JP2005319849A - Driving skill estimation device and vehicle deceleration control device - Google Patents
Driving skill estimation device and vehicle deceleration control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005319849A JP2005319849A JP2004137842A JP2004137842A JP2005319849A JP 2005319849 A JP2005319849 A JP 2005319849A JP 2004137842 A JP2004137842 A JP 2004137842A JP 2004137842 A JP2004137842 A JP 2004137842A JP 2005319849 A JP2005319849 A JP 2005319849A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving skill
- deceleration
- vehicle
- corner
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims abstract description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 31
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010408 sweeping Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【課題】コーナ走行前に運転技量を推定することが可能な運転技量推定装置を提供する。
【解決手段】車両の運転者の運転技量を推定する運転技量推定装置であって、前記車両の前方のカーブを検出する手段と、前記カーブに対する前記車両の進入速度を検出する手段と、前記運転者の減速意思を検出する手段と、前記運転者の減速意思が認められた時点における前記車両の前記カーブまでの距離を検出する手段とを備え、前記進入速度と、前記距離とに基づいて、前記運転者の運転技量を推定する。前記進入速度が高いとき、又は前記距離が小さいときには、前記運転技量は高いと推定される。更に、前記カーブの半径又は曲率に基づいて、前記運転技量を推定することができる。更に、前記車両が走行する道路状態に基づいて、前記運転技量を推定することができる。前記運転技量の推定は、前記カーブ毎に行われることができる。
【選択図】 図1A driving skill estimation device capable of estimating a driving skill before cornering is provided.
A driving skill estimation device for estimating a driving skill of a driver of a vehicle, comprising: means for detecting a curve ahead of the vehicle; means for detecting an approach speed of the vehicle with respect to the curve; and the driving Means for detecting the driver's intention to decelerate, and means for detecting the distance to the curve of the vehicle when the driver's intention to decelerate is recognized, based on the approach speed and the distance, The driving skill of the driver is estimated. When the approach speed is high or the distance is small, the driving skill is estimated to be high. Furthermore, the driving skill can be estimated based on the radius or curvature of the curve. Furthermore, the driving skill can be estimated based on a road condition on which the vehicle travels. The estimation of the driving skill can be performed for each curve.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、運転技量推定装置及び車両の減速制御装置に関し、特に、コーナ走行前に運転技量を推定することができ、又、コーナ毎に運転技量を推定することが可能な運転技量推定装置、及び車両の減速制御装置に関する。 The present invention relates to a driving skill estimation device and a vehicle deceleration control device, and in particular, a driving skill estimation device that can estimate a driving skill before cornering and can estimate a driving skill for each corner, And a vehicle deceleration control device.
特開2003−83108号公報(特許文献1)には、運転操作の習熟度をステアリング操作の乱れとアクセル操作の乱れの干渉量に基づいて判定する技術が開示されている。
また、特開平6−344755号公報(特許文献2)には、コーナ走行時には、ステアリングの操作に基づいて運転技量を推定する方法が開示されている。
Japanese Patent Laying-Open No. 2003-83108 (Patent Document 1) discloses a technique for determining the proficiency level of a driving operation based on the amount of interference between a steering operation disturbance and an accelerator operation disturbance.
Japanese Patent Laid-Open No. 6-344755 (Patent Document 2) discloses a method for estimating a driving skill based on a steering operation during cornering.
従来に比べて、シンプルなロジックで運転技量を推定できることが望まれる。
また、上記特許文献1及び特許文献2の技術では、運転技量を推定するのにステアリング操作等に関する過去のデータが使用される。即ち、実際にカーブでの走行が行われた後でないと、運転技量を推定することができない。コーナ走行前に運転技量を推定可能であることが望まれる。
Compared to the conventional technology, it is desirable to be able to estimate the driving skill with simple logic.
In the techniques of
また、運転者が交代した場合、直ちにその運転者の運転技量を推定することができないため、その運転者の指向を反映した制御がしばらく行えないという問題がある。運転者の交代等に対応して、直ちにその運転者の運転技量を推定可能であることが望まれる。 In addition, when the driver changes, the driving skill of the driver cannot be estimated immediately, so that there is a problem that control reflecting the driver's orientation cannot be performed for a while. It is desired that the driving skill of the driver can be estimated immediately in response to the change of the driver.
本発明の目的は、シンプルなロジックで運転技量を推定可能な運転技量推定装置、及び車両の減速制御装置を提供することである。
本発明の他の目的は、コーナ走行前に運転技量を推定することが可能な運転技量推定装置、及び車両の減速制御装置を提供することである。
本発明の更に他の目的は、コーナ毎に運転技量を推定することが可能な運転技量推定装置、及び車両の減速制御装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide a driving skill estimation device and a vehicle deceleration control device capable of estimating a driving skill with simple logic.
Another object of the present invention is to provide a driving skill estimation device and a vehicle deceleration control device capable of estimating a driving skill before cornering.
Still another object of the present invention is to provide a driving skill estimation device and a vehicle deceleration control device capable of estimating a driving skill for each corner.
本発明の運転技量推定装置は、車両の運転者の運転技量を推定する運転技量推定装置であって、前記車両の前方のカーブを検出する手段と、前記カーブに対する前記車両の進入速度を検出する手段と、前記運転者の減速意思を検出する手段と、前記運転者の減速意思が認められた時点における前記車両の前記カーブまでの距離を検出する手段とを備え、前記進入速度と、前記距離とに基づいて、前記運転者の運転技量を推定することを特徴としている。 The driving skill estimation device of the present invention is a driving skill estimation device that estimates the driving skill of a vehicle driver, and detects means for detecting a curve ahead of the vehicle and an approach speed of the vehicle with respect to the curve. Means, a means for detecting the driver's intention to decelerate, and a means for detecting the distance to the curve of the vehicle when the driver's intention to decelerate is recognized, the approach speed and the distance Based on the above, the driving skill of the driver is estimated.
本発明の運転技量推定装置において、前記進入速度が高いとき、又は前記距離が小さいときには、前記運転技量は高いと推定されることを特徴としている。 In the driving skill estimation device of the present invention, when the approach speed is high or when the distance is small, the driving skill is estimated to be high.
本発明の運転技量推定装置において、更に、前記カーブの半径又は曲率に基づいて、前記運転技量を推定することを特徴としている。 In the driving skill estimation device of the present invention, the driving skill is further estimated based on a radius or a curvature of the curve.
本発明の運転技量推定装置において、更に、前記車両が走行する道路状態に基づいて、前記運転技量を推定することを特徴としている。 In the driving skill estimation device according to the present invention, the driving skill is further estimated based on a road state on which the vehicle travels.
本発明の運転技量推定装置において、前記運転技量の推定は、前記カーブ毎に行われることを特徴としている。 In the driving skill estimation device of the present invention, the driving skill is estimated for each curve.
本発明の運転技量推定装置において、前記運転者の減速意思は、前記車両のアクセルOFFの操作、又は前記車両のブレーキONの操作によって検出されることを特徴としている。 In the driving skill estimation device according to the present invention, the driver's intention to decelerate is detected by an operation of turning off the accelerator of the vehicle or an operation of turning on the brake of the vehicle.
本発明の車両の減速制御装置は、上記本発明の運転技量推定装置によって推定された前記運転技量に基づいて、前記運転者による前記カーブの走行に関する目標減速度を求め、前記目標減速度が前記車両に作用するように減速制御を行うことを特徴としている。 The vehicle deceleration control device according to the present invention obtains a target deceleration related to travel of the curve by the driver based on the driving skill estimated by the driving skill estimation device according to the present invention, and the target deceleration is the It is characterized by performing deceleration control so as to act on the vehicle.
本発明の車両の減速制御装置において、前記目標減速度は、更に、前記車両が走行する道路状態に基づいて、決定されることを特徴としている。 In the vehicle deceleration control apparatus according to the present invention, the target deceleration is further determined based on a road condition on which the vehicle travels.
本発明によれば、シンプルなロジックで運転技量を推定することができる。また、コーナ走行前に運転技量を推定することも可能である。 According to the present invention, driving skill can be estimated with simple logic. It is also possible to estimate the driving skill before cornering.
以下、本発明の運転技量推定装置の一実施形態につき図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態では、運転技量推定装置(運転技量推定部)は、車両の減速制御装置の一部である。運転技量推定装置によって推定された運転技量は、車両の減速制御装置による減速制御に使用される。なお、運転技量推定装置によって推定された運転技量は、本実施形態のように、減速制御に使用されるのみならず、走行支援制御など広く一般に利用されることが可能である。 Hereinafter, an embodiment of the driving skill estimation device of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the present embodiment, the driving skill estimation device (driving skill estimation unit) is a part of the vehicle deceleration control device. The driving skill estimated by the driving skill estimation device is used for deceleration control by the vehicle deceleration control device. Note that the driving skill estimated by the driving skill estimation device is not only used for deceleration control as in the present embodiment, but can be widely used in general such as driving support control.
(第1実施形態)
図1から図10を参照して、第1実施形態について説明する。本実施形態は、ブレーキ(制動装置)を用いて減速制御を行う車両の減速制御装置に関する。
(First embodiment)
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 to 10. The present embodiment relates to a vehicle deceleration control device that performs deceleration control using a brake (braking device).
本実施形態では、前方にコーナが検出され、かつ運転者の減速意思が検出された時、適切なコーナ走行車速まで減速する制御において、アクセルOFF時の車速、コーナまでの距離に基づいて、コーナ走行前に運転技量を推定し、その推定された運転技量とコーナRに基づいて、目標減速Gを算出し、その目標減速Gとなるように減速制御を実施する。これにより、コーナ一つ一つに対して走行直前に運転技量が推定され、その推定された運転技量に対応した減速制御が行われるので、ドライバビリティが向上する。 In this embodiment, when a corner is detected ahead and the driver's intention to decelerate is detected, in the control for decelerating to an appropriate corner traveling vehicle speed, the corner is determined based on the vehicle speed when the accelerator is OFF and the distance to the corner. A driving skill is estimated before traveling, a target deceleration G is calculated based on the estimated driving skill and corner R, and deceleration control is performed so that the target deceleration G is obtained. As a result, the driving skill is estimated immediately before traveling for each corner, and deceleration control corresponding to the estimated driving skill is performed, so that drivability is improved.
本実施形態の構成としては、以下に詳述するように、ナビゲーションシステム等により、前方にあるコーナR、及び現在位置からコーナ入口までの距離を算出する手段と、運転者の運転技量を推定する手段と、アクセルやブレーキ操作等により、運転者の減速意思を検出する手段と、自車の減速Gを制御可能な、ブレーキアクチュエータや、AT、CVT、HV、MMT(自動変速モード付きマニュアルT/M)等の自動変速機、回生ブレーキ等の減速手段とを備えている。 As a configuration of the present embodiment, as will be described in detail below, the navigation system or the like estimates the corner R in front, the means for calculating the distance from the current position to the corner entrance, and the driving skill of the driver. Means, means for detecting the driver's intention to decelerate by accelerator or brake operation, etc., brake actuators that can control the deceleration G of the vehicle, AT, CVT, HV, MMT (manual T / with automatic transmission mode) M) and the like, and deceleration means such as a regenerative brake.
図2において、符号10は有段の自動変速機、40はエンジン、200はブレーキ装置である。自動変速機10は、電磁弁121a、121b、121cへの通電/非通電により油圧が制御されて5段変速が可能である。図2では、3つの電磁弁121a、121b、121cが図示されるが、電磁弁の数は3に限定されない。電磁弁121a、121b、121cは、制御回路130からの信号によって駆動される。
In FIG. 2,
スロットル開度センサ114は、エンジン40の吸気通路41内に配置されたスロットルバルブ43の開度を検出する。エンジン回転数センサ116は、エンジン40の回転数を検出する。車速センサ122は、車速に比例する自動変速機10の出力軸120cの回転数を検出する。シフトポジションセンサ123は、シフトポジションを検出する。パターンセレクトスイッチ117は、変速パターンを指示する際に使用される。加速度センサ90は、車両の減速度(減速加速度)を検出する。路面μ検出・推定部112は、路面の摩擦係数μ、又は路面の滑り易さを検出、あるいは推定する。
The throttle opening sensor 114 detects the opening of the
ナビゲーションシステム装置95は、自車両を所定の目的地に誘導することを基本的な機能としており、演算処理装置と、車両の走行に必要な情報(地図、直線路、カーブ、登降坂、高速道路など)が記憶された情報記憶媒体と、自立航法により自車両の現在位置や道路状況を検出し、地磁気センサやジャイロコンパス、ステアリングセンサを含む第1情報検出装置と、電波航法により自車両の現在位置、道路状況などを検出するためのもので、GPSアンテナやGPS受信機などを含む第2情報検出装置等を備えている。
The
制御回路130は、スロットル開度センサ114、エンジン回転数センサ116、車速センサ122、シフトポジションセンサ123、加速度センサ90の各検出結果を示す信号を入力し、また、パターンセレクトスイッチ117のスイッチング状態を示す信号を入力し、また、ナビゲーションシステム装置95からの信号を入力し、路面μ検出・推定部112による検出又は推定の結果を示す信号を入力する。
The
制御回路130は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU131、RAM132、ROM133、入力ポート134、出力ポート135、及びコモンバス136を備えている。入力ポート134には、上述の各センサ114、116、122、123、90からの信号、上述のスイッチ117からの信号、ナビゲーションシステム装置95からの信号が入力される。出力ポート135には、電磁弁駆動部138a、138b、138c、及びブレーキ制御回路230へのブレーキ制動力信号線L1が接続されている。ブレーキ制動力信号線L1では、ブレーキ制動力信号SG1が伝達される。
The
道路勾配計測・推定部118は、CPU131の一部として設けられることができる。道路勾配計測・推定部118は、加速度センサ90により検出された加速度に基づいて、道路勾配を計測又は推定するものであることができる。また、道路勾配計測・推定部118は、平坦路での加速度を予めROM133に記憶させておき、実際に加速度センサ90により検出した加速度と比較して道路勾配を求めるものであることができる。
The road gradient measurement /
運転技量推定部119は、CPU131の一部として設けられることができる。運転技量推定部119は、アクセルOFF時における車両のコーナ入口までの距離と、車速に基づいて、その運転者の運転技量を推定する。運転技量推定部119による運転技量の推定に関しては、更に後述する。
The driving skill estimation unit 119 can be provided as a part of the
ROM133には、予め図1のフローチャートに示す動作(制御ステップ)及び、図9〜図10のマップが格納されているとともに、変速制御の動作(図示せず)が格納されている。制御回路130は、入力した各種制御条件に基づいて、自動変速機10の変速を行う。
The
ブレーキ装置200は、制御回路130からブレーキ制動力信号SG1を入力するブレーキ制御回路230によって制御されて、車両を制動する。ブレーキ装置200は、油圧制御回路220と、車両の車輪204、205、206、207に各々設けられる制動装置208、209、210、211とを備えている。各制動装置208、209、210、211は、油圧制御回路220によって制動油圧が制御されることにより、対応する車輪204、205、206、207の制動力を制御する。油圧制御回路220は、ブレーキ制御回路230により、制御される。
The
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、各制動装置208、209、210、211に供給する制動油圧を制御することで、ブレーキ制御を行う。ブレーキ制御信号SG2は、ブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御回路230により生成される。ブレーキ制動力信号SG1は、自動変速機10の制御回路130から出力され、ブレーキ制御回路230に入力される。ブレーキ制御の際に車両に与えられるブレーキ力は、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいてブレーキ制御回路230により生成される、ブレーキ制御信号SG2によって定められる。
The
ブレーキ制御回路230は、周知のマイクロコンピュータによって構成され、CPU231、RAM232、ROM233、入力ポート234、出力ポート235、及びコモンバス236を備えている。出力ポート235には、油圧制御回路220が接続されている。ROM233には、ブレーキ制動力信号SG1に含まれる各種データに基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成する際の動作が格納されている。ブレーキ制御回路230は、入力した各制御条件に基づいて、ブレーキ装置200の制御(ブレーキ制御)を行う。
The
次に、自動変速機10の構成を図3に示す。図3おいて、内燃機関にて構成されている走行用駆動源としてのエンジン40の出力は、入力クラッチ12、流体式動力伝達装置としてのトルクコンバータ14を経て自動変速機10に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達される。入力クラッチ12とトルクコンバータ14との間には、電動モータおよび発電機として機能する第1モータジェネレータMG1が配設されている。
Next, the configuration of the
トルクコンバータ14は、入力クラッチ12に連結されたポンプ翼車20と、自動変速機10の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、それらポンプ翼車20およびタービン翼車24の間を直結するためのロックアップクラッチ26と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車30とを備えている。
The
自動変速機10は、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速部32と、後進変速段および前進4段の切り換えが可能な第2変速部34とを備えている。第1変速部32は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリアK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置36と、サンギヤS0とキャリアK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング38間に設けられたブレーキB0とを備えている。
The
第2変速部34は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリアK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置40と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリアK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置42と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリアK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置44とを備えている。
The
サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は出力軸120cに連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3および中間軸48に一体的に連結されている。そして、リングギヤR0と中間軸48との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2とリングギヤR0との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング38に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング38との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸22と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられる。
The sun gear S1 and the sun gear S2 are integrally connected to each other, the ring gear R1, the carrier K2, and the carrier K3 are integrally connected, and the carrier K3 is connected to the
キャリアK1とハウジング38との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング38との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられる。
A brake B3 is provided between the carrier K1 and the
以上のように構成された自動変速機10では、例えば図4に示す作動表に従って後進1段および変速比が順次異なる前進5段(1st〜5th)の変速段の何れかに切り換えられる。図4において「○」は係合で、空欄は解放を表し、「◎」はエンジンブレーキ時の係合を表し、「△」は動力伝達に関与しない係合を表している。前記クラッチC0〜C2、およびブレーキB0〜B4は何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式摩擦係合装置である。
In the
図5は、コーナ進入時にアクセルをOFFしてブレーキをONにする際のアクセルOFFタイミングを示している。図5において、運転技量が異なる三人の被験者の実験結果が示されている。 FIG. 5 shows the accelerator OFF timing when the accelerator is turned OFF and the brake is turned ON when entering the corner. FIG. 5 shows experimental results of three subjects with different driving skills.
図5に示すように、コーナ進入時、アクセルOFFポイント(運転者の減速要求ポイント)からコーナ入口までの距離は、アクセルOFF時の車速と運転技量に依存している。
例えば、アクセルOFF時の車速が100km/hであるとき、初級者は、コーナ入口から220mの地点にてアクセルをOFFしているのに対し、中級者は、コーナ入口から140mの地点にてアクセルOFFし、上級者は、コーナ入口から110mの地点にてアクセルOFFしている。
As shown in FIG. 5, when entering the corner, the distance from the accelerator OFF point (driver's deceleration request point) to the corner entrance depends on the vehicle speed and driving skill when the accelerator is OFF.
For example, when the vehicle speed is 100 km / h when the accelerator is off, the beginners turn off the accelerator at a point 220 m from the corner entrance, while the intermediate level accelerators at a point 140 m from the corner entrance. The advanced player turns off the accelerator at a point 110 m from the corner entrance.
図5の実験結果から、アクセルOFF時の車速が同じであるときに、初級者ほどコーナ入口から遠い地点にてアクセルOFFし、上級者ほどコーナ入口から近い地点にてアクセルOFFしていることが分る。アクセルOFF時の車速が低くなれば、コーナ入口から相対的に近い地点にてアクセルOFFされるが、運転技量(初級者から上級者の)と、アクセルOFFポイントからコーナ入口までの距離との上記傾向は、変わらない。 From the experimental results shown in FIG. 5, it can be seen that when the vehicle speed when the accelerator is OFF is the same, the accelerator is turned off at a point farther from the corner entrance for the beginner and the accelerator is turned off at a point closer to the corner entrance for the advanced player. I understand. If the vehicle speed when the accelerator is off is reduced, the accelerator is turned off at a point relatively close to the corner entrance, but the driving skill (from beginner to advanced) and the distance from the accelerator off point to the corner entrance above The trend does not change.
また、コーナ進入時、アクセルOFFポイントからコーナ入口までの距離は、コーナ進入時のコーナRの大きさに対しては、依存していない(図5には、コーナRの大きさが異なる3種類のデータが含まれている)。従って、運転技量は、アクセルOFFの時点のコーナ入口までの距離と、その時点の車速に基づいて推測することが可能である。この本発明者による知見に基づいて、運転技量を判別するためのテーブルを図9に示す。 In addition, the distance from the accelerator OFF point to the corner entrance when entering the corner does not depend on the size of the corner R when entering the corner (FIG. 5 shows three types with different corner R sizes). Data is included). Therefore, the driving skill can be estimated based on the distance to the corner entrance when the accelerator is OFF and the vehicle speed at that time. FIG. 9 shows a table for discriminating the driving skill based on the knowledge of the present inventor.
図9の運転技量判別テーブルでは、アクセルOFF時の地点の車速V0が低いほど初級者、その車速V0が高いほど上級者と判別され、また、アクセルOFF時の地点のコーナ入口までの距離L0が大きいほど初級者、その距離L0が小さいほど上級者と判別される。図9では、運転技量を3段階に分けたが、推定された運転技量に基づいて行われる制御の内容に応じて、4段階以上に分けてもよい。 In the driving skill determination table of FIG. 9, the lower the vehicle speed V 0 at the time when the accelerator is OFF, the more advanced player is determined, and the higher the vehicle speed V 0 is, the more advanced the person is, and the distance to the corner entrance at the point when the accelerator is OFF. L 0 the larger the beginners, it is determined that advanced as the distance L 0 is small. In FIG. 9, the driving skill is divided into three stages. However, the driving skill may be divided into four or more stages according to the contents of the control performed based on the estimated driving skill.
なお、本実施形態で推定される運転技量は、その運転者がそのコーナに対してどの程度の運転技量を持ってコーナ走行するのかを示す値である。即ち、本実施形態で推定される運転技量は、その運転者の絶対的な運転技量ではなく、そのコーナに対してその運転者が指向する運転指向に対応した運転技量である。 Note that the driving skill estimated in the present embodiment is a value indicating how much driving skill the driver is driving with respect to the corner. That is, the driving skill estimated in the present embodiment is not an absolute driving skill of the driver, but a driving skill corresponding to the driving orientation directed by the driver with respect to the corner.
即ち、例えば、本来は上級者の能力をもつ運転者X(図示せず)を想定する。その運転者Xは、通常、アクセルOFF地点での車速V0が高く(例えば70km/h)、またコーナの入口までの距離L0が小さく(例えば−90m)、上級者の運転技量をもつ(図9参照)。ここで、その運転者Xが、あるコーナZ(図示せず)に対しては、たまたまゆっくりとした走行を希望し、アクセルOFF地点での車速V0が低く(例えば50km/h)、またコーナZの入口までの距離L0が大きい場合(例えば−250m)には、図9の運転技量判別テーブルに基づいて、そのコーナZに対しては初級者であると判別され、初級者に対応したコーナ制御が行われる。これにより、アクセルOFF地点の車速V0とコーナ入口までの距離L0に反映される運転者の運転技量(そのコーナに対する運転指向を含む)に対応した減速制御が行われるので、運転者のドライバビリティが向上する。 That is, for example, a driver X (not shown) originally having an advanced ability is assumed. The driver X usually has a high vehicle speed V 0 at the accelerator OFF point (for example, 70 km / h), a small distance L 0 to the corner entrance (for example, −90 m), and has the driving skill of an advanced user ( (See FIG. 9). Here, the driver X wishes to travel slowly to a certain corner Z (not shown), and the vehicle speed V 0 at the accelerator OFF point is low (for example, 50 km / h). When the distance L 0 to the entrance of Z is large (for example, −250 m), it is determined that the corner Z is a beginner based on the driving skill determination table of FIG. 9 and corresponds to the beginner. Corner control is performed. As a result, the deceleration control corresponding to the driver's driving skill (including the driving orientation with respect to the corner) reflected in the vehicle speed V 0 at the accelerator OFF point and the distance L 0 to the corner entrance is performed. Improve.
図1、図2及び図6を参照して、本実施形態の動作を説明する。 The operation of this embodiment will be described with reference to FIGS.
図6は、本実施形態の減速制御における目標減速Gを説明するための図である。図6には、車速401、減速G402、コーナ501を含む道路形状上面視が示されている。図6において、横軸は距離を示している。車両Cの先方のコーナ501は、符号Bの地点502から先に存在している。符号Aに対応する場所において、アクセルがOFF(アクセル開度が全閉、アイドル接点がオン)にされたとする。この場所Aでは、ブレーキもOFFであるとする。この場所Aは、コーナ501の入口502から手前に距離L0だけ離間した位置である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the target deceleration G in the deceleration control of the present embodiment. FIG. 6 shows a top view of the road shape including the
車両Cがコーナ501を所定の横Gで旋回走行するためには、入口502のB地点にて、車速401がV1である必要がある。よって、車両Cの車速401は、A地点においてアクセルがOFFにされたときの車速V0から、コーナ501の入口502のB地点では車速V1にまで減速されている必要がある。本実施形態では、その減速が行われるための減速G402が求められる。
In order for the vehicle C to turn around the
[ステップS1]
図1のステップS1では、制御回路130により、前方にコーナがあるか否かが判定される。制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95から入力した信号に基づいて、ステップS1の判定を行う。ステップS1の判定の結果、前方にコーナがあると判定された場合には、ステップS2に進み、そうでない場合には、本制御フローは終了する。図6の例では、車両Cの前方にコーナ501があるため、ステップS2に進む。
[Step S1]
In step S <b> 1 of FIG. 1, the
[ステップS2]
ステップS2では、制御回路130により、コーナ501のコーナRの大きさR0が算出される。制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95の地図情報に基づいて、、コーナ501のコーナRの大きさR0を算出する。ステップS2の次に、ステップS3が行われる。
[Step S2]
In step S <b> 2, the
[ステップS3]
ステップS3では、制御回路130により、アイドル接点ONか否かが判定される。本例では、アイドル接点オン(アクセル開度が全閉)のときに、運転者の減速意思有りと判定される。ステップS3では、スロットル開度センサ114からの信号に基づいて、アクセルがOFFの状態(全閉)か否かが判定される。ステップS3の結果、アクセルがOFFの状態であると判定されれば、ステップS4に進む。一方、アクセルがOFFの状態であると判定されなければ、ステップS3が再度行われる。上記のように、図6では、符号Aの位置にてアクセル開度がゼロ(全閉)とされているため、ステップS4に進む。
[Step S3]
In step S3, the
[ステップS4]
ステップS4では、制御回路130により、コーナ501までの距離L0と、現在の車速V0を算出する。制御回路130は、ナビゲーションシステム装置95から入力した信号に基づいて、アクセルOFFとされた地点Aにおけるコーナ501までの距離L0と、車速V0を求める。ステップS4の次に、ステップS5が行われる。
[Step S4]
In step S4, the
[ステップS5]
ステップS5では、制御回路130により、運転技量が推定される。ステップS5では、運転技量推定部119が、ROM133に予め登録された運転技量判別テーブル(図9)を参照して、運転技量を推定する。運転技量推定部119は、運転技量判別テーブルを参照し、上記ステップS4で求められた、アクセルOFF地点Aでのコーナ501までの距離L0と車速V0に基づいて、運転者の運転技量を推定する。例えば、アクセルOFF地点Aでの車速V0が60km/hであり、コーナ501までの距離L0が80mである場合には、中級者であると推定される。ステップS5の次に、ステップS6が行われる。
[Step S5]
In step S <b> 5, the driving skill is estimated by the
[ステップS6]
ステップS6では、制御回路130により、コーナ走行時の最大横Gが求められる。ステップS6では、上記ステップS5で推定された運転技量と、ステップS2で求められたコーナRの大きさR0に基づいて、コーナ501を走行しているときの最大横Gが求められる。ROM133には、予め図10に示される、最大横Gマップが登録されている。図10に示すように、最大横Gマップでは、コーナRの大きさR0と運転技量のテーブル値に対応する最大横Gが記述されている。例えば、コーナRの大きさR0が40mであり、運転技量が中級者である場合には、0.5Gである。運転技量が上級者である場合には、初級者である場合に比べて最大横Gが大きく、コーナRの大きさR0が大きい場合には、小さい場合に比べて最大横Gが大きく記述されている。ステップS6の次には、ステップS7が行われる。
[Step S6]
In step S6, the
[ステップS7]
ステップS7では、制御回路130により、最大横GとコーナRの大きさR0に基づいて、コーナ走行車速V1が求められる。制御回路130は、上記ステップS6で求めた最大横Gと、上記ステップS2で求めたコーナ501のRの大きさR0に基づいて、コーナ501の入口502における車速(コーナ走行車速V1)を求める。制御回路130は下記式[数1]より、コーナ走行車速V1を求める。ステップS7の次に、ステップS8が行われる。
In step S7, the corner travel vehicle speed V 1 is obtained by the
以下で、上記[数1]の導出を行う。
図8に示すように、半径R0の円周上で質量mの物体が回転している時、
遠心力=m×R0×ω2, 力=m×横G と表される。
R0 半径[m]
ω 角速度[rad/sec]
m 物体の質量[kg]
In the following, the above [Equation 1] is derived.
As shown in FIG. 8, when an object of mass m is rotating on the circumference of radius R 0 ,
Centrifugal force = m × R 0 × ω 2 , force = m × lateral G
R 0 radius [m]
ω Angular velocity [rad / sec]
m Mass of object [kg]
この2式より、m×横G=m×R0×ω2、
整理すると、横G=R0×ω2[m/sec2]となる。
また、物体の速度V1=2πR0×ω/(2π)=R0×ω[m/sec]である。
ω=V1/R0を横Gの式に代入すると、横G=R0×V1 2/R0 2 となり、
V1 2=横G×R0からV1は、上記[数1]のようになる。
From these two formulas, m × width G = m × R 0 × ω 2 ,
When arranged, the lateral G = R 0 × ω 2 [m / sec 2 ].
The velocity of the object is V 1 = 2πR 0 × ω / (2π) = R 0 × ω [m / sec].
Substituting ω = V 1 / R 0 into the lateral G equation yields lateral G = R 0 × V 1 2 / R 0 2 ,
From V 1 2 = lateral G × R 0 to V 1 , the above [Formula 1] is obtained.
[ステップS8]
ステップS8では、制御回路130により、目標減速Gが算出される。目標減速Gとは、図6において、アクセルがOFFにされたA地点の車速V0から、コーナ501の入口502であるB地点においてコーナ走行車速V1まで減速するための目標減速Gであり、A地点からB地点までの減速G402に対応している。ステップS8では、制御回路130は、上記ステップS4で求めたコーナ501までの距離L0と、A地点での車速V0と、B地点での車速V1に基づいて、目標減速Gを求める。
[Step S8]
In step S <b> 8, the target deceleration G is calculated by the
ステップS8において、目標減速Gは、A地点から線形で増加し、その後、一定となり、その後、線形で減少する値として設定される。そのような目標減速Gを設定するために、ステップS8では、目標減速Gが線形で増加、減少するときの傾きと、目標減速Gの最大減速Gが求められる。図6に示すように、増減の傾きは、定数K1、K2より決定され、目標減速Gは、0から最大減速G GmまでK1秒で増加し、最大減速G Gmから0までK2秒で減少するものとする。 In step S8, the target deceleration G is set as a value that linearly increases from the point A, becomes constant thereafter, and then decreases linearly. In order to set such a target deceleration G, in step S8, the gradient when the target deceleration G increases and decreases linearly and the maximum deceleration G of the target deceleration G are obtained. As shown in FIG. 6, the slope of the increase / decrease is determined by constants K 1 and K 2 , and the target deceleration G increases from 0 to the maximum deceleration G Gm in K 1 second, and from the maximum deceleration G Gm to 0, K 2 Decrease in seconds.
ここで、A地点からB地点までの距離L0で、車速V0から車速V1まで減速するために必要な減速Gを基準減速G G0とし、A地点からB地点までの到達時間をt0とすると、G0、t0は下記式[数2]で求められる。
以下で、上記[数2]の導出を行う。
コーナ進入時の物理式は下記式[数3]のように表される。
The physical formula when entering the corner is expressed by the following formula [Equation 3].
上記[数3]の上式より、[数4]が得られる。
上記[数4]を上記[数3]の下式に代入すると、[数5]が得られる。
Substituting the above [Expression 4] into the following expression of [Expression 3] yields [Expression 5].
以上より、G0、t0は、下記式[数6]のように表される。
この時、図7に示すように、スムーズに減速Gが立ち上がるよう、スイープしながら減速Gが増減するように、K1、K2を設定し、最大減速GをGmとした場合、面積A(=G0×t0)と面積B(=(t0+t0−k1−k2)×Gm/2)が同じであれば、t0秒後に車速V0がV1まで減速する。 At this time, as shown in FIG. 7, when K 1 and K 2 are set so that the deceleration G increases and decreases while sweeping so that the deceleration G rises smoothly, and the maximum deceleration G is Gm, the area A ( = G 0 × t 0 ) and area B (= (t 0 + t 0 −k 1 −k 2 ) × Gm / 2) are the same, the vehicle speed V 0 is reduced to V 1 after t 0 seconds.
ここで、上記[数3]の上式 V1=V0×t0 は下記式[数7]より算出している。
従って、Gmは下記式[数8]のようになる。
しかし、条件により図7のような台形にならず、三角形となることがある((t0−K1/2−K2/2)≦0の場合)。この場合についても面積がAと同じとなるように波形を設定すればよい。例えば、G0、t0をそのまま使用してもよいし、下記式[数9]
のようにしてもよい。
It may be as follows.
以上のことから、ステップS8では、A地点の車速V0からB地点において車速V1まで減速するための目標減速Gが、A地点からB地点までの減速G402に対応するように求められる。ステップS8の次に、ステップS9が行われる。 From the above, in step S8, the target deceleration G for decelerating from the vehicle speed V 0 at the point A to the vehicle speed V 1 at the point B is determined to correspond to the deceleration G402 from the point A to the point B. Following step S8, step S9 is performed.
[ステップS9]
ステップS9では、制御回路130により、目標減速Gとなるように減速制御が実行される。制御回路130は、上記ステップS8で求めた目標減速Gに基づいて、減速制御を行う。ステップS9では、車両に作用する実減速度が目標減速Gになるように、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。ブレーキのフィードバック制御は、アクセルがOFFにされたA地点にて開始される。
[Step S9]
In step S <b> 9, deceleration control is performed by the
即ち、A地点から目標減速Gを示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
That is, a signal indicating the target deceleration G from point A is output from the
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力を発生させる。
The
ステップS9のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速Gであり、制御量は車両の実減速度であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量(図示せず)である。車両の実減速度は、加速度センサ90により検出される。即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度が目標減速Gとなるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量)が制御される。ステップS9の次には、本制御フローは終了する。
In the feedback control of the
以上に述べた本実施形態によれば、以下の効果を奏することができる。 According to this embodiment described above, the following effects can be obtained.
本実施形態では、運転者の減速要求を検出(アイドル接点OFF→ON)した地点でのコーナ入口までの距離と車速に基づいて、運転技量を推定するので、従来に比べて、非常にシンプルなロジックで運転技量を推定することができる。 In this embodiment, since the driving skill is estimated based on the distance to the corner entrance and the vehicle speed at the point where the driver's deceleration request is detected (idle contact OFF → ON), it is very simple compared to the conventional case. The driving skill can be estimated by logic.
また、本実施形態では、運転者の減速意図を検出した地点でのコーナ入口までの距離と車速に基づいて、運転技量を推定するので、コーナ一つ一つに対して、コーナ走行直前に運転技量を推定することができ、常に運転技量に対応した制御となり、ドライバビリティが向上する。 In the present embodiment, since the driving skill is estimated based on the distance to the corner entrance and the vehicle speed at the point where the driver's intention to decelerate is detected, driving for each corner immediately before corner driving is performed. The skill can be estimated, and the control always corresponds to the driving skill, so that drivability is improved.
(第1実施形態の第1変形例)
次に、第1実施形態の第1変形例について説明する。第1変形例において、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略し、本変形例の特徴部分についてのみ説明する。
(First modification of the first embodiment)
Next, a first modification of the first embodiment will be described. In the first modification, the description of the parts common to the first embodiment is omitted, and only the characteristic part of the modification is described.
上記第1実施形態では、あるコーナZ(図示せず)への進入時に運転者の減速要求を検出した地点でのコーナの入口までの距離L0と車速V0に基づいて、その現在進入中のコーナZを走行するときの運転技量が推定され(ステップS4、ステップSS5)、その運転技量に基づいて、直ちにそのコーナZの走行に際しての減速制御が行われていた。 In the first embodiment, the vehicle is currently approaching based on the distance L 0 to the corner entrance and the vehicle speed V 0 at the point where the driver's request for deceleration is detected when entering a certain corner Z (not shown). The driving skill when traveling in the corner Z is estimated (step S4, step SS5), and the deceleration control during the traveling of the corner Z is immediately performed based on the driving skill.
これに対して、第1変形例では、過去(又は、過去及び現在)に、複数回の又は複数のコーナを走行したときの運転者の減速要求を検出した地点でのコーナの入口までの距離と車速に基づいて、総合的に運転技量を推定することができる。または、複数回の又は複数のコーナを走行したときの各回の運転者の減速要求を検出した地点でのコーナの入口までの距離と車速に基づいて、各回の運転技量を推定し(図9)、それらの推定された運転技量を積算して全体的な運転技量に関する傾向を算出することができる。 On the other hand, in the first modification, in the past (or past and present), the distance to the corner entrance at the point where the driver's deceleration request is detected when traveling a plurality of times or a plurality of corners. Based on the vehicle speed, the driving skill can be estimated comprehensively. Alternatively, the driving skill of each time is estimated based on the distance to the corner entrance and the vehicle speed at the point where the driver's deceleration request is detected each time when the vehicle travels a plurality of times or a plurality of corners (FIG. 9). The tendency concerning the overall driving skill can be calculated by integrating the estimated driving skills.
上記のように、複数回の又は複数のコーナの走行結果に基づいて、総合的に又は全体的な傾向として推定された運転技量は、例えば、上記第1実施形態で述べたコーナに関する減速制御の他に、アクセル操作の過渡特性やアクティブステアリングのゲインの制御(上記走行支援制御に含まれる)に用いることができる。例えば、運転技量の推定の結果、初級者であると推定された場合には、アクセル操作の過渡特性やアクティブステアリングのゲインを、コントロール性重視の設定に制御することができる。 As described above, the driving skill estimated as a general or overall tendency based on the traveling results of a plurality of times or a plurality of corners is, for example, the deceleration control related to the corner described in the first embodiment. In addition, it can be used for transient characteristics of accelerator operation and gain control of active steering (included in the driving support control). For example, if it is estimated that the driver is a beginner as a result of the estimation of the driving skill, the transient characteristics of the accelerator operation and the gain of the active steering can be controlled to a setting that emphasizes controllability.
第1変形例では、運転者の減速要求を検出した地点でのコーナの入口までの距離と車速に基づいて、運転技量を推定するので、従来技術に比べて、シンプルなロジックで運転技量を推定することができる。 In the first modification, the driving skill is estimated based on the distance to the corner entrance and the vehicle speed at the point where the driver's deceleration request is detected, so the driving skill is estimated with simple logic compared to the conventional technique. can do.
(第1実施形態の第2変形例)
次に、第1実施形態の第2変形例について説明する。第2変形例において、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略し、第2変形例の特徴部分についてのみ説明する。
(Second modification of the first embodiment)
Next, a second modification of the first embodiment will be described. In the second modification, the description of the parts common to the first embodiment is omitted, and only the characteristic part of the second modification will be described.
上記第1実施形態では、アクセルOFFによりアイドル接点がONとなり(ステップS3−Y)、アクセルOFF地点でのコーナの入口までの距離L0と車速V0に基づいて運転技量が推定されていた(ステップS4、ステップS5)。これに対して、本変形例では、アイドル接点がONになる地点、及び、運転技量の推定に際してコーナの入口までの距離と車速が求められる地点は、アクセルOFF以外の、運転者の減速意図が検出された地点であることができる。それは、例えば、ブレーキがONにされた地点であることができる。 In the first embodiment, the idle contact is turned ON when the accelerator is OFF (step S3-Y), and the driving skill is estimated based on the distance L 0 to the corner entrance at the accelerator OFF point and the vehicle speed V 0 ( Step S4, Step S5). On the other hand, in this modified example, the point where the idle contact is turned on and the point where the distance to the entrance of the corner and the vehicle speed are calculated when estimating the driving skill are the driver's intention to decelerate other than the accelerator off. It can be a detected point. It can be, for example, the point where the brake is turned on.
この場合、上記第1実施形態と同様に、あるコーナZに対する進入時のブレーキON地点のコーナの入口までの距離と車速に基づいて、そのコーナZの走行に関する運転技量を推定し、その推定された運転技量を用いて、そのコーナZに対する減速制御を行うことができる。または、これに代えて、上記第1変形例と同様に、過去の複数の又は複数回のコーナ走行に対応するブレーキON地点でのコーナの入口までの距離と車速に基づいて、総合的に又は平均的な傾向として、運転技量を推定することができる。 In this case, as in the first embodiment, the driving skill relating to the traveling of the corner Z is estimated based on the distance from the brake ON point to the corner entrance and the vehicle speed when entering the certain corner Z. The deceleration control for the corner Z can be performed by using the driving skill. Alternatively, similar to the first modified example, based on the distance to the corner entrance and the vehicle speed at the brake ON point corresponding to a plurality of past or a plurality of corner travels, or The driving skill can be estimated as an average tendency.
上記において、前者(あるコーナZに対する進入時のブレーキON地点のコーナの入口までの距離と車速に基づいて、そのコーナZの走行に関する運転技量を推定し、その推定された運転技量を用いて、そのコーナZに対する減速制御を行う)の場合には、ブレーキONによって、アイドル接点がONとなり減速制御のトリガ条件が成立する(減速制御が開始される)ことになる。但し、この場合には、トリガ条件となるブレーキON動作によって減速度が発生するため、トリガ条件成立後の減速制御の内容が若干複雑になる(トリガ条件が上記第1実施形態のようにアクセルOFFである場合には、そのようなことはない)。 In the above, based on the former (the distance to the entrance of the corner of the brake ON point at the time of entry to a certain corner Z and the vehicle speed, the driving skill related to the traveling of the corner Z is estimated, and the estimated driving skill is used, In the case of performing deceleration control on the corner Z), the brake contact is turned ON, the idle contact is turned ON, and the deceleration control trigger condition is satisfied (deceleration control is started). However, in this case, since deceleration occurs due to the brake ON operation as a trigger condition, the content of deceleration control after the trigger condition is satisfied becomes slightly complicated (the trigger condition is the accelerator OFF as in the first embodiment). Is not the case).
ここで、ブレーキONをトリガ条件とする減速制御は、ブレーキのストロークに対して、ブレーキの踏力をアシストする(踏力に対するゲインを大きくする)制御であることができる。この場合、運転技量が上級者と判定された場合には、コーナの入口までの距離が小さく、及び/又は車速が大きい分だけ、車両に大きな減速Gが与えられる必要があるので、ブレーキの踏力のゲインを大きくし、初級者と判定された場合には、コーナの入口までの距離が大きく、及び/又は車速が小さい分だけ、ブレーキの踏力に対するアシストが生じないように制御することが可能である。 Here, the deceleration control using the brake ON as a trigger condition can be a control for assisting the brake pedal force (increasing the gain with respect to the pedal force) with respect to the brake stroke. In this case, if the driving skill is determined to be advanced, it is necessary to apply a large deceleration G to the vehicle as the distance to the corner entrance is small and / or the vehicle speed is large. If it is determined that the player is a beginner, it is possible to control the brake pedal force so that the distance to the corner entrance is large and / or the vehicle speed is low. is there.
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。
第2実施形態は、上記運転技量推定装置を含む車両の減速制御装置に関するものである。第2実施形態の車両の減速制御装置は、上記運転技量推定装置によって推定された運転技量に合わせたコーナ制御に際して、ブレーキ(制動装置)と自動変速機の協調制御を行う。第2実施形態において、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described.
2nd Embodiment is related with the deceleration control apparatus of the vehicle containing the said driving skill estimation apparatus. The vehicle deceleration control device according to the second embodiment performs cooperative control of a brake (braking device) and an automatic transmission during corner control in accordance with the driving skill estimated by the driving skill estimation device. In the second embodiment, description of parts common to the first embodiment will be omitted, and only characteristic parts will be described.
第2実施形態では、上記第1実施形態の図1のステップS1〜S8の動作は共通しており、ステップS9の動作が異なっている。即ち、上記第1実施形態では、ブレーキのみを用いて、車両に作用する減速度が上記ステップS8で求めた目標減速Gとなるように減速制御を行ったのに対し、第2実施形態では、ブレーキと自動変速機の協調制御により、車両に作用する減速度が上記ステップS8で求めた目標減速Gとなるように減速制御を行う。 In the second embodiment, the operations in steps S1 to S8 in FIG. 1 of the first embodiment are common, and the operation in step S9 is different. That is, in the first embodiment, deceleration control is performed using only the brake so that the deceleration acting on the vehicle becomes the target deceleration G obtained in step S8, whereas in the second embodiment, By cooperative control of the brake and the automatic transmission, deceleration control is performed so that the deceleration acting on the vehicle becomes the target deceleration G obtained in step S8.
[ステップS9]
第2実施形態のステップS9では、制御回路130により、変速制御と、ブレーキ制御の両方が行われる。まず、以下では、項目Aとして、変速制御について説明し、その後に、項目Bとして、ブレーキ制御について説明する。
[Step S9]
In step S9 of the second embodiment, the
A.変速制御について
ステップS9の変速制御では、制御回路130により、自動変速機10による目標減速度(以下、変速段目標減速度)が求められ、その変速段目標減速度に基づいて、自動変速機10の変速制御(シフトダウン)に際して選択すべき変速段が決定される。以下、このステップS9の変速制御の内容を(1)、(2)に項分けして説明する。
A. Shift Control In the shift control in step S9, the
(1)まず、変速段目標減速度を求める。
変速段目標減速度は、自動変速機10の変速制御により得ようとするエンジンブレーキ力(減速加速度)に対応したものである。変速段目標減速度は、最大目標減速度以下の値として設定される。変速段目標減速度の求め方としては、以下の3つの方法が考えられる。
(1) First, the gear position target deceleration is obtained.
The gear stage target deceleration corresponds to the engine braking force (deceleration acceleration) to be obtained by the shift control of the
まず、変速段目標減速度の第1の求め方について説明する。
変速段目標減速度は、ステップS8において求めた目標減速Gの最大減速G Gmに、0よりも大きく1以下の係数を乗算した値として設定する。例えば、最大減速G Gmが−0.20Gである場合には、例えば0.5の係数を乗算してなる値である、−0.10Gが変速段目標減速度として設定されることができる。
First, a first method for obtaining the speed target deceleration will be described.
The speed target deceleration is set as a value obtained by multiplying the maximum deceleration G Gm of the target deceleration G obtained in step S8 by a coefficient greater than 0 and 1 or less. For example, when the maximum deceleration G Gm is −0.20 G, for example, −0.10 G, which is a value obtained by multiplying a coefficient of 0.5, can be set as the shift speed target deceleration.
次に、変速段目標減速度の第2の求め方について説明する。
まず、自動変速機10の現状のギヤ段のアクセルOFF時のエンジンブレーキ力(減速G)を求める(以下、現状ギヤ段減速度と称する)。予めROM133に現状ギヤ段減速度マップ(図11)が登録されている。図11の現状ギヤ段減速度マップが参照されて、現状ギヤ段減速度(減速加速度)が求められる。図11に示すように、現状ギヤ段減速度は、ギヤ段と自動変速機10の出力軸120cの回転数NOに基づいて求められる。例えば、現状ギヤ段が5速で出力回転数が1000[rpm]であるときには、現状ギヤ段減速度は−0.04Gである。
Next, a second method for obtaining the shift speed target deceleration will be described.
First, the engine braking force (deceleration G) when the accelerator of the current gear stage of the
なお、現状ギヤ段減速度は、車両のエアコン作動の有無やフューエルカットの有無などの諸状況に応じて、現状ギヤ段減速度マップにより求めた値を補正してもよい。また、車両のエアコン作動の有無やフューエルカットの有無などの諸状況毎に、複数の現状ギヤ段減速度マップをROM133に用意しておき、それらの諸状況に応じて使用する現状ギヤ段減速度マップを切り換えてもよい。
Note that the current gear speed deceleration may be corrected by a value obtained from the current gear speed deceleration map according to various conditions such as whether the vehicle is operating an air conditioner or whether a fuel cut is present. In addition, a plurality of current gear speed deceleration maps are prepared in the
次いで、現状ギヤ段減速度と最大減速G Gmとの間の値として、変速段目標減速度が設定される。即ち、変速段目標減速度は、現状ギヤ段減速度よりも大きく、最大減速G Gm以下の値として求められる。変速段目標減速度と現状ギヤ段減速度及び最大減速G Gmとの関係の一例を図12に示す。 Next, the shift speed target deceleration is set as a value between the current gear speed deceleration and the maximum deceleration GGm. That is, the shift speed target deceleration is obtained as a value that is greater than the current gear speed deceleration and is equal to or less than the maximum deceleration G Gm. FIG. 12 shows an example of the relationship between the speed target deceleration, the current gear speed deceleration, and the maximum deceleration GGm.
変速段目標減速度は、以下の式により求められる。
変速段目標減速度=(最大減速G Gm−現状ギヤ段減速度)×係数+現状ギヤ段減速度
上記式において、係数は0より大きく1以下の値である。
The speed target deceleration is obtained by the following equation.
Shift speed target deceleration = (maximum deceleration G Gm−current gear speed deceleration) × coefficient + current gear speed deceleration In the above equation, the coefficient is a value greater than 0 and 1 or less.
上記例では、最大減速G Gm=−0.20G、現状ギヤ段減速度=−0.04Gであり、係数を0.5と設定して計算すると、変速段目標減速度は−0.12Gとなる。 In the above example, the maximum deceleration G Gm = −0.20 G, the current gear speed deceleration = −0.04 G, and when the calculation is performed with the coefficient set to 0.5, the gear speed target deceleration is −0.12 G. Become.
変速段目標減速度は、このステップS9で一度求められた後は、減速制御が終了するまで再度設定し直されることはない。図12に示すように、変速段目標減速度(破線で示される値)は、時間が経過しても同じ値である。 After the speed target deceleration is obtained once in step S9, it is not set again until the deceleration control is completed. As shown in FIG. 12, the speed target deceleration (value indicated by a broken line) is the same value even if time elapses.
(2)次に、上記(1)で求めた変速段目標減速度に基づいて、自動変速機10の変速制御に際して選択すべき変速段が決定される。予めROM133に、図13に示すようなアクセルOFF時の各ギヤ段の車速毎の減速Gを示す車両特性のデータが登録されている。
(2) Next, based on the shift speed target deceleration obtained in the above (1), the shift speed to be selected in the shift control of the
ここで、上記例と同様に、出力回転数が1000[rpm]であり、変速段目標減速度が−0.12Gである場合を想定すると、図13において、出力回転数が1000[rpm]のときの車速に対応し、かつ変速段目標減速度の−0.12Gに最も近い減速度となるギヤ段は、4速であることが判る。これにより、上記例の場合、ステップS9の変速制御では、選択すべきギヤ段は、4速であると決定される。ステップS9の変速制御(上記選択すべきギヤ段へのダウンシフト指令の出力)は、アクセルがOFFにされたA地点で行われる。 As in the above example, assuming that the output rotational speed is 1000 [rpm] and the gear stage target deceleration is −0.12 G, the output rotational speed is 1000 [rpm] in FIG. 13. It can be seen that the gear stage corresponding to the vehicle speed at the time and the closest speed reduction to the speed target deceleration of -0.12G is the fourth speed. Thus, in the case of the above example, in the shift control in step S9, the gear to be selected is determined to be the fourth speed. The shift control in step S9 (output of the downshift command to the gear to be selected) is performed at point A where the accelerator is turned off.
なお、ここでは、変速段目標減速度に最も近い減速度となるギヤ段を選択すべきギヤ段として選択したが、選択すべきギヤ段は、変速段目標減速度以下(又は以上)の減速度であって変速段目標減速度に最も近い減速度となるギヤ段を選択してもよい。 Here, the gear stage that is the closest to the gear stage target deceleration is selected as the gear stage to be selected, but the gear stage to be selected is a deceleration that is less than (or more than) the gear stage target deceleration. In this case, the gear stage that is the closest to the gear stage target deceleration may be selected.
B.ブレーキ制御について
ステップS9のブレーキ制御では、車両に作用する実減速度が目標減速Gになるように、ブレーキのフィードバック制御がブレーキ制御回路230により実行される。ブレーキのフィードバック制御は、アクセルがOFFにされたA地点で行われる。
B. About Brake Control In the brake control in step S9, the
即ち、A地点から目標減速Gを示す信号がブレーキ制動力信号SG1として制御回路130からブレーキ制動力信号線L1を介してブレーキ制御回路230に出力される。ブレーキ制御回路230は、制御回路130から入力したブレーキ制動力信号SG1に基づいて、ブレーキ制御信号SG2を生成し、そのブレーキ制御信号SG2を油圧制御回路220に出力する。
That is, a signal indicating the target deceleration G from point A is output from the
油圧制御回路220は、ブレーキ制御信号SG2に基づいて、制動装置208、209、210、211に供給する油圧を制御することで、ブレーキ制御信号SG2に含まれる指示通りのブレーキ力を発生させる。
The
ステップS9のブレーキ制御のブレーキ装置200のフィードバック制御において、目標値は目標減速Gであり、制御量は車両の実減速度であり、制御対象はブレーキ(制動装置208、209、210、211)であり、操作量はブレーキ制御量(図示せず)であり、外乱は主としてステップS9の変速制御による自動変速機10の変速による減速度である。車両の実減速度は、加速度センサ90により検出される。
In the feedback control of the
即ち、ブレーキ装置200では、車両の実減速度が目標減速Gとなるように、ブレーキ制動力(ブレーキ制御量)が制御される。即ち、ブレーキ制御量は、車両に目標減速Gを生じさせるに際して、ステップS9の変速制御による自動変速機10の変速による減速度では不足する分の減速度を生じさせるように設定される。
That is, in the
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。
第3実施形態は、運転技量推定装置に関するものである。第3実施形態において、上記第1実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described.
The third embodiment relates to a driving skill estimation device. In the third embodiment, description of parts common to the first embodiment is omitted, and only characteristic parts will be described.
第3実施形態では、上記第1実施形態の図1のステップS1〜S4、S6〜S9の動作は共通しており、ステップS5の動作が異なっている。即ち、上記第1実施形態では、運転技量は、図9の運転技量判別テーブルを参照して、コーナRの大きさR0とは無関係に、アクセルOFF地点のコーナの入口までの距離L0と車速V0のみに基づいて、推定されていた。 In the third embodiment, the operations of steps S1 to S4 and S6 to S9 in FIG. 1 of the first embodiment are common, and the operation of step S5 is different. That is, in the first embodiment, the driving skill is determined by referring to the driving skill determination table of FIG. 9 and the distance L 0 to the corner entrance at the accelerator OFF point regardless of the size R 0 of the corner R. It was estimated based only on the vehicle speed V 0 .
これに対して、第3実施形態では、上記ステップS2で求められたコーナRの大きさR0に基づいて、複数の運転技量判別テーブルの中から一つが選択され、その選択された運転技量判別テーブルを参照して、アクセルOFF地点のコーナの入口までの距離L0と車速V0に基づいて、運転技量が推定される。 On the other hand, in the third embodiment, one of the plurality of driving skill determination tables is selected based on the size R 0 of the corner R obtained in step S2, and the selected driving skill determination is performed. With reference to the table, the driving skill is estimated based on the distance L 0 to the corner entrance at the accelerator OFF point and the vehicle speed V 0 .
上記 [数1]からも分るように、コーナ走行時に発生する横Gは、コーナRの大きさR0に対して一定となる傾向があり、コーナRの大きさR0が大きくなると、走行する車速が高く、コーナRの大きさR0が小さくなると、走行する車速が低くなる。この関係により、ある決まった車速でコーナに進入する場合、コーナRの大きさR0が小さいときには、大きいときに比べてより、大きく減速する必要がある。このことから、運転技量が同じでもアクセルOFFするタイミングは、コーナRの大きさR0が小さい時の方がより遠い位置となる。したがって、コーナRの大きさR0を考慮して、運転技量判別テーブルを設定すれば、より正確に運転者の技量を推定することができる。 As can be seen from the above [Equation 1], the lateral G generated during cornering tends to be constant with respect to the size R 0 of the corner R, and when the size R 0 of the corner R increases, When the vehicle speed is high and the size R0 of the corner R is small, the traveling vehicle speed is low. Due to this relationship, when entering the corner at a certain vehicle speed, it is necessary to decelerate more when the size R 0 of the corner R is smaller than when it is larger. From this, even when the driving skill is the same, the timing at which the accelerator is turned off is farther when the size R0 of the corner R is smaller. Therefore, if the driving skill determination table is set in consideration of the size R 0 of the corner R, the driver's skill can be estimated more accurately.
第3実施形態では、一例として、図14−1及び図14−2に示すように、コーナRの大きさR0によって、使用すべき運転技量判別テーブルを分ける方法が採用される。これらの複数の運転技量判別テーブルは、予めROM133に登録されている。第3実施形態のステップS5では、上記ステップS2で求められたコーナRの大きさR0が80mよりも大きければ、図14−1に示される運転技量判別テーブルが選択され、上記ステップS2で求められたコーナRの大きさR0が80m以下であれば、図14−2に示される運転技量判別テーブルが選択される。
In the third embodiment, as an example, as shown in FIGS. 14A and 14B, a method of dividing the driving skill determination table to be used according to the size R 0 of the corner R is employed. The plurality of driving skill determination tables are registered in the
例えば、アクセルOFF地点のコーナの入口までの距離L0が−70mであって、その時の車速V0が50km/hである場合、コーナRの大きさR0が80mよりも大きい場合には、図14−1に示すように、運転技量は中級者と推定され、コーナRの大きさR0が80m以下である場合には、図14−2に示すように、運転技量は上級者と推定される。 For example, when the distance L 0 to the corner entrance at the accelerator OFF point is −70 m and the vehicle speed V 0 at that time is 50 km / h, and the size R 0 of the corner R is larger than 80 m, As shown in FIG. 14-1, the driving skill is estimated as an intermediate person, and when the corner R size R 0 is 80 m or less, the driving skill is estimated as an advanced person as shown in FIG. 14-2. Is done.
また、第3実施形態では、他の例として、図15に示すように、コーナRの大きさR0によって、アクセルOFF地点のコーナの入口までの距離L0の値を補正する方法を採ることができる(補正後L0=L0+マップ値)。図15に示すように、コーナRの大きさR0が小さい場合には、実際のアクセルOFF地点のコーナの入口までの距離L0の値よりも大きな値になるように、L0を補正する。 Further, in the third embodiment, as another example, as shown in FIG. 15, a method of correcting the value of the distance L 0 to the corner entrance of the accelerator OFF point by the size R 0 of the corner R is adopted. (L 0 = L 0 + Map value after correction). As shown in FIG. 15, when the size R 0 of the corner R is small, L 0 is corrected so as to be larger than the value of the distance L 0 to the corner entrance at the actual accelerator OFF point. .
例えば、図9の運転技量判別テーブルにおいて、実際のアクセルOFF地点のコーナの入口までの距離L0が−250mでその時の車速V0が50km/hである場合、コーナRの大きさR0が230mよりも大きい場合には、図15に示すように、補正量は0であるから、運転技量は初級者と推定され(図9)、コーナRの大きさR0が80mである場合には、補正量は20であるから(図15)、補正後のL0は−230となり、運転技量は中級者と推定される(図9)。 For example, in the driving skill determination table of FIG. 9, when the distance L 0 to the corner entrance at the actual accelerator OFF point is −250 m and the vehicle speed V 0 at that time is 50 km / h, the size R 0 of the corner R is If it is larger than 230 m, the correction amount is 0 as shown in FIG. 15, so that the driving skill is estimated to be beginner (FIG. 9), and the corner R size R 0 is 80 m. Since the correction amount is 20 (FIG. 15), L 0 after correction is −230, and the driving skill is estimated to be intermediate (FIG. 9).
また、第3実施形態では、更に他の例として、運転技量判別テーブルの他の例について説明する。図9の運転技量判別テーブルは、アクセルOFF地点の車速V0と、コーナの入口までの距離L0に基づいて、運転技量を求めるマップであるが、これに代えて、以下のようなテーブルを用いることができる。即ち、そのマップは、推奨車速V1(図6では、コーナ501を所定の横Gで旋回走行するために入口502のB地点において求められる車速V1)とアクセルOFF地点の車速V0との偏差と、コーナの入口までの距離L0に基づいて、運転技量を求めるテーブルであることができる。
In the third embodiment, another example of the driving skill determination table will be described as still another example. The driving skill determination table in FIG. 9 is a map for obtaining the driving skill based on the vehicle speed V 0 at the accelerator OFF point and the distance L 0 to the corner entrance. Instead, the following table is used. Can be used. That is, the map shows the recommended vehicle speed V 1 (in FIG. 6, the vehicle speed V 1 obtained at the point B of the
ここで、推奨車速V1は、所定の横Gの値と、コーナRの大きさR0に基づいて、求められる。例えば、横Gが0.2GでコーナRの大きさR0が100Rであれば、推奨車速V1は、50.4km/hとなる。 Here, the recommended vehicle speed V 1 is obtained based on a predetermined lateral G value and a corner R size R 0 . For example, if the lateral G is 0.2 G and the corner R size R 0 is 100 R, the recommended vehicle speed V 1 is 50.4 km / h.
上記のように、上記第1実施形態では、アクセルOFF地点のコーナの入口までの距離L0と車速V0のみに基づいて、運転技量が推定されていたのに対し、第3実施形態では、アクセルOFF地点のコーナの入口までの距離L0と車速V0とコーナRの大きさR0に基づいて、運転技量が推定される。 As described above, in the first embodiment, the driving skill is estimated based only on the distance L 0 to the corner entrance at the accelerator OFF point and the vehicle speed V 0 , whereas in the third embodiment, Based on the distance L 0 to the entrance of the corner at the accelerator OFF point, the vehicle speed V 0, and the size R 0 of the corner R, the driving skill is estimated.
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。
第4実施形態は、運転技量推定装置に関するものである。第4実施形態において、上記実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment will be described.
The fourth embodiment relates to a driving skill estimation device. In the fourth embodiment, description of parts common to the above embodiment is omitted, and only characteristic parts are described.
第4実施形態では、アクセルOFF地点の車速V0が道路勾配により補正される。その補正された車速V0と、コーナの入口までの距離L0に基づいて、図9の運転技量判別テーブルを参照して、運転技量を求める。 In the fourth embodiment, the vehicle speed V 0 at the accelerator OFF point is corrected by the road gradient. Based on the corrected vehicle speed V 0 and the distance L 0 to the corner entrance, the driving skill is obtained with reference to the driving skill determination table of FIG.
第4実施形態のステップS5では、道路勾配計測・推定部118により計測又は推定された道路勾配を用いて、アクセルOFF地点の車速V0が下記式のように補正される。
勾配補正後V0=V0+勾配による加速度*L0/V0*(1/3.6)
In step S5 of the fourth embodiment, using the road gradient measured or estimated by the road gradient measuring /
After gradient correction V 0 = V 0 + acceleration due to gradient * L 0 / V 0 * (1 / 3.6)
上記式において、勾配による加速度は、1%勾配=0.098m/s2に相当するとされる。L0/V0は、コーナの入口までにかかる時間である。(1/3.6)は、車速の単位をkm/hからm/sに変換するために係数である。 In the above formula, the acceleration due to the gradient is equivalent to 1% gradient = 0.098 m / s 2 . L 0 / V 0 is the time taken to enter the corner. (1 / 3.6) is a coefficient for converting the vehicle speed unit from km / h to m / s.
第4実施形態によれば、車両が走行する道路の勾配に応じてアクセルOFF地点の車速V0が補正されるため、運転者の運転技量がより正確に推定される。 According to the fourth embodiment, the vehicle speed V 0 at the accelerator OFF point is corrected according to the gradient of the road on which the vehicle travels, so that the driving skill of the driver can be estimated more accurately.
(第5実施形態)
次に、第5実施形態の車両の減速制御装置について説明する。
第5実施形態の車両の減速制御装置は、上記運転技量推定装置によって推定された運転技量に合わせたコーナ制御を行う装置である。第5実施形態において、上記実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a vehicle deceleration control apparatus according to a fifth embodiment will be described.
The vehicle deceleration control apparatus according to the fifth embodiment is an apparatus that performs corner control in accordance with the driving skill estimated by the driving skill estimation apparatus. In the fifth embodiment, description of parts common to the above embodiment will be omitted, and only characteristic parts will be described.
第5実施形態では、図1の上記ステップS8にて算出した目標減速Gを、ステップS9において道路勾配で補正することにより、より運転者の感覚に合った(運転者の意図した)減速力を得ることが可能となる。即ち、第5実施形態では、上記実施形態におけるステップS9の内容が変更されている(ステップS1〜ステップS8の動作については共通である)。 In the fifth embodiment, the target deceleration G calculated in step S8 in FIG. 1 is corrected with the road gradient in step S9, so that the deceleration force more suitable for the driver (intended by the driver) is obtained. Can be obtained. That is, in the fifth embodiment, the content of step S9 in the above embodiment is changed (the operations in steps S1 to S8 are common).
[ステップS9]
第5実施形態のステップS9では、道路勾配計測・推定部118により、道路勾配が計測又は推定される。次に、道路勾配計測・推定部118により計測又は推定された道路勾配に対応する、勾配補正量(減速加速度)を求める。ここでは、例えば、勾配補正量は、上記第4実施形態と同様に求める。
[Step S9]
In step S9 of the fifth embodiment, the road gradient is measured or estimated by the road gradient measurement /
そして、補正後の目標減速Gは、以下の式により求められる。
補正後の目標減速G=ステップS8で求めた目標減速G+勾配補正量
And the target deceleration G after correction | amendment is calculated | required by the following formula | equation.
Target deceleration G after correction = target deceleration G obtained in step S8 + gradient correction amount
上記補正によれば、下り坂のような下り勾配では、目標減速Gが大きな値に補正され、上り勾配では、目標減速Gが小さな値に補正される。ステップS9では、制御回路130により、補正後の目標減速Gに基づいて、減速制御が行われる。
According to the above correction, the target deceleration G is corrected to a large value on a downward gradient such as a downhill, and the target deceleration G is corrected to a small value on an upward gradient. In step S9, the
第5実施形態によれば、車両が走行する道路の勾配に応じて、目標減速Gを補正することで、より運転者の感覚に合った(運転者の意図に応じた)減速力を得ることができる。 According to the fifth embodiment, by correcting the target deceleration G according to the slope of the road on which the vehicle travels, a deceleration force that is more suitable for the driver's sense (according to the driver's intention) is obtained. Can do.
(第6実施形態)
次に、第6実施形態の車両の減速制御装置ついて説明する。
第6実施形態の車両の減速制御装置は、上記運転技量推定装置によって推定された運転技量に合わせたコーナ制御を行う装置である。第6実施形態において、上記実施形態と共通する部分についての説明は省略し、特徴部分についてのみ説明する。
(Sixth embodiment)
Next, a vehicle deceleration control apparatus according to a sixth embodiment will be described.
The vehicle deceleration control apparatus according to the sixth embodiment is an apparatus that performs corner control in accordance with the driving skill estimated by the driving skill estimation apparatus. In the sixth embodiment, description of parts common to the above embodiment will be omitted, and only characteristic parts will be described.
第6実施形態では、図1の上記ステップS6にて、上記のように算出した最大横Gを、路面μで補正する。即ち、第6実施形態では、上記実施形態におけるステップS6の内容が変更されている(ステップS1〜ステップS5、ステップS7〜ステップS9の動作については共通である)。 In the sixth embodiment, in step S6 of FIG. 1, the maximum lateral G calculated as described above is corrected with the road surface μ. That is, in the sixth embodiment, the content of step S6 in the above embodiment is changed (the operations of steps S1 to S5 and steps S7 to S9 are common).
[ステップS6]
第6実施形態のステップS6では、路面μ検出・推定部112により検出又は推定された路面μに基づいて、上記第1実施形態の方法(図9、図10)により求められた最大横Gを補正する。図16に示すようなマップに基づいて、路面μ検出・推定部112により検出又は推定された路面μに対応する係数が算出される。その係数と、上記第1実施形態の方法により求められた最大横Gとの積がとられることにより、最大横Gが補正される。
[Step S6]
In step S6 of the sixth embodiment, based on the road surface μ detected or estimated by the road surface μ detection / estimation unit 112, the maximum lateral G obtained by the method of the first embodiment (FIGS. 9 and 10) is calculated. to correct. Based on a map as shown in FIG. 16, a coefficient corresponding to the road surface μ detected or estimated by the road surface μ detection / estimation unit 112 is calculated. The maximum lateral G is corrected by taking the product of the coefficient and the maximum lateral G obtained by the method of the first embodiment.
図16に示すように、路面μが小さい(路面が滑り易い)ときほど、最大横Gが小さな値になるように補正される。第6実施形態によれば、より運転者の感覚に合った(運転者の意図した)減速力を得ることができる。 As shown in FIG. 16, as the road surface μ is smaller (the road surface is more slippery), the maximum lateral G is corrected to be a smaller value. According to the sixth embodiment, it is possible to obtain a deceleration force more suitable for the driver's sense (intended by the driver).
また、上記各実施形態における減速制御(ブレーキ制御)は、上記ブレーキに代えて、パワートレーン系に設けたMG装置による回生ブレーキや排気ブレーキなどの他の、車両に制動力を生じさせる制動装置を用いても可能である。更に、上記においては、車両が減速すべき量を示す減速度は、減速加速度(G)を用いて説明したが、減速トルクをベースに制御を行うことも可能である。 In addition, the deceleration control (brake control) in each of the above embodiments is a braking device that generates braking force on the vehicle, such as a regenerative brake or an exhaust brake by an MG device provided in the power train system, instead of the brake. It is also possible to use it. Further, in the above description, the deceleration indicating the amount that the vehicle should decelerate has been described using the deceleration acceleration (G), but it is also possible to control based on the deceleration torque.
10 自動変速機
40 エンジン
90 加速度センサ
95 ナビゲーションシステム装置
112 路面μ検出・推定部
114 スロットル開度センサ
116 エンジン回転数センサ
118 道路勾配計測・推定部
119 運転技量推定部
122 車速センサ
123 シフトポジションセンサ
130 制御回路
131 CPU
133 ROM
200 ブレーキ装置
230 ブレーキ制御回路
401 車速
402 減速G
501 コーナ
502 入口
L0 コーナまでの距離
L1 ブレーキ制動力信号線
SG1 ブレーキ制動力信号
SG2 ブレーキ制御信号
DESCRIPTION OF
133 ROM
200
501
Claims (8)
前記車両の前方のカーブを検出する手段と、
前記カーブに対する前記車両の進入速度を検出する手段と、
前記運転者の減速意思を検出する手段と、
前記運転者の減速意思が認められた時点における前記車両の前記カーブまでの距離を検出する手段とを備え、
前記進入速度と、前記距離とに基づいて、前記運転者の運転技量を推定する
ことを特徴とする運転技量推定装置。 A driving skill estimation device for estimating a driving skill of a vehicle driver,
Means for detecting a curve ahead of the vehicle;
Means for detecting an approach speed of the vehicle with respect to the curve;
Means for detecting the driver's intention to decelerate;
Means for detecting a distance to the curve of the vehicle when the driver's intention to decelerate is recognized,
The driving skill estimating device, wherein the driving skill of the driver is estimated based on the approach speed and the distance.
前記進入速度が高いとき、又は前記距離が小さいときには、前記運転技量は高いと推定される
ことを特徴とする運転技量推定装置。 In the driving skill estimation device according to claim 1,
When the approach speed is high or the distance is small, the driving skill is estimated to be high.
更に、前記カーブの半径又は曲率に基づいて、前記運転技量を推定する
ことを特徴とする運転技量推定装置。 In the driving skill estimation device according to claim 1 or 2,
Furthermore, the driving skill is estimated based on the radius or curvature of the curve.
更に、前記車両が走行する道路状態に基づいて、前記運転技量を推定する
ことを特徴とする運転技量推定装置。 In the driving skill estimation device according to any one of claims 1 to 3,
Furthermore, the driving skill estimation device is characterized in that the driving skill is estimated based on a road state on which the vehicle travels.
前記運転技量の推定は、前記カーブ毎に行われる
ことを特徴とする運転技量推定装置。 In the driving skill estimation device according to any one of claims 1 to 4,
The driving skill estimation device is characterized in that the driving skill is estimated for each curve.
前記運転者の減速意思は、前記車両のアクセルOFFの操作、又は前記車両のブレーキONの操作によって検出される
ことを特徴とする運転技量推定装置。 In the driving skill estimation device according to any one of claims 1 to 5,
The driver's intention to decelerate is detected by an operation of turning off the accelerator of the vehicle or an operation of turning on the brake of the vehicle.
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 A target deceleration related to travel of the curve by the driver is obtained based on the driving skill estimated by the driving skill estimation device according to any one of claims 1 to 6, and the target deceleration is determined by the vehicle. A vehicle deceleration control device characterized by performing deceleration control so as to act on the vehicle.
前記目標減速度は、更に、前記車両が走行する道路状態に基づいて、決定される
ことを特徴とする車両の減速制御装置。 The vehicle deceleration control device according to claim 7, wherein
The target deceleration is further determined based on a road condition on which the vehicle is traveling.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137842A JP2005319849A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Driving skill estimation device and vehicle deceleration control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004137842A JP2005319849A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Driving skill estimation device and vehicle deceleration control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005319849A true JP2005319849A (en) | 2005-11-17 |
Family
ID=35467443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004137842A Withdrawn JP2005319849A (en) | 2004-05-06 | 2004-05-06 | Driving skill estimation device and vehicle deceleration control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005319849A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007170207A (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | Vehicle driving force control device |
JP2008221872A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle travel safety device |
JP2009269533A (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Honda Motor Co Ltd | Traveling control device for vehicle |
JP2012022041A (en) * | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Mazda Motor Corp | Vehicle driving technique training apparatus |
JP2015074410A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 日産自動車株式会社 | Driving support device |
JP2016132392A (en) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular traveling control system and vehicular traveling control method |
JP2017065352A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 本田技研工業株式会社 | Driving assistance device that provides assistance according to the characteristics and skills of the driver |
JP7540424B2 (en) | 2021-11-11 | 2024-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | Display system and method |
-
2004
- 2004-05-06 JP JP2004137842A patent/JP2005319849A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007170207A (en) * | 2005-12-19 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | Vehicle driving force control device |
JP2008221872A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle travel safety device |
JP2009269533A (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Honda Motor Co Ltd | Traveling control device for vehicle |
JP2012022041A (en) * | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Mazda Motor Corp | Vehicle driving technique training apparatus |
JP2015074410A (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 日産自動車株式会社 | Driving support device |
JP2016132392A (en) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | 本田技研工業株式会社 | Vehicular traveling control system and vehicular traveling control method |
JP2017065352A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 本田技研工業株式会社 | Driving assistance device that provides assistance according to the characteristics and skills of the driver |
JP7540424B2 (en) | 2021-11-11 | 2024-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | Display system and method |
US12332664B2 (en) | 2021-11-11 | 2025-06-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Display system and display method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005297855A (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP7294272B2 (en) | Electric car | |
JP2005226670A (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP2005164010A (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP5928594B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP2005297611A (en) | Vehicle deceleration control device | |
BRPI0807409A2 (en) | DEVICE AND PROCEDURE TO ASSIST THE MANAGEMENT OF A VEHICLE MOTO-PROPULSOR GROUP. | |
JP2000039062A (en) | Vehicle shift control device | |
JP2005319849A (en) | Driving skill estimation device and vehicle deceleration control device | |
JP2000120859A (en) | Control device for automatic transmission | |
US20250153580A1 (en) | Torque control system and method for drive systems of electric vehicles | |
JP2005193794A (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP6229702B2 (en) | Driving force control device | |
JP2006097862A (en) | Vehicle driving force control device | |
JP6536430B2 (en) | Driving force control device | |
JP4557589B2 (en) | Vehicle deceleration control device and vehicle | |
JP4120617B2 (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP2006224882A (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP5034222B2 (en) | Vehicle driving force control device | |
JP2005308096A (en) | Transmission control device | |
JP7465212B2 (en) | System for calculating minimum torque at the wheels of a motor vehicle and system for determining the moment of foot release from the accelerator using such a calculation system | |
JP2006001323A (en) | Vehicle deceleration control device | |
JP2010156358A (en) | Controller for transmission | |
JP2018204679A (en) | Shift control device | |
JP2005219529A (en) | Vehicle travel control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070309 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070717 |