JP2005310911A - Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device - Google Patents
Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005310911A JP2005310911A JP2004123225A JP2004123225A JP2005310911A JP 2005310911 A JP2005310911 A JP 2005310911A JP 2004123225 A JP2004123225 A JP 2004123225A JP 2004123225 A JP2004123225 A JP 2004123225A JP 2005310911 A JP2005310911 A JP 2005310911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- reflecting member
- light
- main surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims abstract description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 54
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 17
- 238000009877 rendering Methods 0.000 abstract description 14
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005304 joining Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 abstract description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001417501 Lobotidae Species 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【課題】 放射強度や軸上光度、輝度、演色性等のばらつきを低減することが可能な発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置を提供すること。
【解決手段】 発光素子収納用パッケージは、上側主面の中央部に発光素子5の搭載部1aを有する基体1と、基体1の上側主面に搭載部1aを取り囲むように接合された、内周面が発光素子5が発光する光を反射する反射面とされている枠状の反射部材2と、基体1の上側主面に形成された、発光素子5が電気的に接続される導体層6とを具備しており、反射部材2は、下部反射部材2aと上部反射部材2bとが接合されて成るとともに下部反射部材2aの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角が上部反射部材2bの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角よりも大きい。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a light emitting element housing package, a light emitting device, and an illumination device capable of reducing variations in radiation intensity, axial luminous intensity, luminance, color rendering, and the like.
A light emitting element storage package includes a base 1 having a mounting portion 1a of a light emitting element 5 at a central portion of an upper main surface, and an inner surface joined to the upper main surface of the base 1 so as to surround the mounting portion 1a. A frame-shaped reflecting member 2 whose peripheral surface is a reflecting surface that reflects light emitted from the light emitting element 5, and a conductor layer that is formed on the upper main surface of the substrate 1 and to which the light emitting element 5 is electrically connected. 6, the reflecting member 2 is formed by joining the lower reflecting member 2 a and the upper reflecting member 2 b, and the inclination angle of the inner peripheral surface of the lower reflecting member 2 a with respect to the upper main surface of the base 1 is upper reflecting. The inclination angle of the inner peripheral surface of the member 2b with respect to the upper main surface of the base 1 is larger.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、発光素子から発光される光を外部に放射する発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置に関する。 The present invention relates to a light-emitting element housing package, a light-emitting device, and a lighting device that radiate light emitted from a light-emitting element to the outside.
従来の発光ダイオード(LED)等の発光素子15から発光される近紫外線光や青色光等の光を赤色,緑色,青色,黄色等の複数の蛍光体で長波長変換して白色発光する発光装置を図3に示す。図3において、発光装置は、上側主面の中央部に発光素子15を搭載するための搭載部11aを有し、搭載部11aやその周辺から発光装置の内外を電気的に導通接続するリード端子やメタライズ配線等からなる配線導体(図示せず)が形成された絶縁体からなる基体11と、基体11の上側主面に接着固定され、上側開口が下側開口より大きい貫通孔12aが形成されているとともに、内周面が発光素子15が発光する光を反射する反射面12bとされている枠状の反射部材12と、反射部材12の内側に充填され発光素子15が発光する光を励起し長波長側に波長変換する蛍光体14を含有した透光性部材13と、搭載部11aに搭載固定された発光素子15とから主に構成されている。
A light emitting device that emits white light by converting long wavelengths of light such as near ultraviolet light and blue light emitted from a
基体11は、酸化アルミニウム質焼結体(アルミナセラミックス)や窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,ガラスセラミックス等のセラミックス、またはエポキシ樹脂等の樹脂から成る。基体11がセラミックスから成る場合、その上側主面に配線導体がタングステン(W),モリブデン(Mo)−マンガン(Mn)等から成る金属ペーストを高温で焼成して形成される。また、基体11が樹脂から成る場合、銅(Cu)や鉄(Fe)−ニッケル(Ni)合金等から成るリード端子がモールド成型されて基体11の内部に設置固定される。
The
また、反射部材12は、上側開口が下側開口より大きい貫通孔12aが形成されるとともに内周面に光を反射する反射面12bが設けられた枠状となっている。具体的には、アルミニウム(Al)やFe−Ni−コバルト(Co)合金等の金属、アルミナセラミックス等のセラミックスまたはエポキシ樹脂等の樹脂から成り、切削加工や金型成型または押し出し成型等の成形技術により形成される。
The reflecting
さらに、反射部材12の反射面12bは、貫通孔12aの内周面を平滑化することにより、あるいは、貫通孔12aの内周面にAl等の金属を蒸着法やメッキ法により被着することにより形成される。そして、反射部材12は、半田,銀(Ag)ロウ等のロウ材または樹脂接着材等の接合材により、搭載部11aを反射部材12の内周面で取り囲むように基体11の上側主面に接合される。
Further, the reflecting
そして、搭載部11aの周辺に配置した配線導体と発光素子15とをボンディングワイヤや金属ボール等の電気接続手段16を介して電気的に接続し、しかる後、蛍光体を含有するエポキシ樹脂やシリコーン樹脂等の透光性部材13をディスペンサー等の注入機で発光素子15を覆うように反射部材12の内側に充填しオーブンで熱硬化させることで、発光素子15からの光を蛍光体により長波長側に波長変換し所望の波長スペクトルを有する光を取り出せる発光装置となし得る(下記の特許文献1参照)。
近年、上記の発光装置を照明用として利用する動きが増加しており、放射強度、放熱特性において、より高特性の発光装置が要求されている。 In recent years, there has been an increase in the use of the above-described light emitting device for illumination, and a light emitting device with higher characteristics in radiation intensity and heat dissipation characteristics is required.
しかしながら、上記従来の発光装置においては、透光性部材13が反射部材12の表面に広がり易く、反射部材12の内側に充填される透光性部材13の上面の形状が安定せず、透光性部材13の上面の表面積が安定しないという不具合があった。そのため、発光素子15から発光される光の透光性部材13の上面での屈折角がばらついて放射角度を一定にできなかったり、透光性部材13の上面から放出される光の密度がばらついて放射強度を一定にできなかったりし、放射強度や軸上光度、輝度、演色性等が発光装置ごとにばらつくという問題点を有していた。
However, in the above conventional light emitting device, the
したがって、本発明は上記従来の問題点に鑑みて完成されたものであり、その目的は、
放射強度や軸上光度、輝度、演色性等のばらつきを低減することが可能な発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置を提供することである。
Therefore, the present invention has been completed in view of the above-described conventional problems, and its purpose is as follows.
It is an object to provide a light emitting element storage package, a light emitting device, and a lighting device capable of reducing variations in radiation intensity, on-axis luminous intensity, luminance, color rendering, and the like.
本発明の発光素子収納用パッケージは、上側主面の中央部に発光素子の搭載部を有する基体と、該基体の前記上側主面に前記搭載部を取り囲むように接合された、内周面が前記発光素子が発光する光を反射する反射面とされている枠状の反射部材と、前記基体の前記上側主面に形成された、前記発光素子が電気的に接続される導体層とを具備しており、前記反射部材は、下部反射部材と上部反射部材とが接合されて成るとともに前記下部反射部材の内周面の前記上側主面に対する傾斜角が前記上部反射部材の内周面の前記上側主面に対する傾斜角よりも大きいことを特徴とする。 The light emitting element storage package of the present invention has a base having a light emitting element mounting portion at the center of the upper main surface, and an inner peripheral surface joined to the upper main surface of the base so as to surround the mounting portion. A frame-shaped reflecting member that is a reflecting surface that reflects light emitted from the light emitting element, and a conductor layer that is formed on the upper main surface of the base and is electrically connected to the light emitting element. The reflecting member is formed by joining a lower reflecting member and an upper reflecting member, and an inclination angle of the inner peripheral surface of the lower reflecting member with respect to the upper main surface is the inner peripheral surface of the upper reflecting member. It is characterized by being larger than the inclination angle with respect to the upper main surface.
本発明の発光装置は、上記本発明の発光素子収納用パッケージと、前記搭載部に搭載されるとともに前記導体層に電気的に接続された前記発光素子と、前記発光素子を覆う透光性部材とを具備していることを特徴とする。 The light emitting device of the present invention includes the light emitting element storage package of the present invention, the light emitting element mounted on the mounting portion and electrically connected to the conductor layer, and a translucent member that covers the light emitting element. It is characterized by comprising.
本発明の照明装置は、上記本発明の発光装置を所定の配置となるように設置したことを特徴とする。 The illuminating device of the present invention is characterized in that the light emitting device of the present invention is installed in a predetermined arrangement.
本発明の発光素子収納用パッケージは、上側主面の中央部に発光素子の搭載部を有する基体と、基体の上側主面に搭載部を取り囲むように接合された、内周面が発光素子が発光する光を反射する反射面とされている枠状の反射部材と、基体の上側主面に形成された、発光素子が電気的に接続される導体層とを具備しており、反射部材は、下部反射部材と上部反射部材とが接合されて成るとともに下部反射部材の内周面の基体の上側主面に対する傾斜角が上部反射部材の内周面の基体の上側主面に対する傾斜角よりも大きいことから、下部反射部材の内周面と上部反射部材の内周面との境界に内周面が不連続となる角部が形成されるため、下部反射部材の内側に充填された透光性部材が上部反射部材の内周面に濡れ広がろうとしても、この角部によって透光性部材の広がりを有効に防止することができる。よって、反射部材の内側に充填される透光性部材の上面の形状および表面積をばらつきなく安定化させることができる。その結果、発光素子から発光される光の透光性部材の上面での屈折角がばらついたり、透光性部材の上面から放出される光の密度がばらついたりするのを有効に防止でき、放射強度や軸上光度、輝度、演色性等を非常に安定にすることができる。 The light emitting element storage package of the present invention has a base having a light emitting element mounting portion at the center of the upper main surface and an inner peripheral surface joined to the upper main surface of the base so as to surround the mounting portion. A frame-like reflecting member that is a reflecting surface that reflects light to be emitted, and a conductor layer that is formed on the upper main surface of the substrate and to which the light emitting element is electrically connected. The lower reflection member and the upper reflection member are joined together, and the inclination angle of the inner peripheral surface of the lower reflection member with respect to the upper main surface of the base is greater than the inclination angle of the inner peripheral surface of the upper reflection member with respect to the upper main surface of the base Since it is large, a corner portion where the inner peripheral surface becomes discontinuous is formed at the boundary between the inner peripheral surface of the lower reflective member and the inner peripheral surface of the upper reflective member. Even if the adhesive member tries to spread on the inner peripheral surface of the upper reflecting member, Thus, it is possible to effectively prevent the spread of the light transmissive member. Therefore, the shape and surface area of the upper surface of the translucent member filled inside the reflecting member can be stabilized without variation. As a result, it is possible to effectively prevent variations in the angle of refraction of the light emitted from the light emitting element on the upper surface of the translucent member and the density of light emitted from the upper surface of the translucent member. Intensity, on-axis brightness, brightness, color rendering, etc. can be made very stable.
また、この構成により、下部反射部材に透光性部材を充填する際、表面張力の効果により、非常に容易に透光性部材を上に凸の形状とさせることできる。透光性部材の上面を上に凸の形状とすることにより、発光素子から種々の方向に発光された光の透光性部材を透過する行路長を近似させることができ、放射強度のむらが生じるのを有効に抑制できる。 Also, with this configuration, when the lower reflective member is filled with the translucent member, the translucent member can be formed into a convex shape very easily due to the effect of surface tension. By making the upper surface of the translucent member convex upward, it is possible to approximate the path length of light emitted from the light emitting element in various directions and transmit the translucent member, resulting in uneven radiation intensity. Can be effectively suppressed.
以上の結果、軸上光度や輝度,演色性等の光特性を良好なものとし、量産性に優れたものとし得る。 As a result, the light characteristics such as the on-axis luminous intensity, luminance, and color rendering can be improved, and the mass productivity can be improved.
本発明の発光装置は、上記本発明の発光素子収納用パッケージと、搭載部に搭載されるとともに導体層に電気的に接続された発光素子と、発光素子を覆う透光性部材とを具備していることから、上記本発明の発光素子収納用パッケージの特徴を有する、軸上光度や輝度,演色性等の光特性が良好なものとなる。 A light emitting device of the present invention includes the light emitting element storage package of the present invention, a light emitting element mounted on the mounting portion and electrically connected to the conductor layer, and a translucent member covering the light emitting element. Therefore, the light characteristics such as the on-axis luminous intensity, the luminance, and the color rendering properties, which are the characteristics of the light emitting element storage package of the present invention, are improved.
本発明の照明装置は、上記本発明の発光装置を所定の配置となるように設置したことから、半導体から成る発光素子の電子の再結合による発光を利用しているため、従来の放電を用いた照明装置よりも低消費電力かつ長寿命とすることが可能な小型の照明装置とすることができる。その結果、発光素子から発生する光の中心波長の変動を抑制することができ、長期間にわたり安定した放射光強度かつ放射光角度(配光分布)で光を照射することができるとともに、照射面における色むらや照度分布の偏りが抑制された照明装置とすることができる。 Since the light emitting device of the present invention is installed in a predetermined arrangement, the lighting device of the present invention uses light emission by recombination of electrons of a light emitting element made of a semiconductor. Thus, a small illuminating device that can have lower power consumption and longer life than the existing illuminating device can be obtained. As a result, fluctuations in the center wavelength of light generated from the light emitting element can be suppressed, light can be emitted with a stable radiant light intensity and radiant light angle (light distribution distribution) over a long period of time, and an irradiation surface It is possible to provide a lighting device in which uneven color and uneven illuminance distribution are suppressed.
また、本発明の発光装置を光源として所定の配置に設置するとともに、これらの発光装置の周囲に任意の形状に光学設計した反射治具や光学レンズ、光拡散板等を設置することにより、任意の配光分布の光を放射する照明装置とすることができる。 In addition, the light emitting device of the present invention is installed in a predetermined arrangement as a light source, and by installing a reflection jig, an optical lens, a light diffusing plate, etc. optically designed in an arbitrary shape around these light emitting devices, It can be set as the illuminating device which radiates | emits the light of this light distribution.
本発明の発光装置について以下に詳細に説明する。図1は本発明の発光装置の実施の形態の一例を示す断面図である。この図において、1は基体、1aは搭載部、2aは下部反射部材、2bは上部反射部材、3は透光性部材、5は発光素子であり、主としてこれらで発光素子5から発せられる光を方向性をもって外部に放射させ得る発光装置が構成される。
The light emitting device of the present invention will be described in detail below. FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an embodiment of a light emitting device of the present invention. In this figure, 1 is a base, 1a is a mounting portion, 2a is a lower reflecting member, 2b is an upper reflecting member, 3 is a translucent member, 5 is a light emitting element, and mainly emits light emitted from the
本発明の発光装置は、上側主面の中央部に発光素子5の搭載部1aを有する基体1と、基体1の上側主面に前記搭載部1aを取り囲むように接合された、内周面が発光素子5が発光する光を反射する反射面とされている枠状の反射部材2と、基体1の上側主面に形成された、発光素子5が電気的に接続される導体層6とを具備しており、反射部材2は、下部反射部材2aと上部反射部材2bとが接合されて成るとともに下部反射部材2aの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角が上部反射部材2bの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角よりも大きくなっている。
The light emitting device of the present invention has a
本発明における基体1は、アルミナセラミックスや窒化アルミニウム質焼結体,ムライト質焼結体,ガラスセラミックス等のセラミックス、または、エポキシ樹脂等の樹脂から成る。また、基体1は上側主面に発光素子5を搭載する搭載部1aを有している。
The
基体1の上側主面の搭載部1aやその周辺には発光素子5が電気的に接続される導体層6が形成されている。この導体層6が基体1内部に形成された配線層(図示せず)を介して発光装置の外表面に導出されて外部電気回路基板に接続されることにより、発光素子5と外部電気回路とが電気的に接続されることとなる。
A
発光素子5を導体層6に接続する方法としては、図1に示すような発光素子5の下面で半田バンプ等の電気接続手段により接続するフリップチップボンディング方式を用いた方法等が用いられる。これにより、導体層6を発光素子5の直下に設けることができるため、発光素子5の周辺の基体1の上側主面に導体層6を設けるためのスペースを設ける必要がなくなる。よって、発光素子5から発光された光がこの基体1の導体層6のスペースで吸収されて軸上光度が低下するのを有効に抑制することができる。また、発光素子5を基体1の搭載部1aに接着剤等で接合し、発光素子5の上面に形成した電極を搭載部1aの周辺に形成された導体層6にボンディングワイヤ等の電気接続手段により接続してもよい。
As a method for connecting the
この導体層6は、例えば、W,Mo,Cu,Ag等の金属粉末のメタライズ層を基体1の表面や内部に形成することによって、Fe−Ni−Co合金等のリード端子を基体1に埋設することによって、または、配線導体が形成された絶縁体から成る入出力端子を基体1に設けた貫通孔に嵌着接合させることによって設けられる。
The
なお、導体層6の露出する表面には、Niや金(Au)等の耐食性に優れる金属を1〜20μm程度の厚さで被着させておくのが良く、電気接続用パターンの酸化腐食を有効に防止し得るともに、発光素子5と電気接続用パターンとの接続を強固にし得る。したがって、電気接続用パターンの露出表面には、例えば、厚さ1〜10μm程度のNiメッキ層と厚さ0.1〜3μm程度のAuメッキ層とが電解メッキ法や無電解メッキ法により順次被着されているのがより好ましい。
The exposed surface of the
また、基体1の上側主面には、反射部材2が半田,Agロウ等のロウ材やエポキシ樹脂等の接着剤等の接合材により取着される。反射部材2は、下部反射部材2aと上部反射部材2bとが半田,Agロウ等のロウ材やエポキシ樹脂等の接着剤等の接合材により接合されて成る。
Further, the reflecting
この構成により、下部反射部材2aの内周面と上部反射部材2bの内周面との境界に内周面が不連続となる角部が形成されるため、下部反射部材2aの内側に充填された透光性部材3が上部反射部材2bの内周面を濡れ広がろうとしても、この角部によって透光性部材3の広がりを有効に防止することができる。よって、反射部材2の内側に充填される透光性部材3の上面の形状および表面積をばらつきなく安定化させることができる。その結果、発光素子5から発光される光の透光性部材3の上面での屈折角がばらついたり、透光性部材3の上面から放出される光の密度がばらついたりするのを有効に防止でき、放射強度や軸上光度、輝度、演色性等を非常に安定にすることができる。
With this configuration, a corner portion where the inner peripheral surface is discontinuous is formed at the boundary between the inner peripheral surface of the lower reflecting
また、この構成により、下部反射部材2aに透光性部材3を充填する際、表面張力の効果により、非常に容易に透光性部材3を上に凸の形状とさせることできる。透光性部材3の上面を上に凸の形状とすることにより、発光素子5から種々の方向に発光された光の透光性部材3を透過する行路長を近似させることができ、放射強度のむらが生じるのを有効に抑制できる。
Further, with this configuration, when the lower
以上の結果、軸上光度や輝度,演色性等の光特性を良好なものとし、量産性に優れたものとし得る。 As a result, the light characteristics such as the on-axis luminous intensity, luminance, and color rendering can be improved, and the mass productivity can be improved.
下部反射部材2aおよび上部反射部材2bは、金属やセラミックス、樹脂等から成り、切削加工や金型成形等を行うことにより形成される。さらに、下部反射部材2aおよび上部反射部材2bは、貫通孔の内周面を研磨したり、金型を押し付ける等によって平滑化することにより、あるいは、貫通孔の内周面に、例えば、メッキや蒸着等によりAl,Ag,Au,白金(Pt),チタン(Ti),クロム(Cr),Cu等の高反射率の金属薄膜を形成することにより反射面を形成してもよい。なお、下部反射部材2aおよび上部反射部材2bはAgやCu等の酸化により変色し易い金属からなる場合には、その表面に、例えば厚さ1〜10μm程度のNiメッキ層と厚さ0.1〜3μm程度のAuメッキ層とが電解メッキ法や無電解メッキ法により順次被着されているのが良い。これにより下部反射部材2aおよび上部反射部材2bの耐腐食性が向上する。
The lower reflecting
また、下部反射部材2aおよび上部反射部材2b表面の算術平均粗さRaは0.004〜4μmであるのが良く、これにより、下部反射部材2aおよび上部反射部材2bが発光素子5から発光される光を良好に反射させることができる。Raが4μmを超えると、発光素子5の光を均一に反射させるのが困難となり、発光装置の内部で乱反射し易くなる。一方、0.004μm未満では、そのような面を安定かつ効率良く形成することが困難となる傾向にある。
The arithmetic mean roughness Ra of the surfaces of the lower reflecting
下部反射部材2aおよび上部反射部材2bは、内周面が上側に向かうにともなって外側に広がるように傾斜しており、下部反射部材2aの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角が上部反射部材2bの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角よりも大きくなっている。すなわち、下部反射部材2aの内周面の開き角が上部反射部材2bの開き角よりも小さくなっている。
The lower reflecting
下部反射部材2aは透光性部材3を充填させるための役割と内周面で発光素子5から発光される光を上方に反射させるための役割とを有する。また、上部反射部材2bは内周面で発光素子5から発光される光を上方に反射させるための役割を有する。
The lower reflecting
下部反射部材2aの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角は上部反射部材2bの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角の1.1〜2.5倍であるのがよい。これにより、下部反射部材2aの内周面と上部反射部材2bの内周面との境界に内周面が不連続となる角部により、下部反射部材2aの内側に充填された透光性部材3が上部反射部材2bの内周面を濡れ広がるのを有効に防止することができる。
The inclination angle of the inner peripheral surface of the lower reflecting
また、下部反射部材2aの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角は40〜80度であるのがよい。これにより、発光素子5から発光される光を上方に良好に反射させることができる。
The inclination angle of the inner peripheral surface of the lower reflecting
下部反射部材2aおよび上部反射部材2bの内周面は、例えば、縦断面形状が図1に示すような直線状の傾斜面に限らず、上に凸の曲面状の傾斜面あるいは下に凸の曲面状の傾斜面でもよい。下部反射部材2aの内周面が曲面状の場合、本発明の下部反射部材2aの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角は、縦断面形状における下部反射部材2aの上側の開口縁および下側の開口縁を結ぶ線と基体1の上側主面との成す角度のことをいう。また、上部反射部材2bの内周面が曲面状の場合も同様に、本発明の上部反射部材2bの内周面の基体1の上側主面に対する傾斜角は、縦断面形状における上部反射部材2bの上側の開口縁および下側の開口縁を結ぶ線と基体1の上側主面との成す角度のことをいう。
For example, the inner peripheral surfaces of the lower reflecting
また、下部反射部材2aおよび上部反射部材2bの内周面が曲面状の場合、下部反射部材2aの内周面と上部反射部材2bの内周面との境界に内周面が不連続となる角部を良好に形成するため、下部反射部材2aの内周面の上側の開口縁における接線と上部反射部材2bの内周面の下側の開口縁における接線との成す角度が100〜150度であるのがよい。
When the inner peripheral surfaces of the lower reflecting
反射部材2は、基体1の上側主面の搭載部1a以外のいかなる部位に取着されてもよいが、発光素子5の周囲に所望の面精度、例えば、発光装置の縦断面において、発光素子5を間に挟んで発光素子5の両側に設けられた反射部材2が対称になっている状態で反射部材2が設けられるように取着されるのがよい。これにより、発光素子5からの光を外部へ直接放射させるだけでなく、発光素子5から横方向等に発光された光や下側に放出された光を反射部材2で均一にむらなく反射させることができ、軸上光度や輝度、演色性等を効果的に向上させることができる。
The reflecting
特に、反射部材2が搭載部1aに近接しているほど上記の軸上光度や輝度、演色性等を効果的に向上させる効果が顕著に現れる。よって、搭載部1aの周囲を反射部材2で近接して取り囲むことによって、より多くの光を反射させることができ、より高い軸上光度を得ることが可能となる。
In particular, as the reflecting
透光性部材3は、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂,ゾルゲルガラス等の透明部材から成る。好ましくは、透光性部材3に発光素子5から発光される光を波長変換する蛍光体を含有させるのがよい。透光性部材3に蛍光体を含有させることにより、発光素子5から発光される光を蛍光体で波長変換して、所望の波長スペクトルを有する光を取り出すことができる。
The
透光性部材3は、ディスペンサー等の注入機で下部反射部材2aの内側に注がれ、発光素子5を覆うように下部反射部材2aの内側に充填される。そして、オーブン等で熱硬化される。このように透光性部材3が下部反射部材2aの内側に充填されることによって、反射部材2に充填される透光性部材3の形状が所望の形状に安定し、透光性部材3の表面積が一定となる。そして、発光素子5から発光される光を同一の状態で発光装置の上方に放射させることができ、放射強度や軸上光度、輝度、演色性等が非常に安定なものとなる。
The
また、この構成により、下部反射部材2aに透光性部材3を充填する際、表面張力の効果により、透光性部材3を上に凸の形状とさせ易くできる。透光性部材3の上面が上に凸の形状とすることにより、発光素子5から種々の方向に発光された光が透光性部材3を透過する行路長を近似させることができ、放射強度のむらが生じるのを有効に抑制できる。
In addition, with this configuration, when the lower
そして、軸上光度や輝度,演色性等の光特性を良好なものとし、量産性に優れたものとなる。 Further, the light characteristics such as the on-axis luminous intensity, luminance, and color rendering properties are improved, and the mass productivity is excellent.
また図2に示すように、搭載部1aが基体1の上側主面から突出するようにして形成された凸部1bの上面に形成されるとともに、透光性部材3が凸部1bおよび発光素子5を覆う蛍光体を含有した第一の透光性部材3aと、第一の透光性部材3aの周囲を覆って下部反射部材2aの内側に充填される蛍光体を含まないエポキシ樹脂やシリコーン樹脂,ゾルゲルガラス等の透明部材から成る第二の透光性部材3bとの2層構造となっていてもよい。
As shown in FIG. 2, the mounting
基体1の凸部1bに発光素子5を搭載する搭載部1aが形成されている構成においては、凸部1bの上面に発光素子5が電気的に接続されるための導体層6が形成されている。この導体層6が基体1内部に形成された配線層(図示せず)を介して発光装置の外表面に導出されて外部電気回路基板に接続されることにより、発光素子5と外部電気回路とが電気的に接続されることとなる。
In the configuration in which the mounting
基体1の上側主面から突出した凸部1bに発光素子5が搭載されることによって、突出した凸部1bにより発光素子5から下側方向に発光される光を反射部材2の反射面に良好に照射させ、反射部材2以外の部位で光が吸収されるのを防止し、発光素子5から発光される光の多くを高い反射率で反射させることができる。また、凸部1bにより、発光素子5を基体1の所望の位置に正確かつ容易に搭載することができる。その結果、発光素子5の発光特性を最大限に引き出すことができ、軸上光度や輝度,演色性等の光特性に優れた発光装置とすることができる。
By mounting the
また、第一の透光性部材3aと第二の透光性部材3bとは以下のようにして形成される。先ず、蛍光体を含有した第一の透光性部材3aは、ディスペンサー等の注入機で発光素子5の上面に注がれ、重力によって凸部1bの側面に沿って垂れることにより、発光素子5を半球状に覆うとともに、第一の透光性部材3aの下部が凸部1bの側面を一定厚みで覆うことができる。そして、オーブン等で熱硬化されることで、第一の透光性部材3aが形成される。しかる後、第二の透光性部材3bとなる蛍光体を含まないエポキシ樹脂やシリコーン樹脂,ゾルゲルガラス等の透明部材から成る第二の透光性部材3bを第一の透光性部材3aの周囲を覆うようにして下部反射部材2aの内側に充填する。そして、オーブン等で熱硬化されることで、第二の透光性部材3bが形成される。
Moreover, the 1st
このような構成により、発光素子5からの光を蛍光体により波長変換し所望の波長スペクトルを有する光を取り出すことができる。第一の透光性部材3aは下部が凸部1bの側面を一定厚みで覆っていることから、発光素子5の上面から上側方向に発光された光が第一の透光性部材3aを透過する行路長と、発光素子5の側面から横方向に発光された光が第一の透光性部材3aを透過する行路長とをほぼ同一にすることができるだけでなく、発光素子5の側面から下側方向に発光された光が第一の透光性部材3aを透過する行路長もほぼ同一とすることができ、発光素子5から発光されるすべての光に対する波長変換効率を一定にして色むらや強度むらが生じるのを有効に防止できる。
With such a configuration, it is possible to take out light having a desired wavelength spectrum by converting the wavelength of light from the
また、第二の透光性部材3bは下部反射部材2aの上側の開口縁まで充填させることによって、表面張力の効果により、透光性部材3を上に凸の形状とさせ易くできる。第二の透光性部材3bの上面が上に凸の形状とすることにより、発光素子5から種々の方向に発光された光が第二の透光性部材3bを透過する行路長を近似させることができ、放射強度のむらが生じるのを有効に抑制できる。
In addition, by filling the second
かくして、本発明の発光素子収納用パッケージは、発光素子5が搭載部1aに搭載されるとともに導体層に導電性接着材やボンディングワイヤなどの電気接続手段6を介して発光素子5の電極と電気的に接続され、発光素子5を透光性部材3で覆うことによって、発光装置と成る。
Thus, in the light emitting element storage package of the present invention, the
また、本発明の発光装置は、1個のものを所定の配置となるように設置したことにより、または複数個を、例えば、格子状や千鳥状,放射状,複数の発光装置から成る、円状や多角形状の発光装置群を同心状に複数群形成したもの等の所定の配置となるように設置したことにより、照明装置とすることができる。これにより、半導体から成る発光素子5の電子の再結合による発光を利用しているため、従来の放電を用いた照明装置よりも低消費電力かつ長寿命とすることが可能であり、発熱の小さな小型の照明装置とすることができる。その結果、発光素子5から発生する光の中心波長の変動を抑制することができ、長期間にわたり安定した放射光強度かつ放射光角度(配光分布)で光を照射することができるとともに、照射面における色むらや照度分布の偏りが抑制された照明装置とすることができる。
In addition, the light emitting device of the present invention is a circular shape in which one device is installed in a predetermined arrangement, or a plurality of light emitting devices, for example, a lattice shape, a staggered shape, a radial shape, or a plurality of light emitting devices. In addition, a lighting device can be obtained by installing the light emitting device groups in a plurality of concentric shapes so as to have a predetermined arrangement. Thereby, since light emission by recombination of electrons of the
また、本発明の発光装置を光源として所定の配置に設置するとともに、これらの発光装置の周囲に任意の形状に光学設計した反射治具や光学レンズ、光拡散板等を設置することにより、任意の配光分布の光を放射できる照明装置とすることができる。 In addition, the light emitting device of the present invention is installed in a predetermined arrangement as a light source, and by installing a reflection jig, an optical lens, a light diffusing plate, etc. optically designed in an arbitrary shape around these light emitting devices, It can be set as the illuminating device which can radiate | emit the light of this light distribution.
このような照明装置としては、例えば、室内や室外で用いられる、一般照明用器具、シャンデリア用照明器具、住宅用照明器具、オフィス用照明器具、店装,展示用照明器具、街路用照明器具、誘導灯器具及び信号装置、舞台及びスタジオ用の照明器具、広告灯、照明用ポール、水中照明用ライト、ストロボ用ライト、スポットライト、電柱等に埋め込む防犯用照明、非常用照明器具、懐中電灯、電光掲示板等や、調光器、自動点滅器、ディスプレイ等のバックライト、動画装置、装飾品、照光式スイッチ、光センサ、医療用ライト、車載ライト等が挙げられる。 Examples of such lighting devices include general lighting fixtures, chandelier lighting fixtures, residential lighting fixtures, office lighting fixtures, store lighting, display lighting fixtures, street lighting fixtures, used indoors and outdoors. Guide light fixtures and signaling devices, stage and studio lighting fixtures, advertising lights, lighting poles, underwater lighting lights, strobe lights, spotlights, security lights embedded in power poles, emergency lighting fixtures, flashlights, Examples include electronic bulletin boards and the like, backlights for dimmers, automatic flashers, displays and the like, moving image devices, ornaments, illuminated switches, optical sensors, medical lights, in-vehicle lights, and the like.
なお、本発明は以上の実施の形態の例に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であれば種々の変更を行なうことは何等支障ない。 In addition, this invention is not limited to the example of the above embodiment, If it is in the range which does not deviate from the summary of this invention, it will not interfere at all.
例えば、放射強度の向上のために基体1に発光素子5を複数設けてしても良い。また上部反射部材2bの角度や、上部反射部材2b上面から透光性部材3の上面までの距離を任意に調整することも可能であり、これにより、補色域を設けることによりさらに良好な演色性を得ることができる。
For example, a plurality of
また、本発明の照明装置は、複数個の発光装置を所定の配置となるように設置したものだけでなく、1個の発光装置を所定の配置となるように設置したものでもよい。 In addition, the lighting device of the present invention may be one in which a plurality of light emitting devices are installed in a predetermined arrangement, and one light emitting device is installed in a predetermined arrangement.
1:基体
1a:搭載部
2:反射部材
2a:下部反射部材
2b:上部反射部材
3:透光性部材
5:発光素子
1:
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123225A JP2005310911A (en) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123225A JP2005310911A (en) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005310911A true JP2005310911A (en) | 2005-11-04 |
Family
ID=35439351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004123225A Pending JP2005310911A (en) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005310911A (en) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007201334A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | Light emitting device and lighting device |
JP2007220942A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light emitting device |
KR100836210B1 (en) * | 2006-03-22 | 2008-06-09 | (주) 아모센스 | Semiconductor package and manufacturing method thereof |
KR100863756B1 (en) | 2007-01-23 | 2008-10-16 | (주) 아모센스 | Manufacturing method of semiconductor package |
JP2010050367A (en) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Panasonic Corp | Light-emitting device |
KR100956143B1 (en) | 2008-09-11 | 2010-05-06 | (주) 아모엘이디 | Reflector with yellow ring removal and semiconductor package using same |
JP2010283281A (en) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Nichia Corp | Light emitting device |
KR101309760B1 (en) * | 2007-03-30 | 2013-09-23 | 서울반도체 주식회사 | Light emitting diode package employing reflecting cup with convex reflecting surface |
JP2014072213A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light-emitting device and process of manufacturing the same |
CN112863351A (en) * | 2021-01-20 | 2021-05-28 | 成都京东方光电科技有限公司 | A kind of tool |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4814973U (en) * | 1971-06-30 | 1973-02-20 | ||
JPS62162860U (en) * | 1986-04-05 | 1987-10-16 | ||
JPH05275750A (en) * | 1992-03-25 | 1993-10-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical semiconductor device |
JP2001177157A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Matsushita Electronics Industry Corp | Semiconductor light emitting device |
JP2001237463A (en) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Led module |
JP2002033520A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Toshiba Electronic Engineering Corp | Semiconductor light emitting device |
JP2004056075A (en) * | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Stanley Electric Co Ltd | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2004111937A (en) * | 2002-08-30 | 2004-04-08 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device |
-
2004
- 2004-04-19 JP JP2004123225A patent/JP2005310911A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4814973U (en) * | 1971-06-30 | 1973-02-20 | ||
JPS62162860U (en) * | 1986-04-05 | 1987-10-16 | ||
JPH05275750A (en) * | 1992-03-25 | 1993-10-22 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical semiconductor device |
JP2001177157A (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-29 | Matsushita Electronics Industry Corp | Semiconductor light emitting device |
JP2001237463A (en) * | 2000-02-24 | 2001-08-31 | Matsushita Electric Works Ltd | Led module |
JP2002033520A (en) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Toshiba Electronic Engineering Corp | Semiconductor light emitting device |
JP2004056075A (en) * | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Stanley Electric Co Ltd | Light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2004111937A (en) * | 2002-08-30 | 2004-04-08 | Nichia Chem Ind Ltd | Light-emitting device |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007201334A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Kyocera Corp | Light emitting device and lighting device |
JP2007220942A (en) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Light emitting device |
KR100836210B1 (en) * | 2006-03-22 | 2008-06-09 | (주) 아모센스 | Semiconductor package and manufacturing method thereof |
KR100863756B1 (en) | 2007-01-23 | 2008-10-16 | (주) 아모센스 | Manufacturing method of semiconductor package |
KR101309760B1 (en) * | 2007-03-30 | 2013-09-23 | 서울반도체 주식회사 | Light emitting diode package employing reflecting cup with convex reflecting surface |
JP2010050367A (en) * | 2008-08-25 | 2010-03-04 | Panasonic Corp | Light-emitting device |
KR100956143B1 (en) | 2008-09-11 | 2010-05-06 | (주) 아모엘이디 | Reflector with yellow ring removal and semiconductor package using same |
JP2010283281A (en) * | 2009-06-08 | 2010-12-16 | Nichia Corp | Light emitting device |
JP2014072213A (en) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Light-emitting device and process of manufacturing the same |
CN112863351A (en) * | 2021-01-20 | 2021-05-28 | 成都京东方光电科技有限公司 | A kind of tool |
CN112863351B (en) * | 2021-01-20 | 2023-09-05 | 成都京东方光电科技有限公司 | Jig |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4143043B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006237264A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP3921474B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2005210042A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP3898721B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006066657A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006049814A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006093399A (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIGHTING DEVICE | |
JP2008210960A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP4845370B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2005310911A (en) | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device | |
JP4948818B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP4557613B2 (en) | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device | |
JP4511238B2 (en) | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device | |
JP4938255B2 (en) | Light emitting element storage package, light source, and light emitting device | |
JP4091926B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP4593974B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP4614679B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND LIGHTING DEVICE | |
JP2007208292A (en) | Light emitting device | |
JP4659515B2 (en) | Light-emitting element mounting substrate, light-emitting element storage package, light-emitting device, and lighting device | |
JP4601404B2 (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006093612A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP2006128322A (en) | Light emitting device and lighting device | |
JP4659386B2 (en) | Light emitting element storage package, light emitting device, and lighting device | |
JP4637623B2 (en) | Light emitting device and lighting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101028 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |