JP2005302719A - 電極組立体とこれを備えた二次電池 - Google Patents
電極組立体とこれを備えた二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005302719A JP2005302719A JP2005108913A JP2005108913A JP2005302719A JP 2005302719 A JP2005302719 A JP 2005302719A JP 2005108913 A JP2005108913 A JP 2005108913A JP 2005108913 A JP2005108913 A JP 2005108913A JP 2005302719 A JP2005302719 A JP 2005302719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- electrode
- current collector
- collector plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 abstract 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/04—Construction or manufacture in general
- H01M10/0431—Cells with wound or folded electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/533—Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/534—Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/536—Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/531—Electrode connections inside a battery casing
- H01M50/538—Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】 集電効率を高めて出力性能を向上させると同時に、電極群の各部位から発生した電流を実質的に均一に引き出すことができる二次電池用電極組立体を提供する。
【解決手段】 各々周縁部に沿って活物質が塗布されていない無地部を形成した正極と負極、及び前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群と、前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記正極無地部の先端を覆いながらこの正極の無地部に電気的に連結される正極用集電板と、前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記負極無地部の先端を覆いながらこの負極の無地部に電気的に連結される負極用集電板と、を含む。
【選択図】 図2
【解決手段】 各々周縁部に沿って活物質が塗布されていない無地部を形成した正極と負極、及び前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群と、前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記正極無地部の先端を覆いながらこの正極の無地部に電気的に連結される正極用集電板と、前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記負極無地部の先端を覆いながらこの負極の無地部に電気的に連結される負極用集電板と、を含む。
【選択図】 図2
Description
本発明は二次電池に関し、より詳しくは二次電池の電極組立体における電極と集電板の結合構造に関する。
一般に二次電池は充電が不可能な一次電池とは異なって充電と放電が可能な電池であって、電池パック形態で製作されて携帯電話、ノートブックコンピュータ及びカムコーダのような携帯用電子機器の電源として広く使用されている。
また、最近ハイブリッド電気自動車(HEV)などに装着されるモータ駆動用として二次電池を利用した高出力電池が開発されている。
前記二次電池が実質的な電池形態をなす時には主に円筒形や四角形で製作される。このうち四角形の二次電池はセパレータを間に置いて帯状の正極と負極を積層した状態でこれらを巻いて四角形の電極群(またはジェリーロール)を形成したり、セパレータを間に置いて正極と負極を複数個積層して電極群を形成した後、これを四角形のケース内部に挿入して構成される。
前記正極と負極を巻いて構成された電極群の場合、正極と負極には電池が動作する時に正極と負極で発生した電流を集電するための各々のリードが取り付けられ、このリードが外部端子と連結されて正極と負極で発生した電流を外部端子に誘導する。
しかし、このような構造は電池容量の小さい小型電池では特に問題なく集電効果を発揮することができるが、電池が大型で高出力を出さなければならないような、いわゆるHEV用のようなモータ駆動用電池においては正極と負極の面積が電池の大きさに比例して大きくなり、それに伴う抵抗などを考慮すれば前記リードによる集電方式はその効率が落ちるだけでなく、電極群の各部位で発生した電流を均一に引出すのに難しさがある。
このような問題点を防止するために特許文献1では帯状の正極及び負極集電体の一方の側の端部に活物質が塗布されていないリード付着部を形成し、正極、負極及びセパレータを巻いて電極群として形成する時、前記リード付着部をセパレータより高く突出されるように配置し、ここに複数の正極リード及び負極リードを各々付着して構成した二次電池を開示している。
前記二次電池はリード付着部に複数のリードを固定することができるので電池の内部抵抗を減らしながら、正極及び負極から集電可能であるので集電効率を高めることができるという効果がある。
しかし、この電池構造では正極及び負極のリード付着部に複数のリードを付着して電池を構成するために製造時に作業性が不便な問題点があり、電池内部で活物質を保有しないため実質的な電池反応に寄与できない部分、つまり、前記リード付着部と複数のリードが占める部分の容量が大きくなって、そのために電池の大容量化と高出力化を難しくする問題点がある。
一方、セパレータを間に置いて正極と負極が複数個積層されて電極群を構成する電池の場合には、通常正極及び負極の各々に複数のリードが付着されて正極に付着されたリードが互いに縛られて外部端子と連結され、負極に付着されたリードが互いに縛られて外部端子と連結される構造をなす。しかし、このような構造の二次電池もまた複数のリードを正極及び負極に付着させるために製造時に工程数が増加して作業性が低下する問題点がある。
特開平6−267528号公報
したがって、本発明は前記問題点を解消するためのものであって本発明が解決しようとする課題は、集電効率を高めて出力性能を向上させると同時に電極群の各部位から発生した電流を実質的に均一に引き出すことができる電極組立体及びこれを備えた二次電池を提供することにある。
本発明の他の目的は、電池内部で活物質を保有しないために実質的な電池反応に寄与できない部分の容量を最少化して電池の大容量化と高出力化を達成することができる電極組立体及びこれを備えた二次電池を提供することにある。
本発明による電極組立体は、各々周縁部に沿って活物質が塗布されていない無地部を形成した正極と負極、及び前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群と、前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記正極無地部の先端を覆いながらこの正極の無地部に電気的に連結される正極用集電板と、前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記負極無地部の先端を覆いながらこの負極の無地部に電気的に連結される負極用集電板と、を含む。
前記正極の無地部と前記負極の無地部は複数重ねて対向配置され、前記正極用集電板と前記負極用集電板が各々前記正極無地部の先端と前記負極無地部の先端の全面に密着固定する。
また、前記正極の無地部と前記負極の無地部は複数重ねて対向配置され、前記正極用集電板と前記負極用集電板が各々前記正極無地部の先端と前記負極無地部の先端の一部を露出させながら各々の先端に密着固定できる。
前記セパレータの外側に配置される前記正極の無地部及び前記負極の無地部の長さをa、前記正極用集電板及び前記負極用集電板の最大幅をbとする時、次の条件を満足する。
a ≦ b
前記正極用集電板及び前記負極用集電板が各々前記正極の無地部及び前記負極の無地部に溶接によって固定され、この時、溶接はレーザー溶接で行うことができる。
前記正極の無地部と前記負極の無地部が複数重ねて配置され、この無地部がその中心に配置される無地部を基準に対称な形で折り曲げ形成できる。
また、本発明による二次電池は、各々周縁部に沿って活物質が塗布されていない無地部を形成した正極と負極、及び前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群と、前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記正極無地部の先端を覆いながらこの正極の無地部に電気的に連結される正極用集電板と、前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記負極無地部の先端を覆いながらこの負極の無地部に電気的に連結される負極用集電板と、を含む二次電池の電極組立体と、前記電極組立体が収容される空間を有するケースと、前記ケースの開口部に結合されて前記ケースを密閉し、前記正極用集電板と前記電極集電板と各々電気的に連結される端子が備えられるキャップ組立体を含み、前記電極群はその幅方向が前記ケースの高さ方向と任意の角度を有して前記空間内に配置される。
前記電極群の幅方向と前記ケースの高さ方向は垂直状態で配置され、前記正極用集電板と前記負極用集電板が前記ケースの高さ方向に沿って配置される。
前記二次電池は四角形であっても良い。
前記二次電池はモータ駆動型であっても良い。
本発明の二次電池によれば、内部抵抗を最少化しながら正極及び負極板の集電効率を高め、電極群の各部位から生成された電流をより均一に引出すことができるので高出力化に有利な効果がある。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明による二次電池を示した断面図である。
図1に示すように、二次電池は帯状の正極2、セパレータ4及び負極6が積層された状態で、これらを巻いて形成した電極群8の両側端部に正極用集電板10と負極用集電板12を設置して構成される電極組立体14と、一端が開放された開口部16aと共に、その内部に電極組立体を14収容する空間を有するケース16と、開口部16aに結合されてケース16を密閉して正極端子18と負極端子18、20を備えるキャップ組立体22を含む。
ケース16はアルミニウム、アルミニウム合金またはニッケルがメッキされたスチールのような導電性金属で製作され、電極組立体14が位置する空間を有する六面体またはそれ以外の形状で形成される。図面では一例として六面体形状を有する四角形ケースに四角形で巻かれた電極群が位置する場合を示している。
キャップ組立体22は開口部16aに溶接によって固定されてケース16を密閉するベースプレート24と、ベースプレート24を貫通して固定され、電極組立体16の正極集電板10及び負極集電板12と各々電気的に連結される正極端子18と負極端子20を含む。両端子18、20がベースプレート24に設置される時、この各端子18、20の設置部位には絶縁部材26が位置でき、電池の内圧上昇時に破断してガスを排出する安全装置として安全ベント28がベースプレート24中央に設置できる。
電極群8はその幅方向D1が、ケース16の開口部16aから空間に向かった電極組立体14の進入方向D2、つまり、ケース16の高さ方向と一致せず、これと任意の角度を有しながら位置するが、好ましくは電極群8はその幅方向D1が前記進入方向D2と垂直状態を維持しながらケース16内部に位置する。
その結果、正極集電板10と負極集電板12は前記進入方向D2と平行に配置された状態で各々正極端子18と負極端子20に向かう一端が正極端子18と負極端子20に固定されてこれと電気的に連結される。
ここで、正極集電板10と負極集電板12の、正極端子18と負極端子20に連結される部位は、正極集電板10と負極集電板12が電極群8に固定される時、この電極群8の外部に配置されるように延長形成されるリード部10a、12aからなる。
上述した構成の二次電池において電極組立体14の構成をより詳細に説明する。
図2と図3は各々図1に示した電極組立体の斜視図と平面図であり、図4は図2に示した電極組立体の左側面図であり、図5は図2に示した電極組立体の部分断面図である。そして、図6は本発明による電極群を説明するために示した分解斜視図である。
図面に示すように、電極組立体14は各々帯状を有する正極2、セパレータ4及び負極6を積層して、これらの長さ方向(図6に示したD3方向)に沿って巻いた後、プッレシングして形成したジェリーロールタイプの電極群8を含む。
電極群8が形成される時、正極2及び負極6の無地部2a、6aは対向配置される。ここで無地部2a、6aは、正極2の集電体2bと負極6の集電体6bにおいて、これら集電体2b、6bに各々正極活物質2cと負極活物質6cが塗布される時、これら集電体2b、6bの長さ方向D3と平行な一方の側の周縁に沿って活物質が塗布されていない部位であって、電極群8を形成する時、これら無地部2a、6aは正極2及び負極6の間に配置されるセパレータ4より高く突出して位置する。
ここでセパレータ4は、正極2及び負極6の間で生じ得る短絡を予防するために正極2、負極6より長く形成されて、正極2と負極6との間に配置される時、その両端部で正極2及び負極6と重ならない程度の余裕分4aを有するのが良い。
このような電極群8に、正極用集電板10と負極用集電板12が各々正極無地部2aと負極無地部6aの先端を覆いながらこれらに電気的に連結される。
ここで、集電板10、12が無地部2a、6aと接触する時、この無地部2a、6aは図5に示したように折り曲げずに平坦な状態を維持しても良く、図7に示したようにある方向に沿って規則的に折り曲げ形成されても良い。このように無地部2a、6aが折り曲げ形成されれば、この無地部2a、6aに接触される集電板10、12は無地部2a、6aとの接触面積を増やすことができるので集電効率に利点がある。図7では無地部2a、6aが電極群の中心に配置される無地部を基準にして、この無地部に向かって折り曲げられた場合を示している。
本実施形態で正極用集電板10と負極用集電板12は、各々対応する無地部2a、6aを全体的に覆う部位10b、12bと、この部位10b、12bから延長形成されて前記端子18、20に連結されるリード部10a、12aを含む形状で形成されているが、これは本発明の一つの例に過ぎず、これらの形状が必ずその場合に限られるわけではない。
ここで、リード部10a、12aは図4に示したように前記部位10b、12bと一体で形成しても良く、図8に示したように前記部位10b、12bと別個で形成されてこの部位10b、12bに固定されても良い。
本実施形態でこの集電板10、12は当該無地部2a、6aにレーザー溶接によって固定されるので、各集電板10、12にはレーザー溶接による溶接部40が形成される。ここで、この溶接部40は図8に示したように前記部位10b、12bを横切るライン形態で形成することもできる。
このような集電板10、12はその厚さtを0.2〜0.3mmに維持し、その材質としては正極用としてはアルミニウム、負極用としては銅が適用されている。
このように形成される本発明の二次電池によれば、電極組立体14における正極2及び負極6から発生する電流集電のための正極集電板10と負極集電板12とが各々正極無地部2aと負極無地部6aの先端に固定されるので、セパレータ4の外部に露出される正極無地部2aと負極無地部6aの長さを(従来のようにこの無地部に別途のリードを付着するために要求される長さだけ)長くしなくても、電流集電に対する効率の低下なく、これら集電板10、12の固定を容易にすることができる。
したがって、本発明の二次電池は、電極組立体14がケース16内部に挿入された状態で、活物質を保有しないために実質的な電池反応に寄与しない部分、つまり、ケース16の内部で正極及び負極無地部2a、6aと正極及び負極集電板10、12が占める部分の容量を従来より縮少することができる。
言い換えると、本発明の二次電池は従来のような大きさの電極組立体に比べて正極及び負極集電体2b、6bに分布される活物質塗布部位を増やすことができるので、二次電池の大容量化及び高出力化に有利な長所を有する。
一方、集電体上に塗布される活物質領域を従来のままにして、無地部領域を従来より狭くしても、このような集電板の固定構造によって電流集電には影響を与えないので、減らした無地部の領域だけ電池のサイズを小さくして、同一容量に対比してサイズを小さくした電池として消費者に提供できる。
さらに、本発明の二次電池は、正極及び負極用集電板10、12が当該無地部2a、6aの先端を覆いながら、これと連結されることによってその接触面積を広くすることができるので、この接触部位に対する内部抵抗を最少化することができる。
したがって、本発明の二次電池は、集電板の各部位から電流集電を均一に行うことができ、これによりその集電効率を向上させることができる。
さらに、本発明の二次電池は、正極及び負極集電板の一部分(前記リード部)を直接正極端子18と負極端子20に連結するので、電極組立体と正極及び負極端子の電気的な連結構造を単純化することができる。
以下では本発明の他の実施形態について説明する。
図9は本発明の第2実施形態による電極組立体の側面図であって、正極側に対する側面図である。
図9に示すように、この第2実施形態の正極集電板30は互いに任意の間隔をおいて位置する複数の第1集電板30aと、この第1集電板30aとは別途で形成されて、この第1集電板30aに固定されてこれらと電気的に連結される第2集電板30bを含む。
このような正極集電板30は正極無地部2aの先端に密着されてレーザー溶接によって固定される。
ここで、第2集電板30bの一端は電極群8の外側に配置されて二次電池の端子と連結されるリード部30cを形成する。このような第2集電板30bは、図1に示した電極組立体14の進入方向D2と平行な状態で配置されながら、第1集電板30aと結合する。
この第2実施形態による正極集電板30は、第1実施形態のように電極無地部の先端を全体的に覆わらず、その少なくとも一部分を露出させながら、この無地部に結合されている。このような構造によれば、電極組立体がケース内部に収容された後、ケース内部に電解液が注入される時、露出された無地部部位を通じて電解液を電極群8に容易に含浸させられる利点を有する。
この第2実施形態において、負極用集電板は、説明した正極用集電板と同様な状で形成されるので、その詳細な説明を省略する。
図10は本発明の第2実施形態の変形例による電極組立体の側面図であって、これもまた図9のように正極側示している。
この変形例による正極用集電板32はその全体的な形状を第2実施形態の正極用集電板と同様にしているが、第1集電板32aと第2集電板32bが互いに異なる本体でない一体形で備えられている。
このような正極用集電板32は、第2実施形態のように電解液含浸に対する利点と共に、正極無地部2aに正極集電板32を固定させる時、その作業性を良くする効果も有し得る。
この変形例においても、負極用集電板は説明した正極用集電板と同様な状で形成されるので、その詳細な説明を省略する。
次に、上述した集電板10、12、30、32を備えた二次電池において、電極群8が有する活物質容量を増やしながら正極及び負極用集電板の付着を容易にする電極組立体14の形状条件について説明する。
まず、上述した集電板10、12、30、32は幅方向xと長さ方向yを定義することができる大略長方形で形成される。この時、セパレータ4の外側に露出される正極及び負極の無地部2a、6a長さをa(図2参照)とし、集電板10、12、30、32の幅方向に沿って測定される最大幅をb(図4、図8、図9、図10参照)とすれば、電極組立体14はa≦bの条件を満足するように設定される。
これはaがbより大きく設定された電極組立体14ではセパレータ4の外側に露出された正極及び負極の無地部2a、6a長さが過剰に長くなったり、集電板10、12、30、32の最大幅が過剰に狭くなって、電極群8が有する活物質容量を増やすことが難しいだけでなく、集電板10、12、30、32が正極及び負極の無地部2a、6a先端と接触する面積が減少して優れた集電効率を高めることが難しいためである。
この時、長さaはほぼ1〜8mmに維持されるのが好ましい。これはこの長さaが1mmより短ければ電極群8に集電板10、12、30、32を溶接で固定する時にその作業性が低下し、8mmより長ければ電極群8活物質の塗布部位が減少して体積当りエネルギー密度が減少することがあるためである。
以上で説明した二次電池は、ハイブリッド電気自動車HEV、電気自動車EV、無線掃除機、伝動自転車、伝動スクーターなどのようにモータを使用して作動する機器において、当該機器のモータを駆動するためのエネルギー源として使用することができる。
前記では本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されず、特許請求の範囲と発明の詳細な説明及び添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することができ、これもまた本発明の範囲に属する。
2 正極
2a、6a 無地部
2b、6b 集電体
4 セパレータ
6 負極
6c 負極活物質
8 電極群
10、32 正極用集電板
10a、12a、30c リード部
10b、12b 無地部を全体的に覆う部位
12 負極用集電板
14 電極組立体
16 ケース
16a 開口部
18 正極端子
20 負極端子
22 キャップ組立体
24 ベースプレート
26 絶縁部材
28 安全ベント
30a 第1集電板
30b 第2集電板
40 溶接部
D1 幅方向
D2 進入方向
2a、6a 無地部
2b、6b 集電体
4 セパレータ
6 負極
6c 負極活物質
8 電極群
10、32 正極用集電板
10a、12a、30c リード部
10b、12b 無地部を全体的に覆う部位
12 負極用集電板
14 電極組立体
16 ケース
16a 開口部
18 正極端子
20 負極端子
22 キャップ組立体
24 ベースプレート
26 絶縁部材
28 安全ベント
30a 第1集電板
30b 第2集電板
40 溶接部
D1 幅方向
D2 進入方向
Claims (18)
- 各々周縁部に沿って活物質が塗布されていない無地部を形成した正極と負極、及び前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群と、
前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記正極の無地部の先端を覆いながらこの正極の無地部に電気的に連結される正極用集電板と、
前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記負極の無地部の先端を覆いながらこの負極の無地部に電気的に連結される負極用集電板と、を含む二次電池の電極組立体。 - 前記正極の無地部と前記負極の無地部とが複数重ねて対向配置され、前記正極用集電板と前記負極用集電板とが各々前記正極無地部の先端と前記負極無地部の先端の全面に密着固定する、請求項1に記載の二次電池の電極組立体。
- 前記正極の無地部と前記負極の無地部とが複数重ねて対向配置され、前記正極用集電板と前記負極用集電板とが各々前記正極無地部の先端と前記負極無地部の先端の一部を露出させながら各々の先端に密着固定する、請求項1に記載の二次電池の電極組立体。
- 前記セパレータの外側に配置される前記正極の無地部及び前記負極の無地部の長さをa、前記正極用集電板及び前記負極用集電板の最大幅をbとする時、次の条件を満足する、請求項1に記載の二次電池の電極組立体。
a ≦ b - 前記セパレータの外側に配置される前記正極無地部の長さ及び前記負極無地部の長さは1〜8mmである、請求項1に記載の二次電池の電極組立体。
- 前記正極用集電板及び前記負極用集電板が各々前記正極の無地部及び前記負極の無地部に溶接によって固定される、請求項1に記載の二次電池の電極組立体。
- 前記溶接はレーザー溶接である、請求項6に記載の二次電池の電極組立体。
- 前記正極用集電板と前記負極用集電板の厚さは0.2〜0.3mmである、請求項1に記載の二次電池の電極組立体。
- 前記正極の無地部と前記負極の無地部が複数重ねて配置され、この無地部がその中心に配置される無地部を基準に対称な形で折り曲げ形成される、請求項1に記載の二次電池の電極組立体。
- 各々周縁部に沿って活物質が塗布されていない無地部を形成した正極と負極、及び前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータを含む電極群と、
前記電極群の外部領域に配置される部位を有して、前記正極無地部の先端を覆いながらこの正極の無地部に電気的に連結される正極用集電板と、
前記電極群の外部領域に配置される部位を有して前記負極の無地部の先端を覆いながら、この負極の無地部に電気的に連結される負極用集電板と、を含む二次電池の電極組立体と、
前記電極組立体が収容される空間を有するケースと、
前記ケースの開口部に結合されて前記ケースを密閉し、前記正極用集電板及び前記負極用集電板と各々電気的に連結される端子が備えられるキャップ組立体とを含み、
前記電極群はその幅方向が前記ケースの高さ方向と任意の角度を有して前記空間内に配置される二次電池。 - 前記電極群の幅方向と前記ケースの高さ方向が垂直状態で配置され、前記正極用集電板と前記負極用集電板が前記ケースの高さ方向に沿って配置される、請求項10に記載の二次電池。
- 前記正極の無地部と前記負極の無地部とが複数重ねて対向配置され、前記正極用集電板と前記負極用集電板とが各々前記正極無地部の先端と前記負極無地部の先端の全面に密着固定する、請求項10に記載の二次電池。
- 前記正極の無地部と前記負極の無地部とが複数重ねて対向配置され、前記正極用集電板と前記負極用集電板とが各々前記正極無地部の先端と前記負極無地部の先端の一部を露出させながら各々の先端に密着固定する、請求項10に記載の二次電池。
- 前記セパレータの外側に配置される前記正極の無地部及び前記負極の無地部の長さをa、前記正極用集電板及び前記負極用集電板の最大幅をbとする時、次の条件を満足する、請求項10に記載の二次電池。
a ≦ b - 前記正極用集電板及び前記負極用集電板が各々前記正極の無地部及び前記負極の無地部に溶接によって固定される、請求項10に記載の二次電池。
- 前記溶接はレーザー溶接である、請求項15に記載の二次電池。
- 前記二次電池は四角形である、請求項10に記載の二次電池。
- 前記二次電池はモータ駆動用である、請求項10に記載の二次電池。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020040023317A KR20050098318A (ko) | 2004-04-06 | 2004-04-06 | 전극 조립체와 이를 구비한 이차 전지 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005302719A true JP2005302719A (ja) | 2005-10-27 |
Family
ID=35054726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005108913A Withdrawn JP2005302719A (ja) | 2004-04-06 | 2005-04-05 | 電極組立体とこれを備えた二次電池 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050221178A1 (ja) |
JP (1) | JP2005302719A (ja) |
KR (1) | KR20050098318A (ja) |
CN (1) | CN1684291A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007265656A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Denso Corp | 角形電池ケース及び角形電池 |
JP2010257945A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Sb Limotive Co Ltd | 2次電池 |
KR101146414B1 (ko) * | 2010-09-08 | 2012-05-17 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 |
JP2013037936A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
US8647761B2 (en) | 2011-03-16 | 2014-02-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and secondary battery using the same |
JP2016162617A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置 |
JP6086304B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2017-03-01 | 株式会社Gsユアサ | 電池、及び該電池を備えた装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100599752B1 (ko) * | 2004-06-23 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 |
KR100599714B1 (ko) | 2004-06-25 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
KR100599733B1 (ko) * | 2004-09-07 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전극 조립체 및 이의 이차 전지 |
KR100599803B1 (ko) * | 2004-09-24 | 2006-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 및 집전판 |
US20080026293A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Eveready Battery Company, Inc. | Lithium-iron disulfide cylindrical cell with modified positive electrode |
US20080026288A1 (en) * | 2006-07-26 | 2008-01-31 | Eveready Battery Company, Inc. | Electrochemical cell with positive container |
JP4936839B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-05-23 | 三洋電機株式会社 | 密閉電池の製造方法 |
US20100273036A1 (en) * | 2006-10-17 | 2010-10-28 | Eveready Battery Company, Inc. | Lithium-Iron Disulfide Cell Design with Core Reinforcement |
KR101023865B1 (ko) * | 2009-02-25 | 2011-03-22 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 |
KR101173865B1 (ko) * | 2010-06-23 | 2012-08-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
KR101175013B1 (ko) | 2010-10-18 | 2012-08-17 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 |
JP6622242B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2019-12-18 | 株式会社東芝 | 電極構造体、電極、二次電池、組電池、電池パック、及び車両 |
JP6779820B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2020-11-04 | 株式会社東芝 | 電極、二次電池、電池パック及び車両 |
KR102316338B1 (ko) * | 2017-04-14 | 2021-10-22 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극조립체 |
CN111106300B (zh) * | 2019-01-30 | 2021-05-11 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 电池单元及电池模组 |
CN111952655B (zh) | 2019-05-17 | 2024-01-26 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 二次电池 |
KR20210038029A (ko) * | 2019-09-30 | 2021-04-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차전지 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2381140A (en) * | 1941-12-27 | 1945-08-07 | Edison Inc Thomas A | Storage battery |
JP3743781B2 (ja) * | 1997-03-27 | 2006-02-08 | 日本電池株式会社 | 非水電解質二次電池 |
-
2004
- 2004-04-06 KR KR1020040023317A patent/KR20050098318A/ko active Search and Examination
-
2005
- 2005-04-05 JP JP2005108913A patent/JP2005302719A/ja not_active Withdrawn
- 2005-04-06 CN CNA2005100717706A patent/CN1684291A/zh active Pending
- 2005-04-06 US US11/099,506 patent/US20050221178A1/en not_active Abandoned
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007265656A (ja) * | 2006-03-27 | 2007-10-11 | Denso Corp | 角形電池ケース及び角形電池 |
JP2010257945A (ja) * | 2009-04-21 | 2010-11-11 | Sb Limotive Co Ltd | 2次電池 |
JP6086304B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2017-03-01 | 株式会社Gsユアサ | 電池、及び該電池を備えた装置 |
JP2017112120A (ja) * | 2010-04-19 | 2017-06-22 | 株式会社Gsユアサ | 電池、及び該電池を備えた装置 |
KR101854792B1 (ko) | 2010-04-19 | 2018-05-04 | 가부시키가이샤 지에스 유아사 | 전지, 및 이 전지를 구비한 장치 |
KR101146414B1 (ko) * | 2010-09-08 | 2012-05-17 | 에스비리모티브 주식회사 | 이차 전지 |
US8999568B2 (en) | 2010-09-08 | 2015-04-07 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Secondary battery having an electrode terminal including a collecting plate, a connecting part, and a terminal part |
US8647761B2 (en) | 2011-03-16 | 2014-02-11 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode assembly and secondary battery using the same |
JP2013037936A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Toyota Motor Corp | 二次電池 |
JP2016162617A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置 |
US10014512B2 (en) | 2015-03-03 | 2018-07-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing electric power storage device, and electric power storage device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20050098318A (ko) | 2005-10-12 |
CN1684291A (zh) | 2005-10-19 |
US20050221178A1 (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100599752B1 (ko) | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 | |
JP4519063B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2005302719A (ja) | 電極組立体とこれを備えた二次電池 | |
KR100637443B1 (ko) | 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체 | |
CN100365860C (zh) | 可再充电电池 | |
JP4515373B2 (ja) | 二次電池 | |
JP4430587B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2007042628A (ja) | 二次電池 | |
JP2005285773A (ja) | 電極組立体とこれを備えた二次電池 | |
JP4918242B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2006019284A (ja) | 二次電池 | |
KR100612236B1 (ko) | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 | |
JP4358789B2 (ja) | 二次電池 | |
KR101256061B1 (ko) | 이차 전지 | |
KR20060022355A (ko) | 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체 | |
KR100589392B1 (ko) | 전극 조립체와 이를 구비한 이차 전지 | |
KR100599694B1 (ko) | 이차 전지 | |
KR100627296B1 (ko) | 이차 전지와 이에 사용되는 단자 조립체 | |
KR100612389B1 (ko) | 이차 전지 및 전지 모듈 | |
KR100589391B1 (ko) | 전극 조립체와 이를 구비한 이차 전지 | |
KR100578815B1 (ko) | 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체 | |
KR100578814B1 (ko) | 이차 전지와 이에 사용되는 캡 조립체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070723 |