JP2005307791A - Erroneous operation prevention device for working vehicle - Google Patents
Erroneous operation prevention device for working vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005307791A JP2005307791A JP2004123729A JP2004123729A JP2005307791A JP 2005307791 A JP2005307791 A JP 2005307791A JP 2004123729 A JP2004123729 A JP 2004123729A JP 2004123729 A JP2004123729 A JP 2004123729A JP 2005307791 A JP2005307791 A JP 2005307791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- lock lever
- switch
- hydraulic
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Operation Control Of Excavators (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
本発明は、バックホー等に備える作業機を駆動するアクチュエーターの「作動可能」と「作動不可」のいずれかに切り換える切換手段を操作するロックレバーを備え、ロックレバーを「作動不可」位置に操作して所定時間後にエンジンを停止させた後、簡単な操作でエンジンを始動できるようにするための技術に関する。 The present invention is provided with a lock lever for operating a switching means for switching between “operational” and “nonoperational” of an actuator that drives a work machine provided for a backhoe or the like, and operates the lock lever to an “inoperational” position. The present invention relates to a technique for enabling an engine to be started with a simple operation after the engine is stopped after a predetermined time.
従来から、掘削作業機を搭載したバックホーやローダ等の作業機械においては、運転席の近傍に作業機の駆動や走行等を操作するための操作レバーが配置され、オペレーターが運転席を離れるときには、誤って操作レバーに引っ掛ったり、持ったりして、操作レバーが回動操作されて、作業機が駆動されたり、機体が走行したりしないように、オペレーターが運転席を離れるときには、操作レバーを回動しても作業機等が作動しないようにロック装置が設けられている。 Conventionally, in a work machine such as a backhoe or a loader equipped with an excavating work machine, an operation lever for operating the drive or running of the work machine is arranged near the driver's seat, and when the operator leaves the driver's seat, When the operator leaves the driver's seat so that the operating lever is not accidentally hooked or held, and the operating lever is rotated, the work implement is driven or the aircraft does not travel, A lock device is provided so that the working machine or the like does not operate even if it rotates.
また、油圧機器やエンジン等に異常が生じたときには迅速にエンジンを停止できるように、操作レバーに中立保持のままエンジンを停止させる操作位置を設定した技術がある(例えば、特許文献1参照)。この技術では、ロックレバーを操作して開閉弁を圧力調整器とパイロットポンプとの間を遮断する位置に切り換えて、方向制御弁が含まれる油圧回路を作動不可能な状態にするとき、ロックレバーの操作と連動してエンジンを停止するように制御していた。 In addition, there is a technique in which an operation position for stopping the engine while maintaining neutrality is set on the operation lever so that the engine can be stopped quickly when an abnormality occurs in the hydraulic equipment, the engine, or the like (see, for example, Patent Document 1). In this technology, the lock lever is operated when the hydraulic circuit including the directional control valve is made inoperable by operating the lock lever to switch the on-off valve to a position where the pressure regulator and the pilot pump are disconnected. It was controlled to stop the engine in conjunction with the operation.
しかし、オペレーターは作業途中において、作業機の作業位置を確かめたり、作業機の装着具合を点検したりするために、一時的に座席を離れる場合がある。この場合ロックレバーを操作する度にエンジンが停止するので、再度座席に戻って作業を再開するときには操作レバーを始動可能位置に操作し、始動スイッチの操作を必要とするので面倒となる。そこで、ロックレバーを再操作することによりエンジンを再起動させるようにした技術もある(例えば、特許文献2、3参照)。
また、左右の操作レバーの一方が、下降した状態の時エンジンの始動が容易に行えるようにエンジン始動スイッチを配置し、他方の操作レバーが下降した状態のとき作業部の作動を許容するようにした技術もある(例えば、特許文献4参照)。
However, in the middle of work, the operator may leave the seat temporarily in order to check the work position of the work machine or to check the work machine mounting condition. In this case, the engine is stopped every time the lock lever is operated. Therefore, when returning to the seat again and resuming the operation, the operation lever is operated to the startable position and the start switch is required to be troublesome. Accordingly, there is a technique in which the engine is restarted by re-operating the lock lever (see, for example,
Also, an engine start switch is arranged so that the engine can be easily started when one of the left and right control levers is lowered, and the operation of the working unit is allowed when the other control lever is lowered. There is also a technique (for example, see Patent Document 4).
しかし、前記特許文献1の技術では、操作レバーをロック位置へ回動することによりエンジンを停止させて、エネルギーの無駄な消費は抑えることができるが、短時間で作業を再開する場合などでは、中立位置にもどしてからセルモータを作動させてエンジンを再始動させるので、却って、手間がかかりバッテリの使用量も増加してしまう。
また、特許文献2・3の技術では、所用のために座席から離れて所定時間以内に戻りロックレバーを操作可能位置に戻すとエンジンを停止させることがなく、また、所定時間を過ぎてエンジンが停止されても、ロックレバーを操作可能位置に戻すとエンジンが始動するように構成しているが、キースイッチの操作でエンジンを始動させる場合、ロックレバーを操作可能位置に回動した位置でないと始動することができない構成となっている。従って、キースイッチをONにしたと同時に電磁バルブが作動して、ブームやアーム等の作業部が作動する可能性があり、意図せず動く場合があった。また、コントローラを使用して制御しているため、コストアップとなり、ロックレバーやキースイッチ等の操作信号をコントローラに送信してエンジンや油圧機器を制御するので、配線が複雑となり、ノイズで誤作動を生じる可能性もあった。
However, in the technique of
Further, in the techniques of
また、特許文献4の技術では、左右の操作レバーの一方が下降位置で他方が上昇した位置でのみエンジンが始動可能となっているので、始動スイッチが配置された一方の操作レバーを下降した位置で始動することは容易に理解できるが、他方の操作レバーは始動時に上げて良いのか、下げてよいのかが分かり難い。そして、左操作レバーが上昇位置では操作できないが、作業途中で左操作レバーを下げた状態で右操作レバーが上昇された状態となると、操作ができるかどうかは不明であり、エンジンが停止するかどうかも不明である。
本発明は、操作可能位置から操作不能となるロック位置にロックレバーを回動すると、所定時間経過するまではエンジンを作動させたままとし、所定時間が経過するとエンジンを停止させて無駄なエネルギーの消費を防止し、ロックレバーが操作不能位置でのみエンジンを始動可能として安全性の向上を図ろうとする。
Further, in the technique of
According to the present invention, when the lock lever is rotated from the operable position to the locked position where the operation is disabled, the engine is kept operating until a predetermined time elapses, and the engine is stopped after a predetermined time elapses, and unnecessary energy is consumed. It tries to improve safety by preventing consumption and allowing the engine to start only when the lock lever is inoperable.
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。 The problems to be solved by the present invention are as described above. Next, means for solving the problems will be described.
即ち、請求項1においては、作業機を駆動するアクチュエーターの「作動可能」と「作動不可」のいずれかに切り換える切換手段を、操作するロックレバーを備え、始動後に「作動不可」位置に操作すると遅延手段により所定時間後にエンジンを停止させるようにした作業車において、キースイッチとは別にセルモータ始動手段を備えたものである。 That is, according to the first aspect of the present invention, there is provided a lock lever for operating the switching means for switching between “operational” and “nonoperational” of the actuator that drives the work machine, and the actuator is operated to the “inoperational” position after starting. In a work vehicle in which the engine is stopped after a predetermined time by the delay means, a cell motor starting means is provided separately from the key switch.
請求項2においては、前記ロックレバーが「作動不可」位置にあるときのみ、エンジン始動を許容する始動制限手段を設けたものである。 According to a second aspect of the present invention, start restriction means is provided that permits engine start only when the lock lever is in the “not operable” position.
請求項3においては、前記ロックレバーにエンジン始動手段を配置したものである。 According to a third aspect of the present invention, engine starting means is disposed on the lock lever.
請求項4においては、乗降用補助部材にエンジン始動手段を配置したものである。 According to a fourth aspect of the present invention, engine starting means is disposed on the boarding / alighting auxiliary member.
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。 As effects of the present invention, the following effects can be obtained.
請求項1においては、作業中において、一時中断するためや座席を離れるときに、ロックレバーを「作動不可」に回動して所定時間後にエンジンが停止した場合、ロックレバーを回動したり、タイマをリセットしたり、キースイッチを再操作する等の煩わしい操作をせずに、別のスイッチで簡単に始動できるようになる。また、別のスイッチは再始動専用となるので、間違いが生じることなく、確実に始動できる。
In
請求項2においては、「作動不可」位置でしかエンジンを始動できないので、エンジンが始動と同時に作業が作動することがなく、更に安全性を向上できる。 According to the second aspect of the present invention, since the engine can be started only at the “inoperable” position, work is not operated simultaneously with the start of the engine, and safety can be further improved.
請求項3においては、エンジン始動後にロックレバーを操作して、アクチュエーター用の操作レバーを操作するので、始動スイッチの位置が分かり易く、操作間違いも防止できる。そして、エンジン始動後の操作を即座に行えることができ、作業性をアップできる。 According to the third aspect of the present invention, the operation lever for the actuator is operated by operating the lock lever after the engine is started, so that the position of the start switch can be easily understood and an operation error can be prevented. In addition, operations after the engine is started can be performed immediately, and workability can be improved.
請求項4においては、始動用スイッチが運転席近傍に配置されるので、再操作するための操作が容易にでき、始動用スイッチの位置も容易に判る。 According to the fourth aspect of the present invention, since the start switch is disposed in the vicinity of the driver's seat, the operation for re-operation can be easily performed, and the position of the start switch can be easily understood.
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は発明の作業車用誤操作防止装置を有する旋回作業車を示す側面図、図2は運転操作部の平面図、図3は作業車用誤操作防止装置の油圧回路図と電気回路図、図4は同じくエンジン始動時の油圧回路図と電気回路図、図5は作業途中でロックレバーを「作動不可」とした場合の油圧回路図と電気回路図、図6は始動用スイッチを操作した状態の油圧回路図と電気回路図、図7は始動スイッチを乗降補助部材に設けた斜視図である。
Next, embodiments of the invention will be described.
1 is a side view showing a turning work vehicle having an erroneous operation prevention device for a working vehicle of the invention, FIG. 2 is a plan view of a driving operation unit, FIG. 3 is a hydraulic circuit diagram and an electric circuit diagram of the erroneous operation prevention device for a working vehicle, FIG. 4 is a hydraulic circuit diagram and an electrical circuit diagram when the engine is started, FIG. 5 is a hydraulic circuit diagram and an electrical circuit diagram when the lock lever is set to “inoperable” during the operation, and FIG. 6 is a state where the start switch is operated. FIG. 7 is a perspective view in which a start switch is provided on a boarding / alighting assisting member.
まず、本発明の油圧操作装置を有する作業車としてバックホーを実施例として説明する。図1において、バックホーは、本機の前部に作業機7を装着しており、本機はクローラ式走行装置1の上部中央に旋回台軸受17を介して旋回フレーム2を左右旋回可能に支持しており、該クローラ式走行装置1の前後一側には、ブレード3を上下回動自在に配設している。旋回フレーム2の上部にはエンジン13等を被覆するボンネット14が配設され、該ボンネット14上に運転席16を配置し、該運転席16の近傍に油圧操作レバー21・22やロックレバー23・24等を配置し、運転席16前方に走行レバー25やペダル等を配置して運転操作部15を構成している。該運転操作部15の上方にはキャノピー8が配設されている。
First, a backhoe will be described as an example of a work vehicle having the hydraulic operating device of the present invention. In FIG. 1, the backhoe is equipped with a
また、旋回フレーム2の前端部にはブームブラケット12が左右回動自在に取り付けられ、該ブームブラケット12にはブーム6の下端部が上下回動自在に支持されている。ブーム6は途中部で前方に屈曲して略「く」字状に形成されており、該ブーム6の上端部にはアーム5が回動自在に支持され、該アーム5の先端部には作業用アタッチメントであるバケット4が回動自在に支持されている。これらのブーム6、アーム5、及びバケット4等により作業機7が構成されている。
In addition, a boom bracket 12 is attached to the front end portion of the revolving
そして、前記ブーム6はブームシリンダ11により回動動作され、アーム5はアームシリンダ10により回動動作され、バケット4はバケットシリンダ9により回動動作される。またクローラ式走行装置1は前後一側に駆動スプロケット41が配置され、他側に従動スプロケット42が配置され、該駆動スプロケット41と従動スプロケット42の間に履帯43が巻回されている。そして、該駆動スプロケット41は油圧モータによって駆動される。また、前記旋回フレーム2と旋回台軸受17の間には旋回モータが配置され、該旋回モータにより旋回フレーム2を旋回可能としている。
The
前記ブームシリンダ11、アームシリンダ10、及びバケットシリンダ9は油圧シリンダにより構成され、各シリンダ9・10・11および旋回モータ45および走行油圧モータ44等の油圧機器を油圧アクチュエーターと称している。図2に示すように、運転操作部15に配設される油圧操作レバー21・22や走行レバー25やペダル等の回動操作によりパイロットバルブが切り換えられて、該パイロットバルブから主バルブ(方向制御バルブ)を切り換えて、旋回台2のボンネット14内に配設される油圧ポンプから油圧ホースを通じて圧油が供給されることにより伸縮駆動や回転駆動される。
The
前記運転席16の左右両側には、作業機7を操作するパイロット操作装置となる油圧操作レバー21・22がそれぞれ配設され、該油圧操作レバー21・22はレバースタンド28・29に一体的に取り付けられ、該レバースタンド28・29からは、油圧操作レバー21・22による作業機7の操作を入・切(作動・非作動)するためのロックレバー23・24が前方へ延出されている。
On both the left and right sides of the driver's
該ロックレバー23・24は上下回動可能に構成されており、該ロックレバー23・24を下方回動操作すると油圧操作レバー21・22の操作による作業機7の作動が可能な状態となり、ロックレバー23・24を上方回動操作すると油圧操作レバー21・22を操作しても作業機7が作動しなくなるロック状態(作動不可)にロックされるように構成されている。このように、左右のロックレバー23・24を上下回動操作することで、油圧操作レバー21・22による作業機7の作動をロックするロック機構を構成しているのである。
The lock levers 23 and 24 are configured to be pivotable up and down. When the lock levers 23 and 24 are pivoted downward, the working
さらに、ロックレバー23・24が下方回動されて油圧操作レバー22により作業機7が作動可能となっている場合には、該ロックレバー23・24が前方へ傾倒した姿勢となって左右の乗降口19・19を塞ぎ、作業者の乗降ができないようになっており、該ロックレバー23・24を上方回動すると乗降口19・19のスペースが広がり乗降可能に構成されている。但し、左右一側のみ乗降口を設ける構成とすることも可能であり、この場合ロックレバーは乗降口を設ける側のみ配置される。
Furthermore, when the lock levers 23 and 24 are rotated downward and the working
次に、本発明のエンジンの始動・停止及び操作レバーの操作によるロック機構について図3より説明する。エンジン13の出力軸上に油圧源となる油圧ポンプ30・33が連設されて駆動され、該油圧ポンプ30から吐出された圧油が方向切換バルブを介して油圧アクチュエーター(油圧シリンダ9・10・11、油圧モータ)に送油可能にそれぞれ接続されている。油圧シリンダ9・10・11、油圧モータはそれぞれ方向制御バルブ(切換バルブ)と接続され、油圧操作レバーの操作でパイロットバルブを切り換えて前記各方向制御バルブを制御する構成となっており、これら各方向制御バルブと油圧アクチュエーターの作動は略同様の作用となるので、ブームシリンダ11と該ブームシリンダ11を伸縮制御する方向制御バルブや開閉弁の作動について説明する。
Next, a description will be given of the locking mechanism by starting and stopping the engine and operating the operation lever according to the present invention with reference to FIG.
ブームシリンダ11のボトム側とロッド側にそれぞれ油圧配管を介して方向制御バルブ31と接続され、該方向制御バルブ31はパイロット操作式の切換バルブで構成され、それぞれのパイロット油路は油圧操作レバー21の基部に設けたパイロットバルブ(リモコンバルブ)32と接続されている。該パイロットバルブ32は油圧操作レバー21の操作により切り換えられ、前記エンジン13に連設された油圧ポンプ33からの圧油が開閉弁34を介してパイロットバルブ32に送油され、該パイロットバルブ32の切り換えによりパイロット油を方向制御バルブ31のパイロット操作部に送油可能としている。該方向制御バルブ31の切り換えによりブームシリンダ11を伸縮できるようにしている。但し、方向制御バルブ31は電磁バルブで構成して、操作レバーにスイッチ等を設けて電磁バルブのソレノイドを作動させて切り換えるように構成することもできる。この場合、開閉弁34は方向制御バルブ31と油圧ポンプ30の間に介装される。
A
前記開閉弁34は2位置切換の電磁バルブで構成され、該開閉弁34のソレノイド34aは後述するロックレバー23の操作を検知する手段となるスイッチ35と接続されている。該ソレノイド34aの作動により油圧ポンプ33からの圧油をパイロットバルブ32への送油と、パイロットバルブ32の圧油をドレンする方向に切り換えことにより、該開閉弁34がアクチュエーターとなるブームシリンダ11の「作動可能」と「作動不可」を切り換える切換手段となっている。
The on-off
こうして、ロックレバー23が「作動可能」位置にある時は、ソレノイド34aが作動されて開閉弁34が切り換えられて、油圧ポンプ30からの圧油がパイロットバルブ32を操作したときに方向制御バルブ31のパイロット操作部に送油されて、切り換えられるのである。そして、油圧ポンプ30からの圧油が方向制御バルブ31を介してアクチュエーター(ブームシリンダ11)に送油されて作動することができる。逆に、ロックレバー23を「作動不可」位置に回動すると、ソレノイド34aは作動されず、開閉弁34は油圧ポンプ33からの圧油をパイロットバルブ32に送油することができず、油圧操作レバー21(22)を操作しても方向制御バルブ31を切り換えることができず、アクチュエーターを作動することができないのである。
Thus, when the
次に電気回路を説明する。図3において、キースイッチ36にはOFF端子36a、ON端子36b、START端子36c、共通の端子36dの各端子が設けられて、キーを回動することにより共通の端子36dとOFF端子36aまたはON端子36bまたはSTART端子36cのいずれかと接続可能とされ、該共通の端子36dは電源となるバッテリー37と接続されている。
Next, an electric circuit will be described. In FIG. 3, the
そして、前記ON端子36bにはロックレバー23(24)の回動位置を検知するスイッチ35の二つの端子のうちの一方(電力供給のON/OFF手段側)の端子35aに接続され、前記START端子36cはスイッチ35の他方(始動制限手段側)の端子35bに接続されている。該スイッチ35は二極反転型スイッチで一体的に構成されており、接点35dがバネ35cの付勢力により常時端子35bに当接して閉じるように付勢しており、ロックレバー23が「作動可能」位置に回動したときに、ロックレバー23の基部に設けた突片23aが接点35dを押して端子35aが閉じる。逆に、ロックレバー23が「作動不可」位置に回動すると端子35bが閉じるようにしている。
The ON terminal 36b is connected to one terminal (a power supply ON / OFF means side) of the two
該ロックレバー23と接点35dと端子35bが始動制限手段となっており、ロックレバー23を「作動可能」位置に回動したときには、端子35bを開くことでキースイッチ36をスタート位置としてもスタート(始動)できないようにしている。また、該ロックレバー23と接点35dと端子35aが前記切換手段(開閉弁34)の操作部(ソレノイド34a)への電力の供給のON/OFF手段となっており、ロックレバー23が「作動可能」位置に回動すると、接点35aが閉じられ(ONし)て、電力を開閉弁34のソレノイド34aに供給して作動させ、圧油を送油可能とする。「作動不可」位置では接点35aが開き(OFF)、ソレノイド34aに電力が供給さず、開閉弁34は作動させることがなく圧油をパイロットバルブ32に送油させることがない。
The
前記端子35aは一次側(電源側)をキースイッチ36のON端子36bと接続し、二次側(アース側)は遅延手段となるタイマ38の第一入力端子38aと前記開閉弁34のソレノイド34aに接続され、タイマ38はバッテリー37より電力が供給され、変更手段49により遅延時間(後述する第一遅延時間と第二遅延時間)を設定変更可能に構成されるとともに、出力側がエンジン停止手段40の停止入力と接続されている。従って、キースイッチ36がON位置で、ロックレバー23が「作動可能」位置に回動された状態では、端子35aが閉じて開閉弁34が作動されて油圧操作レバー21の操作でアクチュエーターを作動可能としている。ロックレバー23が「作動不可」位置では端子35aは開いて開閉弁34は作動されず、パイロットバルブ32に圧油が送油されず、油圧操作レバー21を回動してもアクチュエーターは作動することはできないのである。
The terminal 35a has a primary side (power supply side) connected to the ON terminal 36b of the
また、タイマ38はロックレバー23を「作動可能」位置に回動して端子35aが閉じられて電力が第一入力端子38aにON信号が入力されるとリセットされて、ロックレバー23の「作動不可」位置への回動により電源が断たれてOFF信号が第一入力端子38aに入力されるとタイマ38が作動して、設定時間(第一遅延時間)後にエンジン停止手段40に停止信号を出力して、エンジン13を停止させる。つまり、タイマ38は前記第一入力端子38aと第二入力端子38bを有し、第一入力端子38aにON信号の入力があるとリセットされ、OFF信号の入力があるとタイマが作動して、第一遅延時間後に出力端子よりエンジン停止手段40に出力してエンジン13を停止し、第一遅延時間内にON信号があるとリセットされ、エンジン13は作動したままとなる。
The
前記端子35bの二次側にはタイマ38の第二入力端子38bと、エンジン始動回路(セルモータ作動回路や点火回路等も含む)となるリレー39のソレノイド39aに接続されている。該リレー39はソレノイド39aと接点39bを有し、該接点39bはバッテリー37とセルモータ44の間に接続されている。該セルモータ44の出力軸にはピニオン45が固設され、該ピニオン45はエンジン13のフライホイルに固設した始動ギヤ46と噛合させている。そして、前記接点39bは常時「開」とされ、ソレノイド39aに電力が供給されて作動されると「閉」となるようにしている。つまり、ロックレバー23が「作動不可」位置でキースイッチ36をSTART位置に回動するとソレノイド39aに電流が流れて、接点39bを閉じてセルモータ44を駆動し、フライホイルを回転させてエンジン13を始動させるのである。
A secondary side of the terminal 35b is connected to a
前記タイマ38の第二入力端子38bはOFF信号の入力があるとタイマが作動し、第二遅延時間後に出力端子よりエンジン停止手段40に出力してエンジン13を停止させ、第二遅延時間内に第一入力端子38aにON信号が入力されるとリセットされ、エンジン13は作動したままとなる。つまり、キースイッチ36をSTART位置に回動すると、ロックレバー23が「作動不可」位置では端子35aが閉じておりON信号が第二入力端子38bに入力され、同時に、セルモータ44が駆動される。こうしてエンジン13が始動されると、キースイッチ36はSTART位置からON位置となり、第二入力端子38bにはOFF信号が入力され、タイマ38が作動する。
When an OFF signal is input to the
第二遅延時間が経過すると、タイマ38の出力端子よりエンジン停止手段40に出力してエンジン13を停止させ、第二遅延時間内にロックレバー23が「作動不可」位置から「作動可能」位置に回動すると、端子35aが閉じて第一入力端子38aにON信号が入力され、タイマ38がリセットされてエンジン13は作動状態を維持できる。
When the second delay time elapses, the output of the
また、前記タイマ38の第二入力端子38bにON信号が入力されると、タイマ38からの停止出力を解除するようにし、このON信号をエンジン停止手段40の解除信号としている。つまり、ロックレバー23を「作動不可」位置に回動したまま本機を離れて、第一遅延時間が経過した後はタイマ38の出力は、エンジン停止手段40を停止させる状態となっている。一方、エンジン13を始動させるにはロックレバー23が「作動不可」位置に回動した状態でキースイッチ36をSTART位置に回動するが、タイマ38はON信号を入力しないとリセットされないので、エンジン停止手段40は停止状態のままとなっており、キースイッチ36をSTART位置に回動しただけではエンジン13は始動できない。そこで、ロックレバー23を「作動不可」位置でキースイッチ36をSTART位置に回動したときに、エンジン停止手段40の停止を解除するように、START位置に回動したときのON信号を停止解除入力信号としてタイマ38の第二入力端子38bに入力して、タイマ38のエンジン停止手段40への停止出力を解除するのである。よって、キースイッチ36のSTART位置への回動とロックレバー23(24)の「作動不可」位置への回動が停止解除手段となる。
Further, when an ON signal is input to the
以上のような構成において作用を説明する。
まず、オペレーターが作業車に乗り着座した状態では、ロックレバー23・24の両方が、「作動不可」位置に回動されている。つまり、ロックレバー23・23は後方へ回動して乗降口19から通行できるように回動されている。この状態では、図4に示すように、スイッチ35の端子35bが閉じており、キースイッチ36をSTART端子36c位置に回動すると、始動電源となるバッテリー37と接続されて、タイマ38の第二入力端子38bに停止解除信号が出力され、エンジン停止手段40の停止が解除されてエンジン13は作動可能状態なる。そして同時に、リレー39のソレノイド39aが作動されて、接点39bが閉じ、セルモータ44に電力が供給されてフライホイルを回動し始動することができるのである。
The operation of the above configuration will be described.
First, when the operator is seated on the work vehicle, both the lock levers 23 and 24 are rotated to the “inoperable” position. That is, the lock levers 23 and 23 are rotated so as to be able to pass through the
なお、このとき、ロックレバー23・24のいずれか一方または両方が、「作動可能」位置に回動されていると、リレー39が作動せず、接点39bは開かれてセルモータ44を駆動できず、エンジン13を始動させることはできない。よって、エンジン13を始動するときに、油圧操作レバー21・22に誤って触れた場合であっても、開閉弁34がブロック状態であるため、方向制御弁31が作動されることがなく、アクチュエーターが作動することもなく安全である。
At this time, if either or both of the lock levers 23 and 24 are rotated to the “operational” position, the
エンジン13が始動すると、キースイッチ36はON位置に回動され、セルモータ44は停止され、OFF信号が第二入力端子38bに入力されてタイマ38が作動する。そして、図3に示すように、作業を行う場合には、ロックレバー23・24を前方へ回動して「作動可能」位置とする。
但し、エンジン始動後からロックレバーを「作動不可」位置から「作動可能」位置に回動するまでの時間が、第二設定時間以内に操作されないと、タイマ38から停止信号が出力されてエンジン13を停止する。こうして無駄なエンジン13の駆動を防止し、燃料の消費を抑えるようにしている。
When the
However, if the time from when the engine is started to when the lock lever is rotated from the “not operable” position to the “operable” position is not operated within the second set time, a stop signal is output from the
そして、ロックレバー23・24の「作動可能」位置への回動により、スイッチ35の端子35aが閉となり、タイマ38の第一入力端子38aにON信号が入力されてタイマ(第二遅延時間)はリセットされる。同時に、開閉弁34のソレノイド34aに電力が供給されてONとなり、油圧操作レバー21・22のパイロットバルブ32に圧油が送油され、油圧操作レバー21・22の操作により方向制御バルブ31のパイロット操作部に送油して、方向制御バルブ31を切り換え可能となる。こうして、油圧操作レバー21・22の操作によりアクチュエーターを駆動して作業機7を作動させることができる。
Then, by turning the lock levers 23 and 24 to the “operational” position, the terminal 35a of the
そして、作業途中で、運転操作部15から一時的に離れて点検や確認等を行う場合、ロックレバー23または24を持ち上げて「作動不可」位置に回動すると、図5に示すように、スイッチ35は端子35aが開となり、開閉弁34はブロック位置に切り換えられ、油圧操作レバー21・22を操作しても方向制御バルブ31は切り換えられないようになる。つまり、誤って油圧操作レバー21・22に触れてもアクチュエーターは作動しない。そして、タイマ38の第一入力端子38aにOFF信号が入力されることにより、タイマ38が作動し第一遅延時間のカウントを開始する。このときエンジン13は作動したままとなっている。
In the middle of the work, when the operator temporarily leaves the
前記タイマ38において設定された第一遅延時間以内にオペレーターが運転操縦部15に戻り、ロックレバー23・24を「作動可能」位置に回動すると、スイッチ35の端子35aが閉じられ、タイマ38の第一入力端子38aにON信号が入力されタイマ(第一遅延時間)はリセットされ、エンジン停止手段40は作動されず、エンジン13は作動したままとなり、作業は続行できる。このように第一入力端子38aにON信号が入力されると、タイマ38の第一遅延時間も第二遅延時間もリセットすることができ、リセットするための構成を簡略化することができる。
When the operator returns to the driving
また、オペレーターが運転操縦部15に戻ることができずタイマ38に設定した第一遅延時間が経過すると、タイマ38からエンジン停止手段40に停止信号を送り、エンジン13を停止する。こうして無駄な燃料の消費を抑えることができるのである。このとき、ロックレバー23または24は「作動不可」位置にあり、油圧操作レバー21・22を余って操作してもアクチュエーターは作動することがなく安全である。
エンジン停止状態から再び作業を行う場合には、前述のように、ロックレバー23・24を「作動不可」位置に回動したままで、キースイッチ36を回動してエンジン13を再始動させることができ、エンジン停止解除のための操作は不要である。
Further, when the operator cannot return to the driving
When the operation is performed again from the engine stop state, as described above, the
また、エンジン13を始動するために前記キースイッチ36とは別にエンジンを始動するためのセルモータ始動手段を設けることもできる。セルモータ始動手段は本実施例では押しボタンスイッチを用いて始動スイッチ48としているが、トグルスイッチやシーソースイッチ等を用いてもよく限定するものではない。
In addition to the
該始動スイッチ48はロックレバー23または24に設けており、図2に示すように、本実施例ではロックレバー24の握り部24aに設けている。該始動スイッチ48は握り部24aの頂部、即ち、上端に配置しているが、側面に配置することもできる。このように構成することで、エンジン始動後にロックレバー24を解除側に操作して、アクチュエーターを作動させる油圧操作レバー21・22を操作するので、始動スイッチ48の位置が分かり易く、操作間違いも防止できる。そして、エンジン始動後の操作を即座に行えることができ、作業性をアップできる。
The
また、始動スイッチ48は乗降用補助部材に取り付けることもできる。即ち、乗降口19には乗降を補助するために乗降用把手50が設けられ、オペレーターが乗降する際に、体を安定させたり、体を持ち上げるために手をかけたりするために乗降用把手50が設けられており、該乗降用把手50の乗り降りする際に手を置きにくい場所、例えば、図7示すように、縦棒の前面に突設して配置している。こうして誤操作を防止している。但し、乗降用補助部材は把手50に限定するものではなく、その形状も限定するものではなく、運転席16の近傍に配置されるアームレストやボンネットに一体的に成形された凹部の近傍等に配置することも可能である。こうして、始動用スイッチ48が運転席近傍に配置されるので、再操作するための操作が容易にでき、始動用スイッチの位置も容易に判る。
The
このような構成において、ロックレバー23(24)が「作動不可」位置でエンジン13を始動させ、所定時間後にエンジン13が停止して、再始動を行う場合、または、作業機のチェック等のために一時的に座席を離れるときに、ロックレバー23(24)を「作動不可」位置に回動して所定時間を経過してエンジン13が停止し、再始動を行う場合には、前記始動スイッチ48を押す。この押動操作により、図6に示すように、バッテリー37からの電力は、キースイッチ36から始動スイッチ48、端子35bを介してリレー39のソレノイド39aを作動して接点39bを閉じ、セルモータ44を作動させてエンジンを始動させることができるのである。なお、このとき、ロックレバー23(24)は「作動不可」位置以外では接点35dが開き、エンジンを始動することはできず、誤操作を防止することができる。
In such a configuration, when the lock lever 23 (24) starts the
11 ブームシリンダ(アクチュエーター)
13 エンジン
23・24 ロックレバー
34 開閉弁(切換手段)
35 スイッチ
35b 端子(始動制限手段)
35a ON/OFF手段
36 キースイッチ
38 タイマ(遅延手段)
48 始動スイッチ(セルモータ始動手段)
50 把手(乗降用補助部材)
11 Boom cylinder (actuator)
13
35
35a ON / OFF means 36
48 Start switch (Cell motor starter)
50 Handle (Auxiliary member for getting on and off)
Claims (4)
3. The erroneous operation preventing device for a work vehicle according to claim 1, wherein an engine starting means is arranged on the auxiliary boarding member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123729A JP2005307791A (en) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | Erroneous operation prevention device for working vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123729A JP2005307791A (en) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | Erroneous operation prevention device for working vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005307791A true JP2005307791A (en) | 2005-11-04 |
Family
ID=35436853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004123729A Pending JP2005307791A (en) | 2004-04-20 | 2004-04-20 | Erroneous operation prevention device for working vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005307791A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012049812A1 (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | 株式会社竹内製作所 | Control device for working machine |
JP2013139738A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Takakyu Agency:Kk | Idling stop device |
WO2016038910A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | 日立建機株式会社 | Hybrid construction machinery |
-
2004
- 2004-04-20 JP JP2004123729A patent/JP2005307791A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012049812A1 (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | 株式会社竹内製作所 | Control device for working machine |
JPWO2012049812A1 (en) * | 2010-10-13 | 2014-02-24 | 株式会社竹内製作所 | Control device for work machine |
JP2013139738A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Takakyu Agency:Kk | Idling stop device |
WO2016038910A1 (en) * | 2014-09-12 | 2016-03-17 | 日立建機株式会社 | Hybrid construction machinery |
JP2016061016A (en) * | 2014-09-12 | 2016-04-25 | 日立建機株式会社 | Hybrid construction machine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5737598B2 (en) | Electric construction machine | |
JP5847624B2 (en) | Turning work vehicle | |
CN100408828C (en) | Controls for construction machinery | |
CN107110035B (en) | Working machine | |
JP2010096017A (en) | Engine control circuit for working machine | |
EP3199425B1 (en) | Work vehicle | |
JP2012237161A (en) | Control device for working machine | |
JP4699869B2 (en) | Construction machinery | |
JP4271685B2 (en) | Work vehicle and engine restart control method for work vehicle | |
JP2009227098A (en) | Working vehicle | |
JP2005307791A (en) | Erroneous operation prevention device for working vehicle | |
JP5215338B2 (en) | Gate lock circuit for construction machinery | |
JP2005307491A (en) | Device for preventing erroneous operation of work vehicle | |
JP3908639B2 (en) | Engine control device for work equipment | |
JP2005307492A (en) | Device for preventing erroneous operation of work vehicle | |
JP3905447B2 (en) | Engine control device for work equipment | |
JP4942575B2 (en) | Decel equipment for construction machinery | |
JP4343055B2 (en) | Safety equipment for construction machinery | |
JP3598982B2 (en) | Anti-theft equipment for construction machinery | |
JP4236613B2 (en) | Cab equipment for construction machinery | |
JP7556812B2 (en) | Construction Machinery | |
JPH111943A (en) | Safety device for work machine | |
JP5819265B2 (en) | Construction machinery | |
JP2005076321A (en) | Control device of construction machine | |
JP2002322687A (en) | Security device for construction machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080415 |