JP2005319914A - Air-conditioner for vehicle - Google Patents
Air-conditioner for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005319914A JP2005319914A JP2004140192A JP2004140192A JP2005319914A JP 2005319914 A JP2005319914 A JP 2005319914A JP 2004140192 A JP2004140192 A JP 2004140192A JP 2004140192 A JP2004140192 A JP 2004140192A JP 2005319914 A JP2005319914 A JP 2005319914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- air
- rotating shaft
- doors
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 claims description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 24
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical group C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用空調装置に関し、特に、空調ダクト内の空気通路を開閉する開閉ドアに関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner, and more particularly to an open / close door that opens and closes an air passage in an air conditioning duct.
従来技術として、下記非特許文献1に開示された車両用空調装置がある。この車両用空調装置では、エアミックスドアを、複数の通風口(空気通路)を有する支持板と、通風口を開閉可能に取り付けられた複数の片持ち帯板ドア(回転軸径方向の片方に帯板状のドア部を設けたドア)とで構成している。そして、片持ち帯板ドアが通風口を閉じるときには、支持板と帯板ドアとが重なった領域でシールするようになっている。
しかしながら、上記従来技術の車両用空調装置では、片持ち帯板ドアが通風口を開いたときには、支持板が通風抵抗となり通過する空気の圧力損失が増大するという不具合が発生する。これに対し、圧力損失の抑制を目的として支持板を廃止した場合には、通風口の閉状態時に複数の片持ち帯状ドアの間のシール性を確保し難いという問題がある。 However, in the above-described conventional vehicle air conditioner, when the cantilever plate door opens the ventilation opening, the support plate becomes a ventilation resistance, and the pressure loss of the passing air increases. On the other hand, when the support plate is abolished for the purpose of suppressing the pressure loss, there is a problem that it is difficult to ensure the sealing performance between the plurality of cantilevered doors when the ventilation port is closed.
本発明は、上記点に鑑みてなされたものであり、空気通路を開閉するドアを複数の片持ち帯板ドアで構成した場合であっても、圧力損失を抑制しつつシール性を確保することが可能な車両用空調装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above points, and ensures sealing performance while suppressing pressure loss even when the door for opening and closing the air passage is constituted by a plurality of cantilever plate doors. An object of the present invention is to provide a vehicle air conditioner that can perform the above-described operation.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、
車室内に空気を導くための空気通路(13、14)を形成する空調ダクト(20)と、
空調ダクト(20)内に設けられ、空気通路を開閉する開閉ドア(51、52)とを備える車両用空調装置であって、
開閉ドア(51)は、回転軸(71)と、回転軸(71)の径方向の片側に設けられ、第1の面(75)および第2の面(76)が両面をなして回転軸(71)方向に延びる帯板状のドア板部(74)とを有する帯板ドア(70)を、回転軸(71)に略直交する方向に複数並設して形成され、
ドア板部(74)の第1の面(75)の回転軸側縁部(75a)は、回転軸(71)の外周面接線方向に延設され、
開閉ドア(51)が空気通路(13)を閉じるときには、この第1の面(75)の回転軸側縁部(75a)に対し、隣接する帯板ドア(70)ドア板部(74)の第2の面(76)の反回転軸側縁部(76a)が平行に重なり合わされることを特徴としている。
In order to achieve the above object, in the invention described in claim 1,
An air conditioning duct (20) for forming an air passage (13, 14) for guiding air into the passenger compartment;
A vehicle air conditioner provided in an air conditioning duct (20) and provided with an open / close door (51, 52) for opening and closing an air passage,
The open / close door (51) is provided on one side in the radial direction of the rotation shaft (71) and the rotation shaft (71), and the first surface (75) and the second surface (76) form both surfaces of the rotation shaft. A strip plate door (70) having a strip plate door plate portion (74) extending in the (71) direction is formed by arranging a plurality of strip plate doors in a direction substantially orthogonal to the rotation shaft (71),
The rotating shaft side edge portion (75a) of the first surface (75) of the door plate portion (74) extends in the tangential direction of the outer peripheral surface of the rotating shaft (71),
When the open / close door (51) closes the air passage (13), the strip plate door (70) of the door plate portion (74) adjacent to the rotary shaft side edge portion (75a) of the first surface (75). The second surface (76) is characterized in that the counter-rotating shaft side edge (76a) is overlapped in parallel.
これによると、回転軸(71)はドア板部(74)の第1の面(75)回転軸側縁部(75a)より突出していない。したがって、この第1の面(75)回転軸側縁部(75a)に対し、隣接する帯板ドア(70)ドア板部(74)の第2の面(76)反回転軸側縁部(76a)が平行に重なり合わされると、第1の面(75)回転軸側縁部(75a)と、隣接する帯板ドア(70)ドア板部(74)の第2の面(76)反回転軸側縁部(76a)とは、面により接触してシール構造を形成することができる。 According to this, the rotating shaft (71) does not protrude from the first surface (75) rotating shaft side edge (75a) of the door plate portion (74). Therefore, with respect to the first surface (75) rotation shaft side edge portion (75a), the second surface (76) of the adjacent strip plate door (70) door plate portion (74) counter rotation shaft side edge portion ( When 76a) is overlapped in parallel, the first surface (75) rotation shaft side edge (75a) and the second surface (76) opposite of the adjacent strip plate door (70) door plate portion (74). The rotary shaft side edge (76a) can be in contact with the surface to form a seal structure.
このようにして、各ドア板部(74)に対応して支持板等をそれぞれ設けなくても、複数の帯板ドア(70)間のシール性を確保することができる。すなわち、圧力損失を抑制しつつシール性を確保することができる。 In this way, it is possible to ensure the sealing performance between the plurality of strip plate doors (70) without providing a support plate or the like corresponding to each door plate portion (74). That is, it is possible to ensure sealing performance while suppressing pressure loss.
また、請求項2に記載の発明では、回転軸(71)は、ドア板部(74)が設けられた領域内の第2の面(76)側に欠損部(72)が形成されていることを特徴としている。 Further, in the invention described in claim 2, the rotating shaft (71) has a defective portion (72) formed on the second surface (76) side in the region where the door plate portion (74) is provided. It is characterized by that.
これによると、回転軸(71)の径がドア板部(74)の厚さより大きく回転軸(71)がドア板部(74)の第2の面(76)より突出するような場合には、開閉ドア(51)が空気通路(13)を開いたときに、欠損部(72)を介して空気を流通することができる。したがって、圧力損失を一層低減することができる。 According to this, when the diameter of the rotating shaft (71) is larger than the thickness of the door plate portion (74) and the rotating shaft (71) protrudes from the second surface (76) of the door plate portion (74). When the open / close door (51) opens the air passage (13), air can be circulated through the defective portion (72). Therefore, the pressure loss can be further reduced.
また、請求項3に記載の発明では、複数の帯板ドア(70)は連結部材(80)で連結され、空気通路(13)の開閉時には連動することを特徴としている。 Moreover, in invention of Claim 3, a some strip | belt-plate door (70) is connected by the connection member (80), and it interlock | cooperates at the time of opening and closing of an air channel | path (13).
これによると、空気通路(13)の開閉時に複数の帯板ドア(70)をそれぞれ回動制御する必要がない。 According to this, it is not necessary to control each of the plurality of strip plate doors (70) when the air passage (13) is opened and closed.
また、請求項4に記載の発明では、複数の帯板ドア(70)は、開閉ドア(51)が空気通路(13)を閉じるときに第1の面(75)が空気流れ上流側となるように配設されることを特徴としている。 In the invention according to claim 4, the plurality of strip plate doors (70) have the first surface (75) on the upstream side of the air flow when the open / close door (51) closes the air passage (13). It is characterized by being arranged like this.
これによると、開閉ドア(51)が空気通路(13)を閉じるときには、帯板ドア(70)ドア板部(74)の第1の面(75)に風圧が印加される。したがって、帯板ドア(70)ドア板部(74)の第1の面(75)回転軸側縁部(75a)と、隣接する帯板ドア(70)ドア板部(74)の第2の面(76)反回転軸側縁部(76a)との間の接触シール面において、風圧に応じてシール面圧を増大させ、シール性を確実に確保することができる。 According to this, when the open / close door (51) closes the air passage (13), wind pressure is applied to the first surface (75) of the strip plate door (70) and the door plate portion (74). Accordingly, the first surface (75) of the strip plate door (70) door plate portion (74) and the second rotary shaft side edge portion (75a) and the second strip plate door (70) door plate portion (74) second side. In the contact seal surface between the surface (76) and the counter-rotating shaft side edge portion (76a), the seal surface pressure can be increased according to the wind pressure to ensure the sealing performance.
また、請求項5に記載の発明では、帯板ドア(70)ドア板部(74)の第2の面(76)の反回転軸側縁部(76a)には、可撓性部材(78A)が配設されていることを特徴としている。
In the invention according to
これによると、帯板ドア(70)ドア板部(74)の第1の面(75)回転軸側縁部(75a)と、隣接する帯板ドア(70)ドア板部(74)の第2の面(76)反回転軸側縁部(76a)との間の接触面において、可撓性部材(78A)をシール部材として確実にシール構造を形成することができる。 According to this, the 1st surface (75) rotating shaft side edge part (75a) of a strip board door (70) door board part (74), and the 1st surface of an adjacent strip board door (70) door board part (74). In the contact surface between the second surface (76) and the counter-rotating shaft side edge (76a), the flexible member (78A) can be used as a sealing member to reliably form a sealing structure.
また、請求項6に記載の発明では、請求項4に記載の発明のように、
開閉ドア(51)が空気通路(13)を閉じるときに、複数の帯板ドア(70)の第1の面(75)が空気流れ上流側となるように配設されるものにおいて、
帯板ドア(70)ドア板部(74)の第2の面(76)には、反回転軸側端部より更に反回転軸側に延びるフィルム部材(78)が配設されていることを特徴としている。
Further, in the invention described in claim 6, as in the invention described in claim 4,
When the open / close door (51) closes the air passage (13), the first surface (75) of the plurality of strip plate doors (70) is disposed on the upstream side of the air flow.
On the second surface (76) of the strip plate door (70) door plate portion (74), a film member (78) extending further to the counter-rotating shaft side than the end portion of the counter-rotating shaft side is disposed. It is a feature.
これによると、開閉ドア(51)が空気通路(13)を閉じるときには、帯板ドア(70)ドア板部(74)の第2の面(76)反回転軸側端部から延びるフィルム部材(78)が、風圧により隣接する帯板ドア(70)ドア板部(74)の第1の面(75)に押し付けられる。したがって、帯板ドア(70)ドア板部(74)の第1の面(75)回転軸側縁部(75a)と、隣接する帯板ドア(70)ドア板部(74)の第2の面(76)反回転軸側縁部(76a)との間の接触面におけるシール性を確実なものとすることができる。 According to this, when the opening / closing door (51) closes the air passage (13), the film member (2) extending from the second surface (76) counter-rotating shaft side end of the strip plate door (70) door plate (74) 78) is pressed against the first surface (75) of the adjacent strip plate door (70) door plate portion (74) by wind pressure. Accordingly, the first surface (75) of the strip plate door (70) door plate portion (74) and the second rotary shaft side edge portion (75a) and the second strip plate door (70) door plate portion (74) second side. The sealing property at the contact surface between the surface (76) and the counter-rotating shaft side edge (76a) can be ensured.
また、フィルム部材(78)は薄く、フィルム部材(78)の配設に伴なうドア板部(74)の厚さの増大を抑制できるので、開閉ドア(51)が空気通路(13)を開いたときに、圧力損失が増大することを防止できる。 Moreover, since the film member (78) is thin and the increase in the thickness of the door plate part (74) accompanying the disposition of the film member (78) can be suppressed, the open / close door (51) opens the air passage (13). When opened, pressure loss can be prevented from increasing.
また、請求項7に記載の発明では、複数の帯板ドア(70)のうち、開閉ドア(51)が空気通路(13)を閉じたときの回転軸(71)と当該回転軸(71)に設けられたドア板部(74)との並び方向における回転軸(71)側の最外方に配置された帯板ドア(70B)は、回転軸(71)径方向におけるドア板部(74)配設側とは略反対側に、回転軸(71)方向に延びる帯板状のサブドア板部(79)を備えることを特徴としている。 Moreover, in invention of Claim 7, when the opening-and-closing door (51) closes an air path (13) among several strip board doors (70), the rotating shaft (71) and the said rotating shaft (71) The strip plate door (70B) arranged on the outermost side on the rotating shaft (71) side in the direction of alignment with the door plate portion (74) provided on the door plate portion (74) in the radial direction of the rotating shaft (71). ) It is characterized in that a strip-like subdoor plate part (79) extending in the direction of the rotation axis (71) is provided on the substantially opposite side to the arrangement side.
これによると、並設された複数の帯板ドア(70)からなる開閉ドア(51)において、回転軸(71)が帯板ドア(70)並設方向端部となる部位に帯板状のサブドア板部(79)が設けられる。したがって、この回転軸(71)が端部をなす側においてサブドア板部(79)によりシール構造を形成することが可能である。 According to this, in the opening / closing door (51) composed of a plurality of strip plate doors (70) arranged side by side, a strip plate-like shape is formed at a portion where the rotation shaft (71) is an end portion of the strip plate door (70) in the juxtaposition direction. A sub door plate part (79) is provided. Therefore, a seal structure can be formed by the sub door plate portion (79) on the side where the rotating shaft (71) forms an end portion.
また、請求項8に記載の発明では、複数の帯板ドア(70)が、開閉ドア(51)が空気通路(13)を閉じるときに第1の面(75)が空気流れ上流側となるように配設される場合には、サブドア板部(79)の幅(W2)が、同一の回転軸(71)に設けられたドア板部(74)の幅(W1)より小さいことを特徴としている。 In the invention according to claim 8, when the plurality of strip plate doors (70), the first surface (75) is on the upstream side of the air flow when the open / close door (51) closes the air passage (13). In such a case, the width (W2) of the sub door plate portion (79) is smaller than the width (W1) of the door plate portion (74) provided on the same rotation shaft (71). It is said.
これによると、風圧によりドア板部(74)に印加される付勢力がサブドア板部(79)に印加される付勢力より大きい。したがって、帯板ドア(70)ドア板部(74)の第1の面(75)回転軸側縁部(75a)と、隣接する帯板ドア(70)ドア板部(74)の第2の面(76)反回転軸側縁部(76a)との間の接触面におけるシール性が、サブドア板部(79)を設けたことにより低下することを抑制することができる。 According to this, the urging force applied to the door plate portion (74) by the wind pressure is larger than the urging force applied to the sub door plate portion (79). Accordingly, the first surface (75) of the strip plate door (70) door plate portion (74) and the second rotary shaft side edge portion (75a) and the second strip plate door (70) door plate portion (74) second side. It can suppress that the sealing performance in a contact surface between surface (76) counter-rotating-shaft side edge parts (76a) falls by providing a subdoor board part (79).
なお、上記各手段に付した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the parenthesis attached | subjected to each said means is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、本発明を適用した第1の実施形態における車両用空調装置の構成を概略的に示す模式構成図である。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic configuration diagram schematically showing the configuration of a vehicle air conditioner according to a first embodiment to which the present invention is applied.
図1に示すように、空調ダクト20内にはこの空調ダクト20内に空気流を発生させるブロワモータ11によって駆動されるファンであるブロワ19が配設されている。ここでブロワモータ11とブロワ19とで送風機を構成している。ブロワ19の下流部には、空調ダクト20を塞ぐようにエバポレータ12が配設され、エバポレータ12はブロワ19が吹き出す空気流を冷却するようになっている。
As shown in FIG. 1, a
またエバポレータ12の下流部には、空調ダクト20を約半分塞ぐように、本実施形態の暖房用熱交換器であるヒータコア13が配設され、ヒータコア13はエバポレータ12を通過した冷風を再加熱するようになっている。
Further, a
ヒータコア13の上流部には、ヒータコア13を通る空気(温風)と、ヒータコア13をバイパスするバイパス通路14を通る空気(冷風)の風量割合を切り替えて車室内へ吹き出す空気の温度を調節するエアミックスドア50が配設されている。
In the upstream portion of the
本実施形態のエアミックスドア50は、ヒータコア13の上流側に設けられてヒータコア13の空気側流路を開閉する開閉ドア51と、バイパス通路14の上流端部に設けられバイパス通路14を開閉する開閉ドア52とにより構成されている。ヒータコア13(実質的にはヒータコア13の空気側流路)およびバイパス通路14が、本実施形態における空気通路に相当する。
The
両開閉ドア51、52は、略同一の構造をなし、図示しないリンク機構を介して共通の駆動手段(例えば、サーボモータもしくは手動操作レバー等)により開閉動作するようになっており、一方の開閉ドアが開状態から開度を減少していくときには、他方の開閉ドアが閉状態から開度を増大していくようになっている。なお、開閉ドア51、52の構造は本発明の要部であるので、後で詳述する。
Both the open /
空調ダクト20のブロワ19の上流部には、内気を取り込む内気吸入口4と外気を取り込む外気吸入口5とが設けられ、内気と外気との取り込む割合を切り替える内外気切替ドア6が配設されている。
In the upstream part of the
一方、空調ダクト20の最下流には、ヒータコア13を通過した温風と、バイパス通路14を通過した冷風とが、エアミックス部25において混合された空気を、フロントガラスへ向かって吹き出すデフロスタ吹出口30に送り出すデフロスタ吐出口36、乗員の上半身へ向かって吹き出すフェイス吹出口31に送り出すフェイス吐出口37、および乗員の足元へ向かって吹き出すフット吹出口32に送り出すフット吐出口38がそれぞれ設けられている。
On the other hand, at the most downstream side of the
そしてこれらの各吐出口から送り出される風量は、デフロスタドア33、フェイスドア34およびフットドア35によってそれぞれ調節される。デフロスタドア33、フェイスドア34およびフットドア35は、吹き出しモードドアである。
And the air volume sent out from each of these discharge ports is adjusted by the defroster door 33, the
次に、エアミックスドア50を構成する開閉ドア51、52の構成について説明する。本実施形態の両開閉ドア51、52は、後述する帯板ドア70の並設枚数のみが異なるものであるので(例えば、開閉ドア51は4枚、開閉ドア52は3枚)、開閉ドア51の構成について説明し、開閉ドア52に関しては説明を省略する。
Next, the configuration of the open /
図2(a)は、開閉ドア51を空気流れ上流側から見た正面図、図2(b)は、開閉ドア51に用いられる帯板ドア70単体を示す正面図である。また、図3は、図2(a)のA−A線断面図であり、(a)は開状態、(b)は閉状態を示している。また、図4は、図2(a)のB−B線断面図であり、(a)は開状態、(b)は閉状態を示している。
FIG. 2A is a front view of the open /
図2(a)に示すように、開閉ドア51は、樹脂製の枠体60内に樹脂製の帯板ドア70を図中上下方向に4枚並設している。枠体60および帯板ドア70は、異種材(例えば、一方がポリプロピレン樹脂、他方がアクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)により成形されており、帯板ドア70回動時の作動音の発生を抑制している。
As shown in FIG. 2A, the open /
図2(b)に示すように、帯板ドア70は、回転中心となる軸部である回転軸部(回転軸)71と、回転軸部71の径方向の片側(図中下方側)に設けられ、回転軸部71延設方向に延びる帯板状のドア板部74とを有した片持ち帯板ドアであり、図2(a)に示すように帯板ドア70は回転軸部71に直交する方向に並設されている。
As shown in FIG. 2B, the
図3、図4からも明らかなように、ドア板部74は回転軸部71の中心から空気流れ上流側(図2の紙面表側、図3(b)、図4(b)に示す閉状態時の図中右方側)にオフセットして一体成形されており、ドア板部74の上流側面(第1の面に相当)75は、回転軸部71の外周面接線と一致するようになっている。すなわち、ドア板部74の上流側面75は、回転軸部71の外周面接線方向に延設されている。
As is clear from FIGS. 3 and 4, the
ドア板部74は回転軸部71の中心から空気流れ上流側にオフセットして成形されているため、回転軸部71はドア板部74の下流側面(第2の面に相当)76より突出しており、図2(b)、図4(a)、(b)に示すように、回転軸部71は、ドア板部74が設けられた範囲内の大部分において下流側面76側に欠損部72が形成されている。本実施形態では、欠損部72は下流側面76まで到達しており、実質的な回転軸部71は、図2(b)に示すようにドア板部74の両端部側にのみ設けられた形態となっている。
Since the
図3、図4に示すように、ドア板部74の下流側面76には、樹脂製(本例ではポリエチレンテレフタレート樹脂製)のフィルム部材78が貼着されている。図2〜4から明らかなように、フィルム部材78は、ドア板部74の反回転軸側端部(先端部)より更に反回転軸側(先端側)に延びるように延設されている。また、ドア板部74の長手方向端部より更に端部側にも延びるように延設されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, a
上記構成の帯板ドア70の回転軸部71両端部が、図2(a)に示すように、枠体60の左右両辺部の挿設孔61内に挿設されて、帯板ドア70は枠体60に対し回動自在に配設されている。挿設孔61の形成ピッチは、帯板ドア70ドア板部74の幅より小さくなっており、帯板ドア70が閉状態となったときには、図4(b)に示すように、ドア板部74上流側面75の回転軸側縁部75aに、隣接する帯板ドア70ドア板部74の下流側面76の反回転軸側縁部76aが重なり合うようになっている。
As shown in FIG. 2A, both end portions of the
また、枠体60には、図2(a)における左右両辺部および下辺部の内面に、シール板部62が突出形成されており、各帯板ドア70ドア板部74の左右両縁部および帯板ドア70のうち図中最下方の帯板ドア70Aの先端部(反回転軸側端部)と重なり合うようになっている。
Further, the
なお、図2(a)に示すように、帯板ドア70のうち図中最下方の帯板ドア70Aの片方の回転軸部71は枠体60から突出しており、枠体60を空調ダクト20の内側に嵌合したときには、空調ダクト20の外側において前述の図示しないリンク機構と接続するようになっている。
As shown in FIG. 2 (a), one
また、ドア板部74の図2(b)左右方向両端部(長手方向両端部)には、係合ピン77が設けられている。図2(a)に示すように、4枚の帯板ドア70の係合ピン77は共通の連結プレート(連結部材)80に係合しており、空調ダクト20の外側に突出した帯板ドア70Aの回転軸部71に回動力が入力されると、図3(a)、(b)に示すように、全ての帯板ドア70が同一角度で連動するようになっている。
In addition, engagement pins 77 are provided at both ends in the left-right direction (both ends in the longitudinal direction) of FIG. As shown in FIG. 2 (a), the engagement pins 77 of the four
したがって、4枚の帯板ドア70のドア板部74の両面(上下流側面75、76)は、ドア開度に係わらず常に相互の平行状態を維持しつつ回動するようになっている。
Therefore, both surfaces (upstream / downstream side surfaces 75 and 76) of the
なお、帯板ドア70のうち図2(a)中最上方の帯板ドア70B(4枚の帯板ドア70のうち、開閉ドア51が閉状態となったときの回転軸部71とこの回転軸部71に設けられたドア板部74との並び方向における回転軸部71側の最外方に配置された帯板ドア70B)は、図4(b)にも示すようにドア板部74が回転軸部71の図中上面にまで延設され、帯板ドア70並設方向における最上部の回転軸部71と枠体60との間のクリアランスを極めて小さくし、シール性を確保するようになっている。
Note that the
次に、上記構成に基づき本実施形態の空調装置の作動について説明する。 Next, the operation of the air conditioner of the present embodiment will be described based on the above configuration.
車両用空調装置は、周知のように、空調操作パネルに設けられた各種操作部材の操作状態に基づいて、各ドア6、33、34、35、50の位置(開度)および送風機の送風量が制御される。
As is well known, the vehicle air conditioner is based on the operation states of various operation members provided on the air conditioning operation panel, and the positions (openings) of the
内外気切替箱(内外気切替手段)の内外気切替ドア6により内外気モードが形成され、内気もしくは外気が送風機に導入される。送風機は、内外気切替手段から導入された空気を吹き出し、エバポレータ50方向へ送風する。
An inside / outside air mode is formed by the inside / outside air switching door 6 of the inside / outside air switching box (inside / outside air switching means), and inside air or outside air is introduced into the blower. The blower blows out air introduced from the inside / outside air switching means and blows air in the direction of the
エバポレータ12を通過し冷却された空気は、エアミックスドア50を構成する両開閉ドア51、52の開度状態により、所望量をヒータコア13で加熱した後、加熱された温風とバイパス通路14を通過した冷風とをエアミックス部25において混合する。そして、デフロスタドア33、フェイスドア34、フットドア35により形成された吹き出しモードに応じて、各吐出口36、37、38のいずれか1つもしくは複数から空調空気を吹き出す。
The air that has passed through the
最大暖房状態が設定されたときには、開閉ドア51は、図4(a)に示すように、各帯板ドア70を連動して全開状態とする。そして、目標吹き出し温度が低下するにしたがって各帯板ドア70を連動して開度を低下し、最大冷房状態が設定されると、図4(b)に示すように、各帯板ドア70を全閉状態とする。
When the maximum heating state is set, as shown in FIG. 4 (a), the open /
このとき、帯板ドア70Bを除く帯板ドア70のドア板部74上流側面75の回転軸側縁部75aおよび枠体60のシール板部62に対し、隣接する帯板ドア70ドア板部74の下流側面76の反回転軸側縁部76aが平行に重なり合わされる。そして、各下流側面76に貼着されたフィルム部材78のドア板部74端部からの突設部位も、隣接する帯板ドア70ドア板部74上流側面75や枠体60のシール板部62に、送風空気の風圧により密着する。
At this time, the
これにより、最大冷房状態が設定されたときには、4枚の帯板ドア70により、ヒータコア13へ繋がる空気通路が完全に閉塞される。
Thereby, when the maximum cooling state is set, the air passage connected to the
なお、開閉ドア52は、前述したように、最大暖房状態と最大冷房状態との間において、開閉ドア51と逆の開閉状態を形成するようになっており、最大冷房状態が設定されたときには、3枚の帯板ドア70により、バイパス通路14へ繋がる空気通路を全開とし、最大暖房状態が設定されたときには、3枚の帯板ドア70により、バイパス通路14へ繋がる空気通路が完全に閉塞される。
As described above, the opening / closing
上述の構成および作動によれば、開閉ドア51がヒータコア13への空気通路を閉じるときには、帯板ドア70ドア板部74の上流側面75の回転軸側縁部75aに対し、隣接する帯板ドア70ドア板部74の下流側面76の反回転軸側縁部76aが平行に重なり合い、線接触ではなく面接触によりシール構造を形成する。したがって、従来のように各ドア板部に対応した支持板等を設けなくても、シール性を確保することが容易である。すなわち、支持板等の廃止により圧力損失を抑制しつつシール性を確保することができる。
According to the above-described configuration and operation, when the open /
また、このとき、各帯板ドア70ドア板部74の上流側面75には送風空気の風圧が印加され、面接触したシール部のシール面圧を増大させることができる。さらに、この送風空気の風圧により、ドア板部74の端部に突出形成したフィルム部材78が、隣接するドア板部74の上流側面75や枠体60シール板部62に密着される。これにより、前記面接触によるシール構造において面圧の低い部位があったとしても、この部位のシール性をフィルム部材78の密着構造により向上することができる。
At this time, the wind pressure of the blast air is applied to the
また、支持板等の廃止により圧力損失を抑制するだけでなく、回転軸部71のドア板部74が設けられた範囲内の下流側面76側に欠損部72を設け、開閉ドア51が開状態となったときには、欠損部72にも空気を流通し圧力損失を一層低減することができる。
Further, not only the pressure loss is suppressed by the abolition of the support plate or the like, but also the missing
また、シール性向上のために設けたフィルム部材78は厚さが薄いものであるので、開閉ドア51が開状態となったときにも、圧力損失が増大することを防止できる。
Further, since the
なお、バイパス通路14を開閉する開閉ドア52においても、同様の効果が得られる。
The same effect can be obtained in the open /
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について図5に基づいて説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described based on FIG.
本第2の実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して、回転軸部71が端部に配置される帯板ドア70Bの構成が異なる。なお、第1の実施形態と同様の部分については、同一の符号をつけ、その説明を省略する。
The second embodiment is different from the first embodiment in the configuration of the
図5に示すように、本実施形態では、図中最上方の帯板ドア70Bは、回転軸部71径方向におけるドア板部74配設側とは略反対側に、ドア板部74と同様に回転軸71方向(紙面表裏方向)に延びる帯板状のサブドア板部79を備えている。このサブドア板部79の幅W2は、ドア板部74の幅W1より小さくなっている。
As shown in FIG. 5, in the present embodiment, the uppermost
そして、枠体60にはサブドア板部79に対応した辺の内側にもシール板部62が形成され、開閉ドア51が閉状態となったときには、サブドア板部79もシール板部62に密着して面接触によるシール構造を形成するようになっている。したがって、帯板ドア70並設方向における図中最上部の回転軸部71と枠体60との間のシール性を、クリアランスを詰めるのではなく、面接触のシール面とすることで確実に確保することができる。
The
また、サブドア板部79の幅W2よりドア板部74の幅W1の方が大きいので、送風空気の風圧によりドア板部74に印加される付勢力がサブドア板部79に印加される付勢力より大きくなる。したがって、帯板ドア70Bドア板部74の下流側面76反回転軸側縁部76aと、隣接する帯板ドア70ドア板部74の上流側面75回転軸側縁部75aとの間の接触面におけるシール性が、サブドア板部79を設けたことにより低下することを抑制することができる。
Further, since the width W1 of the
なお、本実施形態では、フィルム部材78の図示および説明を省略している。
In the present embodiment, illustration and description of the
(他の実施形態)
上記各実施形態では、帯板ドア70のドア板部74は平板状であったが、これに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、くの字状に折れ曲がったドア板部であっても、ドア板部74の上流側面75の回転軸側縁部75aが回転軸71の外周面接線方向に延設され、開閉ドア51が空気通路13を閉じるときに、この上流側面75の回転軸側縁部75aに対し、隣接する帯板ドア70ドア板部74の下流側面76の反回転軸側縁部76aが平行に重なり合わされるものであればよい。
(Other embodiments)
In each said embodiment, although the
また、上記各実施形態では、帯板ドア70は、回転軸部71の径がドア板部74の厚さより大きかったが、図7に示すように、回転軸部71の径がドア板部74の厚さと同等であってもよい。図7に示す構成であっても、ドア板部74の上流側面75の回転軸側縁部75aが回転軸71の外周面接線方向に延設され、開閉ドア51が空気通路13を閉じるときに、この上流側面75の回転軸側縁部75aに対し、隣接する帯板ドア70ドア板部74の下流側面76の反回転軸側縁部76aが平行に重なり合わされる。
Further, in each of the above embodiments, the
また、上記各実施形態では、並設される帯板ドア70の数は、開閉ドア51では4枚、開閉ドア52では3枚であったが、複数の帯板ドアが並設されるものであれば、これに限定されるものではない。例えば、図8に示すように、帯板ドア70を2枚並設したものであってもよい。
In the above embodiments, the number of
また、上記各実施形態では、シール部材としてフィルム部材78を採用していたが、フィルム部材78より開状態時の圧力損失が若干増加するものの、シール部材として可撓性部材を用いてもよい。例えば、図9に示すように、ドア板部74の下流側面76に発泡ウレタン樹脂からなる可撓性部材層78Aをシール部材として形成したものでもよい。また、図10に示すように、ドア板部74の先端部(反回転軸側部)を覆うようにゴムもしくは熱可塑性エラストマからなる可撓性部材層78Bをシール部材として形成したものでもよい。これらのシール部材は、少なくとも、ドア板部74の下流側面76の反回転軸側縁部76aに設けられていればよい。
Moreover, in each said embodiment, although the
また、シール部材を形成しなくても、充分なシール性を確保できる場合には、シール部材を廃止することも可能である。これによれば、シール部材を形成した場合より、圧力損失を抑制することが可能である。 Further, if a sufficient sealing property can be ensured without forming the seal member, the seal member can be eliminated. According to this, it is possible to suppress the pressure loss as compared with the case where the seal member is formed.
また、上記各実施形態では、開閉ドアが空気通路を開くときには、帯板ドア70は空気流れ上流側に回動するものであったが、閉状態時のシール性に問題がなければ、上下流側を反対とした構成であってもかまわない。
In each of the above embodiments, when the open / close door opens the air passage, the
また、上記各実施形態では、複数の帯板ドア70は枠体60に組み付けられて空調ダクト20内に配設されていたが、複数の帯板ドア70を空調ダクト20に直接組み付けるものであってもよい。
In each of the above embodiments, the plurality of
また、上記各実施形態では、複数の帯板ドア70からなる開閉ドアを、エアミックスドア50を構成する開閉ドア51、52に適用した例について説明したが、他の空気通路を開閉する開閉ドアに適用しても本発明は有効である。例えば、内外気切替ドアに適用するものであってもよいし、吹き出しモードドアに適用するものであってもよい。
In each of the above-described embodiments, the example in which the opening / closing door formed of the plurality of
13 ヒータコア(空気側流路が空気通路)
14 バイパス通路(空気通路)
20 空調ダクト
50 エアミックスドア
51、52 開閉ドア
70、70A、70B 帯板ドア
71 回転軸部(回転軸)
72 欠損部
74 ドア板部
75 上流側面(第1の面)
75a 上流側面の回転軸側縁部
76 下流側面(第2の面)
76a 下流側面の反回転軸側縁部
78 フィルム部材
78A、78B 可撓性部材
79 サブドア板部
80 連結プレート(連結部材)
W1 ドア板部の幅
W2 サブドア板部の幅
13 Heater core (air side flow path is air passage)
14 Bypass passage (air passage)
20
72 missing
75a Rotating shaft side edge of
76a Anti-rotation shaft side edge portion of
W1 Width of door plate part W2 Width of sub door plate part
Claims (8)
前記空調ダクト(20)内に設けられ、前記空気通路を開閉する開閉ドア(51、52)とを備える車両用空調装置であって、
前記開閉ドア(51)は、回転軸(71)と、前記回転軸(71)の径方向の片側に設けられ、第1の面(75)および第2の面(76)が両面をなして前記回転軸(71)方向に延びる帯板状のドア板部(74)とを有する帯板ドア(70)を、前記回転軸(71)に略直交する方向に複数並設して形成され、
前記第1の面(75)の回転軸側縁部(75a)は、前記回転軸(71)の外周面接線方向に延設され、
前記開閉ドア(51)が前記空気通路(13)を閉じるときには、前記第1の面(75)の回転軸側縁部(75a)に対し、隣接する帯板ドア(70)の前記第2の面(76)の反回転軸側縁部(76a)が平行に重なり合わされることを特徴とする車両用空調装置。 An air conditioning duct (20) for forming an air passage (13, 14) for guiding air into the passenger compartment;
A vehicle air conditioner provided in the air conditioning duct (20) and provided with open / close doors (51, 52) for opening and closing the air passage,
The open / close door (51) is provided on a rotary shaft (71) and one radial side of the rotary shaft (71), and the first surface (75) and the second surface (76) form both surfaces. A plurality of strip plate doors (70) having a strip plate-like door plate portion (74) extending in the direction of the rotational axis (71) are arranged in a direction substantially orthogonal to the rotational shaft (71),
The rotating shaft side edge (75a) of the first surface (75) extends in the tangential direction of the outer peripheral surface of the rotating shaft (71),
When the open / close door (51) closes the air passage (13), the second door of the strip door (70) adjacent to the rotary shaft side edge (75a) of the first surface (75). The vehicle air conditioner characterized in that the counter-rotating shaft side edge (76a) of the surface (76) is overlapped in parallel.
前記サブドア板部(79)は、幅(W2)が同一の回転軸(71)に設けられた前記ドア板部(74)の幅(W1)より小さいことを特徴とする請求項7に記載の車両用空調装置。 The plurality of strip doors (70) are disposed such that the first surface (75) is on the upstream side of the air flow when the open / close door (51) closes the air passage (13),
The said sub door board part (79) is smaller than the width | variety (W1) of the said door board part (74) provided in the same rotating shaft (71) in width | variety (W2). Vehicle air conditioner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004140192A JP2005319914A (en) | 2004-05-10 | 2004-05-10 | Air-conditioner for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004140192A JP2005319914A (en) | 2004-05-10 | 2004-05-10 | Air-conditioner for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005319914A true JP2005319914A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35467499
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004140192A Pending JP2005319914A (en) | 2004-05-10 | 2004-05-10 | Air-conditioner for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005319914A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009012691A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Denso Corp | Air conditioner |
JP2011140350A (en) * | 2009-12-13 | 2011-07-21 | Nihon Tetra Pak Kk | Liquid filling apparatus |
KR101450632B1 (en) * | 2008-02-20 | 2014-10-14 | 한라비스테온공조 주식회사 | Doors for automotive air conditioners |
KR101514718B1 (en) | 2013-09-11 | 2015-04-23 | (주)오앤케이테크 | air flap opening and closing apparatus for vehicle |
WO2015075950A1 (en) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Vehicle air conditioner |
KR20200110944A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-28 | 한온시스템 주식회사 | Active Air Flap |
-
2004
- 2004-05-10 JP JP2004140192A patent/JP2005319914A/en active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009012691A (en) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Denso Corp | Air conditioner |
KR101450632B1 (en) * | 2008-02-20 | 2014-10-14 | 한라비스테온공조 주식회사 | Doors for automotive air conditioners |
JP2011140350A (en) * | 2009-12-13 | 2011-07-21 | Nihon Tetra Pak Kk | Liquid filling apparatus |
KR101514718B1 (en) | 2013-09-11 | 2015-04-23 | (주)오앤케이테크 | air flap opening and closing apparatus for vehicle |
WO2015075950A1 (en) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Vehicle air conditioner |
JP2015101178A (en) * | 2013-11-25 | 2015-06-04 | 株式会社日本クライメイトシステムズ | Vehicle air conditioner |
KR20200110944A (en) * | 2019-03-18 | 2020-09-28 | 한온시스템 주식회사 | Active Air Flap |
KR102616276B1 (en) | 2019-03-18 | 2023-12-21 | 한온시스템 주식회사 | Active Air Flap |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2559572B1 (en) | Air conditioner for vehicle | |
US7931074B2 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
JP4375440B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP3750255B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4085769B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
US6743090B2 (en) | Vehicle air conditioner with rotary door | |
US7967063B2 (en) | Air conditioning apparatus for vehicle | |
JP2005319914A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP6269432B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2013133069A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2006168584A (en) | Air passage changing device and vehicular air-conditioner | |
JP3266152B2 (en) | Link lever device and vehicle air conditioner using the same | |
JP3600345B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2004136772A (en) | Air-conditioning device for vehicle | |
JP2004067057A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP4985604B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4432747B2 (en) | Ventilation path switching door | |
WO2020255951A1 (en) | Air conditioning unit | |
JPH1058947A (en) | Air passage changeover device and air conditioner for vehicle | |
US11745560B2 (en) | Blower unit | |
JP2003136938A (en) | Door device for air conditioner for vehicle | |
JP2009179120A (en) | Rotary door system | |
JP4323855B2 (en) | Blower unit for vehicle air conditioner | |
JP2007276547A (en) | Air flow passage changing device, and air-conditioning device for vehicle provided with the same | |
JP2007245957A (en) | Vehicular air conditioner |