JP2005315159A - Pump and electronic equipment - Google Patents
Pump and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005315159A JP2005315159A JP2004133537A JP2004133537A JP2005315159A JP 2005315159 A JP2005315159 A JP 2005315159A JP 2004133537 A JP2004133537 A JP 2004133537A JP 2004133537 A JP2004133537 A JP 2004133537A JP 2005315159 A JP2005315159 A JP 2005315159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pump
- heat receiving
- rotating body
- housing
- rotor magnet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 32
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 34
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 43
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04D—NON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04D13/00—Pumping installations or systems
- F04D13/02—Units comprising pumps and their driving means
- F04D13/06—Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
- F04D13/0673—Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven the motor being of the inside-out type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えばCPUのような発熱体を液状冷媒を用いて冷却する液冷式の冷却装置に備えられるポンプ、及びこのポンプを備える電子機器に関する。 The present invention relates to a pump provided in a liquid cooling type cooling device that cools a heating element such as a CPU using a liquid refrigerant, and an electronic device including the pump.
ポンプとしては、一端面に凹部を有するとともに他端面に複数の羽根を有する円板状の羽根車を備えたものが知られている。この羽根車は、凹部の内周に磁界発生部を有している。磁界発生部は、樹脂で形成した羽根車の凹部に、永久磁石からなるリング状の部材を固定してなる。また、磁界発生部は、羽根車をプラスチックマグネットで形成し、磁界発生部に相当する部分を着磁してなる(例えば、特許文献1参照。)。 As a pump, there is known a pump provided with a disk-shaped impeller having a concave portion on one end face and a plurality of blades on the other end face. This impeller has a magnetic field generator on the inner periphery of the recess. The magnetic field generator is formed by fixing a ring-shaped member made of a permanent magnet in a recess of an impeller formed of resin. The magnetic field generator is formed by forming an impeller with a plastic magnet and magnetizing a portion corresponding to the magnetic field generator (see, for example, Patent Document 1).
また、ポンプとしては、複数のコイルを有するステータ及び永久磁石形のロータを有するモータを備えたものが知られている。ステータは、樹脂でモールドされ、モールドステータを構成している。ロータは、樹脂モールドされて、円筒状のモールドロータを構成している。モールドロータの外周には、インペラ(羽根車)を構成するベーンが突設されている(例えば、特許文献2参照。)。
ところで、電子機器に用いられるCPU(Central Processing Unit)は、処理速度の高速化や多機能化に伴い、動作中の発熱量が増加する傾向にある。この熱対策として、近年、空気よりも遥かに高い比熱を有する液状冷媒を用いてCPUを冷却する、いわゆる液冷式の冷却装置を備えた電子機器が実用化されている。このような冷却装置では、安定したポンプ性能で、発熱体を長期間良好に冷却することができるポンプが求められている。 Incidentally, CPUs (Central Processing Units) used in electronic devices tend to increase the amount of heat generated during operation as the processing speed increases and the number of functions increases. In recent years, electronic devices equipped with a so-called liquid cooling type cooling device that cools the CPU using a liquid refrigerant having a specific heat far higher than that of air have been put into practical use as a countermeasure against this heat. In such a cooling device, there is a demand for a pump that can cool the heating element satisfactorily for a long period of time with stable pump performance.
ポンプとして安定した性能を得るためには、ステータ及び永久磁石からなるロータマグネットを有するモータによって、羽根車のような回転体を回転させるようにポンプを構成するのが好ましい。しかしながら、特許文献1に記載のように、樹脂で形成した羽根車の凹部に永久磁石からなるリング状の部材(ロータマグネット)を固定してなるポンプでは、ロータマグネットがポンプ室内において液状冷媒に晒された状態となる。したがって、このように構成されたポンプは、ロータマグネットが液状冷媒によって腐蝕され易いという問題がある。ロータマグネットが液状冷媒によって腐蝕されると、モータの性能が低下したり、液状冷媒が汚染されて冷媒としての冷却効果が低下したりするおそれがある。
In order to obtain stable performance as a pump, it is preferable to configure the pump so that a rotating body such as an impeller is rotated by a motor having a rotor magnet composed of a stator and a permanent magnet. However, as described in
また、特許文献2に記載のポンプは、ステータが樹脂でモールドされているとともに、円筒状のモールドロータの外周にインペラを構成するベーンが突設されているため、小型化が難しい。したがって、このように構成されたポンプは、種々の部品を比較的密に配置してなる電子機器への搭載が困難である。
In addition, the pump described in
本発明は、このような事情にもとづいてなされたもので、発熱体を長期間良好に冷却することができるポンプ、及び、このポンプを備えた電子機器の提供を目的とする。 The present invention has been made based on such circumstances, and an object of the present invention is to provide a pump that can cool a heating element well for a long period of time, and an electronic apparatus including the pump.
本発明の第1の形態に係るポンプは、発熱体と熱的に接続される受熱部とポンプ室とを有するハウジングと、ステータと、上記ポンプ室内に設けられ、上記受熱部と対向する面、及び上記受熱部と対向する面とは反対の面のうちの少なくとも一方に、上記ポンプ室内の流体を攪拌する攪拌部を有するとともに、内部に上記ステータと対向するロータマグネットを有する回転体と、を具備する。 The pump according to the first aspect of the present invention includes a housing having a heat receiving portion and a pump chamber thermally connected to the heating element, a stator, a surface provided in the pump chamber and facing the heat receiving portion, And a rotating body having a stirrer for stirring the fluid in the pump chamber on at least one surface opposite to the surface facing the heat receiving portion, and having a rotor magnet facing the stator inside. It has.
本発明の第2の形態に係る電子機器は、
発熱体を有する筐体と、
放熱部と、この放熱部に熱的に接続される循環経路と、上記循環経路内に冷媒を強制循環させるとともに、上記発熱体に熱的に接続される受熱部を有したポンプとを備えた冷却装置と、具備し、
上記ポンプは、
上記受熱部を有するハウジングと、
ポンプ室と、
ステータと、
上記受熱部と対向する面、及び上記受熱部と対向する面とは反対の面のうちの少なくとも一方に、上記ポンプ室内の流体を攪拌する攪拌部を有するとともに、内部に上記ステータと対向するロータマグネットを有し、上記冷媒を上記循環経路に送り出す回転体と、
上記回転体を収容するポンプ室と、を含む。
An electronic device according to a second aspect of the present invention is
A housing having a heating element;
A heat dissipating part, a circulation path thermally connected to the heat dissipating part, and a pump having a heat receiving part thermally forcibly circulating the refrigerant in the circulation path and thermally connected to the heating element. A cooling device,
The above pump
A housing having the heat receiving portion;
A pump room,
A stator,
At least one of a surface facing the heat receiving portion and a surface opposite to the surface facing the heat receiving portion has a stirring portion for stirring the fluid in the pump chamber, and a rotor facing the stator inside. A rotating body having a magnet and sending the refrigerant to the circulation path;
And a pump chamber that houses the rotating body.
本発明によれば、発熱体を長期間良好に冷却することができるポンプ及び電子機器が得られる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the pump and electronic device which can cool a heat generating body favorably for a long period are obtained.
以下、本発明の第1の実施形態を、図1乃至図7を参照して説明する。
図1及び図2は、電子機器としてのポータブルコンピュータ1を開示している。ポータブルコンピュータ1は、コンピュータ本体2と、ディスプレイユニット3とを備えている。コンピュータ本体2は、偏平な箱状の第1の筐体10を備えている。第1の筐体10は、底壁11a、上壁11b、前壁11c、左右の側壁11d,11e、及び、後壁11fを備えている。
A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
1 and 2 disclose a
図1に示すように、上壁11bは、パームレスト12とキーボード取付け部13とを有している。キーボード取付け部13は、パームレスト12の後方に設けられている。キーボード14は、キーボード取付け部13に取付けられている。前壁11c、左右の側壁11d,11e、及び後壁11fは、第1の筐体10の周方向に沿う周壁を構成している。図2に示すように、第1の筐体10の周壁、例えば後壁11fには、複数の排気口15が形成されている。これら排気口15は、第1の筐体10の幅方向に一列に並んでいる。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、ディスプレイユニット3は、偏平な箱状の第2の筐体20と、表示パネルとしての液晶表示パネル21とを備えている。液晶表示パネル21は、第2の筐体20内に収容されている。液晶表示パネル21は、画像を表示する画面21aを有している。液晶表示パネル21の画面21aは、第2の筐体20の前面に形成された開口部22を通じて、第2の筐体20の外方に露出している。
As shown in FIG. 1, the
第2の筐体20は、第1の筐体10の後端部にヒンジ(図示せず)を介して支持されている。そのため、ディスプレイユニット3は、パームレスト12やキーボード14を上方から覆うように倒される閉じ位置と、パームレスト12、キーボード14、及び画面21aを露出させるように起立する開き位置とにわたって回動自在となっている。
The
図3に示すように、第1の筐体10内には、プリント回路板30が収容されている。図7に示すように、プリント回路板30は、第1の筐体10の底壁11aと平行に配置されている。プリント回路板30の上面には、発熱体としてのCPU31が実装されている。CPU31は、ポータブルコンピュータ1の中枢となるマイクロプロセッサを構成する。
As shown in FIG. 3, a printed
CPU31は、ベース基板32と、このベース基板32の上面の中央部に配置された平面正方形状のICチップ33とを有している。ICチップ33は、処理速度の高速化や多機能化に伴って動作中の発熱量が非常に大きくなっており、安定した動作を維持するために冷却を必要としている。
The
図3に示すように、このポータブルコンピュータ1は、不凍液のような液状冷媒を用いてCPU31を冷却する液冷式の冷却装置40を搭載している。冷却装置40は、第1の筐体10内に収容されている。冷却装置40は、受熱部及び熱交換器を兼ねるポンプ100、放熱部50、循環経路60、及び電動ファン70等を備えている。
As shown in FIG. 3, the
図4、図5、及び図7に示すように、ポンプ100は、循環経路60に液状冷媒を強制循環させるものであり、受熱部を兼ねるポンプハウジング101と、回転体102と、ロータマグネット103a及びステータ103bを有するモータ103と、制御基板104とを備えている。
As shown in FIGS. 4, 5, and 7, the
ポンプハウジング101は、ハウジング本体110と第1のカバー111と第2のカバー112とを備えて構成されている。ハウジング本体110は、CPU31よりも一回り大きな偏平な箱形であり、上向きに開放された凹部113を有している。
The
ハウジング本体110は、枠状の本体主部121と、この本体主部121の下向きに開放された開口端を液密に閉塞させる受熱部としての受熱板122とを有して構成されている。すなわち、凹部113は、本体主部121の内面と受熱板122の上面とによって規定されている。凹部113の底壁を兼ねる受熱板122は、CPU31と向かい合っている。受熱板122の下面は、平坦な受熱面122aとなっている。受熱板122は、銅、アルムニウム、アルミニウム合金等の熱伝導率の高い金属材料で形成するのが好ましい。本体主部121と受熱板122との間にはO−リング123が設けられている。なお、ハウジング本体110は、一体の構造物であってもよい。
The housing
樹脂製の第1のカバー111は、凹部113の開口端を液密に閉塞している。ハウジング本体110と第1のカバー111との間にはO−リング124が設けられている。第1のカバー111の上面は、ステータ103bを収容するステータ収容凹部115と、制御基板104を収容する制御基板収容凹部116とを有している。
The
ポンプハウジング101の内部、すなわち、凹部113と第1のカバー111とにより囲まれた領域は、リング状の隔壁117によってポンプ室118と、液状冷媒を蓄えるリザーブタンク119とに仕切られている。隔壁117は、ハウジング本体110(本実施形態では本体主部121)と一体に形成されている。ポンプ室118は、ポンプハウジング101の4つの角部のうちの一つの角部側に寄せて設けられている。すなわち、ポンプ室118の中心位置は、ポンプハウジング101の中心位置に対して偏心している。リザーブタンク119は、ポンプハウジング101の4つの角部のうちの残りの三つの角部側からポンプ室118を取り囲むように設けられている。隔壁117には、ポンプ室118とリザーブタンク119とを連通させる連通口130が形成されている。
The inside of the
また、ハウジング本体110(本実施形態では本体主部121)には、吸込管131と吐出管132とが設けられている。吸込管131及び吐出管132は、互いに間隔を存して水平に配置されている。吸込管131の上流端は、ハウジング本体110の側壁(本実施形態では本体主部121)を介して外方に突出している。吸込管131の下流端は、リザーブタンク119内に開口するとともに、隔壁117の連通口130と向かい合っている。
The housing main body 110 (main body
吐出管132の下流端は、ハウジング本体110の側壁(本実施形態では本体主部121)を介して外方に突出しているとともに、吸込管131の上流端と並んでいる。吐出管132の上流端は、隔壁117を貫通してポンプ室118内に開口している。
The downstream end of the
図7に最もよく示されるように、樹脂製の回転体102は、円盤状の回転体主部102bと、この回転体主部102bの中心部を貫通するようにこの回転体主部102bと一体に形成された回転軸102aとを有している。回転体主部102bは、受熱板122と対向する面(以下、この面を下面という)108aと、この下面108aとは反対の面(以下、この面を上面と言う)108bとを有している。回転体102は、回転軸102aの軸線が受熱板122と交差、例えば、直交する姿勢でポンプ室118内に収容されている。そして、回転体102は、回転軸102aが第1のカバー111と受熱板122との間に跨るように配置された状態で、第1のカバー111と受熱板122とに回転自在に支持されている。
As best shown in FIG. 7, the resin-made
モータ103は、回転体102を回転させるためのものであり、ロータマグネット103aとステータ103bとを有している。ロータマグネット103aは、例えば、複数の正極と複数の負極が互いに着磁されたリング状の永久磁石からなる。ロータマグネット103aは、回転体102と互いに同軸となるように回転体102に固定されて、ポンプ室118内に収容されている。ロータマグネット103aは、ポンプ室118内の液状冷媒と接触しないように、その外面のうちの少なくともポンプ室118と対向する領域が回転体102によって覆われている。本実施形態では、ロータマグネット103aの外面の全領域が、回転体102によって覆われている。
The
詳しくは、ロータマグネット103aは、回転体主部102bの上面108bの周縁に沿い、且つ、上方に向けて張り出すように配置された状態で、回転体102の一部に覆われている。回転体102は、例えば、ロータマグネット103aをインサートとしてモールドすることによって形成されている。
Specifically, the
つまり、回転体主部102bは、その上面108bに、その周縁に沿って設けられ、且つ、受熱板122の方向(下方)とは反対の方向(上方)に張り出す張り出し部109を有している。そして、ロータマグネット103aは、張り出し部109内に設けられている。なお、本実施形態では、ロータマグネット103aは、その断面形状が、回転体102の回転軸102aと直交する方向の長さが回転軸102aと平行な方向の長さよりも短い縦長の矩形状となるように形成されている(図7参照)。
In other words, the rotating body
また、回転体102は、回転体主部102bの下面108aと上面108bとのうちの少なくとも一方に、ポンプ室118内の液状冷媒を攪拌する攪拌部107を有している。攪拌部107を回転体102の下面108aに設けると、受熱板122近傍において良好に液状冷媒を流動させることができる。したがって、攪拌部107を回転体102の下面108aに設けると、CPU31の冷却効果を高めることができる。また、攪拌部107を回転体102の上面108bに設けると、ポンプ100としてのポンプ効率を高めることができる。
The
冷却装置40が備えるポンプ100としては、冷却効率の高いポンプが好ましい。このような場合には、回転体102の少なくとも下面に、攪拌部107を設けるとよい。また、ポータブルコンピュータ1は、一般に、薄型化することが求められている。したがって、ポータブルコンピュータ1のような電子機器に搭載する場合、ポンプ100は、できるだけ薄型であるのが好ましい。このような場合には、回転体102の下面のみに攪拌部107を設けるとよい。このようにすることにより、回転体102の両面(上面及び下面)に攪拌部107を設けた場合と比べて、ポンプ100を薄くすることができる。
As
本実施形態では、図4及び図7に示すように、回転体102として、回転体主部102bの下面に、複数の羽根105を有する攪拌部107を設けてなるインペラを採用している。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 4 and 7, as the
なお、回転体102としては、図6に示すような回転体、すなわち、攪拌部107を回転体主部102bの上面及び下面に設けてなるものを採用してもよい。攪拌部107を回転体102の上面108bに設ける場合、攪拌部107は、図6に示すように、張り出し部109の先端面に設けるのが好ましいが、攪拌部107は、張り出し部109の先端面以外の領域に設けても構わない。
As the
また、回転体102は、ポンプ室118内の液状冷媒のような流体を攪拌し、この流体を、ポンプ室118内からポンプ室118外に送り出すことができるものであればよい。したがって、回転体102は、羽根105を有する攪拌部107を備えたもの(いわゆるインペラ)に限定されない。回転体102は、例えば、複数の凹部106を有する攪拌部107を備えたものとしてもよい(図6参照)。このような回転体102を採用しても、ポンプ室118内の流体を攪拌し、この流体を、ポンプ室118内からポンプ室118外に送り出すことができる。また、回転体102は、例えば、螺旋状に形成された溝を有する攪拌部107を備えたもの等としてもよい。
The
モータ103を構成するステータ103bは、第1のカバー111の上面に形成されたステータ収容凹部115内に収容されている。ところで、ステータ103bは、第1のカバー111を介してロータマグネット103aと対応するように設ける必要がある。したがって、ステータ収容凹部115は、ロータマグネット103aと対応する位置に設けられている。すなわち、ステータ収容凹部115の中心位置は、第1のカバー111の中心位置に対して偏心している。制御基板収容凹部116は、ステータ収容凹部115を避けた位置に設けられている。
The
また、凹部13の開口端を第1のカバー111で閉塞させることにより、ステータ収容凹部115がロータマグネット103aの内側に入り込むように形成されている。すなわち、ステータ103bは、第1のカバー111を介して、ロータマグネット103aの内側に同軸状に収容されている。ステータ103bは、制御基板104と電気的に接続されている。
Further, by closing the opening end of the
ステータ103bに対する通電は、例えば、ポータブルコンピュータ1の電源投入と同時に行われる。この通電により、ステータ103bの周方向に回転磁界が発生し、この磁界とロータマグネット103aとが磁気結合する。この結果、ステータ103bとロータマグネット103aとの間に回転体102の周方向に沿う回転トルクが発生し、回転体102が回転する。
Energization of the
第1のカバー111の上面には、第2のカバー112が固定されている。この第2のカバー112により、ステータ103b及び制御基板104が覆い隠されている。第2のカバー112は、液状冷媒の洩れや蒸発を抑制するためのカバーであり、アルミニウム合金等の金属材料によって形成されている。なお、第2のカバー112は、省略してもよい。
A
このような構成のポンプ100は、CPU31を上方から覆うようにプリント回路板30上に置かれている。図7に示すように、ポンプ100のポンプハウジング101は、プリント回路板30とともに第1の筐体10の底壁11aに固定されている。底壁11aは、ポンプハウジング101の4つの角部に対応する位置にボス部17を有している。ボス部17は、底壁11aから上向きに突出している。これらボス部17の先端面にプリント回路板30が重ねられている。なお、図7中符号34は、プリント回路板30を下面から補強する補強板を示している。
The
ポンプ100は、以下のような取付け機構によって、CPU31を上方から覆うように、第1の筐体10の底壁11aに取付けられている。ポンプハウジング101の4つの角部には、凹部141が設けられている。これら凹部141を規定する底壁(受熱板122の角部)は、筒状のインサート143を貫通させる貫通孔142を有している。インサート143は、上端に、周方向に沿って水平方向外側に張り出す張り出し部143aを有している。また、インサート143は、周方向に沿う溝部143bを有している。
The
ポンプ100は、この取付け機構により、以下のようにしてCPU31に押付けられている。まず、コイルばね144の内部にインサート143を貫通させる。このインサート143を第1のカバー111の凹部141の上向きに開放された開口端から挿入し、溝部143bをポンプ100の受熱面122aよりも下方に位置させる。溝部143bに抜け止め用のCリング145を嵌める。これにより、インサート143は、コイルばね144により張り出し部143aが凹部141を規定する底壁から離れる方向に付勢された状態で、ポンプ100に取付けられる。
The
ICチップ33の上面、又は、受熱面122aのICチップ33に対応する領域のいずれかに導電性グリース(図示せず)を塗布し、ポンプハウジング101の受熱面122aをICチップ33と対向させる。インサート143内を貫通させたねじ146をプリント回路板30上のボス部17にねじ込む。これにより、インサート143がボス部17に固定されるとともに、コイルばね146の弾性でポンプ100がICチップ33に押付けられる。これにより、ICチップ33は、導電性グリースを介してポンプハウジング101の受熱面122aに熱的に接続される。
Conductive grease (not shown) is applied to either the upper surface of the
このポータブルコンピュータ1では、ポンプハウジング101の中心(受熱面122a)の中心)がICチップ33の中心と一致するように、ポンプ100をプリント回路板30上に固定している。一方、回転体102の中心(回転軸102a)は、ポンプハウジング101の中心から偏心している。そのため、ICチップ33の中心は、ポンプハウジング101を挟んで向かい合う回転体102の中心から偏心している。このようにすることにより、ICチップ33の熱をより多く液状冷媒に吸収させることができる。すなわち、ICチップ33の熱をより多く液状冷媒に吸収させるためには、ICチップ33は、ポンプハウジング101を挟んで液状冷媒の流れの速い位置に対向させるのが好ましい。既知のように、ロータマグネット103aが回転することにより生じる液状冷媒の流れは、回転体102の中心から離れるほど速くなる。したがって、上記構成のようにすることで、ICチップ33の熱をより多く液状冷媒に吸収させることができる。
In this
図3に示すように、放熱部50は、放熱部本体51と、放熱部本体51と熱的に接続された複数の放熱フィン57とを備えている。放熱部本体51は、液状冷媒が流通する略U字状のパイプで構成されている。放熱部本体51は、冷媒入口54と冷媒出口(図示せず、図3において冷媒入口の紙面奥側に設けられている)とを有して、内部に冷媒が流通するように構成されている。つまり、この略U字状のパイプの一方の開口端が冷媒入口54、他方の開口端が冷媒出口となっている。すなわち、放熱部50が有するパイプ(放熱部本体51)は、循環経路60の一部をなしている(循環経路60については、後に詳しく述べる。)。
As shown in FIG. 3, the
放熱部本体51は、冷媒入口54が上、冷媒出口が下になるように、略U字状のパイプを90°回転させた姿勢(横倒しにした姿勢)で第1の筐体10内に収容されている。放熱フィン57は、例えば、アルミニウム合金や銅等の熱伝導性に優れた金属材料で形成されている。放熱フィン57は、四角い板状に形成されている。放熱フィン57は、互いに間隔を存して平行に配置されている。各放熱フィン57は、放熱部本体51に半田付けされている。
The heat dissipating part
放熱部50は、放熱フィン57を第1の筐体10の排気口15と対向させた姿勢で、第1の筐体10内に収容されている。また、放熱部50には、一対のブラケット58が半田付けされている。これらブラケット58は、第1の筐体10の底壁11aから突出するボス部(図示せず)にねじ止めされている。このようにすることにより、放熱部50は、第1の筐体10の底壁11aに固定されている。
The
循環経路60は、第1の管61と、第2の管62と、放熱部50が有するパイプ(放熱部本体51)とを備えている。すなわち、放熱部本体51は、放熱部50と循環経路60とを兼ねている。第1の管61は、ポンプ100の吐出管132と放熱部50の冷媒入口54とを繋いでいる。第2の管62は、ポンプ100の吸込管131と放熱部50の冷媒出口とを繋いでいる。このため、液状冷媒は、第1の管61と第2の管62とを通じで、ポンプ100と放熱部50との間を循環するようになっている。
The circulation path 60 includes a
電動ファン70は、放熱部50に冷却風を送風するためのものであり、放熱部50の直前に配置されている。電動ファン70は、ファンケーシング71と、ファンケーシング71内に収容された遠心式のインペラ72とを備えている。ファンケーシング71は、冷却風を吐出する吐出口71aを有している。吐出口71aは、ダクト73を介して、放熱部50に連なっている。
The
インペラ72は、例えば、ポータブルコンピュータ1の電源投入時やCPU31の温度が所定の温度に達した時に図示しないモータによって回転駆動される。これにより、ファンケーシング71の吐出口71aから放熱部50に向けて冷却風が供給される。
The
次に、冷却装置40の動作について説明する。
Next, the operation of the
ポータブルコンピュータ1の使用中、CPU31のICチップ33が発熱する。ICチップ33が発する熱は、ポンプ100の受熱面122aを介してポンプハウジング101に伝わる。ポンプハウジング101の凹部113(ポンプ室118及びリザーブタンク119)は液状冷媒で満たされているので、液状冷媒がポンプハウジング101に伝えられた熱の多くを吸収する。
While the
モータ103のステータ103bに対する通電は、ポータブルコンピュータ1の電源投入と同時に行われる。これにより、ステータ103bとロータマグネット103aとの間に回転トルクが発生し、ロータマグネット103aが回転体102を伴って回転する。回転体102が回転すると、ポンプ室118内の液状冷媒が加圧されて吐出管132から吐き出されるとともに、第1の管61を介して冷媒入口54から放熱部50内に導かれる。ポンプハウジング101での熱交換により加熱された液状冷媒は、放熱部50中を冷媒入口54側から冷媒出口側に向かって流通し、その過程で液状冷媒に吸収されたICチップ33の熱が放熱フィン57に伝わる。
Energization of the
ポータブルコンピュータ1の使用中に電動ファン70のインペラ72が回転すると、ファンケーシング71の吐出口71aから放熱部50に向けて冷却風が吹出す。この冷却風は、互いに隣り合う放熱フィン57の間を通り抜ける。これにより、放熱フィン57や放熱部本体51が冷やされ、放熱フィン57や放熱部本体51に伝えられた熱の多くが、冷却風の流れに乗じて、排気口15から第1の筐体10の外部に放出される。
When the
放熱部50で冷やされた液状冷媒は、第2の管62を介してポンプハウジング101の吸込管131に導かれる。この液状冷媒は、吸込管131からリザーブタンク119に戻される。リザーブタンク119に戻された液状冷媒は、ポンプ室118に吸込まれる間、再びICチップ33の熱を吸収する。このようなサイクルを繰り返すことで、ICチップ33の熱が放熱部50に順次移送され、この放熱部50を通過する冷却風の流れに乗じて第1の筐体10の外部に放出される。
The liquid refrigerant cooled by the
以上のように、本実施形態のポンプ100は、CPU31等の発熱体と熱的に接続される受熱板122、及び、液状冷媒が収容されるポンプ室118を有するポンプハウジング101を備えている。つまり、上記ポンプ100は、受熱部の機能と、熱交換器の機能とを有している。したがって、上記ポンプ100は、ポータブルコンピュータ1に搭載される上述のような冷却装置40に好適に用いることができる。
As described above, the
また、上記ポンプ100では、ロータマグネット103aの少なくともポンプ室118と対向する領域が回転体102によって覆われている。具体的には、樹脂製の回転体102は、ロータマグネット103aを覆ってモールドされることで形成されている。そのため、ロータマグネット103aは、ポンプ室118内において、液状冷媒と接触しない。したがって、ロータマグネット103aが液状冷媒によって腐蝕されるのを抑制することができる。また、これにより、ロータマグネット103aが液状冷媒によって腐蝕されることによって起こるモータ103の性能の低下や、液状冷媒が汚染されることによって起こる冷却効果が低下を抑止することができる。したがって、上記ポンプ100によれば、CPU31のような発熱体を長期間良好に冷却することができる。
Further, in the
しかも、上記ポンプ100は、下面108a及び上面108bのうちの一方の面に、ポンプ室118内の液状冷媒を攪拌する攪拌部107を有する回転体102を備えている。そのため、上記ポンプ100は、周面に羽根が設けられたインペラを備えるポンプと比べて薄く形成することができる。
In addition, the
さらに、上記ポンプ100では、回転体102の下面108aのみに、ポンプ室118内の液状冷媒を攪拌する攪拌部107を設けている。そのため、上記ポンプ100は、CPU31のような発熱体を効率よく冷却することができ、しかも、回転体102の下面108a及び上面108bに攪拌部107を設けた場合と比べてさらに薄く形成することができる。
Further, in the
また、上記ポンプ100では、回転体102の回転体主部102bの上面108bは、その周縁に沿って設けられ、且つ、上方に張り出す張り出し部109を有している。そして、ロータマグネット103aは、この張り出し部109内に設けられている。そのため、張り出し部109の内側にステータ103bを配置することで、ロータマグネット103aとステータ103bとによりモータ103を簡単に構成することができる。したがって、ロータマグネット103aを回転体102内に設けても、回転体102を良好に回転させることができる。
Further, in the
また、本実施形態のポータブルコンピュータ1によれば、CPU31の熱を放出する放熱部50と、放熱部50に冷媒を送り出す上記ポンプ100と、このポンプ100と放熱部50との間で液状冷媒を循環させ、液状冷媒を介してCPUの熱を放熱部50に移送する循環経路60とを備えている。したがって、本実施形態のポータブルコンピュータ1によれば、CPU31を長期間良好に冷却することができる。
Further, according to the
以下、本発明の第2の実施形態を、図8を参照して説明する。
本実施形態のポータブルコンピュータ1が備えるポンプ100は、第1の実施形態のポンプ100と、ロータマグネット103aの断面形状が異なる。すなわち、本実施形態では、ロータマグネット103aは、その断面形状が、回転軸102aと直交する方向の長さが回転軸102aと平行な方向の長さよりも長い偏平な矩形状となるように形成されている。なお、他の構成は、図示しない部分を含めて上述した第1の実施形態と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
The
本実施形態のポンプ100では、回転軸102aと直交する方向の長さが回転軸102aと平行な方向の長さよりも長い偏平な矩形状の断面形状を有するように、ロータマグネット103aが形成されている。このようにすることにより、回転体102の張り出し部109の張り出し高さを低くすることができる。したがって、本実施形態のポンプ100によれば、第1の実施形態のポンプ100と同様に、CPU31のような発熱体を長期間良好に冷却することができ、しかも、第1の実施形態のポンプ100と比べて、薄く形成することができる。
In the
また、本実施形態のポータブルコンピュータ1よれば、第1の実施形態のポータブルコンピュータ1と同様に、CPU31のような発熱体を長期間良好に冷却することができ、しかも、第1の実施形態のポータブルコンピュータ1と比べて、薄型化することができる。
Further, according to the
なお、第1及び第2の実施形態のポンプ100では、攪拌部107を回転体102の下面108aのみに設けたが、攪拌部107は、回転体102の下面108a及び上面108bの少なくとも一方に設ければよい。つまり、攪拌部107は、回転体102の上面108bのみに設けてもよい。
In the
また、本発明のポンプは、ポータブルコンピュータのような電子機器や、これに搭載される冷却装置だけでなく、他の装置にも広く用いることができる。さらに、本発明の電子機器は、ポータブルコンピュータに限定されるものではなく、発熱体及びこの発熱体を冷却する冷却装置を備えるような機器に広く用いることができる。 The pump of the present invention can be widely used not only for electronic devices such as portable computers and cooling devices mounted on the electronic devices, but also for other devices. Furthermore, the electronic device of the present invention is not limited to a portable computer, and can be widely used in devices including a heating element and a cooling device for cooling the heating element.
1…ポータブルコンピュータ(電子機器)、 10…第1の筐体(筐体)、 31…CPU(発熱体)、 50…放熱部、 60…循環経路、 100…ポンプ、 101…ポンプハウジング、 102…回転体、 102a…回転軸、 102b…攪拌部、 103…モータ、 103a…ロータマグネット、 103b…ステータ、 122…受熱板(受熱部)、 118…ポンプ室
DESCRIPTION OF
Claims (7)
ステータと、
上記ポンプ室内に設けられ、上記受熱部と対向する面、及び上記受熱部と対向する面とは反対の面のうちの少なくとも一方に、上記ポンプ室内の流体を攪拌する攪拌部を有するとともに、内部に上記ステータと対向するロータマグネットを有する回転体と、
を具備することを特徴とするポンプ。 A housing having a heat receiving portion thermally connected to the heating element and a pump chamber;
A stator,
At least one of a surface provided in the pump chamber and facing the heat receiving portion and a surface opposite to the surface facing the heat receiving portion has a stirring portion for stirring the fluid in the pump chamber, A rotating body having a rotor magnet facing the stator,
A pump comprising:
リング状のロータマグネット、及びこのロータマグネットの内側に設けられたステータを有するモータと、
上記ポンプ室内に設けられ、少なくとも上記受熱部と対向する面に上記ポンプ室内の流体を攪拌する攪拌部を有し、上記ロータマグネットを覆ってモールドされた樹脂製の回転体と、を具備することを特徴とするポンプ。 A housing having a heat receiving portion thermally connected to the heating element and a pump chamber;
A ring-shaped rotor magnet, and a motor having a stator provided inside the rotor magnet;
A resin-made rotating body that is provided in the pump chamber and has a stirring unit that stirs the fluid in the pump chamber on at least a surface facing the heat receiving unit, and is molded so as to cover the rotor magnet. Features a pump.
放熱部と、この放熱部に熱的に接続される循環経路と、上記循環経路内に冷媒を強制循環させるとともに、上記発熱体に熱的に接続される受熱部を有したポンプとを備えた冷却装置と、具備し、
上記ポンプは、
上記受熱部を有するハウジングと、
ポンプ室と、
ステータと、
上記受熱部と対向する面、及び上記受熱部と対向する面とは反対の面のうちの少なくとも一方に、上記ポンプ室内の流体を攪拌する攪拌部を有するとともに、内部に上記ステータと対向するロータマグネットを有し、上記冷媒を上記循環経路に送り出す回転体と、
上記回転体を収容するポンプ室と、を含むことを特徴とする電子機器。 A housing having a heating element;
A heat dissipating part, a circulation path thermally connected to the heat dissipating part, and a pump having a heat receiving part thermally forcibly circulating the refrigerant in the circulation path and thermally connected to the heating element are provided. A cooling device,
The above pump
A housing having the heat receiving portion;
A pump room,
A stator,
At least one of a surface facing the heat receiving portion and a surface opposite to the surface facing the heat receiving portion has a stirring portion for stirring the fluid in the pump chamber, and a rotor facing the stator inside. A rotating body having a magnet and sending the refrigerant to the circulation path;
An electronic device comprising: a pump chamber that houses the rotating body.
放熱部と、この放熱部に熱的に接続される循環経路と、上記循環経路内に冷媒を強制循環させるとともに、上記発熱体に熱的に接続される受熱部を有するポンプとを備えた冷却装置と、具備し、
上記ポンプは、
上記受熱部を有するハウジングと、
ポンプ室と、
リング状のロータマグネット、及びこのロータマグネットの内側に設けられたステータを有するモータと、
少なくとも上記受熱部と対向する面に上記ポンプ室内の流体を攪拌する攪拌部を有し、上記ロータマグネットを覆ってモールドされた樹脂製の回転体と、を含むことを特徴とする電子機器。 A housing having a heating element;
Cooling provided with a heat radiating part, a circulation path thermally connected to the heat radiating part, and a pump having a heat receiving part thermally forcibly circulating the refrigerant in the circulation path and thermally connected to the heating element An apparatus,
The above pump
A housing having the heat receiving portion;
A pump room,
A ring-shaped rotor magnet, and a motor having a stator provided inside the rotor magnet;
An electronic apparatus comprising: a resin-made rotating body that has a stirring unit that stirs the fluid in the pump chamber at least on a surface facing the heat receiving unit, and is molded so as to cover the rotor magnet.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004133537A JP2005315159A (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Pump and electronic equipment |
US11/074,823 US20050244291A1 (en) | 2004-04-28 | 2005-03-07 | Pump and electronic apparatus having this pump |
CNA2005100652909A CN1690438A (en) | 2004-04-28 | 2005-04-19 | Electronic apparatus having the pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004133537A JP2005315159A (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Pump and electronic equipment |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005315159A true JP2005315159A (en) | 2005-11-10 |
Family
ID=35187277
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004133537A Withdrawn JP2005315159A (en) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | Pump and electronic equipment |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050244291A1 (en) |
JP (1) | JP2005315159A (en) |
CN (1) | CN1690438A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010007539A (en) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electric centrifugal pump |
KR101454326B1 (en) | 2013-05-10 | 2014-10-28 | 잘만테크 주식회사 | Pump for water cooler |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7359197B2 (en) * | 2004-04-12 | 2008-04-15 | Nvidia Corporation | System for efficiently cooling a processor |
US7551442B2 (en) * | 2005-12-05 | 2009-06-23 | Nvidia Corporation | Embedded heat pipe in a hybrid cooling system |
US7365989B2 (en) * | 2006-03-08 | 2008-04-29 | Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. | Heat dissipating device for computer add-on cards |
JP5112741B2 (en) * | 2006-06-06 | 2013-01-09 | 日本電産サンキョー株式会社 | Vortex pump |
CN109372755B (en) * | 2018-12-19 | 2020-02-14 | 华中科技大学 | Ultrathin centrifugal pump with inner impeller and outer motor |
CN112502993B (en) * | 2020-11-27 | 2024-10-01 | 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 | Miniature water pump and electronic equipment |
CN116292390B (en) * | 2023-05-15 | 2023-10-17 | 合肥联宝信息技术有限公司 | Electronic equipment and fan thereof |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5268817A (en) * | 1990-04-27 | 1993-12-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable computer with keyboard and having display with coordinate input tablet rotatably mounted to face either toward or away from keyboard when closed over keyboard |
JP3258198B2 (en) * | 1995-04-28 | 2002-02-18 | 株式会社東芝 | Cooling device for circuit module and portable electronic device having this cooling device |
US6094180A (en) * | 1996-04-05 | 2000-07-25 | Fakespace, Inc. | Gimbal-mounted virtual reality display system |
US6005767A (en) * | 1997-11-14 | 1999-12-21 | Vadem | Portable computer having articulated display |
US20020053421A1 (en) * | 1997-09-10 | 2002-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Heat dissipating structure for electronic apparatus |
KR100286375B1 (en) * | 1997-10-02 | 2001-04-16 | 윤종용 | Radiator of electronic system and computer system having the same |
US6464195B1 (en) * | 1997-12-04 | 2002-10-15 | Raymond Hildebrandt | Ergonomic mounting for computer screen displays |
JP3366244B2 (en) * | 1998-02-04 | 2003-01-14 | 富士通株式会社 | Electronics |
US6282082B1 (en) * | 1998-07-31 | 2001-08-28 | Qubit, Llc | Case for a modular tablet computer system |
US6050785A (en) * | 1998-11-04 | 2000-04-18 | Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. | Axle balance plates for miniature heat dissipating fan assemblies |
US6377452B1 (en) * | 1998-12-18 | 2002-04-23 | Furukawa Electric Co., Ltd. | Heat pipe hinge structure for electronic device |
US6483445B1 (en) * | 1998-12-21 | 2002-11-19 | Intel Corporation | Electronic device with hidden keyboard |
GB2348459B (en) * | 1999-03-27 | 2003-03-19 | Ibm | Lid restraint for portable computer |
US6231371B1 (en) * | 1999-06-25 | 2001-05-15 | Hewlett-Packard Company | Docking station for multiple devices |
JP3283853B2 (en) * | 1999-09-17 | 2002-05-20 | 米沢日本電気株式会社 | Docking station |
US6166907A (en) * | 1999-11-26 | 2000-12-26 | Chien; Chuan-Fu | CPU cooling system |
DE20001236U1 (en) * | 2000-01-25 | 2000-04-27 | Hsieh Hsin Mao | fan |
US6196850B1 (en) * | 2000-02-10 | 2001-03-06 | International Business Machines Corporation | Rotatable docking station for an electronic device |
US6418017B1 (en) * | 2000-03-30 | 2002-07-09 | Hewlett-Packard Company | Heat dissipating chassis member |
US6430038B1 (en) * | 2000-04-18 | 2002-08-06 | Hewlett-Packard Company | Computer with articulated mechanism |
US6437973B1 (en) * | 2000-04-18 | 2002-08-20 | Hewlett-Packard Company | Modular mechanism for movable display |
US6313990B1 (en) * | 2000-05-25 | 2001-11-06 | Kioan Cheon | Cooling apparatus for electronic devices |
JP3302350B2 (en) * | 2000-06-29 | 2002-07-15 | 株式会社東芝 | Electronics |
JP4018978B2 (en) * | 2000-08-03 | 2007-12-05 | 富士通株式会社 | SEMICONDUCTOR DEVICE AND A FIXING DEVICE FOR INSTALLING AND HEATING A HEAT Sink DISTRIBUTED ON THE SEMICONDUCTOR DEVICE AND Attaching To A Substrate |
US6296048B1 (en) * | 2000-09-08 | 2001-10-02 | Powerwave Technologies, Inc. | Heat sink assembly |
JP2002099356A (en) * | 2000-09-21 | 2002-04-05 | Toshiba Corp | Cooling device for electronic equipment and electronic equipment |
US6396687B1 (en) * | 2000-10-13 | 2002-05-28 | Dell Products, L.P. | Rotating portable computer docking station |
JP3607608B2 (en) * | 2000-12-19 | 2005-01-05 | 株式会社日立製作所 | Liquid cooling system for notebook computers |
US6717798B2 (en) * | 2001-03-22 | 2004-04-06 | Intel Corporation | Docking digital picture displays |
US20020141159A1 (en) * | 2001-03-29 | 2002-10-03 | Bloemen James Andrew | Sealed and passively cooled telecommunications customer service terminal |
US6488483B1 (en) * | 2001-06-14 | 2002-12-03 | Hsieh Hsin-Mao | Low power loss heat dissipation fan |
FR2827115B1 (en) * | 2001-07-06 | 2003-09-05 | Alstom | BOX FOR POWER CONVERTER |
TW558611B (en) * | 2001-07-18 | 2003-10-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Small pump, cooling system and portable equipment |
US6480373B1 (en) * | 2001-07-24 | 2002-11-12 | Compaq Information Technologies Group, L.P. | Multifunctional foldable computer |
US6873521B2 (en) * | 2001-07-24 | 2005-03-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Multiple environment foldable computer |
JP4512296B2 (en) * | 2001-08-22 | 2010-07-28 | 株式会社日立製作所 | Liquid cooling system for portable information processing equipment |
JP2003078270A (en) * | 2001-09-07 | 2003-03-14 | Hitachi Ltd | Electronic equipment |
JP3946018B2 (en) * | 2001-09-18 | 2007-07-18 | 株式会社日立製作所 | Liquid-cooled circuit device |
US20030124000A1 (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-03 | Po-Jen Shih | Heat dissipation fan |
JP2003223238A (en) * | 2002-01-28 | 2003-08-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Computer device, monitor unit and support structure of unit facing user |
US6856506B2 (en) * | 2002-06-19 | 2005-02-15 | Motion Computing | Tablet computing device with three-dimensional docking support |
US6788530B2 (en) * | 2002-09-24 | 2004-09-07 | International Business Machines Corporation | User friendly computer equipment, monitor unit, and monitor unit setting base |
JP2004139187A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Toshiba Corp | Electronic device |
US7035090B2 (en) * | 2003-09-04 | 2006-04-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Interlocking mechanism for a display |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004133537A patent/JP2005315159A/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-03-07 US US11/074,823 patent/US20050244291A1/en not_active Abandoned
- 2005-04-19 CN CNA2005100652909A patent/CN1690438A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010007539A (en) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Hitachi Automotive Systems Ltd | Electric centrifugal pump |
KR101454326B1 (en) | 2013-05-10 | 2014-10-28 | 잘만테크 주식회사 | Pump for water cooler |
US9441640B2 (en) | 2013-05-10 | 2016-09-13 | Zalman Tech Co., Ltd. | Pump for water cooler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1690438A (en) | 2005-11-02 |
US20050244291A1 (en) | 2005-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4234635B2 (en) | Electronics | |
US7319587B2 (en) | Electronic apparatus having pump unit | |
JP3600606B2 (en) | Electronics | |
US6900990B2 (en) | Electronic apparatus provided with liquid cooling type cooling unit cooling heat generating component | |
US20060162901A1 (en) | Blower, cooling device including the blower, and electronic apparatus including the cooling device | |
EP1693735A2 (en) | Cooling device for an electronic apparatus | |
KR100634862B1 (en) | Cooling unit having a heat radiating portion, and electronic apparatus incorporating a cooling unit | |
JP2004348650A (en) | Electronic device | |
US7280357B2 (en) | Pump and electronic device having the pump | |
JP2004095890A (en) | Electronic apparatus and its cooling method | |
JP2005315159A (en) | Pump and electronic equipment | |
JP2005315158A (en) | Pump, cooling system and electronic equipment | |
JP2005317797A (en) | Pump, electronic equipment and cooling device | |
JP2004349626A (en) | Cooler and electronic apparatus with cooler packaged therein | |
JP4397114B2 (en) | Electronic equipment cooling device | |
WO2005064675A1 (en) | Radiator with radially arranged heat radiating fins, cooling device with radiator, and electronic apparatus mounted with cooling device | |
JP2004071882A (en) | Electronic apparatus | |
US20050264996A1 (en) | Pump, cooling unit and electronic apparatus including cooling unit | |
JP2005315157A (en) | Pump, cooling system and electronic equipment | |
US20060254790A1 (en) | Cooling unit having heat radiating portion, through which liquid coolant flows and electronic apparatus equipped with cooling unit | |
JP2005344563A (en) | Pump | |
JP2004348649A (en) | Electronic device | |
JP2006013376A (en) | Radiator, cooling device and electronic device having the same | |
JP2004348651A (en) | Cooling device and electronic device including cooling device thereon |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070322 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070725 |