JP2005330864A - Control method for internal combustion engine - Google Patents
Control method for internal combustion engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005330864A JP2005330864A JP2004148913A JP2004148913A JP2005330864A JP 2005330864 A JP2005330864 A JP 2005330864A JP 2004148913 A JP2004148913 A JP 2004148913A JP 2004148913 A JP2004148913 A JP 2004148913A JP 2005330864 A JP2005330864 A JP 2005330864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- valve
- internal combustion
- combustion engine
- throttle valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 95
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 46
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 30
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 28
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 63
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 17
- 230000006872 improvement Effects 0.000 abstract description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 41
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
Description
本発明は、可変動弁機構を備えた内燃機関に関し、特に排気系に設けられた排気浄化触媒の早期活性に有効な内燃機関の制御方法に関する。 The present invention relates to an internal combustion engine having a variable valve mechanism, and more particularly to a control method for an internal combustion engine effective for early activation of an exhaust purification catalyst provided in an exhaust system.
車両などに搭載される内燃機関としては、可変動弁機構を備えたものが広く知られている。可変動弁機構を備えた内燃機関においては、可変動弁機構を利用して冷間時の触媒活性や始動性向上等を図ろうとする技術が種々提案されている(たとえば、特許文献1を参照)。
ところで、近年では排気エミッションに対する規制が強化されてきており、上記したような従来の技術では今後の規制強化に対応することが難しくなってきている。 By the way, in recent years, regulations on exhaust emissions have been strengthened, and it has become difficult to cope with future regulations with the conventional techniques as described above.
本発明は、上記したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は可変動弁機構を備えた内燃機関において触媒未活性時の早期活性化と排気エミッションの一層の向上を図ることにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to achieve early activation when the catalyst is inactive and further improvement of exhaust emission in an internal combustion engine equipped with a variable valve mechanism. is there.
本発明は上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明は、吸排気弁の開弁特性を変更可能な可変動弁機構と、排気系に設けられた排気浄化触媒と、排気浄化触媒下流の排気系に設けられた排気絞り弁とを備えた内燃機関を制御する方法であって、排気絞り弁より上流の排気系に存在する酸素を利用して内燃機関が運転されるように可変動弁機構及び排気絞り弁を動作させるための触媒活性制御を行うことにより、大気中への排気放出を規制しつつ排気温度を高めることを要旨とする。 The present invention employs the following means in order to solve the above problems. That is, the present invention includes a variable valve mechanism capable of changing the valve opening characteristics of the intake and exhaust valves, an exhaust purification catalyst provided in the exhaust system, and an exhaust throttle valve provided in the exhaust system downstream of the exhaust purification catalyst. A method for controlling an internal combustion engine provided with a variable valve mechanism and a catalyst for operating an exhaust throttle valve so that the internal combustion engine is operated using oxygen present in an exhaust system upstream of the exhaust throttle valve The gist is to increase the exhaust temperature while regulating the exhaust emission into the atmosphere by performing the activity control.
排気絞り弁より上流の排気系に存在する酸素を利用して内燃機関を運転させる方法としては、吸気弁を閉弁保持し且つ排気弁が吸気行程及び排気行程で開弁動作するように可変動弁機構を制御するとともに、排気絞り弁を閉弁させる方法を例示することができる。 As a method of operating the internal combustion engine using oxygen present in the exhaust system upstream from the exhaust throttle valve, the variable valve operation is performed so that the intake valve is held closed and the exhaust valve opens in the intake stroke and the exhaust stroke. A method for controlling the valve mechanism and closing the exhaust throttle valve can be exemplified.
吸気行程の気筒において吸気弁が閉弁保持され且つ排気弁が開弁させられると、排気絞り弁上流の排気系に存在するガスの一部が気筒内に流入する。気筒内へ流入したガスは燃料の燃焼に供され、その後の排気行程時に再び排気系へ排出される。前記気筒から排出された既燃ガスは大気中へ放出されることなく排気絞り弁上流の排気系に留まる。排気絞り弁上流の排気系に存在するガス及び排気浄化触媒は、該排気系に留まっている既燃ガスの熱を受けて昇温する。 When the intake valve is held closed and the exhaust valve is opened in the cylinder in the intake stroke, a part of the gas existing in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve flows into the cylinder. The gas flowing into the cylinder is used for fuel combustion, and is discharged again into the exhaust system during the subsequent exhaust stroke. The burned gas discharged from the cylinder remains in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve without being released into the atmosphere. The gas existing in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve and the exhaust purification catalyst are heated by receiving the heat of the burned gas remaining in the exhaust system.
前記気筒の後に他の気筒の吸排気弁が同様に動作すると、排気絞り弁上流の排気系で高温となったガスが前記他の気筒に吸入されて燃焼に供されることになる。このため、前記他の気筒の排気行程時に該気筒から排出される既燃ガスは先の気筒より高温な既燃ガスと
なる。前記他の気筒から排出された既燃ガスも排気絞り弁上流の排気系に留まるため、該排気系に存在するガス及び排気浄化触媒が更に昇温する。
If the intake / exhaust valves of the other cylinders operate in the same manner after the cylinder, the gas having a high temperature in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve is sucked into the other cylinders and used for combustion. For this reason, the burned gas discharged from the other cylinder during the exhaust stroke of the other cylinder becomes burned gas having a temperature higher than that of the previous cylinder. Since the burned gas discharged from the other cylinders also remains in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve, the temperature of the gas and the exhaust purification catalyst existing in the exhaust system further increases.
このような動作が複数の気筒で行われ、あるいは複数のサイクルで繰り返されると、排気絞り弁上流の排気系においてガス及び排気浄化触媒の温度が速やかに昇温する。更に、排気浄化触媒の昇温過程で内燃機関から排出される既燃ガスは大気中へ放出されないため、排気エミッションの悪化も防止される。 When such an operation is performed in a plurality of cylinders or repeated in a plurality of cycles, the temperature of the gas and the exhaust purification catalyst rapidly rises in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve. Further, since the burned gas discharged from the internal combustion engine during the temperature raising process of the exhaust purification catalyst is not released into the atmosphere, deterioration of exhaust emission is also prevented.
従って、排気浄化触媒が未活性状態にあるときに排気エミッションの悪化を抑制しつつ排気浄化触媒の早期活性を図ることが可能となる。 Accordingly, it is possible to achieve early activation of the exhaust purification catalyst while suppressing deterioration of exhaust emission when the exhaust purification catalyst is in an inactive state.
また、排気浄化触媒が未活性状態にあるときには内燃機関が暖機完了前の冷間状態にある可能性がある。内燃機関が冷間状態にあるときは吸気温度が低くなり易いため、燃料が気化(霧化)し難くい。これに対し、本発明に係る内燃機関では、排気絞り弁上流の排気系で高温となったガスを吸気の代わりに用いるため、燃料が気化(霧化)し易くなるという利点もある。 Further, when the exhaust purification catalyst is in an inactive state, the internal combustion engine may be in a cold state before the completion of warming up. When the internal combustion engine is in a cold state, the intake air temperature tends to be low, so that the fuel is difficult to vaporize (atomize). On the other hand, in the internal combustion engine according to the present invention, since the gas that has become high in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve is used instead of the intake air, there is an advantage that the fuel is easily vaporized (atomized).
尚、触媒活性制御は、排気浄化触媒の少なくとも一部が活性したときに終了されるようにしてもよい。 The catalyst activity control may be terminated when at least a part of the exhaust purification catalyst is activated.
排気浄化触媒の少なくとも一部が活性したか否かを判別する方法としては、排気浄化触媒の床温が所定温度以上となった場合に排気浄化触媒の少なくとも一部が活性したと判定する方法、排気浄化触媒下流の排気温度が排気浄化触媒上流の排気温度以上となった場合に排気浄化触媒の少なくとも一部が活性した判定する方法、あるいは触媒活性制御の実行時間が所定時間以上となった場合に排気浄化触媒の少なくとも一部が活性したと判定する方法などを例示することができる。 As a method for determining whether or not at least a part of the exhaust purification catalyst is activated, a method for determining that at least a part of the exhaust purification catalyst is activated when the floor temperature of the exhaust purification catalyst becomes equal to or higher than a predetermined temperature, When the exhaust temperature downstream of the exhaust purification catalyst becomes equal to or higher than the exhaust temperature upstream of the exhaust purification catalyst, a method for determining that at least a part of the exhaust purification catalyst is activated, or when the execution time of the catalyst activation control exceeds a predetermined time Examples thereof include a method for determining that at least a part of the exhaust purification catalyst is activated.
ところで、排気浄化触媒の少なくとも一部が活性する前に、排気絞り弁上流の排気系に残存する酸素量が内燃機関の運転に必要な酸素量を下回ると、内燃機関の運転を継続することができなくなる。これに対し、排気絞り弁上流の排気系に残存する酸素量が所定量を下回った場合は、排気絞り弁を一時的に開弁させ、若しくは排気絞り弁を僅かに開弁させた状態を維持することにより、排気絞り弁上流の排気系へ酸素を補給するようにしてもよい。 By the way, if the amount of oxygen remaining in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve is lower than the amount of oxygen necessary for the operation of the internal combustion engine before at least a part of the exhaust purification catalyst is activated, the operation of the internal combustion engine may be continued. become unable. On the other hand, if the amount of oxygen remaining in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve falls below a predetermined amount, the exhaust throttle valve is temporarily opened or the exhaust throttle valve is kept slightly open. By doing so, oxygen may be replenished to the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve.
排気絞り弁上流の排気系に残存する酸素量を検出する方法としては、酸素センサや空燃比センサの検出値から推定する方法を例示することができる。 As a method of detecting the amount of oxygen remaining in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve, a method of estimating from the detection value of the oxygen sensor or air-fuel ratio sensor can be exemplified.
また、本発明に係る内燃機関が遠心過給器を具備している場合は、触媒活性制御の実行中に遠心過給器のウェストゲートバルブを全開にすることが好ましい。 Moreover, when the internal combustion engine which concerns on this invention is equipped with the centrifugal supercharger, it is preferable to fully open the wastegate valve of a centrifugal supercharger during execution of catalyst activity control.
これは、遠心過給器のタービンハウジングは熱容量が大きいため、排気の全てがタービンハウジングを通過すると、排気の熱がタービンハウジングに奪われてしまい、排気絞り弁上流の排気系においてガス温度が上昇し難くなるからである。 This is because the turbine housing of the centrifugal supercharger has a large heat capacity, and when all the exhaust gas passes through the turbine housing, the heat of the exhaust gas is lost to the turbine housing, and the gas temperature rises in the exhaust system upstream of the exhaust throttle valve. Because it becomes difficult.
本発明によれば、排気浄化触媒が未活性状態にあるときの排気エミッションを向上させつつ排気浄化触媒の早期活性化を図ることが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to aim at early activation of an exhaust purification catalyst, improving the exhaust emission when an exhaust purification catalyst is in an inactive state.
以下、本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
図1は本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1において内燃機関1は4ストロークサイクルのレシプロエンジンである。
Specific embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an internal combustion engine to which the present invention is applied. In FIG. 1, the internal combustion engine 1 is a four-stroke cycle reciprocating engine.
内燃機関1のシリンダヘッド2には、燃焼室3内へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁4と、燃焼室3内で火花を発生する点火栓5が設けられている。
The
シリンダヘッド2には、燃焼室3に連通する吸気ポート6と排気ポート7が形成されている。吸気ポート6は吸気弁8によって開閉され、排気ポート7は排気弁9によって開閉されるようになっている。吸気弁8及び排気弁9は、吸気側可変動弁機構10及び排気側可変動弁機構11によって開閉駆動される。
The
吸気側可変動弁機構10及び排気側可変動弁機構11は、吸気弁8及び排気弁9の開弁特性、特に開閉タイミングを任意に変更可能な動弁機構である。このような動弁機構としては、電動モータにより弁を開閉駆動する機構、電磁力により弁を開閉駆動する機構、あるいは油圧により弁を開閉駆動する機構などを例示することができる。
The intake side
シリンダヘッド2には前記吸気ポート6に連通するインテークマニフォルド12が取り付けられている。インテークマニフォルド12はサージタンク13を介してインテークパイプ14と連通している。
An intake manifold 12 communicating with the
インテークパイプ14は遠心過給器(ターボチャージャ)15のコンプレッサハウジング151に接続されている。コンプレッサハウジング151には吸気ダクト16が接続されている。インテークパイプ14の途中にはインタークーラ17が設けられ、インタークーラ17より下流のインテークパイプ14にはスロットル弁18が設けられている。
The
シリンダヘッドには前記排気ポート7に連通するエキゾーストマニフォルド19が取り付けられている。エキゾーストマニフォルド19は遠心過給器15のタービンハウジング152に接続されている。タービンハウジング152にはエキゾーストパイプ20が接続されている。
An exhaust manifold 19 communicating with the
エキゾーストパイプ20の途中には排気浄化触媒21が配置されている。排気浄化触媒21より下流のエキゾーストパイプ20には排気絞り弁22が設けられている。
An
エキゾーストパイプ20における排気浄化触媒21と排気絞り弁22との間には酸素濃度センサ23が取り付けられている。
An
排気浄化触媒21より上流のエキゾーストパイプ20には上流側排気温度センサ24が設けられ、排気浄化触媒21より下流であって前記酸素濃度センサ23より上流のエキゾーストパイプ20には下流側排気温度センサ25が設けられている。
The
また、エキゾーストマニフォルド19とエキゾーストパイプ20はタービンハウジング152を迂回するバイパス通路26によって連通しており、そのバイパス通路26にはウェストゲートバルブ27が設けられている。
The exhaust manifold 19 and the
上記したように構成された内燃機関1には、電子制御ユニット(ECU)28が併設されている。ECU28は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等から構成される算術論理演算回路である。
The internal combustion engine 1 configured as described above is provided with an electronic control unit (ECU) 28. The
ECU28は、酸素濃度センサ23、上流側排気温度センサ24、及び下流側排気温度センサ25と電気的に接続され、これら各種センサの出力信号を入力することが可能とな
っている。
The
ECU28は、燃料噴射弁4、点火栓5、吸気側可変動弁機構10、排気側可変動弁機構11、スロットル弁18、排気絞り弁22、及びウェストゲートバルブ27と電気的に接続され、これらを制御することが可能となっている。
The
本実施例では、ECU28は、冷間始動時から暖機運転完了までの期間のように排気浄化触媒21が未活性状態にあるときに、触媒活性制御を実行する。
In the present embodiment, the
触媒活性制御では、ECU28は、排気絞り弁22より上流の排気系(この場合は、すなわち、排気ポート7、エキゾーストマニフォルド19、タービンハウジング152、バイパス通路26、エキゾーストパイプ20における排気絞り弁22より上流の部位、及び排気浄化触媒21を含む)に存在する酸素を利用して内燃機関1を運転させるべく、吸気側可変動弁機構10、排気側可変動弁機構11、及び排気絞り弁22を制御する。
In the catalyst activity control, the
以下、触媒活性制御について図2に基づいて具体的に説明する。図2は、触媒活性制御ルーチンを示すフローチャート図である。触媒活性制御ルーチンは、予めECU28のROMに記憶されているルーチンであり、ECU28によって所定時間毎に繰り返し実行されるルーチンである。
Hereinafter, the catalyst activity control will be specifically described with reference to FIG. FIG. 2 is a flowchart showing a catalyst activity control routine. The catalyst activation control routine is a routine that is stored in advance in the ROM of the
触媒活性制御ルーチンでは、ECU28は先ずS101において触媒活性フラグが“1”以外の値であるか否かを判別する。触媒活性フラグはECU28のRAMに予め設けられた記憶領域であり、排気浄化触媒21が活性状態にあるときは“1”が記憶され、排気浄化触媒21が未活性状態にあるときは“0”が記憶される。
In the catalyst activation control routine, the
前記S101において触媒活性フラグが“1”であると判定された場合は、ECU28は本ルーチンの実行を終了する。
When it is determined in S101 that the catalyst activation flag is “1”, the
前記S101において触媒活性フラグが“1”ではない(すなわち、触媒活性フラグが“0”である)と判定された場合は、ECU28はS102へ進む。S102では、ECU28は酸素濃度センサ22の出力信号(以下、酸素濃度:Ocと称する)、上流側排気温度センサ24の出力信号(以下、上流側排気温度:Tuと称する)、及び下流側排気温度センサ25の出力信号(以下、下流側排気温度:Tdと称する)を入力する。
If it is determined in S101 that the catalyst activation flag is not “1” (that is, the catalyst activation flag is “0”), the
S103では、ECU28は前記S102で入力された上流側排気温度:Tuと下流側排気温度:Tdを比較して排気浄化触媒21が未活性状態にあるか否かを判別する。
In S103, the
排気浄化触媒21の少なくとも一部が活性した状態にあるときは、排気中の炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物等が排気浄化触媒21において酸化還元されて反応熱を発生する。この反応熱は排気浄化触媒21を流通する排気に伝達されるため、排気浄化触媒21から流出する排気の温度は排気浄化触媒21へ流入する排気の温度と同等かそれより高くなる。
When at least a part of the
これに対し、排気浄化触媒21が未活性状態にあるときは、排気中の炭化水素、一酸化炭素、窒素酸化物等が排気浄化触媒21において酸化還元されないため、反応熱が発生しない。その上、排気の熱が排気浄化触媒21へ伝達される。依って、排気浄化触媒21が未活性状態にあるときは、排気浄化触媒21から流出する排気の温度が排気浄化触媒21へ流入する排気の温度より低くなる。
On the other hand, when the
上記の考察によれば、ECU28はS103において下流側排気温度:Tdが上流側排
気温度:Tu未満であるときは排気浄化触媒21が未活性状態にあると判定することができ、下流側排気温度:Tdが上流側排気温度:Tu以上であるときは排気浄化触媒21が活性状態にあると判定することができる。
According to the above consideration, the
前記S103において排気浄化触媒21が未活性状態にあると判定した場合は、ECU28はS104へ進む。S104では、ECU28は前記S102で入力された酸素濃度:Ocが所定濃度:C以上であるか否かを判別する。
If it is determined in S103 that the
S104において酸素濃度:Ocが所定濃度:C以上であると判定された場合は、ECU28はS105へ進む。S105ではECU28は排気絞り弁22を全閉に制御する。
If it is determined in S104 that the oxygen concentration: Oc is equal to or higher than the predetermined concentration: C, the
S106ではECU28はウェストゲートバルブ27を全開に制御する。
In S106, the
S107ではECU28は図3に示すように吸気弁8を閉弁保持し且つ排気弁9を排気行程に加えて吸気行程でも開弁作動するように吸気側可変動弁機構10及び排気側可変動弁機構11を制御する。尚、図3中の点線は通常時のリフトカーブを示している。
In S107, the
上記したS105、S106、S107の処理が実行されると、吸気行程の気筒において吸気弁8が閉弁状態を保持し且つ排気弁9が開弁動作する。吸気行程の気筒において排気弁9のみが開弁動作すると、排気絞り弁22上流の排気系に存在するガスの一部が気筒内に流入し、燃料噴射弁4から噴射される燃料とともに燃焼に供される。
When the processes of S105, S106, and S107 described above are executed, the intake valve 8 is kept closed and the exhaust valve 9 is opened in the cylinder in the intake stroke. When only the exhaust valve 9 is opened in the cylinder in the intake stroke, part of the gas existing in the exhaust system upstream of the
前記気筒の排気行程時には排気弁9が開弁動作するため、該気筒内の既燃ガスが再び排気系へ排出される。その際、排気絞り弁22が閉弁されているため、前記気筒から排出された既燃ガスは大気中へ放出されることなく排気絞り弁22上流の排気系に留まる。排気絞り弁22上流の排気系に存在するガス及び排気浄化触媒21は、前記既燃ガスの熱を受けて昇温する。
Since the exhaust valve 9 is opened during the exhaust stroke of the cylinder, the burned gas in the cylinder is again discharged to the exhaust system. At this time, since the
前記気筒の後に他の気筒の吸気弁8及び排気弁9が同様に動作すると、排気絞り弁22上流の排気系で高温となったガスが前記他の気筒に吸入されて燃焼に供されることになる。このため、前記他の気筒の排気行程時に該気筒から排出される既燃ガスは先の気筒より高温な既燃ガスとなる。前記他の気筒から排出された既燃ガスも排気絞り弁22上流の排気系に留まるため、該排気系に存在するガス及び排気浄化触媒21が更に昇温する。
When the intake valve 8 and the exhaust valve 9 of the other cylinders operate in the same manner after the cylinder, the gas that has become hot in the exhaust system upstream of the
このような動作が複数の気筒で行われると、排気絞り弁22上流の排気系においてガス及び排気浄化触媒21の温度が速やかに昇温する。更に、上記したように排気浄化触媒21が昇温する過程においては、内燃機関1から排出される既燃ガスが排気絞り弁22上流に留まるため、既燃ガスが排気浄化触媒21で浄化されずに大気中へ放出されることがない。
When such an operation is performed in a plurality of cylinders, the temperature of the gas and the
ところで、本実施の形態では排気絞り弁22上流の排気系には熱容量の大きなタービンハウジング152が配置されている。このため、内燃機関1から排出された既燃ガスがタービンハウジング152を流通すると、既燃ガスの熱がタービンハウジング152に奪われてしまい、排気浄化触媒21が昇温し難くなる。
Incidentally, in the present embodiment, a
これに対し、本実施の形態に係る触媒活性制御ではウェストゲートバルブ27が全開にされるため、タービンハウジング152を流通する既燃ガス量を最小限に抑えることができ、排気浄化触媒21の速やかな昇温を実現することができる。
On the other hand, in the catalyst activity control according to the present embodiment, the waste gate valve 27 is fully opened, so that the amount of burned gas flowing through the
また、排気浄化触媒21が活性する前に、排気絞り弁22上流の排気系に残存する酸素
量が1気筒当たりの燃焼に必要な酸素量を下回った場合、すなわち触媒活性制御ルーチンのS104において酸素濃度:Ocが所定濃度:Cより低いと判定された場合には、ECU28はS108において排気絞り弁22を一時的に開弁させて、排気絞り弁22上流の排気系へ酸素を補給する。
If the amount of oxygen remaining in the exhaust system upstream of the
この場合、排気絞り弁22上流に滞留していた高温ガスの一部が排気絞り弁22下流の空気と入れ代わるため、排気絞り弁22上流の排気系における酸素濃度:Ocが上昇する。また、排気絞り弁22上流に滞留していた高温ガスの大部分は、排気絞り弁22上流に留まるため、排気浄化触媒21の昇温促進効果を維持することができる。
In this case, part of the high-temperature gas staying upstream of the
以上述べたような触媒活性制御は、排気浄化触媒21が活性した時点で終了する。具体的には、ECU28は、触媒活性制御ルーチンを繰り返し実行する過程で排気浄化触媒21の活性を判定(S103において下流側排気温度:Tdが上流側排気温度:Tu以上であると判定)すると、S109、S110の処理を実行する。
The catalyst activity control as described above ends when the
S109では、ECU28は、吸気弁8が吸気行程で開弁動作するように吸気側可変動弁機構10を制御し、排気弁9が排気行程で開弁動作するように排気側可変動弁機構11を制御し、更に排気絞り弁22を開弁制御する。次いでECU28はS110において触媒活性フラグの値を“1”に変更し、本ルーチンの実行を終了する。
In S109, the
従って、本実施の形態によれば、排気浄化触媒21が未活性状態にあるときには排気エミッションの悪化を抑制しつつ排気浄化触媒21の早期活性を図ることが可能となる。
Therefore, according to the present embodiment, when the
1・・・・内燃機関
7・・・・排気ポート
8・・・・吸気弁
9・・・・排気弁
10・・・吸気側可変動弁機構
11・・・排気側可変動弁機構
15・・・遠心過給器
19・・・エキゾーストマニフォルド
20・・・エキゾーストパイプ
21・・・排気浄化触媒
22・・・排気絞り弁
23・・・酸素濃度センサ
24・・・上流側排気温度センサ
25・・・下流側排気温度センサ
26・・・バイパス通路
27・・・ウェストゲートバルブ
28・・・ECU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (5)
前記排気浄化触媒が未活性状態にあるときには、吸気弁が閉弁状態を維持し且つ排気弁が吸気行程及び排気行程で開弁作動するように可変動弁機構を制御するとともに前記排気浄化触媒より下流の排気通路に設けられた排気絞り弁を閉弁状態に制御する触媒活性制御を実行することを特徴とする内燃機関の制御方法。 Determining whether or not the exhaust purification catalyst provided in the exhaust passage of the internal combustion engine is in an inactive state;
When the exhaust purification catalyst is in an inactive state, the variable valve mechanism is controlled so that the intake valve remains closed and the exhaust valve opens in the intake stroke and the exhaust stroke. A control method for an internal combustion engine, comprising: performing catalyst activity control for controlling an exhaust throttle valve provided in a downstream exhaust passage to a closed state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004148913A JP2005330864A (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Control method for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004148913A JP2005330864A (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Control method for internal combustion engine |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005330864A true JP2005330864A (en) | 2005-12-02 |
Family
ID=35485714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004148913A Withdrawn JP2005330864A (en) | 2004-05-19 | 2004-05-19 | Control method for internal combustion engine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005330864A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011099372A (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
JP2013534289A (en) * | 2010-08-13 | 2013-09-02 | スカニア シーブイ アクチボラグ | Equipment for injecting reductant into the exhaust line of an internal combustion engine |
JP2016223399A (en) * | 2015-06-03 | 2016-12-28 | ヤンマー株式会社 | engine |
-
2004
- 2004-05-19 JP JP2004148913A patent/JP2005330864A/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011099372A (en) * | 2009-11-05 | 2011-05-19 | Toyota Motor Corp | Control device for internal combustion engine |
JP2013534289A (en) * | 2010-08-13 | 2013-09-02 | スカニア シーブイ アクチボラグ | Equipment for injecting reductant into the exhaust line of an internal combustion engine |
JP2016223399A (en) * | 2015-06-03 | 2016-12-28 | ヤンマー株式会社 | engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6868668B2 (en) | Internal combustion engine | |
JP4306642B2 (en) | Internal combustion engine control system | |
US6829888B2 (en) | Method for controlling the starting of an internal combustion engine | |
CN101438042A (en) | Control apparatus and method of internal combustion engine | |
US20060201137A1 (en) | Engine control equipment | |
EP3205865B1 (en) | Control device for vehicle | |
EP1746274B1 (en) | Fuel control system and method | |
JP2008138638A (en) | Exhaust gas recirculation device for internal combustion engine | |
JP2010285981A (en) | Device and method for controlling continuous variable valve lift actuator of diesel engine | |
US20120301365A1 (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine | |
US20180266344A1 (en) | Internal combustion engine | |
US20120060480A1 (en) | Exhaust gas purifiying apparatus in internal combustion engine | |
EP2211037B1 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP5287797B2 (en) | ENGINE CONTROL METHOD AND CONTROL DEVICE | |
JP2005330864A (en) | Control method for internal combustion engine | |
JP2012122411A (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
US20040060285A1 (en) | Control unit for internal combustion engine | |
JP5146560B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
JP2012167562A (en) | Diesel engine | |
JP2010270612A (en) | Burner device for internal combustion engine | |
JP6406158B2 (en) | Engine control device | |
JP3557987B2 (en) | Fuel injection device for internal combustion engine | |
JP2011236798A (en) | Exhaust emission control device, and regeneration method thereof | |
JP2009002172A (en) | Exhaust gas purification control device for internal combustion engine | |
JP2008190391A (en) | Start improvement system and start improvement method of diesel engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070807 |