JP2005304480A - Treating device - Google Patents
Treating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005304480A JP2005304480A JP2004270325A JP2004270325A JP2005304480A JP 2005304480 A JP2005304480 A JP 2005304480A JP 2004270325 A JP2004270325 A JP 2004270325A JP 2004270325 A JP2004270325 A JP 2004270325A JP 2005304480 A JP2005304480 A JP 2005304480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- liquid
- main body
- sample
- processing tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 222
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 145
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 26
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 26
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 abstract description 126
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 abstract description 25
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 83
- 239000000463 material Substances 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 28
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000012488 sample solution Substances 0.000 description 7
- 238000007901 in situ hybridization Methods 0.000 description 6
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 6
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 5
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 5
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 5
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 5
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 3
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 3
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 3
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 2
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 2
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 2
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 2
- 108020004518 RNA Probes Proteins 0.000 description 2
- 239000003391 RNA probe Substances 0.000 description 2
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013611 chromosomal DNA Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 1
- 206010003445 Ascites Diseases 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000003886 Glycoproteins Human genes 0.000 description 1
- 108090000288 Glycoproteins Proteins 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 208000002151 Pleural effusion Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 210000004381 amniotic fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000006911 enzymatic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005556 hormone Substances 0.000 description 1
- 229940088597 hormone Drugs 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 210000002751 lymph Anatomy 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 1
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 1
- 229920002477 rna polymer Polymers 0.000 description 1
- 210000003296 saliva Anatomy 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
本発明は、処理具に関するものである。 The present invention relates to a processing tool.
バイオ関連分野の発展とともに、試料中のウィルス・細胞・遺伝子・タンパク質・生化学物質等の生体物質を検出する方法が数多く開発されている。 With the development of bio-related fields, many methods for detecting biological substances such as viruses, cells, genes, proteins, biochemical substances, etc. in samples have been developed.
例えば、遺伝子を検出する方法としては、in situハイブリダイゼーション法が知られている。 For example, an in situ hybridization method is known as a method for detecting a gene.
in situハイブリダイゼーション法とは、細胞の染色体DNA(デオキシリボ核酸)や組織中のmRNA(リボ核酸)等を標的として、RNAプローブやDNAプローブとハイブリッド形成を行うことにより、特定遺伝子の染色体上での存在位置を検出したり、mRNAの組織中での局在領域を検出する方法である。 The in situ hybridization method is a method in which a chromosomal DNA (deoxyribonucleic acid) of a cell or mRNA (ribonucleic acid) in a tissue is targeted and hybridized with an RNA probe or a DNA probe, so that a specific gene on the chromosome is detected. This is a method of detecting the location or detecting the localized region of mRNA in the tissue.
ここで、RNAプローブ、DNAプローブとは、細胞の染色体DNAや組織中のmRNA等の特定部位と特異的に結合する塩基配列であり、当該塩基配列の存在を検出するための放射性同位体や蛍光物質等の標識物が化学結合している。 Here, an RNA probe or a DNA probe is a base sequence that specifically binds to a specific site such as chromosomal DNA of a cell or mRNA in a tissue, and is a radioisotope or fluorescence for detecting the presence of the base sequence. A label such as a substance is chemically bonded.
このようなin situハイブリダイゼーション法の具体的な操作は、例えば、生体試料の組織構造が操作中に崩れないように生体試料を固定する第1工程と、プローブが生体試料の核酸と反応し易くするために、当該生体試料の不要部位の除去や蛋白質分解酵素による部分分解処理を行う第2工程と、プローブを生体試料と反応させる第3工程と、過剰なプローブを洗浄して除去する第4工程と、生体試料の核酸とハイブリッドしたプローブ内標識物を検出するために、標識物と結合する酵素標識抗体等の試薬と反応させる第5工程と、過剰な抗体等を洗浄して除去する第6工程と、抗体を介して酵素と酵素基質とを反応させる第7工程と、過剰な酵素基質を洗浄して除去する第8工程と、酵素基質が酵素反応により発色した像を写真撮影等で記録する第9工程とにより行われる。
The specific operation of such an in situ hybridization method includes, for example, a first step of fixing the biological sample so that the tissue structure of the biological sample does not collapse during the operation, and the probe easily reacts with the nucleic acid of the biological sample. In order to do so, a second step of removing an unnecessary part of the biological sample or a partial decomposition treatment with a proteolytic enzyme, a third step of reacting the probe with the biological sample, and a fourth step of washing and removing the excess probe A step, a fifth step of reacting with a reagent such as an enzyme-labeled antibody that binds to the label to detect the label in the probe hybridized with the nucleic acid of the biological sample, and a step of washing and removing
このうち第2工程〜第8工程は、生体試料を、試薬を含有する処理液(反応液や洗浄液)と接触させた後、これらの液を、次の工程で使用する処理液と置換するといった操作を繰り返すことにより行われる。 Among these, in the second to eighth steps, after the biological sample is brought into contact with a treatment liquid (reaction liquid or washing liquid) containing a reagent, these liquids are replaced with the treatment liquid used in the next step. This is done by repeating the operation.
したがって、in situハイブリダイゼーション法を効率的に行うためには、これらの液の置換操作を多数の試料について一度に行えることが重要となる。 Therefore, in order to efficiently perform the in situ hybridization method, it is important that the replacement operation of these solutions can be performed for a large number of samples at once.
このように、多数の試料について、処理液の置換を一括して行える反応装置(処理装置)として、複数のカプセル容器内に生体試料と処理液とをそれぞれ収容し、処理液の交換を、処理液の機械的な吸引による除去と、新たな処理液の供給とにより行うようにしたものが提案されている。 As described above, as a reaction apparatus (processing apparatus) capable of collectively replacing the processing liquid for a large number of samples, each of the biological samples and the processing liquid is accommodated in a plurality of capsule containers, and the processing liquid can be replaced. There has been proposed a method in which liquid is removed by mechanical suction and a new treatment liquid is supplied.
しかし、この装置では、処理液の吸引操作等により、軟弱な生体試料を破損する場合があり、また装置自体も高価で汎用性に欠ける。 However, in this apparatus, a soft biological sample may be damaged due to a suction operation of the processing liquid, and the apparatus itself is expensive and lacks versatility.
また、前述したようなin situハイブリダイゼーション法を、簡易に行い得る反応容器(処理具)も提案されている(例えば、特許文献1参照)。 In addition, a reaction vessel (processing tool) that can easily perform the in situ hybridization method as described above has also been proposed (see, for example, Patent Document 1).
この反応容器901は、図15に示すように、中空管902と、中空管902の内部に設けられた細孔板903と、中空管902内に挿入される中空管904と、中空管904の先端に設けられて細孔板905とで構成されている。
As shown in FIG. 15, the
この反応容器901は、次のようにして使用される。まず、中空管902内に生体試料を含む液体(試料液)を収納し、中空管902内に中空管904を挿入する。これにより、生体試料を含む液体(試料液)が細孔板903と細孔板905とで画成される空間内に収納させる。
This
次に、この状態で、各種の処理液を細孔板905を介して順次、前記空間内に供給する。これにより、空間内の処理液が順次置換され、生体試料が各処理液により処理される。
Next, in this state, various processing liquids are sequentially supplied into the space through the
しかしながら、反応容器901では、中空管902内に中空管904を挿入するため、これらの間には間隙が生じる。このような隙間には処理液が入り込み易く、間隙に処理液が入り込むと、この処理液が後に用いる処理液に混入し、正確な生体試料の処理に支障を来たすおそれがある。
However, in the
また、in situハイブリダイゼーション法で用いる処理液は、一般に高価なものが多いため、処理液が無駄になることは極力回避したい。 In addition, since many processing solutions used in the in situ hybridization method are generally expensive, it is desirable to avoid the processing solutions being wasted as much as possible.
本発明の目的は、例えば生体試料等の試料を、簡便かつ正確に処理し得る処理具を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a processing tool that can easily and accurately process a sample such as a biological sample.
このような目的は、下記の(1)〜(36)の本発明により達成させる。
(1) 先端部に液体を排出可能な排出口を備える筒体と、
該筒体内の前記排出口近傍に固定された第1のフィルタと、
前記筒体内の前記第1のフィルタより基端側に、前記筒体の軸方向に移動可能に設けられ、前記第1のフィルタとの間に形成される空間内に液体を保持し得る第2のフィルタと、
前記空間内に収納された攪拌子と、
前記筒体のほぼ中央に位置し、前記第2のフィルタを前記筒体の軸方向に移動操作する棒状の操作部材と、
前記筒体の基端部に着脱自在に装着され、前記第2のフィルタの前記筒体に対する位置決めを行う位置決め手段とを有することを特徴とする処理具。
Such an object is achieved by the present inventions (1) to (36) below.
(1) a cylinder having a discharge port capable of discharging liquid at the tip;
A first filter fixed near the outlet in the cylinder;
The second filter is provided on the proximal end side of the first filter in the cylinder so as to be movable in the axial direction of the cylinder, and can hold a liquid in a space formed between the first filter and the first filter. And the filter
A stirrer housed in the space;
A rod-shaped operation member that is positioned substantially at the center of the cylinder and moves the second filter in the axial direction of the cylinder;
A processing tool, comprising: a positioning unit that is detachably attached to a proximal end portion of the cylindrical body and that positions the second filter with respect to the cylindrical body.
(2) 前記攪拌子は、前記空間内に収納された液体を、前記第2のフィルタ近傍において攪拌するよう構成されている上記(1)に記載の処理具。 (2) The processing tool according to (1), wherein the stirrer is configured to stir the liquid stored in the space in the vicinity of the second filter.
(3) 前記攪拌子は、前記空間内に収納された液体に浮遊するものである上記(1)または(2)に記載の処理具。 (3) The processing tool according to (1) or (2), wherein the stirring bar floats in a liquid stored in the space.
(4) 前記攪拌子の比重は、0.85〜0.99である上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の処理具。 (4) The processing tool according to any one of (1) to (3), wherein the stirring bar has a specific gravity of 0.85 to 0.99.
(5) 前記攪拌子は、粒状をなすものである上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の処理具。 (5) The processing tool according to any one of (1) to (4), wherein the stirrer is granular.
(6) 粒状の前記攪拌子は、その平均粒径が0.5〜5mmである上記(5)に記載の処理具。 (6) The processing tool according to (5), wherein the granular stirring bar has an average particle size of 0.5 to 5 mm.
(7) 前記攪拌子は、その少なくとも表面付近が、前記液体または前記液体に含まれる物質との反応性に乏しい材料で構成されている上記(1)ないし(6)のいずれかに記載の処理具。 (7) The treatment according to any one of (1) to (6), wherein at least the vicinity of the surface of the stirrer is made of a material having poor reactivity with the liquid or a substance contained in the liquid. Ingredients.
(8) 前記攪拌子は、疎水性を有するものである上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の処理具。 (8) The processing tool according to any one of (1) to (7), wherein the stirring bar has hydrophobicity.
(9) 前記攪拌子は、中実体、中空体または多孔質体で構成されている上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の処理具。 (9) The processing tool according to any one of (1) to (8), wherein the stirrer includes a solid body, a hollow body, or a porous body.
(10) 先端部に液体を排出可能な排出口を備える筒体と、
該筒体内の前記排出口近傍に固定された第1のフィルタと、
前記筒体内の前記第1のフィルタより基端側に、前記筒体の軸方向に移動可能に設けられ、前記第1のフィルタとの間に形成される空間内に液体を保持し得る第2のフィルタと、
前記筒体のほぼ中央に位置し、前記第2のフィルタを前記筒体の軸方向に移動操作する棒状の操作部材と、
前記筒体の基端部に着脱自在に装着され、前記第2のフィルタの前記筒体に対する位置決めを行う位置決め手段とを有することを特徴とする処理具。
(10) a cylinder having a discharge port capable of discharging liquid at the tip;
A first filter fixed near the outlet in the cylinder;
The second filter is provided on the proximal end side of the first filter in the cylinder so as to be movable in the axial direction of the cylinder, and can hold a liquid in a space formed between the first filter and the first filter. And the filter
A rod-shaped operation member that is positioned substantially at the center of the cylinder and moves the second filter in the axial direction of the cylinder;
A processing tool, comprising: a positioning unit that is detachably attached to a proximal end portion of the cylindrical body and that positions the second filter with respect to the cylindrical body.
(11) 前記位置決め手段は、前記筒体の基端部に着脱自在に装着される本体部と、
前記本体部を前記筒体に装着した状態で前記操作部材が挿入される凹部とを有し、
前記本体部を前記筒体に装着したとき、前記凹部の中心軸と前記筒体の中心軸とがほぼ一致するよう構成されている上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の処理具。
(11) The positioning means includes a main body portion that is detachably attached to a proximal end portion of the cylindrical body,
A recess into which the operation member is inserted in a state where the main body is mounted on the cylindrical body,
The processing tool according to any one of (1) to (10), wherein when the main body portion is mounted on the cylinder, a central axis of the recess and a central axis of the cylindrical body substantially coincide with each other. .
(12) 前記本体部の先端に開口し、かつ、前記凹部に向かって横断面積が漸減する部分を有し、前記凹部に前記操作部材を案内するガイド孔を有する上記(11)に記載の処理具。 (12) The process according to (11), wherein the main body portion has a portion that opens at a tip of the main body portion and has a cross-sectional area that gradually decreases toward the concave portion, and has a guide hole that guides the operation member in the concave portion. Ingredients.
(13) 前記凹部は、前記本体部を厚さ方向に貫通する孔で構成されている上記(11)または(12)に記載の処理具。 (13) The processing tool according to (11) or (12), wherein the recess includes a hole penetrating the main body in the thickness direction.
(14) 前記位置決め手段は、前記孔の基端側に挿入・固定される挿入部材を有し、
該挿入部材は、前記孔の基端側に挿入・固定した状態で、前記本体部を前記筒体に装着することにより、前記挿入部材の先端が前記操作部材の基端を押圧し、その前記孔への挿入深さを調整することにより、前記第2のフィルタの前記筒体の軸方向における位置決めを行うものである上記(13)に記載の処理具。
(14) The positioning means includes an insertion member that is inserted and fixed to the proximal end side of the hole,
The insertion member is inserted and fixed to the base end side of the hole, and the main body portion is attached to the cylindrical body so that the distal end of the insertion member presses the base end of the operation member. The processing tool according to (13), wherein the second filter is positioned in the axial direction by adjusting an insertion depth into the hole.
(15) 前記挿入部材は、前記孔の基端側に螺合により挿入されるネジで構成されている上記(14)に記載の処理具。 (15) The processing tool according to (14), wherein the insertion member includes a screw that is inserted into the base end side of the hole by screwing.
(16) 前記本体部は、その外周に、前記筒体に装着した際に、前記筒体の軸方向における位置決めを行う段差部を有する上記(11)ないし(15)のいずれかに記載の処理具。 (16) The processing according to any one of (11) to (15), wherein the main body portion includes a step portion that positions the cylindrical body in an axial direction when the main body portion is attached to the cylindrical body. Ingredients.
(17) 複数の前記本体部が並べて連結された上記(11)ないし(16)のいずれかに記載の処理具。 (17) The processing tool according to any one of (11) to (16), wherein a plurality of the main body portions are connected side by side.
(18) 前記操作部材は、前記第2のフィルタの中央部に固定されている上記(1)ないし(17)のいずれかに記載の処理具。 (18) The processing tool according to any one of (1) to (17), wherein the operation member is fixed to a central portion of the second filter.
(19) 前記操作部材は、その基端部の径が基端方向に向かって漸減している上記(1)ないし(18)のいずれかに記載の処理具。 (19) The processing tool according to any one of (1) to (18), wherein a diameter of a base end portion of the operation member is gradually reduced toward a base end direction.
(20) 前記第1のフィルタの基端面から前記筒体の基端までの長さは、5〜30mmである上記(1)ないし(19)のいずれかに記載の処理具。 (20) The processing tool according to any one of (1) to (19), wherein a length from a base end surface of the first filter to a base end of the cylindrical body is 5 to 30 mm.
(21) 前記第1のフィルタは、厚さ方向に貫通する貫通細孔を複数有する細孔板で構成されている上記(1)ないし(20)のいずれかに記載の処理具。 (21) The processing tool according to any one of (1) to (20), wherein the first filter is formed of a pore plate having a plurality of through pores penetrating in the thickness direction.
(22) 前記第1のフィルタは、その少なくとも表面付近が、前記液体または前記液体に含まれる物質との反応性に乏しい材料で構成されている上記(1)ないし(21)のいずれかに記載の処理具。 (22) The first filter according to any one of (1) to (21), wherein at least a portion near a surface thereof is made of a material having poor reactivity with the liquid or a substance contained in the liquid. Processing tools.
(23) 前記第1のフィルタは、親水性を有するものである上記(1)ないし(22)のいずれかに記載の処理具。 (23) The processing tool according to any one of (1) to (22), wherein the first filter has hydrophilicity.
(24) 前記第2のフィルタは、厚さ方向に貫通する貫通細孔を複数有する細孔板で構成されている上記(1)ないし(23)のいずれかに記載の処理具。 (24) The processing tool according to any one of (1) to (23), wherein the second filter is configured by a pore plate having a plurality of through pores penetrating in the thickness direction.
(25) 前記第2のフィルタは、前記液体または前記液体に含まれる物質との反応性に乏しい材料で構成されている上記(1)ないし(24)のいずれかに記載の処理具。 (25) The processing tool according to any one of (1) to (24), wherein the second filter is made of a material having poor reactivity with the liquid or a substance contained in the liquid.
(26) 前記第2のフィルタは、親水性を有するものである上記(1)ないし(25)のいずれかに記載の処理具。 (26) The processing tool according to any one of (1) to (25), wherein the second filter has hydrophilicity.
(27) 前記筒体の基端部に着脱自在に装着される少なくとも1つの延長筒を有する上記(1)ないし(26)のいずれかに記載の処理具。 (27) The processing tool according to any one of (1) to (26), including at least one extension cylinder that is detachably attached to a base end portion of the cylinder.
(28) 前記延長筒は、前記筒体内へ液体を供給する際に、前記液体またはこれを供給する部材を前記筒体内に案内する機能を有する上記(27)に記載の処理具。 (28) The processing tool according to (27), wherein the extension cylinder has a function of guiding the liquid or a member that supplies the liquid into the cylinder when supplying the liquid into the cylinder.
(29) 複数の前記延長筒を有し、前記延長筒を前記筒体に装着する際に、前記延長筒を適宜選択して使用することにより、前記処理具の全長を調整可能とした上記(27)または(28)に記載の処理具。 (29) The above-described configuration in which the plurality of extension cylinders are provided, and when the extension cylinder is attached to the cylinder body, the extension cylinder can be appropriately selected and used to adjust the overall length of the processing tool. 27) The processing tool according to (28).
(30) 複数の前記延長筒の中には、長さの異なるものが含まれる上記(29)に記載の処理具。 (30) The processing tool according to (29), wherein the plurality of extension tubes include ones having different lengths.
(31) 複数の前記延長筒が並べて連結された上記(27)ないし(30)のいずれかに記載の処理具。 (31) The processing tool according to any one of (27) to (30), wherein a plurality of the extension cylinders are connected side by side.
(32) 前記排出口に着脱自在に装着され、前記排出口に装着した状態で、その先端開口を覆うとともに、前記空間内に収納された液体に気体を注入する気体注入手段を有する上記(1)ないし(31)のいずれかに記載の処理具。 (32) The above (1) further comprising a gas injecting unit that is detachably attached to the discharge port, covers the front end opening in a state of being attached to the discharge port, and injects gas into the liquid stored in the space. ) To (31).
(33) 前記気体注入手段は、前記排出口に着脱自在に装着されるキャップで構成されている上記(32)に記載の処理具。 (33) The processing tool according to (32), wherein the gas injection unit includes a cap that is detachably attached to the discharge port.
(34) 前記キャップは、その少なくとも一部に柔軟性を有する部位を有し、該部位を変形させることにより内部容積を減少させて、前記気体として内部の空気を前記排出口を介して前記空間内に送り出すよう構成されたものである上記(33)に記載の処理具。 (34) The cap has a portion having flexibility in at least a part of the cap, and the inner volume is reduced by deforming the portion, and the internal air is used as the gas via the discharge port. The processing tool according to (33), wherein the processing tool is configured to be fed into the inside.
(35) 複数の前記筒体が並べて連結された上記(1)ないし(34)のいずれかに記載の処理具。 (35) The processing tool according to any one of (1) to (34), wherein a plurality of the cylindrical bodies are connected side by side.
(36) 前記空間内に試料を収納し、この状態で前記試料を処理液により処理するために用いられるものである上記(1)ないし(35)のいずれかに記載の処理具。 (36) The processing tool according to any one of (1) to (35), which is used to store a sample in the space and process the sample with a processing liquid in this state.
本発明によれば、第2のフィルタの筒体に対する位置決めを簡便かつ正確に行うことができ、例えば生体試料等の試料を、簡便かつ正確に処理し得る。 According to the present invention, positioning of the second filter with respect to the cylindrical body can be performed easily and accurately, and for example, a sample such as a biological sample can be processed easily and accurately.
以下、本発明の処理具について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
本発明の処理具は、種々の目的で使用することができるが、以下では、各種処理液を用いて試料を処理するのに用いられる試料処理具に適用した場合を代表に説明する。
Hereinafter, the processing tool of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
Although the processing tool of the present invention can be used for various purposes, a case where the processing tool is applied to a sample processing tool used to process a sample using various processing solutions will be described below as a representative.
図1および図2は、それぞれ、本発明の処理具を試料処理具に適用した場合の実施形態を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図1および図2中の上側を「基端」、下側を「先端」と言う。 FIG. 1 and FIG. 2 are longitudinal sectional views each showing an embodiment when the processing tool of the present invention is applied to a sample processing tool. In the following description, the upper side in FIGS. 1 and 2 is referred to as a “base end”, and the lower side is referred to as a “tip”.
図1に示す試料処理具1は、カラム本体2と、カラム本体2内に設けられた第1のフィルタ5および第2のフィルタ6と、カラム本体2の基端部に着脱自在に装着され、第2のフィルタ6のカラム本体2に対する位置決めを行う位置決め手段100とを有している。
A
この試料処理具1は、カラム本体2内の第1のフィルタ5と第2のフィルタ6とで画成される空間20内に試料を含む液体(試料液)を収納し、この状態で、空間20内に第2のフィルタ6を介して各種処理液を供給することにより、試料に各種処理液を接触させて各種処理を行うものである。
The
カラム本体(筒体)2は、その全体形状がほぼ円筒状をなしている。
このカラム本体2は、本体部21と、その先端部に本体部21に対して縮径した排出口22とを有し、これらが一体的に形成されている。
The column body (tubular body) 2 has a substantially cylindrical shape as a whole.
The column
カラム本体2(本体部21)内には、基端開口210を介して、各種処理液が供給され、この処理液により試料に対して各種処理が施される。また、試料を処理した後の処理液は、排出口22を介して本体部21(カラム本体2)外に排出される。
Various processing liquids are supplied into the column main body 2 (main body portion 21) through the base end opening 210, and various processings are performed on the sample by the processing liquid. Further, the processing liquid after processing the sample is discharged out of the main body portion 21 (column main body 2) through the
カラム本体2の横断面形状は、好ましくは円形であるが、その他、例えば、楕円形、四角形、六角形等のいかなる形状であってもよい。
The cross-sectional shape of the
カラム本体2の構成材料としては、例えば、各種樹脂材料、各種ガラス材料、各種セラミックス材料、各種金属材料等が挙げられるが、実質的に透明または半透明な材料を用いるのが好ましい。これにより、本体部21内に収納された試料等の観察を容易に行うことができる。
Examples of the constituent material of the
また、試料の処理工程に加熱(加温)工程が含まれる場合には、カラム本体2の構成材料としては、耐熱性に優れる材料を用いるのが好ましい。耐熱性を有する樹脂材料としては、例えば、ポリプロピレン等が挙げられる。
When the sample processing step includes a heating (heating) step, it is preferable to use a material having excellent heat resistance as the constituent material of the
カラム本体2(本体部21)は、その内部に設けられた第1のフィルタ5の基端面から基端までの長さが、5〜30mm程度であるのが好ましく、10〜20mm程度であるのがより好ましい。これにより、例えば光学顕微鏡等を用いて、処理後の試料の観察をカラム本体2の基端側から行う場合には、試料と対物レンズとの距離を比較的近くすることができ、試料の状態をより正確に確認することができる。
The column main body 2 (main body portion 21) is preferably about 5 to 30 mm in length from the base end surface to the base end of the
本体部21の外径(カラム本体2の最大外径)は、5〜20mm程度であるのが好ましく、8〜15mm程度であるのがより好ましい。 The outer diameter of the main body 21 (maximum outer diameter of the column main body 2) is preferably about 5 to 20 mm, and more preferably about 8 to 15 mm.
本体部21の内径(カラム本体2の最大内径)は、3〜18mm程度であるのが好ましく、6〜13mm程度であるのがより好ましい。 The inner diameter of the main body 21 (the maximum inner diameter of the column main body 2) is preferably about 3 to 18 mm, and more preferably about 6 to 13 mm.
また、排出口22の長さは、3〜15mm程度であるのが好ましく、6〜10mm程度であるのがより好ましい。
Moreover, it is preferable that the length of the
排出口22の外径は、2.5〜7mm程度であるのが好ましく、3〜5mm程度であるのがより好ましい。
The outer diameter of the
排出口22の内径は、0.5〜5mm程度であるのが好ましく、1〜3mm程度であるのがより好ましい。
The inner diameter of the
このカラム本体2内には、排出口22近傍に第1のフィルタ5が固定(固着)され、第1のフィルタ5より基端側には、第2のフィルタ6がカラム本体2の軸方向(図1中、上下方向)に移動可能に設けられている。
In the column
第1のフィルタ5および第2のフィルタ6は、いずれも、多数の比較的細径の連続(貫通)細孔を有する部材で構成されている。
Each of the
これらの第1のフィルタ5および第2のフィルタ6により、カラム本体2(本体部21)内には、空間20が画成される。この空間20内には、試料が収納され、空間20内に供給された各種処理液により試料に対して処理が施される。
A
空間20の容積は、第2のフィルタ6のカラム本体2の軸方向の位置を設定することにより調整することができる。
The volume of the
第1のフィルタ5は、空間20内に収納される試料や、後述する浮遊攪拌子8が通過できない程度の孔径の細孔を有するものが好適に用いられる。
As the
第1のフィルタ5の細孔の平均孔径は、試料や浮遊攪拌子8のサイズ等によって適宜設定されるものであり、特に限定されないが、10〜150μm程度であるのが好ましく、20〜100μm程度であるのがより好ましい。
The average pore diameter of the pores of the
また、第1のフィルタ5の平均厚さは、0.5〜5mm程度であるのが好ましく、1〜3mm程度であるのがより好ましい。
Moreover, it is preferable that the average thickness of the
一方、第2のフィルタ6は、空間20内に液体(試料液、処理液や比重調整液)を保持し得るよう構成されている。
On the other hand, the
具体的には、第2のフィルタ6は、その基端側から液体を供給し、空間20内が液体で満たされ、かつ、基端側に実質的に液体が存在しない状態となると、細孔内で生じる毛細管現象により液体の通過が停止し、この状態から、再度、基端側に液体を供給すると、供給した液体が細孔を通過して空間20内(先端側)に流入するよう構成されている。
Specifically, when the
このような第2のフィルタ6の特性は、例えば、第2のフィルタ6の厚さ、細孔の数、細孔の形状、細孔の孔径等の条件を組み合わせることにより、所望のものに調整することができる。
Such characteristics of the
第2のフィルタ6の細孔の平均孔径は、特に限定されないが、10〜150μm程度であるのが好ましく、20〜100μm程度であるのがより好ましい。第2のフィルタ6の細孔の平均孔径が小さ過ぎると、液体の粘度等によっては、液体の通過速度が遅くなり、試料の処理効率が低下するおそれがあり、一方、平均孔径が大き過ぎると、毛細管現象が十分に生じず、空間20内に液体を保持するのが困難となるおそれがある。
The average pore diameter of the pores of the
また、第2のフィルタ6の平均厚さは、0.5〜5mm程度であるのが好ましく、1〜3mm程度であるのがより好ましい。
Moreover, it is preferable that the average thickness of the
このような第1のフィルタ5および第2のフィルタ6が有する細孔は、直線状のもの他、例えば、傾斜角度が変化する不定形のもの、互いに連通する連続空孔等であってもよい。
Such fine pores of the
すなわち、第1のフィルタ5および第2のフィルタ6は、それぞれ、例えば、厚さ方向に貫通する貫通細孔を複数有する細孔板や、織布、不織布のような繊維性多孔質体、その他の非繊維性多孔質体等で構成することができる。これらの中でも、特に、細孔板で構成するのが好ましい。これにより、第1のフィルタ5および第2のフィルタ6の液体の通過抵抗をより低減することができる。
That is, each of the
第1のフィルタ5および第2のフィルタ6の構成材料としては、それぞれ、前記カラム本体2で挙げた材料と同様のものを用いることができるが、フィルタに十分な強度を確保することができる材料であり、かつ、液体(処理液や比重調整液)またはこれらの液体に含まれる物質(例えば、標識試薬等)との反応性に乏しい材料(実質的に反応が生じない材料)が好ましい。
As the constituent materials of the
ここで、本明細書中において「反応」とは、電気的な吸着、化学的な結合等を含む概念である。 In this specification, “reaction” is a concept including electroadsorption, chemical bonding, and the like.
このような材料としては、例えば、ポリオレフィン(例えば高密度ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリアミド、フッ素系樹脂(例えばテトラフルオロエチレン)、シリコーン系樹脂のような各種樹脂材料、ステンレス鋼、チタンまたはチタン合金のような各種金属材料等が挙げられる。 Examples of such a material include various resin materials such as polyolefin (for example, high density polyethylene, polypropylene), polyamide, fluorine resin (for example, tetrafluoroethylene), and silicone resin, stainless steel, titanium, or a titanium alloy. Various metal materials.
また、第1のフィルタ5および第2のフィルタ6は、基材の表面に前記材料で構成される表面層が形成(被覆)されたものであってもよい。
Moreover, the
このように、第1のフィルタ5および第2のフィルタ6の少なくとも表面付近を、液体(処理液や比重調整液)またはこれらの液体に含まれる物質との反応性に乏しい材料で構成することにより、試料の処理精度が低下するのをより確実に防止することができる。
In this way, by configuring at least the vicinity of the surface of the
さらに、第1のフィルタ5および第2のフィルタ6は、親水性を有するものが好ましい。これにより、フィルタ5、6を液体がより円滑に通過するようになる。
Further, the
親水化の方法としては、例えば、プラズマ処理、紫外線照射、界面活性剤による処理等が挙げられる。 Examples of the hydrophilization method include plasma treatment, ultraviolet irradiation, and treatment with a surfactant.
第2のフィルタ6の中央部には、第2のフィルタ6をカラム本体2の軸方向に移動操作する棒状の操作部材7が固定(固着)されている。
A rod-
この操作部材7は、第2のフィルタ6と一体的に成形されたものであってもよく、図1に示すように、第2のフィルタ6とは別部材を、融着や接着剤による接着等により第2のフィルタ6に固定したものであってもよい。
The
この操作部材7をカラム本体2の軸方向に移動操作することにより、第2のフィルタ6を第1のフィルタ5に対して接近および離間させることができる。これにより、空間20の容積を調整することができる。
By moving the
また、操作部材7を第2のフィルタ6の中央部に固定することにより、第2のフィルタ6をカラム本体2の軸方向に移動操作する際に、第2のフィルタ6が第1のフィルタ5に対して傾斜するのを好適に防止することができる。
In addition, by fixing the
また、操作部材7は、カラム本体2のほぼ中央に位置するよう構成されている。これにより、後述するエクステンション(延長筒)3をカラム本体2に装着する際に、操作部材7の基端部が邪魔になるのを防止することができる。
In addition, the
操作部材7の横断面積は、0.5〜10mm2程度であるのが好ましく、1〜5mm2程度であるのがより好ましい。
The cross-sectional area of the operating
また、操作部材7の長さは、5〜20mm程度であるのが好ましく、10〜15mm程度であるのがより好ましい。
Moreover, it is preferable that the length of the
空間20内には、浮遊攪拌子(攪拌子)8が収納されている。
この浮遊攪拌子8は、空間20内に収納された液体に浮遊することにより、第2のフィルタ6近傍において、前記液体を攪拌するよう構成されている。
A floating stirrer (stirrer) 8 is accommodated in the
The floating
これにより、空間20内に収納された液体と、第2のフィルタ6の基端側から第2のフィルタ6を通過して空間20内に流入してきた液体とを、第2のフィルタ6の近傍において攪拌・混合することができ、空間20内に存在する液体の各部における濃度(比重)をより均一にすることができる。
As a result, the liquid stored in the
浮遊攪拌子8の比重は、各種液体(特に、水)に浮遊するものであればよく、特に限定されないが、0.85〜0.99程度であるのが好ましく、0.9〜0.99程度であるのがより好ましく、0.9〜0.96程度であるのがさらに好ましい。浮遊攪拌子8の比重が小さ過ぎると、浮遊攪拌子8の浮力が大きくなり、第2のフィルタ6との接触摩擦が増大してしまい、攪拌が十分に行えないおそれがある。一方、浮遊攪拌子8の比重が大き過ぎると、浮遊攪拌子8が空間20内に収納された液体に沈み易くなり、第2のフィルタ6近傍における液体の攪拌・混合が不十分となるおそれがある。また、試料として生体試料を取り扱う場合、生体試料は一般に第1のフィルタ5に接触した状態で存在することが多いが、浮遊攪拌子8が空間20内に収納された液体(試料液、処理液や比重調整液)に沈むことにより、生体試料に損傷(破損)を与え易くなるおそれがある。
The specific gravity of the floating
このような浮遊攪拌子8は、その少なくとも表面付近が液体(処理液や比重調整液)またはこれらの液体に含まれる物質(例えば、標識試薬等)との反応性に乏しい材料(実質的に反応が生じない材料)で構成されているのが好ましい。これにより、試料の処理精度が低下するのをより確実に防止することができる。
Such a floating
かかる材料としては、前記第1のフィルタ5および第2のフィルタ6で挙げた材料と同様のものを用いることができるが、比較的比重の小さいものを用いるのが好ましい。
As such a material, the same materials as those mentioned for the
また、浮遊攪拌子8は、疎水性を有するものが好ましい。これにより、浮遊攪拌子8が液体中でより円滑に移動するようになり、液体をより均一に混合することができる。
The floating stirring
疎水化の方法としては、例えば、界面活性剤による処理等が挙げられる。
浮遊攪拌子8の形態は、中実体、中空体、多孔質体のいずれであってもよい。
Examples of the hydrophobizing method include treatment with a surfactant.
The form of the floating stirring
浮遊攪拌子8を中実体で構成する場合には、浮遊攪拌子8の構成材料は、材料自体の比重を考慮して選択すればよく、また、中空体や多孔質体で構成する場合には、中空部や空孔率等を設定することにより、浮遊攪拌子8の比重を調整することができるため、比較的比重の大きい材料を用いることもできる。
When the floating
また、浮遊攪拌子8の形状は、特に限定されず、粒状、平板状、棒状等のいかなるものであってもよいが、粒状(特に、球状)であるのが好ましい。これにより、第2のフィルタ6との接触摩擦を弱めることができ、自由な浮遊による攪拌効果が得られる。また、試料として生体試料を取り扱う場合には、浮遊攪拌子8が生体試料に衝突しても、その衝撃を小さくすることができるので、生体試料の破損を好適に防止することができる。
Moreover, the shape of the floating
浮遊攪拌子8を粒状とする場合、その平均粒径は、0.5〜5mm程度であるのが好ましく、1〜3mm程度であるのがより好ましい。これにより、液体を攪拌する能力を好適に維持しつつ、試料への衝撃を小さくすることができる。したがって、例えば、試料として生体試料を取り扱う場合においても、生体試料の破損を好適に防止することができる。
When the floating
このような浮遊攪拌子8は、液体中に気泡を併存させることにより、より円滑かつランダムに移動させることができるようになる。これにより、液体の攪拌・混合をより確実に行うことができる。
Such floating
図2に示すように、カラム本体2の先端部(排出口22)には、ほぼ全体が柔軟性を有するキャップ4が着脱自在に装着される。
As shown in FIG. 2, a
このキャップ4は、排出口22に装着した状態で、その先端開口221を覆うことができ、排出口22からの取り外し時に、空間20内に収納された液体に、内部の空気(気体)を供給(注入)して、前記液体中に前述したような気泡を生じさせる機能を有するものである。
The
具体的には、キャップ4をカラム本体2の先端部に、排出口22の先端開口221を覆うように装着する。この状態で、空間20内に液体を収納し、キャップ4を指等で把持して変形させることにより内部容積を減少させ、キャップ4内の空気を排出口22を介して空間20内に送り出す。これにより、空間20内に収納された液体に空気が供給され、前記液体中に気泡が生じる。
Specifically, the
このようなキャップ4の構成材料としては、例えば、シリコーンゴム、各種熱可塑性エラストマー等が挙げられる。
Examples of the constituent material of the
なお、キャップ4は、その一部に柔軟性を有する部位を有する構成のものであってもよい。この場合、かかる柔軟性を有する部位を変形させることにより、前記と同様にして、空間20内に空気を供給することができる。
Note that the
また、キャップ4の内部容積は、カラム本体2内の第1のフィルタ5より先端側の容積より小さく設定されているのが好ましい。なお、かかる構成により得られる効果は、後に説明する。
Moreover, it is preferable that the internal volume of the
キャップ4の内部容積の具体的な値は、10〜100mm3程度であるのが好ましく、20〜50mm3程度であるのがより好ましい。
Specific values of the internal volume of the
また、図2に示すように、カラム本体2の基端部には、エクステンションカップ(延長筒)3が着脱自在に装着される。
As shown in FIG. 2, an extension cup (extension cylinder) 3 is detachably attached to the base end portion of the column
エクステンションカップ3は、その全体形状がほぼ円筒状をなしている。
このエクステンションカップ3は、本体部31と、その先端部に本体部31に対して、内径および外径が縮径した装着部(縮径部)32とを有し、これらが一体的に形成されている。
The
The
装着部32の外径は、カラム本体2の本体部21の内径とほぼ等しいか若干大きく設定されている。装着部32が本体部21の基端部内側に挿入・嵌合することにより、エクステンションカップ3がカラム本体2に装着(固定)される。
The outer diameter of the mounting
また、本実施形態のエクステンションカップ3は、カラム本体2に装着(連結)した状態で、その基端から操作部材7の基端が突出しない長さを有している。
In addition, the
したがって、エクステンションカップ3をカラム本体2に装着することにより、操作部材7の基端部は、エクステンションカップ3内に収納されることとなる。このため、例えば、ピペットや分注ポンプ等を用いて、カラム本体2内に液体(処理液や比重調整液)を供給する際に、これらに装着されるチップ(液体を供給する部材)の先端が、操作部材7に当たる(接触)するのが防止され、カラム本体2内への液体(処理液や比重調整液)の供給をより正確に行うことができる。
Therefore, by attaching the
また、エクステンションカップ3の内面に沿って、チップの先端をカラム本体2内まで案内するようにして使用することもできる。
Further, the tip end of the tip can be guided into the column
このように、エクステンションカップ3は、カラム本体2内へ液体(処理液や比重調整液)を供給する際に、液体またはこれを供給する部材を、カラム本体2内に案内する機能を有するものである。
As described above, the
また、エクステンションカップ3をカラム本体2に装着することにより、試料処理具1全体の容量を増大させることができるため、一度に比較的大量の液体(処理液や比重調整液)をカラム本体2内に供給することができるようになる。その結果、試料の処理効率を向上させることができる。
Further, by attaching the
このようなエクステンションカップ3の長さ(全長)L2は、カラム本体2の長さ(全長)L1の1/10〜3/4程度であるのが好ましく、3/10〜1/2程度であるのがより好ましい。これにより、前述したような効果がより顕著に発揮されるようになる。 Such a length of the extension cup 3 (full-length) L 2 is preferably in the range of about 1 / 10-3 / 4 column length of the body 2 (the entire length) L 1, about 3 / 10-1 / 2 It is more preferable that As a result, the effects as described above are more remarkably exhibited.
エクステンションカップ3の本体部31は、その横断面形状が、カラム本体2の本体部21と相似形であるのが好ましく、特に、その外径(エクステンションカップ3の最大外径)がカラム本体2の本体部21の外径(カラム本体の最大外径)とほぼ等しいのが好ましい。未使用時の試料処理具1は、図2に示す状態で、複数重ねて収納容器等に収納されるが、この際、デッドスペースが小さくなり、複数の試料処理具1を効率よく収納することができる。
The
また、エクステンションカップ3をカラム本体2に装着した状態で、これらの間には、液密性(特に、気密性)が確保されているのが好ましい。これにより、例えば、エクステンションカップ3とカラム本体2との接続部(連結部)から、液体が漏れ出すのをより確実に防止することができる。
In addition, in a state where the
エクステンションカップ3の構成材料としては、前記カラム本体2で挙げた材料と同様のものを用いることができる。
As the constituent material of the
なお、エクステンションカップ3の横断面形状も、好ましくは円形であるが、前記カラム本体2と同様に、その他、例えば、楕円形、四角形、六角形等のいかなる形状であってもよい。
The cross-sectional shape of the
また、エクステンションカップ3に基端面には、その基端開口310を塞ぐように、シート材(シート状の封止部材)9が取り外し可能に貼着され(設けられ)ている。
In addition, a sheet material (sheet-like sealing member) 9 is detachably attached (provided) to the
シート材(封止部材)9の構成材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリエチレン、シリコーン系樹脂、シリコーンゴムのような各種樹脂材料、各種金属材料等のうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。 As a constituent material of the sheet material (sealing member) 9, for example, one or more of polyethylene terephthalate, polypropylene, polyethylene, silicone resin, various resin materials such as silicone rubber, various metal materials, etc. They can be used in combination.
シート材9の平均厚さは、0.05〜10mm程度であるのが好ましく、0.1〜5mm程度であるのがより好ましい。
The average thickness of the
このシート材9は、カラム本体2内に処理液や比重調整液を供給する操作を開始する直前に取り外されるものである。これにより、処理液や比重調整液を供給するまでの間、カラム本体2(試料処理具1)内が密閉され、その内部にゴミ等の異物が入るのを防止することができる。その結果、試料のより正確な処理を行うことができる。
This
また、シート材9をエクステンションカップ3に貼着した状態で、これらの間には、気密性が確保されているのが好ましい。
In addition, in a state where the
なお、エクステンションカップ3の基端部に装着される封止部材は、シート状のものに限定されず、基端開口310を封止することができればよく、例えば、エクステンションカップ3の基端部外側に嵌合や螺合等により固定されるキャップ状のものや、基端部内側に嵌合や螺合等により固定される栓状のもの等であってもよい。
Note that the sealing member attached to the base end portion of the
位置決め手段100は、前述したようなカラム本体2の基端部に装着して使用され、第2のフィルタ6のカラム本体2に対する位置決めを行うものである。
The positioning means 100 is used by being mounted on the base end portion of the column
図1に示すように、位置決め手段100は、カラム本体2(本体部21)の基端部に着脱自在に装着される本体部110と、この本体部110を厚さ方向に貫通して設けられた孔(凹部)120とを有している。
As shown in FIG. 1, the positioning means 100 is provided with a
本体部110は、その全体形状がほぼ円柱状をなしている。この本体部110の外径は、カラム本体2の本体部21の内径とほぼ等しいか、または、若干大きく設定されている。これにより、本体部110の先端側がカラム本体2の基端部内側に挿入・嵌合することにより、位置決め手段100がカラム本体2に装着(固定)される。
The
また、本体部110の基端部外周には、外側に突出するフランジ部113が本体部110と一体的に形成されている。これにより、フランジ部113の先端側には、リング状に段差部112が形成されている。
In addition, a
位置決め手段100をカラム本体2に装着した状態(以下、「位置決め手段100の装着状態」と言う。)で、段差部112にカラム本体2の基端が当接することにより、位置決め手段100(本体部110)のカラム本体2の軸方向における位置決めがなされる。
When the positioning means 100 is mounted on the column main body 2 (hereinafter referred to as “the mounting state of the positioning means 100”), the base end of the column
孔120には、位置決め手段100の装着状態で操作部材7が挿入される。この孔120は、本体部110の中央部に形成されており、位置決め手段100の装着状態で孔120の中心軸とカラム本体2の中心軸とがほぼ一致するよう構成されている。
The
これにより、位置決め手段100の装着状態では、孔120に挿入される操作部材7の中心軸とカラム本体2の中心軸とをほぼ一致することになる。
Thereby, in the mounted state of the positioning means 100, the central axis of the
そして、操作部材7の中心軸とカラム本体2の中心軸とがほぼ一致することにより、第2のフィルタ6の水平方向の位置決めがなされ、第1のフィルタ5と第2のフィルタ6とがほぼ平行に位置するようになる。
Then, the center axis of the
また、本体部110の先端部には、孔120に連通し、操作部材7を孔120に案内するガイド孔121が形成されている。
Further, a
このガイド孔121は、本体部110の先端に開口し、かつ、孔120に向かって横断面積が漸減しており、ガイド孔121の内面は、すり鉢状をなしている。このようなガイド孔121を設けることにより、位置決め手段100をカラム本体2に装着する際に、操作部材7の中心軸がカラム本体2の中心軸に対して若干ズレている(傾いている)場合でも、操作部材7を孔120に案内して、確実に挿入することができる。
The
このガイド孔121の内面と本体部110の先端面とのなす角度θは、特に限定されないが、30〜60°程度であるのが好ましく、35〜45°程度であるのがより好ましい。これにより、操作部材7をより円滑かつ確実に孔120に挿入することができる。
The angle θ formed between the inner surface of the
かかる観点からは、操作部材7も、その基端部の径(横断面積)が基端方向に向かって漸減しているのが好ましい。これにより、操作部材7をさらに円滑かつ確実に孔120内に挿入することができる。
From this viewpoint, it is preferable that the diameter (transverse area) of the base end portion of the
この孔120および操作部材7の横断面形状は、互いに異なっていてもよいが、互いに相似形であるのが好ましい。これらの横断面形状は、それぞれ、好ましくは円形であるが、その他、例えば、楕円形、四角形、六角形等のいかなる形状であってもよい。
The cross-sectional shapes of the
また、孔120の基端側には、ネジ(挿入部材)130が螺合により挿入され、固定されている。この状態で、位置決め手段100(本体部110)をカラム本体2に装着すると、孔120に挿入された操作部材7の基端がネジ130の先端に当接し、操作部材7は、ネジ130により先端方向に向かって押圧される。これにより、操作部材7は、先端方向に向かって移動(下降)する。
A screw (insertion member) 130 is inserted and fixed to the base end side of the
また、操作部材7の先端方向への移動に伴って、第2のフィルタ6も先端方向に移動(下降)する。したがって、ネジ130の孔120への挿入深さを調整することにより、操作部材7の先端方向への移動距離を調整することができる。これにより、第2のフィルタ6のカラム本体2の軸方向(鉛直方向)における位置を調整すること、すなわち、第2のフィルタ6のカラム本体2の軸方向における位置決めを行うことができる。
As the operating
なお、挿入部材は、ネジ130に限定されるものではなく、孔120に挿入・固定可能なものであればよく、例えば、ピン等で構成することもできる。なお、挿入部材をネジで構成することにより、位置決め手段100をカラム本体2に装着する際に、操作部材7の基端が操作部材の先端に比較的強い力で当接した場合でも、操作部材が不本意に移動してしまうことや、孔120から抜け落る(離脱する)こと等を防止することができる。
Note that the insertion member is not limited to the
また、挿入部材の孔120へ挿入される部分(本実施形態では、ネジ130のネジ部)の周面には、軸方向に沿って挿入深さを示す目盛りを設けるようにしてもよい。これにより、挿入部材の孔120への挿入深さを確認することができ便利である。
Moreover, you may make it provide the scale which shows an insertion depth along an axial direction in the surrounding surface of the part (this embodiment screw part of the screw 130) inserted in the
また、本発明では、挿入部材として、孔120に挿入される部分の長さが異なる複数のものを用意しておき、これらの中から適宜選択して使用することにより、挿入部材の孔120への挿入深さ(挿入量)を調整する構成とすることもできる。
In the present invention, as the insertion member, a plurality of insertion members having different lengths to be inserted into the
このような位置決め手段100(本体部110およびネジ130)の構成材料としては、各種樹脂材料、各種ガラス材料、各種セラミックス材料、各種金属材料等が挙げられる。
Examples of the constituent material of the positioning means 100 (the
次に、このような試料処理具1の使用方法について説明する。
図3〜図10は、それぞれ、図1および図2に示す試料処理具の使用方法を説明するための図(縦断面図)、図11は、第1のフィルタと第2のフィルタ間との間に画成される空間内に収納された液体の比重の変化を示すグラフである。
Next, the usage method of such a
3 to 10 are diagrams (longitudinal sectional views) for explaining how to use the sample processing tool shown in FIGS. 1 and 2, respectively, and FIG. 11 is a diagram between the first filter and the second filter. It is a graph which shows the change of the specific gravity of the liquid accommodated in the space defined between.
なお、以下の説明では、図3〜図10中の上側を「基端」、下側を「先端」と言う。また、図7〜図10では、それぞれ、図が煩雑になるのを避けるため、一部のものを省略して示した。 In the following description, the upper side in FIGS. 3 to 10 is referred to as a “base end”, and the lower side is referred to as a “tip”. Also, in FIGS. 7 to 10, some parts are not shown in order to avoid complicated drawings.
[1] まず、図3(a)に示すように、エクステンションカップ3、および、操作部材7ごと第2のフィルタ6を、カラム本体2から取り外す。
[1] First, as shown in FIG. 3A, the
そして、カラム本体2を、キャップ4が下方(先端側)となり、第1のフィルタ5がほぼ水平となるように設置する。
Then, the column
次に、図3(b)に示すように、試料10を含む液体(試料液)11を、カラム本体2の基端開口210からカラム本体2内に供給する。
Next, as shown in FIG. 3B, the liquid (sample liquid) 11 containing the
この試料液11としては、試料10を生理食塩水や緩衝液等に懸濁または溶解させたものや、血液、リンパ液、唾液、尿、髄液、腹水、胸水、羊水等が挙げられる。
Examples of the
ここで、試料10としては、例えば、ウィルス、細菌のような微生物、DNA、RNAのような核酸、抗原、抗体、各種疾病の診断に用いるマーカーのようなタンパク質、糖タンパク質、ホルモン類、アミノ酸、ぺプチド、ヌクレオチドのような生化学物質等が挙げられる。
Here, as the
また、試料10として、生体組織切片等のブロック状のものを取り扱う場合には、例えば、第1のフィルタ5上に試料10を載置した後、生理食塩水や緩衝液等をカラム本体2内に供給する。
When the
[2] 次に、第2のフィルタ6を、カラム本体2の軸方向の所定位置に装着する。
この第2のフィルタ6の装着操作は、前述したような位置決め手段100を用いて、以下のようにして行われる。
[2] Next, the
The mounting operation of the
まず、図1および図3(c)に示すように、ネジ130を、所定の挿入深さとなるように、孔130の基端側に螺合により挿入する。
First, as shown in FIG. 1 and FIG. 3C, the
次に、図4(d)に示すように、操作部材7の基端部を指等で把持して、第2のフィルタ6を基端開口210から、カラム本体2内に挿入する。
Next, as shown in FIG. 4 (d), the base end portion of the
次に、図4(d)、図4(e)に示すように、操作部材7が孔120内に挿入されるように、位置決め手段100をほぼ水平にしてカラム本体2に接近させる(下降させる)。これにより、操作部材7の基端部がガイド孔121の内面に摺接しつつ孔120に案内され、孔120に挿入される。そして、操作部材7の基端がネジ130の先端に当接する。
Next, as shown in FIGS. 4D and 4E, the positioning means 100 is made substantially horizontal so as to approach (lower) the
さらに、位置決め手段100をカラム本体2に接近させると、操作部材7は、ネジ130に押圧されることにより先端方向に向かって移動(下降)し、これに伴って、第2のフィルタ6も先端方向に向かって移動(下降)する。
Further, when the positioning means 100 is moved closer to the column
そして、図4(f)に示すように、本体部110の先端側がカラム本体2の基端内側に挿入・嵌合し、段差部112(フランジ部113の先端面)にカラム本体2の基端が当接すると、それ以上、位置決め手段100の先端方向への移動が阻止される。これにより、操作部材7および第2のフィルタ6の先端方向への移動が停止し、第2のフィルタ6の鉛直方向(カラム本体2の軸方向)の位置決めがなされる。
As shown in FIG. 4 (f), the distal end side of the
また、このとき、孔120の中心軸とカラム本体2の中心軸とがほぼ一致する。これにより、操作部材7の中心軸とカラム本体2の中心軸とがほぼ一致し、第2のフィルタ6の水平方向の位置決めがなされ、第1のフィルタ5と第2のフィルタ6とがほぼ平行に位置するようになる。
At this time, the central axis of the
このように、位置決め手段100を用いることにより、これをカラム本体2に装着するという一つの動作で、第2のフィルタ6の水平方向と鉛直方向との双方の位置決めを同時に行うことができる。これにより、試料処理具1による試料の各種処理をより効率よく行うことが可能となる。
In this way, by using the positioning means 100, it is possible to simultaneously position the
次に、図5(g)に示すように、位置決め手段100をカラム本体2から外す(取り除く)。
Next, as shown in FIG. 5G, the positioning means 100 is removed (removed) from the
[3] 次に、図5(h)に示すように、カラム本体2の基端部にエクステンションカップ3を装着する。
[3] Next, as shown in FIG. 5 (h), the
なお、この時点では、エクステンションカップ3の基端面には、基端開口310を塞ぐようにシート材9が貼着されている。
At this time, the
[4] 次に、図5(i)に示すように、キャップ4を指等で把持して押し潰す(変形させる)。これにより、キャップ4内の空気が、第1のフィルタ5を通過して、空間20内に供給され、試料液11中には、キャップ4の押し潰し量とほぼ同量の空気の泡(気泡)111が生じる。
[4] Next, as shown in FIG. 5 (i), the
また、このとき、この気泡111(キャップ4内から供給された空気)の容量分だけ、エクステンションカップ3内の空気が圧縮される。
At this time, the air in the
[5] 次に、図6(j)に示すように、キャップ4を押し潰した状態で、排出口22から取り外す。
[5] Next, as shown in FIG. 6 (j), the
エクステンションカップ3内の圧縮された空気により、試料液11は、先端方向に向かって押圧(加圧)されており、キャップ4を取り外すことにより、第1のフィルタ5の通過を開始する。
The
ここで、前述したように、本実施形態では、キャップ4の内部容量がカラム本体2内の第1のフィルタ5より先端側の容量よりも小さく設定されているので、試料液11が排出口22内から流出することが防止される。これにより、試料液11が外部に飛散することを防止することができ、手や周辺環境等を汚染することがない。
Here, as described above, in the present embodiment, the internal volume of the
したがって、例えば、試料10として、微生物や放射性物質で標識されたもの等を取り扱う際には、処理操作をより安全に行うことができる。
Therefore, for example, when the
[6] 次に、図6(k)に示すように、エクステンションカップ3の基端に貼着されたシート材9を取り外す(除去する)。
[6] Next, as shown in FIG. 6 (k), the
シート材9を取り外すと、空間20内に収納された試料液11が第1のフィルタ5を通過して、排出口22から排出されるとともに、第2のフィルタ6の基端側の試料液11が、第2のフィルタ6を通過して空間20内に流入する。
When the
そして、前述したように、第2のフィルタ6の基端側に、実質的に試料液11が存在しない状態となると、排出口22からの試料液11の流出が停止する。
As described above, when the
[7] 次に、空間20内に収納された試料液11を処理液14と置換する。
そして、空間20内において、置換された処理液14により、試料10に対して処理を施す。
[7] Next, the
In the
ここで、処理液14としては、特に限定されず、例えば、試料10と反応する試薬を含有する反応溶液や、洗浄液等が挙げられる。
Here, the
また、処理液14には、試料液11の比重より比重が小さいもの、大きいもの、ほぼ等しいものが存在するが、処理液14と試料液11との比重の関係に応じて、適切な方法で置換を行うのが好ましい。
In addition, the
[7A] 処理液14の比重が試料液11の比重より小さい場合
まず、図7(a)に示すように、ピペット等を用いて、エクステンションカップ3内に、基端開口310から処理液14を供給する。
[7A] When the specific gravity of the
これにより、試料液11は、第1のフィルタ5を通過して、排出口22からカラム本体2外に排出されるとともに、処理液14は、第2のフィルタ6を通過して空間20内に流入する。
Thereby, the
このとき、処理液14の比重が試料液11の比重より小さいことにより、図7(b)に示すように、空間20内において、処理液14は、試料液11とは混じり合うことなく、試料液11との境界部に明確な界面141を形成しながら、一様に下降する。これにより、図7(c)に示すように、空間20内を処理液14でほほ完全に置換することができる。
At this time, since the specific gravity of the
なお、この場合、処理液14と試料液11との境界部に明確な界面141を形成することが、置換効率を向上させる点において重要であるため、浮遊攪拌子8による攪拌操作は省略される。
In this case, the formation of a
[7B] 処理液14の比重が試料液11の比重より大きいまたはほぼ等しい場合
この場合、処理液14をカラム本体2内に供給するのに先立って、空間20内に収納される液体の比重が処理液14の比重より大きくなるように調整する。
[7B] When the specific gravity of the
[7B−1] まず、試料処理具1の振盪(振動)を開始する。これにより、浮遊攪拌子8がカラム本体2に対して相対的に移動し、試料液11が攪拌される。
[7B-1] First, shaking (vibration) of the
試料処理具1を振盪させる方向は、上下方向、前後方向、左右方向、回転方向またはこれらの組合せでもよいが、水平方向(前後方向、左右方向、水平面内での回転またはこれらの組合せ)であるのが好ましい。これにより、第2のフィルタ6近傍で試料液11と空間20内に流入してくる液体(比重調整液15)とを効率よく攪拌・混合することができる。
The direction in which the
ここで、試料液11中に気泡111を形成しておくことにより、図8に示すように、浮遊攪拌子8が気泡111と衝突する。これにより、浮遊攪拌子8が第2のフィルタ6に接触し、それらの間の摩擦力により移動できなくなるのを防止することができる。
Here, by forming the
また、浮遊攪拌子8と気泡111とが衝突を繰り返すことにより、浮遊攪拌子8をランダムに移動させることができ、試料液11と空間20内に流入してくる液体とをより効率よく攪拌・混合することができる。
Further, the floating
[7B−2] 次に、図9(a)に示すように、ピペット等を用いて、エクステンションカップ3内に、基端開口310から試料液11よりも比重の大きい比重調整液15を供給する。
[7B-2] Next, as shown in FIG. 9A, a specific
この比重調整液15としては、試料10に影響を及ぼさないもの(試料10と実質的に反応しないもの)が好ましく、例えば、処理液14を調整するのに用いる溶媒や分散媒中に、比重調整用の物質を添加したもの等を使用することができる。
The specific
比重調整液15の比重は、試料液11の比重に対して3倍以下であるのが好ましく、2倍以下であるのがより好ましい。比重調整液15の比重が小さ過ぎると、試料液11の比重が効果的に増大しにくくなるおそれがある。一方、比重調整液15の比重が大き過ぎると、比重調整液15は急速にカラム本体2の壁面に沿って先端方向へ移動(下降)するため、浮遊攪拌子8によって試料液11と混合される前に排出口22からカラム本体2外に排出され、試料液11の比重が効果的に増大しにくくなるおそれがある。
The specific gravity of the specific
比重調整液15を供給することにより、試料液11は、第1のフィルタ5を通過して、排出口22からカラム本体2外に排出されるとともに、比重調整液15は、第2のフィルタ6を通過して空間20内に流入する。
By supplying the specific
ここで、図9(b)に示すように、空間20内に流入した比重調整液15は、試料液11より比重が大きいため、カラム本体2の壁面に沿って先端方向へ移動(下降)を開始するが、第2のフィルタ6近傍で浮遊攪拌子8が試料液11を攪拌していることにより、試料液11と比重調整液15とが攪拌・混合される。
Here, as shown in FIG. 9 (b), the specific
そして、試料液11と比重調整液15とが混合されることにより得られた混合液16は、これらのほぼ中間の比重となり、依然として試料液11よりも比重が大きいため、先端方向へ移動(下降)する。
The
その後、図10(c)に示すように、空間20内を混合液16でほぼ完全に置換することができる。
Thereafter, as shown in FIG. 10C, the
なお、混合液16がカラム本体2の壁面に沿って先端方向へ移動(下降)する場合がある。このとき、比重が小さい試料液11は、カラム本体2の中央部で基端方向へ移動(上昇)し、空間20内に流入してくる比重調整液15と混合され、混合液16が得られることとなる。そして、このサイクルは、比重調整液15の供給を停止するまで継続され、図10(c)に示すように、空間20内を混合液16でほぼ完全に置換することができる。
The
次に、比重調整液15と同一の比重調整液15、または、比重調整液15より比重の大きい比重調整液15を用いて、以上の操作を繰り返す。これにより、空間20内の液体の比重を、処理液14の比重より大きくなるように調整する。
Next, the above operation is repeated by using the same specific
ここで、例えば、空間20内に収納された比重1.0の試料液11を、比重2.0の処理液14で置換する場合を一例に説明する。
Here, for example, a case where the
この場合、図11に示すように、まず、比重1.0の試料液11が収納されたカラム本体2内に、比重2.0の比重調整液15を、空間20の容積(試料液11)とほぼ等しい量供給すると、空間20内には、比重1.5程度の混合液16が得られる。
In this case, as shown in FIG. 11, first, the specific
次に、比重2.0の比重調整液15を、空間20の容積とほぼ等しい量供給すると、空間20内には、比重1.75程度の混合液16が得られる。
Next, when the specific
次に、比重2.0の比重調整液15を、空間20の容積とほぼ等しい量供給すると、空間20内には、比重1.9程度の混合液16が得られる。
Next, when the specific
次に、比重2.5の比重調整液15を、空間20の容積とほぼ等しい量供給すると、空間20内には、比重2.2程度の混合液16が得られる。
Next, when the specific
次に、試料処理具1の振盪を停止し、カラム本体2内に、処理液14を供給する。
ここで、空間20内に収納された混合液16は、処理液14より比重が大きくなっているため、前記[7A]と同様に、図7(b)に示すように、処理液14は、混合液16との境界部に明確な界面141を形成しながら、一様に下降する。これにより、空間20内を処理液14でほほ完全に置換することができる。
Next, the shaking of the
Here, since the
以上のように、この試料処理具1では、吸引装置のような機械を使用せず、第2のフィルタ6より基端側に供給される液体の自重により、空間20内に収納される液体を置換することができる。このため、試料10として生体試料を取り扱う場合には、その破損等を好適に防止することができる。また、簡易な構成であるので、コストを低く抑えることができる。
As described above, in this
ここで、位置決め手段100の他の構成例について説明する。
図12は、位置決め手段の他の構成例を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図12中の上側を「基端」、下側を「先端」と言う。
Here, another configuration example of the
FIG. 12 is a longitudinal sectional view showing another configuration example of the positioning means. In the following description, the upper side in FIG. 12 is referred to as a “base end”, and the lower side is referred to as a “tip”.
以下、図12に示す位置決め手段100について、図1に示す位置決め手段100との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Hereinafter, the
図12に示す位置決め手段は、孔120に代わり、本体部110の厚さ方向に貫通しない凹部140を有している。
The positioning means shown in FIG. 12 has a
また、位置決め手段100の装着状態で、フランジ部113とカラム本体2の基端との間の距離を規定する3つのスペーサ200a〜200cを有している。
Further, in the mounted state of the positioning means 100, there are three
各スペーサ200a〜200cは、いずれもリング状をなし、本体部110の外周に装着される。
Each of the
このような構成の位置決め手段100では、本体部110に装着するスペーサ200a〜200cの数を適宜選択して使用することにより、フランジ部113とカラム本体2の基端との間の距離を所望のものに設定することができる。これにより、操作部材7のカラム本体2の軸方向への移動量を調整することができ、その結果、第2のフィルタ6のカラム本体2の軸方向における位置を調整することができる。
In the positioning means 100 having such a configuration, the distance between the
また、図示の構成では、スペーサ200a〜200cの厚さは、ほぼ等しいが、異なっていてもよい。
In the illustrated configuration, the thicknesses of the
なお、試料処理具1は、多数のものが一体となった構成(多連構成)とすることができる。以下、多連構成の試料処理具1について説明する。
In addition, the
図13は、多連構成の試料処理具を示す部分断面斜視図である。なお、以下の説明では、図13中の上側を「基端」、下側を「先端」と言う。 FIG. 13 is a partial cross-sectional perspective view showing a sample processing tool having a multiple configuration. In the following description, the upper side in FIG. 13 is referred to as “base end” and the lower side is referred to as “tip”.
以下、図13に示す試料処理具1について、図1および図2等に示す試料処理具1との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Hereinafter, the
図13に示す試料処理具1は、複数のカラム本体2、複数のエクステンションカップ3および複数の位置決め手段100の本体部110がそれぞれ一体的に形成(並べて連結)されている点が主に異なり、それ以外は、前記試料処理具1とほぼ同様である。
The
このように、カラム本体2およびエクステンションカップ3を多連構成とすることにより、一度に、複数の試料を処理することができ、便利である。
As described above, the column
また、この場合、カラム本体2の連結数にはある程度制限が生じるが、エクステンションカップ3の装着部32がカラム本体2の基端部内側に嵌合する構成とすることにより、カラム本体2の最大内径を比較的大きく設定することができる。このため、カラム本体2の長さを必要以上に長くすることなく、カラム本体2の内部容積の増大を図ることができる。
In this case, the number of connections of the column
また、エクステンションカップ3の装着部32がカラム本体2の基端部内側に嵌合する構成とすることにより、液体をカラム本体2内に確実に供給することもできる。
In addition, by adopting a configuration in which the mounting
一方、位置決め手段100を多連構成とすることにより、複数の第2のフィルタ6のカラム本体2に対する位置決めを一括して行うことができ、便利である。
On the other hand, the positioning means 100 having a multiple configuration is convenient because the positioning of the plurality of
そして、ネジ130を孔120へ挿入するか否か、あるいは、挿入深さを設定することにより、各第2のフィルタ6毎に、それぞれ、鉛直方向(カラム本体2の軸方向)の位置を所望のものに調整することができる。
Then, by setting whether or not the
また、図13に示す位置決め手段100では、ガイド孔121の横断面積が先端部でほぼ一定となっており、この境界部に段差部112が形成されている。位置決め手段100の装着状態では、この段差部112にカラム本体2の基端が当接することにより、位置決め手段100のカラム本体2の軸方向の位置決めがなされる。
Moreover, in the positioning means 100 shown in FIG. 13, the cross-sectional area of the
なお、図13には、カラム本体2、エクステンションカップ3および位置決め手段100の全てが多連構成である場合について示したが、これらのうちの1種または2種が多連構成とされたものであってもよい。
FIG. 13 shows the case where all of the column
ここで、エクステンションカップ(延長筒)3のカラム本体(筒体)2への装着方法の他の形態について説明する。 Here, another embodiment of a method for attaching the extension cup (extension cylinder) 3 to the column main body (cylinder body) 2 will be described.
図14は、延長筒の筒体への装着方法の他の形態を説明するための図(縦断面斜視図)である。なお、以下の説明では、図14中の上側を「基端」、下側を「先端」と言う。 FIG. 14 is a view (longitudinal sectional perspective view) for explaining another embodiment of a method of attaching the extension cylinder to the cylindrical body. In the following description, the upper side in FIG. 14 is referred to as “base end”, and the lower side is referred to as “tip”.
図14(a)に示す構成では、エクステンションカップ3の装着部32は、本体部31の内径が拡径した拡径部で構成され、カラム本体2の基端部外側(外周)に嵌合し得るよう構成されている。
In the configuration shown in FIG. 14A, the mounting
この場合、エクステンションカップ3の本体部31の内径と、カラム本体2の本体部21の内径とがほぼ等しくなるため、第2のフィルタ6をエクステンションカップ3内に位置させて使用することができるようになる。すなわち、空間20の容積をより大きく設定することができる。これにより、より大量の試料またはサイズの大きい試料の処理が可能となる。
In this case, since the inner diameter of the
また、図14(b)に示す構成では、エクステンションカップ3の装着部32は、本体部31の外径が縮径した縮径部で構成され、一方、カラム本体2の基端部には、本体部21の内径が拡径した拡径部が形成され、この拡径部にエクステンションカップ3の装着部32が嵌合し得るよう構成されている。
Further, in the configuration shown in FIG. 14B, the mounting
この場合、エクステンションカップ3を、図2および図13に示す構成と、図14(a)に示す構成との双方の利点を有するものとすることができる。
In this case, the
以上の実施形態では、エクステンションカップ3を1つ(1段)のみ有する構成について示したが、本発明では、複数(多段)のエクステンションカップ3を有し、これらを組み合わせて(接続して)用いる構成のものとすることもできる。 In the above embodiment, a configuration having only one extension cup 3 (one stage) has been described. However, in the present invention, a plurality of (multistage) extension cups 3 are provided and used in combination (connected). It can also be configured.
この場合、1つのエクステンションカップ3の長さが、カラム本体2の長さに対して前述したような関係を満足すればよい。
In this case, the length of one
また、この場合、試料処理具1は、エクステンションカップ3を多段でカラム本体2に装着した状態で、その基端から操作部材7の基端が突出しないようにして使用される。
In this case, the
また、この場合、エクステンションカップ3には、長さの異なるものを用意しておくのが好ましい。これにより、エクステンションカップ3の個数および/または種類を適宜選択して使用することにより、目的や用途等に応じて、試料処理具1の全長を所望のものに調整することができる。
In this case, it is preferable to prepare
以上、本発明の処理具について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を発揮し得る任意のものと置換することができ、あるいは、任意の構成のものを付加することもできる。 The treatment tool of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to these, and the configuration of each part can be replaced with any one that can exhibit the same function, or any The thing of the structure of can also be added.
例えば、攪拌子としては、前述のような液体中に浮遊するものの他、上部から吊り下げられることにより、第2のフィルタ6近傍に支持された吊り下げ型の攪拌子を使用するようにしてもよい。また、攪拌子は、必要に応じて省略することもできる。
For example, as the stirrer, a suspended stirrer supported in the vicinity of the
また、操作部材は、直線状のものに限定されず、例えば、先端側で分岐してY字状をなすもの等であってもよく、また、設置数も1本に限定されず、複数本であってもよい。 Further, the operation member is not limited to a linear one, and may be, for example, one that branches off at the tip side to form a Y-shape, and the number of installation members is not limited to one. It may be.
また、前記実施形態では、キャップは、第1のフィルタと第2のフィルタとの間に形成される空間内に空気(気体)を供給(注入)する機能を有するものとして説明したが、その他の機能を有するものであってもよく、空気(気体)を供給する機能とその他の機能とを兼ね備えるものであってもよい。 In the above embodiment, the cap has been described as having a function of supplying (injecting) air (gas) into a space formed between the first filter and the second filter. It may have a function, and may have a function which supplies air (gas), and other functions.
また、前記実施形態では、気体注入手段(気体供給手段)の一例としてキャップを代表に説明したが、気体注入手段としては、その他、例えば、排出口に着脱自在に装着されるチューブと、チューブの排出口に接続されるのと反対の端部側に接続された気体(ガス)供給源とを有する構成とすることもできる。 In the above embodiment, the cap has been described as an example of the gas injection means (gas supply means). However, as the gas injection means, for example, a tube that is detachably attached to the discharge port, It can also be set as the structure which has the gas (gas) supply source connected to the edge part side opposite to being connected to a discharge port.
また、前記実施形態では、本発明の処理具を、各種処理液を用いて試料を処理するのに用いられる試料処理具に適用した場合を代表に説明したが、本発明の処理具は、例えば、密度勾配(グラジエント)を有するアガロースゲルやショ糖を調整するための装置等に適用することもできる。 Moreover, in the said embodiment, although the case where the processing tool of this invention was applied to the sample processing tool used for processing a sample using various process liquids was demonstrated as a representative, the processing tool of this invention is, for example, The present invention can also be applied to an agarose gel having a density gradient (gradient), an apparatus for adjusting sucrose, and the like.
1 試料処理具
2 カラム本体
20 空間
21 本体部
210 基端開口
22 排出口
221 先端開口
3 エクステンションカップ
31 本体部
310 基端開口
32 装着部
4 キャップ
5 第1のフィルタ
6 第2のフィルタ
7 操作部材
8 浮遊攪拌子
9 シート材
10 試料
11 試料液
111 気泡
14 処理液
15 比重調整液
16 混合液
100 位置決め手段
110 本体部
112 段差部
113 フランジ部
120 孔
121 ガイド孔
130 ネジ
140 凹部
141 界面
200a〜200c スペーサ
901 反応容器
902 中空管
903 細孔板
904 中空管
905 細孔板
DESCRIPTION OF
Claims (8)
該筒体内の前記排出口近傍に固定された第1のフィルタと、
前記筒体内の前記第1のフィルタより基端側に、前記筒体の軸方向に移動可能に設けられ、前記第1のフィルタとの間に形成される空間内に液体を保持し得る第2のフィルタと、
前記空間内に収納された攪拌子と、
前記筒体のほぼ中央に位置し、前記第2のフィルタを前記筒体の軸方向に移動操作する棒状の操作部材と、
前記筒体の基端部に着脱自在に装着され、前記第2のフィルタの前記筒体に対する位置決めを行う位置決め手段とを有することを特徴とする処理具。 A cylinder having a discharge port capable of discharging liquid at the tip;
A first filter fixed near the outlet in the cylinder;
The second filter is provided on the proximal end side of the first filter in the cylinder so as to be movable in the axial direction of the cylinder, and can hold a liquid in a space formed between the first filter and the first filter. And the filter
A stirrer housed in the space;
A rod-shaped operation member that is positioned substantially at the center of the cylindrical body and that moves the second filter in the axial direction of the cylindrical body;
A processing tool, comprising: a positioning unit that is detachably attached to a proximal end portion of the cylindrical body and that positions the second filter with respect to the cylindrical body.
該筒体内の前記排出口近傍に固定された第1のフィルタと、
前記筒体内の前記第1のフィルタより基端側に、前記筒体の軸方向に移動可能に設けられ、前記第1のフィルタとの間に形成される空間内に液体を保持し得る第2のフィルタと、
前記筒体のほぼ中央に位置し、前記第2のフィルタを前記筒体の軸方向に移動操作する棒状の操作部材と、
前記筒体の基端部に着脱自在に装着され、前記第2のフィルタの前記筒体に対する位置決めを行う位置決め手段とを有することを特徴とする処理具。 A cylinder having a discharge port capable of discharging liquid at the tip;
A first filter fixed near the outlet in the cylinder;
The second filter is provided on the proximal end side of the first filter in the cylinder so as to be movable in the axial direction of the cylinder, and can hold a liquid in a space formed between the first filter and the first filter. And the filter
A rod-shaped operation member that is positioned substantially at the center of the cylinder and moves the second filter in the axial direction of the cylinder;
A processing tool, comprising: a positioning unit that is detachably attached to a proximal end portion of the cylindrical body and that positions the second filter with respect to the cylindrical body.
前記本体部を前記筒体に装着した状態で前記操作部材が挿入される凹部とを有し、
前記本体部を前記筒体に装着したとき、前記凹部の中心軸と前記筒体の中心軸とがほぼ一致するよう構成されている請求項1または2に記載の処理具。 The positioning means includes a main body portion that is detachably attached to a proximal end portion of the cylindrical body,
A recess into which the operation member is inserted in a state where the main body is mounted on the cylindrical body,
The processing tool according to claim 1, wherein when the main body is attached to the cylindrical body, the central axis of the concave portion and the central axis of the cylindrical body substantially coincide with each other.
該挿入部材は、前記孔の基端側に挿入・固定した状態で、前記本体部を前記筒体に装着することにより、前記挿入部材の先端が前記操作部材の基端を押圧し、その前記孔への挿入深さを調整することにより、前記第2のフィルタの前記筒体の軸方向における位置決めを行うものである請求項5に記載の処理具。 The positioning means has an insertion member that is inserted and fixed to the base end side of the hole,
The insertion member is inserted and fixed to the base end side of the hole, and the main body portion is attached to the cylindrical body so that the distal end of the insertion member presses the base end of the operation member. The processing tool according to claim 5, wherein positioning of the second filter in the axial direction of the cylindrical body is performed by adjusting an insertion depth into the hole.
The processing tool according to claim 1, wherein a plurality of the cylindrical bodies are connected side by side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004270325A JP4302023B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-09-16 | Treatment tool |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004090678 | 2004-03-25 | ||
JP2004270325A JP4302023B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-09-16 | Treatment tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005304480A true JP2005304480A (en) | 2005-11-04 |
JP4302023B2 JP4302023B2 (en) | 2009-07-22 |
Family
ID=35433946
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004270325A Expired - Fee Related JP4302023B2 (en) | 2004-03-25 | 2004-09-16 | Treatment tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4302023B2 (en) |
-
2004
- 2004-09-16 JP JP2004270325A patent/JP4302023B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4302023B2 (en) | 2009-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8231844B2 (en) | Method and device for manipulating liquids in microfluidic systems | |
US5922604A (en) | Thin reaction chambers for containing and handling liquid microvolumes | |
EP2002883B1 (en) | Mixer, mixing device and unit for measuring medical component | |
WO2016078339A1 (en) | Apparatus, system, and method for generating micro liquid droplets and single-cell/single-molecule analysis apparatus | |
EP1754782A1 (en) | Microreactor enhancing efficiency of liquid mixing and reaction | |
EP2784513A1 (en) | Sample analysis chip, sample analysis method, and gene analysis method | |
KR20060135673A (en) | Microarray Hybridizer | |
JP4438860B2 (en) | Biological material detection cartridge, biological material detection device, and biological material detection method | |
CN115722280B (en) | A control device for preparing micro-droplets and a method for preparing micro-droplets | |
EP1797955A2 (en) | Microfluidic system, sample analysis device, and target substance measurement method | |
JP2003057237A (en) | Device for providing hybridization chamber, process unit, and system for hybridizing nucleic acid sample, protein, and tissue section | |
CN104492508B (en) | A kind of ultramicron liquid drop control device and method based on liquid residue | |
JP2007078490A (en) | Biochemical reaction cassette improving liquid filling property | |
WO2021037218A1 (en) | Sample adding needle for preparing microdroplets and microdroplet preparation method | |
JP2009300433A (en) | Analysis chip | |
MXPA03010250A (en) | Method, system and reaction vessel for processing a biological sample contained in a liquid. | |
CN115518702A (en) | Droplet generation method, sample adding pipe assembly and system | |
JP6956719B2 (en) | Goods for collecting fluids | |
JP2006025767A (en) | Reaction-treating device | |
JP4302023B2 (en) | Treatment tool | |
JP4298616B2 (en) | Treatment tool | |
JP4298617B2 (en) | Treatment tool | |
US20250041865A1 (en) | Reaction vessel unit, method for selectively removing a liquid and for introducing a liquid containing a target substance from or into a reaction vessel of a reaction vessel unit | |
CN116004369A (en) | Micro-volume single cell capturing device and micro-volume single cell capturing method | |
JP4687413B2 (en) | Method for mixing two or more liquids in a microchip and a micro total analysis system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090414 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4302023 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |