JP2005329393A - Filtration operation method using membrane module composite body - Google Patents
Filtration operation method using membrane module composite body Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005329393A JP2005329393A JP2004217059A JP2004217059A JP2005329393A JP 2005329393 A JP2005329393 A JP 2005329393A JP 2004217059 A JP2004217059 A JP 2004217059A JP 2004217059 A JP2004217059 A JP 2004217059A JP 2005329393 A JP2005329393 A JP 2005329393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane module
- outlet
- membrane
- liquid inlet
- hollow fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims abstract description 306
- 238000001914 filtration Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 129
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 76
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims description 78
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 27
- 238000005406 washing Methods 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract description 20
- 238000011282 treatment Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 abstract 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- 238000009295 crossflow filtration Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000805 composite resin Substances 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 2
- 239000008239 natural water Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920006350 polyacrylonitrile resin Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 1
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
- Y02A20/131—Reverse-osmosis
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種水処理に適用できる、膜モジュール複合体を用いた濾過運転方法に関する。 The present invention relates to a filtration operation method using a membrane module composite which can be applied to various water treatments.
液体中の成分を分離したり、SS(懸濁質)を除去する膜は、省エネルギーの観点から色々な用途に使用されてきた。例えば、工場排水処理、河川水や地下水除濁、海水淡水化、バイオリアクター等が知られている。使用される膜も用途に応じて様々であり、河川水を飲用水に利用する場合には、精密濾過膜、限外濾過膜、逆浸透膜等が使用されている。また、排水処理においては、精密濾過膜やダイナミック濾過を使用し、活性汚泥水を活性汚泥固形物と濾過水に分離している。 Membranes that separate components in liquids and remove SS (suspension) have been used in various applications from the viewpoint of energy saving. For example, factory wastewater treatment, river water and groundwater turbidity, seawater desalination, bioreactors and the like are known. The membranes used vary depending on the application, and when river water is used for drinking water, microfiltration membranes, ultrafiltration membranes, reverse osmosis membranes and the like are used. In wastewater treatment, microfiltration membranes and dynamic filtration are used to separate activated sludge water into activated sludge solids and filtered water.
しかし、このような膜を使用した濾過では、膜面にSSが付着して濾過能力を低下させ、必要な濾過水量が得られなくなることがある。このため、膜面を定期的に又は不定期に洗浄することで、膜面に付着したSS分等を除去して濾過能力を保持することが行なわれている。例えば、特開平8-141375号公報では、定期的に濾過側から濾過水を逆透過させることで濾過性能を維持しており、特開平2001-38177号公報では、濾過体の下からエアーを供給することで膜面を洗浄しながら濾過を行うことが提案されている。 However, in filtration using such a membrane, SS may adhere to the membrane surface, reducing the filtration capacity, and the required amount of filtered water may not be obtained. For this reason, the membrane surface is washed regularly or irregularly to remove the SS or the like adhering to the membrane surface to maintain the filtering ability. For example, in JP-A-8-141375, filtration performance is maintained by periodically permeating filtered water from the filtration side. In JP-A-2001-38177, air is supplied from below the filter body. It has been proposed to perform filtration while cleaning the membrane surface.
近年、膜を用いた水処理分野においては、膜モジュール設備の設置スペースの効率化、膜設備のコストダウン、容易な膜モジュール交換要求がある。これは、できるだけ少ない設置面積で多くの膜面積を確保できるようにすることや、膜設備をできるだけ簡易にすることで、建設費等のコストメリットを出そうとするものである。また、膜モジュール交換が容易であれば迅速に交換できるため、メンテナンスの観点からコスト的に有利になるためである。 In recent years, in the field of water treatment using membranes, there is a demand for efficient installation of membrane module equipment, cost reduction of membrane equipment, and easy membrane module replacement. This is intended to provide cost merit such as construction cost by making it possible to secure a large membrane area with the smallest possible installation area and simplifying the membrane equipment as much as possible. Further, if the membrane module can be easily replaced, it can be replaced quickly, which is advantageous from the viewpoint of maintenance.
特許文献1には、中空糸フィルターを積層した膜モジュールを2段以上積み重ね、外圧式で運転することが記載されている。
このような設置スペースの効率化(狭い設置面積にて、有効膜面積を高める)、膜設備のコストダウン(製造時及び運転時のコストダウン)、容易な膜モジュール交換(メンテナンス作業のコスト低減)は、膜モジュールの濾過運転により大きな影響を受ける。つまり、運転方法が違えば膜モジュール運転に必要な設備も違い、膜設備のコストが大幅に違ってくる。更に膜モジュール設備の設置スペースも大きく影響を受けるほか、膜モジュールの交換方法までもが違ってくる。 Such efficient installation space (increases effective membrane area with a small installation area), cost reduction of membrane equipment (cost reduction during manufacturing and operation), easy membrane module replacement (reduction of maintenance work costs) Are greatly affected by the filtration operation of the membrane module. In other words, if the operation method is different, the equipment required for membrane module operation is also different, and the cost of the membrane equipment is significantly different. Furthermore, the installation space for the membrane module equipment is greatly affected, and the method for replacing the membrane module is also different.
これらを効率化しようとすると、できるだけ膜設備を小さく、簡易な構造にすることが必要となるが、そうなると膜モジュールの十分な物理洗浄ができなくなり、濾過性能が維持できなくなって、高い透過流束、濾過の信頼性を維持することが困難となる。一方、高い透過流束を得て、濾過性能を高く維持すると、膜設備が大きく複雑になり、建設コストが高くなる。更に膜設備が複雑であるため、メンテナンス作業にも時間を要することになっていた。 In order to improve the efficiency of these, it is necessary to make the membrane equipment as small as possible and to have a simple structure. However, if this happens, the membrane module cannot be sufficiently cleaned, and the filtration performance cannot be maintained, resulting in high permeation flux. It becomes difficult to maintain the reliability of filtration. On the other hand, if a high permeation flux is obtained and the filtration performance is maintained high, the membrane equipment becomes large and complicated, and the construction cost increases. Further, since the membrane equipment is complicated, it takes time for maintenance work.
特許文献1のモジュールでは、2段以上積み重ねることで設置スペースの効率化を図っているものの、実施例及び図から明らかなとおり、集水管(パイプ)とロート状の集水部を所定位置に配置し、接着固定する必要があるため、工数の増加による製造コストの増加やメンテナンス作業の容易さについては十分に解決されていない。 In the module of Patent Document 1, the installation space is made more efficient by stacking two or more stages. However, as is clear from the examples and figures, the water collecting pipe (pipe) and the funnel-shaped water collecting portion are arranged at predetermined positions. However, since it is necessary to bond and fix, an increase in manufacturing cost due to an increase in man-hours and ease of maintenance work have not been sufficiently solved.
本発明は、設置スペースの効率化、膜設備のコストダウン、及び容易な膜モジュール交換ができるようになる膜モジュール複合体を用いた濾過運転方法を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a filtration operation method using a membrane module complex that enables efficient installation space, cost reduction of membrane equipment, and easy membrane module replacement.
本発明は、課題の解決手段として、それぞれ内圧型の第1中空糸膜モジュールと第2膜モジュールが長さ方向に接続されてなる膜モジュール複合体を用いた濾過運転方法であり、
膜モジュール複合体が、
第1膜モジュールが、第1筒状ハウジングの一端側が第1a液出入口を有する第1キャップで閉塞され、第1筒状ハウジングの周面に1又は2以上の液出入口が設けられ、他端側が開放されたものであり、
第2膜モジュールが、第2筒状ハウジングの一端側が第2a液出入口を有する第2キャップで閉塞され、第2筒状ハウジングの周面に1又は2以上の液出入口が設けられ、他端側が開放されたものであり、
第1膜モジュールと第2膜モジュールがそれぞれの開放端面側において、接続部に中空糸膜が存在しない空間が形成されるように、中央液出入口を有する筒状接続具を介して接続一体化されているものであり、
原水を第1a液出入口又は第2a液出入口から送り、第1膜モジュール及び第2膜モジュールにてにて濾過した後、第2a液出入口又は第1a液出入口から排出する、膜モジュール複合体を用いた濾過運転方法を提供する。
The present invention is a filtration operation method using a membrane module composite in which a first hollow fiber membrane module and a second membrane module of internal pressure type are connected in the length direction, as means for solving the problems,
Membrane module composite
In the first membrane module, one end of the first cylindrical housing is closed with a first cap having a 1a liquid inlet / outlet, one or more liquid inlets / outlets are provided on the peripheral surface of the first cylindrical housing, and the other end is Is open,
In the second membrane module, one end side of the second cylindrical housing is closed with a second cap having a 2a liquid inlet / outlet, one or more liquid inlets / outlets are provided on the peripheral surface of the second cylindrical housing, and the other end side is Is open,
The first membrane module and the second membrane module are connected and integrated via a cylindrical connector having a central liquid inlet / outlet so that a space where no hollow fiber membrane exists is formed in the connection portion on each open end face side. It is what
A membrane module composite is used, in which raw water is sent from the 1a liquid inlet / outlet or the 2a liquid inlet / outlet, filtered through the first membrane module and the second membrane module, and then discharged from the 2a liquid inlet / outlet or the 1a liquid inlet / outlet. The method of filtering operation was provided.
本発明の膜モジュール複合体を用いた濾過運転方法においては、上記運転方法のほか、原水を第1a液出入口及び第2a液出入口から送り、第1膜モジュール及び第2膜モジュールにて濾過した後、他の液出入口から透過液を排出する運転方法、更に原水を中央液出入口から送り、第1膜モジュール及び第2膜モジュールにて濾過した後、他の液出入口から透過液を排出する運転方法も使用できる。 In the filtration operation method using the membrane module composite of the present invention, in addition to the above operation method, raw water is sent from the 1a liquid inlet / outlet and the 2a liquid inlet / outlet and filtered through the first membrane module and the second membrane module. An operation method for discharging the permeate from the other liquid inlet / outlet, and an operation method for discharging the permeate from the other liquid inlet / outlet after the raw water is sent from the central liquid inlet / outlet and filtered through the first and second membrane modules. Can also be used.
本発明で用いる膜モジュール複合体は、2本の中空糸膜モジュールを長さ方向に接続したものであり、両端側は第1及び第2キャップで閉塞され、それぞれが液出入口を有しており、ハウジング周面に設けられた1又は2以上の液出入口と中央液出入口を有している。これらの液出入口のそれぞれが、原水供給口、透過液排出口、濃縮液排出口、逆圧洗浄水供給口又は逆圧洗浄排水の排水口となるものである。 The membrane module composite used in the present invention is obtained by connecting two hollow fiber membrane modules in the length direction, both ends are closed by first and second caps, and each has a liquid inlet / outlet. And one or more liquid inlets / outlets and a central liquid inlet / outlet provided on the peripheral surface of the housing. Each of these liquid inlets and outlets serves as a raw water supply port, a permeate discharge port, a concentrate discharge port, a counter pressure washing water supply port, or a counter pressure washing drain.
本発明で用いる膜モジュール複合体は、設置場所の状況(建物の天井の高さ、建物内の広さ及び建物内の使用可能な空間形状等)に応じて、縦置き型、横置き型又はこれらを組み合わせた形式になるように、2本(又は必要に応じて3本以上でもよい)の中空糸膜モジュールを接続して設置することができる。 The membrane module composite used in the present invention can be installed vertically or horizontally depending on the situation of the installation location (the ceiling height of the building, the width of the building, the usable space shape in the building, etc.) Two (or three or more if necessary) hollow fiber membrane modules can be connected and installed so as to form a combination of these.
本発明で用いる膜モジュール複合体において、組み合わせる2本の中空糸膜モジュールは、それぞれ同一形状及び同一構造のものを用いることができ、特許文献1に記載のように、組み合わせに際しての特別な構造及び部材は不要である。なお、中空糸膜モジュール内に充填する中空糸膜の本数、寸法(内径、外径、長さ)、構造(膜の孔径)等は、全体の濾過性能を考慮して、中空糸膜モジュールごとに異ならせることができる。 In the membrane module composite used in the present invention, the two hollow fiber membrane modules to be combined can have the same shape and the same structure, respectively, as described in Patent Document 1, No member is required. The number of hollow fiber membranes to be filled in the hollow fiber membrane module, dimensions (inner diameter, outer diameter, length), structure (pore diameter of the membrane), etc. are determined for each hollow fiber membrane module in consideration of the overall filtration performance. Can be different.
本発明で用いる膜モジュール複合体において、隣接する中空糸膜モジュールの接続方法は特に限定されるものではないが、メンテナンス作業を容易にする観点から、周知のVバンドカップリングによる結合方法、ハウジング同士を螺子合わせる方法等を適用することができる。 In the membrane module composite used in the present invention, the connection method of adjacent hollow fiber membrane modules is not particularly limited, but from the viewpoint of facilitating maintenance work, a well-known V-band coupling connection method, housings to each other It is possible to apply a method of screwing together.
また、横置き型で使用する場合には、天井の高さに関係なく設置することができ、建物の壁に沿って長手方向に設置することができるため、狭い場所でも設置することができる。更に横置き型で使用する場合には、中空糸膜モジュールは直線的に接続できるほか、適当な接続部材を使用することで、異なる方向(2つの中空糸膜モジュールの軸方向が直交する方向)に接続することもできる。 In addition, when used horizontally, it can be installed regardless of the height of the ceiling and can be installed in the longitudinal direction along the wall of the building, so that it can be installed even in a narrow place. Furthermore, when used in the horizontal type, the hollow fiber membrane module can be connected linearly, and by using an appropriate connecting member, it can be in different directions (directions in which the axial directions of the two hollow fiber membrane modules are orthogonal). You can also connect to.
本発明で用いる膜モジュール複合体は、縦置き型にした場合、設置面積は1本の中空糸膜モジュールと同じであるが、有効膜面積を2倍にすることができるので、単位設置面積当たりの濾過性能を大幅に向上させることができる。更に、膜モジュール複合体で用いる中空糸膜の長さは変わらないため、中空糸膜が長すぎることに伴う圧力損失の発生等による濾過性能の不均一化(中空糸膜の長さ方向における濾過性能の不均一化)が生じることもない。 When the membrane module composite used in the present invention is a vertical type, the installation area is the same as that of one hollow fiber membrane module, but the effective membrane area can be doubled. The filtration performance can be greatly improved. Furthermore, since the length of the hollow fiber membrane used in the membrane module composite does not change, non-uniform filtration performance due to pressure loss caused by the hollow fiber membrane being too long (filtration in the length direction of the hollow fiber membrane) (Non-uniform performance) does not occur.
よって、本発明の濾過運転方法を適用した場合、単位設置面積当たりの濾過性能を大幅に向上させることができると共に、安定した濾過運転をすることができる。また、2本の中空糸膜モジュール同士を分離することで、メンテナンス作業も容易になる。 Therefore, when the filtration operation method of the present invention is applied, the filtration performance per unit installation area can be greatly improved and a stable filtration operation can be performed. Also, the maintenance work is facilitated by separating the two hollow fiber membrane modules.
本発明の濾過運転方法で用いる膜モジュール複合体は、設置スペースの効率化、膜設備のコストダウン、容易な膜モジュール交換ができる点で優れており、本発明の濾過運転方法は高い透過流束を維持することができる。 The membrane module composite used in the filtration operation method of the present invention is superior in that the installation space is efficient, the cost of the membrane equipment is reduced, and the membrane module can be easily replaced. The filtration operation method of the present invention has a high permeation flux. Can be maintained.
図1〜図4により、膜モジュール複合体10を含む膜処理システムを用いたクロスフロー濾過運転する方法を説明する。
A method of performing a cross-flow filtration operation using a membrane treatment system including the
図1、図2及び図3は、膜モジュール複合体を用いた膜処理システムの概略フロー図であり、図1、図2及び図3では、当業者の技術常識である運転に必要な開閉弁等は省略している。図4は、図1、図2及び図3で用いる膜モジュール複合体の概略側面図である。 1, 2 and 3 are schematic flow diagrams of a membrane treatment system using a membrane module composite. In FIGS. 1, 2 and 3, on-off valves necessary for operation, which are common technical knowledge of those skilled in the art, are shown. Etc. are omitted. FIG. 4 is a schematic side view of the membrane module composite used in FIGS. 1, 2, and 3.
なお、以下において幅方向というときは膜モジュール複合体10(中空糸膜モジュール11、21)の幅方向であり、軸方向というときは膜モジュール複合体10(中空糸膜モジュール11、21)の軸方向である。
In the following description, the width direction refers to the width direction of the membrane module composite 10 (hollow
〔濾過運転に用いる膜モジュール複合体;図4(a)、(b)〕
膜モジュール複合体10は、第1膜モジュール11と第2膜モジュール21が縦方向に接続一体化されたものである。第1膜モジュール11と第2膜モジュール21は、膜交換等のメンテナンス作業時には、容易に分離することができる。図中、各液出入口は、作図の都合上、異なる方向に開口しているが、複数の膜モジュールを組み合わせた膜処理システムにした場合を考慮して、全て同一方向に開口していてもよく、異なる方向に開口していてもよい。
[Membrane module composite used for filtration operation; FIG. 4 (a), (b)]
The
第1膜モジュール11は、第1筒状ハウジング12の一端側が椀状の第1キャップ13で閉塞されており、第1キャップ13の側面(第1筒状ハウジング12に近い球面)側には、幅方向に突き出すようにして第1a液出入口14が設けられている。第1キャップ13には、膜モジュール複合体10を安定良く床面上に設置するための台座となる箱部材15が被せられている。第1a液出入口14は、箱部材15の側面を貫通している。
In the
第1a液出入口14は、第1膜モジュール11の側面方向(幅方向)に突き出ており、第1キャップ13の頂面から軸方向には突き出ていない。このため、複数の膜モジュール複合体10を組み合わせて設置するときに各出入口をパイプで連結した場合でも、パイプは膜モジュール複合体10の高さ範囲内に収められるので、濾過性能に影響を与えることなく、全体をコンパクトにすることができる。なお、液出入口の突き出し方向は濾過性能には影響しないので、必要に応じて、第1a液出入口14は第1キャップ13の頂面から軸方向に突き出すように設けることもできる。
The first-a liquid inlet /
第1筒状ハウジング12の周面には、第1b液出入口16及び第1c液出入口17が設けられており、第1キャップ13と反対側端部は開放され、第2膜モジュール21と接続されている。第1b液出入口16及び第1c液出入口17の一方は、濾過運転方法に応じて閉塞してもよい。
A first b liquid inlet /
第2膜モジュール21は、第2筒状ハウジング22の一端側は椀状の第2キャップ23で閉塞されており、第2キャップ23の側面(第2筒状ハウジング22に近い球面)側には第2a液出入口24が設けられている。
In the
第2a液出入口24は、第2膜モジュール21の側面方向(幅方向)に突き出ており、第2キャップ23の頂面から軸方向には突き出ていない。このため、複数の膜モジュール複合体10を組み合わせて設置するときに各出入口をパイプで連結した場合でも、パイプは膜モジュール複合体10の高さ範囲内に収められるので、濾過性能に影響を与えることなく、全体をコンパクトにすることができる。なお、液出入口の突き出し方向は濾過性能には影響しないので、必要に応じて、第2a液出入口24は、第2キャップ23の頂面から軸方向に突き出すように設けることもできる。
The second-a liquid inlet /
第2筒状ハウジング22の周面には第2b液出入口26及び第2c液出入口27が設けられており、第2キャップ23と反対側端部は開放され、第1膜モジュール11と接続されている。第2b液出入口26及び第2c液出入口27の一方は、濾過運転方法に応じて閉塞してもよい。
A second b liquid inlet /
第1膜モジュール11及び第2膜モジュール21は、円柱状のものがよいが、四角柱状やそれ以上の多角柱状でもよい。
The
第1膜モジュール11及び第2膜モジュール21の長さは(一端のキャップ頂面から他端のキャップ頂面までの長さ)、好ましくは300〜3000mmで、より好ましくは1000〜2000mm、更に好ましくは1000〜1600mmであり、外径は、好ましくは50mm〜2000mm、より好ましくは、100mm〜500mm、更に好ましくは150mm〜350mmであり、質量(キャップ付き)は、好ましくは1〜1000kg、より好ましくは5〜200kg、更に好ましくは10〜100kgである。
The length of the
第1筒状ハウジング12及び第2筒状ハウジング22内には、所要本数の内圧型の中空糸膜(中空糸膜束)15及び25が充填されている。中空糸膜束は、1束でもよいし、必要に応じて仕切り部材(例えば、特開2002−126465公報の図1〜図7参照)を用いて、2束以上に分けたものが充填されていてもよい。
The first
中空糸膜の材質は特に限定されるものではなく、ポリサルホン系樹脂、ナイロン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、フッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、PVA、ポリオレフィン系樹脂、セルロース誘導体系樹脂等のプラスチック類、セラミックス、金属類、複合樹脂が挙げられるが、これらの中でも、セルロース誘導体系樹脂がよい。セルロース誘導体系樹脂は、親水性が高く、接触角は50〜60度と小さく、他の樹脂と比較して、濾過によって膜に汚れが付着しにくいほか、一度ついた汚れも逆圧洗浄等の物理洗浄で除去しやすい。 The material of the hollow fiber membrane is not particularly limited. Plastics such as polysulfone resin, nylon resin, polyethylene terephthalate resin, fluorine resin, polyacrylonitrile resin, PVA, polyolefin resin, cellulose derivative resin, ceramics , Metals, and composite resins. Among these, cellulose derivative resins are preferable. Cellulose derivative resins are highly hydrophilic and have a small contact angle of 50 to 60 degrees. Compared to other resins, dirt is less likely to adhere to the membrane by filtration. Easy to remove by physical cleaning.
中空糸膜の長さは、中空糸膜モジュール11、21(又はそれらのハウジング)長さに応じて決定されるものであり、内径、外径、膜構造は特に制限されず、公知のものを使用することができる。
The length of the hollow fiber membrane is determined according to the length of the hollow
中空糸膜束は、ハウジングと膜端部が樹脂で直接接着されているハウジング一体型モジュールタイプでもよいし、直接接着されていないカートリッジを収納したカートリッジ型モジュールタイプでもよい。中空糸膜束は、一端側又は両端側の端部がエポキシ樹脂等で接着固定されていてもよいし、一端側が樹脂で封止されていてもよい。中空糸膜は、濾過運転方法(クロスフロー濾過及び全量濾過)、膜モジュール複合体を含む膜処理システムにおける各構成部の配置状態等に応じて、最適な濾過運転が行えるように調整する。 The hollow fiber membrane bundle may be a housing-integrated module type in which the housing and the membrane end are directly bonded with resin, or may be a cartridge-type module type that accommodates a cartridge that is not directly bonded. The hollow fiber membrane bundle may have one end or both ends bonded and fixed with an epoxy resin or the like, or one end sealed with a resin. The hollow fiber membrane is adjusted so that the optimum filtration operation can be performed according to the filtration operation method (cross flow filtration and total amount filtration), the arrangement state of each component in the membrane treatment system including the membrane module composite, and the like.
第1膜モジュール11と第2膜モジュール21は、それぞれの開放端面側において、中央液出入口32を有する筒状接続具31を介して接続一体化されており(V−バンドカップリング使用)、筒状接続具31内の空間33には、中空糸膜は存在していない。筒状接続具31は、その直径が、第1膜モジュール11及び第2膜モジュール21の内径の80〜120%の範囲であることが好ましい。
The
筒状接続具31内の空間33の容積は、全体の逆圧洗浄流量が10〜100m3/Hであるとき、0.007〜0.07m3になるように調整されている。このような関係にすることで、下記のとおりの第1及び第2の作用効果が得られる。
The volume of the
(第1の作用効果)
中空糸膜が存在しない空間33と接続した中央液出入口32から原水を供給する場合は、全体の透過流量(m3/H)に応じて、必要な量の原水を各中空糸膜モジュールに均等に分配できるようになり、逆に中空糸膜が存在しない空間33と接続した中央液出入口32から透過液を排出する場合は、全体の逆圧洗浄流量(m3/H)に応じて、必要な量の透過液を排水できるようになる。
(First effect)
When the raw water is supplied from the central liquid inlet /
(第2の作用効果)
中空糸膜が存在しない空間33と接続した中央液出入口32から原水を供給したり、逆圧洗浄水を圧入したり、逆に前記液出入り口32から透過液、濃縮液、逆圧洗浄排水を排水したりすることができるようになるため、水処理現場の状況に応じて、多様な濾過運転方法を適用することができるようになる(以上を「第2の作用効果」という)。
(Second effect)
Raw water is supplied from the central liquid inlet /
中央液出入口32の口径(断面積)及び他の液出入口の口径(断面積)は、所望の透過流束を維持して濾過運転できるように調整されている。所望の透過流束を維持する場合には、定期に又は不定期に逆圧洗浄をする必要があるが、逆圧洗浄の際に上記範囲の逆圧洗浄流量を維持して逆圧洗浄することで、所望の透過流束を安定して維持できる。そして、そのためには、原水入口及び透過液出口の口径は40〜170mm程度にすればよい。
The diameter (cross-sectional area) of the central liquid inlet /
第1筒状ハウジング12、第2筒状ハウジング22、及び筒状接続具31の材質は、ポリサルホン系樹脂、ナイロン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、フッ素系樹脂、ポリアクリロニトリル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート、セルロース誘導体樹脂等のプラスチック類、セラミックス、ステンレスのような金属類でもよいし、樹脂ファイバー、カーボンファイバー、グラスファイバー等を含む複合樹脂でもよい。
The materials of the first
複合膜モジュール10においては、中空糸膜充填部のハウジング内径(A)と中空糸膜の有効長さ(B)の比率(R=B/A)が2<R<6が好ましく、より好ましくは2<R<4である。
In the
複合膜モジュール10においては、内圧型の中空糸膜モジュールを使用するため、外圧型に比べてモジュール内に充填する中空糸膜の充填率(単位面積当たりの充填本数)を大きくすることができ、更に2つ以上を長さ方向に接続するため、特に縦置き型で使用する場合は、中空糸膜充填部のハウジング内径(A)(中空糸膜の幅方向の合計断面積、及び膜モジュールの設置面積)を一定にしたまま、中空糸膜の有効長さ(B)(有効膜面積)を増加させることができる。例えば、1つの膜モジュールに1000本の中空糸膜を充填し、計2本の膜モジュールを使用したときは、中空糸膜は合計で2000本となるが、中空糸膜充填部のハウジング内径(A)は変わらず(中空糸膜の幅方向の合計断面積、及び膜モジュールの設置面積は、充填された状態の1000本分となる)、中空糸膜の有効長さ(B)の合計は中空糸膜モジュール2つ分の長さとなる(有効膜面積の合計は2000本分の面積となる)。
In the
本発明の膜モジュール複合体は、2本の中空糸膜モジュールを組み合わせたものであり、1本の場合と比べると有効膜面積は2倍となったが、縦置型では、設置面積自体は1本の場合と全く同じである。 The membrane module composite of the present invention is a combination of two hollow fiber membrane modules, and the effective membrane area is doubled compared to the case of one, but in the vertical type, the installation area itself is 1 It is exactly the same as the book.
〔膜モジュール複合体を用いた濾過運転〕
(1)第1の濾過運転方法(図1)
図1により、膜モジュール複合体10を含む膜処理システムを用いたクロスフロー濾過運転について説明する。なお、各中空糸膜モジュールはクロスフロー濾過運転ができるように調整されている(ハウジング内に充填された複数の中空糸膜束相互間と、中空糸膜束とハウジング間が樹脂で封止されている)。
[Filtration operation using membrane module composite]
(1) First filtration operation method (FIG. 1)
A cross-flow filtration operation using a membrane treatment system including a
原水ポンプ51を作動させ、原水タンク41内の原水をライン61から膜モジュール複合体10の第1a液出入口(原水入口)14に供給する。
The
原水は特に制限されないが、通常、粘度が1〜200mPa・s、好ましくは1.5〜100 mPa・s、より好ましくは2〜50 mPa・sのもので、通常、SSの含有率が0.1〜10000mg/L、好ましくは1〜5000mg/L、より好ましくは5〜1000mg/Lのものを濾過処理することができる。 The raw water is not particularly limited, but usually has a viscosity of 1 to 200 mPa · s, preferably 1.5 to 100 mPa · s, more preferably 2 to 50 mPa · s, and usually the SS content is 0.1 to 10,000 mg / s. L, preferably 1 to 5000 mg / L, more preferably 5 to 1000 mg / L can be filtered.
第1膜モジュール11で濾過された透過液は、第1b液出入口(透過液出口)16から排出され、ライン62から透過液タンク42に送られる。第1膜モジュール11で生じた濃縮液は、筒状接続具31内の空間33に流入した後、第2膜モジュール21において濾過され、透過液は、第2c液出入口(透過液出口)27から排出され、ライン62から透過液タンク42に送られる。第2膜モジュール21で生じた濃縮液は、第2a液出入口(濃縮液出口)24から排出され、一部はライン64、61に戻して再度処理する。
The permeate filtered by the
第2膜モジュール21では、より粘度の高い原水(第1膜モジュール11の濾過で生じた濃縮液)を濾過するため、第1膜モジュール11における濾過運転時よりも膜間圧力を高めたり、使用する中空糸膜の内径を第1膜モジュール11のものより大きくしたりすることが望ましい。
In the
濾過運転は、10〜90分間程度の濾過運転後、運転を停止して、逆圧洗浄を0.5〜3分間程度行う。逆圧洗浄は、逆圧洗浄ポンプ53を作動させて、透過水タンク42内の透過水をライン62から第1膜モジュール11及び第2膜モジュール21内に圧入する。このとき、薬液ポンプ52を作動させ、薬液タンク43内の薬液(次亜塩素酸ナトリウム溶液等)を逆圧洗浄水内に添加してもよい。洗浄後の逆圧洗浄排水は、中央液出入口32及び第1a液出入口14から排出する。
In the filtration operation, after the filtration operation for about 10 to 90 minutes, the operation is stopped and back pressure washing is performed for about 0.5 to 3 minutes. In the reverse pressure cleaning, the reverse
この濾過運転において、筒状接続具31内の空間33を利用し、第1膜モジュール11と第2膜モジュール21の運転時における逆圧洗浄流量(m3/H)に応じて、筒状接続具31内の空間33の容積を調整することにより、第1及び第2の作用効果が得られる。
In this filtration operation, the
(2)第2の濾過運転方法(図2)
次に、図2により、膜モジュール複合体10を含む膜処理システムを用いた全量濾過運転について説明する。図2では、図1の膜処理システムとは原水ポンプ51の設置位置のみが異なっている。なお、各中空糸膜モジュールは全量濾過運転ができるように調整されている(ハウジング内に充填された複数の中空糸膜束の一端開口部が樹脂で封止されている)。
(2) Second filtration operation method (FIG. 2)
Next, with reference to FIG. 2, the total amount filtration operation using the membrane processing system including the
原水ポンプ51を作動させ、原水タンク41内の原水をライン61から膜モジュール複合体10の第1a液出入口(原水入口)14と第2a液出入口(原水入口)24に供給する。原水は特に制限されないが、例えば、第1の濾過運転方法と同じものを処理できる。
The
第1膜モジュール11で濾過された透過液は、第1b液出入口(透過液出口)16から排出され、ライン62から透過液タンク42に送られる。第1膜モジュール11で生じた濃縮液は、定期的に中央液出入口(濃縮液出口)32及び第1a液出入口(透過液及び濃縮液出口)14(ライン64)から排出する。
The permeate filtered by the
第2膜モジュール21で濾過された透過液は、第2c液出入口(透過液出口)27から排出され、ライン62から透過液タンク42に送られる。第2膜モジュール21で生じた濃縮液は、定期的に中央液出入口(濃縮液出口)32及び第2a液出入口(透過液及び濃縮液出口)24(ライン65)から排出する。
The permeate filtered by the
濾過運転は、10〜90分間程度の濾過運転後、運転を停止して、逆圧洗浄を0.5〜3分間程度行う。逆圧洗浄は、逆圧洗浄ポンプ53を作動させて、透過水タンク42内の透過水をライン62から第1膜モジュール11及び第2膜モジュール21内に圧入する。このとき、薬液ポンプ52を作動させ、薬液タンク43内の薬液(次亜塩素酸ナトリウム溶液等)を逆圧洗浄水内に添加してもよい。洗浄後の逆圧洗浄水は、中央液出入口32及び第1液出入口14から排出する。
In the filtration operation, after the filtration operation for about 10 to 90 minutes, the operation is stopped and back pressure washing is performed for about 0.5 to 3 minutes. In the reverse pressure cleaning, the reverse
この濾過運転において、筒状接続具31内の空間33を利用し、第1膜モジュール11と第2膜モジュール21の運転時における逆圧洗浄流量(m3/H)に応じて、筒状接続具31内の空間33の容積を調整することにより、第1及び第2の作用効果が得られる。
In this filtration operation, the
(3)第3の濾過運転方法(図3)
図3により、膜モジュール複合体10を含む膜処理システムを用いたクロスフロー濾過運転について説明する。図3では、図1の膜処理システムとは一部構成部の配置が異なっている点でのみ相違している。
(3) Third filtration operation method (FIG. 3)
With reference to FIG. 3, the cross-flow filtration operation using the membrane treatment system including the
原水ポンプ51を作動させ、原水タンク41内の原水をライン61から膜モジュール複合体10の中央液出入口(原水入口)32に供給し、第1膜モジュール11及び第2膜モジュール21において濾過処理する。原水は特に制限されないが、例えば、第1の濾過運転方法と同じものを処理できる。
The
第1膜モジュール11で濾過された透過液は、第1b液出入口(透過液出口)16から排出され、ライン62から透過液タンク42に送られる。第1膜モジュール11で生じた濃縮液は、第1a液出入口(濃縮液出口)14から排出され、濃縮液の一部又は全部はライン63に戻して再度処理する。
The permeate filtered by the
第2膜モジュール21で濾過された透過液は、第2c液出入口(透過液出口)27から排出され、ライン62から透過液タンク42に送られる。第2膜モジュール21で生じた濃縮液は、第2a液出入口(濃縮液出口)24から排出され、濃縮液の一部又は全部はライン63に戻して再度処理する。
The permeate filtered by the
濾過運転は、10〜90分間程度の濾過運転後、運転を停止して、逆圧洗浄を0.5〜3分間程度行う。逆圧洗浄は、逆圧洗浄ポンプ53を作動させて、透過水タンク42内の透過水をライン62から第1膜モジュール11及び第2膜モジュール21内に圧入する。このとき、薬液ポンプ52を作動させ、薬液タンク43内の薬液(次亜塩素酸ナトリウム溶液等)を逆圧洗浄水内に添加してもよい。洗浄後の逆圧洗浄排水は、中央液出入口32及び第1液出入口14から排出する。
In the filtration operation, after the filtration operation for about 10 to 90 minutes, the operation is stopped and back pressure washing is performed for about 0.5 to 3 minutes. In the reverse pressure cleaning, the reverse
この濾過運転において、筒状接続具31内の空間33を利用し、第1膜モジュール11と第2膜モジュール21の運転時における逆圧洗浄流量(m3/H)に応じて、筒状接続具31内の空間33の容積を調整することにより、第1及び第2の作用効果が得られる。
In this filtration operation, the
従来の内圧型の中空糸膜を用いた中空糸膜モジュールでは、粘度の高い液体やSS成分を多く含む液体を濾過する場合は、中空糸膜の内側を液体が通過するときに圧力損失が生じたり、部分的にSS分の過濃縮が生じたりして、濾過性能が不均一になる。この現象は、中空糸膜の長さを大きくするほど顕著になるため、中空糸膜を長くして濾過能力を高めようとしても、内圧型中空糸膜の実用可能な長さには自ずから限界があった。 In conventional hollow fiber membrane modules using internal pressure hollow fiber membranes, when filtering high-viscosity liquids or liquids containing a large amount of SS components, pressure loss occurs when the liquid passes inside the hollow fiber membranes. Or partially overconcentrate SS, resulting in non-uniform filtration performance. This phenomenon becomes more prominent as the length of the hollow fiber membrane becomes larger. Therefore, even if the hollow fiber membrane is lengthened to increase the filtration capacity, the practical length of the internal pressure type hollow fiber membrane is naturally limited. there were.
しかし、本発明で用いる膜モジュール複合体では、1本の中空糸膜モジュールに充填する中空糸膜の長さを短くし、複数本を長さ方向に接続することで、前記した問題を解決し、高い濾過性能を維持できるようにしたものである。 However, in the membrane module composite used in the present invention, the length of the hollow fiber membrane filled in one hollow fiber membrane module is shortened, and a plurality of them are connected in the length direction to solve the above-mentioned problem. The high filtration performance can be maintained.
更に本発明で用いる膜モジュール複合体では、中央部付近に中空糸膜の存在しない空間を積極的に設け、その空間を利用することにより、濾過運転をより円滑に行うことができるようになったものである。 Furthermore, in the membrane module composite used in the present invention, a space without a hollow fiber membrane is actively provided in the vicinity of the central portion, and by using this space, the filtration operation can be performed more smoothly. Is.
本発明の濾過運転方法は、工場排水処理、河川水や地下水除濁、海水淡水化、バイオリアクター等に適用することができる。 The filtration operation method of the present invention can be applied to factory wastewater treatment, river water and groundwater turbidity, seawater desalination, bioreactors and the like.
実施例1
図5に示す中空糸膜モジュールFW50RVC-FUC1582(ダイセン・メンブレン・システムズ社製,有効膜面積50m2,ハウジングの内径300mm,液出入口のノズル口径80mm,但し、図1における第1a液出入口14と第2a液出入口24に相当する液出入口は、図1と同様になるように取付位置を変更した。)の一端側のみキャップを外したもの2つを用意した。なお、中空糸膜は、酢酸セルロース製のもの(分画分子量15万)であり、第1膜モジュール11では、内径0.8mm、外径1.3mm、長さ(有効長さ)900mmのものが合計で24,500本(幅方向の断面積318cm2)充填されており、第2膜モジュール21では、内径0.8mm、外径1.3mm、長さ(有効長さ)900mmのものが合計で20,000本(幅方向の断面積265cm2)充填されている。比率Rは、第1膜モジュール11では、900mm/300mm=3であり、第2膜モジュール21では900mm/300mm=3であった。
Example 1
Hollow fiber membrane module FW50RVC-FUC1582 shown in FIG. 5 (Daisen Membrane Systems Co., Ltd., effective membrane area 50 m 2 , housing inner diameter 300 mm, liquid inlet / outlet nozzle diameter 80 mm, except for 1a liquid inlet /
次に、中空糸膜モジュールと同じ内径を有する筒状接続具を挟んで2つの中空糸膜モジュールを合わせた状態で、V−バンドカップリングを用いて液密が維持できるように接続して、図4(a)、(b)に示す膜モジュール複合体(空間33の容積は0.01m3)を得た。この膜モジュール複合体は、有効膜面積100m2となったが、中空糸膜の幅方向の断面積及び膜モジュールの設置面積は、図5の中空糸膜モジュールと変わりはない。
Next, in a state where the two hollow fiber membrane modules are combined with a cylindrical connector having the same inner diameter as the hollow fiber membrane module, the V-band coupling is used so that liquid tightness can be maintained, The membrane module composite shown in FIGS. 4A and 4B (the volume of the
この膜モジュール複合体を図1に示す膜処理システムに組み込んで、上記の第1の濾過運転方法に従って濾過運転を行った。原水として河川水を用い、透過流束1.5m/dayで内圧式クロスフロー濾過運転を行い、60分ごとに2分間逆圧洗浄を4.5m/dayで行った。逆圧洗浄水には、3ppmの遊離塩素濃度になるように調整した次亜塩素酸ナトリウム水溶液を用いた。 This membrane module composite was incorporated into the membrane treatment system shown in FIG. 1, and the filtration operation was performed according to the first filtration operation method described above. River water was used as raw water, an internal pressure type cross flow filtration operation was performed at a permeation flux of 1.5 m / day, and back pressure washing was performed at 4.5 m / day for 2 minutes every 60 minutes. As the backwash water, an aqueous sodium hypochlorite solution adjusted to a free chlorine concentration of 3 ppm was used.
濾過運転時は、原水タンク41に河川水を連続的に供給し、原水ポンプ51にて、膜モジュール複合体10の原水ノズル14に原水を送った。濃縮液は、上部キャップ23のノズル24から排出し、原水ポンプ51手前に戻した。
During the filtration operation, the river water was continuously supplied to the
透過液は、透過液タンク42に蓄えられ、定期的に濾過停止した後、逆洗浄ポンプ53で膜モジュール複合体10に送って逆圧洗浄した。逆圧洗浄排水は、膜モジュール複合体10の原水ノズル14及び濃縮液ノズル24から系外へ排出するとともに、筒状接続具31のノズル32からも系外へ排出した。
The permeated liquid was stored in the permeated
この条件で1ヶ月間濾過運転した。濾過を行う前の純水透過流束と濾過を行った後の純水透過流束を比較した。結果を表1に示す。 The filtration operation was performed for 1 month under these conditions. The pure water permeation flux before filtration was compared with the pure water permeation flux after filtration. The results are shown in Table 1.
実施例2
実施例1の第1膜モジュール11と同じもの2本からなる膜モジュール複合体を組み込んだ図2に示す膜処理システムを用いて、原水タンク41の河川水を、原水ポンプ51で膜モジュール複合体10の上下のノズル14、24から供給し、上記の第2の濾過運転方法に従って全量濾過方式で実施例1と同じ条件で濾過運転を行い、評価を行った。なお、2つの膜モジュールの中空糸膜は、いずれも第1膜モジュール11と同じものである。結果を表1に示す。
Example 2
Using the membrane treatment system shown in FIG. 2 incorporating the same two membrane module composites as the
実施例3
実施例1の第1膜モジュール11と同じもの2本からなる膜モジュール複合体を組み込んだ図3に示す膜処理システムを用いて、原水タンク41の河川水を、原水ポンプ51で膜モジュール複合体10の中央ノズル32から供給し、上記の第3の濾過運転方法に従ってクロスフロー濾過方式で実施例1と同じ条件で濾過運転を行い、評価を行った。なお、2つの膜モジュールの中空糸膜は、いずれも第1膜モジュール11と同じものである。結果を表1に示す。
Example 3
Using the membrane treatment system shown in FIG. 3 incorporating the same membrane module composite comprising the same two membrane modules as the
比較例1
図5の中空糸膜モジュール2本を、図6のように並列に配置した膜処理システムにより、クロスフロー濾過運転をした。2つの膜モジュールの中空糸膜は、いずれも第1膜モジュール11と同じものである。中空糸膜モジュールの有効膜面積の合計は、実施例2と同様であるが、設置面積は実施例2の2倍を要した。これを、実施例2と全く同様に運転し評価を行った。
Comparative Example 1
A cross-flow filtration operation was performed using a membrane treatment system in which two hollow fiber membrane modules shown in FIG. 5 were arranged in parallel as shown in FIG. The hollow fiber membranes of the two membrane modules are both the same as the
表1から明らかなとおり、実施例1、2、3及び比較例1では、濾過前と濾過後の低下割合は同等であった(純水透過流束は、膜間圧力98kPa、水温25℃に換算したもの)が、設置面積は、比較例1は実施例1、2、3の2倍であるから、単位設置面積当たりの純水透過流束には顕著な差が生じたことになる。 As is clear from Table 1, in Examples 1, 2, 3 and Comparative Example 1, the rate of decrease before and after filtration was the same (the pure water permeation flux was at a transmembrane pressure of 98 kPa and a water temperature of 25 ° C. However, since the installation area in Comparative Example 1 is twice that of Examples 1, 2, and 3, the difference in pure water permeation flux per unit installation area is significant.
10 膜モジュール複合体
11 第1膜モジュール
12 第1筒状ハウジング
13 第1キャップ
14 第1a液出入口
16 第1b液出入口
17 第1c液出入口
21 第2膜モジュール
22 第2筒状ハウジング
23 第1キャップ
24 第2a液出入口
26 第2b液出入口
27 第2c液出入口
31 筒状接続具
32 中央液出入口
33 空間
DESCRIPTION OF
Claims (5)
膜モジュール複合体が、
第1膜モジュールが、第1筒状ハウジングの一端側が第1a液出入口を有する第1キャップで閉塞され、第1筒状ハウジングの周面に1又は2以上の液出入口が設けられ、他端側が開放されたものであり、
第2膜モジュールが、第2筒状ハウジングの一端側が第2a液出入口を有する第2キャップで閉塞され、第2筒状ハウジングの周面に1又は2以上の液出入口が設けられ、他端側が開放されたものであり、
第1膜モジュールと第2膜モジュールがそれぞれの開放端面側において、接続部に中空糸膜が存在しない空間が形成されるように、中央液出入口を有する筒状接続具を介して接続一体化されているものであり、
原水を第1a液出入口又は第2a液出入口から送り、第1膜モジュール及び第2膜モジュールにて濾過した後、第2a液出入口又は第1a液出入口から排出する、膜モジュール複合体を用いた濾過運転方法。 It is a filtration operation method using a membrane module composite in which a first hollow fiber membrane module and a second membrane module of internal pressure type are connected in the length direction,
Membrane module composite
In the first membrane module, one end of the first cylindrical housing is closed with a first cap having a 1a liquid inlet / outlet, one or more liquid inlets / outlets are provided on the peripheral surface of the first cylindrical housing, and the other end is Is open,
In the second membrane module, one end side of the second cylindrical housing is closed with a second cap having a 2a liquid inlet / outlet, one or more liquid inlets / outlets are provided on the peripheral surface of the second cylindrical housing, and the other end side is Is open,
The first membrane module and the second membrane module are connected and integrated via a cylindrical connector having a central liquid inlet / outlet so that a space where no hollow fiber membrane exists is formed in the connection portion on each open end face side. It is what
Filtration using a membrane module complex that feeds raw water from the first-a liquid inlet / outlet or the second-a liquid inlet / outlet, filters the first membrane module and the second membrane module, and then discharges the raw water from the second-a liquid outlet / first-a liquid inlet / outlet how to drive.
In the operation method of the membrane module composite according to any one of claims 1 to 4, the volume of the space in which no hollow fiber membrane exists as the membrane module composite is a total back pressure washing flow rate (m 3 / H). A filtration operation method using a membrane module complex, which uses a material adjusted according to the conditions.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004217059A JP2005329393A (en) | 2004-04-22 | 2004-07-26 | Filtration operation method using membrane module composite body |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004127441 | 2004-04-22 | ||
JP2004217059A JP2005329393A (en) | 2004-04-22 | 2004-07-26 | Filtration operation method using membrane module composite body |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005329393A true JP2005329393A (en) | 2005-12-02 |
Family
ID=35484385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004217059A Pending JP2005329393A (en) | 2004-04-22 | 2004-07-26 | Filtration operation method using membrane module composite body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005329393A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011206613A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Ngk Insulators Ltd | Ceramic filter module |
JP2013039555A (en) * | 2011-08-15 | 2013-02-28 | Tig Automation Gmbh | Device for filtering and separating flowing medium |
JP2013078746A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | Water treatment apparatus and water treatment method |
-
2004
- 2004-07-26 JP JP2004217059A patent/JP2005329393A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011206613A (en) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Ngk Insulators Ltd | Ceramic filter module |
JP2013039555A (en) * | 2011-08-15 | 2013-02-28 | Tig Automation Gmbh | Device for filtering and separating flowing medium |
JP2013078746A (en) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Kobelco Eco-Solutions Co Ltd | Water treatment apparatus and water treatment method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW409070B (en) | Portable reverse osmosis unit for producing drinking water | |
JP3008886B2 (en) | Hollow fiber type selectively permeable membrane module | |
US8795527B2 (en) | Filtration system | |
JP5821838B2 (en) | Hollow fiber membrane filtration device and method for cleaning hollow fiber membrane module | |
US20110168381A1 (en) | Osmotic Water Transfer System and Related Processes | |
WO2005070524A1 (en) | Filtration with low-fouling, high-flow, low-energy spiral wound membrane cartridges | |
US8753509B2 (en) | Advanced filtration device for water and wastewater treatment | |
WO2004028672A1 (en) | Hollow fiber membrane module, hollow fiber membrane module unit, membrane filtering device using the module unit, and method of operating the membrane filtering device | |
WO2006080482A1 (en) | Method for manufacturing module having selectively permeable membrane and module having selectively permeable membrane | |
CN201284277Y (en) | Small-sized water purifying appliance | |
US20190010067A1 (en) | Bioreactor assembly | |
CN201437073U (en) | A tubular composite membrane module | |
US20230087869A1 (en) | Hybrid filter assembly and method | |
KR101557544B1 (en) | Hollow fiber membrane module | |
JP2005329393A (en) | Filtration operation method using membrane module composite body | |
JP2008183513A (en) | Water purifier | |
CN202460484U (en) | Easily-assembled integrated enhanced-type external-pressure hollow fiber membrane assembly | |
JP5918033B2 (en) | Method and apparatus for treating wastewater containing oil | |
JP2005349379A (en) | Membrane module conjugate | |
JP2005329394A (en) | Membrane processing system | |
CN106061589A (en) | System and method for point of use/point of entry water treatment | |
KR100340450B1 (en) | Membrane for Water Treatment Using Hollow Fiber | |
JP2005270944A (en) | Hollow fiber membrane module | |
CN210595528U (en) | Wastewater treatment device for water treatment system | |
KR102336809B1 (en) | Filtering apparatus of submerged type |