JP2005309265A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005309265A JP2005309265A JP2004129180A JP2004129180A JP2005309265A JP 2005309265 A JP2005309265 A JP 2005309265A JP 2004129180 A JP2004129180 A JP 2004129180A JP 2004129180 A JP2004129180 A JP 2004129180A JP 2005309265 A JP2005309265 A JP 2005309265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- image
- carrier
- voltage
- peak potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、複写機やプリンター等の画像形成装置に係り、特に、静電潜像が形成される像担持体と、トナー担持体の表面に保持させたトナーを像担持体と対向する現像領域に搬送させて、像担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置と、上記のトナー担持体と像担持体との間に直流電圧と交流電圧とを印加させる直流電源と交流電源とを備えた画像形成装置において、形成される画像の濃度を調整する場合に、リークによる画像ノイズや、画像カスレが発生するのを抑制するようにした点に特徴を有するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, and in particular, an image carrier on which an electrostatic latent image is formed, and a development region facing toner held on the surface of the toner carrier to the image carrier. A developing device that develops the electrostatic latent image formed on the image carrier, and a DC power source and an AC power source that apply a DC voltage and an AC voltage between the toner carrier and the image carrier. In the image forming apparatus having the above-described features, when adjusting the density of an image to be formed, image noise due to leakage and image blurring are suppressed.
従来より、複写機やプリンター等の画像形成装置において、画像形成を行うにあたっては、像担持体に形成された静電潜像に現像装置からトナーを供給して、静電潜像を現像するようにしている。 Conventionally, when an image is formed in an image forming apparatus such as a copying machine or a printer, toner is supplied from the developing device to the electrostatic latent image formed on the image carrier to develop the electrostatic latent image. I have to.
そして、上記のような現像装置の1つとして、図1に示すような現像装置が知られている。 A developing device as shown in FIG. 1 is known as one of the developing devices as described above.
ここで、同図に示す現像装置10においては、現像領域において像担持体1と所要間隔dを介して対向するようにしてトナー担持体11を設け、このトナー担持体11と像担持体1とを回転させ、現像装置10内に収容されたトナーtを送り部材12によって上記のトナー担持体11と接触して回転する供給ローラ13に送り、この供給ローラ13から上記のトナー担持体11の表面にトナーtを供給するようになっている。
Here, in the developing
そして、このようにトナーtが供給されたトナー担持体11の表面に規制部材14を接触させ、この規制部材14によりトナー担持体11の表面に供給されたトナーtの量を規制すると共にこのトナーtを帯電させた後、上記のトナー担持体11によってこのトナーtを像担持体1と対向する現像領域に導くと共に、このトナー担持体11と像担持体1との間に、直流電源15aと交流電源15bとから、図2に示すように、直流電圧Vdcと、連続した凹凸形状になった矩形状の交流電圧とが重畳された現像バイアス電圧を印加させて、像担持体1に形成された静電潜像の部分にトナーtを供給して現像を行うようになっている。
Then, the regulating
また、このような現像装置10を用いて現像を行うにあたり、像担持体1に供給されるトナーtの量を調整して、形成される画像の濃度を制御するにあたっては、上記の直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを変化させたり、上記の交流電源15bから印加させる交流電圧のピーク・ピーク値Vppを変化させたり、交流電圧において、トナーtを像担持体1に供給する現像側の電圧の作用時間taと、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側の電圧の作用時間tbとの比(Duty比)を変更させることが行われていた(例えば、特許文献1及び特許文献2参照。)。
Further, when performing development using such a developing
しかし、上記のようにして像担持体1に供給されるトナーtの量を調整するようにした場合、トナー担持体11と像担持体1との間でリークが発生しやすくなり、形成される画像にリークによる画像ノイズが発生したり、また形成される画像にカスレが発生しやすくなるなどの問題が生じた。
この発明は、静電潜像が形成される像担持体と、トナー担持体の表面にトナーを保持させたトナーを像担持体と対向する現像領域に搬送させて、像担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置と、上記のトナー担持体と像担持体との間に直流電圧と矩形状の交流電圧とを印加させる直流電源と交流電源とを備えた画像形成装置を用いて画像形成を行う場合における上記のような問題を解決することを課題とするものである。 According to the present invention, an image carrier on which an electrostatic latent image is formed, and a toner having toner held on the surface of the toner carrier are transported to a development area facing the image carrier, and formed on the image carrier. An image forming apparatus having a developing device for developing an electrostatic latent image and a DC power source and an AC power source for applying a DC voltage and a rectangular AC voltage between the toner carrier and the image carrier are used. It is an object of the present invention to solve the above problems in image formation.
すなわち、この発明における画像形成装置においては、像担持体に供給されるトナーの量を調整して、形成される画像の濃度を制御するにあたり、形成される画像にリークによる画像ノイズが発生したり、形成される画像にカスレが発生するのを抑制することを課題とするものである。 That is, in the image forming apparatus according to the present invention, when adjusting the amount of toner supplied to the image carrier to control the density of the formed image, image noise due to leakage occurs in the formed image. An object of the present invention is to suppress the occurrence of blur in the formed image.
この発明における第1の画像形成装置においては、上記のような課題を解決するため、静電潜像が形成される像担持体と、トナー担持体の表面にトナーを保持させたトナーを像担持体と対向する現像領域に搬送させて、像担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置と、上記のトナー担持体と像担持体との間に直流電圧と交流電圧とを印加させる直流電源と交流電源とを備えた画像形成装置において、上記の交流電源から印加させる交流電圧の波形を、トナーをトナー担持体に戻す回収側のピーク電位からトナーを像担持体に供給する現像側のピーク電位に移行する電圧変化が傾斜するように矩形状波形を変化させた波形にし、上記の直流電源から印加させる直流電圧を変化させて、形成される画像の濃度を変化させるようにしたのである。 In the first image forming apparatus of the present invention, in order to solve the above-described problems, an image carrier on which an electrostatic latent image is formed and a toner having toner held on the surface of the toner carrier are image-bearing. A developing device that develops the electrostatic latent image formed on the image carrier by being transported to a developing area facing the body, and a DC voltage and an AC voltage are applied between the toner carrier and the image carrier. In an image forming apparatus having a direct current power source and an alternating current power source, the development of supplying the toner to the image carrier from the recovery-side peak potential that returns the waveform of the alternating voltage applied from the alternating current power source to the toner carrier. The rectangular waveform is changed so that the voltage change to the peak potential on the side slopes, and the DC voltage applied from the DC power source is changed to change the density of the formed image. Because .
ここで、この第1の画像形成装置において、交流電源から印加させる上記の交流電圧としては、1周期Tに対する回収側のピーク電位の作用時間及び現像側のピーク電位の作用時間の比率がそれぞれ12.5%以下になった交流電圧を、より好ましくは、1周期Tに対する回収側のピーク電位の作用時間及び現像側のピーク電位の作用時間の比率がそれぞれ0%であって三角形状になった交流電圧を用いることが好ましい。 Here, in the first image forming apparatus, as the AC voltage applied from the AC power source, the ratio of the action time of the recovery-side peak potential and the action time of the development-side peak potential with respect to one cycle T is 12 respectively. More preferably, the ratio of the action time of the peak potential on the recovery side and the action time of the peak potential on the development side with respect to one cycle T is 0%, and the AC voltage becomes 5% or less, and more preferably has a triangular shape. It is preferable to use an alternating voltage.
また、この発明における第2の画像形成装置においては、上記のような課題を解決するため、静電潜像が形成される像担持体と、トナー担持体の表面にトナーを保持させたトナーを像担持体と対向する現像領域に搬送させて、像担持体に形成された静電潜像を現像する現像装置と、上記のトナー担持体と像担持体との間に直流電圧と交流電圧とを印加させる直流電源と交流電源とを備えた画像形成装置において、上記の交流電源から印加させる交流電圧の波形を、トナーを像担持体に供給する現像側のピーク電位からトナーをトナー担持体に戻す回収側のピーク電位に移行する電圧変化が傾斜するように矩形状波形を変化させた波形にし、上記の直流電源から印加させる直流電圧を変化させて、形成される画像の濃度を変化させるようにしたのである。 In the second image forming apparatus of the present invention, in order to solve the above-described problems, an image carrier on which an electrostatic latent image is formed and a toner having toner held on the surface of the toner carrier are provided. A developing device that develops the electrostatic latent image formed on the image carrier by being transported to a developing area facing the image carrier, and a DC voltage and an AC voltage between the toner carrier and the image carrier. In an image forming apparatus having a DC power source and an AC power source for applying toner, the waveform of the AC voltage applied from the AC power source is changed from the peak potential on the developing side for supplying toner to the image carrier to the toner carrier. Change the density of the image to be formed by changing the rectangular waveform so that the voltage change to the recovery-side peak potential is inclined and changing the DC voltage applied from the DC power source. Made It is.
ここで、この発明における第1の画像形成装置のように、トナー担持体の表面に保持させたトナーを像担持体と対向する現像領域に搬送させ、このトナー担持体と像担持体との間に直流電圧と交流電圧とを印加させて、像担持体に形成された静電潜像を現像するあたり、上記の交流電源から印加させる交流電圧の波形を、トナーをトナー担持体に戻す回収側のピーク電位からトナーを像担持体に供給する現像側のピーク電位に移行する電圧変化が傾斜するように矩形状波形を変化させた波形にすると共に、上記の直流電源から印加させる直流電圧を変化させて、形成される画像の濃度を変化させるようにすると、形成される画像にリークによる画像ノイズが発生したり、形成される画像にカスレが発生するのも抑制されるようになる。 Here, as in the first image forming apparatus according to the present invention, the toner held on the surface of the toner carrier is transported to a developing region facing the image carrier, and the toner carrier and the image carrier are interposed. When the electrostatic latent image formed on the image carrier is developed by applying a DC voltage and an AC voltage to the image carrier, the AC voltage waveform applied from the AC power source is used to return the toner to the toner carrier. In addition to changing the rectangular waveform so that the voltage change from the peak potential to the developing-side peak potential for supplying toner to the image carrier is inclined, the DC voltage applied from the DC power source is changed. Thus, when the density of the formed image is changed, it is possible to suppress the occurrence of image noise due to leakage in the formed image and the occurrence of blurring in the formed image.
また、この発明における第1の画像形成装置において、交流電源から印加させる上記の交流電圧として、1周期Tに対する回収側のピーク電位の作用時間及び現像側のピーク電位の作用時間の比率がそれぞれ12.5%以下になった交流電圧を印加させると、形成される画像にリークによる画像ノイズが発生したり、形成される画像にカスレが発生するのが一層抑制されるようになり、さらに、1周期Tに対する回収側のピーク電位の作用時間及び現像側のピーク電位の作用時間の比率がそれぞれ0%であって三角形状になった交流電圧を用いると、リークによる画像ノイズの発生及び画像カスレの発生がより一層抑制されるようになる。 Further, in the first image forming apparatus according to the present invention, the ratio of the action time of the recovery-side peak potential and the action time of the development-side peak potential with respect to one cycle T is 12 as the AC voltage applied from the AC power source. When an AC voltage of less than 5% is applied, it is possible to further suppress the occurrence of image noise due to leakage in the formed image and the occurrence of blurring in the formed image. When the ratio of the action time of the peak potential on the recovery side and the action time of the peak potential on the development side with respect to the period T is 0%, and an alternating voltage having a triangular shape is used, generation of image noise due to leakage and image blurring Occurrence is further suppressed.
また、この発明における第2の画像形成装置のように、トナー担持体の表面に保持させたトナーを像担持体と対向する現像領域に搬送させ、このトナー担持体と像担持体との間に直流電圧と交流電圧とを印加させて、像担持体に形成された静電潜像を現像するあたり、上記の交流電源から印加させる交流電圧の波形を、トナーを像担持体に供給する現像側のピーク電位からトナーをトナー担持体に戻す回収側のピーク電位に移行する電圧変化が傾斜するように矩形状波形を変化させた波形にすると共に、上記の直流電源から印加させる直流電圧を変化させて、形成される画像の濃度を変化させるようにした場合においても、形成される画像にリークによる画像ノイズが発生したり、形成される画像にカスレが発生するのも抑制されるようになる。 Further, as in the second image forming apparatus according to the present invention, the toner held on the surface of the toner carrier is transported to a development area facing the image carrier, and between the toner carrier and the image carrier. When developing an electrostatic latent image formed on an image carrier by applying a DC voltage and an AC voltage, the development side for supplying toner to the image carrier using the waveform of the AC voltage applied from the AC power source described above. In addition to changing the rectangular waveform so that the voltage change from the peak potential to the recovery-side peak potential to return the toner to the toner carrier is inclined, the DC voltage applied from the DC power source is changed. As a result, even when the density of the formed image is changed, it is possible to suppress the occurrence of image noise due to leakage in the formed image and the occurrence of blurring in the formed image. .
以下、この発明の実施形態に係る画像形成装置を添付図面に基づいて具体的に説明する。 Hereinafter, an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention will be specifically described with reference to the accompanying drawings.
ここで、この実施形態における画像形成装置においても、図3に示すように、図1に示した従来の画像形成装置と同様に、現像領域において像担持体1と所要間隔dを介して対向するようにしてトナー担持体11を設け、このトナー担持体11と像担持体1とを回転させ、現像装置10内に収容されたトナーtを送り部材12によって上記のトナー担持体11と接触して回転する供給ローラ13に送り、この供給ローラ13から上記のトナー担持体11の表面にトナーtを供給するようになっている。
Here, also in the image forming apparatus in this embodiment, as shown in FIG. 3, as in the conventional image forming apparatus shown in FIG. 1, it faces the
また、このようにトナーtが供給されたトナー担持体11の表面に規制部材14を接触させ、この規制部材14によりトナー担持体11の表面に供給されたトナーtの量を規制すると共にこのトナーtを帯電させた後、上記のトナー担持体11によってこのトナーtを像担持体1と対向する現像領域に導くようにしている。
In addition, the regulating
そして、この実施形態における画像形成装置においては、上記のトナー担持体11と像担持体1との間に、直流電源15aと交流電源15bとから、直流電圧Vdcと交流電圧Vacとが重畳された現像バイアス電圧を印加させ、像担持体1に形成された静電潜像の部分にトナーtを供給して、静電潜像を現像するにあたり、CPU等の制御装置20により、上記の交流電源15bから印加させる交流電圧Vacの波形を、矩形状波形を変更させた波形にすると共に、上記の直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを変更させて、トナー担持体11から像担持体1に供給されるトナーtの量を調整し、形成される画像の濃度を適切に設定するようにしている。
In the image forming apparatus according to this embodiment, the DC voltage Vdc and the AC voltage Vac are superimposed between the
ここで、上記の交流電圧Vacの1周期において、現像側の電圧を印加させる時間と、回収側の電圧を印加させる時間とは同じであっても異なっていてもよいが、濃度設定のために電圧変化の傾きを変更させる際の複雑さを低減させるためには、現像側の電圧を印加させる時間と、回収側の電圧を印加させる時間とを同じ、すなわちDuty比を50%にすることが好ましい。 Here, in one cycle of the AC voltage Vac, the time for applying the development side voltage and the time for applying the recovery side voltage may be the same or different. In order to reduce the complexity when changing the slope of the voltage change, the time for applying the developing side voltage and the time for applying the collecting side voltage should be the same, that is, the duty ratio should be 50%. preferable.
また、上記のように制御装置20によって交流電源15bから印加させる交流電圧Vacの波形を、矩形状波形を変更させた波形にするにあたっては、上記の交流電圧Vacのピーク・ピーク値VppやDuty比を変更させることなく、図4に示すように、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化の傾きを適当に変更させ、或いは、図5に示すように、トナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2からトナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1に移行する電圧変化の傾きを適当に変更させるようにする。
Further, when the waveform of the AC voltage Vac applied from the
そして、このように交流電源15bから印加させる交流電圧Vacの波形を、矩形状波形を変更させた波形にした状態で、上記の制御装置20により、上記の直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを変更させて、形成される画像の濃度を変更させるようにすると、交流電圧のピーク・ピーク値VppやDuty比を変更させる場合に比べて、リークによる画像ノイズの発生や、形成される画像におけるカスレの発生が抑制されるようになり、また図2に示したパルス状の連続した凹凸形状になった交流電圧を印加させて、直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを変更させる場合に比べても、リークによる画像ノイズの発生や、形成される画像におけるカスレの発生が抑制されるようになる。
Then, in the state where the waveform of the AC voltage Vac applied from the
次に、上記の実施形態に示すように、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化や、トナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2からトナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1に移行する電圧変化が傾斜するようにした交流電圧Vacを印加させると共に、上記の直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを変更させるようにした場合において、形成される画像の濃度を適切に調整することができると共に、リークの発生等が抑制されることを実験例に基づいて明らかにする。
Next, as shown in the above-described embodiment, a voltage change that shifts from the recovery-side peak potential Vp1 that returns the toner t to the
ここで、実験例においては、負帯電性のトナーtを用いた市販のプリンター(Minolta−QMS社製:magicolor2300DL)を改造し、上記の実施形態に示すように、交流電源15bからトナー担持体11と像担持体1との間に印加させる矩形状の交流電圧Vacの波形を変更できるようにすると共に、直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを変更できるようにした。なお、現像領域において像担持体1とトナー担持体11とが対向する間隔dは135μmである。
Here, in the experimental example, a commercially available printer (manufactured by Minolta-QMS: magiccolor 2300DL) using the negatively chargeable toner t is modified, and the
そして、上記の交流電源15bからトナー担持体11と像担持体1との間に印加させる基本となる矩形状の交流電圧Vacとして、ピーク・ピーク値Vppが1600V、Duty比が50%、周波数が2000Hzになったものを用い、実験例1では、上記の図4に示すように、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化の傾きを変更させ、また実験例2では、上記の図5に示すように、トナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2からトナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1に移行する電圧変化の傾きを変更させると共に、上記の直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを変更させて、画像をプリントするようにした。
As a basic rectangular AC voltage Vac applied between the
ここで、実験例1では、図4に示すように、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化の傾きを変更させるにあたり、1周期Tに対する回収側のピーク電位Vp1の作用時間t1の比率[(t1/T)×100]及び現像側のピーク電位Vp2の作用時間t2の比率[(t2/T)×100]が、それぞれ0%,5%,12.5%,25%,37.5%になった5種類の波形の交流電圧Vac1〜Vac5を用いると共に、上記の作用時間t1,t2の比率が50%になった基本となる矩形状の交流電圧Vac6を用い、上記の直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを−220〜−620Vの範囲で変更させて、黒ベタ画像をプリントし、得られた各画像の透過濃度(T.D.)を透過濃度計(マクベス社製:TD904)を用いて測定し、その結果を下記の表1に示した。
Here, in Experimental Example 1, as shown in FIG. 4, the recovery-side peak potential Vp <b> 1 that returns the toner t to the
この結果、図4に示すように、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化に傾きを付与した交流電圧Vac1〜Vac5を用いて、直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを変更させた場合も、直流電圧Vdcの変化に伴って形成された画像の透過濃度(T.D.)が変化していた。
As a result, as shown in FIG. 4, the change in voltage is shifted from the recovery-side peak potential Vp1 for returning the toner t to the
また、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化に傾きを付与した交流電圧Vac1〜Vac5を用いた場合において、1周期Tに対する回収側のピーク電位Vp1の作用時間t1の比率及び現像側のピーク電位Vp2の作用時間t2の比率が小さくなって、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化の傾きが大きくなるに従い、形成される画像の透過濃度(T.D.)が低下した。
In addition, AC voltages Vac1 to Vac5 obtained by giving gradients to the voltage change that shifts from the recovery-side peak potential Vp1 for returning the toner t to the
また、実験例2では、図5に示すように、トナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2からトナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1に移行する電圧変化の傾きを変更させるにあたり、1周期Tに対する回収側のピーク電位Vp1の時間t1の比率[(t1/T)×100]及び現像側のピーク電位Vp2の時間t2の比率[(t2/T)×100]が、それぞれ37.5%,25%,12.5%になった3種類の波形の交流電圧Vac7〜Vac9を用い、上記の直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを−220〜−420Vの範囲で変更させて、黒ベタ画像をプリントし、得られた各画像の透過濃度(T.D.)を測定し、上記の作用時間t1,t2の比率が50%になった基本となる矩形状の交流電圧Vac6の結果と合わせて、下記の表2に示した。
In Experimental Example 2, as shown in FIG. 5, the voltage that shifts from the development-side peak potential Vp2 that supplies the toner t to the
この結果、図5に示すように、トナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2からトナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1に移行する電圧変化に傾きを付与した交流電圧Vac7〜Vac9を用いて、直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを変更させた場合も、直流電圧Vdcの変化に伴って形成された画像の透過濃度(T.D.)が変化していた。
As a result, as shown in FIG. 5, the change in voltage that shifts from the development-side peak potential Vp2 that supplies the toner t to the
また、トナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2からトナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1に移行する電圧変化に傾きを付与した交流電圧Vac7〜Vac9を用いた場合において、1周期Tに対する回収側のピーク電位Vp1の作用時間t1の比率及び現像側のピーク電位Vp2の作用時間t2の比率が小さくなって、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化の傾きが大きくなるに従って、形成される画像の透過濃度(T.D.)が増加したが、印加させる直流電圧Vdcの絶対値を調整することにより、所望の透過濃度を得ることは可能であった。
Further, AC voltages Vac7 to Vac9 obtained by giving an inclination to a change in voltage from the development-side peak potential Vp2 for supplying the toner t to the
そして、上記のような画像形成装置を使用するにあたっては、十分な画像濃度の画像が得られるようにする一方、トナーの消費量を少なくするために、形成された画像の透過濃度(T.D.)が通常1.2〜1.5の範囲になるように設定することが好ましい。 When the image forming apparatus as described above is used, an image having a sufficient image density can be obtained, while a transmission density (TD) of the formed image is reduced in order to reduce toner consumption. .) Is preferably set in a range of 1.2 to 1.5.
また、図4に示すように、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化の傾きを変更させた上記の5種類の波形の交流電圧Vac1〜Vac5及び上記の基本となる矩形状の交流電圧Vac6を用い、それぞれ透過濃度(T.D.)が1.5の画像が得られるように、上記の直流電源15aから印加させる直流電圧Vdcを、下記の表3に示すように、−485V,−470V,−435V,−405V,−355V及び−300Vに設定して、それぞれ黒ベタ画像のプリントを行うと共に、各交流電圧Vac1〜Vac5及び矩形状の交流電圧Vac6のピーク・ピーク値Vppを変更させて、画像部においてリークによる画像ノイズが発生するピーク・ピーク値Vppの下限値を求め、これをリーク発生Vppとして表3に示した。
Further, as shown in FIG. 4, the slope of the voltage change that changes from the recovery-side peak potential Vp1 that returns the toner t to the
また、上記の場合と同じ条件で、各交流電圧Vac1〜Vac5及び矩形状の交流電圧Vacのピーク・ピーク値Vppを変更させて、2ドット×2ドットの画像パターンが2ドット分の間隔を介して格子状に並んだドット画像のプリントを行い、カスレが発生するピーク・ピーク値Vppの上限値を求め、その結果をカスレ発生Vppとして表3に示した。 In addition, under the same conditions as in the above case, the AC voltage Vac1 to Vac5 and the peak-to-peak value Vpp of the rectangular AC voltage Vac are changed so that an image pattern of 2 dots × 2 dots passes through an interval of 2 dots. The dot images arranged in a grid pattern are printed, and the upper limit value of the peak / peak value Vpp at which blurring occurs is obtained. The result is shown in Table 3 as the blurring occurrence Vpp.
また、上記のリーク発生Vppとカスレ発生Vppとの差、すなわちリークによる画像ノイズの発生もカスレの発生も生じないVppの幅を求め、これを許容Vpp幅として表3に示した。 Further, the difference between the leak occurrence Vpp and the blur occurrence Vpp, that is, the width of Vpp at which neither image noise nor blur due to leak occurs is obtained, and this is shown in Table 3 as an allowable Vpp width.
この結果、図4に示すように、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化に傾きを付与した交流電圧Vac1〜Vac5を用いた場合、矩形状の交流電圧Vacを用いた場合に比べて、リークによる画像ノイズの発生もカスレの発生も生じない許容Vpp幅が大きくなり、特に、1周期Tに対する回収側のピーク電位Vp1の時間t1の比率及び現像側のピーク電位Vp2の時間t2の比率が12.5%以下になって、トナーtをトナー担持体11に戻す回収側のピーク電位Vp1からトナーtを像担持体1に供給する現像側のピーク電位Vp2に移行する電圧変化の傾きが大きくなるに従い、リークによる画像ノイズの発生もカスレの発生も生じない許容Vpp幅がさらに大きくなり、リークによる画像ノイズやカスレの発生も抑制されやすくなっていた。
As a result, as shown in FIG. 4, the change in voltage is shifted from the recovery-side peak potential Vp1 for returning the toner t to the
1 像担持体
10 現像装置
11 トナー担持体
12 送り部材
13 供給ローラ
14 規制部材
15a 直流電源
15b 交流電源
20 制御装置
d トナー担持体と像担持体とが対向する間隔
t トナー
T 1周期
t1 回収側のピーク電位の作用時間
t2 現像側のピーク電位の作用時間
Vdc 直流電圧
Vpp 交流電圧のピーク・ピーク値
Vp1 回収側のピーク電位
Vp2 現像側のピーク電位
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004129180A JP2005309265A (en) | 2004-04-26 | 2004-04-26 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004129180A JP2005309265A (en) | 2004-04-26 | 2004-04-26 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005309265A true JP2005309265A (en) | 2005-11-04 |
Family
ID=35438096
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004129180A Pending JP2005309265A (en) | 2004-04-26 | 2004-04-26 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005309265A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128732A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
JP2010061123A (en) * | 2008-08-06 | 2010-03-18 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP4900542B1 (en) * | 2010-06-07 | 2012-03-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
CN113267975A (en) * | 2020-02-14 | 2021-08-17 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus with a toner supply device |
-
2004
- 2004-04-26 JP JP2004129180A patent/JP2005309265A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009128732A (en) * | 2007-11-27 | 2009-06-11 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming device |
JP2010061123A (en) * | 2008-08-06 | 2010-03-18 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP4900542B1 (en) * | 2010-06-07 | 2012-03-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Developing device and image forming apparatus |
US8489004B2 (en) | 2010-06-07 | 2013-07-16 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Developer device and image forming apparatus |
CN113267975A (en) * | 2020-02-14 | 2021-08-17 | 京瓷办公信息系统株式会社 | Image forming apparatus with a toner supply device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105700304B (en) | Image forming apparatus | |
US8903257B2 (en) | Image forming apparatus changing applied voltage based on screen ruling | |
JP2011028086A (en) | Image forming apparatus | |
JP2003287942A (en) | Developing device | |
JP4924043B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2005309265A (en) | Image forming apparatus | |
JP3525684B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2006251504A (en) | Image forming apparatus | |
CN103376706B (en) | Developing apparatus, image processing system and dutycycle change method | |
JPH1144985A (en) | Developing device | |
JP2005309266A (en) | Image forming apparatus | |
JP6706054B2 (en) | Image forming apparatus, image processing apparatus and program | |
CN103217882A (en) | Developing device, image forming apparatus, and method for controlling developing device | |
JP2005303882A (en) | Image forming apparatus | |
JP5574547B2 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2003195607A (en) | Color image forming equipment | |
JP3082960B2 (en) | Developing device | |
US6806895B2 (en) | Method and apparatus for an electrophotographic printer where voltage magnitude applied to charge roller and intensity of illumination unit vary depending on type of print job submitted | |
JP2006091425A (en) | Developing device and electrophotographic apparatus using the same | |
JP2015161704A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4564796B2 (en) | Image forming apparatus and developer supply method in developing apparatus | |
US6816689B1 (en) | Systems and methods for reducing electrostatic memory | |
JP2008139624A (en) | Charge control device, charging device, image forming apparatus, charging control method, and charging control program | |
JP6492995B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006163442A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091013 |