JP2005324929A - Recording device - Google Patents
Recording device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005324929A JP2005324929A JP2004145070A JP2004145070A JP2005324929A JP 2005324929 A JP2005324929 A JP 2005324929A JP 2004145070 A JP2004145070 A JP 2004145070A JP 2004145070 A JP2004145070 A JP 2004145070A JP 2005324929 A JP2005324929 A JP 2005324929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- roller
- recording sheet
- paper
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000859 sublimation Methods 0.000 description 3
- 230000008022 sublimation Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、供給した記録シート(例えば記録紙)を、2本の搬送ローラによりプラテン上を往復移動させ、記録シートの供給側に排出する記録装置における記録媒体の斜行矯正に関するものである。 The present invention relates to skew correction of a recording medium in a recording apparatus that reciprocates a supplied recording sheet (for example, recording paper) on a platen by two conveying rollers and discharges the recording sheet to a recording sheet supply side.
記録装置は紙などの記録シートを搬送ローラにより記録位置まで搬送して印字などの記録を行い排出する。 The recording apparatus conveys a recording sheet such as paper to a recording position by a conveyance roller, records printing, and discharges it.
記録シートを2本の搬送ローラにより記録装置内を往復移動させる方式(以下、スイッチバック方式)の従来例は特許文献1に提案されるものがある。 A conventional example of a system (hereinafter referred to as a switchback system) in which a recording sheet is reciprocated in a recording apparatus by two conveying rollers is proposed in Patent Document 1.
また、スイッチバック方式を採用している記録装置としては、昇華型プリンタがある。昇華型プリンタでは、記録シートを複数積層して収納するカセットの側面で記録シートの斜行を矯正している。
しかしながら、特許文献1は、2つの記録手段をもつ記録装置において、1つの記録手段により記録された記録シートを、もう1つの記録手段まで搬送するものであり、記録シートの給紙時の斜行矯正に関するものではない。 However, in Patent Document 1, a recording apparatus having two recording units conveys a recording sheet recorded by one recording unit to another recording unit, and the skew feeding at the time of feeding the recording sheet is performed. It is not about correction.
また、上記の背景技術で述べた昇華型プリンタは、記録シートの給紙時の斜行を矯正するものであるが、B5,A4などの記録シートのサイズごとにカセットが必要となってくる。もしくは種々のサイズの記録シートに対応し得るカセットを開発する場合、そのカセットの構成が複雑になる。 The sublimation printer described in the above background art corrects skew during feeding of recording sheets. However, a cassette is required for each recording sheet size such as B5 and A4. Alternatively, when developing a cassette that can accommodate recording sheets of various sizes, the structure of the cassette becomes complicated.
本発明の目的は、供給部から供給された記録シートが2本の搬送ローラによりプラテン上を往復移動させ供給部側に排出される記録装置において、記録シートの供給時の斜行矯正を行える記録装置を提供することである。 An object of the present invention is a recording apparatus in which a recording sheet supplied from a supply unit is reciprocally moved on a platen by two conveyance rollers and discharged to the supply unit side, and recording capable of correcting skew during recording sheet supply. Is to provide a device.
上記目的を達成するために、本発明では、記録シートを供給する供給ローラを有する供給部と、該供給部から供給された記録シートを記録位置まで搬送するとともに記録された記録シートを排出させる第1搬送ローラと、該第1搬送ローラと従動回転する第1従動ローラと、前記記録位置で記録シートを支持するプラテンとを含む記録装置において、記録シートを供給する際、記録シートを前記第1搬送ローラと前記第1従動ローラとの狭持部に突き当てることで記録シートの斜行を矯正する。 In order to achieve the above object, according to the present invention, a supply unit having a supply roller for supplying a recording sheet, and a recording sheet supplied from the supply unit are transported to a recording position and the recorded recording sheet is discharged. In a recording apparatus that includes one conveying roller, a first driven roller that rotates following the first conveying roller, and a platen that supports the recording sheet at the recording position, when the recording sheet is supplied, the recording sheet is The skew of the recording sheet is corrected by abutting against the holding portion between the conveying roller and the first driven roller.
本発明によれば、供給部より供給された記録シートを搬送ローラにより記録のためにプラテン上に搬送した後、供給部側に排出する記録装置において、第1搬送ローラとこれに従動回転する第1従動ローラとの挟持部に、供給部より供給された記録シートを突き当てることにより、記録シートの斜行の矯正を行うことができる。 According to the present invention, in the recording apparatus in which the recording sheet supplied from the supply unit is transported onto the platen for recording by the transport roller, and then discharged to the supply unit side, the first transport roller and the second rotationally driven by the first transport roller. The skew of the recording sheet can be corrected by abutting the recording sheet supplied from the supply unit against the sandwiching portion with one driven roller.
次に、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。ここでは、本発明の記録装置で印字などの記録が行われる記録シートとして記録紙を例にとって説明するが、これに限定されるものではない。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Here, a recording sheet will be described as an example of a recording sheet on which recording such as printing is performed by the recording apparatus of the present invention, but the present invention is not limited to this.
(第1の実施形態)
図1は本発明による記録装置の概略図を表している。本実施形態の記録装置は、装置正面側に設けられ記録紙(不図示)を記録位置まで給紙する給紙部100と、記録紙を搬送するための搬送部200と、搬送部200の装置正面側に位置する排出部300と、記録紙に印字などの記録を行う記録部400と、記録紙に記録を行う記録ヘッドHを走査するキャリッジ部500とを備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a schematic view of a recording apparatus according to the invention. The recording apparatus according to the present embodiment is provided on the front side of the apparatus, and feeds a recording sheet (not shown) to a recording position, a
図2は給紙部100、搬送部200、排出部300および記録部400の断面図である。給紙部100は給紙モータ(不図示)により駆動される。給紙モータが回転すると用紙がスタックされている圧板101が持ち上がり(図2は持ち上がっているところ)、記録紙Pと給紙ローラ102が当接する。そして、給紙ローラ102,103が回転し、一番上に位置する記録紙Pを給紙する。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
給紙部100から給紙された記録紙Pは排出部300、搬送部200により記録部400上を通りA方向に搬送される。そして、記録紙Pが記録開始位置Cを通過した後は搬送部200が記録紙PをB方向に搬送し、記録開始位置Cまで搬送する。記録終了した紙は排出部300により排紙トレイ104上に排出される。
The recording paper P fed from the
排出部300は給紙部100から給紙された記録紙Pを記録開始位置まで搬送するとともに、記録終了した記録紙を排出させる排紙ローラ301と、排紙ローラ301と従動回転する排紙ピンチローラ302と、排紙ピンチローラ302を支持する排紙ピンチローラホルダ304とからなる。
The
搬送部200は記録紙を記録位置まで搬送するとともに、記録中の記録紙の搬送を行う搬送ローラ201と、搬送ローラと従動回転するピンチローラ202と、ピンチローラ202を支持するピンチローラホルダ204とからなる。記録部400は記録紙を支持するプラテン401からなる。排紙ローラ301、搬送ローラ201は紙送りモータ205により駆動される。紙送りモータ205の駆動はベルト206を介して搬送ローラ201に伝達され、さらにアイドラギア208を介し排紙ローラ301に伝達される。
The
図3は排紙ローラ301および排紙ピンチローラ302の概略図、図4は搬送部200、排出部300および記録部400の概略断面図である。
3 is a schematic diagram of the
排紙ピンチローラ302は中心軸に貫通穴を有し、貫通穴には排紙ローラ301への圧接力を与えるばね軸である排紙ピンチローラばね303が挿入される。そして、排紙ピンチローラばね303を介して排紙ピンチローラホルダ304(図2、図5)に取り付けられる。排紙ピンチローラ302の排紙ローラ301に対する圧接力は、給紙ローラ101の給紙力で記録紙Pが排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の狭持部(ニップ)に噛み込まれない力(排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302との間に挟み込まれない力)に設定される。ここで、排紙ピンチローラ302は両端部が小径になっており、給紙時の記録紙の斜行を矯正する時は小径部302aが排紙ピンチローラホルダ304に当接する。これは、排紙ピンチローラ302の貫通穴に挿入された排紙ピンチローラばね303を排紙ピンチローラホルダ304に当接させると、排紙ピンチローラばね303はばね軸であるため変形してしまい、斜行を矯正できないからである。記録中および排紙時は排紙ピンチローラ302の貫通穴に挿入された排紙ピンチローラばね303が排紙ピンチローラホルダ304に当接するよう構成する。
The paper
また、排紙ピンチローラ302は、記録紙Pをプラテン401に押し付けて記録ヘッドHと記録紙Pの間隔(紙間)を安定させるために、それぞれ排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の中心を結ぶ直線は記録紙Pの搬送面に直交する方向に対しプラテン401側に所定の角度θ1傾くように取り付けられる(図4参照)。
The paper
次に、給紙時の記録紙Pの斜行矯正動作について説明する。 Next, the skew correction operation of the recording paper P at the time of paper supply will be described.
給紙モータ(不図示)により給紙ローラ102が回転し、スタックされている記録紙Pを排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の狭持部に向かって給紙する。この時紙送りモータ205は停止しており、給紙された記録紙Pは排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の狭持部に突き当たる。突き当たった後、さらに給紙ローラ102を回転させることにより、記録紙Pは排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302との狭持部に沿って整列する。つまり、記録紙Pの先端が、排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302を圧接させているときの接線にならう。また、このとき給紙ローラ102は上記の狭持部に沿って記録紙Pが整列するまで紙送りモータ205が停止している。
The
その後、紙送りモータ205を駆動し排紙ローラ301を回転させ記録紙Pをプラテン401上に引き込んでいく。
Thereafter, the
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明するが、第1の実施形態と同一部品には同一符号を用いる。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
図5は本発明の第2の実施形態における搬送部200、排出部300および記録部400の概略図である。
FIG. 5 is a schematic diagram of the
第1の実施形態においては、記録中に記録紙Pを排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の狭持部に噛み込ませる際、圧接力が強いため搬送している、搬送ローラ201とピンチローラ202の間でスリップが発生し画像にムラが発生する危惧がある。
In the first embodiment, the
本実施形態ではそれを回避するために、給紙時に斜行を矯正するときは給紙ローラ101の給紙力で記録紙Pが排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の狭持部に噛み込まれない力で圧接し、記録中はその圧接力を少し解除しようとするものである。
In this embodiment, in order to avoid this, when correcting skew during paper feeding, the recording paper P is caught by the nipping portions of the
排紙ピンチローラ302は中心軸に貫通穴を有し、貫通穴には排紙ローラ301への圧接力を与えるばね軸である排紙ピンチローラばね(不図示)が挿入され、排紙ピンチローラばね(不図示)を介して排紙ピンチローラホルダ304に取り付けられる。ここで、排紙ピンチローラホルダ304は回転軸304aを中心に回動可能であり、非記録領域でキャリッジ部500のバー500aと当接する当接部304bを有する。
The paper
記録紙Pを給紙するときは、キャリッジ部500は非記録領域にある給紙ポジションに待機する。そのときキャリッジ部500のバー(排紙ピンチローラホルダ当接部)500aが排紙ピンチローラホルダ304のキャリッジ部500との当接部(キャリッジ当接部)304bを押すことで排紙ローラ301には強い圧接力がかかる。記録中には排紙ピンチローラホルダ304はキャリッジ500による拘束がなくなりガタaの寸法だけ逃げることができる。ガタaの分だけばね軸である排紙ピンチローラばね303のたわみが小さくなり、排紙ピンチローラ302による排紙ローラ301への圧接力は解除される。
When feeding the recording paper P, the
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明するが、第1の実施形態と同一部品には同一符号を用いる。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. The same reference numerals are used for the same components as those in the first embodiment.
図6は本発明の第3の実施形態における搬送部200、排出部300および記録部400の概略図である。
FIG. 6 is a schematic diagram of the
本実施形態では、給紙時には記録紙が排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の狭持部に突き当たりやすいように、排紙ピンチローラ302が、排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の中心を結ぶ直線が記録紙の搬送面に直交する方向より給紙部100側に所定の角度傾く位置にあるように構成する。そして、記録中と排紙時には記録紙をプラテン401に押し付けて紙間を安定させるために、排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の中心を結ぶ直線は記録紙Pの搬送面に直交する方向に対しプラテン401側に所定の角度傾く位置にあるように構成する。
In the present embodiment, the paper
排紙ピンチローラ302は中心軸に貫通穴を有し、貫通穴には排紙ローラ301への圧接力を与えるばね軸である排紙ピンチローラばね(不図示)が挿入され、排紙ピンチローラばねを介して排紙ピンチローラホルダ304に取り付けられる。ここで、排紙ピンチローラホルダ304は排紙ローラ301を中心に回動可能であり、非記録領域でキャリッジ部500のバー500aと当接する当接部304bを有する。また、排紙ピンチローラホルダ304は付勢部材306により図中の矢印Aの方向に付勢されている。
The paper
記録紙Pを給紙するときは、キャリッジ部500は非記録領域にある給紙ポジションに待機する。そのとき、キャリッジ部500のバー500aが排紙ピンチローラホルダ304の当接部304bを押すことで排紙ピンチローラホルダ304は図中の矢印B方向に回動し、排紙ピンチローラ302は排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の中心を結ぶ直線が記録紙の搬送面に直交する方向より給紙部100側に所定の角度傾くように位置される。記録中には記録紙をプラテン401に押し付けて紙間を安定させるために、排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の中心を結ぶ直線は記録紙Pの搬送面に直交する方向に対しプラテン401側に所定の角度傾く位置にある。
When feeding the recording paper P, the
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態について説明するが、第1の実施形態と同一部品には同一符号を用いる。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
図7は本発明の第4の実施形態における紙送り部の概略図で、給紙時を示し、図8は記録中および排紙時のものである。 FIG. 7 is a schematic diagram of a paper feed unit according to the fourth embodiment of the present invention, showing the time of paper feeding, and FIG. 8 is during recording and paper ejection.
本実施形態では、給紙時に記録紙の斜行矯正を行う給紙ピンチローラと記録中および排紙時に記録紙を搬送する排紙ピンチローラとを持ち、給紙時には給紙ピンチローラを、記録中および排紙時は排紙ピンチローラを排紙ローラに圧接させようとするものである。 In this embodiment, a paper feed pinch roller that corrects the skew of the recording paper during paper feeding and a paper ejection pinch roller that conveys the recording paper during recording and paper ejection are provided. At the time of middle and paper ejection, the paper ejection pinch roller is pressed against the paper ejection roller.
給紙ピンチローラ307と排紙ピンチローラ302はともに中心軸に貫通穴を有し、貫通穴には排紙ローラ301への圧接力を与えるばね軸であるピンチローラばね(不図示)が挿入され、ピンチローラばねを介して排紙ピンチローラホルダ304に取り付けられる。給紙ピンチローラ307の圧接力は、給紙ローラ101の給紙力で記録紙Pが排紙ローラ301と給紙ピンチローラ307の狭持部に噛み込まれないように設定されている。また、給紙ピンチローラ307は図3で示すように両端部が小径になっており、給紙時の斜行を矯正する時には小径部302aが排紙ピンチローラホルダ304に当接する。排紙ピンチローラホルダ304は回転軸304aを中心に回動可能であり、非記録領域でキャリッジ部500のバー500aと当接する当接部304bを有する。また、排紙ピンチローラホルダ304は付勢部材306により図中の矢印Aの方向に付勢されている。
Both the paper feed pinch roller 307 and the paper
記録紙Pを給紙するときは、キャリッジ部500は非記録領域にある給紙ポジションに待機する。そのとき、キャリッジ部500のバー500aが排紙ピンチローラホルダ304の当接部304bを押すことで排紙ピンチローラホルダ304は図中の矢印B方向に回動し、給紙ピンチローラ307は排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の中心を結ぶ直線が記録紙の搬送面に直交する方向より給紙部100側に所定の角度傾いた位置で圧接する(図7の状態)。記録中および排紙時には記録紙をプラテン401に押し付けて紙間を安定させるために、排紙ローラ301と排紙ピンチローラ302の中心を結ぶ直線が記録紙Pの搬送面に直交する方向に対しプラテン401側に所定の角度傾いた位置で圧接する(図8の状態)。
When feeding the recording paper P, the
P 記録紙
H 記録ヘッド
100 給紙部
102、103 給紙ローラ
200 搬送部
201 搬送ローラ
202 ピンチローラ
204 ピンチローラホルダ
205 紙送りモータ
300 排出部
301 排紙ローラ
302 排紙ピンチローラ
400 記録部
401 プラテン
P Recording paper
Claims (12)
記録シートを供給する際、記録シートを前記第1搬送ローラと前記第1従動ローラとの狭持部に突き当てることで記録シートの斜行を矯正することを特徴とする記録装置。 A supply unit having a supply roller for supplying a recording sheet, a first conveyance roller for conveying the recording sheet supplied from the supply unit to a recording position and discharging the recorded recording sheet, and a follower of the first conveyance roller In a recording apparatus including a first driven roller that rotates, and a platen that supports a recording sheet at the recording position,
A recording apparatus, wherein when feeding a recording sheet, the skew of the recording sheet is corrected by abutting the recording sheet against a nipping portion between the first conveying roller and the first driven roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145070A JP3997214B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Recording device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004145070A JP3997214B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Recording device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005324929A true JP2005324929A (en) | 2005-11-24 |
JP3997214B2 JP3997214B2 (en) | 2007-10-24 |
Family
ID=35471582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004145070A Expired - Fee Related JP3997214B2 (en) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | Recording device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3997214B2 (en) |
-
2004
- 2004-05-14 JP JP2004145070A patent/JP3997214B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3997214B2 (en) | 2007-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5197162B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
JP2007297191A (en) | Conveyance apparatus, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus for medium to be conveyed | |
JP5112626B2 (en) | Sheet discharge system | |
JP5166694B2 (en) | Sheet processing device | |
JP2004203526A (en) | Recording device | |
JP2002226077A (en) | Recording device and recording method | |
JP3997214B2 (en) | Recording device | |
JP2003025664A (en) | Recorder | |
JP4561999B2 (en) | RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDING DEVICE, RECORDING DEVICE MANUFACTURING METHOD, LIQUID EJECTING DEVICE | |
JP2007084224A (en) | Recording apparatus and liquid ejecting apparatus | |
JP5965874B2 (en) | Sheet conveying mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP3335024B2 (en) | Sheet transport device and recording device | |
JP2014140991A (en) | Recording medium conveying device | |
US20170282603A1 (en) | Printing apparatus | |
JP4422884B2 (en) | Sheet conveying apparatus and recording apparatus | |
JP3763257B2 (en) | Roller support | |
JP2007022665A (en) | Inkjet recording device | |
JPH07164697A (en) | Image recorder | |
JP2007161371A (en) | Paper feeding device | |
JP2007161376A (en) | Sheet feeding device and recording device | |
KR200143410Y1 (en) | Feeder in Ink-Jet Printers | |
JP2009274784A (en) | Recording material conveying apparatus and electronic device therewith | |
JP2007137567A (en) | Sheet material feeder | |
JP2005247434A (en) | FEEDING DEVICE, RECORDING DEVICE HAVING THE SAME, LIQUID EJECTING DEVICE, AND FEEDING METHOD | |
JP2002087633A (en) | Paper conveying device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070405 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |