JP2005314260A - フラボンc配糖体の製法 - Google Patents
フラボンc配糖体の製法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005314260A JP2005314260A JP2004132592A JP2004132592A JP2005314260A JP 2005314260 A JP2005314260 A JP 2005314260A JP 2004132592 A JP2004132592 A JP 2004132592A JP 2004132592 A JP2004132592 A JP 2004132592A JP 2005314260 A JP2005314260 A JP 2005314260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- formula
- reaction
- hydroxyl
- chemical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 *c1cc(O)c(C(C(C2O)O)OC(CO)C2O)c(*)c1O* Chemical compound *c1cc(O)c(C(C(C2O)O)OC(CO)C2O)c(*)c1O* 0.000 description 6
- NFVYOWUQWRDTJJ-UHFFFAOYSA-N CC(c(c(O)cc(OCc1ccccc1)c1)c1O)=O Chemical compound CC(c(c(O)cc(OCc1ccccc1)c1)c1O)=O NFVYOWUQWRDTJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
Description
一方、フラボンc配糖体(OTAC)が抗アレルギー作用を示すことが知られているが(特許文献1)、これは烏龍茶から単離された物質であり800μgほど単離するために248Lもの烏龍茶を必要とし、その精製も困難を極める。そのため、現在のところ、その量的確保が最大の技術的間題点となっている。
R1及びR2はそれぞれ独立して水素原子又は水酸基の保護基を表す。この保護基として、例えば、ベンジル基(Bn)、アルキル基(メチル基、MOM基等)、TES基、TBDMS基、TBDPS基、TIPS基等のシリル基等のエーテル系の保護基、アセチル基等のエステル基系の保護基が挙げられる。
このエーテル基は一般式−O−R11(式中、R11は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、この炭化水素基としてアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は及びアラルキル基が挙げられ、この置換基として水酸基、保護された水酸基又はアルコキシル基が挙げられる。
このエステル基は一般式−OCOR12(式中、R12は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、この炭化水素基としてアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は及びアラルキル基が挙げられ、この置換基として水酸基、保護された水酸基又はアルコキシル基が挙げられる。)で表される。
R4は水素原子又はカルボニル基を表す。このカルボニル基は一般式−COR13(式中、R13は置換基を有していてもよい炭化水素基を表し、この炭化水素基としてアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は及びアラルキル基が挙げられ、この置換基として水酸基、保護された水酸基又はアルコキシル基が挙げられる。)で表される。
R3がエーテル基であってR4がカルボニル基の場合はR3とR4は置換基を有していてもよい環、例えば、5員環又は6員環、好ましくは6員環を形成してもよい。この置換基は上記と同様である。
R5はそれぞれ同じであっても異なってもよく水素原子又は水酸基の保護基を表す。
R6はハロゲン原子又は−O−C=NH−CX3(式中、Xはハロゲン原子、好ましくは塩素原子又はフッ素原子を表す。)を表し、これらの配置はαでもβでもよい。
R7及びR8はそれぞれ同じであっても異なってもよく水素原子又は水酸基の保護基を表す。
R9は上記R3と同様に定義され、R10は上記R4と同様に定義される。
非プロトン性溶媒としては、ベンゼン、THF等が挙げられる。
非プロトン性溶媒中の一般式(化1)で表される化合物の濃度は好ましくは0.01〜1.0Mであり、これに一般式(化2)で表される化合物をほぼ化学量論量加えることが好ましい。
ルイス酸触媒としては、MYnで表されるルイス酸(式中、MはB、Al、Sn、Ti、TMS、Cu、Zn、Fe、又はSc等のランタノイド元素を表し、Yはハロゲン原子、OAc、OCOCF3、ClO4、SbF6、PF6又はOSO2CF3を表し、nは1〜6程度の整数を表す。)を用いることができる。
溶媒中のルイス酸触媒の濃度は通常0.001〜1.0M、好ましくは0.01〜0.1Mである。
反応温度は通常-40〜100℃、好ましくは-20〜30℃で行われる。
この段階の反応により上記一般式(化7)で表される有用な中間体が生成する。
非プロトン性溶媒としては、ベンゼン、THF等が挙げられる。
一般式(化3)で表される化合物の少なくとも糖の2位とベンゼン環上の糖の結合位置のオルト位の水酸基、好ましくはこれらの水酸基のみが保護されていないことを要する。
非プロトン性溶媒中の一般式(化3)で表される化合物の濃度は好ましくは0.01〜0.1Mである。
この反応はアゾジカルボン酸アミド又はアゾジカルボン酸エステル及びトリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンの存在下又はホスホラン類の存在下で行う。アゾジカルボン酸アミドとしては、1,1'-アゾビス(N,N-ジメチルホルムアミド)等が挙げられ、アゾジカルボン酸エステルとしては、ジエチルアゾジカルボキシレート等が挙げられ、トリアルキルホスフィンとしては、トリn-ブチルホスフィン等が挙げられ、トリアリールホスフィンとしては、トリフェニルホスフィン等が挙げられる。ホスホラン類としては、cyanomethylenetri-n-butylphosphorane(東京化成製)が挙げられる。
これらは反応物(一般式(化3)で表される化合物)に対して1当量以上用いることが好ましい。
反応温度は通常10〜100℃、好ましくは20〜80℃である。
(A)カルボニル基の導入反応は、ルイス酸の存在下で酢酸を脱水条件下で付加する。酢酸の代わりにCH3COCl、CH3COBr又は無水酢酸を用いてもよい。ルイス酸としてはBF3が一般的に用いられる。またこの反応は非プロトン性溶媒中で行うことがより好ましい。
(B)4−ヒドロキシフェニル基の導入反応は、4−ヒドロキシ安息香酸(又はこのハライド若しくは無水物や水酸基が保護されたものでもよい。)を非プロトン溶媒中の脱水条件下で縮合剤(DCC等)と共に用いて行うのが一般的である。
(C)環化反応は、塩基(K2CO3、NaOH等)を用いて加熱条件下(約100℃程度)で行うのが一般的である。
(D)水酸基の保護は、塩基性条件(トリアルキルアミンやK2CO3等の無機塩の存在下)の非プロトン性溶媒中の脱水条件下で行うのが一般的である。
(E)水酸基の脱保護反応は、保護基にもよるが、保護基がシリル基やアルキル基等の場合には酸性条件下、ベンジル基等では触媒的水素化条件(例えば、Pd触媒を加えた水素ガス存在下で行う。)又はF−イオン存在下で行うのが一般的である。
(1)出発物質として化5(A)を用いて、順に(A)、第1段階、(B)、(C)、第2段階を行う。
(2)出発物質として化5(A)を用いて、順に第1段階、第2段階、(A)、(B)、(C)を行う。
(3)出発物質として化5(A)を用いて、順に(A)、(B)、(C)、第1段階、第2段階、を行う。
(4)出発物質として化5(B)を用いて、順に第1段階、(B)、(C)、第2段階を行う。
(5)出発物質として化5(B)を用いて、順に第1段階、第2段階、(B)、(C)を行う。
(6)出発物質として化5(B)を用いて、順に(B)、(C)、第1段階、第2段階、を行う。
これらの中で効率的かつ大量にOTACが得られるため(1)が好ましい。
製造例1
Methyl 4-hydroxyphenylbenzoate(500 mg, 3.3 mmol、市販、和光純薬(株)、特級)と炭酸カリウム(900 mg, 6.6 mmol)、アセトン(5.0 mL)の混合物にchloromethylmethylether(5.0 mL, 6.0 mmol)を加え、アルゴン気流下室温にて72 時間攪拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルにて抽出し、抽出液を水洗後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル、10:1)にて精製し、無色油状物質の化合物8(Methyl 4-methoxymethoxybenzoate )を得た(514 mg, 85%, Rf= 0.48, ヘキサン-酢酸エチル、3:1)。生成物の分析データと反応式を下に示す。
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.99 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 7.06 (d, J = 9.2 Hz, 2 H), 5.23 (s, 2 H), 3.89 (s, 3 H), 3.48 (s, 3 H).
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 8.05 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 7.09 (d, J = 8.9 Hz, 2 H), 5.25 (s, 2 H), 3.49 (s, 3 H).
1H NMR (500 MHz, acetone-d6): δ 5.90 (s, 1H), 2.63 (s, 6H).
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ7.5-7.1 (m, 5H), 6.01 (s, 1H), 5.13 (s, 2H), 2.71 (s, 3H), 2.54 (s, 3H).
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 7.5-7.2 (m, 5H), 5.99 (s, 2H), 5.03 (s, 2H), 2.67 (s, 3H).
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 13.87 (s, 1 H), 9.19 (s, 1 H), 7.5-7.0 (m, 25 H), 6.04 (s, 1H), 5.2-3.4 (m, 17 H), 2.64 (s, 3H).
1H NMR (500 MHz, benzene-d6): δ 14.48 (s, 0.5 H), 13.59 (s, 0.5 H), 8.1-7.9 (m, 2 H), 7.5-6.7 (m, 27 H), 6.20 (s, 0.5 H), 6.10 (s, 0.5 H), 5.4-3.3 (m, 18 H), 2.97 (s, 3 H), 2.22 (s, 1.5 H), 2.18 (s, 1.5 H).
1H NMR (500 MHz, CDCl3): δ 13.37 (s, 0.6 H), 13.30 (s, 0.4 H), 7.9-7.7 (m, 2 H), 7.6-6.9 (m, 27 H), 6.62 (s, 0.6 H), 6.57 (s, 0.4 H), 6.47 (s, 0.4 H), 6.40 (s, 0.6 H), 5.3-3.3 (m, 22 H).
1H NMR (500 MHz, MeOH-d4): δ 7.92 (d, J = 10.0 Hz, 2 H), 7.18 (d, J = 10.0 Hz, 2 H), 6.65 (s, 1 H), 6.51 (s, 1 H), 5.27 (s, 2 H), 5.2-3.3 (m, 7 H), 3.48 (s, 3 H).
1H NMR (500 MHz, MeOH-d4): δ 7.95 (d, J = 10.0 Hz, 2 H), 7.19 (d, J = 10.0 Hz, 2 H), 6.71 (s, 1 H), 6.67 (s, 1 H), 5.28 (s, 2 H), 5.25-3.0 (m, 10 H).
13C NMR (500 MHz, MeOH-d4): δ 184.8, 168.0, 167.0, 161.0, 128.5, 116.8, 113.0, 107.0, 103.0, 94.5, 87.6, 79.9, 72.3, 71.2, 67.3, 60.9.
Claims (5)
- 非プロトン性溶媒中で下式(化1)
- 下記いずれかの反応の組み合わせで行われる請求項2に記載の方法(但し、水酸基の保護反応及び水酸基の脱保護反応は省略する。)。
(1)出発物質として化5(A)を用いて、順にカルボニル基の導入反応、第1段階、4−ヒドロキシフェニル基の導入反応、環化反応、及び第2段階を行う。
(2)出発物質として化5(A)を用いて、順に第1段階、第2段階、カルボニル基の導入反応、4−ヒドロキシフェニル基の導入反応、及び環化反応を行う。
(3)出発物質として化5(A)を用いて、順にカルボニル基の導入反応、4−ヒドロキシフェニル基の導入反応、環化反応、第1段階、及び第2段階を行う。
(4)出発物質として化5(B)を用いて、順に第1段階、4−ヒドロキシフェニル基の導入反応、環化反応、及び第2段階を行う。
(5)出発物質として化5(B)を用いて、順に第1段階、第2段階、4−ヒドロキシフェニル基の導入反応、及び環化反応を行う。
(6)出発物質として化5(B)を用いて、順に4−ヒドロキシフェニル基の導入反応、環化反応、第1段階、及び第2段階を行う。 - 前記(1)の方法で行われる請求項3に記載の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132592A JP2005314260A (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | フラボンc配糖体の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004132592A JP2005314260A (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | フラボンc配糖体の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005314260A true JP2005314260A (ja) | 2005-11-10 |
JP2005314260A5 JP2005314260A5 (ja) | 2007-07-26 |
Family
ID=35442052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004132592A Pending JP2005314260A (ja) | 2004-04-28 | 2004-04-28 | フラボンc配糖体の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005314260A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239513A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Shizuokaken Koritsu Daigaku Hojin | 効率的フラボン構築に基づくChafurosideの新規製造法 |
WO2010076879A1 (ja) | 2009-01-03 | 2010-07-08 | 静岡県公立大学法人 | 硫酸化c-配糖体及びその単離方法並びに合成方法 |
JP2013511572A (ja) * | 2009-11-24 | 2013-04-04 | サウス・アフリカン・メディカル・リサーチ・カウンシル | アスパラチン及びその類似体の合成方法 |
CN108440473A (zh) * | 2018-05-08 | 2018-08-24 | 华东师范大学 | 一种2,6-二脱氧萘酚苷衍生物的制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0196106A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-14 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JPH09512829A (ja) * | 1994-08-03 | 1997-12-22 | メディケム リサーチ インコーポレイテッド | (±)−カラノリドa及びその中間体の製造方法 |
JP2002332282A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Univ Nihon | 光学活性なフラバノン及びクロマノン類の製造法 |
JP2004035474A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Suntory Ltd | フラボンc配糖体の新規誘導体及びそれを含有する組成物 |
JP2004532236A (ja) * | 2001-04-26 | 2004-10-21 | ワイス | 抗うつ作用を持つ、オキサヘテロ環結合[1、4]−ベンゾジオキサンのアザヘテロシクリルメチル誘導体 |
JP2005289888A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Suntory Ltd | フラボンc配糖体誘導体の製造方法 |
JP2006176407A (ja) * | 2003-04-18 | 2006-07-06 | Daiichi Asubio Pharma Co Ltd | 新規フラボン誘導体、その製造法およびそれらを含む医薬組成物 |
-
2004
- 2004-04-28 JP JP2004132592A patent/JP2005314260A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0196106A (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-14 | Shiseido Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JPH09512829A (ja) * | 1994-08-03 | 1997-12-22 | メディケム リサーチ インコーポレイテッド | (±)−カラノリドa及びその中間体の製造方法 |
JP2004532236A (ja) * | 2001-04-26 | 2004-10-21 | ワイス | 抗うつ作用を持つ、オキサヘテロ環結合[1、4]−ベンゾジオキサンのアザヘテロシクリルメチル誘導体 |
JP2002332282A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-22 | Univ Nihon | 光学活性なフラバノン及びクロマノン類の製造法 |
JP2004035474A (ja) * | 2002-07-03 | 2004-02-05 | Suntory Ltd | フラボンc配糖体の新規誘導体及びそれを含有する組成物 |
JP2006176407A (ja) * | 2003-04-18 | 2006-07-06 | Daiichi Asubio Pharma Co Ltd | 新規フラボン誘導体、その製造法およびそれらを含む医薬組成物 |
JP2005289888A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Suntory Ltd | フラボンc配糖体誘導体の製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008239513A (ja) * | 2007-03-26 | 2008-10-09 | Shizuokaken Koritsu Daigaku Hojin | 効率的フラボン構築に基づくChafurosideの新規製造法 |
WO2010076879A1 (ja) | 2009-01-03 | 2010-07-08 | 静岡県公立大学法人 | 硫酸化c-配糖体及びその単離方法並びに合成方法 |
KR20110120278A (ko) | 2009-01-03 | 2011-11-03 | 시즈오까껭 고리쯔다이가꾸호징 | 황산화 c―배당체 및 이의 단리 방법 및 합성 방법 |
JP5597142B2 (ja) * | 2009-01-03 | 2014-10-01 | 静岡県公立大学法人 | 硫酸化c−配糖体及びその単離方法並びに合成方法 |
JP2013511572A (ja) * | 2009-11-24 | 2013-04-04 | サウス・アフリカン・メディカル・リサーチ・カウンシル | アスパラチン及びその類似体の合成方法 |
CN108440473A (zh) * | 2018-05-08 | 2018-08-24 | 华东师范大学 | 一种2,6-二脱氧萘酚苷衍生物的制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0524495B1 (en) | Process for the preparation of pyranones and pyrandiones | |
Carter et al. | Studies on the stereoselective synthesis of the marine antitumor agent eleutherobin | |
EP0623122B1 (en) | Benzopyran and related LTB4-antagonists. | |
CN102219817A (zh) | 活性偶联剂用于氟化嘧啶化合物烷氧羰酰化的方法 | |
KR20130040180A (ko) | 피리피로펜 유도체의 제조방법 | |
OA11456A (en) | Benzopyran and related LTB4 antagonists. | |
WO2001060774A1 (en) | Synthesis of resveratrol | |
Page et al. | Asymmetric epoxidation of chromenes mediated by iminium salts: Synthesis of mollugin and (3S, 4R)-trans-3, 4-dihydroxy-3, 4-dihydromollugin | |
JP2005314260A (ja) | フラボンc配糖体の製法 | |
CA2708143C (en) | Intermediates in the synthesis of zearalenone macrolide analogs | |
KR20100129343A (ko) | (3s,4s)-3-헥실-4-((r)-2-히드록시트리데실)-옥세탄-2-온의 제조방법 및 그 방법의 생성물 | |
Islam et al. | Synthesis of gerfelin and related analogous compounds | |
CN113773294B (zh) | 黄酮、异黄酮类化合物的制备方法及其应用 | |
WO2003095424A1 (fr) | Procede de production de shogaol et produits intermediaires servant a la synthese de shogaol | |
WO2022015181A1 (en) | Method and intermediate compounds for the preparation of menaquinone mk-7 | |
CZ20697A3 (en) | Process of stereoselective preparation of heterobicyclic alcohol enantiomer | |
CN114539044B (zh) | 一种脱水淫羊藿素中间体化合物 | |
JP2008239513A (ja) | 効率的フラボン構築に基づくChafurosideの新規製造法 | |
WO2002014301A1 (en) | Intermediates for use in the preparation of vitamin e | |
AU2001287702A1 (en) | Intermediates for use in the preparation of vitamin E | |
JP3259191B2 (ja) | 2,2′−アンヒドロアラビノシルチミン誘導体の合成法 | |
KR100966027B1 (ko) | 데커신 및 데커신 유사체의 신규한 제조방법 | |
JP2008239513A5 (ja) | ||
JP3410492B2 (ja) | 7−オクチン−1−エン誘導体およびその製造方法 | |
JP2758403B2 (ja) | クロマン誘導体及びαートコフェロールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070419 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100609 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101018 |