JP2005319939A - Side sill garnish mounting structure - Google Patents
Side sill garnish mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005319939A JP2005319939A JP2004140939A JP2004140939A JP2005319939A JP 2005319939 A JP2005319939 A JP 2005319939A JP 2004140939 A JP2004140939 A JP 2004140939A JP 2004140939 A JP2004140939 A JP 2004140939A JP 2005319939 A JP2005319939 A JP 2005319939A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side sill
- width direction
- pillar
- vehicle width
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】 サイドシルアウタに形成する穴の数を低減できるサイドシルガーニッシュの取付構造の提供。
【解決手段】 サイドシルアウタ60の車幅方向外側に別体のブラケット70を溶接し、ブラケット70にサイドシルガーニッシュ80を取り付ける。これにより、ブラケット70に形成された分についてはサイドシルアウタ60にサイドシルガーニッシュ80用の取付穴を形成する必要がなくなる。
【選択図】 図4PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a side sill garnish mounting structure capable of reducing the number of holes formed in a side sill outer.
A separate bracket 70 is welded to the outside of the side sill outer 60 in the vehicle width direction, and a side sill garnish 80 is attached to the bracket 70. Accordingly, it is not necessary to form a mounting hole for the side sill garnish 80 in the side sill outer 60 for the portion formed in the bracket 70.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、サイドシルガーニッシュの取付構造に関する。 The present invention relates to a side sill garnish mounting structure.
車両において空力特性向上およびデザイン性向上を主目的としてサイドシルの車幅方向外側にサイドシルガーニッシュを取り付けることが行われている。このようなサイドシルガーニッシュの従来の取付構造は、サイドシルガーニッシュを直接、車体フレームであるサイドシルの車幅方向外側を構成するサイドシルアウタにクリップで固定するようになっている(例えば特許文献1参照)。
上記のようにサイドシルガーニッシュを直接サイドシルアウタにクリップで固定するためには、サイドシルアウタにクリップ取付用の穴を複数形成しなければならない。ところでサイドシルアウタに穴を形成するのは防錆上好ましくない。つまり、サイドシルアウタに形成する穴は極力減らすのが好ましい。 In order to fix the side sill garnish directly to the side sill outer as described above, a plurality of clip mounting holes must be formed in the side sill outer. By the way, forming a hole in the side sill outer is not preferable for rust prevention. That is, it is preferable to reduce the number of holes formed in the side sill outer as much as possible.
したがって、本発明は、サイドシルアウタに形成する穴の数を低減できるサイドシルガーニッシュの取付構造の提供を目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a side sill garnish mounting structure that can reduce the number of holes formed in the side sill outer.
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、サイドシルアウタ(例えば実施形態におけるサイドシルアウタ60)の車幅方向外側に別体のブラケット(例えば実施形態におけるブラケット70)を溶接し、該ブラケットにサイドシルガーニッシュ(例えば実施形態におけるサイドシルガーニッシュ80)を取り付けてなることを特徴としている。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a separate bracket (for example, the
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記ブラケットが前記サイドシルアウタのピラー構成部(例えば実施形態におけるピラー構成部86,87)まで延在していることを特徴としている。
The invention according to claim 2 is characterized in that, in the invention according to claim 1, the bracket extends to a pillar component of the side sill outer (for example, the
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、前記ブラケットが車体前後方向における両側の前記ピラー構成部まで延在していることを特徴としている。 The invention according to claim 3 is characterized in that, in the invention according to claim 2, the bracket extends to the pillar constituent portions on both sides in the longitudinal direction of the vehicle body.
請求項1に係る発明によれば、サイドシルアウタの車幅方向外側に別体のブラケットを溶接し、このブラケットにサイドシルガーニッシュを取り付けるため、ブラケットに形成された分についてはサイドシルアウタに取付穴を形成する必要がなくなる。したがって、サイドシルアウタに形成される取付穴の数を低減でき、防錆上より好ましいものとなる。 According to the first aspect of the present invention, a separate bracket is welded to the outer side of the side sill outer in the vehicle width direction, and the side sill garnish is attached to the bracket. There is no need to do it. Therefore, the number of mounting holes formed in the side sill outer can be reduced, which is more preferable for rust prevention.
請求項2に係る発明によれば、ブラケットがサイドシルアウタのピラー構成部まで延在しているため、サイドシルアウタの板厚を厚くせずにピラー構成部の根元の強度的に弱い部分を効果的に補強できる。よって、サイドシルアウタをその重量増を抑えた上で補強することができる。 According to the second aspect of the present invention, since the bracket extends to the pillar component portion of the side sill outer, it is possible to effectively reduce the strength weak portion at the base of the pillar component portion without increasing the plate thickness of the side sill outer. Can be reinforced. Therefore, the side sill outer can be reinforced while suppressing an increase in weight.
請求項3に係る発明によれば、ブラケットがサイドシルアウタの車体前後方向における両側のピラー構成部まで延在しているため、サイドシルアウタの板厚を厚くせずに両ピラー構成部の根元の強度的に弱い部分を効果的に補強できる。よって、サイドシルアウタをその重量増を抑えた上で確実に補強することができる。 According to the invention of claim 3, since the bracket extends to the pillar component portions on both sides in the vehicle longitudinal direction of the side sill outer, the strength of the base of both pillar component portions is not increased without increasing the plate thickness of the side sill outer. The weak part can be effectively reinforced. Therefore, the side sill outer can be reliably reinforced while suppressing an increase in weight.
本発明の第1実施形態のサイドシルガーニッシュの取付構造を図1〜図4を参照して以下に説明する。 A side sill garnish mounting structure according to a first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
図1は車両11を示すもので、車両11には、車体12の側部にフロントドア14およびリヤドア15が設けられており、リヤドア15は車体前後方向にスライドして開閉するスライドドアとなっている。また、車体12の側部であって閉状態のリヤドア15よりも後側にはリヤクォータウインドウ16が設けられている。
FIG. 1 shows a
図2は、車体12の側部の骨格構造を概略的に示すもので、車体12の側部には、図1に示すフロントドア14で開閉される開口部17の車体前側に、車体フレームを構成するフロントピラー18が略上下方向に延設されており、このフロントピラー18は水平断面が閉断面の中空構造をなしている。また、開口部17と図1に示すリヤドア15で開閉される開口部19との間に、車体フレームを構成するセンタピラー20が上下方向に延設されており、このセンタピラー20も水平断面が閉断面の中空構造をなしている。さらに、開口部19と図1に示すリヤクォータウインドウ16の開口部21との間に、車体フレームを構成するリヤクォータピラー22が上下方向に延設されており、このリヤクォータピラー22も水平断面が閉断面の中空構造をなしている。加えて、開口部21の後側に車体フレームを構成するリヤピラー23が上下方向に延設されており、このリヤピラー23も水平断面が閉断面の中空構造をなしている。
FIG. 2 schematically shows the skeleton structure of the side portion of the
また、フロントピラー18、センタピラー20およびリヤクォータピラー22の下端部は、車体側部の下部において車体前後方向に延在する車体フレームを構成するサイドシル25に接合されており、このサイドシル25は、車体前後方向に対する直交断面が閉断面とされた中空構造をなしている。
The lower ends of the
図3は、サイドシル25の近傍の車体前後方向に対する直交断面を示しており、略水平に配置された鋼板からなるフロアパネル27の下側に、サイドシル25の車幅方向内側を構成する鋼板からなるサイドシルインナアッパ28が溶接により固定される。このサイドシルインナアッパ28は、略水平に配置されてフロアパネル27の下面に溶接される板部29と、この板部29の車幅方向外側の縁部から下方に延出する板部30と、この板部30の下端縁部から車幅方向外側に延出する板部31と、この板部31の車幅方向外側の縁部から下方に延出する板部32と、この板部32の下端縁部から車幅方向外側に延出する板部33と、この板部33の車幅方向外側の縁部から上方に若干延出するフランジ部34とを有している。なお、フロアパネル27とサイドシルインナアッパ28との間に設けられた空間36はリアドア15のスライド開閉のためのものであり、フロアパネル27の空間36側の下面には、リアドア15のスライド用の車体前後方向に沿うレールガイド37が固定されている。
FIG. 3 shows a cross section orthogonal to the longitudinal direction of the vehicle body in the vicinity of the
また、サイドシルインナアッパ28の板部30には、サイドシル25の車幅方向内側を構成する鋼板からなるサイドシルインナロア40が溶接により固定されている。このサイドシルインナロア40は、略鉛直に配置されサイドシルインナアッパ28の板部30の車幅方向内側に溶接されて板部30よりも下方に延出する板部41と、この板部41の下端縁部から車幅方向外側に延出する板部42と、この板部42の車幅方向外側の縁部から下方に若干延出するフランジ部43とを有している。
Further, a side sill inner lower 40 made of a steel plate constituting the inside of the
ここで、サイドシルインナアッパ28およびサイドシルインナロア40には、これらの車幅方向内側に、鋼板からなるスティフナ45が溶接により固定されている。このスティフナ45は略水平に配置されてサイドシルインナアッパ28の板部29の下面に溶接される板部46と、この板部46の車幅方向外側の縁部から下方に延出する板部47と、この板部47の下端縁部から車幅方向外側に延出する板部48と、この板部48の車幅方向外側の縁部から下方に若干延出してサイドシルインナロア40の板部41の車幅方向内側に溶接されるフランジ部49とを有している。そして、スティフナ45とサイドシルインナアッパ28の板部29および板部30とサイドシルインナロア40の板部41とによって車体前後方向に対する直交断面が閉断面の閉断面構造部51が形成される。
Here, a
また、サイドシルインナアッパ28およびサイドシルインナロア40には、これらの車幅方向外側に、鋼板からなるサイドシルスティフナ53が溶接により固定されている。このサイドシルスティフナ53は略水平に配置されてサイドシルインナアッパ28の板部33の下面に溶接されるフランジ部54と、このフランジ部54の車幅方向内側の縁部から下方かつ車幅方向内方に斜めに延出する板部55と、この板部55の下端縁部から下方に延出してサイドシルインナロア40のフランジ部43の車幅方向内側に溶接される板部56とを有している。そして、サイドシルスティフナ53とサイドシルインナアッパ28の板部30〜33とサイドシルインナロア40とによって車体前後方向に対する直交断面が閉断面の閉断面構造部58が形成される。
Further, a
サイドシルインナアッパ28およびサイドシルスティフナ53には、これらの車幅方向外側に、サイドシル25の車幅方向外側を構成する鋼板からなるサイドシルアウタ60が溶接により固定されている。このサイドシルアウタ60は略上下方向に沿うことでサイドシルインナアッパ28のフランジ部34の車幅方向外側に溶接されるフランジ部61と、このフランジ部61の下端縁部から車幅方向内方かつ下方に斜めに延出する板部62と、この板部62の車幅方向内側の縁部から下方に延出する板部63と、この板部63の下端縁部から車幅方向内方かつ下方に斜めに若干延出する板部64と、この板部64の車幅方向内側の縁部から下方に若干延出してサイドシルスティフナ53の板部56の車幅方向外側に溶接されるフランジ部65とを有している。そして、サイドシルアウタ60とサイドシルインナアッパ28の板部33およびフランジ部34とサイドシルスティフナ53とによって車体前後方向に対する直交断面が閉断面の閉断面構造部67が形成される。
The side sill inner upper 28 and the
そして、第1実施形態において、サイドシルアウタ60の車幅方向外側に、鋼板からなる別体のブラケット70が溶接により固定されている。このブラケット70は略上下方向に沿って配置されてサイドシルアウタ60のフランジ部61の車幅方向外側に溶接されるフランジ部71と、このフランジ部71の下端縁部から車幅方向内方かつ下方に斜めに延出する板部72と、この板部72の車幅方向内側の縁部から下方に延出する板部73と、この板部73の下端縁部から車幅方向内方に延出する板部74と、この板部74の車幅方向内側の縁部から下方に若干延出してサイドシルアウタ60のフランジ部65の車幅方向外側に溶接されるフランジ部75とを有している。そして、サイドシルアウタ60とブラケット70とによって車体前後方向に対する直交断面が閉断面の閉断面構造部77が形成される。
In the first embodiment, a
このブラケット70は、樹脂製のサイドシルガーニッシュ80が取り付けられるもので、車幅方向に沿う取付穴81が板部73に複数形成されている。そして、サイドシルガーニッシュ80に取り付けられた樹脂製のクリップ82がこれらの取付穴81に嵌合されることでサイドシルガーニッシュ80がサイドシル25に取り付けられることになる。なお、板部73には、図4に示すように取付穴81の間に軽量化のための抜き穴83が形成されている。
The
ここで、サイドシルアウタ60は、図4に示すように車体前後方向に延在してサイドシル25を構成するサイドシル構成部85と、サイドシル構成部85から上方に延出してセンタピラー20を構成するピラー構成部86と、サイドシル構成部85のピラー構成部86よりも車体前後方向における後側から上方に延出してリヤクォータピラー22を構成するピラー構成部87とを有している。そして、第1実施形態のブラケット70は、サイドシル構成部85のピラー構成部86とピラー構成部87との間の範囲に取り付けられるようになっている。また、サイドシルアウタ60のブラケット70が設けられていない位置には、サイドシルガーニッシュ80に取り付けられた樹脂製のクリップ82を嵌合させるための取付穴89が形成されている。また、図3に示すサイドシルインナロア40の板部42にもサイドシルガーニッシュ80に取り付けられた樹脂製のクリップ82を嵌合させるための取付穴90が形成されている。つまり、サイドシルガーニッシュ80は車体前後方向における前部がサイドシルアウタ60の取付穴89にクリップ82で取り付けられ、後部がブラケット70の取付穴81にクリップ82で取り付けられるとともに下部がサイドシルインナロア40の板部42の取付穴90に取り付けられる。
Here, as shown in FIG. 4, the side sill outer 60 extends in the longitudinal direction of the vehicle body to constitute the
以上に述べた第1実施形態によれば、サイドシルアウタ60の車幅方向外側に別体のブラケット70を溶接し、このブラケット70にサイドシルガーニッシュ80を取り付けるため、ブラケット70に形成された分についてはサイドシルアウタ60にサイドシルガーニッシュ80用の取付穴を形成する必要がなくなる。したがって、サイドシルアウタ60に形成される取付穴89の数を低減でき、防錆上より好ましいものとなる。
According to the first embodiment described above, the
次に、本発明の第2実施形態のサイドシルガーニッシュの取付構造を図5を主に参照して以下に第1実施形態との相違部分を中心に説明する。なお、第1実施形態と同様の部分には同一の符号を付しその説明は略す。 Next, a side sill garnish mounting structure according to a second embodiment of the present invention will be described below mainly with reference to FIG. 5 with a focus on differences from the first embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part similar to 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted.
第1実施形態においては、ブラケット70がサイドシル構成部85のピラー構成部86とピラー構成部87との間の範囲に取り付けられるようになっていたが、第2実施形態では、ブラケット70がサイドシル構成部85から両ピラー構成部86,87まで延在している。
In 1st Embodiment, although the
つまり、ブラケット70は、サイドシルアウタ60のフランジ部61に固定されるフランジ部71が一方で車体前方にピラー構成部86まで延び上方に延出してピラー構成部86の開口部19側の縁部に溶接されることになり、フランジ部71が他方で車体後方にピラー構成部87まで延び上方に延出してピラー構成部87の開口部19側の縁部に溶接されることになる。
That is, in the
また、ブラケット70は、上記に合わせて板部72〜74およびフランジ部75が一方で車体前方にピラー構成部86の下方まで延びるとともに、フランジ部75がサイドシル構成部85のピラー構成部86の下方位置に溶接されることになり、板部72〜74およびフランジ部75が他方で車体後方にピラー構成部87の下方まで延びるとともに、フランジ部75がサイドシル構成部85のピラー構成部87の下方位置に溶接されることになる。勿論、板部72〜74の車体前後方向における両端部にフランジ部を形成してサイドシル構成部85に溶接するようにしても良い。
In addition, the
このような第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができ、その上で、ブラケット70がサイドシルアウタ60の車体前後方向における両側のピラー構成部86,87まで延在していることから、サイドシルアウタ60の板厚を厚くせずに両ピラー構成部86,87の根元の強度的に弱い部分を効果的に補強できる。よって、サイドシルアウタ60をその重量増を抑えた上で確実に補強することができる。
According to the second embodiment, the same effect as that of the first embodiment can be obtained, and the
なお、第2実施形態において、ブラケット70をピラー構成部86,87のうちのいずれか一方側にのみ延在させる構造にすることも可能である。
In the second embodiment, it is possible to adopt a structure in which the
60 サイドシルアウタ
70 ブラケット
80 サイドシルガーニッシュ
86,87 ピラー構成部
60 Side sill outer 70
Claims (3)
The side sill garnish mounting structure according to claim 2, wherein the bracket extends to the pillar constituent portions on both sides in the longitudinal direction of the vehicle body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004140939A JP4425692B2 (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Side sill garnish mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004140939A JP4425692B2 (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Side sill garnish mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005319939A true JP2005319939A (en) | 2005-11-17 |
JP4425692B2 JP4425692B2 (en) | 2010-03-03 |
Family
ID=35467521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004140939A Expired - Fee Related JP4425692B2 (en) | 2004-05-11 | 2004-05-11 | Side sill garnish mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4425692B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010143446A (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Honda Motor Co Ltd | Body frame structure of vehicle |
JP2010260536A (en) * | 2009-04-10 | 2010-11-18 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle side structure |
US9315091B1 (en) | 2014-11-05 | 2016-04-19 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method of assembling a vehicle body garnish |
JP2018149959A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle structure |
CN111572634A (en) * | 2019-02-15 | 2020-08-25 | 本田技研工业株式会社 | vehicle side structure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7031414B2 (en) * | 2018-03-23 | 2022-03-08 | マツダ株式会社 | Body side structure |
-
2004
- 2004-05-11 JP JP2004140939A patent/JP4425692B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010143446A (en) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Honda Motor Co Ltd | Body frame structure of vehicle |
JP2010260536A (en) * | 2009-04-10 | 2010-11-18 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle side structure |
US9315091B1 (en) | 2014-11-05 | 2016-04-19 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method of assembling a vehicle body garnish |
JP2018149959A (en) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle structure |
CN111572634A (en) * | 2019-02-15 | 2020-08-25 | 本田技研工业株式会社 | vehicle side structure |
JP2020131845A (en) * | 2019-02-15 | 2020-08-31 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle side part structure |
CN111572634B (en) * | 2019-02-15 | 2022-04-19 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle side structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4425692B2 (en) | 2010-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4575939B2 (en) | Trunk lid skeleton structure | |
JP6229676B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP2020001429A (en) | Vehicle side part structure | |
JP5001907B2 (en) | Vehicle lock structure | |
JP6176063B2 (en) | Outer mirror mounting structure | |
KR100867848B1 (en) | Low ground clearance vehicle using riding frame | |
US20160144693A1 (en) | Door structure of vehicle | |
JP4455152B2 (en) | Upper body structure | |
JP4425692B2 (en) | Side sill garnish mounting structure | |
JP5034846B2 (en) | Vehicle back door reinforcement structure | |
JP2013184503A (en) | Bonding structure of roof side rail and roof panel | |
JP6237669B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP4661214B2 (en) | Upper body structure of automobile | |
JP5724888B2 (en) | Vehicle side structure of sliding door car | |
JP2010274870A (en) | Door structure of vehicle | |
JP5900190B2 (en) | Sliding door structure | |
JP4069842B2 (en) | Reinforcement structure for vehicle pillars | |
JP2007112355A (en) | Body structure of sliding door car | |
JP2009184488A (en) | Car body rear structure | |
JP4472419B2 (en) | Joint structure of frame member | |
JP2020001427A (en) | Vehicle door structure | |
JP4735241B2 (en) | Vehicle sliding door | |
JP4396343B2 (en) | Door sash structure | |
JP2020001426A (en) | Vehicle side part structure | |
JP2019119223A (en) | Vehicle door |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091104 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4425692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |