JP2005328181A - Periphery confirming apparatus - Google Patents
Periphery confirming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005328181A JP2005328181A JP2004142620A JP2004142620A JP2005328181A JP 2005328181 A JP2005328181 A JP 2005328181A JP 2004142620 A JP2004142620 A JP 2004142620A JP 2004142620 A JP2004142620 A JP 2004142620A JP 2005328181 A JP2005328181 A JP 2005328181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- surrounding
- imaging
- video
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 63
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 42
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 22
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Abstract
Description
この発明は、車両の周辺の映像を表示する周囲確認装置に関するものである。 The present invention relates to a surrounding confirmation device that displays an image around a vehicle.
従来の周囲確認装置は、車両の後方を撮像する後方カメラと、車両の左後方を撮像する左側方カメラと、車両の右後方を撮像する右側方カメラとを車両に取り付け、各カメラの映像をディスプレイに表示するようにしている。
ただし、従来の周囲確認装置は、運転者が例えば右折する際にウインカーを操作すると、右後方の安全確認を容易にするため、右側方カメラの映像の表示領域を拡大している(例えば、特許文献1参照)。
A conventional surrounding confirmation device attaches to a vehicle a rear camera that captures the rear of the vehicle, a left-side camera that captures the left rear of the vehicle, and a right-side camera that captures the right rear of the vehicle. It is displayed on the display.
However, the conventional surrounding confirmation device expands the video display area of the right-side camera in order to facilitate the right rear safety confirmation when the driver operates the turn signal when turning right, for example (for example, patent Reference 1).
従来の周囲確認装置は以上のように構成されているので、ウインカーのレバー操作に伴って、各カメラの映像の表示領域の大きさを適宜切り換えることができる。しかし、ウインカーのレバー操作は進路変更を行う直前の行為であるため、ウインカーのレバー操作をトリガーとして表示領域の大きさを切り換えても、もはや運転者がディスプレイを見る余裕がなく、安全確認を行う上での寄与度が小さいなどの課題があった。 Since the conventional surrounding confirmation device is configured as described above, the size of the video display area of each camera can be appropriately switched in accordance with the lever operation of the winker. However, since the lever operation of the winker is an action immediately before changing the course, even if the display area is switched using the winker lever operation as a trigger, the driver can no longer afford to look at the display and confirm the safety. There were problems such as small contributions above.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、運転者の直前の行為ではなく、車両の走行状況などを考慮して、注意を喚起する必要性が高い方向の映像の表示領域を拡大することができる周囲確認装置を得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and displays an image in a direction in which it is highly necessary to call attention in consideration of the driving situation of the vehicle, not the act immediately before the driver. The object is to obtain a surrounding confirmation device capable of enlarging the area.
この発明に係る周囲確認装置は、走行状況検出手段により検出された車両の走行状況に応じて、車両の以後の運転に際して注意を喚起する必要性が高い方向を特定する方向特定手段を設け、複数の撮像手段の映像を表示する表示領域のうち、方向特定手段により特定された方向を撮像している撮像手段の映像を表示する表示領域を、他の撮像手段の映像を表示する表示領域よりも拡大して、複数の撮像手段の映像を表示するようにしたものである。 The surrounding confirmation device according to the present invention is provided with direction specifying means for specifying a direction in which it is highly necessary to call attention in the subsequent driving of the vehicle according to the driving condition of the vehicle detected by the driving condition detecting means. Among the display areas for displaying the image of the image pickup means, the display area for displaying the image of the image pickup means picking up the direction specified by the direction specifying means is set to be more than the display area for displaying the image of the other image pickup means. The video is enlarged to display images of a plurality of imaging means.
この発明によれば、走行状況検出手段により検出された車両の走行状況に応じて、車両の以後の運転に際して注意を喚起する必要性が高い方向を特定する方向特定手段を設け、複数の撮像手段の映像を表示する表示領域のうち、方向特定手段により特定された方向を撮像している撮像手段の映像を表示する表示領域を、他の撮像手段の映像を表示する表示領域よりも拡大して、複数の撮像手段の映像を表示するように構成したので、運転者の直前の行為ではなく、車両の走行状況を考慮して、注意を喚起する必要性が高い方向の映像の表示領域を動的に拡大することができるようになり、その結果、運転者が十分に安全確認を行った上で運転操作を行うことができる効果がある。 According to this invention, the direction specifying means for specifying the direction in which it is highly necessary to call attention in the subsequent driving of the vehicle is provided according to the driving condition of the vehicle detected by the driving condition detecting means, and the plurality of imaging means The display area for displaying the image of the imaging means that captures the direction specified by the direction specifying means is larger than the display area for displaying the image of the other imaging means. Since it is configured to display images from multiple imaging means, it is necessary to move the display area of the image in the direction where it is highly necessary to call attention in consideration of the driving situation of the vehicle, not the act immediately before the driver. As a result, there is an effect that the driver can perform the driving operation after sufficiently confirming the safety.
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による周囲確認装置を示す構成図であり、図2はこの発明の実施の形態1による周囲確認装置のカメラの設置位置を示す説明図である。
図において、後方カメラ1は車両の後方に設置され、車両のルームミラーの鏡像に相当する車両の後方の映像を撮像する。1aは後方カメラ1の撮像範囲である。
左側方カメラ2は車両の左側方に設置され、車両の左側のサイドミラーの鏡像に相当する車両の左後方の映像を撮像する。2aは左側方カメラ2の撮像範囲である。
右側方カメラ3は車両の右側方に設置され、車両の右側のサイドミラーの鏡像に相当する車両の右後方の映像を撮像する。3aは右側方カメラ3の撮像範囲である。
なお、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3は撮像手段を構成している。
FIG. 1 is a block diagram showing a surrounding confirmation device according to
In the figure, a
The left-
The
The
車両に搭載されたGPS受信機4はGPS衛星から発信されるGPSデータを受信して、そのGPSデータをナビゲーション装置6に出力する。道路交通情報受信機5は例えばVICSセンターから配信される道路交通情報を受信して、その道路交通情報をナビゲーション装置6に出力する。ただし、VICSは財団法人道路交通情報通信システムセンターが所有している商標である。
ナビゲーション装置6はGPS受信機4により受信されたGPSデータから車両の現在位置を検出するとともに、道路交通情報受信機5により受信された道路交通情報を考慮して、現在位置から目的地に至る経路を探索し、目的地に至るまで経路案内を実施する。
なお、この実施の形態1では、ナビゲーション装置6は車両が走行している車線を認知することができるものとする。ただし、車線の認知処理は、公知の技術を利用すればよいため、ここでは説明を省略する。
The
The
In the first embodiment, the
速度情報収集部7は車両の速度計(図示せず)から車両の速度情報を収集し、その速度情報を走行状況検出部8に出力する。
走行状況検出部8はナビゲーション装置6より出力される経路案内情報や速度情報収集部7より出力される速度情報から車両の走行状況を検出する。
なお、GPS受信機4、道路交通情報受信機5、ナビゲーション装置6、速度情報収集部7及び走行状況検出部8から走行状況検出手段が構成されている。
The speed
The traveling
The
メモリ9は車両の走行状況と注意を喚起する必要性が高い方向の対応関係を示すテーブルを記憶している。方向特定部10は走行状況検出部8が車両の走行状況を検出すると、メモリ9に記憶されているテーブルを参照して、車両の走行状況に対応している方向(注意を喚起する必要性が高い方向)を特定する。
なお、メモリ9及び方向特定部10から方向特定手段が構成されている。
The
The
映像表示部11は描画エンジン等を搭載しており、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する表示領域のうち、方向特定部10により特定された方向を撮像しているカメラの映像を表示する表示領域を、他のカメラの映像を表示する表示領域よりも拡大して、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する。
ディスプレイ12は例えば車両のフロントパネルに設置されている液晶表示器であり、映像表示部11の指示の下、カメラの映像等を表示する。
なお、映像表示部11及びディスプレイ12から映像表示手段が構成されている。
図7はこの発明の実施の形態1による周囲確認装置の処理内容を示すフローチャートである。
The
The
The
FIG. 7 is a flowchart showing the processing contents of the surrounding confirmation device according to
次に動作について説明する。
後方カメラ1は、図2に示すように、車両のルームミラーの鏡像に相当する車両の後方の映像を撮像し、左側方カメラ2は、車両の左側のサイドミラーの鏡像に相当する車両の左後方の映像を撮像している。
また、右側方カメラ3は、車両の右側のサイドミラーの鏡像に相当する車両の右後方の映像を撮像している。
Next, the operation will be described.
As shown in FIG. 2, the
Further, the
映像表示部11は、方向特定部10が注意を喚起する必要性が高い方向を特定していない通常走行時(例えば、当分進路を変更する予定がない直進走行時など)では、図3に示すように、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する表示領域を水平方向に均等に分割し、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する。ここでは、表示領域を均等に分割しているが、必ずしも均等に分割する必要はなく、例えば、後方カメラ1の表示領域に比べて、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の表示領域が大きくなるように初期設定されていれば、そのように表示領域を分割してもよい。
The
ただし、映像表示部11は、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像の位置関係と、ルームミラー及び左右のサイドミラーの位置関係と合わせて、後方映像をより自然な形で表現するため、後方カメラ1の映像の表示領域をディスプレイ12の中央に配置し、左側方カメラ2の映像の表示領域をディスプレイ12の左側に配置し、右側方カメラ3の映像の表示領域をディスプレイ12の右側に配置している。
However, the
また、映像表示部11は、図2に示すように、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の撮像範囲が一部重複するので、複数の映像における重複部分を削除するようにしている。
具体的には、例えば、後方カメラ1と左側方カメラ2の映像における重複部分は、左側方カメラ2の映像を削除して、後方カメラ1の映像を表示するようにする。また、後方カメラ1と右側方カメラ3の映像における重複部分は、右側方カメラ3の映像を削除して、後方カメラ1の映像を表示するようにする。
また、映像表示部11は、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する際、複数の映像における地表面を合わせて表示するようにする。即ち、複数の映像に含まれている路面の高さが一致するようにする表示する。また、倍率が一致するように表示する。
これにより、見た目の違和感を覚えさせることなく、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を同時に表示することができる。
Further, as shown in FIG. 2, the
Specifically, for example, the overlapping portion in the video of the
In addition, when displaying the images of the
Thereby, the images of the
さらに、映像表示部11は、ルームミラーやサイドミラーの鏡像に相当する映像を表示するため、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を左右反転させる画像処理を実施し、左右反転後の映像をディスプレイ12に表示するようにしている。
Further, the
GPS受信機4は、GPS衛星から発信されるGPSデータを受信して、そのGPSデータをナビゲーション装置6に出力する(ステップST1)。
道路交通情報受信機5は、例えばVICSセンターから配信される道路交通情報を受信して、その道路交通情報をナビゲーション装置6に出力する(ステップST2)。
The
The road
ナビゲーション装置6は、GPS受信機4がGPSデータを受信すると、そのGPSデータを参照して車両の現在位置を検出する。
また、ナビゲーション装置6は、運転者や同乗者によって目的地が設定されている場合、道路交通情報受信機5により受信された道路交通情報を考慮して、車両の現在位置から目的地に至る経路を探索し、目的地に至るまで経路案内を実施するとともに、その経路案内情報を走行状況検出部8に出力する(ステップST3)。
When the
Further, the
即ち、ナビゲーション装置6は、予め設定されている探索条件の下、現在位置から目的地に至る最短距離の経路(距離優先の経路)や、現在位置から目的地に至る最短時間の経路(時間優先の経路)を検索するが、例えば、道路交通情報受信機5により受信された道路交通情報が左側の車線が渋滞している旨を示している場合には、右側の車線に変更を指示するなどの経路案内も行うものとする。
In other words, the
速度情報収集部7は、車両の速度計から車両の速度情報を収集し、その速度情報を走行状況検出部8に出力する。
走行状況検出部8は、ナビゲーション装置6から出力される経路案内情報や速度情報収集部7から出力される速度情報を収集し(ステップST4)、その経路案内情報や速度情報から車両の走行状況を検出する(ステップST5)。
即ち、走行状況検出部8は、ナビゲーション装置6から出力される経路案内情報が、例えば、左折や右折に伴う車線変更の案内や、渋滞の回避に伴う車線変更の案内を示している場合、車両の走行状況として車線変更の必要性を検出する。
The speed
The travel
That is, when the route guidance information output from the
また、走行状況検出部8は、ナビゲーション装置6から出力される経路案内情報が、例えば、高速道路等の本線への車線合流の案内を示している場合、車両の走行状況として車線合流の必要性を検出する。
また、走行状況検出部8は、速度情報収集部7から出力される速度情報が停止中であることを示し、ナビゲーション装置6から出力される現在位置が路肩であることを示している場合、車両の走行状況として車両が路肩に停車していることを検出する。
Further, when the route guidance information output from the
In addition, the traveling
さらに、走行状況検出部8は、速度情報収集部7から出力される速度情報が、高速閾値(例えば、時速80Km)を越えている場合、車両の走行状況として車両の高速走行を検出する。
また、走行状況検出部8は、速度情報収集部7から出力される速度情報が、低速閾値(例えば、時速20Km)に満たない場合、車両の走行状況として車両の低速走行を検出する。
Furthermore, when the speed information output from the speed
In addition, when the speed information output from the speed
方向特定部10は、上記のようにして、走行状況検出部8が車両の走行状況を検出すると、下記に示すように、メモリ9には車両の走行状況と注意を喚起する必要性が高い方向の対応関係を示すテーブルが記憶されているので、そのテーブルを参照して、車両の走行状況に対応している方向(注意を喚起する必要性が高い方向)の特定処理を実施する(ステップST6)。
When the traveling
車両の走行状況 注意を喚起する必要性が高い方向
(1)右車線への車線変更が必要 → 車両の右後方
(2)左車線への車線変更が必要 → 車両の左後方
(3)右側にある本線への合流が必要 → 車両の右後方
(4)左側にある本線への合流が必要 → 車両の左後方
(5)路肩に停車 → 車両の右後方
(6)車両の高速走行 → 車両の後方
(7)車両の低速走行(片側一車線の場合) → 車両の左後方
(8)車両の低速走行(片側二車線以上の場合)→ 車両の左後方
Driving situation of the vehicle Highly needing attention (1) Need to change lane to the right lane → Right rear of the vehicle (2) Need to change lane to the left lane → Left rear of the vehicle (3) to the right Necessary to join a certain main line → Right behind the vehicle (4) Necessary to join the main line on the left side → Left rear of the vehicle (5) Stop on the shoulder → Right rear of the vehicle (6) High-speed driving of the vehicle → Rear (7) Low-speed driving of vehicle (one lane on one side) → Left rear of vehicle (8) Low-speed driving of vehicle (two or more lanes on one side) → Left rear of vehicle
映像表示部11は、方向特定部10が注意を喚起する必要性が高い方向を特定すると(ステップST7)、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する表示領域のうち、方向特定部10により特定された方向を撮像しているカメラの映像を表示する表示領域を、他のカメラの映像を表示する表示領域よりも拡大して、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する(ステップST8)。
When the
具体的には、車両の走行状況が(1)(3)(5)のいずれかに該当する場合、図4に示すように、右側方カメラ3の映像を表示する表示領域を、後方カメラ1及び左側方カメラ2の映像を表示する表示領域よりも拡大して、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する。
また、車両の走行状況が(2)(4)(7)のいずれかに該当する場合、図5に示すように、左側方カメラ2の映像を表示する表示領域を、後方カメラ1及び右側方カメラ3の映像を表示する表示領域よりも拡大して、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する。
Specifically, when the traveling state of the vehicle corresponds to one of (1), (3), and (5), as shown in FIG. And the image of the
Further, when the traveling state of the vehicle corresponds to any one of (2), (4), and (7), as shown in FIG. 5, the display area for displaying the video of the
また、車両の走行状況が(6)の場合、図6に示すように、後方カメラ1の映像を表示する表示領域を、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する表示領域よりも拡大して、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する。
車両の走行状況が(1)〜(7)のいずれにも該当にしない場合、図3に示すように、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する表示領域を均等に分割し、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する(ステップST9)。ここでは、表示領域を均等に分割しているが、必ずしも均等に分割する必要はなく、例えば、後方カメラ1の表示領域に比べて、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の表示領域が大きくなるように初期設定されていれば、そのように表示領域を分割してもよい。
Further, when the traveling state of the vehicle is (6), as shown in FIG. 6, the display area for displaying the image of the
When the vehicle traveling state does not correspond to any of (1) to (7), as shown in FIG. 3, the display areas for displaying the images of the
なお、車両の走行状況が(1)に該当すると同時に、(6)に該当する場合のように、複数の走行状況に該当する場合があるが、このような場合には、予め設定されている優先順位が高い方の走行状況に応じて後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する。
例えば、(1)と(6)に該当する場合において、(1)の優先順位が(6)の優先順位より高ければ、(1)の走行状況に該当するものとして、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する。
In addition, at the same time as the case where the vehicle traveling condition corresponds to (1) and the case corresponding to (6), the vehicle traveling condition may correspond to a plurality of traveling conditions. In such a case, it is set in advance. The images of the
For example, in the case corresponding to (1) and (6), if the priority order of (1) is higher than the priority order of (6), it is assumed that the driving situation of (1) corresponds to the
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、走行状況検出部8により検出された車両の走行状況に応じて、車両の以後の運転に際して注意を喚起する必要性が高い方向を特定する方向特定部10を設け、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する表示領域のうち、方向特定部10により特定された方向を撮像しているカメラの映像を表示する表示領域を、他のカメラの映像を表示する表示領域よりも拡大して、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示するように構成したので、運転者の直前の行為(例えば、ウインカー)や、運転者の実際の行為(例えば、アクセル、ブレーキ、ハンドルなどの操作)ではなく、車両の走行状況を考慮して、注意を喚起する必要性が高い方向の映像の表示領域を拡大することができるようになり、その結果、運転者が十分に安全確認を行った上で運転操作を行うことができる効果を奏する。
As is apparent from the above, according to the first embodiment, the direction in which it is highly necessary to call attention in the subsequent driving of the vehicle is specified according to the traveling state of the vehicle detected by the traveling
また、この実施の形態1によれば、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する際、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像における重複部分を削除するとともに、複数の映像における地表面を合わせて表示するように構成したので、見た目の違和感を与えることなく、複数の映像を同時に表示することができる効果を奏する。
Further, according to the first embodiment, when displaying the images of the
この実施の形態1によれば、後方カメラ1の映像の表示領域をディスプレイ12の中央に配置し、左側方カメラ2の映像の表示領域をディスプレイ12の左側に配置し、右側方カメラ3の映像の表示領域をディスプレイ12の右側に配置するように構成したので、各カメラの映像の位置関係が、ルームミラーや左右のサイドミラーの位置関係と一致するようになり、その結果、後方映像を自然な形で表現することができる効果を奏する。
According to the first embodiment, the video display area of the
この実施の形態1によれば、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像の左右を反転して表示するように構成したので、ルームミラーやサイドミラーの鏡像に相当する映像を表示することができる効果を奏する。
According to the first embodiment, since the left and right images of the
この実施の形態1によれば、走行状況検出部8が車両の走行状況として車線変更の必要性を検出すると、注意を喚起する必要性が高い方向は変更側の車線の方向であると特定するように構成したので、変更側の車線の安全を確認した上で、車線変更を実施することができる効果を奏する。
According to the first embodiment, when the traveling
この実施の形態1によれば、走行状況検出部8が車両の走行状況として車線合流の必要性を検出すると、注意を喚起する必要性が高い方向は合流車線の方向であると特定するように構成したので、合流車線の安全を確認した上で、車線合流を実施することができる効果を奏する。
According to the first embodiment, when the traveling
この実施の形態1によれば、走行状況検出部8が車両の走行状況として車両が路肩に停車していることを検出すると、注意を喚起する必要性が高い方向は右後方であると特定するように構成したので、右後方の安全を確認した上で、車両を発進させることができる効果を奏する。
According to the first embodiment, when the traveling
この実施の形態1によれば、走行状況検出部8が車両の走行状況として車両の高速走行を検出すると、注意を喚起する必要性が高い方向は車両の後方であると特定するように構成したので、高速走行時の安全を容易に確認することができる効果を奏する。
According to the first embodiment, when the traveling
この実施の形態1によれば、走行状況検出部8が車両の走行状況として車両の低速走行を検出すると、注意を喚起する必要性が高い方向は車両の左後方又は右後方であると特定するように構成したので、片側一車線の場合には原付や自転車などの低速走行車の存在を容易に確認することができるとともに、片側二車線以上の場合には自車の周囲に団子状に存在している他車の存在を容易に確認することができる効果を奏する。
According to the first embodiment, when the traveling
なお、この実施の形態1では、車両の走行状況として、例えば、車線変更の必要性を検出すると、注意を喚起する必要性が高い方向を特定するものなど、(1)〜(7)の走行状況を例示したが、これらはあくまでも例に過ぎず、他の走行状況を検出して、注意を喚起する必要性が高い方向を特定するようにしてもよいことは言うまでもない。 In the first embodiment, for example, when the necessity of changing lanes is detected as the running state of the vehicle, the direction of (1) to (7) is specified. Although the situation has been illustrated, these are merely examples, and it is needless to say that other driving situations may be detected to identify a direction that is highly necessary to call attention.
また、この実施の形態1では、走行状況検出部8がナビゲーション装置6から出力される経路案内情報や、速度情報収集部7から出力される速度情報などを参照して、車両の走行状況を検出するものについて示したが、他の情報を参照して、車両の走行状況を検出するようにしてもよい。
In the first embodiment, the traveling
また、この実施の形態1では、3台のカメラが車両に取り付けられているものについて示したが、カメラの台数は3台に限るものではなく、各カメラの画角も特に限定するものではない。 In the first embodiment, three cameras are mounted on the vehicle. However, the number of cameras is not limited to three, and the angle of view of each camera is not particularly limited. .
実施の形態2.
図8はこの発明の実施の形態2による周囲確認装置を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
接近車両検出部21は自車に接近している他の車両(以下、他車という)の検出処理を実施して、他車検出情報を周辺状況認識部23に出力する。
衛星通信部22は例えば緊急車両や暴走車両の位置情報を配信する所定の衛星から当該位置情報を受信すると、その位置情報を周辺状況認識部23に出力する。
周辺状況認識部23は接近車両検出部21より出力される他車検出情報や衛星通信部22より出力される位置情報から車両の周辺状況を認識する。
なお、接近車両検出部21、衛星通信部22及び周辺状況認識部23から周辺状況検出手段が構成されている。
8 is a block diagram showing a surrounding confirmation device according to
The approaching
When the
The surrounding
The approaching
メモリ24は車両の周辺状況と注意を喚起する必要性が高い方向の対応関係を示すテーブルを記憶している。方向特定部25は周辺状況認識部23が車両の周辺状況を認識すると、メモリ24に記憶されているテーブルを参照して、車両の周辺状況に対応している方向(注意を喚起する必要性が高い方向)を特定する。
なお、メモリ24及び方向特定部25から方向特定手段が構成されている。
図9はこの発明の実施の形態2による周囲確認装置の処理内容を示すフローチャートである。
The
The
FIG. 9 is a flowchart showing the processing contents of the surrounding confirmation device according to
次に動作について説明する。
接近車両検出部21は、自車に接近している他車の検出処理を実施して、他車検出情報を周辺状況認識部23に出力する(ステップST21)。
具体的には、次にようにして、自車に接近している他車を検出する。
Next, the operation will be described.
The approaching
Specifically, another vehicle approaching the host vehicle is detected as follows.
接近車両検出部21が例えばソナーや赤外線レーザを発信する機能を備えている場合には、例えば、ソナー等を自車の後方や斜め後方に発信してから所定時間以内に、そのソナー等の反射波を受信できた場合、後方や斜め後方に接近している他車が存在しているものと判断し、自車に接近している他車の方向と、他車までの距離を示す他車検出情報を周辺状況認識部23に出力する。あるいは、反射波のドップラ周波数の変化を検出して、後方や斜め後方に接近している他車が存在しているか否かを判断するようにしてもよい。
また、接近車両検出部21が映像解析エンジンを搭載している場合には、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を解析して他車の存在を検出し、他車の画像の大きさが所定の閾値より大きくなると、後方や斜め後方に接近している他車が存在しているものと判断し、自車に接近している他車の方向と、他車までの距離を示す他車検出情報を周辺状況認識部23に出力する。
When the approaching
When the approaching
衛星通信部22は、例えば緊急車両や暴走車両の位置情報を配信する所定の衛星から当該位置情報を受信すると、その位置情報を周辺状況認識部23に出力する(ステップST22)。
周辺状況認識部23は、接近車両検出部21から出力される他車検出情報や衛星通信部22から出力される位置情報を収集し(ステップST23)、その他車検出情報や位置情報から車両の周辺状況を認識する(ステップST24)。
For example, when the
The surrounding
即ち、周辺状況認識部23は、接近車両検出部21から出力される他車検出情報が、例えば、後方や斜め後方に接近している他車が存在していることを示している場合、車両の周辺状況として、接近している他車の存在と、その方向を認識する。
また、周辺状況認識部23は、接近車両検出部21から出力される他車検出情報が示す接近車両の方向が、例えば、斜め前方から側方に変化し、その後、斜め後方に変化すると、自車が他車を追い越したことを認識する。
また、周辺状況認識部23は、衛星通信部22から出力される位置情報が、例えば、緊急車両や暴走車両の位置を示していれば、緊急車両や暴走車両の位置と自車位置を比較して、緊急車両や暴走車両が存在している方向を認識する。ただし、周辺状況認識部23は、例えばGPSデータを受信して自車位置を検出することができるものとする。
In other words, the surrounding
In addition, the surrounding
In addition, if the position information output from the
方向特定部25は、上記のようにして、周辺状況認識部23が車両の周辺状況を認識すると、下記に示すように、メモリ24には車両の周辺状況と注意を喚起する必要性が高い方向の対応関係を示すテーブルが記憶されているので、そのテーブルを参照して、車両の周辺状況に対応している方向(注意を喚起する必要性が高い方向)の特定処理を実施する(ステップST25)。
When the surrounding
車両の周辺状況 注意を喚起する必要性が高い方向
(1)自車に接近している他車が存在 → 他車が存在している方向
(2)他車の追越 → 他車が存在している方向
(3)緊急車両や暴走車両が存在 → 緊急車両や暴走車両が存在している方向
The situation around the vehicle The direction in which it is necessary to call attention (1) There is another vehicle approaching the host vehicle → The direction where the other vehicle exists (2) The overtaking of the other vehicle → The other vehicle exists Direction (3) Emergency vehicle or runaway vehicle exists → Direction where emergency vehicle or runaway vehicle exists
映像表示部11は、方向特定部25が注意を喚起する必要性が高い方向を特定すると(ステップST26)、上記実施の形態1と同様に、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する表示領域のうち、方向特定部25により特定された方向を撮像しているカメラの映像を表示する表示領域を、他のカメラの映像を表示する表示領域よりも拡大して、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する(ステップST27)。
方向特定部25が注意を喚起する必要性が高い方向を特定できない場合も、上記実施の形態1と同様に、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する表示領域を均等に分割し、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する(ステップST28)。
When the
Even in the case where the
なお、車両の周辺状況が(1)に該当すると同時に、(3)に該当する場合のように、複数の周辺状況に該当する場合があるが、このような場合には、予め設定されている優先順位が高い方の周辺状況に応じて後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する。
例えば、(1)と(3)に該当する場合において、(1)の優先順位が(3)の優先順位より高ければ、(1)の走行状況に該当するものとして、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像をディスプレイ12に表示する。
In addition, at the same time as the case where the surrounding situation of the vehicle corresponds to (1) and the case corresponds to (3), it may correspond to a plurality of surrounding situations. In such a case, it is set in advance. The images of the
For example, in the case corresponding to (1) and (3), if the priority order of (1) is higher than the priority order of (3), the
以上で明らかなように、この実施の形態2によれば、周辺状況認識部23により認識された車両の周辺状況に応じて、車両の以後の運転に際して注意を喚起する必要性が高い方向を特定する方向特定部25を設け、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示する表示領域のうち、方向特定部25により特定された方向を撮像しているカメラの映像を表示する表示領域を、他のカメラの映像を表示する表示領域よりも拡大して、後方カメラ1、左側方カメラ2及び右側方カメラ3の映像を表示するように構成したので、運転者の直前の行為(例えば、ウインカー)や、運転者の実際の行為(例えば、アクセル、ブレーキ、ハンドルなどの操作)ではなく、車両の周辺状況を考慮して、注意を喚起する必要性が高い方向の映像の表示領域を拡大することができるようになり、その結果、運転者が十分に安全確認を行った上で運転操作を行うことができる効果を奏する。
As apparent from the above, according to the second embodiment, the direction in which it is necessary to call attention in the subsequent driving of the vehicle is specified according to the surrounding situation of the vehicle recognized by the surrounding
また、この実施の形態2によれば、周辺状況認識部23が車両の周辺状況として他車の接近を認識すると、注意を喚起する必要性が高い方向は上記他車の方向であると特定するように構成したので、接近車両の存在を容易に確認することができる効果を奏する。
Further, according to the second embodiment, when the surrounding
この実施の形態2によれば、周辺状況認識部23が車両の周辺状況として他車の追越を認識すると、注意を喚起する必要性が高い方向は上記他車の方向であると特定するように構成したので、追い越した他車の存在を確認した上で、車線変更等を実施することができる効果を奏する。
According to the second embodiment, when the surrounding
この実施の形態2によれば、周辺状況認識部23が車両の周辺状況として緊急車両又は暴走車両の存在を認識すると、注意を喚起する必要性が高い方向は緊急車両又は暴走車両の方向であると特定するように構成したので、緊急車両や暴走車両の存在を容易に確認することができる効果を奏する。
According to the second embodiment, when the surrounding
なお、この実施の形態2では、自車に接近している他車の方向を撮像しているカメラの表示領域を拡大して、自車に接近している他車の存在を容易に確認するものについて示したが、他車の全体や輪郭の表示色を警告色(例えば、赤色)で表示したり、他車を点滅表示したりして、自車に接近している他車を強調表示するようにしてもよい。
また、自車に接近している他車が存在している旨を示すメッセージをディスプレイ12に表示するようにしてもよい。
また、自車に接近している他車の台数や、自車の後方に存在する他車の台数をディスプレイ12に表示するようにしてもよい。
In the second embodiment, the display area of the camera that captures the direction of the other vehicle approaching the host vehicle is enlarged to easily confirm the presence of the other vehicle approaching the host vehicle. As shown, the display color of the whole vehicle and the outline of the other vehicle is displayed with a warning color (for example, red), or the other vehicle blinks to highlight the other vehicle approaching the vehicle You may make it do.
Further, a message indicating that there is another vehicle approaching the host vehicle may be displayed on the
Further, the number of other vehicles approaching the own vehicle and the number of other vehicles existing behind the own vehicle may be displayed on the
また、この実施の形態2では、自車からの距離が短い他車を検出するものについて示したが、自車から他車までの距離と、他車の走行速度とを検出し(例えば、他車の画像の変化率から走行速度を検出する)、所定時間以内に自車から他車までの距離が所定の閾値以内になると予測される他車を検出し、その他車が自車に接近している他車であると認定するようにしてもよい。
Moreover, in this
実施の形態3.
図10はこの発明の実施の形態3による周囲確認装置を示す構成図であり、図において、図1及び図8と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
メモリ26は車両の走行状況と注意を喚起する必要性が高い方向の対応関係を示すテーブルを記憶するとともに、車両の周辺状況と注意を喚起する必要性が高い方向の対応関係を示すテーブルを記憶している。方向特定部27は走行状況検出部8が車両の走行状況を検出し、あるいは、周辺状況認識部23が車両の周辺状況を認識すると、メモリ26に記憶されているテーブルを参照して、車両の走行状況や車両の周辺状況に対応している方向(注意を喚起する必要性が高い方向)を特定する。
なお、メモリ26及び方向特定部27から方向特定手段が構成されている。
FIG. 10 is a block diagram showing a surrounding confirmation device according to
The
The
音声出力部28は音声合成処理機能を有し、例えば、走行状況検出部8が車両の走行状況として車線変更の必要性を検出し、かつ、周辺状況認識部23が車両の周辺状況として変更側の車線を走行している他車の接近を検出すると、車線変更の禁止を促す音声メッセージを出力する。ここでは、音声出力部28が音声合成処理機能を有しているものについて説明するが、予め録音されている音声を出力するようにしてもよい。
なお、音声出力部28は音声出力手段を構成している。
The
The
上記実施の形態1では、方向特定部10が走行状況検出部8により検出された車両の走行状況に応じて、車両の以後の運転に際して注意を喚起する必要性が高い方向を特定し、上記実施の形態2では、方向特定部25が周辺状況認識部23により認識された車両の周辺状況に応じて、車両の以後の運転に際して注意を喚起する必要性が高い方向を特定するものについて示したが、車両の走行状況又は車両の周辺状況に応じて、注意を喚起する必要性が高い方向を特定する方向特定部27を設けるようにしてもよい。
即ち、方向特定部10と方向特定部25の双方の機能を有する方向特定部27を設けるようにしてもよい。
In the first embodiment, the
That is, the
また、方向特定部27は、車両の走行状況と周辺状況を同時に考慮して、注意を喚起する必要性が高い方向を特定するようにしてもよい。
例えば、走行状況検出部8が車両の走行状況として、右車線への車線変更の必要性を検出し、かつ、周辺状況認識部23が車両の周辺状況として、右車線を走行中の後続の他車が自車に接近してきていることを認識すると、注意を喚起する必要性が高い方向は、右後方であると特定するようにする。
これにより、注意を喚起する必要性が高い方向の特定精度を高めることができる。
In addition, the
For example, the driving
Thereby, the specific precision of a direction with the high necessity of calling attention can be raised.
音声出力部28は、上記のように、走行状況検出部8が車両の走行状況として、右車線への車線変更の必要性を検出すると、通常は、右車線への車線変更を促す音声メッセージを出力する。
しかし、周辺状況認識部23が車両の周辺状況として、右車線を走行中の後続の他車が自車に接近してきていることを認識すると、右車線に車線変更すると危険であるため、音声出力部28が車線変更の禁止を促す音声メッセージを出力するようにする。
なお、音声出力部28が車線変更の禁止を促す音声メッセージを出力する場合、右車線への車線変更を促す音声メッセージの出力は中止する。
これにより、危険な運転操作が回避され、安全性を高めることができる効果を奏する。
As described above, the
However, if the surrounding
In addition, when the
Thereby, dangerous driving operation is avoided and there exists an effect which can improve safety | security.
この実施の形態3では、音声出力部28が車線変更の禁止を促す音声メッセージを出力するものについて示したが、例えば、右後方から自車に接近してきている他車が存在していることを示す音声メッセージを出力するようにしてもよい。
これにより、運転者がディスプレイ12の表示内容を見ることなく、接近している他車の存在を認識することができる効果を奏する。
In the third embodiment, the
Thereby, the driver can recognize the presence of another vehicle approaching without looking at the display content of the
実施の形態4.
図11はこの発明の実施の形態4による周囲確認装置を示す構成図であり、図において、図10と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
異常検出部29は車両の制御部(図示せず)から車両の異常情報を収集して、車両の異常を検出する。異常検出部29は異常検出手段を構成している。
映像表示部30は図10の映像表示部11と同様の機能を有するほか、異常検出部29により検出された異常の発生部位をディスプレイ12に表示する。なお、映像表示部30は映像表示手段を構成している。
FIG. 11 is a block diagram showing a surrounding confirmation device according to
The
The
次に動作について説明する。
異常検出部29は、車両の制御部から例えばタイヤのパンクを示す異常情報や、白煙を巻上げた部位があることを示す異常情報を収集すると、それらの異常情報を映像表示部30に出力する。
映像表示部30は、異常検出部29から異常情報を受けると、その異常情報が示している異常部位(例えば、タイヤ)をクローズアップするため、その部位を撮像しているカメラの映像を拡大して、その部位を表示する(図12を参照)。
これにより、異常の発生部位を容易に確認することができる効果を奏する。
Next, the operation will be described.
When the
When the
Thereby, there exists an effect which can confirm the generating part of abnormality easily.
1 後方カメラ(撮像手段)、1a 後方カメラの撮像範囲、2 左側方カメラ(撮像手段)、2a 左側方カメラの撮像範囲、3 右側方カメラ(撮像手段)、3a 右側方カメラの撮像範囲、4 GPS受信機(走行状況検出手段)、5 道路交通情報受信機(走行状況検出手段)、6 ナビゲーション装置(走行状況検出手段)、7 速度情報収集部(走行状況検出手段)、8 走行状況検出部(走行状況検出手段)、9 メモリ(方向特定手段)、10 方向特定部(方向特定手段)、11 映像表示部(映像表示手段)、12 ディスプレイ(映像表示手段)、21 接近車両検出部(周辺状況検出手段)、22 衛星通信部(周辺状況検出手段)、23 周辺状況認識部(周辺状況検出手段)、24 メモリ(方向特定手段)、25 方向特定部(方向特定手段)、26 メモリ(方向特定手段)、27 方向特定部(方向特定手段)、28 音声出力部(音声出力手段)、29 異常検出部(異常検出手段)、30 映像表示部(映像表示手段)。
DESCRIPTION OF
Claims (18)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004142620A JP2005328181A (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Periphery confirming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004142620A JP2005328181A (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Periphery confirming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005328181A true JP2005328181A (en) | 2005-11-24 |
Family
ID=35474201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004142620A Pending JP2005328181A (en) | 2004-05-12 | 2004-05-12 | Periphery confirming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005328181A (en) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159036A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Denso Corp | Vehicle display device |
JP2008182591A (en) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Image providing device, vehicle, and image providing method |
JP2009081664A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring apparatus and image display method |
JP2009081666A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring apparatus and image displaying method |
JP2009218919A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Clarion Co Ltd | Image display apparatus for vehicle |
JP2010015436A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Honda Motor Co Ltd | Device for switching vehicle surrounding image |
JP2011048829A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Robert Bosch Gmbh | System and method for providing vehicle driver with guidance information |
JP2011066882A (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Hon Hai Precision Industry Co Ltd | Image matching system and method |
JP2012170127A (en) * | 2012-04-23 | 2012-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring apparatus and image display method |
JP2015136056A (en) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 株式会社デンソー | Operation support device |
WO2016047087A1 (en) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | On-board electronic mirror |
CN105644440A (en) * | 2015-12-28 | 2016-06-08 | 深圳市灵动飞扬科技有限公司 | Method and system for displaying driving state |
JP2016131281A (en) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | アルパイン株式会社 | Vehicle operation support device |
WO2016157766A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image processing device and electronic mirror system |
JP2017005352A (en) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | アルパイン株式会社 | On-vehicle display device and vehicle rear-side video image display method |
JP2017073733A (en) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | Viewing device for vehicle and viewing control program for vehicle |
JP2017100718A (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | フィコ ミラーズ,エスエー | Rear image system for automobile |
WO2017115808A1 (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 住友建機株式会社 | Shovel |
JP2017521322A (en) * | 2014-06-19 | 2017-08-03 | イヴェコ・エッセ・ピ・ア | Back vision system to support vehicle driving |
WO2017204203A1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社ミツバ | Vehicle monitor system |
JP2018002152A (en) * | 2017-10-12 | 2018-01-11 | 株式会社Jvcケンウッド | Mirror device with display function and display switching method |
JP2019047463A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Image display device |
KR102105657B1 (en) * | 2019-04-17 | 2020-04-29 | 김태훈 | Side Omnidirectional Camera for Vehicle |
JP2020140258A (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 株式会社Jvcケンウッド | Recording and reproducing control device, reproducing control device, recording and reproducing control method, and program |
JP2020140260A (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 株式会社Jvcケンウッド | Recording and reproducing control device, reproducing control device, recording and reproducing method, and program |
JP7440235B2 (en) | 2019-09-26 | 2024-02-28 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Display control device and display control method |
-
2004
- 2004-05-12 JP JP2004142620A patent/JP2005328181A/en active Pending
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007159036A (en) * | 2005-12-08 | 2007-06-21 | Denso Corp | Vehicle display device |
JP2008182591A (en) * | 2007-01-25 | 2008-08-07 | Sanyo Electric Co Ltd | Image providing device, vehicle, and image providing method |
JP2009081664A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring apparatus and image display method |
JP2009081666A (en) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring apparatus and image displaying method |
JP2009218919A (en) * | 2008-03-11 | 2009-09-24 | Clarion Co Ltd | Image display apparatus for vehicle |
JP2010015436A (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-21 | Honda Motor Co Ltd | Device for switching vehicle surrounding image |
US8988525B2 (en) | 2009-08-27 | 2015-03-24 | Robert Bosch Gmbh | System and method for providing guidance information to a driver of a vehicle |
JP2011048829A (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-10 | Robert Bosch Gmbh | System and method for providing vehicle driver with guidance information |
JP2011066882A (en) * | 2009-09-18 | 2011-03-31 | Hon Hai Precision Industry Co Ltd | Image matching system and method |
JP2012170127A (en) * | 2012-04-23 | 2012-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | Vehicle periphery monitoring apparatus and image display method |
JP2015136056A (en) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | 株式会社デンソー | Operation support device |
JP2017521322A (en) * | 2014-06-19 | 2017-08-03 | イヴェコ・エッセ・ピ・ア | Back vision system to support vehicle driving |
WO2016047087A1 (en) * | 2014-09-24 | 2016-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | On-board electronic mirror |
JPWO2016047087A1 (en) * | 2014-09-24 | 2017-07-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Automotive electronic mirror |
JP2016131281A (en) * | 2015-01-13 | 2016-07-21 | アルパイン株式会社 | Vehicle operation support device |
WO2016157766A1 (en) * | 2015-03-31 | 2016-10-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image processing device and electronic mirror system |
JP2016195301A (en) * | 2015-03-31 | 2016-11-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Image processing apparatus and electronic mirror system |
JP2017005352A (en) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | アルパイン株式会社 | On-vehicle display device and vehicle rear-side video image display method |
WO2017061376A1 (en) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | Viewing device for vehicles and viewing control program for vehicles |
JP2017073733A (en) * | 2015-10-09 | 2017-04-13 | 株式会社東海理化電機製作所 | Viewing device for vehicle and viewing control program for vehicle |
JP2017100718A (en) * | 2015-12-03 | 2017-06-08 | フィコ ミラーズ,エスエー | Rear image system for automobile |
JPWO2017115808A1 (en) * | 2015-12-28 | 2018-10-18 | 住友建機株式会社 | Excavator |
WO2017115808A1 (en) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | 住友建機株式会社 | Shovel |
CN105644440A (en) * | 2015-12-28 | 2016-06-08 | 深圳市灵动飞扬科技有限公司 | Method and system for displaying driving state |
KR102570492B1 (en) | 2015-12-28 | 2023-08-23 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | shovel |
US11186964B2 (en) | 2015-12-28 | 2021-11-30 | Sumitomo(S.H.I.) Construction Machinery Co., Ltd. | Shovel |
KR20180097613A (en) * | 2015-12-28 | 2018-08-31 | 스미토모 겐키 가부시키가이샤 | Shovel |
WO2017204203A1 (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社ミツバ | Vehicle monitor system |
CN108698542A (en) * | 2016-05-25 | 2018-10-23 | 株式会社美姿把 | Vehicle monitoring system |
US10863141B2 (en) | 2016-05-25 | 2020-12-08 | Mitsuba Corporation | Vehicle monitor system |
JP2017210102A (en) * | 2016-05-25 | 2017-11-30 | 株式会社ミツバ | Vehicle Monitor System |
JP2019047463A (en) * | 2017-09-07 | 2019-03-22 | トヨタ自動車株式会社 | Image display device |
US11146740B2 (en) | 2017-09-07 | 2021-10-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Image display apparatus |
JP2018002152A (en) * | 2017-10-12 | 2018-01-11 | 株式会社Jvcケンウッド | Mirror device with display function and display switching method |
JP2020140258A (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 株式会社Jvcケンウッド | Recording and reproducing control device, reproducing control device, recording and reproducing control method, and program |
JP2020140260A (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 株式会社Jvcケンウッド | Recording and reproducing control device, reproducing control device, recording and reproducing method, and program |
KR102105657B1 (en) * | 2019-04-17 | 2020-04-29 | 김태훈 | Side Omnidirectional Camera for Vehicle |
JP7440235B2 (en) | 2019-09-26 | 2024-02-28 | フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 | Display control device and display control method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005328181A (en) | Periphery confirming apparatus | |
US9463744B2 (en) | Driver assistance system for a vehicle | |
JP5345350B2 (en) | Vehicle driving support device | |
WO2016186039A1 (en) | Automobile periphery information display system | |
JP4905829B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
US20130090806A1 (en) | Method for operating a driver assistance system of a motor vehicle and driver assistance system for a motor vehicle | |
JP4885793B2 (en) | Obstacle monitoring device | |
JP4517393B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6838124B2 (en) | Automatic operation control system | |
JP5217950B2 (en) | Driving assistance device | |
JP2006085285A (en) | Dangerous vehicle prediction device | |
JP2008293099A (en) | Driving support device for vehicle | |
JP5426900B2 (en) | In-vehicle system | |
JP2012195793A (en) | Vehicle periphery monitoring device | |
JP2013033324A (en) | Surrounding vehicle information notifying device | |
JPWO2019193715A1 (en) | Driving support device | |
JP2009157438A (en) | Onboard alarm device and alarm method for vehicle | |
JP2010146459A (en) | Driving support device | |
JP7434882B2 (en) | Dangerous driving determination device, dangerous driving determination method, and dangerous driving determination program | |
JP3835681B2 (en) | Vehicle travel support device | |
JP2008282235A (en) | Driving support device, automobile equipped with driving support device and driving support method | |
JP4961311B2 (en) | Driving support device and driving support method | |
JP6619521B2 (en) | Vehicle control device for recognition control | |
JP2012069154A (en) | Obstacle monitoring device | |
JP2016085712A (en) | Travel support device, travel support program, and travel support method |