JP2005322995A - Buffer control method, transmission terminal, reception terminal, video distribution system, and program in real-time video transfer - Google Patents
Buffer control method, transmission terminal, reception terminal, video distribution system, and program in real-time video transfer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005322995A JP2005322995A JP2004137699A JP2004137699A JP2005322995A JP 2005322995 A JP2005322995 A JP 2005322995A JP 2004137699 A JP2004137699 A JP 2004137699A JP 2004137699 A JP2004137699 A JP 2004137699A JP 2005322995 A JP2005322995 A JP 2005322995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- video
- buffer
- time
- buffer threshold
- frame rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【課題】 ネットワークのジッタの変化に応じて映像再生遅延時間を最小化し、かつバッファのアンダーフローによる映像停止やオーバーフローによる映像フレームの欠落を最小限に抑える。
【解決手段】 送信端末1Aは映像配信中にフレームレートを変更するフレームレート制御部14を有している。受信端末2Aは、ネットワーク3のジッタを吸収するバッファ22と、バッファ22からのデコーダ23によるデータ読み出しのタイミングであるバッファ閾値を制御するバッファ閾値制御部26と、IPパケットの到着時刻、該RTPパケットのタイムスタンプ、該映像フレームの到着間隔、該映像フレーム生成時刻の1つ以上のパラメータから計算される映像フレーム間隔の平均ジッタ量に応じて、バッファ閾値制御部26を介して該バッファ閾値を変更すると同時にフレームレート制御部14を介してフレームレートを変更する映像品質監視部25を有している。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To minimize a video reproduction delay time according to a change in jitter of a network and to minimize a video frame missing due to a video stop or overflow due to a buffer underflow.
A transmission terminal 1A has a frame rate control unit 14 that changes a frame rate during video distribution. The receiving terminal 2A includes a buffer 22 that absorbs jitter of the network 3, a buffer threshold control unit 26 that controls a buffer threshold that is a timing of data reading by the decoder 23 from the buffer 22, an arrival time of the IP packet, and the RTP packet. The buffer threshold value is changed via the buffer threshold value control unit 26 according to the average jitter amount of the video frame interval calculated from one or more parameters of the time stamp of the video frame, the arrival interval of the video frame, and the video frame generation time. At the same time, a video quality monitoring unit 25 that changes the frame rate via the frame rate control unit 14 is provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ネットワークを介して、複数の端末が接続された環境における映像配信システムに関する。 The present invention relates to a video distribution system in an environment in which a plurality of terminals are connected via a network.
リアルタイムに映像を符号化し、ネットワークを介して複数のユーザに映像を配信するシステムにおいては、映像がシステムに入力されてから、端末で再生されるまでの遅延時間(以下、エンドーエンド遅延とする)を短縮することが求められる。特に、映像による監視サービス、ライブ放送サービス、双方向のビデオ会議サービスにおいては、エンドーエンド遅延はサービス品質に大きく影響を与える。 In a system that encodes video in real time and distributes the video to multiple users via a network, a delay time from when the video is input to the system until it is played back by the terminal (hereinafter referred to as end-to-end delay) Is required to be shortened. In particular, in video surveillance services, live broadcast services, and interactive video conferencing services, end-to-end delay greatly affects service quality.
まず、一般的な映像のパケット転送の仕組みを説明する。映像は、送信端末のエンコーダにて一定時間間隔でフレーム(符号化方式によってはピクチャやVOP(Video Object Plane)と呼ばれることもある)単位もしくはフレームを構成するマクロブロック(以下MBと略す)単位で符号化され、バッファ(VBVバッファと呼ばれることもある)にて平滑化された後、転送するネットワークに応じてパケット化された後、特定の送信レートで送信される。受信端末において、到着したパケットはフレーム単位もしくはMB単位に分解され、バッファ(VBVバッファと呼ばれることもある)にてバッファリングされた後、デコーダにて一定時間間隔で復号され、映像として再生される。 First, a general video packet transfer mechanism will be described. The video is framed at a certain time interval by the encoder of the transmitting terminal (may be called a picture or VOP (Video Object Plane) depending on the coding method) or a macroblock (hereinafter abbreviated as MB) constituting the frame. After being encoded and smoothed in a buffer (sometimes called a VBV buffer), it is packetized according to the network to be transferred, and then transmitted at a specific transmission rate. At the receiving terminal, the arriving packet is decomposed into frame units or MB units, buffered in a buffer (sometimes called a VBV buffer), then decoded by a decoder at regular time intervals and reproduced as video. .
したがって、送信端末における符号化時のバッファおよび受信端末における復号時のバッファで遅延が発生する。特に、復号においては、ネットワークのジッタによって発生するバッファのアンダーフローによる映像の停止やオーバーフローによる映像フレームの欠落を防ぐため、十分なバッファリングが必要になり、そのため遅延時間が増大するという問題がある。すなわち、ジッタを吸収するためには十分なバッファを設けることが必要となるが、必要以上のバッファが遅延時間の増大に繋がる。原理的には、最低でも1フレーム分のバッファリングが必要であり、一般的にはフレームレートが30f/sの映像については、33ms×2以上のバッファを装備している。 Therefore, a delay occurs in the encoding buffer in the transmitting terminal and the decoding buffer in the receiving terminal. In particular, in decoding, there is a problem that sufficient buffering is required to prevent video stoppage due to buffer underflow caused by network jitter and loss of video frames due to overflow, which increases delay time. . In other words, it is necessary to provide a sufficient buffer to absorb jitter, but an unnecessarily large buffer leads to an increase in delay time. In principle, at least one frame of buffering is necessary. Generally, for a video with a frame rate of 30 f / s, a buffer of 33 ms × 2 or more is provided.
従来技術では、このバッファリング遅延を短縮するために、バッファ容量を小さくしてもバッファが破綻しないように、符号化時の符号量をなるべく一定に押さえる技術が提案されている(非特許文献1、非特許文献2)。しかし、これらは全てバッファ容量が一定であることを前提としているため、ジッタが時間と共に変動するネットワークにおいては、ジッタに応じた適切なバッファ量の設定を常に行うことは困難である。このため、映像フレームの欠損や必要以上の遅延を生じるといった問題があった。
本発明の目的は、ネットワークのジッタの変化に応じて映像再生遅延時間を最小化し、かつバッファのアンダーフローによる映像停止やオーバーフローによる映像フレームの欠落を最小限に抑えることを可能とするリアルタイムバッファ制御方法、受信端末、送信端末、映像配信システム、およびプログラムを提供することである。 An object of the present invention is to provide a real-time buffer control that minimizes video playback delay time according to changes in network jitter and minimizes video frame loss due to buffer stoppage or overflow. It is to provide a method, a receiving terminal, a transmitting terminal, a video distribution system, and a program.
上記目的を達成するために、本発明は、送信端末に、映像配信中にフレームレートを変更するフレームレート制御部と、受信端末に、ネットワークのジッタを吸収するバッファと、バッファからデコーダへのデータ読み出し閾値を制御するバッファ閾値制御部と、受信端末におけるIPパケットの到着時刻、RTPパケットのタイムスタンプ、映像フレームの到着間隔、映像フレーム生成時刻のうち1つ以上のパラメータを監視する品質監視部を設けて、これらのパラメータから計算される映像フレーム間隔の平均ジッタ量に応じて、バッファ閾値制御部を介してバッファ閾値を変更すると同時にフレームレート制御部を介してフレームレートを変更する。デコーダは読み出し閾値までデータが蓄積されるのを待って、フレームレートの定める時間間隔で復号を開始する。バッファ閾値を超えて蓄積されたデータは破棄し、バッファ閾値にデータ蓄積が達していない場合は、データ読み出しを一時停止し、バッファ閾値までデータが蓄積されるのを待って再度フレームレートの定める時間間隔で復号を開始する。 In order to achieve the above object, the present invention provides a transmission terminal with a frame rate control unit that changes a frame rate during video distribution, a reception terminal with a buffer that absorbs network jitter, and data from the buffer to the decoder. A buffer threshold value control unit that controls the read threshold value, and a quality monitoring unit that monitors one or more parameters of the arrival time of the IP packet, the time stamp of the RTP packet, the arrival interval of the video frames, and the video frame generation time at the receiving terminal The buffer threshold is changed via the buffer threshold control unit and the frame rate is changed via the frame rate control unit according to the average jitter amount of the video frame interval calculated from these parameters. The decoder waits for the data to be accumulated up to the read threshold value and starts decoding at a time interval determined by the frame rate. Data accumulated exceeding the buffer threshold is discarded, and if the data accumulation has not reached the buffer threshold, data reading is temporarily stopped, the data is accumulated until the buffer threshold, and the frame rate is determined again. Start decoding at intervals.
基本的な考え方は以下の通りである。受信端末における必要最小限のバッファリング時間は、i番目のフレームを復号するために必要な最初のパケットが到着してから、i番目のフレームを復号するために必要な最後のパケットが到着し終わるまでの時間である。しかし、フレームの符号量はフレーム毎に異なるため、デコーダへ読み出しを一定時間間隔で実行すると、符号量の大きなフレームの場合は、バッファのアンダーフローが発生する。そこで、これを防ぐためにi+1番目のフレームの先頭パケットが到着するまでバッファリングすることとする。したがって、フレームレートに合わせてバッファ量が常にフレーム間隔となるように制御する。さらに、フレームレートを増加させることで、バッファにおける1フレームあたりの待機時間を短縮できる。ここで、フレーム間隔はジッタ量以下にはできないことから、フレームレートはジッタ量の逆数を上限とする。 The basic idea is as follows. The minimum buffering time required at the receiving terminal is that the first packet necessary for decoding the i-th frame arrives and the last packet necessary for decoding the i-th frame ends. It is time until. However, since the code amount of a frame differs from frame to frame, if reading to the decoder is performed at regular time intervals, a buffer underflow occurs in the case of a frame with a large code amount. Therefore, in order to prevent this, buffering is performed until the leading packet of the (i + 1) th frame arrives. Accordingly, control is performed so that the buffer amount always becomes the frame interval in accordance with the frame rate. Furthermore, the waiting time per frame in the buffer can be shortened by increasing the frame rate. Here, since the frame interval cannot be less than or equal to the jitter amount, the frame rate has the upper limit of the reciprocal of the jitter amount.
フレームレートをFR、バッファ閾値をB、平均ジッタ量をJとしたとき、B=J+1/FRとなるようにバッファ閾値を制御し、フレームレートFRは1/Jを上限とするため、FR=1/J、B=2Jとなるように制御する。すなわち、バッファには常に2つのフレームが蓄積されてからエンコーダに読みだされる。動作としては、FR<1/Jのときは、FR=1/Jとなるまでフレームレートを増加させることで、バッファ閾値Bを2Jまで減少させ、映像再生までの遅延時間を減少させる。FR>1/Jのときは、FR=1/Jとなるまでフレームレートを減少させることで、バッファ閾値Bを2Jまで増加させ、映像再生までの遅延時間を増大させる。 When the frame rate is FR, the buffer threshold is B, and the average jitter amount is J, the buffer threshold is controlled so that B = J + 1 / FR. Since the frame rate FR is 1 / J, FR = 1 Control is performed so that / J, B = 2J. That is, two frames are always stored in the buffer and then read out to the encoder. As an operation, when FR <1 / J, the buffer threshold B is decreased to 2J by increasing the frame rate until FR = 1 / J, and the delay time until video reproduction is decreased. When FR> 1 / J, by reducing the frame rate until FR = 1 / J, the buffer threshold B is increased to 2J, and the delay time until video reproduction is increased.
以上説明したように、本発明によれば、ネットワークの状態変化に応じて映像再生遅延時間を最小化し、かつバッファのアンダーフローによる品質劣化を最小限に抑えることが可能である。すなわち、ネットワークのジッタ量が多い悪条件下では、バッファ量を増加させ、遅延を犠牲にしても画像品質を担保し、条件回復時にはバッファ量を減少させ、遅延時間を短くする。 As described above, according to the present invention, it is possible to minimize the video reproduction delay time in accordance with a change in the state of the network, and to minimize the quality deterioration due to the buffer underflow. That is, under bad conditions with a large amount of jitter in the network, the buffer amount is increased, image quality is ensured even at the expense of delay, the buffer amount is decreased and the delay time is shortened when the condition is restored.
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
図1は本発明の第1の実施形態の映像配信システムの構成図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a configuration diagram of a video distribution system according to a first embodiment of this invention.
本実施形態の映像配信システムは送信端末1Aと受信端末2Aで構成され、両者はネットワーク3を介して互いに接続される。
The video distribution system according to this embodiment includes a transmission terminal 1A and a
送信端末1Aはキャプチャカード10とエンコーダ11とバッファ12とパケット送信部13とフレームレート制御部14を有し、キャプチャカード10には映像入力装置4が接続されている。受信端末2Aはパケット受信部21とバッファ22とデコーダ23とビデオカード24と映像品質監視部25とバッファ閾値制御部26を有し、ビデオカード24は映像表示装置5に接続されている。フレームレート制御部14は、受信端末2A内やネットワーク3上の任意の端末内に配置することが可能であるが、ここでは送信端末1A内に配置した例を示している。
The transmission terminal 1A includes a
主信号である映像は、映像入力装置4から入力され、キャプチャカード10によりデジタルデータ化され、エンコーダ11で圧縮符号化され、バッファ12で平滑化された後、パケット送信部13からネットワーク3に送信される。ネットワーク3に送信された映像パケットは、受信端末2におけるパケット受信部21で受信され、バッファ22を介してバッファリングされた後、デコーダ23で復号され、ビデオカード24にて画面表示処理が施され、映像表示装置5で再生される。映像品質監視部25は、パケット受信部21で受信されたIPパケットから、IPパケットの到着時刻、RTPパケットのタイムスタンプ、映像フレームの到着間隔、映像フレーム生成時刻のうち1つ以上のパラメータから計算される映像フレーム間隔のジッタ量、もしくはデコーダ23からのフレームの生成時刻情報を得ることで、復号後のフレーム生成間隔のジッタ量に応じて、選択的にフレームレート制御部14に対して、フレームレート変更を指示するとともに、バッファ閾値制御部26に対して、バッファ閾値の変更を指示する。フレームレート制御部14は、映像品質監視部25からの指示によって、エンコーダ11に対してフレームレートの設定を変更する。バッファ閾値制御部26は、映像品質監視部25の指示によりバッファ22に対してバッファ閾値の変更を指示する。デコーダ23は読み出し閾値までデータが蓄積されるのを待って、その時点で設定されているフレームレートで復号を開始する。バッファ閾値を超えて蓄積されたデータは破棄し、バッファ閾値にデータ蓄積が達していない場合は、データ読み出しを一時停止し、バッファ閾値までデータが蓄積されるのを待って再度フレームレートの定める時間間隔で復号を開始する。図2にバッファ制御の動作イメージを示す。映像フレーム間隔のジッタ量が大きいときは、フレームレートを小さくするとともにバッファの読み出し閾値も大きくする。映像フレーム間隔のジッタ量が小さいときは、フレームレートを大きくするとともにバッファの読み出し閾値も小さくする。ここでは、バッファ22に3フレーム分蓄積された時点で読み出す(バッファ閾値=3フレーム分の時間)状態を表している。
The video that is the main signal is input from the video input device 4, converted into digital data by the
図3は映像品質監視部25の構成図である。映像品質監視部25は入力部31とIPヘッダ解析部32とRTPヘッダ解析部33とペイロード解析部34とジッタ解析部35と判断部36と制御出力部37で構成されている。入力部31は、パケット受信部21からIPパケットの到着時刻、IPパケットヘッダ情報、RTPヘッダ情報、ペイロード情報を得る。IPヘッダ解析部32にてIPパケットの到着時刻を、RTPヘッダ解析部33にてRTPタイムスタンプによるRTPパケットの送信時刻とマーカビットによるフレーム境界を、ペイロード解析部34にてフレーム種別(Iフレーム、Pフレーム、Bフレーム)を検出する。
FIG. 3 is a configuration diagram of the video
次に、ジッタ解析部35における映像フレーム間隔のジッタ量の計算例を示す。RTPパケットの送信時刻とIPパケット到着時刻から、復号前のフレームレベルのジッタ量を計算する。この場合の受信端末2Bの構成は図4に示す構成となる。ここで、IPパケットの到着時刻は、RTPパケットを構成するIPパケットのうち最後に到着したパケットを対象とすればよい。平均ジッタ量Jの算出については、例えばSiをi番目のパケットのパケット送信時刻、Riをi番目のパケットのパケット到着時刻、Dを瞬間のジッタ量として、M個のパケットの単純移動平均として以下の式で与えることができる。(参考:RFC1889 6.3.1 SR:Sender report RTCP packet http://www.ietf.org/rfc/rfc1889.txt)。
Next, a calculation example of the jitter amount of the video frame interval in the
Ji=Ji-1+(|D(i-1,i)|-Ji-1)/M (1)
D(i,j)=(Rj-Ri)-(Sj-Si)=(Rj-Sj)-(Ri-Si) (2)
Mの値はRFC1889ではM=16となっているが、任意の値を取ることが可能である。また、他の例としては、最近の値に重みを付けて算出する加重移動平均や指数平滑移動平均等を用いることも考えられる。
Ji = Ji-1 + (| D (i-1, i) | -Ji-1) / M (1)
D (i, j) = (Rj-Ri)-(Sj-Si) = (Rj-Sj)-(Ri-Si) (2)
The value of M is M = 16 in RFC1889, but any value can be taken. As another example, it may be possible to use a weighted moving average or an exponential smoothing moving average calculated by weighting recent values.
RTPパケットの実装によっては、複数の小さな符号量のフレームを一つのRTPパケットで転送する場合がある。この場合、フレーム毎のジッタを計算することができないため、RTPパケットのペイロード解析部34にて解析し、内在するフレーム数をカウントして、部分的にジッタ計算から省くことも考えられる。ただし、端末の処理能力によってはパケットキャプチャによるヘッダの解析の負荷が増大する懸念がある。
Depending on the implementation of the RTP packet, a plurality of small code amount frames may be transferred in one RTP packet. In this case, since the jitter for each frame cannot be calculated, it is conceivable that the RTP packet is analyzed by the
もしくは、復号後のフレーム生成時刻情報から平均ジッタ量を求めることも可能であり、この場合受信端末2Cの構成は図5に示す構成となる。入力部31を通して、デコーダ23からのフレームの生成時刻情報を得ることで、復号後のフレーム生成間隔のジッタ量を算出することができる。すなわち、i番目のフレームの到着時刻をRi、送信端末1において予め設定されるフレームレートをFRとして、前記(2)式の瞬間のジッタ量をJi=1/FR−|Ri−Ri+1|として前記(1)式より平均ジッタ量Jを算出する。ただし、符号化方式のプロファイルによっては、双方向予測を用いたBフレームが混在する映像の場合は注意が必要である。すなわち、Bフレームが到着した際には、次のPフレームもしくはIフレームの到着を待って復号を行う必要があるため、復号の順序が逆転する。このため、復号後のフレーム生成時刻情報を平均ジッタ量の計算に使用する場合は、Bフレームを除いたIフレームとPフレームから平均ジッタ量を求める必要がある。また、復号後のフレームのジッタ量は、復号に要する時間のジッタを含んでおり、フレームの符号量によっては、復号に要する時間が異なる。このため、ネットワークのジッタを吸収するためのバッファの制御に用いる本発明では、制御の精度が低くなることがある。
Alternatively, the average jitter amount can be obtained from the frame generation time information after decoding. In this case, the configuration of the receiving
次に、ジッタ解析部35で求めた平均ジッタ量Jに応じて、判断部36で後述する判断ロジックを元に判断を行い、制御出力部37からフレームレート制御部14およびバッファ閾値制御部26を通してフレームレートおよびバッファ閾値を制御する。
Next, according to the average jitter amount J obtained by the
図6は、フレームレートおよびバッファ閾値制御のフローチャートである。フレームレートをFR、バッファ閾値をB、平均ジッタ量をJとする。初期値の設定は、フレームレートに関してはフレームレート制御部14で行い、バッファ閾値に関してはバッファ閾値制御部26で行う(ステップ101)。次に、パケット送信部13より映像送信を開始し(ステップ102)、送信端末1より映像が停止されなければ動作を継続し、停止されれば終了する(ステップ103)。次に、パケット受信部21にてパケットを受信し(ステップ104)、映像品質監視部25にて受信パケットの平均ジッタ量Jを計算する(ステップ105)。次に、映像FR=1/Jとなる場合は、バッファ閾値BはB=2Jとしてフレームレートは変更しない(ステップ106、107)。FR≠1/Jのときは、映像品質監視部25によりバッファ閾値制御部26を介してB=2Jとなるように変更し、フレームレート制御部14を介してフレームレートFR=1/Jとなるように変更する(ステップ106、108、109)。次に、バッファ閾値制御部26にて、バッファにおけるフレームの蓄積量とバッファ閾値を比較し、蓄積フレーム量<Bの場合は、バッファ閾値を超える分のフレームを廃棄して(ステップ110、112)、蓄積フレーム量>Bの場合は、そのまま受信フレームを蓄積して(ステップ110、111)、デコーダ23がフレームを読み出し(ステップ113)、デコーダ23にて復号する(ステップ114)。
FIG. 6 is a flowchart of frame rate and buffer threshold control. Assume that the frame rate is FR, the buffer threshold is B, and the average jitter amount is J. The initial value is set by the frame
復号後のフレーム生成時刻情報から平均ジッタ量を求める場合は、図7に示す手順となる。すなわち、図6における映像品質監視部25の動作ステップ105から109までをステップ203とし、バッファ閾値制御部26の動作ステップ110から114までをステップ204とすれば、図6におけるステップ101から105までは同様の動作とし、パケット受信したのち、バッファリングおよび復号(ステップ201、202)を行った後、ステップ203およびステップ204を実行する。
When obtaining the average jitter amount from the frame generation time information after decoding, the procedure is as shown in FIG. That is, if operation steps 105 to 109 of the video
また、蓄積フレーム数をnとして新たに定義し、バッファ閾値をB=nJとすれば、バッファ22にはn個のフレームが蓄積されてからデコーダ23に読みだされることになる。このため、ジッタ量の急峻な変化に伴い必要以上にフレーム廃棄が増大する場合には、nを増やすことでフレーム廃棄を減らすことも可能である。ただし、遅延時間はその分増大することとなる。図2はn=3の場合を示している。
If the number of accumulated frames is newly defined as n and the buffer threshold is set to B = nJ, n frames are accumulated in the
[第2の実施形態]
図8は本発明の第2の実施形態の映像配信システムの構成図である。図1の第1の実施形態との相異点は、送信端末1Bにおけるエンコーダ11がバッファ12を内蔵しており、受信端末2Dにおけるデコーダ23がバッファ22を内蔵している点であり、基本的な動作は第1の実施形態の通りである。このような構成をとることによって、映像配信システムやビデオ会議システムといったアプリケーションからはAPI(Application Program Interface)を規定しやすいといった利点がある。
[Second Embodiment]
FIG. 8 is a configuration diagram of a video distribution system according to the second embodiment of this invention. The difference from the first embodiment of FIG. 1 is that the
なお、本発明の送信端末、受信端末は専用のハードウェアにより実現されるもの以外に、その機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行するものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フロッピーディスク、光磁気ディスク、CD−ROM等の記録媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク装置等の記憶装置を指す。さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体は、インターネットを介してプログラムを送信する場合のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの(伝送媒体もしくは伝送波)、その場合のサーバとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含む。 The transmission terminal and the reception terminal of the present invention are recorded on a computer-readable recording medium, and the program for realizing the function is recorded on the recording medium, in addition to those realized by dedicated hardware. The program may be read by a computer system and executed. The computer-readable recording medium refers to a recording medium such as a floppy disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk device built in the computer system. Furthermore, a computer-readable recording medium is a server that dynamically holds a program (transmission medium or transmission wave) for a short period of time, as in the case of transmitting a program via the Internet, and a server in that case. Some of them hold programs for a certain period of time, such as volatile memory inside computer systems.
1A、1B 送信端末
2A〜2D 受信端末
3 ネットワーク
4 映像入力装置
10 キャプチャカード
11 エンコーダ
12 バッファ
13 パケット送信部
14 フレームレート制御部
21 パケット受信部
22 バッファ
23 デコーダ
24 ビデオカード
25 映像品質監視部
26 バッファ閾値制御部
31 入力部
32 IPヘッダ制御部
33 RTPヘッダ解析部
34 ペイロード解析部
35 ジッタ解析部
36 判断部
37 制御出力部
101〜114、201〜204 ステップ
1A,
Claims (12)
送信端末にあって映像配信中にフレームレートを変更するフレームレート制御部と、受信端末にあって、ネットワークの転送遅延ゆらぎであるジッタを吸収するバッファと、前記バッファからのデコーダによるデータ読み出しのタイミングであるバッファ閾値を制御するバッファ閾値制御部と、受信端末におけるIPパケットの到着時刻、RTPパケットのタイムスタンプ、映像フレームの到着間隔、映像フレーム生成時刻のうち1つ以上のパラメータを監視する映像品質監視部を設け、
前記映像品質監視部が該IPパケットの到着時刻、該RTPパケットのタイムスタンプ、該映像フレームの到着間隔、該映像フレーム生成時刻の1つ以上のパラメータから計算される映像フレーム間隔の平均ジッタ量に応じて、前記バッファ閾値制御部を介して該バッファ閾値を変更すると同時に前記フレームレート制御部を介して前記フレームレートを変更することを特徴とするリアルタイムバッファ制御方法。 In a video distribution system that encodes video in real time and distributes it to one or more terminals via a network,
A frame rate control unit that changes the frame rate during video distribution in the transmitting terminal, a buffer in the receiving terminal that absorbs jitter that is a network transfer delay fluctuation, and a data read timing by the decoder from the buffer A buffer threshold control unit for controlling the buffer threshold and video quality for monitoring one or more parameters of an arrival time of an IP packet, a time stamp of an RTP packet, an arrival interval of video frames, and a video frame generation time at a receiving terminal A monitoring unit,
The video quality monitoring unit sets the average jitter amount of the video frame interval calculated from one or more parameters of the arrival time of the IP packet, the time stamp of the RTP packet, the arrival interval of the video frame, and the generation time of the video frame. Accordingly, the buffer threshold is changed via the buffer threshold controller, and the frame rate is changed via the frame rate controller at the same time.
送信端末が映像配信中にフレームレートを変更するフレームレート制御手段を有し、
受信端末が、ネットワークの転送遅延ゆらぎであるジッタを吸収するバッファと、前記バッファからのデコーダによるデータ読み出しのタイミングであるバッファ閾値を制御するバッファ閾値制御手段と、該受信端末におけるIPパケットの到着時刻、RTPパケットのタイムスタンプ、映像フレームの到着間隔、映像フレーム生成時刻のうち1つ以上のパラメータを監視し、パラメータから計算される映像フレーム間隔の平均ジッタ量に応じて、前記バッファ閾値制御手段を介して該バッファ閾値を変更すると同時に前記フレームレート制御手段を介して前記フレームレートを変更する映像品質監視手段を有する
ことを特徴とする映像配信システム。 In a video distribution system that encodes video in real time and distributes it to one or more terminals via a network,
The transmission terminal has a frame rate control means for changing the frame rate during video distribution,
A buffer in which a receiving terminal absorbs jitter, which is a fluctuation in network transfer delay, a buffer threshold control means for controlling a buffer threshold that is a data read timing by the decoder from the buffer, and an arrival time of an IP packet in the receiving terminal Monitoring one or more parameters of RTP packet time stamp, video frame arrival interval, and video frame generation time, and depending on the average jitter amount of the video frame interval calculated from the parameters, the buffer threshold control means And a video quality monitoring means for changing the frame rate via the frame rate control means simultaneously with changing the buffer threshold.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137699A JP2005322995A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Buffer control method, transmission terminal, reception terminal, video distribution system, and program in real-time video transfer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137699A JP2005322995A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Buffer control method, transmission terminal, reception terminal, video distribution system, and program in real-time video transfer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005322995A true JP2005322995A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35469957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137699A Pending JP2005322995A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Buffer control method, transmission terminal, reception terminal, video distribution system, and program in real-time video transfer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005322995A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008244894A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Kddi Corp | Packet receiving apparatus, method and program for determining necessary and sufficient reception buffer size |
JP2009537048A (en) * | 2006-05-11 | 2009-10-22 | シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. | Method and apparatus for use and management of electronic files |
JP2011071628A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Nec Personal Products Co Ltd | Stream communication system, server device and client device |
WO2014058713A1 (en) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | Tangome, Inc. | Proactive video frame dropping |
KR101600284B1 (en) * | 2014-10-17 | 2016-03-07 | 주식회사 이노와이어리스 | method for measuring video quality |
CN105472404A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-06 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | Data processing method in video service |
CN106851337A (en) * | 2017-02-21 | 2017-06-13 | 聚好看科技股份有限公司 | Video buffer control method and device |
JP2017524275A (en) * | 2014-05-30 | 2017-08-24 | ソニー株式会社 | Communication device and data processing method |
WO2017204525A1 (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method to manage buffers for rate pacing |
CN109413485A (en) * | 2017-08-17 | 2019-03-01 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | Data cache method and device |
CN112154665A (en) * | 2019-09-05 | 2020-12-29 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | Video display method, receiving end, system and storage medium |
JP2021019351A (en) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド | Buffer processing method, apparatus, device, and computer storage medium |
CN113134828A (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-20 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | Positioning tracking system and time delay compensation method based on linear trend prediction |
CN115412776A (en) * | 2021-05-28 | 2022-11-29 | 华为技术有限公司 | A method and device for network quality assessment in video transmission in near-field scenarios |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137699A patent/JP2005322995A/en active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009537048A (en) * | 2006-05-11 | 2009-10-22 | シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. | Method and apparatus for use and management of electronic files |
JP4885270B2 (en) * | 2006-05-11 | 2012-02-29 | シーエフピーエイチ, エル.エル.シー. | Method and apparatus for use and management of electronic files |
US8341085B2 (en) | 2006-05-11 | 2012-12-25 | Cfph, Llc | Methods and apparatus for playback of an electronic file |
US8359272B2 (en) | 2006-05-11 | 2013-01-22 | Cfph, Llc | Methods and apparatus for electronic file use and management |
US8412635B2 (en) | 2006-05-11 | 2013-04-02 | Cfph, Llc | Methods and apparatus for electronic file playback |
US9154538B2 (en) | 2006-05-11 | 2015-10-06 | Cfph, Llc | Methods and apparatus for electronic file use and management |
US11240221B2 (en) | 2006-05-11 | 2022-02-01 | Cfph, Llc | Methods and apparatus for electronic file use and management |
US10148632B2 (en) | 2006-05-11 | 2018-12-04 | Cfph, Llc | Methods and apparatus for electronic file use and management |
JP2008244894A (en) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Kddi Corp | Packet receiving apparatus, method and program for determining necessary and sufficient reception buffer size |
JP2011071628A (en) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Nec Personal Products Co Ltd | Stream communication system, server device and client device |
WO2014058713A1 (en) * | 2012-10-11 | 2014-04-17 | Tangome, Inc. | Proactive video frame dropping |
JP2017524275A (en) * | 2014-05-30 | 2017-08-24 | ソニー株式会社 | Communication device and data processing method |
CN105472404B (en) * | 2014-09-11 | 2018-11-13 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | A kind of data processing method in video traffic |
CN105472404A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-06 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | Data processing method in video service |
KR101600284B1 (en) * | 2014-10-17 | 2016-03-07 | 주식회사 이노와이어리스 | method for measuring video quality |
US10148582B2 (en) | 2016-05-24 | 2018-12-04 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Managing buffers for rate pacing |
WO2017204525A1 (en) * | 2016-05-24 | 2017-11-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method to manage buffers for rate pacing |
CN106851337A (en) * | 2017-02-21 | 2017-06-13 | 聚好看科技股份有限公司 | Video buffer control method and device |
CN106851337B (en) * | 2017-02-21 | 2019-12-24 | 聚好看科技股份有限公司 | Video buffering control method and device |
CN109413485A (en) * | 2017-08-17 | 2019-03-01 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | Data cache method and device |
CN109413485B (en) * | 2017-08-17 | 2022-02-01 | 成都鼎桥通信技术有限公司 | Data caching method and device |
US11310558B2 (en) | 2019-07-17 | 2022-04-19 | Beijing Baidu Netcom Science And Technology Co., Ltd. | Buffer processing method, apparatus, device and computer storage medium |
JP2021019351A (en) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス アンド テクノロジー カンパニー リミテッド | Buffer processing method, apparatus, device, and computer storage medium |
JP7066940B2 (en) | 2019-07-17 | 2022-05-16 | ベイジン バイドゥ ネットコム サイエンス テクノロジー カンパニー リミテッド | Buffering methods, appliances, devices and computer storage media |
WO2021042341A1 (en) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | Video display method, receiving end, system and storage medium |
CN112154665A (en) * | 2019-09-05 | 2020-12-29 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | Video display method, receiving end, system and storage medium |
CN113134828A (en) * | 2020-01-17 | 2021-07-20 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | Positioning tracking system and time delay compensation method based on linear trend prediction |
CN113134828B (en) * | 2020-01-17 | 2022-06-21 | 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 | Positioning tracking system, time delay compensation method based on linear trend prediction |
CN115412776A (en) * | 2021-05-28 | 2022-11-29 | 华为技术有限公司 | A method and device for network quality assessment in video transmission in near-field scenarios |
WO2022247409A1 (en) * | 2021-05-28 | 2022-12-01 | 华为技术有限公司 | Method for assessing network quality in video transmission in near-field scenario, and device |
CN115412776B (en) * | 2021-05-28 | 2024-10-18 | 华为技术有限公司 | A network quality assessment method and device in video transmission in near-field scenarios |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8711929B2 (en) | Network-based dynamic encoding | |
US8355437B2 (en) | Video error resilience | |
KR100537499B1 (en) | Method of generating transmission control parameter and selective retranmission method according to the packet characteristics. | |
JP4690280B2 (en) | Method, system and client device for streaming media data | |
CN104735470B (en) | A kind of streaming media data transmission method and device | |
KR101727450B1 (en) | Reducing delay in video telephony | |
US8239901B2 (en) | Buffer control method, relay apparatus, and communication system | |
JP4753204B2 (en) | Encoding processing apparatus and encoding processing method | |
CN106686438B (en) | method, device and system for synchronously playing audio images across equipment | |
JP5043096B2 (en) | Channel changing method and digital video apparatus | |
JP5207895B2 (en) | Transmitting apparatus, receiving apparatus, method, and program | |
JP2005322995A (en) | Buffer control method, transmission terminal, reception terminal, video distribution system, and program in real-time video transfer | |
JPWO2005039180A1 (en) | Media signal transmission method and reception method, and transmission / reception method and apparatus | |
JP4661373B2 (en) | Transmission device and transmission program for controlling discard of specific media data | |
US20090190652A1 (en) | System and method for controlling transmission of moving image data over network | |
CN109862400B (en) | Streaming media transmission method, device and system | |
JP2005033556A (en) | Data transmitter, data transmitting method, data receiver, data receiving method | |
JP2005151600A (en) | Data transmission unit, data transmission method, and program | |
WO2004112420A1 (en) | Medium signal reception device, transmission device, and transmission/reception system | |
JP4506222B2 (en) | COMMUNICATION SYSTEM, TRANSMISSION DEVICE AND METHOD, AND PROGRAM | |
JP5522987B2 (en) | Transmission device, transmission method, and computer program | |
JP5031230B2 (en) | Data transmission apparatus and method | |
KR100701032B1 (en) | Video data transmission control system on network and its method | |
Bassey et al. | Mitigating The Effect of Packet Losses on Real-Time Video Streaming Using Psnr as Video Quality Assessment Metric | |
JP2006067410A (en) | Transmitter and transmission method, program, and transmission/reception system |