致するように訂正することで正しいアドレス情報が得られる。
また、本発明の他の実施形態では、グルーブトラックトレース時において、前記ランドトラックアドレス系を再生して得られるウォブル信号から得られるアドレス情報を用いて訂正し、ランドトラックトレース時において、前記グルーブトラックアドレス系を再生して得られるウォブル信号から得られるアドレス情報を用いて訂正する。HD−DVDでは、図8に示されるように、グルーブトラックにはGトラックアドレス系とLトラックアドレス系が形成され、Lトラックアドレス系は逆相ウォブルを含むため1つのビット位置が不定であるが、それ以外のビットは同一トラックにおけるGトラックアドレス系のアドレス情報と一致する。Gトラックアドレス系及びLトラックアドレス系はともにグレーコードに変換されて埋め込まれているからである。そこで、この一致関係を利用することで、Gトラックアドレス系のアドレス情報に生じた読み取りエラーを訂正できる。具体的には、Gトラックアドレス系のアドレス情報において読み取りエラーが生じた場合には、Lトラックアドレス系のアドレス情報のうち、エラービット位置に対応するビット位置のビットデータで置換することで訂正できる。なお、グルーブトラックトレース時あるいはランドトラックアドレス時において、Gトラックアドレス系とLトラックアドレス系のうちのエラーの少ない方のビットを当該アドレスのビットとして確定してもよい。
本発明によれば、冗長して形成されたウォブルを利用して、アドレス情報の信頼性を向上することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1には、本実施形態に係る光ディスク装置の全体構成図が示されている。光ディスク10はスピンドルモータ(SPM)12により回転駆動される。スピンドルモータSPM12は、ドライバ14で駆動され、ドライバ14はサーボプロセッサ30により所望の回転速度となるようにサーボ制御される。本実施形態では、一例として、ドライバ14は光ディスク10を内周から外周の間で複数のゾーンに分割し、各ゾーンにおいて角速度一定(ZCAV)となるように駆動する。
光ピックアップ16は、レーザ光を光ディスク10に照射するためのレーザダイオード(LD)や光ディスク10からの反射光を受光して電気信号に変換するフォトディテクタ(PD)を含み、光ディスク10に対向配置される。光ピックアップ16はスレッドモータ18により光ディスク10の半径方向に駆動され、スレッドモータ18はドライバ20で駆動される。ドライバ20は、ドライバ14と同様にサーボプロセッサ30によりサーボ制御される。また、光ピックアップ16のLDはドライバ22により駆動され、ドライバ22はオートパワーコントロール回路(APC)24により駆動電流が所望の値となるように制御される。APC24は、光ディスク10のテストエリア(PCA)において実行されたOPC(Optimum Power Control)により選択された最適記録パワーとなるようにドライバ22の駆動電流を制御する。OPCは、光ディスク10のPCAに記録パワーを複数段に変化させてテストデータを記録し、該テストデータを再生してその信号品質を評価し、所望の信号品質が得られる記録パワーを選択する処理である。信号品質には、β値やγ値、変調度、ジッタ等が用いられる。
光ディスク10に記録されたデータを再生する際には、光ピックアップ16のLDから再生パワーのレーザ光が照射され、その反射光がPDで電気信号に変換されて出力される。光ピックアップ16からの再生信号はRF回路26に供給される。RF回路26は、再生信号からフォーカスエラー信号やトラッキングエラー信号を生成し、サーボプロセッサ30に供給する。サーボプロセッサ30は、これらのエラー信号に基づいて光ピックアップ16をサーボ制御し、光ピックアップ16をオンフォーカス状態及びオントラック状態に維持する。
光ピックアップ16は、光ディスク10のグルーブ及びランドに対して記録/再生を行う。光ディスク10には螺旋状にグルーブが形成されており、例えばグルーブ1→ランド1→グルーブ2→ランド2→グルーブ3→ランド3→・・等とグルーブとランド間で交互にデータを記録/再生する。あるいは、ゾーン毎にグルーブのみ記録/再生した後にランドに記録/再生する等、ゾーン毎にゾーン内のグルーブを全て記録/再生した後に同一ゾーン内のランドを記録/再生してもよい。また、RF回路26は、再生信号に含まれるアドレス信号をアドレスデコード回路28に供給する。アドレスデコード回路28はアドレス信号から光ディスク10のアドレスデータを復調し、サーボプロセッサ30やシステムコントローラ32に供給する。アドレスデータは、光ディスク10のグルーブ及びランドにウォブルとして埋め込まれる。光ディスク10は、アドレスデータとして、セグメントアドレス及びトラックアドレスを含む。アドレスデータは、位相変調され、0度の位相の波4個でビット値「0」、180度の位相の波4個でビット値「1」を表現し、グレーコードとして光ディスク10に形成される。これら4個の同相の波は冗長系を構成する。
光ディスク10のアドレスフォーマットは、既述したように2つのアドレス系から構成される。一方のアドレス系でグルーブトラックアドレスを常に検出し(Gトラックアドレス系)、他方のアドレス系でランドトラックアドレスを常に検出する(Lトラックアドレス系)。グルーブトラックにはGトラックアドレス系とLトラックアドレス系がトラック方向に沿って形成され、ランドトラックにもGトラックアドレス系とLトラックアドレス系がトラック方向に沿って形成される。グルーブトラックにおけるGトラックアドレス系、及びランドトラックにおけるLトラックアドレス系では常にウォブルが同相ウォブルとなるように調整されるため、再生信号に含まれるウォブル信号からアドレスを検出できる。
RF回路26は、再生RF信号を2値化回路34に供給する。2値化回路34は、再生信号を2値化し、得られた信号をエンコード/デコード回路36に供給する。エンコード/デコード回路36では、2値化信号を復調及びエラー訂正して再生データを得、当該再生データをインタフェースI/F40を介してパーソナルコンピュータなどのホスト装置に出力する。なお、再生データをホスト装置に出力する際には、エンコード/デコード回路36はバッファメモリ38に再生データを一旦蓄積した後に出力する。
光ディスク10にデータを記録する際には、ホスト装置からの記録すべきデータはインターフェースI/F40を介してエンコード/デコード回路36に供給される。エンコード/デコード回路36は、記録すべきデータをバッファメモリ38に格納し、当該記録すべきデータをエンコードして変調データ(ETM変調(Eight to Twelve Modulation))としてライトストラテジ回路42に供給する。ライトストラテジ回路42は、変調データを所定の記録ストラテジに従ってマルチパルス(パルストレーン)に変換し、記録データとしてドライバ22に供給する。記録ストラテジは、例えばマルチパルスにおける先頭パルスのパルス幅や後続パルスのパルス幅、パルスデューティから構成される。記録ストラテジは記録品質に影響することから、通常はある最適ストラテジに固定される。OPC時に記録ストラテジを併せて設定してもよい。記録データによりパワー変調されたレーザ光は光ピックアップ16のLDから照射されて光ディスク10にデータが記録される。データを記録した後、光ピックアップ16は再生パワーのレーザ光を照射して当該記録データを再生し、RF回路26に供給する。RF回路26は再生信号を2値化回路34に供給し、2値化されたデータはエンコード/デコード回路36に供給される。エンコード/デコード回路36は、変調データをデコードし、バッファメモリ38に記憶されている記録データと照合する。ベリファイの結果はシステムコントローラ32に供給される。システムコントローラ32はベリファイの結果に応じて引き続きデータを記録するか、あるいは交替処理を実行するかを決定する。
このような構成において、グルーブにデータを記録/再生すべく、グルーブトラックをトレースしてアドレスデコード回路28でアドレスを検出してシステムコントローラ32に供給する場合、正常な読み取りの場合には連続して4個の同相の波を検出でき、この場合にはその位相に応じてビット値が「0」あるいは「1」として確定できる。しかしながら、3個の同相の波しか検出されなかった場合、あるいは2個の同相の波しか検出されなかった場合にはアドレス情報の読み取りエラーのおそれがある。前者の場合(同相の波が3個)には、多数決の原理によりその位相をもってビット値を確定することもできるが、その信頼性は相対的に低くなる。後者の場合(同相の波が2個)に至っては、多数決の原理ではビット値を確定することができない。
そこで、本実施形態では同相の波が4個の場合のみ正常な読み取りと判定し、それ以外の場合には所定のエラー処理を実行することでアドレス情報の信頼性を確保する。
図2には、アドレスデコード回路28における、同相の波の数をカウントする計数回路が示されている。また、図3には、図2の各部におけるタイミングチャートが示されている。計数回路は、RF信号から抽出されたウォブル信号を2値化する2値化器28a、排他的論理和(EOR)ゲート28b及びカウンタ28cを有して構成される。
2値化器28aは、入力されたウォブル信号を2値化して出力する。図3(a)には入力ウォブル信号が示されており、図3(b)には2値化されたウォブル信号が示されている。2値化されたウォブル信号は、EORゲート28bに供給される。一方、図示しないPLL回路からの基準クロック信号もEORゲート28bに供給される。図3(c)には基準クロック信号が示されている。
EORゲート28bは、2値化ウォブル信号と基準クロック信号との排他的論理和を演算してカウンタ28cに出力する。図3(d)には出力信号が示されている。2値化ウォブル信号と基準クロック信号がともにHあるいはLのときに出力信号はL、2値化ウォブル信号と基準クロック信号の一方がHで他方がLのときに出力信号はHとなる。したがって、図3における期間Ta(アドレス情報の1ビットデータ長)においてウォブルが正常に読み取られた場合、2値化ウォブル信号にはHのパルスが4個存在し、基準クロック信号と常に同一値となるから出力信号は常にLとなり、カウンタ28cではパルス数は0個、すなわち0度の同相の波の数は4個と検出される。また、図3における期間Tbにおいてもウォブルが正常に読み取られた場合、2値化ウォブル信号にはLのパルスが4個存在し、基準クロック信号と常に同一値となるから出力信号は常にHとなり、カウンタ28cではパルス数は0個、すなわち180度の同相の波の数は4個と検出される。ところが、図3における期間Tcにおいてウォブル読み取りにエラーが生じ、4個の波のうち2番目の波110を検出できない場合には、2値化ウォブル信号にはHのパルスが3個しか含まれないこととなり、基準クロック信号とこの部分において値が異なることになるから出力信号にはパルス200が1個含まれることになる。したがって、カウンタ28cではパルス数は1個、すなわち0度の同相の波の数は3個と検出される。以上のようにして、同相の波の数がカウントされ、システムコントローラ32に供給される。
以下、同相の波の数が3個、あるいは2個と検出された場合のシステムコントローラ32でのエラー処理について説明する。
図4には、本実施形態のアドレス情報デコード処理フローチャートが示されている。まず、カウンタ28cで位相0度の波の数Cをカウントする(S101)。次に、システムコントローラ32は、C=4、すなわち波の数が4個であるか否かを判定する(S102)。波の数が4個である場合には、そのビット値は「0」であると決定する(S103)。
一方、C=4ではない場合、次にC=0、すなわち波の数が0個(つまり180度の波の数が4個)であるか否かを判定する(S104)。波の数が0個である場合、そのビット値は「1」であると決定する(S105)。
一方、C=0ではない場合、次にC=1あるいはC=3であるか否かを判定する(S106)。C=1あるいはC=3の場合、多数決によればビット値はそれぞれ「1」、「0」と決定できるが、信頼性に問題がある。そこで、アドレス情報のうち、C=1あるいはC=3となったビット数Kをカウントし、このビット数Kがしきい値Kthに達したか否かを判定する(S107)。例えば、アドレス情報を12ビットのグレーコードで表現する場合、Kthを3に設定する。そして、Kが未だKthに達していない場合には、そのアドレス情報の信頼性は確保されているとみなしてビット値「1」あるいは「0」を決定する(S108)。すなわち、C=1の場合にはビット値「1」とし、C=3の場合にはビット値「0」とする。一方、Kがしきい値Kthに達した場合、例えばしきい値Kth=3として、12ビットのうちの3ビットにおいてC=1あるいはC=3となった場合、そのアドレス情報の信頼性は低いとみなし、エラーと判定する(S110)。しきい値Kthは任意に設定でき、例えばKth=1とした場合には、波の数が4個でないビットが1つでも存在した場合にエラーと判定することになる。また、S106にてNO、すなわちC=2の場合も多数決では決定できないためエラーと判定する(S110)。エラーと判定された場合、システムコントローラ32は、次のようなエラー処理、すなわちアドレス情報の訂正処理に移行する(S203)。
図5には、システムコントローラ32におけるエラー処理フローチャートが示されている。まず、現在トレースしている領域がセグメント情報部か否かを判定する(S201)。この判定は、セグメント情報部にはパリティビットが付加されているため、エラー訂正にパリティを利用できるからである。セグメント情報部である場合、パリティビットを用いて読み出したアドレス情報のパリティCKを行う(S202)。そして、パリティが一致せずNGと判定された場合、上記の処理でエラーと判定されたビットに誤りがあるとみなし、パリティが一致するように訂正する。
すなわち、C=2としてエラー判定されたアドレス情報に関しては、パリティが一致しないのはC=2と判定されたビットに誤りがあるとみなし、このビットをパリティが一致するように「0」あるいは「1」に訂正する。また、C=1あるいはC=3と判定されそのビット数がしきい値Kthを超えたアドレス情報に関しても、パリティが一致しないのはこれらのビットに誤りがあるとみなし、これらのビットをパリティが一致するように「0」、あるいは「1」に訂正する。但し、この場合にはしきい値Kth=1とし、1ビットの誤りがあった場合にパリティが一致するように訂正する。Kthを1に限定するのは、例えばKth=2とした場合、偶数個のビットエラーが存在することになるが、パリティでは偶数個のエラーを検出できないからである。以上の処理により、セグメント情報部に関しては、同相の波の数が4個ではないビットについてエラー訂正され、セグメント情報が得られる。パリティによる訂正はC=2の場合に限定して実行してもよい。なお、パリティでエラーが検出され、複数の誤りビットが特定された場合には、特定されたビットのうち誤りの程度が最も悪いビット(本実施形態ではC=2の判定ビット)を位相誤りがあったと判定し、このビットのみを訂正するようにしてもよい。
一方、現在トレースしている領域がセグメント情報部ではない場合、パリティビットは付加されていないため、パリティによる訂正はできない。そこで、以下のようにしてエラーを訂正する。
いま、グルーブをトレースする場合を想定する。グルーブトラックには、Gトラックアドレス系とLトラックアドレス系が存在し(図8参照)、Gトラックアドレス系からアドレス情報を復調するが、逆相ウォブルを含むため本来的に不定となるLトラックアドレス系からもアドレス情報を復調する。Lトラックアドレス系から読み出されたアドレス情報は不定であるものの、アドレス情報は符号間距離が1のグレーコードで符号化されているため、隣接するトラックアドレスのいずれかの値となる。すなわち、Lトラックアドレス系から得られたアドレス情報は、Gトラックアドレス系から得られたアドレス情報に対して1ビットだけ異なり、その他のビットは等しい値をとる。このことは、Gトラックアドレス系を復調して得られたアドレス情報とLトラックアドレス情報を復調して得られたアドレス情報とを比較し、Gトラックアドレス系から得られたアドレス情報のうちのエラービットを、Lトラックアドレス系から得られたアドレス情報の対応するビットで置換できることを意味する。例えば、Gトラックアドレス系のアドレス情報のうち第2位ビットがC=2となった場合、Lトラックアドレス系のアドレス情報の第2位ビット値で置換することで、「0」あるいは「1」を確定できる。もちろん、Gトラックアドレス系のアドレス情報のうちエラーとなったビット位置が、Lトラックアドレス系において逆相ウォブルとなるため不定となるビット位置に対応する場合には置換することはできない。すなわち、両位置が異なる場合において有効な訂正である。ランドトラックをトレースする場合も同様である。
以上の原理に基づき、システムコントローラ32は現在トレースしている領域がセグメント情報部ではないと判定した場合(S201でNO)、次にグルーブをトレースしているか否かをトラッキングサーボの極性等で判定する(S204)。そして、グルーブトレース時の場合には、引き続いてLトラックアドレス系のアドレス情報を読み出し、Gトラックアドレス系と同様に波の数をカウントする(S205)。そして、Gトラックアドレス系においてエラーとなったビット位置において、Lトラックアドレス系の波の数がC=0あるいはC=4である場合、当該エラービットをLトラックアドレス系におけるビット値で置換する(S206)。例えば、Gトラックアドレス系の第2位ビットでC=2となり、Lトラックアドレス系の第2位ビットがC=4である場合、Gトラックアドレス系の第2位ビットを「0」に置換することでエラー訂正する。また、Gトラックアドレス系の第2位ビットでC=2となり、Lトラックアドレス系の第2位ビットがC=0である場合、Gトラックアドレス系の第2位ビットを「1」に置換することでエラー訂正する。また、Gトラックアドレス系の第2位ビット及び第3位ビットでC=1となり、Lトラックアドレス系の第2位ビット及び第3位ビットがC=4である場合、Gトラックアドレス系の第2位ビット及び第3位ビットを「0」に置換することでエラー訂正する(Kth=2の場合)。
また、Gトラックアドレス系の第2位ビットでC=2となり、Lトラックアドレス系の第2位ビットもC=2である場合、Gトラックアドレス系の第2位ビットを置換することができないためエラー訂正しない。Gトラックアドレス系の第2位ビットでC=2となり、Lトラックアドレス系の第2位ビットがC=3である場合、Gトラックアドレス系の第2位ビットを「0」に置換することでエラー訂正する。もちろん、この場合には信頼性が低いとしてエラー訂正しなくてもよい。
以下、より具体的に説明する。
図6には、内周側から外周側に向けてグルーブ1、ランド1、グルーブ2、ランド2、・・・と形成されている場合の、Gトラックアドレス系とLトラックアドレス系のアドレスが示されている。なお、説明の都合上、アドレスは8ビットのグレーコードで表現してある。ランド1のLトラックアドレス系には「00000001」がウォブルとして埋め込まれ、グルーブ2のGトラックアドレス系には「00000011」がウォブルとして埋め込まれ、ランド2のLトラックアドレス系には「00000011」がウォブルとして埋め込まれている。いま、グルーブ2をトレースし、Gトラックアドレス系のアドレス情報を読み取る場合を想定する。アドレス情報のそれぞれのビットは4個の同相の波で構成され、Gトラックアドレス系を正常に読み取ることができれば「00000011」と読み取られるはずである。ところが、第7位ビットの読み取りにおいてC=2、すなわち0度の位相の波が2個しか検出されなかった場合、読み取りエラーと判定される。図において、符号300で示す「X」はグルーブ2のアドレス情報で生じたエラービットであることを示す。
一方、グルーブ2において、Gトラックアドレス系に続いてLトラックアドレス系400が形成されており、これはランド1のLトラックアドレス系とランド2のLトラックアドレス系で形成されたアドレスである。ランド1のLトラックアドレス系は「00000001」、ランド2のLトラックアドレス系は「00000011」であるから、このLトラックアドレス系400を読み取ると、「000000X1」と読み取られる。第2位ビットの「X」が逆相ウォブルとなるため再生できないことを意味する。このように、グルーブ2のLトラックアドレス系400は、不定ビットは含むものの、それ以外のビットはグルーブ2のGトラックアドレス系と同一ビット値となる。そこで、Gトラックアドレス系において第7位ビットに生じたエラービット「X」を、Lトラックアドレス系400の対応する第7位ビット位置のビットデータ「0」で置換することで、正確なアドレス情報である「00000011」が得られることになる。
ランドトラックトレース時も同様であり、Gトラックアドレス系のアドレス情報を読み出し、Lトラックアドレス系と同様に波の数をカウントする(S207)。そして、Lトラックアドレス系においてエラーとなったビット位置において、Gトラックアドレス系の波の数がC=0あるいはC=4である場合、当該エラービットをGトラックアドレス系におけるビット値で置換する(S208)。例えば、Lトラックアドレス系の第2位ビットでC=2となり、Gトラックアドレス系の第2位ビットがC=4である場合、Lトラックアドレス系の第2位ビットを「0」に置換することでエラー訂正する。また、Lトラックアドレス系の第2位ビットでC=2となり、Gトラックアドレス系の第2位ビットがC=0である場合、Lトラックアドレス系の第2位ビットを「1」に置換することでエラー訂正する。また、Lトラックアドレス系の第2位ビット及び第3位ビットでC=1となり、Gトラックアドレス系の第2位ビット及び第3位ビットがC=4である場合、Lトラックアドレス系の第2位ビット及び第3位ビットを「0」に置換することでエラー訂正する。Lトラックアドレス系の第2位ビットでC=2となり、Gトラックアドレス系の第2位ビットもC=2である場合、Lトラックアドレス系の第2位ビットを置換することができないためエラー訂正しない。
このように、グルーブトレース時にはGトラックアドレス系から読み出したアドレス情報のうち、C=2となるビット、あるいはC=1,3となるビットを、同一トラックに形成されたLトラックアドレス系から読み出したアドレス情報の対応ビットで置換し、ランドトレース時にはLトラックアドレス系から読み出したアドレス情報のうち、C=2となるビット、あるいはC=1,3となるビットを、同一トラックに形成されたGトラックアドレス系から読み出したアドレス情報の対応ビットで置換することで、エラービットを訂正することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態では、同相の波の数C=1,3の場合には、その個数がしきい値Kth以上となった場合にエラーと判定しているが、C=0、4の場合のみ正常とし、C=1,2,3の場合には一律に読み取りエラーと判定して図5のエラー処理に移行してもよい。
また、本実施形態において、しきい値Kthを十分大きくし、実質的にC=1、3の場合には正常とし、C=2の場合のみエラーと判定して図5のエラー処理に移行してもよい。この場合、ビット値は多数決により決定し、多数決で決定できない場合のみエラーと判定してエラー処理を行うことになる。
さらに、本実施形態では、図2におけるEORゲート28bからの出力信号(図3(d)参照)に含まれるパルス数をカウントしているが、多数決で決定する場合には、出力信号のTa、Tb、Tcそれぞれの期間においてLレベルとHレベルの時間を計測し、時間の長い方をその区間の位相、すなわちビット値と決定することもできる。例えば、Ta区間においてはHレベルの時間はゼロであるから位相は0度でビット値は「0」、Tb区間においてはLレベルの時間はゼロであるから位相は180度でビット値は「1」、Tc区間においてはLレベル時間>Hレベル時間でありビット値は「0」と決定できる。Lレベル時間とHレベル時間がほぼ等しい場合には実質的にC=2に相当することとなり、エラーと判定する。Lレベルの時間とHレベルの時間の差に応じて実質的にC=1、2、3のいずれであるかを判定することも可能である。なお、本実施形態では、位相波4個で1つのビットデータが構成されるアドレス情報を例に説明しているが、これに限定されるものではなく、多数決の原理ではビット値を確定することができない位相波数で構成されるアドレス情報を有する光ディスク及び光ディスク装置にも適用可能である。このとき、位相波一致数Cに基づく判定条件は、ビットデータを構成する位相波数に応じて変える必要があることは云うまでもない。
また、本実施形態では、グルーブトラックをトレースする際には、Gトラックアドレス系のアドレス情報において読み取りエラーが生じた場合に、Lトラックアドレス系のアドレス情報のうちエラービット位置に対応するビット位置のビットデータで置換しているが、Gトラックアドレス系とLトラックアドレス系のそれぞれのビットの波の数Cを比較し、エラーの少ない方のビット(同位相の波の数が多い方のビット)を採用することもできる。
具体的には、図5の処理において、S205でLトラックアドレス系からアドレス情報を読み出し、S206で置換する際に、Lトラックアドレス系における波の数Cをカウントし、Gトラックアドレス系の波の数Cと比較する。そして、波の数が0または4、あるいはこれに近い方のビットを採用する。例えば、Gトラックアドレス系の波の数Cが2であり、Lトラックアドレス系の波の数がC=0、あるいはC=1であれば、Lトラックアドレス系のビット値を採用し、データ「0」とする。また、Gトラックアドレス系の波の数Cが2であり、Lトラックアドレス系の波の数がC=3あるいはC=4であれば、Lトラックアドレス系のビット値を採用し、データ「1」とする。
また、Gトラックアドレス系の波の数Cが1あるいは3であっても同様の比較により選択できる。すなわち、Gトラックアドレス系の波の数Cが1であり、Lトラックアドレス系の対応するビット位置の波の数Cが0である場合、Lトラックアドレス系のビットを採用してデータ「0」とする。また、Gトラックアドレス系の波の数が3であり、Lトラックアドレス系の対応するビット位置の波の数Cが4である場合、Lトラックアドレス系のビットを採用してデータ「1」とする。
ランドトラックアドレスをトレースする場合も同様であり、Lトラックアドレス系の波の数とGトラックアドレス系の波の数を比較し、読み取りエラーの少ない方のビットを採用する。例えば、Lトラックアドレス系の波の数Cが1であり、Gトラックアドレス系の波の数Cが0である場合には、Gトラックアドレス系のビットを採用してデータ「0」とする。要は、グルーブトラックトレース時あるいは前記ランドトラックトレース時において、Gトラックアドレス系とLトラックアドレス系をともに再生して同位相の波の数Cをビット毎に比較し、同位相の波の数Cが多い方をアドレスのビットデータとして確定すればよい。
したがって、あるトラックアドレスを読み出そうとする場合、アドレスデータが12ビットで構成されるときに、最下位ビットはGトラックアドレス系のビット、第2位ビットはLトラックアドレス系のビット、第3位ビットはGトラックアドレス系のビット、等とGトラックアドレス系とLトラックアドレス系のビットが混在することになる。
なお、Gトラックアドレス系とLトラックアドレス系の対応するビット位置でエラーが同程度である場合には、所定のルールに従っていずれかを選択すればよい。例えば、グルーブトラックトレース時にはGトラックアドレス系にプライオリティを付与し、Gトラックアドレス系の波の数Cが1であり、Lトラックアドレス系の波の数Cが3である場合には、Gトラックアドレス系の波の数を採用してデータ「0」とする等である。
また、本実施形態の図5におけるS206あるいはS208で置換する際に、置換元のビットが逆相ウォブルに相当するビットであった場合に、置換せずにそのまま読み取りエラーと処理してもよい。
すなわち、上記したように、Lトラックアドレス系から得られたアドレス情報は、Gトラックアドレス系から得られたアドレス情報に対して1ビットだけ異なり、その他のビットは等しい値をとるため、Gトラックアドレス系を復調して得られたアドレス情報とLトラックアドレス情報を復調して得られたアドレス情報とを比較し、Gトラックアドレス系から得られたアドレス情報のうちのエラービットを、Lトラックアドレス系から得られたアドレス情報の対応するビットで置換できるが、Gトラックアドレス系のアドレス情報のうちエラーとなったビット位置が、Lトラックアドレス系において逆相ウォブルとなるために不定となるビット位置に対応する場合には、置換することはできない。ところが、逆相ウォブルとなる位置においても条件によってはデータ「0」あるいは「1」を読み取れる場合があり、この場合には逆相ウォブルのビットで置換してしまうことになる。そこで、このような場合にはそのまま読み取りエラーとして処理するのである。
具体的には、S206でGトラックアドレス系のうちエラーと判定されたビットをLトラックアドレス系のビットで置換した後に、置換後のトラックアドレスからLトラックアドレス系における逆相ウォブル位置を決定し、置換したビットがこの逆相ウォブル位置であったか否かを判定する。グルーブトラックのアドレスが確定した場合には、そのグルーブトラックにおけるLトラックアドレス系においてどのビット位置が逆相ウォブルであるかは容易に決定できる。例えば、図6に示されるように、グルーブトラックアドレスが「00000011」と確定した場合、そのグルーブトラックにおけるLトラックアドレス系の逆相ウォブル位置は第2位ビットであると決定できる。その理由は、Gトラックアドレス系及びLトラックアドレス系はともにグレーコードで符号化されており、Gトラックアドレス系が「00000011」である場合には、隣接するランドトラックのLトラックアドレス系はそれぞれ「00000001」及び「00000011」であるはずであり、第2ビットが逆相となるからである。図6では、置換したビットが第7位ビットであり、逆相ウォブル位置が第2位ビットであるから置換したアドレスをそのまま採用するが、仮に置換したビットが第2位ビットであった場合、逆相ウォブルのビットでGトラックアドレスを置換したことになるから、この場合には置換して得られたアドレスを採用せずに読み取りエラーとする。一般的に、Gトラックアドレス系のエラービットをLトラックアドレス系のビットで置換して得られたグルーブトラックのアドレスがmである場合、このmと1つ前のm−1から逆相ウォブル位置を決定することができる。但し、Gトラックアドレス系のエラービットをLトラックアドレス系で置換して得られたグルーブトラックアドレスがm−1となることもあり(本来はmであるべきところ、置換によりm−1とされる)、この場合には本来はmとm−1で逆相ウォブル位置を決定すべきであるから、置換により得られたアドレスn(=m−1)とこれに1を加えたn+1(=m)により逆相ウォブル位置を決定する。結局、置換後のアドレスをnとすると、このnとn±1により逆相ウォブル位置を決定するということができる。具体的には、置換して得られたグルーブトラックアドレスが「00000011」である場合、この1つ前のアドレスは「00000001」であるから第2位ビットが逆相ウォブル位置となり、この1つ後のアドレスは「00000010」であるから最下位ビットが逆相ウォブル位置となり、結局最下位ビットと第2位ビットが逆相ウォブル位置として決定されることになる。最下位ビットと第2位ビットのいずれかを置換した場合には、置換して得られたアドレスを採用せずに読み取りエラーとする。
S208の場合も同様であり、Lトラックアドレス系のうちエラーと判定されたビットをGトラックアドレス系のビットで置換した後に、置換後のトラックアドレスからGトラックアドレス系における逆相ウォブル位置を決定し、置換したビットがこの逆相ウォブル位置であったか否かを判定する。一般的に、Lトラックアドレス系のエラービットをGトラックアドレス系のビットで置換して得られたランドトラックのアドレスがmである場合、このmと1つ後のm+1から逆相ウォブル位置を決定することができる。但し、Lトラックアドレス系のエラービットをGトラックアドレス系で置換して得られたランドトラックアドレスがm+1となることもあり(本来はmであるべきところ、置換によりm+1とされる)、この場合には本来はmとm+1で逆相ウォブル位置を決定すべきであるから、置換により得られたアドレスn(=m+1)とこれから1を引いたn−1(=m)により逆相ウォブル位置を決定する。結局、置換後のアドレスをnとすると、このnとn±1により逆相ウォブル位置を決定するということができる。判定の結果、逆相ウォブルで置換した場合には、置換後のアドレスを採用せず、読み取りエラーとして処理する。なお、複数のビット位置を置換した場合であって、そのうちの一つのビットが逆相ウォブル位置に対応している場合にも、逆相ウォブルで置換していることに相違ないから置換後のアドレスを採用せず読み取りエラーとして処理することが望ましい。
一方、このように置換後のアドレスから逆相ウォブル位置を決定するのではなく、予め置換前に逆相ウォブル位置を推定し、この推定位置と置換すべきエラービット位置が一致するか否かを判定してもよい。すなわち、連続性等の検証により前のトラックアドレスが確定し、これから求めるべき目標アドレスが確定している場合、この目標アドレスから上記した方法と同様にして逆相ウォブル位置を推定することができる。例えば、グルーブトラックトレース時において、目標アドレスが「00000011」と確定した場合、そのトラックにおけるLトラックアドレス系の逆相ウォブル位置は第2位ビットとなるので、実際にGトラックアドレス系のアドレスを読み取り第2位ビットがエラーと判定された際にはこの第2位ビットを逆相ウォブルで置換してしまうことになるので置換せずに読み取りエラーとする。ランドトラックトレース時についても同様である。図8に示されるように、1つのトラックは複数のセグメントで構成されているから、同一トラックの前のセグメントでトラックアドレスが確定している場合、次のセグメントでは目標アドレスは確定することになる。
なお、グルーブトラックトレース時においては、Gトラックアドレス系からLトラックアドレス系の逆相ウォブル位置を決定するが、一般化するとGトラックアドレスがn(バイナリデータ)である場合、このnと1つ小さいn−1から逆相ウォブル位置が決定され、ランドトラックトレース時においては、Lトラックアドレスがnである場合、このnと1つ大きいn+1から逆相ウォブル位置が決定されることになる(図6参照)。トラックアドレスがn(バイナリデータ)と確定した場合、そのアドレスnとn±1から逆相ウォブル位置を決定するということができる。
上記の説明では、グルーブ及びランドをウォブルさせることでアドレス情報を埋め込み、グルーブ及びランドにデータの記録又は再生を行う光ディスク装置を示したが、グルーブをウォブルさせてアドレス情報を埋め込み、グルーブのみにデータの記録又は再生を行う光ディスク装置においても同様に適用できることは云うまでもない。以下、グルーブのみにデータの記録又は再生を行う光ディスク装置について説明する。
グルーブのみにデータを記録又は再生する光ディスク装置においても、当該光ディスクのグルーブをウォブルさせ、このウォブルにアドレス情報を埋め込む。この場合、ランドにアドレス情報を付与する必要がないので、アドレス情報をグレーコードに変換して埋め込む必要はない。位相変調を用いて0度の位相の波4個でビット「0」、180度の位相の波4個でビット「1」としてアドレス情報を表現する。なお、グルーブ及びランドにデータを記録する光ディスクの場合と同様に4個の同位相の波で1ビットを表現するのは、両光ディスクをともに一つの光ディスク装置で駆動できるようにするためである。グルーブのみにデータを記録する光ディスクを「HD−DVD R」(ライトワンス)とし、グルーブ及びランドにデータを記録する光ディスクを「HD−DVD RW」(リライタブル)とすると、RあるいはRWのいずれも駆動できるようにするためである。
アドレスデコード回路28は、アドレスを検出してシステムコントローラ32に供給するが、グルーブトレース時に同相の波を4個連続して検出できた場合に正常な読み取りと判定し、それ以外の場合には読み取りエラーと判定して所定のエラー処理を実行する。アドレスデコード回路28の計数回路(図2参照)が、グルーブトレース時において同相の波の数Cをカウントしてシステムコントローラ32に供給する。システムコントローラ32は、C=4である場合にはそのビット値は「0」であると決定する。一方、C=0である場合には、180度位相のずれた波が4個であることを意味するから、そのビット値は「1」であると判定する。いずれの場合も、読み取りは正常であると判定する。
一方、C=1あるいはC=3である場合、システムコントローラ32は多数決の原理によりそれぞれビット値を「1」、「0」と決定することも可能であるが、信頼性は低下する。そこで、アドレス情報のうち、C=1あるいはC=3となったビット数Mをカウントし、このビット数Mがしきい値Mthに達したか否かを判定することで読み取りエラーか否かを判定する。しきい値Mthは、グルーブ及びランドにデータを記録する場合のしきい値Kthと同一の値とすることができ、アドレス情報を12ビットのグレーコードで表現する場合にMthを3に設定する。もちろん、MthをKthと異なる値に設定してもよい。そして、Mが未だMthに達していない場合には、そのアドレス情報の信頼性は確保されているとしてビット値「1」あるいは「0」を決定する。すなわち、C=1の場合にはビット値「1」とし、C=3の場合にはビット値「0」とする。MがMthに達した場合には、そのアドレス情報の信頼性は低いと判定して読み取りエラーと判定する。もちろん、C=1あるいはC=3である場合に、多数決の原理により直ちにビット値をそれぞれ決定することも可能である。
一方、C=2の場合には、多数決の原理によってもビット値を決定することができないから、システムコントローラ32は読み取りエラーと判定する。
なお、読み取りエラーと判定された場合のエラー処理については任意であり、リトライする、記録あるいは再生を中止する、あるいはエラー訂正を行う等である。但し、グルーブ及びランド記録の場合ではグルーブにGトラックアドレス系とともにLトラックアドレス系が存在し、Gトラックアドレス系における読み取りエラーが生じた場合にLトラックアドレス系の情報を用いてエラー訂正を行うことが可能であるが、グルーブのみの記録ではグルーブにGトラックアドレス系しか存在しないためこの方法を用いることはできない。Gトラックアドレス系にパリティビット等、所定のエラー訂正ビットが付加されている場合にはこれを用いてエラー訂正すればよい。
実施形態の全体構成図である。 実施形態のアドレスデコード回路の構成図である。 ウォブル信号のタイミングチャートである。 実施形態の全体処理フローチャートである。 実施形態のエラー処理フローチャートである。 エラー処理の説明図である。 光ディスク(HD−DVD)のウォブル説明図である。 光ディスク(HD−DVD)のトラックアドレス説明図である。
符号の説明
10 光ディスク(HD−DVD)、28 アドレスデコード回路、32 システムコントローラ。

Claims (21)

  1. グルーブ及びランドをウォブルさせることでアドレス情報が埋め込まれ、前記アドレス情報は連続する2つのアドレス値の符号化距離が1となるグレーコードに変換されて埋め込まれた光ディスクのグルーブ及びランドにデータの記録あるいは再生を行う光ディスク装置であって、
    前記ウォブルは、同位相の波N個で1つのビットデータを構成し、
    前記ウォブルを再生して検出されるウォブルの同位相の波がN/2+1個以上である場合にはその位相に応じたビットデータを確定し、N/2個である場合に読み取りエラーと判定して所定のエラー処理を実行するアドレス決定手段
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  2. グルーブ及びランドをウォブルさせることでアドレス情報が埋め込まれ、前記アドレス情報は連続する2つのアドレス値の符号化距離が1となるグレーコードに変換されて埋め込まれた光ディスクのグルーブ及びランドにデータの記録あるいは再生を行う光ディスク装置であって、
    前記ウォブルは、同位相の波がN個で1つのビットデータを構成し、
    前記ウォブルを再生して検出されるウォブルの同位相の波がN個である場合にはその位相に応じたビットデータを確定し、N−1個以下である場合には読み取りエラーと判定して所定のエラー処理を実行するアドレス決定手段
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項2記載の装置において、
    前記ウォブルを再生して検出されるウォブルの同位相の波がN−1個である場合の前記エラー処理は、アドレス情報における少なくとも前記N−1個となるビットデータの個数が所定のしきい値以上か否かを判定し、しきい値以上である場合には読み取りエラーと判定し、しきい値より小さい場合にはその位相に応じたビットデータを確定するものであることを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項1、2のいずれかに記載の装置において、
    前記アドレス情報にはパリティビットが含まれ、
    前記エラー処理は、前記パリティビットのパリティと一致するようにエラービットを訂正する処理であることを特徴とする光ディスク装置。
  5. 請求項1、2のいずれかに記載の装置において、
    前記グルーブのアドレス情報は、前記グルーブを形成する内周側ウォブルと外周側ウォブルの位相が同一である同相ウォブルで規定されるグルーブトラックアドレス系と、前記グルーブを形成する内周側ウォブルと外周側ウォブルの位相が反転した逆相ウォブルを含んで規定されるランドトラックアドレス系の2つのアドレス系を含み、かつ、前記ランドのアドレス情報は、前記ランドを形成する内周側ウォブルと外周側ウォブルの位相が同一である同相ウォブルで規定されるランドトラックアドレス系と、前記ランドを形成する内周側ウォブルと外周側ウォブルの位相が反転した逆相ウォブルを含んで規定されるグルーブトラックアドレス系の2つのアドレス系を含み、
    前記エラー処理は、前記グルーブトラックトレース時において、前記ランドトラックアドレス系を再生して得られるウォブル信号から得られるアドレス情報を用いて訂正し、前記ランドトラックトレース時において、前記グルーブトラックアドレス系を再生して得られるウォブル信号から得られるアドレス情報を用いて訂正する処理であることを特徴とする光ディスク装置。
  6. 請求項5記載の装置において、
    前記エラー処理は、前記グルーブトラックトレース時において、前記グルーブトラックアドレス系を再生して得られるアドレス情報に読み取りエラーが生じたと判定した場合に、該エラービットデータを、前記ランドトラックアドレス系から得られるアドレス情報の対応するビットデータに置換することで訂正し、前記ランドトラックトレース時において、前記ランドトラックアドレス系を再生して得られるアドレス情報に読み取りエラーが生じたと判定した場合に、該エラービットデータを、前記グルーブトラックアドレス系から得られるアドレス情報の対応するビットデータに置換することで訂正する処理であることを特徴とする光ディスク装置。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の装置において、
    前記Nは4であることを特徴とする光ディスク装置。
  8. 請求項6記載の装置において、
    前記アドレス決定手段は、前記グルーブトラックトレース時において、前記グルーブトラックアドレス系を再生して得られるアドレス情報に読み取りエラーが生じたと判定した場合であって該エラービット位置が前記ランドトラックアドレス系における前記逆相ウォブル位置に相当する場合に、前記訂正する処理を不実行として読み取りエラーとすることを特徴とする光ディスク装置。
  9. 請求項8記載の装置において、
    前記アドレス決定手段は、
    前記グルーブトラックトレース時において、前記グルーブトラックアドレス系を再生して得られるアドレス情報に読み取りエラーが生じたと判定した場合であって該エラービットデータを前記ランドトラックアドレス系から得られるアドレス情報の対応するビットデータに置換して得られたアドレスから前記逆相ウォブル位置を決定する手段と、
    決定された前記逆相ウォブル位置が前記エラービット位置に一致する場合に前記置換して得られたアドレスを読み取りエラーとする手段と、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  10. 請求項8記載の装置において、
    前記アドレス決定手段は、
    前記グルーブトラックトレース時において目標アドレスから前記逆相ウォブル位置を決定する手段と、
    前記グルーブトラックトレース時において前記目標アドレスに対応する前記グルーブトラックアドレス系を再生して得られるアドレス情報に読み取りエラーが生じたと判定した場合であって該エラービット位置が前記逆相ウォブル位置に一致する場合に、前記置換を行うことなく読み取りエラーとする手段と、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  11. 請求項10記載の装置において、
    前記逆相ウォブル位置を決定する手段は、前記目標アドレスの値をnとした場合に、該nとn−1とから前記逆相ウォブル位置を決定することを特徴とする光ディスク装置。
  12. 請求項6記載の装置において、
    前記アドレス決定手段は、前記ランドトラックトレース時において、前記ランドトラックアドレス系を再生して得られるアドレス情報に読み取りエラーが生じたと判定した場合であって該エラービット位置が前記グルーブトラックアドレス系における前記逆相ウォブル位置に相当する場合に、前記訂正する処理を不実行として読み取りエラーとすることを特徴とする光ディスク装置。
  13. 請求項12記載の装置において、
    前記アドレス決定手段は、
    前記ランドトラックトレース時において、前記ランドトラックアドレス系を再生して得られるアドレス情報に読み取りエラーが生じたと判定した場合であって該エラービットデータを前記グルーブトラックアドレス系から得られるアドレス情報の対応するビットデータに置換して得られたアドレスから前記逆相ウォブル位置を決定する手段と、
    決定された前記逆相ウォブル位置が前記エラービット位置に一致する場合に前記置換して得られたアドレスを読み取りエラーとする手段と、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  14. 請求項12記載の装置において、
    前記アドレス決定手段は、
    前記ランドトラックトレース時において目標アドレスから前記逆相ウォブル位置を決定する手段と、
    前記ランドトラックトレース時において前記目標アドレスに対応する前記ランドトラックアドレス系を再生して得られるアドレス情報に読み取りエラーが生じたと判定した場合であって該エラービット位置が前記逆相ウォブル位置に一致する場合に、前記置換を行うことなく読み取りエラーとする手段と、
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  15. 請求項14記載の装置において、
    前記逆相ウォブル位置を決定する手段は、前記目標アドレスの値をnとした場合に、該nとn+1とから前記逆相ウォブル位置を決定することを特徴とする光ディスク装置。
  16. グルーブ及びランドをウォブルさせることでアドレス情報が埋め込まれ、前記アドレス情報は連続する2つのアドレス値の符号間距離が1となるグレーコードに変換されて埋め込まれた光ディスクのグルーブ及びランドにデータの記録あるいは再生を行う光ディスク装置であって、
    前記ウォブルは、同位相の波N個で1つのビットデータを構成し、
    前記グルーブのアドレス情報は、前記グルーブを形成する内周側ウォブルと外周側ウォブルの位相が同一である同相ウォブルで規定されるグルーブトラックアドレス系と、前記グルーブを形成する内周側ウォブルと外周側ウォブルの位相が反転した逆相ウォブルを含んで規定されるランドトラックアドレス系の2つのアドレス系を含み、かつ、前記ランドのアドレス情報は、前記ランドを形成する内周側ウォブルと外周側ウォブルの位相が同一である同相ウォブルで規定されるランドトラックアドレス系と、前記ランドを形成する内周側ウォブルと外周側ウォブルの位相が反転した逆相ウォブルを含んで規定されるグルーブトラックアドレス系の2つのアドレス系を含み、
    前記グルーブトラックトレース時あるいは前記ランドトラックトレース時において、前記グルーブトラックアドレス系と前記ランドトラックアドレス系のウォブルを再生して検出されるウォブルの同位相の波の数をビット毎に比較し、前記ウォブルの同位相の波の数が多い方をアドレスのビットデータとして確定するアドレス決定手段
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  17. 請求項9記載の装置において、
    前記逆相ウォブル位置を決定する手段は、前記アドレスの値をnとした場合に、該nとn±1とから前記逆相ウォブル位置を決定することを特徴とする光ディスク装置。
  18. 請求項13記載の装置において、
    前記逆相ウォブル位置を決定する手段は、前記アドレスの値をnとした場合に、該nとn±1とから前記逆相ウォブル位置を決定することを特徴とする光ディスク装置。
  19. グルーブをウォブルさせることでアドレス情報が埋め込まれた光ディスクのグルーブにデータの記録あるいは再生を行う光ディスク装置であって、
    前記ウォブルは、同位相の波N個で1つのビットデータを構成し、
    前記ウォブルを再生して検出されるウォブルの同位相の波がN/2+1個以上である場合にはその位相に応じたビットデータを確定し、N/2個である場合に読み取りエラーと判定して所定のエラー処理を実行するアドレス決定手段
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  20. グルーブをウォブルさせることでアドレス情報が埋め込まれた光ディスクのグルーブにデータの記録あるいは再生を行う光ディスク装置であって、
    前記ウォブルは、同位相の波N個で1つのビットデータを構成し、
    前記ウォブルを再生して検出されるウォブルの同位相の波がN個である場合にはその位相に応じたビットデータを確定し、N−1個以下である場合には読み取りエラーと判定して所定のエラー処理を実行するアドレス決定手段
    を有することを特徴とする光ディスク装置。
  21. 請求項20記載の装置において、
    前記ウォブルを再生して検出されるウォブルの同位相の波がN−1個である場合の前記エラー処理は、アドレス情報における少なくとも前記N−1個となるビットデータの個数が所定のしきい値以上か否かを判定し、しきい値以上である場合には読み取りエラーと判定し、しきい値より小さい場合にはその位相に応じたビットデータを確定するものであることを特徴とする光ディスク装置。
JP2004198600A 2004-03-09 2004-07-05 光ディスク装置 Pending JP2005332549A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004198600A JP2005332549A (ja) 2004-03-09 2004-07-05 光ディスク装置
TW094106409A TWI282089B (en) 2004-03-09 2005-03-03 Optical disk device
CNB2005100526658A CN100508046C (zh) 2004-03-09 2005-03-03 光盘装置
EP05251387A EP1575036A3 (en) 2004-03-09 2005-03-08 Optical disk device
KR1020050019417A KR100647832B1 (ko) 2004-03-09 2005-03-09 광디스크 장치
US11/078,881 US7483353B2 (en) 2004-03-09 2005-03-09 Optical disk device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004065377 2004-03-09
JP2004114209 2004-04-08
JP2004127543 2004-04-23
JP2004198600A JP2005332549A (ja) 2004-03-09 2004-07-05 光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005332549A true JP2005332549A (ja) 2005-12-02

Family

ID=34831319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004198600A Pending JP2005332549A (ja) 2004-03-09 2004-07-05 光ディスク装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7483353B2 (ja)
EP (1) EP1575036A3 (ja)
JP (1) JP2005332549A (ja)
KR (1) KR100647832B1 (ja)
CN (1) CN100508046C (ja)
TW (1) TWI282089B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097743A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Teac Corp 光ディスク装置
JP2009272007A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Corp 誤判定訂正回路及び光ディスク装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006129349A1 (ja) * 2005-05-31 2006-12-07 Fujitsu Limited データ受信装置
US8072854B1 (en) 2009-03-04 2011-12-06 Marvell International, Ltd. Method and apparatus for detecting wobble defects in optical recording system
JP2013251032A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sony Corp 光情報記録媒体および再生装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290877A (ja) 1990-04-09 1991-12-20 Fujitsu Ltd 記憶装置の媒体エラー自動修復方法
JP3555664B2 (ja) 1993-09-29 2004-08-18 ソニー株式会社 データ再生方法及びデータ再生装置
KR100330291B1 (ko) * 1993-09-29 2002-03-27 이데이 노부유끼 데이타 재생 방법 및 데이타 재생 장치
US5745502A (en) * 1996-09-27 1998-04-28 Ericsson, Inc. Error detection scheme for ARQ systems
CN1516131A (zh) * 1996-10-22 2004-07-28 ������������ʽ���� 表示磁道摆动信息的信息记录媒体及信息记录重放装置
JP4232056B2 (ja) * 1997-05-19 2009-03-04 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法及び光ディスク
KR100349029B1 (ko) * 1997-08-16 2002-12-16 엘지전자 주식회사 기록매체
JP4078696B2 (ja) * 1997-11-28 2008-04-23 松下電器産業株式会社 記録許可判定装置及び情報記録装置
KR100595161B1 (ko) * 1999-07-09 2006-07-03 엘지전자 주식회사 광 기록재생기의 비기록 영역 검출 방법
US7012861B1 (en) * 1999-07-16 2006-03-14 Lg Electronics Inc. Track jump method for a recording medium
JP4159187B2 (ja) * 1999-07-30 2008-10-01 富士通株式会社 Psk信号のキャリア同期型復調装置
CN1193350C (zh) * 1999-11-03 2005-03-16 三星电子株式会社 标识数据寻址方法、摆动地址编码电路及检测方法和电路
EP1098301A2 (en) * 1999-11-03 2001-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Physical identification data addressing method using wobble signal, wobble address encoding circuit, method and circuit for detecting wobble address, and recording medium
US6856586B2 (en) * 2000-10-27 2005-02-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording clock generating device and method thereof
JP3899861B2 (ja) 2001-07-13 2007-03-28 株式会社日立製作所 光ディスク、情報再生方法及び記録方法
CN1229782C (zh) * 2001-11-21 2005-11-30 松下电器产业株式会社 再现方法和装置
KR100484131B1 (ko) * 2001-12-04 2005-04-18 삼성전자주식회사 어드레스 정보 검출방법 및 그 장치
KR100844847B1 (ko) * 2001-12-06 2008-07-08 엘지전자 주식회사 광디스크의 워블신호 기록방법 및 그에 따른 광디스크
JP3561256B2 (ja) * 2001-12-28 2004-09-02 株式会社東芝 情報記憶媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、及び情報再生方法
JP2002251838A (ja) 2002-01-15 2002-09-06 Sony Corp ディスク、記録再生装置および方法
US7099244B2 (en) * 2002-10-10 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wobble demodulator and wobble demodulation method
JP3848266B2 (ja) * 2003-01-23 2006-11-22 株式会社東芝 ウォブルトラックを持つ光ディスクおよびこの光ディスクを用いる装置と方法
JP4285025B2 (ja) 2003-02-27 2009-06-24 ソニー株式会社 光ディスク記録再生装置
JP3753139B2 (ja) * 2003-06-27 2006-03-08 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP4040563B2 (ja) 2003-10-06 2008-01-30 シャープ株式会社 光ディスク装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097743A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Teac Corp 光ディスク装置
JP2009272007A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Sony Corp 誤判定訂正回路及び光ディスク装置
US8243564B2 (en) 2008-05-08 2012-08-14 Sony Corporation Misjudgment correction circuit and optical disk drive

Also Published As

Publication number Publication date
US7483353B2 (en) 2009-01-27
KR20060043547A (ko) 2006-05-15
CN1667737A (zh) 2005-09-14
TW200531032A (en) 2005-09-16
EP1575036A2 (en) 2005-09-14
EP1575036A3 (en) 2009-04-08
TWI282089B (en) 2007-06-01
US20050201231A1 (en) 2005-09-15
KR100647832B1 (ko) 2006-11-23
CN100508046C (zh) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2480848C2 (ru) Оптический диск и способ записи/воспроизведения оптического диска
RU2274909C2 (ru) Оптический диск и устройство для оптического диска
KR100647832B1 (ko) 광디스크 장치
JP3753139B2 (ja) 光ディスク装置
JP4669243B2 (ja) 光ディスク装置
US7355947B2 (en) Optical disk device and optical disk
JP3781027B2 (ja) 光ディスク装置
US7411879B2 (en) Optical disk device
KR100647833B1 (ko) 광 디스크 장치
JP4148163B2 (ja) 光ディスク装置
JP4172476B2 (ja) 光ディスク装置
JP4281717B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005259188A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク
KR100697772B1 (ko) 광디스크 장치
KR101275323B1 (ko) 광 기록/재생 방법 및 이를 적용하는 장치
JP4389755B2 (ja) 光記録再生装置
JPWO2005109413A1 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び方法
JP2005108349A (ja) ディスク及び光ディスク装置
US20050105440A1 (en) Disk apparatus and disk reproducing method
JP2008004240A (ja) 光ディスク装置およびアドレス検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080318