JP2005311346A - レーザアニール方法及び装置 - Google Patents
レーザアニール方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005311346A JP2005311346A JP2005087187A JP2005087187A JP2005311346A JP 2005311346 A JP2005311346 A JP 2005311346A JP 2005087187 A JP2005087187 A JP 2005087187A JP 2005087187 A JP2005087187 A JP 2005087187A JP 2005311346 A JP2005311346 A JP 2005311346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- slit
- spherical lens
- convex spherical
- linear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 title claims abstract description 69
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 15
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 claims description 7
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 166
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 138
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 63
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 42
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 19
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 19
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 12
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
【解決手段】レーザ発振器101から射出されたレーザ光をスリット102を通過させて強度の弱い部分を遮断し、ミラー103で偏向させ、スリットにできた像を凸型シリンドリカルレンズ104によって照射面106に投影して照射面上に均一強度の線状ビームを照射することでレーザアニールを行う。スリットと凸型シリンドリカルレンズの間隔(M1)及び凸型シリンドリカルレンズと照射面との間隔(M2)が下記の式(1)及び式(2)の関係を満たす。 M1=f(s+D)/D 式(1) M2=f(s+D)/s 式(2)(但し、前記式において、sはスリットの幅、Dは線状ビームの長辺方向の長さ、fは凸型シリンドリカルレンズの焦点距離である。)
【選択図】図1
Description
より詳しくは、本発明は、レーザ光のエネルギー密度の低い部分を遮断し、かつ光の回折による縞を照射面において発生させることなく、線状レーザ光を照射することができる、照射面上にエネルギー密度の均一な、すなわち均一強度の線状ビームを照射する、非結晶質半導体膜の結晶化等に好適なレーザアニール方法及びレーザアニール装置に関する。
特に、多結晶半導体膜を用いたTFTは、従来の非結晶質半導体膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビリティともいう)が高いので高速動作が可能である。
そのため、従来基板の外に設けられた駆動回路で行っていた画素の制御を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行うことが試みられている。
ガラス基板は、耐熱性に劣り、熱変形しやすいため、ガラス基板上に多結晶半導体膜を用いたTFTを形成する場合には、ガラス基板の熱変形を避けるために半導体膜の結晶化にレーザアニールが用いられる。
なお、ここでいうレーザアニール法とは、半導体基板又は半導体膜に形成された損傷層やアモルファス層をアニールする技術や、基板上に形成された非晶質半導体膜を結晶化させる技術を指している。
また、それは半導体基板又は半導体膜の平坦化や表面改質に適用される技術も含んでいる。
近年では、半導体膜の結晶化においてエキシマレーザのようなパルス発振のレーザ発振器よりもArレーザやYVO4レーザのような連続発振のレーザ発振器を用いる方が、半導体膜内に形成される結晶の粒径が大きくなることが見出されている。
半導体膜内の結晶粒径が大きくなると、該半導体膜を用いて形成されるTFTチャネル領域に入る粒界の数が減るのでキャリア移動度が高くなり、より高性能なデバイスの開発に利用でき、そのため連続発振のレーザ発振器は脚光を浴びている。
これは、半導体膜への吸収効率が良いためである。
しかしながら、一般的にCW(連続発振)レーザに用いられる固体のレーザ媒質から発振する波長は赤から近赤外域であり、これらの波長域は半導体膜への吸収効率が低いため、非線形光学素子を用いて可視域以下の波長を持つ高調波に変換して用いる。
一般的には、大出力を得やすい近赤外の基本波を第二高調波であるグリーンのレーザビームに変換する方法が最も変換効率が高く、頻繁に用いられている。
したがって、比較的大きな基板全面に成膜された半導体膜をCWのレーザビームによってすべて結晶化するためには、線状ビームの一度の走査によって得られた大粒径結晶領域の幅ずつ、線状ビームの走査する位置をその長辺方向にずらしてレーザアニールを行う必要がある。
その結晶性不良領域の表面においては、凹凸が目立ちTFTを作成するには不向きであり、そこにTFTを形成した場合には電気特性のバラツキや動作不良の原因となる。
このようなことから、信頼性の高いTFTを作製するに当たっては、TFTが結晶性不良領域に作製されないようにレーザ光の照射の際に正確に位置決めをする必要がある。
しかしながら、そのような配慮をしても線状ビームの長辺方向における長さが長くなるに伴い、結晶性不良領域が広がってしまう問題がある。
上記の問題は、使用するレーザ光の強度分布がガウス型であることが原因であると考えられる。
ガウス分布は、ビームスポットの中心部分が最も強度が強く、裾を引くように強度が徐々に弱くなっていく。
このため、線状ビームを整形し、長辺方向を長くしようとすると、それに伴い、裾部分が長く延びるため、結晶性不良領域が広くなる結果となる。
トップフラットにする手法としては回折光学素子や光導波路を用いる手法がレーザ機器メーカーのカタログ等で紹介されている。
トップフラットにすることで、レーザ光の分布における裾部分を急峻なものとし、レーザアニール後にできる結晶性不良領域を極端に減少させることができる。
また、トップフラットにすることで、線状ビームの長辺方向が長くなったとしても、結晶性不良領域を少なくすることが可能となる。
また、光導波路のようなものを用いた場合、532nmの波長を持つレーザ光は干渉性が強いため、照射面においてレーザ光強度の強弱が干渉縞として現れてしまう。
それは、レーザ光が照射される前にスリットを用いて、ガウス分布の裾部分を遮断する手法である。
この方法は、結晶性不良領域が形成される部分の弱いレーザ光のみを遮断し、大粒径結晶領域のみのレーザ光を用いることで、結晶性不良領域を減らすことを可能とするものであるが、この手法でも、レーザ光がスリットを通過することにより照射面において回折による縞が現れ、結晶性不良領域の形成を完全には回避できないことがわかった。
したがって、本発明は、レーザ光のエネルギー密度の低い部分をスリットにより遮断し、かつ光の回折による縞を照射面において発生させることなく、照射面上に均一強度の線状ビームを照射する、非結晶質半導体膜の結晶化等に好適なレーザアニール方法及びレーザアニール装置を提供することを解決すべき課題、すなわち目的とするものである。
さらに、これらを簡潔に言えば、本発明は回折による縞を生じさせることなく、簡便な手法でレーザアニールの際の結晶性不良領域を無くすことをも課題とするものである。
スリットと像面の距離をLとし、波数はk、波長はλとし、幅wのスリット状開口に、平面波が入射した際に生ずるフラウンホーファー回折像について考察する。
この際スリット面における光の変位を開口での座標ξ、ηの関数として下記式(A−1)で表す。
また、 その際における光の変位像面における複素振幅uは、xの関数として下記式(A2)で表すことができ、光強度Iは、下記式(A3)となる。
なお、このときスリットの中心をx=0とする。
さらに、長さの逆数であるXは、下記式(A4)となる。
この中心部分のピークを0次回折光と呼び、これはスリットから光軸に沿って直進してきた光に相当する。
中心の周辺にある明るい部分は順に、±1次、±2次、・・・の回折光と呼ばれる。
±m次回折光の(m≠0)強度が極大値をとる位置は、下記に示すほぼ式(A5)となり、これを変換すると式(Az)となる。
そのレーザアニール方法には、大別して2つの方法があり、第1の方法は、レーザ発振器から射出されたレーザ光をスリットを通過させてエネルギー密度の低い部分を遮断し、該レーザ光の通過線上でスリットにできた像を凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズによって照射面に投影し、照射することを特徴とするものである。
M1=f(s+D)/D 式(1)
M2=f(s+D)/s 式(2)
(但し、前記式において、sはスリットの幅、Dは線状ビームの長辺方向の長さ、fは凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズの焦点距離である。)
これにより、スリットにおける像が凸型シリンドリカルレンズによって照射面に投影される。
そのスリットにおける像は式(A4)において、L=0の場合に相当するため、この位置では回折による縞は発生しない。
したがって、スリットの像を投影される照射面においても、縞は発生しない。
M1=f(s+D)/D 式(1)
M2=f(s+D)/s 式(2)
(但し、前記式において、sはスリットの幅、Dは線状ビームの長辺方向の長さ、fは第2の凸型球面レンズの焦点距離である。)
そのため照射面上に光の回折による干渉縞のない線状のレーザビームを照射することができ、非結晶質半導体膜の結晶化等において好適なレーザアニールを行うことができる。
また、本発明を利用することにより結晶性の均一なTFT等の半導体装置を簡便に製造することができる。
本発明は、前記したとおりの発明特定事項を有するものであり、その特徴を簡単にいえば、それはスリットを用いてレーザ光のエネルギー密度の低い部分を遮断し、その低い部分を遮断されたレーザ光の通過線上でスリットにできた像をレンズにより照射面に投影することである。
さらに、第1のレーザアニール方法には、図1、2に図示する実施例1の照射面に対してレーザ光が垂直入射する場合と、図3に図示する実施例2の同面に斜め入射する場合の2つの態様がある。
スリットの位置は式(Az)においてL=0に相当するため、スリットにできた像をレンズを用いて転送し、完全に投影することができれば、高次の回折光を限りなく小さくすることができる。
したがって、前記スリット、レンズ及び照射面の位置関係が適切な位置でのみ回折による縞を照射面に伝達することなく、大粒径結晶領域を作製することが可能となる。
すなわち、線状レーザ光のエネルギー密度が不均一となる回折光による縞を照射面に形成することなく、レーザ照射を行うことができる。
本発明においては、レーザ発振器から射出されたレーザ光は、スリットに直進させてもよいが、レーザ発振器とスリットの間にミラーを配置し、レーザ光の進行方向を偏向してスリットに導くほうが光学調整が正確にできるので好ましい。
また、CW(連続発振)レーザに用いられる固体のレーザ媒質から発振する波長は、一般的に赤から近赤外域であり、これらの波長域は半導体膜への吸収効率が低いため、非線形光学素子を用いて可視域以下の波長を持つ高調波に変換するのがよい。
なお、その際には大出力を得やすい近赤外の基本波を第二高調波であるグリーンのレーザビームに変換するのが最も変換効率が高くよい。
同じく使用する凸型シリンドリカルレンズについても特に制限されることはなく、一方向にのみ伸びる長尺状のビームを形成することができるものであれば、各種の構造あるいは形状のものが使用できる。
そのような凸型シリンドリカルレンズとしては、凸面が入射側、出射側のいずれか一方に形成されているものでもよく、両方に形成されているものでも勿論よいが、低収差、精度の点で入射側に凸面が形成されているものがよい。
なお、本発明の第2のレーザアニール方法及び装置については、図4及び5に図示し、実施例3において詳述する。
図1において、レーザ光は、CWあるいは繰り返し周波数が10MHz以上のモードロックパルス発振のレーザ発振器101から射出され、そのレーザ光はスリット102によってレーザ光のエネルギー密度が低い部分を遮断され、ミラー103によって半導体膜106の方向に偏向される。
そのシリンドリカルレンズは、前記したとおり一方向にのみ作用するものであるから、先のレーザ光はシリンドリカルレンズ104と90度回転した一方向にのみ作用するシリンドリカルレンズ105によって集光され、半導体膜106に照射される。
すなわち、シリンドリカルレンズ104によって長辺方向の長さを変更されたレーザ光は、シリンドリカルレンズ105によっては長辺方向の長さが変化することはなく、短辺方向の長さのみが変化することになる。
この図2における番号についても図1で用いたものと共通の番号を使用する。
図2(a)は図1における上面図であり、そこでは照射面における線状ビームの長軸方向に作用する光路を示しており、図2(b)は、図1における側面図であり同ビームの短軸方向を示している。
レーザ発振器101から射出したレーザ光はスリット102によってレーザ光の一部を遮られ、レーザ光の強度が強い部分のみが通過する。
通過したレーザ光はシリンドリカルレンズ104によってスリット102でできた像を半導体膜106に投影するものである。
その際に使用する記号は以下のとおりである。
シリンドリカルレンズ104の焦点距離をfとし、スリット102の幅をsとする。
このとき、スリット102とシリンドリカルレンズ104との間隔をM1とし、シリンドリカルレンズ104と半導体膜106との間隔をM2とする。
また、照射面となる半導体膜106上での長辺方向の長さをDとする。
s/D=M1/M2 式(a)
1/f=1/M1+1/M2 式(b)
さらに、これら2式より下記式の関係が成り立つ。
M1=f(s+D)/D 式(1)
M2=f(s+D)/s 式(2)
これにより、結晶性不良領域を形成することがほとんどないレーザ照射が可能となり、これらの関係を満たすことは好ましい。
さらに、シリンドリカルレンズの代わりに同じ焦点距離fを持つ凸型球面レンズを使ってもよい。
なお、その際には凸型球面レンズは線状ビームの短辺方向にも作用するため、それを補償するレンズを加えて使用するのがよい。
すなわち、実施例3において述べるように、スリット404、第2の凸型球面レンズ405及び半導体膜406の位置関係について同様の関係が成り立つ。
具体的には、スリット404と第2の凸型球面レンズ405との間隔(M1)、第2の凸型球面レンズ405と半導体膜406との間隔(M2)の位置関係には、前記式(1)及び(2)の関係が成り立つ。
但し、その場合には前記式においてfは第2の凸型球面レンズの焦点距離である。
照射面となる半導体膜106を成膜したガラス基板107を、100〜1000mm/secの速度で移動させることができるXステージ108及びYステージ109上に設置し、レーザ発振器101から射出されたレーザ光を照射しながら適切な速度にて走査移動させることにより、本発明では基板全面に大粒径結晶を作製するものである。
本発明者らの経験から予想される最適な走査速度は、400mm/sec前後である。
このような手法で大粒径結晶を形成した半導体膜は、その後周知の手段を使用することによりTFTを作製することができ、高速デバイスを作製することができる。
まず、モードロックパルスレーザとシリンドリカルレンズ2枚を用いて垂直入射した場合について実施例1として以下に示す。
この実施例1は、第1のレーザアニール方法及び装置の実施例であって、かつ強度の弱い部分を遮断されたレーザ光を照射面に垂直入射する実施例であり、これに関し再度図1を用いて説明する。
この実施例においては、レーザ発振器101は、出力10W,繰り返し周波数80MHz、パルス幅10psec、波長532nm、ビーム径2.25mm、ビーム品質TEM00のモードロックパルスレーザ発振器を用いた。
前記半導体膜106は、厚さ0.7mmのガラス基板107上にCVD装置を用いてa−Si膜を厚さ660Åに成膜した後に、該a−Si膜のレーザビームに対する耐性を向上させるために500度の窒素雰囲気下で1時間の炉アニールを行ったものを使用した。
なお、前記スリット102の間隔は0.8mmとした。
さらに、レーザ光はシリンドリカルレンズ104と凸面が90度回転した同じく一方向にのみ作用するシリンドリカルレンズ105によって集光され、半導体膜106に照射される。
そのため、シリンドリカルレンズ104は照射面における線状ビームの長辺方向にのみ作用し、シリンドリカルレンズ105は短辺方向にのみ作用することになる。
なお、照射面となる半導体膜106上に整形する線状ビームの長辺方向の長さは0.2mmとし、前記シリンドリカルレンズ104及び105は、焦点距離がそれぞれ150mm及び20mmのものを用いた。
すなわち、この2つの光による干渉の影響を受けた場合、レーザ光の強弱が縞となって現れ、アニール後の半導体膜106上に結晶のばらつきが大きく生じる。
これに関し、以下において更に言及する。
この実施例ではガラス基板107は、厚さが0.7mmのものを使用しており、その結果入射光がガラス基板107の裏面で反射し、再びガラス基板107の表面に戻ってくるまでの距離は1.4mmとなり、入射光とガラス基板107の裏面からの反射光が同時に半導体膜106内に混在する時間は、パルス幅の約半分程度である。
そのため、この実施例1では、光の干渉の影響を大きく受けることなくレーザアニールを行うことが可能となる。
前記したとおりシリンドリカルレンズ104の焦点距離150mm、スリットの幅0.8mm、照射面となる半導体膜106上に整形する線状ビームの長辺方向の長さ0.2mmであるから、それらに基づいて前記(1)及び(2)を満たすために必要なスリット102とシリンドリカルレンズ104との間隔(M1)及びシリンドリカルレンズ104と半導体膜106との間隔(M2)を求めた。
M1=f(s+D)/D=150×(0.8+0.2)/0.2=750mm
M2=f(s+D)/s=150×(0.8+0.2)/0.8=187.5mm
したがって、本実施例においては、これらの関係を満たす位置にスリット102、シリンドリカルレンズ104、照射面106を配置した。
その結果、本実施例1では結晶性不良領域がほとんど形成されないレーザ照射が可能となった。
このような手法で大粒径結晶を形成した半導体膜は、その後周知の手段を使用することによりTFTを作製することができ、高速デバイスを作製することができる。
この実施例2も第1のレーザアニール方法及び装置の実施例であり、この実施例においても実施例1と同様にシリンドルカルレンズを用いているが、レーザ発振器に実施例1とは異なるCWレーザを用いており、それに伴って実施例1とは異なる態様となっている。
すなわち、この実施例2は、第1のレーザアニール方法及び装置の実施例ではあるが、実施例1とは別な態様のものであって、エネルギー密度の低い部分を遮断されたレーザ光は照射面に斜めに入射するものであり、この実施例2に関し図3を用いてまず説明する。
そこから射出したレーザ光は、スリット302によってレーザ光のエネルギー密度が低い部分を遮断され、ミラー303によってガラス基板307上に成膜された半導体膜306の面に対して斜めの方向に偏向される。
前記半導体膜306は、厚さ0.7mmのガラス基板307上にCVD装置を用いてa−Si膜を厚さ660Åに成膜した後に、該a−Si膜のレーザビームに対する耐性を向上させるために500度の窒素雰囲気下で1時間の炉アニールを行ったものを使用した。
なお、前記スリット302の間隔は0.8mmとする。
さらに、レーザ光はシリンドリカルレンズ304と90度回転した同じく一方向にのみ作用するシリンドリカルレンズ305によって集光され、半導体膜306に照射される。 そのため、シリンドリカルレンズ304は照射面における線状ビームの長辺方向にのみ作用し、シリンドリカルレンズ305は短辺方向にのみ作用する。
なお、照射面となる半導体膜106上に整形する線状ビームの長辺方向の長さは0.2mmとし、前記シリンドリカルレンズ304及び305は、焦点距離がそれぞれ150m及び20mmのものを用いた。
すなわち、シリンドリカルレンズ304の焦点距離150mm、スリットの幅0.8mm、照射面となる半導体膜306上に整形する線状ビームの長辺方向の長さ0.2mmであるから、それらに基づいて前記(1)及び(2)を満たすために必要なスリット302とシリンドリカルレンズ304との間隔(M1)及びシリンドリカルレンズ304と半導体膜306との間隔(M2)を実施例1の場合と同様に求めた。
M1=f(s+D)/D=150×(0.8+0.2)/0.2=750mm
M2=f(s+D)/s=150×(0.8+0.2)/0.8=187.5mm
したがって、本実施例においては、これらの関係を満たす位置にスリット、シリンドリカルレンズ及び照射面を配置した。
このように配置して、CWレーザを放射し照射面である半導体膜上に照射したところ、回折による縞は伝達されなくなり、レーザ光が均一に照射され大粒径結晶領域の幅が0.2mmで、結晶性不良領域が形成されることなく大粒径結晶が均一に形成された。
その結果、本実施例2では結晶性不良領域がほとんど形成されないレーザ照射が可能となった。
その際には、レーザ光の入射方向におけるビームスポットの長さをl、レーザ光の入射角度をθ、ガラス基板の厚さをdとすると、レーザ光の入射角度は下記式を満たすようにするのが好ましく、本実施例では前記入射角度θを20度とした。
このような手法で大粒径結晶を形成した半導体膜は、その後周知の手段を使用することによりTFTを作製することができ、高速デバイスを作製することができる。
この実施例3は、シリンドルカルレンズに代わって、凸型球面レンズを用いる第2のレーザアニール方法及び装置の実施例であり、これについて図4を用いて説明する。
本実施例においては、レーザ発振器401は、出力10W、繰り返し周波数80MHz、パルス幅10psec、波長532nm、ビーム径2.25mm、ビーム品質TEM00のモードロックパルスレーザ発振器401を用いた。
そこから射出したレーザ光は、まずミラー402によって偏向される。
この線状となったレーザ光のスポットサイズは、短軸方向に0.04mm、長軸方向に1mmである。
そのスリット404の間隔を長軸方向に0.8mmとし、このスリットにより線状ビームの両端のエネルギー密度が低い部分を遮断する。
その遮断されたレーザ光を焦点距離40mmの第2の凸型球面レンズ405を用いて半導体膜406上に4分の1の大きさで縮小投影し、半導体膜406上において短軸10μm、長軸200μmの線状ビームを形成する。
この図5における番号についても図4で用いたものと共通の番号を使用する。
図5(a)は図4における上面図であり、そこでは照射面における線状ビームの長軸方向に作用する光路を示しており、図5(b)は、図4における側面図であり同ビームの短軸方向を示している。
前記照射面に配置される前記半導体膜406は、厚さ0.7mmのガラス基板407上にCVD装置を用いてa−Si膜を厚さ660Åに成膜した後に、該a−Si膜のレーザビームに対する耐性を向上させるために、予め500度の窒素雰囲気下で1時間の炉アニールを行ったものを使用した。
なお、この光の干渉の影響を受けた場合、レーザ光の強弱が縞となって現れ、アニール後の半導体膜406上に結晶のばらつきが大きく生じる。
この実施例における、前記光の干渉に関し、詳述すると以下のとおりである。
本実施例においては、レーザ光のパルス幅は10psecであることから、1パルスのレーザ光が10psecの間に進む距離は3mm程度である。
そのため光の干渉の影響を大きく受けることなくレーザアニールが可能となる。
前記したとおり第2の凸型球面レンズ405の焦点距離40mm、スリットの幅は0.8mm、照射面となる半導体膜406上で整形したい線状ビームの長辺方向の長さ0.2mmであるから、それらに基づいて前記した式(1)及び(2)を満たすために必要なスリット404と第2の凸型球面レンズ405の間隔(M1)及び第2の凸型球面レンズ405と半導体膜406の間隔(M2)を実施例1及び実施例2の場合と同様に求めた。
M1=f(s+D)/D=40×(0.8+0.2)/0.2=200mm
M2=f(s+D)/s=40×(0.8+0.2)/0.8=50mm
したがって、本実施例においては、これらの関係を満たす位置にスリット、第2の凸型球面レンズ及び照射面を配置した。
その結果、本実施例3では結晶性不良領域がほとんど形成されないレーザ照射が可能となった。
このような手法で大粒径結晶を形成した半導体膜は、その後周知の手段を使用することによりTFTを作製することができ、高速デバイスを作製することができる。
また、比較例として従来のレーザ照射方法を用いて結晶化を行った場合も示す。
本実施例においては、上記実施例1と同様に第1のレーザアニール方法及び装置を用い(図1参照)、かつ強度の弱い部分を遮断したレーザ光を照射面に垂直入射する方法を用いた。
結晶化を行う半導体膜は、厚さ0.7mmのガラス基板上にCVD装置を用いてa−Si膜を厚さ66nmに成膜した後、窒素雰囲気下で500℃、1時間の熱処理を行ったものを使用した。
なお、熱処理は当該a−Si膜のレーザビームに対する耐性を向上させるために行った。
なお、第1のシリンドリカルレンズは照射面における線状ビームの長辺方向にのみ作用し、第2のシリンドリカルレンズは短辺方向にのみ作用するものとする。
ここでは、スリットの間隔を0.8mmとし、前記第1のシリンドリカルレンズと第2のシリンドリカルレンズとして、焦点距離がそれぞれ150mm及び20mmのものを用い、半導体膜上に照射されたビームスポットの長辺方向の長さを250μmとした。
このときの半導体膜の表面の像を図8に示す。
その図8の像より、上記レーザ照射装置を用いて半導体膜の結晶化を行った場合、レーザ光が照射された領域の全面に大粒径結晶領域が形成されているのが観察された。
ここでは幅250μmの大粒径結晶が形成された。
ここでは、スリットを設けずに2枚のシリンドリカルレンズを用いて半導体膜にレーザ光を照射することにより結晶化を行った。
このときの半導体膜の表面の像を図9に示す。
ここでは、図8と同様に半導体膜上に幅250μmの大粒径結晶が形成される条件でレーザ発振器の出力及びシリンドリカルレンズの配置を調整した。
これは、半導体膜に照射されるレーザ光はガウス型の強度分布を持っているため、レーザ光のエネルギー密度の低い部分(ビームスポットの両端部)では、レーザ照射によって半導体膜を十分に溶融させることができない。
それに対して、本実施例のレーザ照射方法では、スリットを通過したレーザ光を特定の条件を満たすように配置したレンズを介して半導体膜に照射するため、レーザ光の回折による縞の発生を防ぎ、スリットを設けないレーザ照射方法に比べて結晶性不良領域を縮小することができる。
そのレーザを照射した半導体膜を用いてTFTを作製する場合、このような結晶性不良領域をTFTの活性層に用いると電気特性のばらつきや動作不良の原因となる。
従って、結晶性不良領域を避けてTFTを形成する必要があり、幅の広い結晶性不良領域の存在は高集積化を妨げる要因となる。
そのため、基板上にほとんど隙間無くTFTを形成することができ、TFTを高集積化することが可能である。
また、本実施例のレーザ照射方法を用いた場合、従来のレーザ照射方法により結晶化した場合に比べて、線状ビームのエネルギー密度分布のバラツキが小さいため、大粒径結晶領域の結晶性のばらつきが改善されている。
前記のとおりであり、本実施例のようにスリットと2枚のシリンドリカルレンズと高出力のレーザ発振器を組み合わせて用いることで結晶性不良領域を拡大することなく大粒径結晶領域を拡大でき、半導体膜表面に結晶の大きなばらつきを生じさせることなく幅の広い大粒径結晶領域を作製することが可能である。
したがって、本実施例のレーザ照射装置を用いた場合、TFT特性を向上させ、TFTを高集積化することが可能となる。
本発明の光学系はスリットを用いて一定の大きさの線状ビームを半導体膜表面に形成しているため、照射対象になるものが変わっても大粒径結晶領域の幅は変化しない。
例えば、下地膜を有するガラス基板上にa−Si膜を成膜した基板にレーザ照射を行ってもよいし、あるいは基板上に剥離層、下地膜、a−Si膜の順に形成した基板にレーザ照射しても幅の広い大粒径結晶領域を作製することが可能である。
この実施例においては、本発明によるレーザアニール装置を用いて、薄膜トランジスタ(TFT)を作製する工程について、図6を用いて説明する。
まず、図6(A)に示すように、絶縁表面を有するガラス基板700上に下地膜701を形成する。
また、PET、PES、PENに代表されるプラスチックや、アクリル等の可撓性を有する合成樹脂からなる基板は、一般的に他の基板と比較して耐熱温度が低い傾向にあるが、作製工程における処理温度に耐え得るのであれば用いることができる。
下地膜701は、ガラス基板700中に含まれるNaなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属が、半導体膜中に拡散し、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐために設ける。
本実施例では、プラズマCVD法を用いて窒化酸化珪素膜を10〜400nmの膜厚になるように成膜した。
ガラス基板又はプラスチック基板のようにアルカリ金属やアルカリ土類金属が多少なりとも含まれている基板を用いる場合、不純物の拡散を防ぐという観点から下地膜を設けることは有効であるが、石英基板など不純物の拡散がさして問題とならない場合には必ずしも設ける必要はない。
また、非晶質半導体膜は、珪素やシリコンゲルマニウムを用いることができるがここでは珪素を用いる。
シリコンゲルマニウムを用いる場合、ゲルマニウムの濃度は0.01〜4.5atomic%程度であることが好ましい。
続いて、図6(B)に示すように、本発明のレーザアニール装置を用いて非晶質半導体膜702にレーザ光を照射し、結晶化を行う。
なお、スリット731、レンズ732を用いてレーザ光を加工することで非晶質半導体膜702の表面に形成される第1のビームスポットを短軸10μm、長軸500μmの矩形状とする。
そのレーザ光は、非晶質半導体膜702の表面において、図6(B)に示した矢印の方向に向かって走査する。
そのレーザ光の照射により走査方向に向かって連続的に成長した結晶粒が形成される。
また、スリット731を用いてレーザ光のエネルギー密度が低い部分を遮断し、レンズ732を用いて照射面に投影することによって、光の回折による縞のない均一強度の線状のレーザ光を照射することができる。
その後、図6(C)に示すように結晶性半導体膜703をパターニングし、島状の半導体膜704〜707が形成され、島状の半導体膜704〜707を用いてTFTに代表される各種の半導体素子が形成される。
そのゲート絶縁膜708には、例えば酸化珪素、窒化珪素または窒化酸化珪素等を用いることができる。
その際の成膜方法には、プラズマCVD法、スパッタ法などを用いることができる。 ここでは、スパッタ法を用いて、膜厚を30nm〜200nmとして珪素を含む絶縁膜を形成する。
その後、ゲート電極、又はレジストを形成しパターニングしたものをマスクとして用い、島状の半導体膜704〜707にn型又はp型の導電性を付与する不純物を選択的に添加し、ソース領域、ドレイン領域、さらにはLDD領域等を形成する。
上述の工程によって、Nチャネル型TFT710、712と、Pチャネル型TFT711、713を同一基板上に形成することができる(図6(D))。
この絶縁膜714については、プラズマCVD法又はスパッタ法を用い、厚さを100nm〜200nmとして珪素を含む絶縁膜を用いて、単層又は積層構造として形成する。
本実施例では、プラズマCVD法により膜厚100nmの酸化窒化珪素膜を形成した。
その後、絶縁膜714上に、有機絶縁膜715を形成する。
その絶縁膜715は、ガラス基板上900に形成されたTFTによる凹凸を緩和し、平坦化する意味合いが強いので、平坦性に優れた膜が好ましい。
さらに、フォトリソグラフィ法を用いて、絶縁膜714及び有機絶縁膜715をパターン加工して、不純物領域に達するコンタクトホールを形成する。
その後、保護膜として絶縁膜724を形成すると、図6(D)に図示するような半導体装置が完成する。
なお、本発明のレーザアニール方法を用いた半導体装置の作製方法は、上述したTFTの作製工程に限定されない。
その結果、素子間の移動度、閾値及びオン電流のばらつきを抑えることができる。
なお、レーザ光は、本実施例で示した照射条件に限定されない。
また、レーザ光による結晶化の前に、触媒元素を用いた結晶化工程を設けてもよい。
触媒元素を用いた結晶化工程の後に、レーザ光による結晶化工程を行うと、触媒元素による結晶化の際に形成された結晶が、レーザ光の照射により溶融されずに残存し、この結晶を結晶核として結晶化が進む。
前記のとおりであり、半導体膜の下層部において溶けずに残った結晶が結晶核となり、半導体膜の下層部から上層部に向かって結晶化が進む。
そのため、レーザ光による結晶化工程のみの場合に比べて、より半導体膜の結晶性を高めることができ、レーザ光による結晶化後の半導体膜表面の荒れが抑えられることもできる。
なお、触媒元素を添加し加熱処理を行って結晶化を促進してから、レーザ光の照射により結晶性をより高めてもよいし、加熱処理の工程を省略してもよい。
具体的には、触媒元素を添加してから加熱処理の代わりにレーザ光を照射し、結晶性を高めるようにしてもよい。
また、本発明を用いた半導体装置の作製方法は、集積回路や半導体表示装置の作製方法にも用いることができる。
ドライバやCPUなどの機能回路を用途としたトランジスタは、LDD構造又はLDDがゲート電極とオーバーラップする構造が好適であり、高速化のためには、トランジスタの微細化を図ることが好ましい。
本実施例により完成されるトランジスタ710〜713は、LDD構造を有するため、高速動作が必要な駆動回路に用いることが好適である。
その具体例について、図7を用いて説明する。
図7(A)は表示装置であり、筐体2001、支持台2002、表示部2003、スピーカー部2004、ビデオ入力端子2005等を含む。
この表示装置は、図6に示した作製方法により形成した薄膜トランジスタをその表示部2003に用いることにより作製される。
なお、表示装置には、液晶表示装置や発光装置などがあり、具体的には、コンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図6に示した作製方法を用いることにより、表示部2201やその他の回路への適用が可能である。
さらに、本発明は本体内部のCPU,メモリなどの半導体装置にも適用が可能である。
図7(C)は携帯端末のうちの携帯電話、筐体2301、表示部2302等を含む。
上記携帯電話を始めとするPDAやデジタルカメラなどの電子機器は携帯端末であるため、表示画面が小さい。
従って、図6で示したような微細なトランジスタを用いてCPU等の機能回路を形成することによって、小型・軽量化を図ることができる。
例えば、図6に示した作製方法を用いることにより、IDチップ内の集積回路やメモリとしての適用が可能である。
メモリとして用いた場合、商品の流通のプロセスを記録することができる。
さらに、商品の生産段階におけるプロセスを記録しておくことで、卸売業者、小売業者、消費者が、産地、生産者、製造年月日、加工方法などを把握することが容易になる。
以上の様に、本発明により作製された半導体装置の適用範囲は極めて広く、本発明により作製された半導体装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
102 スリット
103 ミラー
104 シリンドリカルレンズ
105 シリンドリカルレンズ
106 半導体膜
107 ガラス基板
108 Xステージ
109 Yステージ
Claims (12)
- レーザ発振器から射出されたレーザ光をスリットを通過させてエネルギー密度の低い部分を遮断し、該レーザ光の通過線上でスリットにできた像を凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズによって照射面に投影し、照射することを特徴とする照射面上に線状ビームを照射するレーザアニール方法。
- レーザ発振器から射出されたレーザ光をスリットを通過させてエネルギー密度の低い部分を遮断し、該レーザ光の通過線上でスリットにできた像を凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズによって照射面に投影し、照射するものであって、かつ該スリットと該凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズとの間隔(M1)及び該凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズと該照射面との間隔(M2)が下記の式(1)及び式(2)の関係を満たすようにそれらを配置することを特徴とする照射面上に線状ビームを照射するレーザアニール方法。
M1=f(s+D)/D 式(1)
M2=f(s+D)/s 式(2)
(但し、前記式において、sはスリットの幅、Dは線状ビームの長辺方向の長さ、fは凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズの焦点距離である。) - レーザ発振器とスリットとの間に、レーザ光の進行方向を所定角度偏向させるミラーを配置した請求項1又は2に記載のレーザアニール方法。
- 凸型シリンドリカルレンズと照射面との間に、前記凸型シリンドリカルレンズに対して凸面を90度ずらした方向で第2の凸型シリンドリカルレンズを配置した請求項1、2又は3に記載のレーザアニール方法。
- レーザ発振器、該発振器から射出されたレーザ光を通過させエネルギー密度の低い部分を遮断するスリット、及び該低い部分を遮断された該レーザ光の通過線上でスリットにできた像を照射面に投影する凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズを備えたことを特徴とする照射面上に線状ビームを照射するレーザアニール装置。
- レーザ発振器、該発振器から射出されたレーザ光を通過させエネルギー密度の低い部分を遮断するスリット、及び該低い部分を遮断された該レーザ光の通過線上でスリットにできた像を照射面に投影する凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズを備え、かつ該スリットと該凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズとの間隔(M1)及び該凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズと該照射面との間隔(M2)が下記の式(1)及び式(2)の関係を満たすようにそれらを配置したことを特徴とする照射面上に線状ビームを照射するレーザアニール装置。
M1=f(s+D)/D 式(1)
M2=f(s+D)/s 式(2)
(但し、前記式において、sはスリットの幅、Dは線状ビームの長辺方向の長さ、fは凸型シリンドリカルレンズ又は凸型球面レンズの焦点距離である。) - レーザ発振器とスリットとの間に、レーザ光の進行方向を所定角度偏向させるミラーを配置した請求項5又は6に記載のレーザアニール装置。
- 凸型シリンドリカルレンズと照射面との間に、前記凸型シリンドリカルレンズに対して凸面を90度ずらした方向で第2の凸型シリンドリカルレンズを配置した請求項5、6又は7に記載のレーザアニール装置。
- レーザ発振器から射出されたレーザ光をミラーにより所定角度傾斜した方向から入射し、第1の凸型球面レンズを通過させて非点収差により線状のレーザ光を形成し、その後スリットで該線状レーザ光のエネルギー密度の低い部分を遮断し、スリットにおける線状レーザ光の像を第2の凸型球面レンズを用いて投影できる位置に配置した照射面に照射することを特徴とする照射面上に線状ビームを照射するレーザアニール方法。
- レーザ発振器から射出されたレーザ光をミラーにより所定角度傾斜した方向から入射し、第1の凸型球面レンズを通過させて非点収差により線状のレーザ光を形成し、その後スリットで該線状レーザ光のエネルギー密度の低い部分を遮断し、スリットにおける線状レーザ光の像を第2の凸型球面レンズを用いて投影できる位置に配置した照射面に照射するものであって、かつ該スリットと該第2の凸型球面レンズとの間隔(M1)及び該第2の凸型球面レンズと該照射面との間隔(M2)が下記の式(1)及び式(2)の関係を満たすようにそれらを配置することを特徴とする照射面上に線状ビームを照射するレーザアニール方法。
M1=f(s+D)/D 式(1)
M2=f(s+D)/s 式(2)
(但し、前記式において、sはスリットの幅、Dは線状ビームの長辺方向の長さ、fは第2の凸型球面レンズの焦点距離である。) - レーザ発振器、該発振器から射出されたレーザ光を凸型球面レンズに導く所定角度傾斜させたミラー、該ミラーにより反射されたレーザ光を通過させ非点収差により線状レーザ光を形成する第1の凸型球面レンズ、該線状レーザ光のエネルギー密度の低い部分を遮断するスリット、及び該スリットにおける線状レーザ光の像を照射面に投影する第2の凸型球面レンズを備えたことを特徴とする照射面上に線状ビームを照射するレーザアニール装置。
- レーザ発振器、該発振器から射出されたレーザ光を凸型球面レンズに導く所定角度傾斜させたミラー、該ミラーにより反射されたレーザ光を通過させ非点収差により線状レーザ光を形成する第1の凸型球面レンズ、該線状レーザ光のエネルギー密度の低い部分を遮断するスリット、及び該スリットにおける線状レーザ光の像を照射面に投影する第2の凸型球面レンズを備え、かつ該スリットと該第2の凸型球面レンズとの間隔(M1)及び該第2の凸型球面レンズと該照射面との間隔(M2)が下記の式(1)及び式(2)の関係を満たすようにそれらを配置したことを特徴とする照射面上に線状ビームを照射するレーザアニール装置。
M1=f(s+D)/D 式(1)
M2=f(s+D)/s 式(2)
(但し、前記式において、sはスリットの幅、Dは線状ビームの長辺方向の長さ、fは第2の凸型球面レンズの焦点距離である。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005087187A JP2005311346A (ja) | 2004-03-26 | 2005-03-24 | レーザアニール方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004092933 | 2004-03-26 | ||
JP2005087187A JP2005311346A (ja) | 2004-03-26 | 2005-03-24 | レーザアニール方法及び装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011265400A Division JP5745714B2 (ja) | 2004-03-26 | 2011-12-05 | レーザアニール方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005311346A true JP2005311346A (ja) | 2005-11-04 |
JP2005311346A5 JP2005311346A5 (ja) | 2008-03-21 |
Family
ID=35439693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005087187A Withdrawn JP2005311346A (ja) | 2004-03-26 | 2005-03-24 | レーザアニール方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005311346A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9296068B2 (en) | 2004-03-26 | 2016-03-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation method and laser irradiation apparatus |
WO2023171170A1 (ja) * | 2022-03-09 | 2023-09-14 | 株式会社ブイ・テクノロジー | レーザアニール装置およびレーザアニール方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232317A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-02 | Kanagawa Pref Gov | エキシマレーザビーム用光学系 |
JPH09129573A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-05-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置 |
JP2000091264A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-03-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レ―ザ―照射装置 |
JP2000323428A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-11-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ビームホモジナイザーおよびレーザー照射装置 |
JP2003197916A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP2003203876A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザ照射装置 |
-
2005
- 2005-03-24 JP JP2005087187A patent/JP2005311346A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232317A (ja) * | 1988-07-21 | 1990-02-02 | Kanagawa Pref Gov | エキシマレーザビーム用光学系 |
JPH09129573A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-05-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザーアニール方法およびレーザーアニール装置 |
JP2000091264A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-03-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レ―ザ―照射装置 |
JP2000323428A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-11-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ビームホモジナイザーおよびレーザー照射装置 |
JP2003203876A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-07-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザ照射装置 |
JP2003197916A (ja) * | 2001-12-21 | 2003-07-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9296068B2 (en) | 2004-03-26 | 2016-03-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation method and laser irradiation apparatus |
WO2023171170A1 (ja) * | 2022-03-09 | 2023-09-14 | 株式会社ブイ・テクノロジー | レーザアニール装置およびレーザアニール方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5745714B2 (ja) | レーザアニール方法 | |
US8455790B2 (en) | Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and manufacturing method of semiconductor device | |
US10369658B2 (en) | Laser irradiation method and laser irradiation apparatus | |
JP5072197B2 (ja) | レーザ照射装置およびレーザ照射方法 | |
JP5383113B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US8525075B2 (en) | Laser irradiation apparatus | |
US8835800B2 (en) | Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device | |
JP5250181B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2007273833A (ja) | 半導体膜の結晶化装置および結晶化方法 | |
JP4481040B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7524712B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device and laser irradiation method and laser irradiation apparatus | |
JP2005311346A (ja) | レーザアニール方法及び装置 | |
US7902002B2 (en) | Semiconductor device | |
US20080090396A1 (en) | Light exposure apparatus and method for making semiconductor device formed using the same | |
JP2003282594A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の生産システム | |
JP2005340852A (ja) | 半導体装置及び電子機器 | |
JP2005175444A (ja) | レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080131 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20080131 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20100217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20120120 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20120703 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20120918 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |