JP2005315375A - Fluid sealed type vibration isolator and manufacturing method thereof - Google Patents
Fluid sealed type vibration isolator and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005315375A JP2005315375A JP2004135585A JP2004135585A JP2005315375A JP 2005315375 A JP2005315375 A JP 2005315375A JP 2004135585 A JP2004135585 A JP 2004135585A JP 2004135585 A JP2004135585 A JP 2004135585A JP 2005315375 A JP2005315375 A JP 2005315375A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- bracket
- fitting
- fluid
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 78
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 301
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 293
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 62
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 84
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 43
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 43
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 36
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 18
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 15
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 15
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 12
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 2
- 239000012536 storage buffer Substances 0.000 claims description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 8
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 5
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 4
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- -1 alkylene glycol Chemical compound 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229920006168 hydrated nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、内部に封入された非圧縮性流体の流動作用に基づいて防振効果が発揮されることにより、例えば自動車におけるサスペンションブッシュやデフマウント、ボデーマウント、エンジンマウント等に適用される流体封入式防振装置に係り、特に過大な振動荷重の入力時に防振連結する両部材間の相対変位量を緩衝的に制限するストッパ機構を備えた新規な構造の流体封入式防振装置とその流体封入式防振装置の新規な製造方法に関するものである。 The present invention provides a fluid sealing applied to suspension bushes, differential mounts, body mounts, engine mounts and the like in automobiles by exhibiting an anti-vibration effect based on the flow action of the incompressible fluid sealed inside. In particular, a fluid-filled vibration isolator having a novel structure having a stopper mechanism for buffering the relative displacement amount between both members to be anti-vibration connected when an excessive vibration load is input and the fluid The present invention relates to a novel manufacturing method of a sealed vibration isolator.
従来から、自動車用のエンジンマウントやボデーマウント、キャブマウント等のように振動伝達系を構成する部材間に介装される防振連結体や防振支持体の一種として、例えば、特許文献1にも示されているように、防振連結される一方の部材に取り付けられる第一の取付金具と他方の部材に取り付けられる第二の取付金具を本体ゴム弾性体で連結すると共に、本体ゴム弾性体で壁部の一部が構成された受圧室と変形容易な可撓性膜で壁部の一部が構成された平衡室を、それぞれ形成して、それら両室に非圧縮性流体を封入すると共に、両室をオリフィス通路で相互に連通させることにより、第一の取付金具と第二の取付金具の間の振動入力に際して、オリフィス通路を流動せしめられる流体の流動作用に基づいて防振効果が発揮されるようにした流体封入式の防振装置において、特に受圧室の壁部の一部を構成する本体ゴム弾性体の外側を覆うように可撓性膜を配設することによって、本体ゴム弾性体を挟んで受圧室と反対側に平衡室を形成した防振装置が知られている。このような構造の流体封入式防振装置では、第一の取付金具と第二の取付金具の対向方向となるマウント軸方向のサイズのコンパクト化が図られると共に、防振装置における弾性中心を支持面から低位置に設定することが出来る等といった技術的効果があり、例えば自動車用エンジンマウント等への適用が検討されている。 Conventionally, as a kind of anti-vibration coupling body and anti-vibration support body interposed between members constituting a vibration transmission system such as an engine mount, body mount, cab mount, etc. for automobiles, for example, in Patent Document 1 As shown, the main rubber elastic body connects the first mounting bracket attached to one member to be anti-vibrated and the second mounting bracket attached to the other member with the main rubber elastic body. A pressure receiving chamber in which a part of the wall is formed and an equilibrium chamber in which a part of the wall is configured by an easily deformable flexible film are formed, and an incompressible fluid is sealed in both the chambers. At the same time, by communicating the two chambers with each other through the orifice passage, a vibration-proofing effect can be obtained based on the fluid action of the fluid flowing through the orifice passage when vibration is input between the first attachment fitting and the second attachment fitting. As demonstrated In the fluid-filled vibration isolator, a flexible membrane is disposed so as to cover the outside of the main rubber elastic body that constitutes a part of the wall of the pressure receiving chamber, so that the main rubber elastic body is sandwiched between them. There is known a vibration isolator in which an equilibrium chamber is formed on the side opposite to the pressure receiving chamber. In the fluid-filled vibration isolator having such a structure, the size of the mount axis direction, which is the opposite direction of the first mounting bracket and the second mounting bracket, is reduced, and the elastic center of the vibration isolator is supported. There is a technical effect that it can be set at a low position from the surface, and application to, for example, an automobile engine mount has been studied.
ところで、このような流体封入式防振装置においては、過大な振動の入力時に第一の取付金具と第二の取付金具の間の相対変位量を緩衝的に制限するために、例えば特許文献2にも示されているように、第二の取付金具の周上の一部から軸直角方向外方に広がるように当接部を設けて、第一の取付金具に固定された図示しない当接金具等と軸方向で対向位置せしめると共に、当接部における当接金具と対向位置せしめられた表面にストッパゴムを固着することによって、第一の取付金具と第二の取付金具の間に過大な振動が入力された際に、第二の取付金具の当接部と第一の取付金具に固定された当接金具がストッパゴムを介して当接されることに基づいて、それら第一及び第二の取付金具が相互に接近する方向の変位量が緩衝的に制限されるようにした、所謂バウンドストッパ機構が設けられることがある。 By the way, in such a fluid-filled vibration isolator, in order to limit the relative displacement amount between the first mounting bracket and the second mounting bracket when an excessive vibration is input, for example, Patent Document 2 As shown, the contact portion (not shown) is fixed to the first mounting bracket by providing a contact portion so as to spread outward from the part of the circumference of the second mounting bracket in the direction perpendicular to the axis. Attaching the stopper rubber to the surface of the abutting portion opposed to the abutting metal fittings while positioning them opposite to the metal fittings etc. in the axial direction makes it excessive between the first and second fittings. When vibration is input, the first fitting and the first fitting are brought into contact with the contact portion of the second mounting bracket and the contact bracket fixed to the first mounting bracket via the stopper rubber. The amount of displacement in the direction in which the two mounting brackets approach each other is limited in a buffering manner. And so, sometimes called bound stopper mechanism is provided.
そこにおいて、かかるバウンドストッパ機構のストッパゴムにあっては、一般に、大きな耐荷重性能や減衰性能等が要求されることから、同特許文献2にも開示されているように、本体ゴム弾性体と一体形成されている。 Therefore, in the stopper rubber of such a bound stopper mechanism, since generally large load bearing performance and damping performance are required, as disclosed in Patent Document 2, It is integrally formed.
しかしながら、本発明が対象とする上述の如き特定構造の流体封入式防振装置では、本体ゴム弾性体の外側を覆うようにして可撓性膜が配設されていることから、本体ゴム弾性体と一体形成されたストッパゴムを採用すると、ストッパゴムが液室内に位置せしめられた本体ゴム弾性体から液室外に突出して位置せしめられることとなり、その結果、可撓性膜で本体ゴム弾性体の外側を封止する構造が複雑となって、平衡室等の流体密性が容易に確保され難くなることから、ストッパゴムを本体ゴム弾性体で一体形成する構造は採用され難い。 However, in the fluid-filled vibration isolator having the specific structure as described above targeted by the present invention, since the flexible film is disposed so as to cover the outside of the main rubber elastic body, the main rubber elastic body When the stopper rubber formed integrally with the stopper rubber is adopted, the stopper rubber protrudes from the main rubber elastic body positioned in the liquid chamber to the outside of the liquid chamber. As a result, the main rubber elastic body is made of a flexible film. Since the structure for sealing the outside becomes complicated and it is difficult to ensure fluid tightness of the equilibrium chamber or the like, it is difficult to adopt a structure in which the stopper rubber is integrally formed of the main rubber elastic body.
なお、このような問題に対処するために、例えばストッパゴムを防振装置の最外部に配設される可撓性膜と一体形成することも考えられるが、可撓性膜とストッパゴムでは要求されるゴム特性が大きく異なって相反するものであり、当業者において実用化は考え難い。蓋し、可撓性膜には、変形容易性を確保するために薄肉で柔軟な特性が要求されると共に、薄肉でも十分な液体非透過性と、耐候性が要求される一方、大きな荷重が及ぼされることがないことから耐荷重性能や減衰性能が要求されることはない。これに対して、ストッパゴムには、大荷重に対する十分な耐久性能と、大きな減衰性能が要求される一方、液体非透過性等が要求されることはない。 In order to cope with such a problem, for example, it is conceivable that the stopper rubber is integrally formed with a flexible film disposed on the outermost part of the vibration isolator, but the flexible film and the stopper rubber are required. The rubber properties are very different and contradictory, and it is difficult for those skilled in the art to put it to practical use. The flexible membrane is required to have a thin and flexible characteristic in order to ensure the ease of deformation, and is sufficient for liquid impermeability and weather resistance even with a thin wall, while being subjected to a large load. Since it is not exerted, load bearing performance and damping performance are not required. On the other hand, the stopper rubber is required to have a sufficient durability performance against a heavy load and a large damping performance, but does not require liquid impermeability or the like.
そうした事由により、従来構造の流体封入式防振装置では、例えば可撓性膜をエチレンプロピレンゴム(EPM,EPDM)等の合成ゴムで形成する一方、ストッパゴムを天然ゴム(NR)または天然ゴムに減衰性が高いスチレンブタジエンゴム(SBR) 等の合成ゴムを混合したゴム材で形成したり、或いは可撓性膜やストッパゴムの形成に用いられるゴム材料の配合を各別に調整したりすること等によって、可撓性膜およびストッパゴムにおける各別の要求特性に対応するようにしていた。 For this reason, in a fluid-filled vibration isolator having a conventional structure, for example, the flexible film is formed of a synthetic rubber such as ethylene propylene rubber (EPM, EPDM), while the stopper rubber is made of natural rubber (NR) or natural rubber. Forming with a rubber material mixed with synthetic rubber such as styrene butadiene rubber (SBR) with high damping, or adjusting the composition of rubber materials used to form flexible films and stopper rubber, etc. Therefore, it was made to correspond to the different required characteristics of the flexible membrane and the stopper rubber.
因みに、可撓性膜と一体形成されたストッパゴムにおいて十分な耐荷重性能と減衰性能を実現すべく、天然ゴム等でそれらを一体形成する場合には、可撓性膜において、液体非透過性を実現するために相当に厚肉とする必要があり、その結果、可撓性膜に十分な変形容易性が実現できないばかりか、変形に際して大きな歪が発生して亀裂等が発生し易くなり、耐久性が確保され難くなるという問題がある。反対に、ストッパゴムと一体形成された可撓性膜において十分な変形容易性と耐久性,液体非透過性を実現すべく、EPDM等の合成ゴムでそれらを一体形成した場合には、ストッパゴムにおいて耐荷重性能や減衰性能が十分に発揮されないという問題がある。 By the way, in order to achieve sufficient load bearing performance and damping performance in the stopper rubber integrally formed with the flexible membrane, when they are integrally formed with natural rubber, etc., liquid impermeability in the flexible membrane. In order to realize the above, it is necessary to make the wall considerably thicker.As a result, sufficient flexibility cannot be realized in the flexible film, and a large strain is generated at the time of deformation, and a crack is easily generated. There is a problem that it is difficult to ensure durability. On the other hand, in order to realize sufficient deformability, durability, and liquid impermeability in the flexible film integrally formed with the stopper rubber, when they are integrally formed with a synthetic rubber such as EPDM, the stopper rubber However, there is a problem that the load bearing performance and damping performance are not fully exhibited.
特に、本発明が対象とする上述の如き流体封入式防振装置では、防振装置の配設スペースや取付構造等の制約によって、バウンドストッパ機構が、第二の取付金具の開口周縁部における比較的に狭い幅の部分に形成されることから、ストッパゴムのボリュームが十分に確保され難いという固有の問題もある。このために、ストッパゴムに対しては、より高度な耐荷重性能や耐候性、減衰性能が要求されるのであり、それ故、ストッパゴムを可撓性膜と一体形成することが困難であった。 In particular, in the fluid-filled vibration isolator as described above, which is the subject of the present invention, the bound stopper mechanism is compared with the opening peripheral portion of the second mounting bracket due to restrictions on the installation space of the vibration isolator and the mounting structure. Therefore, there is an inherent problem that it is difficult to ensure a sufficient volume of the stopper rubber. For this reason, the stopper rubber requires higher load-bearing performance, weather resistance, and damping performance. Therefore, it is difficult to integrally form the stopper rubber with the flexible film. .
そこで、上述の如き問題に対処するために、従来では、前述の特許文献1にも記載されているように、ストッパゴムを、本体ゴム弾性体と可撓性膜の何れからも別体で形成して、第二の取付金具に対してボルトや圧入、接着、かしめ加工等の固定手段を用いて事後的に固定して装着するようにした構造が採用されていた。 Therefore, in order to cope with the above-described problems, conventionally, as described in Patent Document 1 described above, the stopper rubber is formed separately from either the main rubber elastic body or the flexible film. Then, a structure has been adopted in which the second mounting bracket is fixed and mounted afterward using fixing means such as bolts, press-fitting, adhesion, and caulking.
ところが、斯様な従来構造の流体封入式防振装置においては、本体ゴム弾性体やストッパゴム、可撓性膜等を形成するために金型や成形材料を各別に用意したり、可撓性膜やストッパゴムを、それぞれ、組み付ける作業が特別に必要であったりすること等から、製造工程が複雑になると共に、部品点数が多くなるという問題を内在しており、その結果、製造工数と製造コストの負担が大きいという問題が避けられなかったのである。 However, in such a conventional fluid-filled vibration isolator, a mold or a molding material is separately prepared for forming a main rubber elastic body, a stopper rubber, a flexible film, etc. There are inherent problems that the manufacturing process is complicated and the number of parts is increased because the work of assembling the film and stopper rubber is particularly necessary. The problem of high cost burden was inevitable.
ここにおいて、本発明は、上述の如き事情を背景として為されたものであって、その解決課題とするところは、緩衝ゴムや可撓性膜に要求される特性が、それぞれ、有効に確保されることに加えて、緩衝ゴムや可撓性膜が簡単な構造をもって組み付けられることによって、部品点数の削減に基づく製造コストの低減化や製造工程の簡略化等が有利に図られ得る新規な構造の流体封入式防振装置と当該流体封入式防振装置の新規な製造方法を提供することにある。 Here, the present invention has been made in the background as described above, and the problem to be solved is that the characteristics required for the buffer rubber and the flexible film are effectively ensured respectively. In addition to this, a new structure that can advantageously reduce the manufacturing cost and simplify the manufacturing process by reducing the number of parts by assembling the cushion rubber and flexible film with a simple structure And providing a novel manufacturing method of the fluid-filled vibration isolator.
以下、このような課題を解決するために為された本発明の態様を記載する。なお、以下に記載の各態様において採用される構成要素は、可能な限り任意の組み合わせで採用可能である。また、本発明の態様乃至は技術的特徴は、以下に記載のものに限定されることなく、明細書全体および図面に記載されたもの、或いはそれらの記載から当業者が把握することの出来る発明思想に基づいて認識されるものであることが理解されるべきである。 Hereinafter, the aspect of this invention made | formed in order to solve such a subject is described. In addition, the component employ | adopted in each aspect as described below is employable by arbitrary combinations as much as possible. Further, aspects or technical features of the present invention are not limited to those described below, but are described in the entire specification and drawings, or an invention that can be understood by those skilled in the art from those descriptions. It should be understood that it is recognized based on thought.
(流体封入式防振装置に関する本発明の態様1)
流体封入式防振装置に関する本発明の態様1の特徴とするところは、非圧縮性流体が封入されて振動が入力される受圧室の壁部の一部を構成する本体ゴム弾性体の中央部分に本体ゴム中央金具を接着すると共に該本体ゴム弾性体の外周部分に本体ゴム外周金具を接着する一方、該本体ゴム弾性体の外側を覆うように配設される可撓性膜の中央部分に膜中央金具を接着すると共に該可撓性膜の外周部分に膜外周金具を接着して、該本体ゴム中央金具と該膜中央金具を相互に固着せしめて防振連結される一方の部材に取り付けられる第一の取付部材を構成すると共に、該本体ゴム外周金具と該膜外周金具を相互に固着せしめて防振連結される他方の部材に取り付けられる第二の取付部材を構成し、該本体ゴム弾性体を挟んで該受圧室と反対側に該可撓性膜で壁部の一部が構成されて非圧縮性流体が封入された平衡室を形成すると共に、それら受圧室と平衡室を相互に連通させるオリフィス通路を形成し、更に該第一の取付部材に略軸直角方向外方に向かって広がる第一の当接部を設けると共に、該第二の取付部材に略軸直角方向外方に向かって広がる第二の当接部を設けて、それら第一の当接部と第二の当接部を略軸方向で離隔して対向位置せしめると共に該第一の当接部と該第二の当接部の間に緩衝ゴムを設けることによりストッパ機構を構成した流体封入式防振装置において、前記緩衝ゴムを前記可撓性膜と一体形成して前記第二の当接部に固着すると共に、該第二の当接部の外周縁部に前記第一の当接部に向かって突出する補強リブを設けて、該緩衝ゴムの外周部分を該補強リブにより支持せしめた流体封入式防振装置にある。
(Aspect 1 of the present invention relating to a fluid-filled vibration isolator)
A feature of the first aspect of the present invention relating to the fluid-filled vibration isolator is that a central portion of the main rubber elastic body constituting a part of the wall portion of the pressure receiving chamber in which the incompressible fluid is sealed and vibration is input At the same time, the main rubber rubber fitting is bonded to the outer peripheral portion of the main rubber elastic body, while the main rubber elastic metal member is bonded to the outer peripheral portion of the main rubber elastic body. Attach the membrane center bracket and attach the membrane periphery bracket to the outer periphery of the flexible membrane, and attach the main rubber center bracket and the membrane center bracket to each other for vibration isolation And a second mounting member that is attached to the other member that is vibration-proof connected by fixing the main body rubber outer peripheral bracket and the membrane outer peripheral bracket to each other. On the opposite side of the pressure receiving chamber across the elastic body A part of the wall portion is formed of a flexible film to form an equilibrium chamber in which an incompressible fluid is enclosed, and an orifice passage that connects the pressure receiving chamber and the equilibrium chamber to each other is formed. A first contact portion that extends outward in a direction substantially perpendicular to the axis is provided on the attachment member, and a second contact portion that extends outward in a direction substantially perpendicular to the axis is provided on the second attachment member, The first contact portion and the second contact portion are separated from each other in a substantially axial direction and are opposed to each other, and a buffer rubber is provided between the first contact portion and the second contact portion. In the fluid-filled vibration isolator having a stopper mechanism, the buffer rubber is integrally formed with the flexible film and fixed to the second contact portion, and an outer peripheral edge portion of the second contact portion A reinforcing rib that protrudes toward the first abutting portion, and the outer peripheral portion of the cushioning rubber is disposed on the reinforcing rib. In the fluid-filled vibration damping device allowed more support.
このような本態様に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、緩衝ゴムと可撓性膜が一体形成されていることによって、膜外周金具を含んで構成された第二の取付部材に一体的に組み付けられることとなり、以て、緩衝ゴムと可撓性膜が各別に組み付けられる工程が省かれることから、製造工程の簡略化に伴い製造効率が向上され得る。しかも、緩衝ゴムと可撓性膜の成形金型を各別に用意する必要がなくなることに加え、緩衝ゴムが可撓性膜に接着された膜中央金具や膜外周金具を利用して第二の取付部材に組み付けられることにより、部品点数が効率的に削減されて、軽量化や製造コストの削減等が有利に実現され得る。 In the fluid-filled vibration isolator having the structure according to this aspect, the cushioning rubber and the flexible film are integrally formed, so that the second mounting member configured to include the film outer peripheral metal fitting is provided. As a result, the step of assembling the cushioning rubber and the flexible membrane is omitted, so that the manufacturing efficiency can be improved with the simplification of the manufacturing process. Moreover, in addition to eliminating the need to prepare separate molding molds for the buffer rubber and the flexible membrane, the second rubber can be used by utilizing the center metal fitting or the outer membrane fitting in which the cushion rubber is bonded to the flexible membrane. By being assembled to the mounting member, the number of parts can be efficiently reduced, and a reduction in weight, a reduction in manufacturing cost, and the like can be advantageously realized.
また、例えば、可撓性膜に要求される変形容易性や液体非透過性、耐候性等が確保される成形材料を用いて緩衝ゴムと可撓性膜が一体形成される場合には、可撓性膜の要求特性が確保されることは勿論であり、しかも、緩衝ゴムの外周部分が補強リブで支持せしめられていることに基づいて緩衝ゴムが軸直角方向外方に向かって大きく弾性変形されることが制限されることとなり、該緩衝ゴムに大きな歪みが発生することが軽減乃至は回避される。更に、第二の当接部に補強リブが形成されていることによって、第二の当接部の強度が大きくされていると共に、緩衝ゴムの第二の当接部に対する接触面積が大きく確保されていることにより、緩衝ゴム、第一の当接部および第二の当接部からなるストッパ機構の耐荷重性能が有利に発揮され得る。 In addition, for example, if the cushioning rubber and the flexible film are integrally formed using a molding material that ensures the deformability, liquid impermeability, weather resistance, etc. required for the flexible film, it is acceptable. Needless to say, the required characteristics of the flexible film are secured, and the buffer rubber is greatly elastically deformed outward in the direction perpendicular to the axis based on the outer periphery of the buffer rubber being supported by the reinforcing ribs. Therefore, the occurrence of large distortion in the buffer rubber is reduced or avoided. Further, since the reinforcing rib is formed on the second contact portion, the strength of the second contact portion is increased, and a large contact area of the buffer rubber with respect to the second contact portion is ensured. Accordingly, the load bearing performance of the stopper mechanism including the buffer rubber, the first contact portion, and the second contact portion can be advantageously exhibited.
すなわち、本態様に係る流体封入式防振装置では、可撓性膜の目的とする特性が確保される限りにおいて適宜の材料を用いて形成することにより、該可撓性膜の特性が良好に確保されることに加え、補強リブで緩衝ゴムの外周面が適当量だけ補強されると共に緩衝ゴムの変形に対する拘束力が及ぼされることによって、緩衝ゴムにおける耐荷重性能や減衰性能等の要求特性が良好に確保されるのであり、その結果、抑も特性の違いにより互いに別体形成されていた従来構造の緩衝ゴムや可撓性膜における各要求特性が十分に確保されつつ、それら緩衝ゴムと可撓性膜が一体形成されることを可能と為し得た点に大きな技術的特徴を有するのである。 That is, in the fluid-filled vibration isolator according to this aspect, as long as the desired characteristics of the flexible film are ensured, the characteristics of the flexible film can be improved by using an appropriate material. In addition to being secured, the outer peripheral surface of the cushioning rubber is reinforced by an appropriate amount with the reinforcing ribs and the restraining force against deformation of the cushioning rubber is exerted, so that the required characteristics such as load bearing performance and damping performance of the cushioning rubber are improved. As a result, the required properties of the cushion rubber and the flexible film of the conventional structure, which are formed separately from each other due to the difference in the characteristics, are sufficiently secured, and the cushion rubber can be used. It has a great technical feature in that the flexible film can be formed integrally.
(流体封入式防振装置に関する本発明の態様2)
流体封入式防振装置に関する本発明の態様2の特徴とするところは、本発明の前記態様1に係る流体封入式防振装置において、前記防振連結される一方の部材に取り付けられるブラケット部材を前記第一の取付部材に固定して該第一の取付部材の周上の一部から略軸直角方向で延び出すように配設することによって、該ブラケット部材が前記第一の当接部を含んで構成されていると共に、前記緩衝ゴムが固着された前記第二の当接部を前記第二の取付部材の周上で部分的に設けて該ブラケット部材と略軸方向で離隔して対向位置せしめたことにある。
(Aspect 2 of the present invention relating to a fluid-filled vibration isolator)
A feature of the second aspect of the present invention relating to the fluid-filled vibration isolator is that a bracket member attached to one of the vibration-tightly connected members in the fluid-filled vibration isolator according to the first aspect of the present invention is provided. By fixing to the first mounting member and arranging to extend in a direction substantially perpendicular to the axis from a part of the circumference of the first mounting member, the bracket member causes the first contact portion to The second abutting portion to which the buffer rubber is fixed is partially provided on the circumference of the second mounting member, and is opposed to the bracket member in a substantially axial direction. It is located.
このような本態様においては、緩衝ゴムを備えた第二の当接部が第二の取付部材の周上で部分的に設けられることに加え、第一の取付部材に取り付けられるブラケット部材を利用して第一の当接部が構成されていることにより、ストッパ機構の配設効率が有利に向上され得る。 In this embodiment, in addition to the second contact portion provided with the buffer rubber being partially provided on the circumference of the second mounting member, a bracket member attached to the first mounting member is used. And since the 1st contact part is comprised, the arrangement | positioning efficiency of a stopper mechanism can be improved advantageously.
また、第二の当接部が周上で部分的に設けられることに伴い緩衝ゴムのボリュームが小さくされる本態様であっても、第二の当接部に形成された補強リブによって目的とする耐荷重性能等が十分に確保されることにより、緩衝ゴムを周上で部分的に設けることが有利に実現され得るのである。 Further, even in the present aspect in which the volume of the shock absorbing rubber is reduced as the second contact portion is partially provided on the circumference, the purpose is achieved by the reinforcing rib formed on the second contact portion. By sufficiently securing the load bearing performance and the like, it is possible to advantageously realize partial provision of the buffer rubber on the circumference.
(流体封入式防振装置に関する本発明の態様3)
流体封入式防振装置に関する本発明の態様3の特徴とするところは、本発明の前記態様1又は2に係る流体封入式防振装置において、前記可撓性膜と前記緩衝ゴムが合成ゴムまたは合成ゴムに天然ゴムを混合したものからなるゴム材料を用いて一体形成されていることにある。
(Aspect 3 of the present invention relating to a fluid-filled vibration isolator)
A feature of aspect 3 of the present invention relating to a fluid-filled vibration isolator is that, in the fluid-filled vibration isolator according to aspect 1 or 2 of the present invention, the flexible film and the buffer rubber are synthetic rubber or It is formed integrally using a rubber material made of a synthetic rubber mixed with natural rubber.
このような本態様においては、特に可撓性膜の形成に適した合成ゴム乃至は合成ゴムに天然ゴムを混合したものからなるゴム材料が採用されることによって、可撓性膜における変形容易性や液透過性、耐候性等の各種特性が一層有利に確保され得る。また、本態様では、合成ゴムに天然ゴムをブレンドしたゴム材料が採用されることにより、可撓性膜の要求特性を考慮しつつ、緩衝ゴムの耐荷重性能や減衰性能の向上を図ることが可能となる。 In this embodiment, a rubber material made of a synthetic rubber or a natural rubber mixed with a synthetic rubber, which is particularly suitable for forming a flexible film, can be used to easily deform the flexible film. Various properties such as liquid permeability and weather resistance can be more advantageously secured. Further, in this aspect, by adopting a rubber material obtained by blending natural rubber with synthetic rubber, it is possible to improve the load bearing performance and damping performance of the buffer rubber while considering the required characteristics of the flexible membrane. It becomes possible.
なお、合成ゴムからなるゴム材料には、例えばエチレンプロピレンゴム(EPM,EPDM)やクロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR) 、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR) 、水素添加・アクリロニトルブタジエンゴム(H-NBR) 、スチレンブタジエンゴム(SBR) 等が適宜に採用可能であり、また、合成ゴムに天然ゴムを混合したゴム材料としては、例えば天然・スチレンブタジエンゴム(NR-SBR)等が採用可能である。 Synthetic rubber materials include, for example, ethylene propylene rubber (EPM, EPDM), chloroprene rubber (CR), butyl rubber (IIR), acrylonitrile butadiene rubber (NBR), hydrogenated acrylonitrile butadiene rubber (H- NBR), styrene butadiene rubber (SBR), etc. can be used as appropriate, and natural rubber and styrene butadiene rubber (NR-SBR) can be used as a rubber material in which natural rubber is mixed with synthetic rubber. .
(流体封入式防振装置に関する本発明の態様4)
流体封入式防振装置に関する本発明の態様4の特徴とするところは、本発明の前記態様1乃至3の何れかに係る流体封入式防振装置において、前記補強リブの突出先端部分から外周側に向かって略軸直角方向に広がる控え支持部を一体形成すると共に、前記緩衝ゴムを略台形の断面形状として、その外周面から該緩衝ゴムよりも低い突出高さで該控え支持部上を外方に延び出す控え緩衝ゴムを一体形成したことにある。
(Aspect 4 of the present invention relating to a fluid-filled vibration isolator)
The aspect 4 of the present invention relating to the fluid-filled vibration isolator is characterized in that, in the fluid-filled vibration isolator according to any one of the aspects 1 to 3 of the present invention, the outer peripheral side from the protruding tip portion of the reinforcing rib. And forming the cushioning rubber in a substantially trapezoidal cross-sectional shape so that the cushioning rubber has a protruding height lower than that of the cushioning rubber. This is because the cushioning rubber that extends in the direction is integrally formed.
このような本態様においては、控え緩衝ゴムが一体形成されることによって、ストッパ機構において非線形的な荷重−撓み特性を付与することが出来ると共に、緩衝ゴムにおける大荷重入力時の受圧面積を大きくして耐久性の更なる向上が図られ得る。 In this aspect, the buffer rubber is integrally formed, so that a non-linear load-deflection characteristic can be given to the stopper mechanism, and the pressure receiving area when the heavy load is applied to the buffer rubber is increased. Thus, the durability can be further improved.
(流体封入式防振装置に関する本発明の態様5)
流体封入式防振装置に関する本発明の態様5の特徴とするところは、本発明の前記態様1乃至4の何れかに係る流体封入式防振装置において、前記第一の取付部材を跨いで延びる門形金具を前記第二の取付部材の径方向対向部間に跨って配設すると共に、該門形金具と該第一の取付部材との間にリバウンド緩衝ゴムを設けることによって、該門形金具と該第一の取付部材が該リバウンド緩衝ゴムを介して当接されることに基づいて該第一の取付部材と該第二の取付部材における互いに離隔する方向の変位量を緩衝的に制限するリバウンドストッパ機構を構成したことにある。
(Aspect 5 of the present invention relating to a fluid-filled vibration isolator)
A feature of the fifth aspect of the present invention relating to the fluid-filled vibration isolator is that the fluid-filled vibration isolator according to any one of the first to fourth aspects of the present invention extends across the first mounting member. The gate-shaped bracket is disposed across the radially opposing portions of the second mounting member, and a rebound shock absorbing rubber is provided between the gate-shaped bracket and the first mounting member. Based on the fact that the metal fitting and the first mounting member are brought into contact with each other via the rebound shock absorbing rubber, the displacement amount of the first mounting member and the second mounting member in the direction away from each other is limited in a buffering manner. The rebound stopper mechanism is configured.
このような本態様においては、例えば本発明の態様1に係る第一の当接部や第二の当接部、緩衝ゴムを含んでバウンドストッパ機構が構成されると共に、リバウンドストッパ機構が当該バウンドストッパ機構と組み合わせて採用されることによって、バウンド/リバウンド両方向のストッパ機構が効率的に実現され得る。 In this aspect, for example, the bounce stopper mechanism is configured to include the first abutting portion, the second abutting portion, and the buffer rubber according to Aspect 1 of the present invention, and the rebound stopper mechanism includes the bounce stopper mechanism. By adopting in combination with the stopper mechanism, a stopper mechanism in both bound / rebound directions can be efficiently realized.
(流体封入式防振装置の製造方法に関する本発明の態様)
流体封入式防振装置の製造方法に関する本発明の態様の特徴とするところは、(a)本体ゴム中央金具を本体ゴム弾性体の中央部分に加硫接着すると共に本体ゴム外周金具を該本体ゴム弾性体の外周部分に加硫接着することによりそれら本体ゴム中央金具と本体ゴム外周金具を備えた該本体ゴム弾性体の一体加硫成形品を得る工程と、(b)膜中央金具を可撓性膜の中央部分に加硫接着すると共に、補強リブが形成された第二の当接部を設けた膜外周金具を該可撓性膜の外周部分に加硫接着することによって、それら膜中央金具と膜外周金具を備えると共に該第二の当接部に緩衝ゴムが加硫接着された該可撓性膜および該緩衝ゴムの一体加硫成形品を得る工程と、(c)前記本体ゴム弾性体の一体加硫成形品と前記可撓性膜および前記緩衝ゴムの一体加硫成形品を非圧縮性流体中に浸漬して、該非圧縮性流体中において、前記本体ゴム中央金具と前記膜中央金具を相互に固着して第一の取付部材を構成すると共に、前記本体ゴム外周金具と前記膜外周金具を相互に固着して第二の取付部材を構成して、前記本体ゴム弾性体を挟んだ両側に非圧縮性流体が封入された受圧室と平衡室を形成すると共に、それら両室を相互に連通させるオリフィス通路を形成する工程と、(d)前記膜中央金具に第一の当接部を設けて前記第一の取付部材と前記第二の取付部材を構成するに際して、該第一の当接部と前記第二の当接部を略軸方向で離隔して対向位置せしめると共にそれら第一の当接部と第二の当接部の間に緩衝ゴムを設けたストッパ機構を構成する工程とを、含む流体封入式防振装置の製造方法にある。
(Aspect of the present invention relating to a method for manufacturing a fluid filled type vibration damping device)
The aspect of the present invention relating to the manufacturing method of the fluid filled type vibration isolator is characterized in that (a) the main rubber center metal fitting is vulcanized and bonded to the central portion of the main rubber elastic body, and the main rubber outer metal fitting is attached to the main rubber. A step of obtaining an integrally vulcanized molded product of the main rubber elastic body provided with the main rubber center metal fitting and the main rubber outer metal fitting by vulcanizing and bonding to the outer peripheral portion of the elastic body; By vulcanizing and bonding a membrane outer peripheral fitting provided with a second abutting portion formed with a reinforcing rib to the central portion of the flexible membrane by vulcanizing and bonding to the outer peripheral portion of the flexible membrane, A step of obtaining an integrally vulcanized molded product of the flexible membrane and the buffer rubber, which comprises a metal fitting and a membrane outer peripheral metal fitting, and the buffer rubber is vulcanized and bonded to the second contact portion; Elastic vulcanized molded product, flexible film and buffer In the incompressible fluid, in the incompressible fluid, in the incompressible fluid, the main rubber center bracket and the membrane center bracket are fixed to each other to constitute the first mounting member, The main body rubber outer metal fitting and the membrane outer metal fitting are fixed to each other to form a second mounting member, and a pressure receiving chamber and an equilibrium chamber in which an incompressible fluid is sealed on both sides of the main rubber elastic body are sandwiched. Forming an orifice passage for communicating the two chambers with each other; and (d) providing the first abutment portion and the second attachment member by providing a first abutting portion on the membrane center metal fitting. The first abutting portion and the second abutting portion are spaced apart from each other substantially in the axial direction, and are buffered between the first abutting portion and the second abutting portion. Forming a stopper mechanism provided with rubber, and a fluid-filled vibration isolator In the production method.
このような本発明方法に従えば、緩衝ゴムと可撓性膜を一体的に組み付けることによって、それらを別々に組み付ける必要がないことから、製造工程が簡略化され得る。また、緩衝ゴムや可撓性膜、本体ゴム弾性体を加硫成形した後に、緩衝ゴムと可撓性膜の加硫成形品と本体ゴム弾性体の加硫成形品を相互に組み付けて、第一の取付部材や第二の取付部材を構成することにより、緩衝ゴムや可撓性膜、本体ゴム弾性体の加硫成形操作が、何れも容易とされる。 According to such a method of the present invention, since the buffer rubber and the flexible film are integrally assembled, it is not necessary to assemble them separately, so that the manufacturing process can be simplified. In addition, after vulcanization molding of the buffer rubber, flexible membrane, and main rubber elastic body, the vulcanized molded product of the buffer rubber and flexible membrane and the vulcanization molding of the main rubber elastic body are assembled to each other. By configuring one mounting member or the second mounting member, vulcanization molding operations of the buffer rubber, the flexible membrane, and the main rubber elastic body are all facilitated.
また、(d)のストッパ機構を構成する工程は、特に限定されるものでなく、例えば第一の当接部と膜外周金具を一体形成する場合には、非圧縮性流体中において、第一の取付部材と第二の取付部材を構成すると共に、第一の当接部と第二の当接部を対向位置せしめて該対向面間に緩衝ゴムが設けられたストッパ機構を構成することが可能である。また、例えば第一の当接部と膜外周金具が別体形成する場合には、第一の取付部材と第二の取付部材を構成する前に、予め膜外周金具に第一の当接部を固設して、非圧縮性流体中で上述のストッパ機構を構成する他、第一の取付部材と第二の取付部材を構成した後に、大気中において、第一の当接部を膜外周金具に固設すると共に第一の当接部と第二の当接部を対向位置せしめることによって前記ストッパ機構を構成しても良い。 Further, the step of configuring the stopper mechanism (d) is not particularly limited. For example, when the first contact portion and the membrane outer peripheral fitting are integrally formed, the first in the incompressible fluid And a stopper mechanism in which the first contact portion and the second contact portion are opposed to each other and a buffer rubber is provided between the facing surfaces. Is possible. In addition, for example, when the first contact portion and the membrane outer peripheral bracket are formed separately, before the first mounting member and the second mounting member are configured, the first contact portion is previously attached to the membrane outer peripheral bracket. In addition to constituting the stopper mechanism described above in the incompressible fluid, the first attachment member and the second attachment member are configured, and then the first contact portion is placed on the outer periphery of the membrane in the atmosphere. You may comprise the said stopper mechanism by making it fix to a metal fitting and making a 1st contact part and a 2nd contact part oppose.
上述の説明から明らかなように、本発明に従う構造とされた流体封入式防振装置においては、緩衝ゴムと可撓性膜が一体形成されることによって、それら緩衝ゴムと可撓性膜の形成や第二の取付部材への組み付けを含む製造工程や製造コストの負担が軽減されることに加え、例えば可撓性膜の特性に適した材料で可撓性膜および緩衝ゴムを一体形成した場合においても、緩衝ゴムの外周部分が第二の当接部に形成された補強リブで支持せしめられていることによって、第二の当接部の強度や緩衝ゴムの耐荷重性能が十分に確保されることから、緩衝ゴムおよび可撓性膜において目的とする特性が十分に確保され得るのである。 As is clear from the above description, in the fluid-filled vibration isolator constructed according to the present invention, the buffer rubber and the flexible film are integrally formed, so that the buffer rubber and the flexible film are formed. In addition to reducing the burden of manufacturing processes and manufacturing costs, including assembly to the mounting member and the second mounting member, for example, when the flexible membrane and the buffer rubber are integrally formed of a material suitable for the characteristics of the flexible membrane In this case, the strength of the second abutting portion and the load resistance performance of the buffer rubber are sufficiently ensured by the outer peripheral portion of the buffer rubber being supported by the reinforcing rib formed on the second abutting portion. Therefore, the target characteristics can be sufficiently secured in the buffer rubber and the flexible film.
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施形態について説明する。先ず、図1には、本発明の一実施形態としての自動車用エンジンマウント10が示されている。このエンジンマウント10は、第一の取付部材としての第一の取付金具12と第二の取付部材としての第二の取付金具14が本体ゴム弾性体16によって弾性的に連結された構造とされており、第一の取付金具12が図示しない自動車のパワーユニットに取り付けられる一方、第二の取付金具14が図示しない自動車のボデーに取り付けられることにより、パワーユニットをボデーに対して防振支持せしめるようになっている。また、そのような装着状態下にあって、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間には、パワーユニットの分担荷重と防振すべき主たる振動が、何れもマウント10の軸方向(図1,
2中、上下)に入力されるようになっている。なお、以下の説明において、特に示さない限り、上下方向は図1, 2中の上下方向をいう。
Hereinafter, in order to clarify the present invention more specifically, embodiments of the present invention will be described. First, FIG. 1 shows an
2, up and down). In the following description, the vertical direction refers to the vertical direction in FIGS.
より詳細には、第一の取付金具12は、図2にも示されているように、本体ゴム中央金具としての本体ゴムインナ金具18と膜中央金具としてのダイヤフラムインナ金具20を含んで構成されていると共に、第二の取付金具14は、本体ゴム外周金具としての本体ゴムアウタ筒金具22と膜外周金具としてのダイヤフラムアウタ筒金具24を含んで構成されている。そして、本体ゴム弾性体16に対して本体ゴムインナ金具18と本体ゴムアウタ筒金具22が加硫接着されて第一の一体加硫成形品26とされていると共に、ダイヤフラムインナ金具20とダイヤフラムアウタ筒金具24が、後述する可撓性膜としてのダイヤフラム28に対して加硫接着されて第二の一体加硫成形品30とされており、これら第一の一体加硫成形品26と第二の一体加硫成形品30が相互に組み合わされている。
More specifically, as shown in FIG. 2, the first mounting
ここにおいて、第一の一体加硫成形品26における第一の取付金具12の一部を構成する本体ゴムインナ金具18は、略逆向き円錐台形状を有していると共に、軸方向(図1中、上下)に所定深さで延びる螺子穴32を備えている。
Here, the main rubber
また、第一の一体加硫成形品26における第二の取付金具14の一部を構成する本体ゴムアウタ筒金具22は、大径の略円筒形状を有しており、その下端部には径方向外方に広がるフランジ状部34が一体形成されていると共に、上端部には下方に行くに従って円錐状に径寸法が次第に小さくなるテーパ状部36が一体形成されている。それによって、本体ゴムアウタ筒金具22の外周面には、径方向外方に開口して周方向に延びる周溝38が形成されている。なお、周溝38は、例えば周上の一箇所に本体ゴム弾性体16と一体形成されたゴム弾性体が充填されること等によって、周方向に一周弱の長さで延びている。
Further, the main rubber outer cylinder fitting 22 constituting a part of the second mounting fitting 14 in the first integral vulcanization molded
さらに、本体ゴムアウタ筒金具22の上方に離隔して、本体ゴムインナ金具18が略同一中心軸上に配置されていることによって、本体ゴムインナ金具18におけるテーパ形状の外周面と本体ゴムアウタ筒金具22におけるテーパ状部36の内周面が互いに離隔して対向位置せしめられている。そして、これら本体ゴムインナ金具18と本体ゴムアウタ筒金具22の間に本体ゴム弾性体16が配設されている。
Further, the main rubber inner metal fitting 18 is disposed on substantially the same central axis so as to be spaced apart above the main rubber outer cylinder fitting 22, so that the tapered outer peripheral surface of the main rubber
本体ゴム弾性体16は、全体として大径の略円錐台形状を有しており、その中央部分には本体ゴムインナ金具18が差し込まれた状態で略同一中心軸上に配されて加硫接着されていると共に、その大径側端部外周面に対して本体ゴムアウタ筒金具22のテーパ状部36が重ね合わされて加硫接着されている。これにより、本体ゴム弾性体16が、本体ゴムインナ金具18と本体ゴムアウタ筒金具20を備えた第一の一体加硫成形品26として形成されている。また、本体ゴム弾性体16の大径側端面には、下方に開口するすり鉢形状の凹所40が形成されており、その結果、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に荷重が入力されて本体ゴム弾性体16が弾性変形せしめられた際に、本体ゴム弾性体16の引張応力が軽減されるようになっている。
The main rubber
さらに、本体ゴムアウタ筒金具22の内周面には、本体ゴム弾性体16と一体形成されたシールゴム層42が略全体に亘って被着形成されており、このシールゴム層42が、フランジ状部34の下面にまで延び出している。なお、本体ゴムアウタ筒金具22のテーパ状部36に本体ゴム弾性体16の大径側端部外周面が加硫接着されていることにより、本体ゴム弾性体16には、軸方向(図1中、上下)の圧縮荷重に対して安定した線形に近いばね特性が発揮されるようになっている。
Further, a
更にまた、本体ゴム弾性体16の径方向外方には、ダイヤフラム28が配設されている。ダイヤフラム28は、薄肉のゴム膜によって形成されており、容易に弾性変形が許容されるように大きな弛みを持った湾曲状断面もって周方向に延びる略円環形状を有している。なお、ダイヤフラム28における周上の一部には、径方向内方に向かって陥没せしめられた陥没部43が形成されている。
Furthermore, a
また、第二の一体加硫成形品30における第一の取付金具12の一部を構成するダイヤフラムインナ金具20は、小径の略円板形状を有している。更に、ダイヤフラムインナ金具20の略中央には、挿通孔44が軸方向に貫設されている。更にまた、ダイヤフラムインナ金具20における挿通孔44を外れた位置には、上方に突出する取付板部46が一体形成されており、その取付板部46の中央部分には、取付孔48が軸直角方向に、換言すると取付板部46の板厚方向(図1中、左右)に貫設されている。
Moreover, the diaphragm inner metal fitting 20 which comprises a part of 1st attachment metal fitting 12 in the 2nd integral vulcanization molded
さらに、ダイヤフラムインナ金具20の下方に離隔して、第二の一体加硫成形品30における第二の取付金具14の一部を構成するダイヤフラムアウタ筒金具24が略同一中心軸上に配置されている。このダイヤフラムアウタ筒金具24は、薄肉の略大径円筒形状を有しており、その上方の開口部には、径方向外方に向かってフランジ状に広がる環状支持部50が一体形成されている。なお、環状支持部50における径方向一方向で対向位置せしめられた両側部分には、それぞれ、固定ボルト51が上方に向かって突設されている。また、ダイヤフラムアウタ筒金具24における下方の開口部には、径方向外方に向かって広がる円環形状の段差部52が一体形成されており、更に、段差部52の外周縁部には、下方に突出する略円環状のかしめ部54が一体形成されている。
Further, a diaphragm outer cylinder fitting 24 constituting a part of the second mounting
また、前述の如きダイヤフラム28の内周縁部が、ダイヤフラムインナ金具20の外周縁部に対して加硫接着されていると共に、ダイヤフラム28の外周縁部が、ダイヤフラムアウタ筒金具24の上方の開口縁部乃至は環状支持部50の内周縁部に対して加硫接着されている。これによって、ダイヤフラム28は、ダイヤフラムインナ金具20およびダイヤフラムアウタ筒金具24を備えた第二の一体加硫成形品30として形成されているのである。なお、ダイヤフラムアウタ筒金具24の内周面には、略全体に亘ってダイヤフラム28と一体形成されたシールゴム層56が被着形成されており、このシールゴム層56が、ダイヤフラムアウタ筒金具24の段差部52の下面にまで延び出して形成されている。
Further, the inner peripheral edge portion of the
そして、かかる第二の一体加硫成形品30が、第一の一体加硫成形品26に対して上方から被せられて、ダイヤフラムインナ金具20の下面が本体ゴムインナ金具18の上面に重ね合わされて、固定ボルト58が、ダイヤフラムインナ金具20の挿通孔44を通じて本体ゴムインナ金具18の螺子穴32に螺着されている。また、本実施形態では、本体ゴムインナ金具18に上方に向かって凹状に開口する嵌合凹部60が形成されていると共に、ダイヤフラムインナ金具20に下方に向かって突出する嵌合凸部62が一体形成されており、本体ゴムインナ金具18とダイヤフラムインナ金具20を互いに重ね合わせる際に、嵌合凸部62が嵌合凹部60に嵌め込まれることによって、ダイヤフラムインナ金具20と本体ゴムインナ金具18が軸方向および周方向に位置合わせされて略同一中心軸上に配置されている。なお、これら嵌合凹部60や嵌合凸部62は、略平面視楕円形状乃至は多角形状とされており、相互に嵌合される際に、周方向に相対変位不能とされている。
Then, the second integral vulcanized molded
また、ダイヤフラムアウタ筒金具24が、本体ゴムアウタ筒金具22に対して上方から外挿されている。更に、本体ゴムアウタ筒金具22は、その下端部において、フランジ状部34がダイヤフラムアウタ筒金具24の段差部52に対して軸方向に重ね合わされていると共に、その上端部において、テーパ状部36の開口端縁部がダイヤフラムアウタ筒金具24の内周面に対して径方向で重ね合わされている。
Further, the diaphragm outer cylinder fitting 24 is externally inserted into the main rubber outer cylinder fitting 22 from above. Further, the
さらに、ダイヤフラムアウタ筒金具24の下方には、底板金具64が配設されている。底板金具64は、全体として略浅底皿形の円板形状を有しており、その外径寸法が本体ゴムアウタ筒金具22の外径寸法と略同じとされている。また、底板金具64の中央部分には、貫通孔66が設けられており、この貫通孔66に取付ボルト68が圧入固定されて下方に突設されている。更に、かかる底板金具64の底部には、底部シールゴム70が充填されており、取付ボルト68の頭部が底部シールゴム70に埋め込まれていると共に、貫通孔66と取付ボルト68の隙間が底部シールゴム70によって流体密に閉塞されている。
Further, a bottom plate fitting 64 is disposed below the diaphragm outer tube fitting 24. The bottom plate metal fitting 64 has a substantially shallow pan-like disk shape as a whole, and the outer diameter dimension thereof is substantially the same as the outer diameter dimension of the main rubber
そして、これら本体ゴムアウタ筒金具22と底板金具64が軸方向に重ね合わせられて、底板金具64の外周縁部に対して本体ゴムアウタ筒金具22のフランジ状部34が密着状態で重ね合わせられると共に、該フランジ状部34に対してダイヤフラムアウタ筒金具24のかしめ部54がかしめ固定されることによって、本体ゴムアウタ筒金具22およびダイヤフラムアウタ筒金具24からなる第二の取付金具14が形成されていると共に、第一の一体加硫成形品26、第二の一体加硫成形品30および底板金具64が、それぞれ、組み付けられて、図2〜3に示される如きマウント本体72が構成されている。このことからも明らかなように、ダイヤフラム28が、本体ゴム弾性体16の外方に離隔して、本体ゴム弾性体16の外周面を全体に亘って覆うようにして配設されているのである。また、底板金具64に突設された取付ボルト68が図示しない車両ボデー側に螺着固定されることによって、第二の取付金具14が、該底板金具64を介して車両ボデーに固定的に取り付けられるようになっている。因みに、本体ゴムアウタ筒金具22やダイヤフラムアウタ筒金具24、底板金具64等には、例えばプレス成形品等が好適に採用される。
The main rubber outer cylinder fitting 22 and the bottom plate fitting 64 are overlapped in the axial direction, and the flange-
また、マウント本体72におけるダイヤフラムアウタ筒金具24の下側開口部が、底板金具64で流体密に覆蓋されていることによって、本体ゴム弾性体16と底板金具64の間には、非圧縮性流体が封入された受圧室74が形成されている。この受圧室74は、壁部の一部が本体ゴム弾性体16で構成されており、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間への振動入力時に本体ゴム弾性体16の弾性変形に基づいて振動が入力されて圧力変動が惹起されるようになっている。
Further, the lower opening of the diaphragm
さらに、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム28が、それぞれの内周縁部と外周縁部において第一の取付金具12と第二の取付金具14に固着されていることにより、本体ゴム弾性体16とダイヤフラム28の間には、非圧縮性流体が封入された平衡室76が、本体ゴム弾性体16の外側において全周に亘って形成されている。即ち、平衡室76は、壁部の一部が変形容易なダイヤフラム28で構成されており、ダイヤフラム28の弾性変形に基づいて容易に容積変化が許容されるようになっているのである。なお、受圧室74や平衡室76に封入される非圧縮性流体としては、例えば水やアルキレングリコール,ポリアルキレングリコール,シリコーン油等が採用可能であり、特に後述する流体の共振作用等の流動作用に基づく防振効果を得るために、粘度が0.1Pa・s以下の低粘性流体が好適に採用される。また、このような非圧縮性流体の封入は、例えば、前述の第一の一体加硫成形品26や第二の一体加硫成形品30、底板金具64の組み付けを非圧縮性流体中で行うこと等により実現される。
Furthermore, the main rubber
更にまた、これら本体ゴムアウタ筒金具22の軸方向両端部におけるダイヤフラムアウタ筒金具48との重ね合わせ部位には、それぞれ、本体ゴム弾性体16またはダイヤフラム28と一体成形されたシールゴム層42、56が介在されており、流体密にシールされている。これにより、本体ゴムアウタ筒金具22に形成された周溝38がダイヤフラムアウタ筒金具24で流体密に覆蓋されており、以て、本体ゴムアウタ筒金具22とダイヤフラムアウタ筒金具24の径方向対向面間を周方向に所定の長さ(例えば一周弱の長さ)で延びるオリフィス通路78が形成されている。また、オリフィス通路78の周方向一方の端部が、本体ゴムアウタ筒金具22の筒壁部等に貫設された図示しない連通孔を通じて受圧室74に接続されていると共に、周方向他方の端部が、本体ゴム弾性体16に形成された連通孔80を通じて平衡室76に接続されている。
Furthermore, seal rubber layers 42 and 56 integrally formed with the main rubber
従って、圧力変動が惹起される受圧室74とダイヤフラム28の変形に基づいて容積変化が許容される平衡室76との間には、相対的な圧力変動が惹起されることとなり、それによって、受圧室74と平衡室76の間でオリフィス通路78を通じての流体流動が生ぜしめられて、該オリフィス通路78を流動せしめられる流体の共振作用に基づく受動的な防振効果が、防振すべき軸方向の振動に対して発揮されるようになっている。なお、本実施形態では、例えばオリフィス通路78を流動せしめられる流体の共振周波数が、該流体の共振作用に基づいてシェイク等の10Hz程度の低周波大振幅振動に対して有効な防振効果が発揮されるようにチューニングされている。かかる共振周波数のチューニングは、例えばオリフィス通路78の流路断面積や長さ等を設定変更することにより実現される。
Accordingly, a relative pressure fluctuation is induced between the
また、ダイヤフラムインナ金具20には、ブラケット部材としてのブラケット金具82が固定されている。ブラケット金具82は、軸直角方向(図1中、左右)に延びる棒状乃至は板状を呈しており、その軸直角方向一方(図1中、左)の端部に複数のボルト挿通孔84が貫設されていると共に、軸方向他方(図1中、右)の端部に螺子穴(図中に明示しない)が形成されている。そして、ブラケット金具82がダイヤフラムインナ金具20の上面に重ね合わされて、ダイヤフラムインナ金具20の取付板部46に挿通された固定ボルト86がブラケット金具82の他方の端部の螺子穴に螺着固定されることによって、ブラケット金具82が第一の取付金具12延いてはマウント本体72に固定されている一方、ブラケット金具82の一方の端部における複数の挿通孔84に挿通された図示しない固定ボルトがパワーユニット側に螺着固定されることによって、ブラケット金具82がパワーユニットに固定されるようになっている。それによって、第一の取付金具12が、ブラケット金具82を介してパワーユニットに固定的に取り付けられるのである。
A bracket fitting 82 as a bracket member is fixed to the diaphragm
特に、ブラケット金具82の軸直角方向中間部分における下方に向かう面(端部)には、略水平方向(図1中、左右)に平坦に広がる第一の当接部88が形成されており、ブラケット金具82がマウント本体72に組み付けられる際に、かかる第一の当接部88が、ダイヤフラムアウタ筒金具24の環状支持部50における周上の一部と軸方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられている。なお、本実施形態では、第一の当接部88における軸直角方向一方(図1中、右)の端部とダイヤフラム28の周上の一部に形成された陥没部43が軸直角方向で互いに離隔して対向位置せしめられており、それによって、ダイヤフラム28の弾性変形に際して、ダイヤフラム28が第一の当接部88と環状支持部50の軸方向対向面間に延び出されることが阻止されるようになっている。
In particular, a first abutting
また、ダイヤフラムアウタ金具24には、門形金具としてのリバウンドストッパ金具90が組み付けられている。このリバウンドストッパ金具90は、先に本願出願人が特願2003−84474号において開示したリバウンドストッパ金具と略同様な構造とされていることから、その詳細な説明を省略するが、全体として略門形状とされており、一対の脚部92,92と略水平方向に延びる天板部94を備えている。更に、リバウンドストッパ金具90は、両脚部92,92がダイヤフラムアウタ筒金具24の環状支持部50に重ね合わされると共に、各脚部92に固定ボルト51が挿通されて締付ナット96で環状支持部50に対して締付固定されている。これによって、リバウンドストッパ金具90の一対の脚部92,92が第二の取付金具14から上方に突出した本体ゴム弾性体16やダイヤフラム28、第一の取付金具12、ブラケット金具82等を径方向一方向に跨いだ状態で、該リバウンドストッパ金具90がダイヤフラムアウタ筒金具24延いてはマウント本体72に固設されている。また、リバウンドストッパ金具90は、本体ゴム弾性体16やダイヤフラム28、第一の取付金具12、ブラケット金具82等から外方に所定距離だけ離隔した状態で組み付けられていることによって、本体ゴム弾性体16やダイヤフラム28の弾性変形に際して干渉しないようにマウント本体72に組み付けられている。
Further, the diaphragm outer metal fitting 24 is assembled with a rebound stopper metal fitting 90 as a gate-shaped metal fitting. The rebound stopper fitting 90 has substantially the same structure as the rebound stopper fitting previously disclosed by the applicant of the present application in Japanese Patent Application No. 2003-84474, and therefore detailed description thereof will be omitted. It has a shape and includes a pair of
さらに、リバウンドストッパ金具90の天板部94が、第一の取付金具12に固着されたブラケット金具82に対して上方に離隔して対向位置せしめられていると共に、天板部94のブラケット金具82に対向位置せしめられた面である下面には、リバウンド緩衝ゴムとしてのリバウンドストッパゴム98が被着されてブラケット金具82に向かって突設されている。それによって、マウント本体72の主たる振動入力方向にあって第一の取付金具12と第二の取付金具14が相互に離隔される方向となるリバウンド方向の過大な荷重が及ぼされると、第一の取付金具12にボルト固定されたブラケット金具82がリバウンドストッパゴム98を介してリバウンドストッパ金具90に当接せしめられることにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14における離隔方向の相対変位量が緩衝的に制限されるようになっている。このことからも明らかなように、リバウンドストッパ機構が、リバウンドストッパ金具90の天板部94や第一の取付金具12に一体的に固設されたブラケット金具82、天板部94に被着されたリバウンドストッパゴム98を含んで構成されている。なお、本体ゴム弾性体16やリバウンドストッパゴム98には、優れた耐荷重性や減衰性が発揮されること等を考慮して、例えば天然ゴム(NR)等を用いて形成されることが望ましい。
Further, the
そこにおいて、ダイヤフラムアウタ筒金具24の環状支持部50における周上の一部には、第二の当接部100が一体形成されている。この第二の当接部100は、略平面視扇形状を呈しており、ダイヤフラムアウタ筒金具24の環状支持部50と略同じ厚さ寸法とされて、該環状支持部50の外周縁部から略軸直角方向外方に向かって延び出されている。また、第二の当接部100は、前述のブラケット金具82における第一の当接部88と略平行に延びていると共に、該第一の当接部88と軸方向で所定の離隔距離をもって対向位置せしめられている。
In this case, a
さらに、第二の当接部100における第一の当接部88と対向位置せしめられた上面には、緩衝ゴムとしてのバウンドストッパゴム102が被着形成されている。バウンドストッパゴム102は、略台形の断面形状をもって第二の当接部100の周方向の全周に亘って連続して延びており、第二の当接部100の上面から第一の当接部88に向かって突出せしめられるように第二の当接部100に固着されている。これにより、バウンドストッパゴム102は、第一の当接部88と軸方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられている。
Further, a bound
ここにおいて、バウンドストッパゴム102は、ダイヤフラムアウタ筒金具24に加硫接着されたダイヤフラム28やシールゴム層56と一体形成されている。即ち、図示されていないが、バウンドストッパゴム102やダイヤフラム28の外形形状を呈する突部や溝部を内部に備えた所定の成形型に対して、ダイヤフラムアウタ筒金具24を収容配置させると共に、該成形型内に成形材料を充填して一体加硫成形することにより、バウンドストッパゴム102が、ダイヤフラム28等と共にダイヤフラムアウタ筒金具24を備えた第二の一体加硫成形品30として形成されているのである。また、これらバウンドストッパゴム102やダイヤフラム28の成形材料には、何等限定されるものでないが、本実施形態では、天然ゴムとスチレンブタジエンゴムを適宜の配合量で混合したゴム材が採用されている。その結果、本実施形態に係るバウンドストッパゴム102の減衰性能や耐久性、更にはダイヤフラム28の液体非透過性や変形容易性、耐候性等が確保されるようになっている。
Here, the bound
また、第二の当接部100の外周縁部には、第一の当接部88に向かって延びるように補強リブ104が一体形成されて、該第二の当接部100の周方向の全周に亘って連続して延びている。これにより、バウンドストッパゴム102の外周側の基端部分が、補強リブ104に被着形成されて支持せしめられている。なお、本実施形態に係る補強リブ104は、第二の当接部100から径方向外方に広がるに伴い斜め上方に延びるように僅かに傾斜せしめられて、第一の当接部88に向かって第二の当接部100に突設されている。また、補強リブ104の高さ寸法は、特に限定されるものでないが、例えばバウンドストッパゴム102の高さ寸法の1/10〜4/5倍に、好適には1/5〜1/2倍に設定されている。
A reinforcing
さらに、補強リブ104の突出先端部分には、径方向外方に向かって広がる控え支持部106が一体形成されている。この控え支持部106は、第二の当接部100と平行に延びて、ブラケット金具82における第一の当接部88と軸方向で所定の離隔距離をもって対向位置せしめられていると共に、補強リブ104の周方向の全体に亘って形成されている。なお、控え支持部106の径方向(図1中、左右)の渡り寸法は、何等限定されるものでないが、例えば第二の当接部100の径方向の渡り寸法の1/10〜4/5倍に、好適には1/5〜1/2倍に設定されている。
Furthermore, a
更にまた、控え支持部106の上面には、バウンドストッパゴム104と一体形成された控えストッパゴム108が被着形成されている。この控え緩衝ゴムとしての控えストッパゴム108は、略矩形断面形状をもってバウンドストッパゴム104の外周部分を周方向の全周に亘って連続して延びて一体形成されていると共に、控え支持部106に支持せしめられており、更にブラケット金具82における第一の当接部88と軸方向で所定距離を隔てて対向位置せしめられている。また、控えストッパゴム108における控え支持部106からの突出高さが、バウンドストッパゴム104における第二の当接部100からの突出高さよりも小さくされており、特に本実施形態では、該バウンドストッパゴム104の突出高さの4/5以下に、好適には1/2以下に設定されている。
Furthermore, a
従って、マウント本体72の主たる振動入力方向にあって第一の取付金具12と第二の取付金具14が互いに接近される方向となるバウンド方向の過大な荷重が及ぼされると、第一の取付金具12に固設されたブラケット金具82における第一の当接部88と第二の取付金具14の第二の当接部100がバウンドストッパゴム102を介して互いに当接せしめられることにより、第一の取付金具12と第二の取付金具14における接近方向の相対変位量が緩衝的に制限されるようになっている。このことからも明らかなように、本実施形態の自動車用エンジンマウント10に係るストッパ機構が、第一の当接部88や第二の当接部100、バウンドストッパゴム102を含んでなるバウンドストッパ機構として構成されている。また、本実施形態では、当該ストッパ機構が、マウント本体72の周上の一部分で形成されていることも、上述の説明から明らかである。
Therefore, when an excessive load is applied in the bounce direction in the main vibration input direction of the mount
また、特に本実施形態では、第一の取付金具12と第二の取付金具14の間に両金具12,14が相互に接近する方向により一層大きな荷重が入力されると、第一の当接部88と第二の当接部100の間に介在せしめられたバウンドストッパゴム102が圧縮変形されると共に、第二の当接部100と一体形成された控え支持部106が、バウンドストッパゴム102と一体形成された控えストッパゴム108を介してブラケット金具82の第一の当接部88に当接されることとなり、その結果、第二の当接部100に被着されたバウンドストッパゴム102の第一の当接部88に対する受圧面積が大きくなって、第一及び第二の取付金具12,14の接近方向の相対変位量における緩衝的な制限作用が一層有利に発揮されるようになっている。
Further, particularly in the present embodiment, when a larger load is input between the first mounting
このような構造とされた自動車用エンジンマウント10においては、ダイヤフラム28とバウンドストッパゴム102が一体形成されていることによって、例えば以下に示すマウントの製造方法が採用され得る。なお、本実施形態に係るエンジンマウント10が、当該製造方法に限定されるものでないことは勿論である。
In the
先ず、本体ゴムインナ金具18や本体ゴムアウタ筒金具22と共に本体ゴム弾性体16を一体加硫成形することによって、本体ゴムインナ金具およびアウタ筒金具18,22を備えた本体ゴム弾性体16の第一の一体加硫成形品26を準備する。また、取付ボルト68が固設された底板金具64や第一の当接部88が形成されたブラケット金具82を別途準備する。
First, by integrally vulcanizing and molding the main rubber
また、補強リブ104や控え支持部106が一体形成された第二の当接部100を備えたダイヤフラムアウタ筒金具24やダイヤフラムインナ金具20と共にダイヤフラム28やバウンドストッパゴム102、控えストッパゴム108を一体加硫成形することによって、ダイヤフラムインナ金具20やダイヤフラムアウタ筒金具24を備えて、更にバウンドストッパゴム102および控えストッパゴム108が第二の当接部100および控え支持部106に加硫接着されると共にバウンドストッパゴム102の外周側の基端部が補強リブ104に加硫接着された、ダイヤフラム28やバウンドストッパゴム102、控えストッパゴム108の第二の一体加硫成形品30を得る。
Further, the
さらに、第一の一体加硫成形品26と第二の一体加硫成形品30を非圧縮性流体に浸漬して図示しない治具等に保持させ、ダイヤフラムインナ金具20の嵌合凸部62を本体ゴムインナ金具18の嵌合凹部60に嵌め込むと共に、固定ボルト58を螺子穴32に螺着固定することによって、第一の取付金具12を構成する。一方、本体ゴムアウタ筒金具22をダイヤフラムアウタ筒金具24に嵌め込んで本体ゴムアウタ筒金具22のフランジ状部34をダイヤフラムアウタ筒金具24の段差部52に重ね合わせ、更に底板金具64をダイヤフラムアウタ筒金具24に嵌め入れて、底板金具64の外周縁部を本体ゴムアウタ筒金具22のフランジ状部34に重ね合わせた後に、必要に応じてダイヤフラムアウタ筒金具24に径方向の絞り加工を施すと共に、ダイヤフラムアウタ筒金具24のかしめ部54にかしめ加工を施すことによって第二の取付金具14を構成する。これにより、ダイヤフラム28と底板金具64の軸方向対向面間を流体密に閉塞せしめて、本体ゴム弾性体16を挟んだ両側に非圧縮性流体が封入された受圧室74と平衡室76が形成されると共に、本体ゴムアウタ筒金具22の周溝38とダイヤフラムアウタ筒金具24の筒壁部が協働して受圧室74と平衡室76を相互に連通させるオリフィス通路78が形成されたマウント本体72を得る。
Further, the first integral vulcanized molded
更にまた、マウント本体72を非圧縮性流体から取り出して、大気中において、第一の取付金具12の上面にブラケット金具82を重ね合わせて、固定ボルト86を取付板部46の取付孔48を通じてブラケット金具82の図示しない螺子穴に螺着固定させることによって、ブラケット金具82をマウント本体72に固着する。これによって、ブラケット金具82の第一の当接部88と第二の当接部100に被着されたバウンドストッパゴム102および控え支持部106に被着された控えストッパゴム108が軸方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられたバウンドストッパ機構を構成する。
Furthermore, the mount
また、大気中において、リバウンドストッパ金具90を一対の締付ナット96, 96および固定ボルト51,51を用いてダイヤフラムアウタ筒金具24にボルトナット固定することによって、リバウンドストッパ金具90の天板部94と第一の取付金具12の上面に固着されたブラケット金具82が軸方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられたリバウンドストッパ機構を構成する。これにより、本実施形態の自動車用エンジンマウント10が実現される。
Further, the
従って、上述の如き構造とされた自動車用エンジンマウント10においては、ダイヤフラム28とバウンドストッパゴム102が一体形成されていることによって、それらを各別に加硫成形すると共にマウント本体72に組み付ける必要がなくなるのであり、それによって、製造工程や部品点数の削減が図られることから、優れたコストパフォーマンスが発揮され得るのである。
Therefore, in the
また、本実施形態では、バウンドストッパゴム102や控えストッパゴム108、ダイヤフラム28が天然ゴムにスチレンブタジエンゴムを混合したゴム材が採用されていることによって、スチレンブタジエンゴムの物性に基づいてダイヤフラム28において要求される液体非透過性や変形容易性、耐候性等の特性が確保されると共に、天然ゴムの物性に基づいてバウンドストッパゴム102や控えストッパゴム108において要求される耐久性や減衰性等の特性が確保されるようになっていることから、高品質のマウント10が実現され得る。
Further, in the present embodiment, the bound
しかも、第二の当接部100に略軸方向に立ち上がる補強リブ104が一体形成されていることによって第二の当接部100の強度が大きくされていることに加えて、バウンドストッパゴム102の外周側基端部分を含む外周部分が、補強リブ104に加硫接着されていると共に、バウンドストッパゴム102の外周部分に一体形成された控えストッパゴム108が、補強リブ104の径方向外方に延びる控え支持部106に加硫接着されていることによって、バウンドストッパゴム102の受圧面積が全体的に大きく確保されることから、第一の当接部88や第二の当接部100、バウンドストッパゴム102からなるバウンドストッパ機構の耐荷重性能が有利に発揮され得るのである。
Moreover, in addition to the strength of the second abutting
また、バウンドストッパゴム102乃至は控えストッパゴム108に亀裂が生ぜしめられた際に、亀裂の端部が補強リブ104で規定されることによって、亀裂が軸直角方向に広がることが軽減乃至は回避されるという利点も生じる。
Further, when a crack is generated in the bound
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、これはあくまでも例示であり、かかる実施形態における具体的な記載によって、本発明は、何等限定されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良等を加えた態様で実施可能であり、また、そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであることは、言うまでもない。 The embodiment of the present invention has been described in detail above, but this is merely an example, and the present invention is not limited to a specific description in the embodiment, and is based on the knowledge of those skilled in the art. The present invention can be implemented with various changes, modifications, improvements, and the like, and any such embodiments are included in the scope of the present invention without departing from the spirit of the present invention. Needless to say.
例えば、リバウンドストッパ金具90やリバウンドストッパゴム98を備えたリバウンドストッパ機構が設けられていたが、かかる機構は必要に応じて配設されるものであって、必須のものでない。
For example, although the rebound stopper mechanism provided with the rebound
また、前記実施形態では、第二の当接部100に被着された緩衝ゴムがバウンドストッパゴム102とされて、上方に離隔して対向位置せしめられた第一の当接部88を含んでバウンドストッパ機構が構成されていたが、これに限定されるものでない。例えば、第一の取付金具12に固設される第一の当接部を第二の当接部の下方に離隔して対向位置せしめると共に、補強リブや緩衝ゴムを第二の当接部から第一の当接部に向かって下方に延びるように設けることにより、緩衝ゴムをリバウンドストッパゴムとして、第一及び第二の当接部と協働してリバウンドストッパ機構を構成することも可能である。
Further, in the above-described embodiment, the shock absorbing rubber attached to the
さらに、前記実施形態では、第一の当接部88が、第一の取付金具12と別体形成されたブラケット金具82に形成されていたが、第一の取付金具12に一体形成されて軸直角方向外方に突出する突出片によって構成されても良い。
Furthermore, in the said embodiment, although the
更にまた、ブラケット金具82の形状や大きさ、構造等は何等限定されるものではないのであって、例えばダイヤフラムの外面を覆うような形状をもって形成しても良く、以て、ブラケット金具82にパワーユニットからの輻射熱や、自動車の走行時に跳ね上げられた異物からダイヤフラム28を保護する保護カバーとしての機能も備えるようにしても良い。
Furthermore, the shape, size, structure, etc. of the bracket fitting 82 are not limited in any way. For example, the bracket fitting 82 may be formed so as to cover the outer surface of the diaphragm. It may also be provided with a function as a protective cover for protecting the
また、オリフィス通路78の形状や大きさ、チューニング周波数を含む構造、数等は特に限定されるものでなく、目的とする防振効果に応じて適宜に設定変更される。
Further, the shape and size of the
また、前記実施形態に係るエンジンマウント10においては、要求される防振特性に応じて、各種の公知の機構を適宜に付加することが可能であり、例えば、図4に示されているように、第二の取付金具14の一部を構成するダイヤフラムアウタ筒金具24の下側開口部分において底板金具64の代わりに、略円板形状の加振板110を配設すると共に、該加振板110の外周縁部を円環板状の支持ゴム弾性体112を介してダイヤフラムアウタ筒金具24にかしめ固定された環状支持金具114に対して弾性的に連結支持せしめる一方、ダイヤフラムアウタ筒金具24の下方に、例えば特開2003−14033号公報や特開2003−49894号公報等に示されるような電磁式アクチュエータや特開2000−346121号公報や特開2002−235798号公報等に示されるような空気圧式のアクチュエータ等の公知のアクチュエータ116を配設して、該アクチュエータ116で加振板110をマウント中心軸方向(図4中、上下)に加振駆動せしめることにより、能動型の防振機構を付与することも可能である。なお、本体ゴム弾性体16と加振板110の対向面間には、仕切板金具118が配設されて、その外周縁部が、本体ゴムアウタ筒金具22と環状支持金具114の間でかしめ力を及ぼされて挟持されていることにより、受圧室74が作用室120と加振室122に仕切られている。また、これら作用室120と加振室122は、仕切板金具118に貫設された連通路124を通じて連通されており、加振板110の加振駆動で加振室122に生ぜしめられた圧力変動が連通路124を通じて作用室120に伝達されるようになっている。更に、アクチュエータ116は、その有底円筒形状のハウジング126の開口周縁部に一体形成されたフランジ状部128がダイヤフラムアウタ筒金具24のかしめ部54のかしめ加工によりて挟持されることによって、第二の取付金具14に対して装着されている。
Further, in the
かかる上記具体例のエンジンマウントにあっては、その能動型の防振機構において入力振動に対応した周波数と位相で加振板110を加振制御することにより、受圧室74の圧力を積極的に制御して防振性能を調節することが出来ることから、より広い周波数域の振動に対して一層効果的な防振効果を得ることが出来るのである。なお、図4では、本具体例の理解を容易とするために、前記実施形態と同一の構造とされた部材および部位については、図中に同一の符号を付することによりそれらの詳細な説明を省略する。
In the engine mount of the above specific example, the vibration of the
加えて、前記実施形態では、本発明を自動車のエンジンマウントに適用したものの具体例について説明したが、本発明はボデーマウントやデフマウント、サスペンションブッシュの他、自動車以外の各種振動体の防振装置に対して、何れも、適用可能であることは言うまでもない。 In addition, in the above-described embodiments, specific examples of the present invention applied to an engine mount of an automobile have been described. However, the present invention is not limited to a body mount, a differential mount, and a suspension bush, and is also a vibration isolator for various vibrators other than an automobile. However, it goes without saying that both are applicable.
10 自動車用エンジンマウント
12 第一の取付金具
14 第二の取付金具
16 本体ゴム弾性体
18 本体ゴムインナ金具
20 ダイヤフラムインナ金具
22 本体ゴムアウタ筒金具
24 ダイヤフラムアウタ筒金具
28 ダイヤフラム
74 受圧室
76 平衡室
78 オリフィス通路
88 第一の当接部
100 第二の当接部
102 バウンドストッパゴム
104 補強リブ
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記緩衝ゴムを前記可撓性膜と一体形成して前記第二の当接部に固着すると共に、該第二の当接部の外周縁部に前記第一の当接部に向かって突出する補強リブを設けて、該緩衝ゴムの外周部分を該補強リブにより支持せしめたことを特徴とする流体封入式防振装置。 A main body rubber central bracket is bonded to the central portion of the main rubber elastic body constituting a part of the wall portion of the pressure receiving chamber where the incompressible fluid is sealed and vibration is input, and the main body is attached to the outer peripheral portion of the main rubber elastic body. While adhering the rubber outer peripheral fitting, the membrane central fitting is adhered to the central portion of the flexible membrane disposed so as to cover the outside of the main rubber elastic body, and the membrane outer peripheral fitting is attached to the outer peripheral portion of the flexible membrane. To form a first mounting member that is attached to one member to be vibration-proof connected by fixing the main rubber center bracket and the membrane central bracket to each other, and the main rubber outer bracket and the membrane A second mounting member that is attached to the other member that is vibration-proofed by fixing the outer peripheral metal members to each other is formed, and a wall is formed of the flexible film on the opposite side of the pressure receiving chamber with the main rubber elastic body interposed therebetween. Part of the chamber is filled with an incompressible fluid Forming an orifice passage that allows the pressure receiving chamber and the equilibrium chamber to communicate with each other, and further providing a first contact portion that extends outward in a direction substantially perpendicular to the axis on the first mounting member, and The second mounting member is provided with a second abutting portion extending outward in a direction substantially perpendicular to the axis, and the first abutting portion and the second abutting portion are separated from each other in the substantially axial direction and are opposed to each other. In the fluid-filled vibration isolator configured as a stopper mechanism by providing cushioning rubber between the first contact portion and the second contact portion,
The buffer rubber is integrally formed with the flexible film and fixed to the second contact portion, and protrudes toward the first contact portion at the outer peripheral edge of the second contact portion. A fluid-filled vibration isolator comprising a reinforcing rib and an outer peripheral portion of the buffer rubber supported by the reinforcing rib.
膜中央金具を可撓性膜の中央部分に加硫接着すると共に、補強リブが形成された第二の当接部を設けた膜外周金具を該可撓性膜の外周部分に加硫接着することによって、それら膜中央金具と膜外周金具を備えると共に該第二の当接部に緩衝ゴムが加硫接着された該可撓性膜および該緩衝ゴムの一体加硫成形品を得る工程と、
前記本体ゴム弾性体の一体加硫成形品と前記可撓性膜および前記緩衝ゴムの一体加硫成形品を非圧縮性流体中に浸漬して、該非圧縮性流体中において、前記本体ゴム中央金具と前記膜中央金具を相互に固着して第一の取付部材を構成すると共に、前記本体ゴム外周金具と前記膜外周金具を相互に固着して第二の取付部材を構成して、前記本体ゴム弾性体を挟んだ両側に非圧縮性流体が封入された受圧室と平衡室を形成すると共に、それら両室を相互に連通させるオリフィス通路を形成する工程と、
前記膜中央金具に第一の当接部を設けて前記第一の取付部材と前記第二の取付部材を構成するに際して、該第一の当接部と前記第二の当接部を略軸方向で離隔して対向位置せしめると共にそれら第一の当接部と第二の当接部の間に緩衝ゴムを設けたストッパ機構を構成する工程とを、
含むことを特徴とする流体封入式防振装置の製造方法。
The body rubber center bracket and body rubber outer bracket are provided by vulcanizing and bonding the body rubber center bracket to the center of the body rubber elastic body and by vulcanizing and bonding the body rubber outer bracket to the outer periphery of the body rubber elastic body. Obtaining an integrally vulcanized molded product of the main rubber elastic body;
The membrane center bracket is vulcanized and bonded to the central portion of the flexible membrane, and the membrane outer peripheral bracket provided with the second contact portion formed with the reinforcing rib is vulcanized and bonded to the outer peripheral portion of the flexible membrane. A step of obtaining an integral vulcanized molded product of the flexible membrane having the membrane center metal fitting and the membrane outer circumference metal fitting, and having the buffer rubber vulcanized and bonded to the second contact portion, and the buffer rubber;
An integral vulcanized molded product of the main rubber elastic body and an integral vulcanized molded product of the flexible membrane and the buffer rubber are immersed in an incompressible fluid, and the main rubber center bracket is immersed in the incompressible fluid. And the membrane center bracket are fixed to each other to form a first mounting member, and the main body rubber outer peripheral bracket and the membrane outer peripheral bracket are fixed to each other to configure a second mounting member, Forming a pressure receiving chamber in which an incompressible fluid is sealed on both sides of the elastic body and an equilibrium chamber, and forming an orifice passage for communicating the two chambers;
When forming the first attachment member and the second attachment member by providing the membrane center metal fitting with a first contact portion, the first contact portion and the second contact portion are substantially aligned with each other. A step of forming a stopper mechanism in which a buffer rubber is provided between the first contact portion and the second contact portion while being spaced apart in the direction and facing each other.
A method for manufacturing a fluid filled type vibration damping device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135585A JP2005315375A (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Fluid sealed type vibration isolator and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135585A JP2005315375A (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Fluid sealed type vibration isolator and manufacturing method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005315375A true JP2005315375A (en) | 2005-11-10 |
Family
ID=35443010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004135585A Pending JP2005315375A (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Fluid sealed type vibration isolator and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005315375A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013100866A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration control unit |
CN106555836A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-05 | 本田技研工业株式会社 | Antihunting device |
JP2019011845A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 山下ゴム株式会社 | Vibration isolator |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004135585A patent/JP2005315375A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013100866A (en) * | 2011-11-08 | 2013-05-23 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Vibration control unit |
CN104632988A (en) * | 2011-11-08 | 2015-05-20 | 东洋橡胶工业株式会社 | Liquid sealing vibration isolation device and vibration isolation unit |
CN104632988B (en) * | 2011-11-08 | 2017-09-01 | 东洋橡胶工业株式会社 | Liquid-sealed anti-vibration device and anti-vibration unit |
CN106555836A (en) * | 2015-09-28 | 2017-04-05 | 本田技研工业株式会社 | Antihunting device |
JP2019011845A (en) * | 2017-06-30 | 2019-01-24 | 山下ゴム株式会社 | Vibration isolator |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4135915B2 (en) | Vibration isolator with stopper mechanism | |
CN102168737B (en) | Fluid-filled type vibration damping device | |
US20150276010A1 (en) | Vibration damping device | |
JP2009074653A (en) | Vibration control device and its manufacturing method | |
US7494115B2 (en) | Fluid-filled vibration damping device | |
JP4348553B2 (en) | Fluid-filled vibration isolator and manufacturing method thereof | |
JP5449052B2 (en) | Vibration isolator | |
WO2007080705A1 (en) | Liquid-sealed vibration isolation device | |
JP4277316B2 (en) | Vibration isolator | |
JP2008248898A (en) | Cylindrical vibration damper | |
JP3909422B1 (en) | Liquid-filled vibration isolator | |
JP2005315375A (en) | Fluid sealed type vibration isolator and manufacturing method thereof | |
JP4937222B2 (en) | Fluid filled anti-vibration connecting rod | |
JP4081422B2 (en) | Mount assembly | |
JP4623428B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP3940090B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP5085502B2 (en) | Plastic cylindrical bracket and anti-vibration mount assembly using such plastic cylindrical bracket | |
JP5027093B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP5386289B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP2006090531A (en) | Fluid-filled vibration isolator | |
JP3978781B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP5290121B2 (en) | Fluid filled vibration isolator | |
JP2007032745A (en) | Fluid-filled vibration isolator | |
JP2010255794A (en) | Vibration control device | |
JP2010031990A (en) | Fluid-sealed vibration control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20060823 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20071119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080317 |