JP2005316250A - Projector - Google Patents
Projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005316250A JP2005316250A JP2004135667A JP2004135667A JP2005316250A JP 2005316250 A JP2005316250 A JP 2005316250A JP 2004135667 A JP2004135667 A JP 2004135667A JP 2004135667 A JP2004135667 A JP 2004135667A JP 2005316250 A JP2005316250 A JP 2005316250A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- roller
- film
- shutter
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 16
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 10
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スクリーン上に画像を投影するプロジェクタに関するものである。 The present invention relates to a projector that projects an image on a screen.
近年、スクリーン上に画像を表示するプロジェクタが種々実用化されている。プロジェクタは、液晶素子やDMD(Digital Micromirror Device)などの画像生成部を備えている。この画像生成部は、光源から照射された照明光を基に画像光を生成する。画像光は、投映光学系によってスクリーン上に拡大投映される。 In recent years, various projectors that display images on a screen have been put into practical use. The projector includes an image generation unit such as a liquid crystal element or a DMD (Digital Micromirror Device). The image generation unit generates image light based on the illumination light emitted from the light source. The image light is enlarged and projected on the screen by the projection optical system.
投映光学系は、投映レンズや、反射面が金属の膜でコーティングされた反射鏡によって、画像光をスクリーン上に結像させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。投映レンズや反射鏡は、装置本体から露呈するように設けられていることが多く、埃がつきやすいため、専用クロスなどでゴミを拭き取るといったクリーニング作業を行う必要がある。 A projection optical system is known in which image light is imaged on a screen by a projection lens or a reflecting mirror whose reflective surface is coated with a metal film (see, for example, Patent Document 1). Since the projection lens and the reflecting mirror are often provided so as to be exposed from the main body of the apparatus and dust is easily attached, it is necessary to perform a cleaning operation such as wiping off dust with a special cloth or the like.
ところが、クリーニング作業時に、投映レンズや反射鏡などの反射面を傷つけてしまうことがある。反射面に傷がつくと、スクリーンに投影される画像に影響を及ぼすことがあり、投映レンズや反射鏡を交換する必要が出てくる。中でも、反射鏡の反射面は金属の膜でコーティングされていることが多く、このような反射面は傷がつきやすい。 However, there are cases where the reflecting surfaces such as the projection lens and the reflecting mirror are damaged during the cleaning operation. If the reflective surface is scratched, it may affect the image projected on the screen, and it will be necessary to replace the projection lens and reflector. In particular, the reflecting surface of the reflecting mirror is often coated with a metal film, and such a reflecting surface is easily scratched.
図3に示すように、画像光92をスクリーン93上に照射する反射鏡95を備えたプロジェクタ97の中には、使用時には反射鏡95と一体になった蓋部98を開き、不使用時には蓋部98を閉じるものがある。このようにして、プロジェクタ97不使用時には、反射鏡95の反射面95aにゴミが付着するのを防止するものがある。
As shown in FIG. 3, in a
ところが、プロジェクタ97の蓋部98を開閉するとき、蓋部98と一体に設けられた反射鏡95の反射面95aに手が触れて、反射面95aを汚したり、傷つけることがある。また、プロジェクタ97使用時には、反射面95aにゴミが付着する。このため、クリーニング作業を行う必要があり、反射面95aを傷めることがある。
However, when the
また、スクリーンに画像光を照射する反射鏡を筐体内に組み込み、スクリーン上に照射される画像光を通す開口部を筐体に形成し、この開口部を透明なガラスもしくは樹脂で塞ぐことで、反射鏡にゴミがつくのを防ぐプロジェクタがある(例えば、特許文献2参照)。 In addition, by incorporating a reflecting mirror that irradiates the screen with image light into the housing, forming an opening in the housing through which the image light irradiated on the screen passes, and closing the opening with transparent glass or resin, There is a projector that prevents dust from getting on the reflecting mirror (see, for example, Patent Document 2).
ところが、上記特許文献2記載のプロジェクタでは、開口部を塞いだ透明なガラスもしくは樹脂が常時露呈しているため、使用開始時に透明なガラスもしくは樹脂に付いたゴミを拭き取るといったクリーニング作業を行う必要がある。また、保管時やクリーニング作業時などに透明なガラスもしくは樹脂が傷つくことがある。このような場合、スクリーンに投映される画像に影響を及ぼすため、透明なガラスもしくは樹脂の交換の必要がある。 However, in the projector described in Patent Document 2, since the transparent glass or resin that covers the opening is always exposed, it is necessary to perform a cleaning operation such as wiping off dust attached to the transparent glass or resin at the start of use. is there. In addition, transparent glass or resin may be damaged during storage or cleaning operations. In such a case, it is necessary to exchange transparent glass or resin in order to affect the image projected on the screen.
本発明は、反射鏡にゴミおよび傷がつくのを防ぎ、さらには、開口部を塞ぐ透明部材の交換回数を抑えるプロジェクタを提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a projector that prevents dust and scratches from being attached to a reflecting mirror, and further reduces the number of replacements of a transparent member that closes an opening.
本発明のプロジェクタは、筐体内に組み込まれた反射鏡からスクリーンに投光される画像光が通る開口部を筐体の上部に形成し、この開口部を塞ぐように開口部の近傍に、前記画像光を透過する透明部材と、この透明部材の上方を開閉自在に覆うシャッタとを備えたことを特徴とする。 In the projector according to the present invention, an opening through which image light projected on a screen from a reflecting mirror incorporated in the housing passes is formed in the upper portion of the housing, and in the vicinity of the opening so as to close the opening, A transparent member that transmits image light and a shutter that covers the transparent member so as to be openable and closable are provided.
また、前記透明部材は、前記開口部の一端側に回転自在に設けられ、前記シャッタの開閉動作に伴って回転する第1ローラと、これと対向する開口部の他端側に回転自在に設けられた第2ローラとの間に掛け渡された可撓性の長尺フイルムで、前記シャッタの開閉動作に伴って第1ローラによって所定長さだけ巻き取られ、前記開口部を塞ぐ部分が新しくされることを特徴とする。 The transparent member is rotatably provided at one end of the opening, and is rotatably provided at the other end of the first roller that rotates in accordance with the opening / closing operation of the shutter and the opening opposite to the first roller. A flexible long film stretched between the second roller and the second roller wound up by a predetermined length by the first roller in accordance with the opening / closing operation of the shutter, and a portion for closing the opening is newly renewed. It is characterized by being.
本発明のプロジェクタでは、筐体の上部に形成した開口部を塞ぐ透明部材と、この透明部材を覆うシャッタを設けることで、反射鏡にゴミや傷が付くのを防止するだけでなく、透明部材にゴミや傷が付くのを抑えることができ、透明部材の交換回数を抑えることができる。さらに、シャッタを開くのに連動して、開口部を塞ぐ部分に透明部材の新しい部分が現れるので、透明部材にゴミや傷が付いてもシャッタを開閉すれば、開口部を塞ぐ透明部材がきれいになり、クリーニング作業や透明部材を交換する必要がない。 In the projector according to the present invention, by providing a transparent member that closes the opening formed in the upper part of the housing and a shutter that covers the transparent member, not only the reflection mirror is prevented from getting dust and scratches, but also the transparent member. It is possible to prevent dust and scratches from being attached to the surface, and it is possible to reduce the number of times the transparent member is replaced. In addition, a new part of the transparent member appears in the part that closes the opening in conjunction with the opening of the shutter, so if the shutter is opened and closed even if the transparent member has dust or scratches, the transparent member that closes the opening is clean Thus, there is no need for cleaning work or replacement of the transparent member.
本発明の実施形態を示す図1において、プロジェクタ2の筐体5は、ボックス状をしており、その上部は円弧状をしている。この上部に形成された矩形状の開口部6は、画像光を透過する透明部材である可撓性を有する長尺状のフイルム8の一部で塞がれている。また、フイルム8の上方を開閉自在に覆う鎧戸式のシャッタ10が設けられている。 In FIG. 1 showing the embodiment of the present invention, a housing 5 of the projector 2 has a box shape, and an upper portion thereof has an arc shape. The rectangular opening 6 formed in the upper portion is closed by a part of a long film 8 having flexibility, which is a transparent member that transmits image light. Further, an armor-type shutter 10 that covers the upper side of the film 8 so as to be freely opened and closed is provided.
シャッタ10に形成したつまみ10aを図中矢印方向にスライドすると、筐体5に形成したシャッタ収納部5a(図2参照)にシャッタ10が退避して開口部6が開放され、図中矢印反対方向にスライドすると、シャッタ収納部5aからシャッタ10が引き出されてきて、開口部6が閉じられる。
When the
プロジェクタ2の内部構造を示す図2において、プロジェクタ2には、フイルム8、フイルム8送りを行うフイルム送り機構、光源20,照明光学系,全反射プリズム30,DMD40、投映光学系、送風機構60が設けられ、これらが筐体5に納められている。また、筐体5の外部には、送風機構60を構成する吸気口62と排気口(図示せず)とが設けられている。
In FIG. 2 showing the internal structure of the projector 2, the projector 2 includes a film 8, a film feed mechanism that feeds the film 8, a
前記フイルム8は、ローラ12にロール状に巻き付けられて供給され、開口部6の一端側の奥に取り付けられる。フイルム8の端部は、ローラ12と開口部6を挟んで対峙する位置に設けられたローラ13に接合されている。このローラ13がフイルム送り機構によって時計方向に回転されることにより、フイルム8の汚れたり傷付いた部分がローラ13に巻き取られ、フイルム8の新しい部分がローラ12から引き出されて開口部6にセットされる。なお、フイルム8の内側の面には、筐体5内の光の反射を防ぐ内面反射防止加工が施されている。
The film 8 is supplied by being wound around a
前記フイルム送り機構は、シャッタ10と、ローラ12,13と、ベルト15、ギヤ16、ワンウェイクラッチ17とから構成されている。シャッタ10を開方向にスライドすると、シャッタ10に形成された爪10bとギヤ16とが噛み合い、ギヤ16が回転し、この回転をワンウェイクラッチ17がローラ13に伝達し時計方向に回転する。ローラ13が回転すると、ベルト15を介してローラ12が従動回転する。また、シャッタ10を閉方向にスライドすると、爪10bとギヤ16が噛合し、ギヤ16は回転するがワンウェイクラッチ17の作用によって、ローラ13が空転する。なお、ローラ12に適度なフリクションを与えることにより、ローラ13の回転に伴って移送されるフイルム8に従動して、ローラ12が遊びなく回転する構成とすれば、ベルト15は省略できる。
The film feeding mechanism includes a shutter 10,
光源20としては、例えば、キセノンランプや水銀ランプなどの白色光源が使用される。光源20から照射された照明光は、照明光軸22に沿って照明光学系へ入射する。照明光学系は、カラーホイール24,ロッドインテグレータ26,リレーレンズ28、ミラー29からなる。
As the
カラーホイール24は、光源20からの照明光をB,G,Rの3色に時分割で分離する。カラーホイール24は、略円板形状の基板に、B光のみを透過するBフイルタ,G光のみを透過するGフイルタ,R光のみを透過するRフイルタの3色のフイルタを基板の回転中心からほぼ等距離に配置したものである。カラーホイール24は、高速で回転して、各色のフイルタを照明光軸22に順次挿入する。これにより、照明光がB,G,Rの3色に時分割で色分離され、分離された各色の光が順次DMD40に向けて照射される。
The
ロッドインテグレータ26は、カラーホイール24で分離された各色の光束の密度を均一化することにより、DMD40の受光面の光強度分布を、その中心から周辺部まで均一にする。ロッドインテグレータ26は、例えば、ガラス製のロッドの内壁に全反射面を形成したものである。ロッドインテグレータ26に入射した光束は、その内部で全反射を繰り返して重畳される。これにより、ロッドインテグレータ26から射出する光束は、その密度が均一化される。
The
リレーレンズ28は、凸レンズから構成され、ロッドインテグレータ26から射出した光束をミラー29へ中継する。ミラー29は、リレーレンズ28により中継された光束を全反射プリズム30に向けて反射する。
The
全反射プリズム30は、ミラー29からDMD40へ入射する入射光と、DMD40で反射する反射光とを分離するためのものである。全反射プリズム30は、例えば、異なる屈折率を持つ2つの三角プリズムから構成されており、それら2つの三角プリズムの境界に境界面30aが形成される。入射光は、入射角が臨界角よりも大きいため、境界面30aで全反射してDMD40へ入射する。他方、DMD40で反射した反射光は、その入射角が臨界角よりも小さいため、境界面30aを透過する。
The
DMD40は、周知のように、受光面が1画素に対応する多数のミラー素子がマトリックス状に配列されたものである。各ミラー素子は、投映する画像に基づいて、角度を変化させることにより、受光した照明光の反射方向を変化させる。画素を明るく表示させる場合には、ミラー素子をオン位置に変位させて受光した光をon光として投映光学系に向けて反射させる。他方、画素を暗く表示する場合には、ミラー素子をオフ位置に変位させて受光した光をoff光として投映光学系から外れた方向に向けて反射させる。画像光は、投映光学系に向かうon光の集合により構成される。
As is well known, the
投映光学系は、絞り52と、反射面で光を反射する反射鏡53,54,55,56とからなる。反射鏡53の反射面53aは、凹形状の曲面にて構成されおり、反射鏡54,55,56の反射面54a,55a,56aは、それぞれ凸形状の曲面にて構成されている。DMD40によって生成された画像光は、反射面53a,54a,55a,56aによって順次反射されて、開口部6及びフイルム8を通過してスクリーン59上に投光される。絞り52は、反射鏡53aから反射鏡54aへ向かう光のうち、画像光以外の光などの余分な光をカットする。
The projection optical system includes a diaphragm 52 and reflecting
このようにして、画像がスクリーン59上に投映されると、光源20が高温となる。このため、プロジェクタ2には、冷却風を送風し、光源20を冷却する送風機構60が設けられている。送風機構60には、外気を採り入れるための吸気口62、採り入れた外気を排気するための排気口が形成された送風室66が設けられている。
Thus, when an image is projected on the
吸気口62は、筐体5に形成された開口67に、フィルタ68が嵌め込まれたものであり、フィルタ68によって送風室66内にゴミが侵入することを防止している。同様に、排気口(図示せず)にも筐体5に形成された開口にフィルタ(図示せず)が嵌め込まれている。フィルタ68の背後には、送風器70が設けられている。送風器70は、接続されたモータ72の回転に伴って回転する。送風器70は、回転によって送風室66内に外気を採り入れて、光源20を冷却するための冷却風を送風する。プロジェクタ2は、光源20の点灯時に送風器70を回転させ、画像投映に伴う光源20の温度上昇を抑える。
The
以下、上記構成による本発明の作用について説明する。プロジェクタ2の筐体5に形成された開口部6は、フイルム8で塞がれているので、筐体5内にはゴミが侵入しない。このため、筐体5内に組み込まれた反射鏡53〜56にゴミが付着しない。また、反射鏡53〜56を拭く必要がないので、反射鏡53〜56の反射面53a〜56aに傷がつくのを防げる。なお、フイルム8で開口部6を塞ぎ、筐体5内を機密構造に保てば、反射面53a〜56aが外気と触れることがなく、反射面53a〜56aの腐食を防止できる。
The operation of the present invention having the above configuration will be described below. Since the opening 6 formed in the housing 5 of the projector 2 is closed by the film 8, dust does not enter the housing 5. For this reason, dust does not adhere to the reflecting mirrors 53 to 56 incorporated in the housing 5. Further, since it is not necessary to wipe the reflecting mirrors 53 to 56, the reflecting
プロジェクタ2の不使用時には、開口部6を塞ぐフイルム8はシャッタ10に覆われ、ゴミや傷がつかないようになっている。プロジェクタ2の使用開始時には、シャッタ10を開方向にスライドする。このとき、プロジェクタ2内で、シャッタ10に形成した爪10bがギヤ16と噛み合い、ワンウエイクラッチ17を介してローラ13が回転する。これにより、フイルム8がローラ13に巻き取られ、フイルム8の搬送が行われ、開口部6を塞ぐ部分にフイルム8の新しい部分が現れる。シャッタ10を閉方向にスライドするときには、ローラ13は空転し、フイルム8の移送は行われない。
When the projector 2 is not used, the film 8 that closes the opening 6 is covered with the shutter 10 so that dust and scratches are not attached. At the start of use of the projector 2, the shutter 10 is slid in the opening direction. At this time, the
このように、プロジェクタ2を使用するときは常に、きれいなフイルム8が開口部6に位置するので、使用開始時に、フイルム8に付いたゴミを拭くといったクリーニング作業を行う必要がない。また、使用途中でフイルム8にゴミや傷が付いた際には、シャッタ10の開閉を行うことで、開口部6を塞ぐフイルム8をきれいに保つことができ、クリーニング作業やフイルム8の交換を行わなくても、スクリーン59上に良好な画像を表示することができる。
Thus, since the clean film 8 is always located in the opening 6 when the projector 2 is used, it is not necessary to perform a cleaning operation such as wiping off dust attached to the film 8 at the start of use. When the film 8 becomes dirty or scratched during use, the film 10 that closes the opening 6 can be kept clean by opening and closing the shutter 10, and cleaning work and replacement of the film 8 are performed. Even if not, a good image can be displayed on the
上記実施形態では、開口部を塞ぐ透明部材を新しくするのを、シャッタを開く動作に連動させていたが、シャッタを閉じる動作に連動させてもよく、また、必ずしもシャッタの開閉動作に連動させなくてもよい。このため、透明部材は、随時交換可能なものであれば、フイルムのように可撓性を備えたものだけでなく、透明な樹脂やガラスなどの非可撓性のものでもよい。なお、透明部材には内面反射防止加工を施すことが好ましい。 In the above embodiment, the transparent member that closes the opening is renewed in conjunction with the operation of opening the shutter. However, it may be in conjunction with the operation of closing the shutter, and is not necessarily in conjunction with the opening and closing operation of the shutter. May be. For this reason, as long as the transparent member can be exchanged at any time, not only the flexible member such as a film but also a non-flexible member such as a transparent resin or glass may be used. The transparent member is preferably subjected to an internal reflection preventing process.
2,97 プロジェクタ
5 筐体
6 開口部
8 フイルム
10 シャッタ
10b 爪
12,13 ローラ
15 ベルト
16 ギヤ
17 ワンウエイクラッチ
20 光源
40 DMD
52 絞り
53,54,55,56 反射鏡
53a,54a,55a,56a 反射面
59 スクリーン
2,97 projector 5 housing 6 opening 8 film 10
52
Claims (2)
前記開口部を塞ぐように開口部の近傍に設けられ、前記画像光を透過する透明部材と、この透明部材の上方を開閉自在に覆うシャッタとを備えたことを特徴とするプロジェクタ。 In a projector that projects image light from a reflecting mirror in a housing toward a screen through an opening formed in the upper portion of the housing,
A projector comprising: a transparent member that is provided in the vicinity of the opening so as to close the opening, and that transmits the image light; and a shutter that covers the transparent member in an openable and closable manner.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135667A JP2005316250A (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135667A JP2005316250A (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Projector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005316250A true JP2005316250A (en) | 2005-11-10 |
Family
ID=35443736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004135667A Pending JP2005316250A (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005316250A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1906660A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Projection-type image display device and projection-type image display system |
JP2009276790A (en) * | 2006-09-29 | 2009-11-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type video display device |
JP2009300934A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Seiko Epson Corp | Projector apparatus |
JP2010152263A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | Projector |
JP2012053468A (en) * | 2011-09-20 | 2012-03-15 | Hitachi Ltd | Projection type image display apparatus |
US8955990B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-02-17 | Ricoh Company, Ltd. | Projector |
US9028077B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Projector |
JP2015166879A (en) * | 2006-12-04 | 2015-09-24 | 株式会社リコー | Image projection device and projection optical system |
WO2016152035A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | Projection optical device and projector |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004135667A patent/JP2005316250A/en active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2224734A1 (en) * | 2006-09-29 | 2010-09-01 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Projection-type image display deice and projection-type image display system |
US8002419B2 (en) | 2006-09-29 | 2011-08-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Projection-type image display device and projection-type image display system |
JP2009276790A (en) * | 2006-09-29 | 2009-11-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type video display device |
JP2009276789A (en) * | 2006-09-29 | 2009-11-26 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection type video display device |
EP1906660A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Projection-type image display device and projection-type image display system |
US8702247B2 (en) | 2006-09-29 | 2014-04-22 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Projection-type image display device and projection-type image display system |
JP2008107801A (en) * | 2006-09-29 | 2008-05-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Projection display apparatus and projection display system |
JP2015166879A (en) * | 2006-12-04 | 2015-09-24 | 株式会社リコー | Image projection device and projection optical system |
JP2009300934A (en) * | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Seiko Epson Corp | Projector apparatus |
US8052288B2 (en) | 2008-06-17 | 2011-11-08 | Seiko Epson Corporation | Projector |
JP2010152263A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Seiko Epson Corp | Projector |
US8955990B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-02-17 | Ricoh Company, Ltd. | Projector |
US9028077B2 (en) | 2011-08-30 | 2015-05-12 | Ricoh Company, Ltd. | Projector |
JP2012053468A (en) * | 2011-09-20 | 2012-03-15 | Hitachi Ltd | Projection type image display apparatus |
WO2016152035A1 (en) * | 2015-03-25 | 2016-09-29 | セイコーエプソン株式会社 | Projection optical device and projector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5761292B2 (en) | Image projection device | |
JP6882433B2 (en) | projector | |
JP4610262B2 (en) | Projection-type image display device | |
JP2005316250A (en) | Projector | |
JP2005208174A (en) | Projection-type image display device | |
JP2004012749A (en) | Projector | |
JP2005352080A (en) | Total reflection prism for projector | |
JP2004012750A (en) | Projector | |
JP2005227389A (en) | Rear projection device | |
JP3985431B2 (en) | Optical integrator | |
JP2010250211A (en) | Projection display | |
JP2005181587A (en) | Projection type image display device | |
JP2004286946A (en) | Projector and illumination optical system | |
JP4005380B2 (en) | Hybrid integrator, illumination optical system, and projection-type image display device | |
JP2001108956A5 (en) | ||
JP2004012973A (en) | Projection display | |
JP2006030586A (en) | Projection device and projector device | |
JP2008191532A (en) | Rear projector | |
JP2004326002A (en) | Quick return mechanism | |
JP2010113111A (en) | Projector | |
JP2000241873A (en) | Electronic camera apparatus | |
JP2005018030A (en) | Illumination optical system and projection display device | |
JP2004157401A (en) | Rod integrator and projector including the same | |
JPH0470736A (en) | Film projecting device | |
JP3751103B2 (en) | Finder device |