JP2005313530A - Gift certificate with scratch and its use history management method and system - Google Patents
Gift certificate with scratch and its use history management method and system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005313530A JP2005313530A JP2004135679A JP2004135679A JP2005313530A JP 2005313530 A JP2005313530 A JP 2005313530A JP 2004135679 A JP2004135679 A JP 2004135679A JP 2004135679 A JP2004135679 A JP 2004135679A JP 2005313530 A JP2005313530 A JP 2005313530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scratch
- individual code
- gift certificate
- code
- history management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】1枚の商品券でWeb上でも店頭でも利用が可能であり、どちらか一方で使用すると、他方では使用できなくなるようにセキュリティ対策を施した商品券と、その使用履歴管理方法及びシステムを提供する。
【解決手段】スクラッチ付き商品券S1のスクラッチ部3を削り取ると第1個別コードが視認できるようになり、第1個別コードをパソコン端末等から入力することにより、Web上で商品等の決済ができる。また、スクラッチ付き商品券S1の露出部4aに印刷されている第2個別コードを、店頭で読取機械を用いて読み取ることにより、店頭でも商品等の決済ができる。第1個別コードと第2個別コードの使用履歴はネットワークに接続された使用履歴管理システムにより管理され、スクラッチ付き商品券S1が複数回使用されることを防止する。
【選択図】図1A gift certificate that can be used on the Web or in a store with a single gift certificate, and that can be used on either one and cannot be used on the other, and a usage history management method and system thereof I will provide a.
When the scratch portion 3 of the gift certificate S1 with scratch is scraped off, the first individual code can be visually recognized. By inputting the first individual code from a personal computer terminal or the like, settlement of the product etc. can be performed on the Web. . Further, by reading the second individual code printed on the exposed portion 4a of the gift certificate S1 with scratch using the reading machine at the store, payment of the product or the like can be performed at the store. The usage history of the first individual code and the second individual code is managed by a usage history management system connected to the network, and the gift certificate S1 with scratch is prevented from being used a plurality of times.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、Web上や店頭において使用されるスクラッチ付き商品券に関するものであり、また、スクラッチ付き商品券の使用履歴管理方法及びシステムに関するものである。 The present invention relates to a gift certificate with a scratch used on the Web or in a store, and also relates to a use history management method and system for a gift certificate with a scratch.
近年、インターネット上での電子商取引が一般化している。しかし、インターネットを利用した電子商取引では、クレジットカードのIDやパスワードが流出したり、オークションでの料金の未払いなどの問題が生じている。
この問題を解決する方法として、Web用のプリペイドカードなどを事前に購入しておき、インターネット上で電子商取引をする際にパソコンなどの端末にプリペイドカードに記載されている個別コードを入力して、決済処理を行うというシステムが構築されている。
しかし、このようなプリペイドカードは、Web上で電子商取引を行う場合にしか使用することができず、プリペイドカードの所有者がプリペイドカードを店舗に直接持っていって店頭で商品を購入することはできなかった。
In recent years, electronic commerce on the Internet has become common. However, in electronic commerce using the Internet, there are problems such as leaking credit card IDs and passwords, and unpaid fees at auctions.
As a method of solving this problem, a prepaid card for the Web is purchased in advance, and when performing electronic commerce on the Internet, an individual code written on the prepaid card is input to a terminal such as a personal computer, A system for performing payment processing has been established.
However, such a prepaid card can only be used when performing electronic commerce on the Web, and a prepaid card owner cannot bring a prepaid card directly to a store and purchase a product at the store. could not.
また、店頭で使用されるタイプのプリペイドカードについては、比較的低額の金額を扱うものに限定されており、スクラッチ付きカードや、OPメール(オプトインメール)などに使用が限定されていた。
一方、スクラッチカードに関する技術として、特許文献1に記載されている技術などが知られている。しかし、従来用いられていたスクラッチカードなどでは、店頭で商品と引き換える際に、スクラッチ部分を削り取らなければならなかった。よって、大量のスクラッチカードが使用されるような状況では、スクラッチカードのスクラッチ部分を1枚1枚削り取る必要があり、処理に手間と時間がかかるという問題があった。
On the other hand, a technique described in
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的は、1枚の商品券でWeb上でも店頭でも利用が可能であり、どちらか一方で使用すると、他方では使用できなくなるようにセキュリティ対策を施した商品券と、その使用履歴管理方法及びシステムを提供することにある。 The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and its purpose is that a single gift certificate can be used on the Web or in a store, and if it is used on one side, it cannot be used on the other side. It is to provide a gift certificate with security measures and a use history management method and system thereof.
請求項1に記載の発明は、スクラッチ部の隠蔽作用を起こす層を削り取ることにより視認可能となる第1個別コードと、前記第1個別コードが印刷される領域とは異なる領域に印刷され、前記第1個別コードと1対1に対応するコードである第2個別コードとを有することを特徴とする。
The invention according to
請求項2に記載の発明は、前記第2個別コードが赤外線を吸収するインクを用いて印刷されるとともに、前記第2個別コードが印刷される領域の下に、赤外線を吸収しないインクを用いて印刷される不可視層を更に有することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, the second individual code is printed using an ink that absorbs infrared light, and an ink that does not absorb infrared light is used under an area where the second individual code is printed. It further has an invisible layer to be printed.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載のスクラッチ付き商品券の使用履歴を、ネットワークに接続される使用履歴管理データベースを用いて管理するスクラッチ付き商品券の使用履歴管理方法であって、スクラッチ付き商品券に印刷されている前記第1個別コード又は前記第2個別コードが入力されると、前記スクラッチ付き商品券が使用済みであることを前記使用履歴管理データベースに記録し、前記使用履歴管理データベースにスクラッチ付き商品券が使用済みであることが記録された後に、前記第1個別コード又は前記第2個別コードが入力された場合には、前記スクラッチ付き商品券による決済を拒否することを特徴とする。
The invention according to
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載のスクラッチ付き商品券の使用履歴管理システムであって、前記第1個別コードを入力する第1個別コード入力手段と、前記第2個別コードを入力する第2個別コード入力手段と、前記第1個別コードと前記第2個別コードを対応付けて前記スクラッチ付き商品券の使用履歴を記録する使用履歴管理データベースと、前記第1個別コード入力手段により第1個別コードが入力された場合、又は、前記第2個別コード入力手段により第2個別コードが入力されだ場合に、前記使用履歴管理データベースに記録されている使用履歴を参照して、前記第1個別コードと前記第2個別コードの双方が使用済みでない場合に決済を認めるように管理する管理手段とを有することを特徴とする。
Invention of Claim 4 is the use log | history management system of the gift certificate with a scratch of
請求項1に記載の発明によれば、第1個別コードとは別に、第2の個別コードを設けたので、1枚のスクラッチ付き商品券で、Web上でも店頭でも決済を行うことが可能となる。 According to the first aspect of the present invention, since the second individual code is provided separately from the first individual code, it is possible to make a settlement on the Web or at a store with a single gift certificate with a scratch. Become.
請求項2に記載の発明によれば、第2個別コードを赤外線を吸収するインクを用いて印刷するとともに、第2個別コードが印刷される領域の下に、赤外線を吸収しないインクを用いて印刷される不可視層を形成した。よって、第2個別コードを人間の目により視認することはできなくても、赤外線を用いることにより第2個別コードを読み取ることができるため、スクラッチ付き商品券のセキュリティ性を向上させることができる。 According to the second aspect of the invention, the second individual code is printed using ink that absorbs infrared rays, and is printed using ink that does not absorb infrared rays under the area where the second individual code is printed. Formed an invisible layer. Therefore, even if the second individual code cannot be visually recognized by human eyes, the second individual code can be read by using infrared rays, so that the security of the gift certificate with scratch can be improved.
請求項3に記載の発明によれば、使用履歴管理データベースにスクラッチ付き商品券が使用済みであることが記録された後に、第1個別コード又は第2個別コードが入力された場合には、スクラッチ付き商品券による決済を拒否するようにした。よって、スクラッチ付き商品券に複数の個別コードが記載されていても重複して使用されることを防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, if the first individual code or the second individual code is input after it is recorded in the use history management database that the gift certificate with scratch has been used, Rejected payment with gift certificate. Therefore, even if a plurality of individual codes are described in the gift certificate with scratch, it can be prevented from being used redundantly.
請求項4に記載の発明によれば、第1個別コード入力手段により第1個別コードが入力された場合、又は、第2個別コード入力手段により第2個別コードが入力されだ場合に、使用履歴管理データベースに記録されている使用履歴を参照して、第1個別コードと第2個別コードの双方が使用済みでない場合に決済を認めるように管理する管理手段を有する。よって、スクラッチ付き商品券に複数の個別コードが記載されていても重複して使用されることを防止することが可能な使用履歴管理システムを提供することができる。 According to the invention described in claim 4, when the first individual code is input by the first individual code input means, or when the second individual code is input by the second individual code input means, the use history Reference is made to a use history recorded in the management database, and management means is provided for managing so that payment is permitted when both the first individual code and the second individual code are not used. Therefore, it is possible to provide a usage history management system that can prevent the use of multiple codes even if a plurality of individual codes are described in the gift certificate with scratch.
図1は、本発明の第1の実施形態によるスクラッチ付き商品券S1の構成を示す平面図である。
スクラッチ付き商品券S1は、用紙1、管理番号部2、スクラッチ部3、露出部4a、金額表示部5により構成される。
管理番号部2には、例えば、「0001」などのように数字等により構成される管理番号が記載される。管理番号は、スクラッチ付き商品券S1の製造や販売等の段階で、大量に製造されるスクラッチ付き商品券S1を識別するために使用される。
スクラッチ部3は、第1個別コードを隠蔽する層を持っているが、例えば人(通常はスクラッチ付き商品券S1の所有者)が、例えば爪やコインなどでスクラッチ部3の隠蔽作用を起こす層を削り取ることにより、第1個別コードが視認可能なように現れるようになっている。スクラッチ付き商品券S1の所有者は、インターネット上で商品等を購入する際に、パソコンなどの端末を介して第1個別コードを入力することにより決済を行うことができる。
FIG. 1 is a plan view showing a configuration of a gift certificate S1 with scratch according to the first embodiment of the present invention.
The gift certificate S1 with scratch is composed of a
In the
The
露出部4aには、外部から視認することが可能な第2個別コードが記載される。第2個別コードとしては、例えば、バーコードなどが用いられる。スクラッチ付き商品券S1の所有者が、店頭において商品等を購入する場合には、店舗に設置されるバーコードを読み取る機械を用いてバーコードから第2個別コードを読み取ることにより決済を行う。
金額表示部5は、スクラッチ付き商品券S1がどの程度の金銭的価値を有するかを表示される部分である。例えば、金額表示部5に「1000円」と記載されていれば、スクラッチ付き商品券S1の所有者は、Web上あるいは店頭において1000円までの商品等を購入することが可能である。
In the exposed
The
図2は、本発明の第1の実施形態によるスクラッチ付き商品券S1のスクラッチ部3の構成を示す分解斜視図である。
用紙1の上に形成されるスクラッチ部3は、個別コード印字層6a、剥離ニス層7、スクラッチインキ層8、光学可変性インキ層9、OPニス層10により構成される。
用紙1には、第1個別コードが印字される。第1個別コードとしては、例えば、「ABCD0123」などのコードが用いられる。第1個別コードは可変情報を印刷可能な印刷機を用いて印字されるので、用紙1には使用する印刷機に適した紙を用いることが好ましい。
FIG. 2 is an exploded perspective view showing the configuration of the
The
A first individual code is printed on the
また、個別コード印字層6aの上には、剥離ニス層7が形成されるので、体積収縮を考慮して、用紙1としては90kg以上のタイプの紙を用いることが好ましい。
なお、用紙1の材質は紙に限定されるものではなく、PET(ポリエステル樹脂)、PVC(塩化ビニル樹脂)などのプラスチック原反を用いることもできる。用紙1にプラスチック原反を用いる場合には、用紙1がカールするのを防止するために、厚みを0.1mm以上とすることが好ましい。
Further, since the
In addition, the material of the
用紙1の所定の位置には、個別コード印字層6aが形成される。個別コード印字層6aには、例えば、「ABCD0123」のようコードにより構成される第1個別コードが印刷される。第1個別コードは、スクラッチ付き商品券S1の所有者がWeb上で電子商取引の決済を行う際に、第1個別コードをパソコン等の端末に入力することにより使用される。
この場合、スクラッチ付き商品券S1の所有者は、個別コード印字層6aに記載されている第1個別コードを視認して、手動でパソコン等の端末に入力する必要がある。よって、第1個別コードは、例えば、数字を並べたコードのように人間が認識可能なコードを用いて構成することが好ましい。
An individual
In this case, the owner of the gift certificate S1 with scratch needs to visually recognize the first individual code written on the individual
なお、スクラッチ付き商品券S1を所有していない悪意のある第三者が、パソコン等の端末を用いて、任意の第1個別コードを入力して、Web上で商品等を購入しようとするおそれがある。これに対しては、悪意を有する第三者が、任意の第1個別コードを入力しても、有効な第1個別コードに該当する確率がほぼ0となるように、第1個別コードを十分な桁数を用いて構成することが好ましい。
なお、第1個別コードとして用いるのは、必ずしも数字に限定されず、アルファベット等の文字列を使用することもできる。アルファベット等の文字は、数字を使用する場合よりも1桁で表示すことができるパターンが多いため、第1個別コードとして用いるコードの桁数を少なくすることができる。このような構成にすれば、スクラッチ付き商品券S1の所有者がパソコン等の端末に入力する桁数をより少なくすることができ、利便性を向上させることができる。
There is a risk that a malicious third party who does not own the gift certificate S1 with scratch may try to purchase a product etc. on the Web by inputting an arbitrary first individual code using a terminal such as a personal computer. There is. For this, even if a malicious third party inputs an arbitrary first individual code, the first individual code is sufficient so that the probability of being a valid first individual code is almost zero. It is preferable to configure using a large number of digits.
In addition, what is used as a 1st separate code is not necessarily limited to a number, A character string, such as an alphabet, can also be used. Since characters such as alphabets can be displayed with one digit more than when using numbers, the number of digits of the code used as the first individual code can be reduced. With such a configuration, the number of digits input to the terminal such as a personal computer by the owner of the gift certificate S1 with scratch can be further reduced, and convenience can be improved.
スクラッチ付き商品券S1のスクラッチ部3の個別コード印字層6aの上には、剥離ニス層7が形成される。剥離ニス層7を形成することにより、剥離ニス層7の下に形成される個別コード印字層6aが保護される。剥離ニス層7の材質としては、例えば、アクリル系樹脂やウレタン系樹脂を用いることができる。
剥離ニス層7の上には、スクラッチインキ層8が形成される。
スクラッチ部3を爪やコインなどで削ると、スクラッチインキ層8の下に剥離ニス層7が形成されているため、スクラッチインキ層8とその上の層がスクラッチ付き商品券S1から容易に剥離し、第1個別コードが視認可能となる。
スクラッチインキ層8の材質としては、例えば、隠蔽作用も求めるべくアルミやカーボンを施した銀インキや、濃色インキを用いることができる。
A
A
When the
As the material of the
スクラッチインキ層8の上には、例えば光学可変性インキ層9が形成される。
光学可変性インキ層9は、スクラッチインキ層8が一旦削り取られた後に、スクラッチインキ層8を悪意のある第三者が再形成し、スクラッチ付き商品券S1を悪用するのを防止するためなどに形成される。
光学可変性インキ層9には、光学可変性のあるパールやCH(Color Hiding)インキや、OVI(Optical Variable Ink)のような偽造防止インキが用いられる。スクラッチインキ層8に用いられる材料は広く市販されているため偽造することが容易であるのに対して、光学可変性インキ層9に用いられる材料は特定の者にしか入手できない。
On the
The optically
The optically
よって、光学可変性インキ層9を一旦削り取った後に、再形成することは困難であり、スクラッチ付き商品券S1の再形成(改ざん)を防止するのに有効である。
また、光学可変性インキ層9は光学可変性を有するため、スクラッチ付き商品券S1のスクラッチ部3やその他の部分に光学可変性インキを塗布することにより、カラーコピー機などを用いたスクラッチ付き商品券S1の複製等を効果的に防ぐことができる。
なお、本実施形態では、スクラッチインキ層8の上に光学可変性インキ層9を形成する場合について説明するが、これに限定されるものではない。すなわち、必要でなければスクラッチインキ層8の上に光学可変性インキ層9を形成しなくてもよい。
Therefore, it is difficult to re-form the optically
Further, since the optically
In the present embodiment, the case where the optically
光学可変性インキ層9の上(光学可変性インキ層9を形成しない場合には、スクラッチインキ層8の上)には、OPニス層10が形成される。
OPニス層10を形成することにより、OPニス層10の下に形成されるスクラッチインキ層8を保護することができ、スクラッチインキ層8が誤って削られたり、キズがついて番号が露出した、という不具合でスクラッチ付き商品券S1が使用できなくなることをある程度防止できる。
OPニス層10に用いられる材質としては、例えば、剥離ニス層7に用いられる材質と同じアクリル系樹脂やニトロセルロースを用いることができる。なお、必要でなければ、OPニス層10を形成しなくても構わない。
An
By forming the
As a material used for the
なお、第1個別コードの印字濃度を高くすると、第1個別コードが透けて見えてしまう可能性がある。この問題を解決するため、スクラッチ付き商品券S1のスクラッチ部3が形成されている領域の裏面に墨ベタインキ等を塗布して遮光性を高めることにより、第1個別コードが透けて視認可能となるのを防止する(隠蔽する)こともできる。
なお、本願明細書において、「隠蔽作用を起こす層」とは、スクラッチ付き商品券S1のスクラッチ部3において、剥離ニス層7よりも上に形成される1層又は複数層で隠蔽作用を起こす層のことであり、図2では、スクラッチインキ層8、光学可変性インキ層9が該当する。「隠蔽作用を起こす層」が形成されることにより、「隠蔽作用を起こす層」の下に印刷されている第1個別コードを視認することはできないが、少なくとも「隠蔽作用を起こす層」を削り取れば、第1個別コードを視認することが可能になる。
If the print density of the first individual code is increased, the first individual code may be seen through. In order to solve this problem, the first individual code can be seen through by applying black ink or the like to the back surface of the area where the
In the specification of the present application, the “layer that causes a concealing action” refers to a layer that causes a concealing action in one or more layers formed above the
図3は、本発明の第1の実施形態によるスクラッチ付き商品券S1の露出部4a(図1参照)の構成を示す斜視図である。
本実施形態において、用紙1の露出部4aは、個別コード印字層6bにより構成される。個別コード印字層6bには、バーコードなどにより構成される第2個別コードが印刷される。第2個別コードは、スクラッチ付き商品券S1の所有者が、スクラッチ付き商品券S1を店舗等に直接持参して店頭で商品等の購入を行う際に使用される。
FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the exposed
In the present embodiment, the exposed
店頭において決済を行う際には、個別コード印字層6bに記載されている第2個別コードを読み取る必要がある。よって、第2個別コードは、機械を用いて迅速かつ正確に読み取りが可能なバーコードや、OCR(Optical Character Reader)により読み取り可能な文字や番号などによって構成することが好ましい。
第1個別コードとは別に第2個別コードを設けることにより、スクラッチ付き商品券S1を店頭で使用する際に、第1個別コードを覆っているスクラッチ部3(図1参照)を削る必要がなくなる。よって、バーコードリーダを用いることによりスクラッチ付き商品券S1を大量に処理することが可能になり、商品等の決済処理を円滑に行うことができる。
When making a payment at the store, it is necessary to read the second individual code written on the individual
By providing the second individual code separately from the first individual code, it is not necessary to scrape the scratch portion 3 (see FIG. 1) covering the first individual code when the gift certificate S1 with scratch is used at the store. . Therefore, by using the barcode reader, it becomes possible to process a large amount of the gift certificate S1 with scratch, and the settlement processing of the product or the like can be performed smoothly.
なお、本実施形態によるスクラッチ付き商品券S1では、第1個別コードはスクラッチインキ層8によって視認できないようになっているが、第2個別コードについては、人間の目で視認することができるようになっている。よって、スクラッチ付き商品券S1を製造する際に、第1個別コードと第2個別コードにそれぞれ連続した番号を割当てると、一方の個別コードから他方の個別コードが推測されて悪用される危険性がある。これを防止するために、第1個別コードと第2個別コードとして、それぞれ別のコードを用いることが好ましい。具体的には、第1個別コードと第2個別コードに対して、乱数等を用いて連続性のないコードを割り当てることで、第三者にコードの予測がつかないようにすることが望ましい。
In the gift certificate S1 with scratch according to the present embodiment, the first individual code cannot be visually recognized by the
第1個別コード及び第2個別コードの光学濃度は、印刷機の機種、インキ、又は印刷条件にもよるが、一般的には、マクベス濃度計で云うマクベスBフィルタで0.7以上、マクベスHフィルタで0.7以上であることが望ましい。
第1個別コードが人間により視認されることを考慮すると、マクベスAフィルタ上での光学濃度が濃い方が好ましいが、光学濃度が濃すぎるとスクラッチ部3から第1個別コードが透けて見えてしまう可能性がある。よって、第1個別コードの光学濃度は、視認可能な光学濃度であればよく、光学濃度を濃くしすぎる必要はない。
The optical density of the first individual code and the second individual code depends on the type of printing press, ink, or printing conditions, but generally, it is 0.7 or more with a Macbeth B filter, which is a Macbeth densitometer, and Macbeth H. It is desirable that it is 0.7 or more with a filter.
Considering that the first individual code is viewed by humans, it is preferable that the optical density on the Macbeth A filter is high. However, if the optical density is too high, the first individual code can be seen through the
なお、第1個別コードと第2個別コードの印字濃度を振り分けることが可能であれば、それぞれのコードに適した光学濃度で印字することで、第1個別コードを第三者から読み取りにくくするとともに、第2個別コードの機械読取の精度を向上させることができる。
なお、用紙1に第1個別コードや第2個別コードを印刷する際に使用する印刷機としては、インクジェット、E−プリントなどの印刷内容を1枚ずつ可変な印刷機を用いることができる。印刷機として、レーザプリンタを用いることも可能であるが、用紙1に個別コード印字層6a、6bを形成する際に、凹凸が発生しやすいという難点がある。
If it is possible to distribute the print density of the first individual code and the second individual code, it is difficult to read the first individual code from a third party by printing with an optical density suitable for each code. The accuracy of machine reading of the second individual code can be improved.
In addition, as a printing machine used when printing the first individual code or the second individual code on the
図4は、本発明の第1の実施形態によるスクラッチ付き商品券S1を用いる場合のシステムの構成を示した概略図である。
始めに、スクラッチ付き商品券S1の所有者が、自宅等に設置されているパソコン端末11などを使用してWeb上で商品等の購入処理を行う場合について説明する。
スクラッチ付き商品券S1の所有者がスクラッチ部3を削った時に、「ABCD0123」という第1個別コードが現れたとする。スクラッチ付き商品券S1の所有者は、Web上で第1個別コード「ABCD0123」を、パソコンなどの端末から手動で入力する。入力された第1個別コードは、インターネットを介して使用履歴管理システム13aの図5に示すようなデータベース14aに送信される。データベース14aでは、送信された第1個別コード「ABCD0123」の使用履歴を「0」から「1」に書き換えることなどの処理を行うにより、スクラッチ付き商品券S1が使用済みであることが記録される。
FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of a system when the gift certificate S1 with scratch according to the first embodiment of the present invention is used.
First, the case where the owner of the gift certificate S1 with scratch performs purchase processing of the product on the Web using the
It is assumed that the first individual code “ABCD0123” appears when the owner of the gift certificate S1 with scratch scrapes the
次に、スクラッチ付き商品券S1の所有者が、店頭にスクラッチ付き商品券S1を直接持参して商品等の購入処理を行う場合について説明する。
スクラッチ付き商品券S1の所有者が、店舗の店頭で直接スクラッチ付き商品券S1を使用する際には、店舗側は決済処理を行う前に、スクラッチ付き商品券S1のスクラッチ部3が削られていないかどうかを確認する。
Next, a case will be described in which the owner of the gift certificate S1 with scratch brings the gift certificate S1 with scratch directly to the store and performs a purchase process of the product or the like.
When the owner of the gift certificate S1 with scratch uses the gift certificate S1 with scratch directly at the storefront of the store, the store side has scraped the
スクラッチ部3(の隠蔽作用を起こす層)が削られていて、第1個別コードが読み取れる場合には、既にWeb上で使用されたものとみなして、スクラッチ付き商品券S1を使用した決済を認めないようにする。スクラッチ部3(の隠蔽作用を起こす層)が削られておらず、第1個別コードが読み取れない場合には、まだ、Web上で使用されていないものとして、決済の処理を行う。例えば、店舗に設置されるバーコードリーダ12を用いて、第2個別コードを読み取る。
店舗に設置されるバーコードリーダ12によって、第2個別コードとして「IJKL2222」というコードが読み取られた場合、インターネットを介して使用履歴管理システム13aの図6に示すようなデータベース14bに送信される。データベース14bでは、送信された第2個別コードである「IJKL2222」の使用履歴を「0」から「1」に書き換えることなどの処理を行うことにより、スクラッチ付き商品券S1が使用済みであることを記録する。
If the scratch part 3 (the layer causing the concealing action) is cut and the first individual code can be read, it is considered that it has already been used on the Web, and settlement using the gift certificate S1 with scratch is permitted. Do not. If the scratch portion 3 (the layer that causes the concealing action) is not cut and the first individual code cannot be read, the settlement processing is performed assuming that the scratch code is not used on the Web. For example, the second individual code is read using the
When the
データベース14a(図5)とデータベース14b(図6)は、ネットワークを介して相互に接続される。使用履歴管理システム13aは、データベース14a(図5)とデータベース14b(図6)を相互に関連付けて、第1個別コードと第2個別コードを1対1に対応させた図7に示すようなデータベースに基づいてスクラッチ付き商品券S1の使用履歴の管理を行う。
このようにスクラッチ付き商品券S1の使用履歴を図7に示すようなデータベースによって管理することにより、店頭で一度使用されたスクラッチ付き商品券S1がWeb上で悪意のある第三者によって再度利用される等の問題を回避することができる。
The
In this way, by managing the usage history of the gift certificate S1 with scratch by using a database as shown in FIG. 7, the gift certificate S1 with scratch once used at the store is reused again by a malicious third party on the Web. It is possible to avoid problems such as
なお、上記の説明では、スクラッチ付き商品券S1を店頭で使用する際に、スクラッチ部3(の隠蔽作用を起こす層)が削られている時は、決済を拒否する場合について説明した。しかし、スクラッチ部3(の隠蔽作用を起こす層)が削られている場合であっても、使用履歴管理システム13aのデータベース14a及び14bをチェックして、スクラッチ付き商品券S1が未使用であることが確認された場合には、決済を認めるようにしてもよい。こうすることにより、誤ってスクラッチ部3を削ってしまったスクラッチ付き商品券S1の所有者を保護することができる。
In the above description, when the gift certificate S1 with a scratch is used at the store, the case where the settlement is rejected when the scratch portion 3 (the layer that causes the concealing action) is removed has been described. However, even if the scratch part 3 (the layer that causes the concealing action) is cut, the
図8は、本発明の第2の実施形態によるスクラッチ付き商品券S2の構成を示す平面図である。第1の実施形態によるスクラッチ付き商品券S1と同様の構成を取る箇所については、同一の符号を付して説明を省略する。
第1の実施形態では、第1個別コードと第2個別コードに別々の個別コードが用いられていたが、第2の実施形態では、第1個別コードと第2個別コードに同じ個別コードが用いられる。しかし、このような構成にすると、第1個別コードをスクラッチインキ層8などにより隠蔽しても、第2個別コードが第三者により視認され読み取られると悪用されるおそれがある。よって、本実施形態によるスクラッチ付き商品券S2では、露出部4bに印刷される第2個別コードが人間の目では視認できないように構成されている。
FIG. 8 is a plan view showing a configuration of a gift certificate S2 with scratch according to the second embodiment of the present invention. About the location which takes the same structure as gift certificate S1 with a scratch by 1st Embodiment, the same code | symbol is attached | subjected and description is abbreviate | omitted.
In the first embodiment, separate individual codes are used for the first individual code and the second individual code. In the second embodiment, the same individual code is used for the first individual code and the second individual code. It is done. However, with such a configuration, even if the first individual code is concealed by the
本実施形態によるスクラッチ付き商品券S2のスクラッチ部3の構成は、第1の実施形態によるスクラッチ付き商品券S1のスクラッチ部3(図2参照)と同様であるため説明を省略する。
図9は、本発明の第2の実施形態によるスクラッチ付き商品券S2の露出部4bの構成を示す分解斜視図である。
用紙1の上のスクラッチ部3が形成される領域と異なる領域には、露出部4bが形成される。用紙1の露出部4bは、不可視層15と個別コード印字層6bにより構成される。
不可視層15が形成されることにより、不可視層15の上に個別コード印字層6bとして印刷される第2個別コードが、人間の目では視認できないようになっている。不可視層15は、例えば、迷彩パターンなどが用いられる。
The configuration of the
FIG. 9 is an exploded perspective view showing the configuration of the exposed
An exposed
By forming the
不可視層15を迷彩パターンにより構成する場合には、材質として例えば、カーボンが含まれていない混色墨など、赤外領域に吸収性を保持しない顔料を用いることができる。
個別コード印字層6bに記載される第2個別コードを視認できないようにするために、また、第2個別コードを不可視層15の上に印刷する際に印字が定着しやすいようにするために、不可視層15は不可視伝票などに用いられる迷彩パターンを用いることが望ましい。ただ、不可視層15として、迷彩パターンではなく墨ベタを用いて構成することもできる。
When the
In order to prevent the second individual code described in the individual
不可視層15の光学濃度は、Aフィルタで0.5以上とすることが望ましく、Dフィルタで0.2以下とすることが望ましい。不可視層15をこのように構成すれば、可視光域で不可視性を確保しつつ、赤外領域で視認性を確保することができる。
一方、個別コード印字層6bについては、バーコードリーダなどの赤外領域の読取装置を用いて第2個別コードを読み取るので、マクベスDフィルタで0.5以上の濃度を確保することが望ましい。
なお、露出部4bを保護するために、不可視層15及び個別コード印字層6bを覆ってOPニス層10(図2参照)を形成しても構わない。
The optical density of the
On the other hand, for the individual
In order to protect the exposed
図10は、本発明の第2の実施形態によるスクラッチ付き商品券S2を用いる場合のシステムの構成を示した概略図である。
始めに、スクラッチ付き商品券S2の所有者が、自宅等に設置されているパソコン端末11等を使用してWeb上で商品等の購入処理を行う場合について説明する。
スクラッチ付き商品券S2の所有者がスクラッチ部3を削った時に、「ABCD0123」という第1個別コードが現れたとする。スクラッチ付き商品券S1の所有者は、Web上で第1個別コード「ABCD0123」を、パソコン端末11から手動で入力する。
入力された第1個別コードは、インターネットを介して使用履歴管理システム13bの図11に示すようなデータベース14cに送信される。データベース14cでは、送信された第1個別コードである「ABCD0123」に対応する使用履歴を「0」から「1」に書き換えることなどにより、スクラッチ付き商品券S2が使用済みであることを記録される。
FIG. 10 is a schematic diagram showing a system configuration in the case of using a gift certificate S2 with a scratch according to the second embodiment of the present invention.
First, a case will be described in which the owner of the gift certificate S2 with scratch performs purchase processing of products on the Web using the
Suppose that the first individual code “ABCD0123” appears when the owner of the gift certificate S2 with scratch scrapes the
The input first individual code is transmitted to the database 14c as shown in FIG. 11 of the usage
次に、スクラッチ付き商品券S2の所有者が、店舗にスクラッチ付き商品券S2を直接持参して商品等の購入処理を行う場合について説明する。
スクラッチ付き商品券S2の所有者が、店舗等で直接スクラッチ付き商品券S2を使用する際には、店舗側は決済処理を行う前に、スクラッチ付き商品券S2のスクラッチ部3が削られていないかどうかを確認する。
スクラッチ部3が削られていて、第1個別コードが読み取れる場合には、既にWeb上で使用されたものとみなして、スクラッチ付き商品券S2の使用を認めないようにする。スクラッチ部3が削られておらず、第1個別コードが読み取れない場合には、まだ、Web上で使用されていないものとして、決済処理を行う。
Next, a case where the owner of the gift certificate S2 with scratch brings the gift certificate S2 with scratch directly to the store and performs a purchase process of the product or the like will be described.
When the owner of the gift certificate S2 with scratch uses the gift certificate S2 with scratch directly at the store or the like, the store side does not scrape the
If the
本実施形態によるスクラッチ付き商品券S2の露出部4bは、例えば、不可視層15と、不可視層15の上に形成される個別コード印字層6bが、ともにに黒いインクにより印刷される。このような構成になっているため、人間の目では個別コード印字層6bに記載されている第2個別コードを認識することができない。しかし、個別コード印字層6bは赤外線を吸収するインクを用いて印刷されているのに対し、不可視層15は赤外線を吸収しないインクを用いて印刷されている。よって、赤外線読取装置16(図10)を使用して露出部4bを読み取ることにより、個別コード印字層6bのみを認識することが可能となる。
In the exposed
本実施形態のスクラッチ付き商品券S2では、第1個別コードと第2個別コードに同じコードが用いられているため、赤外線読取装置16で露出部4bを読み取ると「ABCD0123」というコードが読み取られる。
第2個別コード「ABCD0123」は、インターネットを介して使用履歴管理システム13bの図11に示すようなデータベース14cに送信される。データベース14cでは、送信された第2個別コード「ABCD0123」に対応する使用履歴を「0」から「1」に書き換えることなどにより、スクラッチ付き商品券S2が使用済みであることを記録される。
このようにスクラッチ付き商品券S2の使用履歴を図11に示すようなデータベースによって管理することにより、店頭で一度使用されたスクラッチ付き商品券S2が、悪意のある第三者によって、Web上で再度利用される等の問題を回避することができる。
In the gift certificate S2 with scratch of the present embodiment, the same code is used for the first individual code and the second individual code. Therefore, when the exposed
The second individual code “ABCD0123” is transmitted to the database 14c as shown in FIG. 11 of the usage
Thus, by managing the usage history of the gift certificate S2 with a scratch using a database as shown in FIG. 11, the gift certificate S2 with a scratch once used at the store is re-appeared on the Web by a malicious third party. Problems such as use can be avoided.
第1の実施形態によるスクラッチ付き商品券S1では、第1個別コードと第2個別コードに別々のコードを付与していた。よって、使用履歴管理システム13aで第1個別コードと第2個別コードのそれぞれについて使用履歴の情報を結び付けてスクラッチ付き商品券S1の使用状況を管理する必要があった。
しかし、第2の実施形態によるスクラッチ付き商品券S2では、第1個別コードと第2個別コードに同じコードを使用しているため、スクラッチ付き商品券S2の使用履歴を1つのデータベース14cで管理できるため、使用履歴管理システム13bをより簡略化することができる。
なお、第2の実施形態によるスクラッチ付き商品券S2においても、第1の実施形態によるスクラッチ付き商品券S1と同様に、第1個別コードと第2個別コードに別々のコードを用いても構わない。第1個別コードと第2個別コードに別々のコードを付与することにより、スクラッチ付き商品券S2のセキュリティ性をより向上させることができる。
In the gift certificate S1 with scratch according to the first embodiment, different codes are given to the first individual code and the second individual code. Therefore, it is necessary for the usage
However, in the gift certificate S2 with scratch according to the second embodiment, since the same code is used for the first individual code and the second individual code, the use history of the gift certificate S2 with scratch can be managed by one database 14c. Therefore, the usage
Note that in the gift certificate S2 with scratch according to the second embodiment, different codes may be used for the first individual code and the second individual code, similarly to the gift certificate S1 with scratch according to the first embodiment. . By giving separate codes to the first individual code and the second individual code, the security of the gift certificate S2 with scratch can be further improved.
使用者が、商品等を購入する際に、Web上でも店頭でも決済が可能な商品券などに利用することができる。 When a user purchases a product or the like, it can be used for a gift certificate that can be settled on the Web or at a store.
S1、S2・・・スクラッチ付き商品券
1・・・用紙
2・・・管理番号部
3・・・スクラッチ部
4a、4b・・・露出部
5・・・金額表示部
6a、6b・・・個別コード印字層
7・・・剥離ニス層
8・・・スクラッチインキ層
9・・・光学可変性インキ層
10・・・OPニス層
11・・・パソコン端末
12・・・バーコードリーダ
13a、13b・・・使用履歴管理システム
14a、14b、14c・・・データベース
15・・・不可視層
16・・・赤外線読取装置
S1, S2 ... Gift certificate with
Claims (4)
前記第1個別コードが印刷される領域とは異なる領域に印刷され、前記第1個別コードと1対1に対応するコードである第2個別コードと、
を有することを特徴とするスクラッチ付き商品券。 A first individual cord that becomes visible by scraping off the layer that causes the concealing action of the scratch portion;
A second individual code that is printed in a region different from a region where the first individual code is printed, and that corresponds to the first individual code on a one-to-one basis;
A gift certificate with a scratch characterized by comprising:
前記第2個別コードが印刷される領域の下に、赤外線を吸収しないインクを用いて印刷される不可視層を更に有することを特徴とする請求項1に記載のスクラッチ付き商品券。 The second individual code is printed using an ink that absorbs infrared rays;
2. The gift certificate with a scratch according to claim 1, further comprising an invisible layer printed using an ink that does not absorb infrared light under an area where the second individual code is printed.
スクラッチ付き商品券に印刷されている前記第1個別コード又は前記第2個別コードが入力されると、前記スクラッチ付き商品券が使用済みであることを前記使用履歴管理データベースに記録し、
前記使用履歴管理データベースにスクラッチ付き商品券が使用済みであることが記録された後に、前記第1個別コード又は前記第2個別コードが入力された場合には、前記スクラッチ付き商品券による決済を拒否することを特徴とするスクラッチ付き商品券の使用履歴管理方法。 A usage history management method for a gift certificate with a scratch that manages the usage history of the gift certificate with a scratch according to claim 1 or 2 using a usage history management database connected to a network,
When the first individual code or the second individual code printed on the gift certificate with scratch is input, the fact that the gift certificate with scratch has been used is recorded in the use history management database,
If the first individual code or the second individual code is input after the use history management database records that the gift certificate with scratch has been used, the settlement using the gift certificate with scratch is rejected. A usage history management method for gift certificates with scratches.
前記第1個別コードを入力する第1個別コード入力手段と、
前記第2個別コードを入力する第2個別コード入力手段と、
前記第1個別コードと前記第2個別コードを対応付けて前記スクラッチ付き商品券の使用履歴を記録する使用履歴管理データベースと、
前記第1個別コード入力手段により第1個別コードが入力された場合、又は、前記第2個別コード入力手段により第2個別コードが入力されだ場合に、前記使用履歴管理データベースに記録されている使用履歴を参照して、前記第1個別コードと前記第2個別コードの双方が使用済みでない場合に決済を認めるように管理する管理手段と、
を有することを特徴とするスクラッチ付き商品券の使用履歴管理システム。
A use history management system for a gift certificate with a scratch according to claim 1 or 2,
First individual code input means for inputting the first individual code;
Second individual code input means for inputting the second individual code;
A usage history management database that records the usage history of the gift certificate with scratch in association with the first individual code and the second individual code;
Use recorded in the use history management database when the first individual code is input by the first individual code input means or when the second individual code is input by the second individual code input means Managing means for referring to a history and managing so that payment is permitted when both of the first individual code and the second individual code are not used;
The use history management system of the gift certificate with a scratch characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135679A JP4513404B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Usage history management method and system for gift certificates with scratches |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004135679A JP4513404B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Usage history management method and system for gift certificates with scratches |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005313530A true JP2005313530A (en) | 2005-11-10 |
JP4513404B2 JP4513404B2 (en) | 2010-07-28 |
Family
ID=35441445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004135679A Expired - Lifetime JP4513404B2 (en) | 2004-04-30 | 2004-04-30 | Usage history management method and system for gift certificates with scratches |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4513404B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006056561A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Printed Systems Gmbh | Process for setting up a pension account |
JP2009248531A (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Printing method and printer system |
JP2014076660A (en) * | 2012-09-24 | 2014-05-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Printed matter |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321198A (en) * | 1986-07-11 | 1988-01-28 | サイエンティフィック ゲイムズ インコーポレイテッド | Lot ticket and printing method thereof |
JPH06155976A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-03 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Information recording medium |
JPH0930104A (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Dainippon Printing Co Ltd | Infrared absorbing pattern printed matter |
JPH11151883A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Confidential information masking card and confidential information masking card stock roll |
JP2000001070A (en) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Toppan Printing Co Ltd | Fraud prevention printed matter and this verification system |
JP2000062357A (en) * | 1998-08-19 | 2000-02-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Concealed mail |
JP2000309184A (en) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Toppan Printing Co Ltd | Information recording medium and method of determining authenticity |
JP2000326671A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Toppan Printing Co Ltd | Scratch printed matter |
JP2002316493A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Toppan Printing Co Ltd | Scratch print and its management method |
JP2003281302A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Commodity information displaying medium and authenticity judgment system |
-
2004
- 2004-04-30 JP JP2004135679A patent/JP4513404B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321198A (en) * | 1986-07-11 | 1988-01-28 | サイエンティフィック ゲイムズ インコーポレイテッド | Lot ticket and printing method thereof |
JPH06155976A (en) * | 1992-11-16 | 1994-06-03 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | Information recording medium |
JPH0930104A (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-04 | Dainippon Printing Co Ltd | Infrared absorbing pattern printed matter |
JPH11151883A (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-08 | Dainippon Printing Co Ltd | Confidential information masking card and confidential information masking card stock roll |
JP2000001070A (en) * | 1998-06-16 | 2000-01-07 | Toppan Printing Co Ltd | Fraud prevention printed matter and this verification system |
JP2000062357A (en) * | 1998-08-19 | 2000-02-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Concealed mail |
JP2000309184A (en) * | 1999-04-26 | 2000-11-07 | Toppan Printing Co Ltd | Information recording medium and method of determining authenticity |
JP2000326671A (en) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Toppan Printing Co Ltd | Scratch printed matter |
JP2002316493A (en) * | 2001-04-23 | 2002-10-29 | Toppan Printing Co Ltd | Scratch print and its management method |
JP2003281302A (en) * | 2002-03-20 | 2003-10-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Commodity information displaying medium and authenticity judgment system |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102006056561A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Printed Systems Gmbh | Process for setting up a pension account |
JP2009248531A (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Dainippon Printing Co Ltd | Printing method and printer system |
JP2014076660A (en) * | 2012-09-24 | 2014-05-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Printed matter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4513404B2 (en) | 2010-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6309690B1 (en) | System for retrospective identification and method of marking articles for retrospective identification | |
US6142368A (en) | Prepayment wristband and computer debit system | |
US20130200606A1 (en) | Security improvements for flexible substrates | |
US20110119187A1 (en) | Electronic sales method | |
RU2724637C2 (en) | Multi-layered disposable ticket and redeeming technique | |
US20110266350A1 (en) | Multiface document | |
Budhram | Lost, stolen or skimmed: Overcoming credit card fraud in South Africa | |
JP2005246658A (en) | Confidential information medium | |
JP4513404B2 (en) | Usage history management method and system for gift certificates with scratches | |
JP6136574B2 (en) | Scratch card | |
JPH10214320A (en) | Prepaid card and its production | |
JPH11221990A (en) | Sheet with two-dimensional bar code | |
JP6136643B2 (en) | Scratch card | |
JP7407445B2 (en) | Optical reading form and information management method for optical reading form | |
JP6225481B2 (en) | Scratch card | |
US20020103768A1 (en) | Secure payment system allowing selection of any payable amount | |
JP2015009405A (en) | Scratch card | |
JP6229490B2 (en) | Scratch card | |
Churbuck | Desktop Forgery | |
JP2015009404A (en) | Scratch card | |
US20050035196A1 (en) | Autograph card tracking and verification | |
FR3038256A1 (en) | AUTOCOLLANTIC SAFETY LABEL HAVING A SPECIFIC HOLOGRAM CONTAINING THE VISUAL CRYPTOGRAM (CVV) | |
RU2295451C2 (en) | Card | |
EP1717766A1 (en) | Card kit, card system and validation method | |
JPH10199046A (en) | Card-like information recording medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100503 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4513404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |