[go: up one dir, main page]

JP2005302236A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005302236A
JP2005302236A JP2004120669A JP2004120669A JP2005302236A JP 2005302236 A JP2005302236 A JP 2005302236A JP 2004120669 A JP2004120669 A JP 2004120669A JP 2004120669 A JP2004120669 A JP 2004120669A JP 2005302236 A JP2005302236 A JP 2005302236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
information recording
pickup device
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004120669A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuya Sakamoto
勝也 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2004120669A priority Critical patent/JP2005302236A/ja
Publication of JP2005302236A publication Critical patent/JP2005302236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

【課題】
偏光ビームスプリッタ等を省略した簡易な光学系からなる光ピックアップ装置を提供すること。
【解決手段】
集光スポットの形成に際して球面収差の発生を抑えるためには、レーザ光の波長が長く、保護基板が厚いものほどカップリングレンズ5の屈折率を小さくしてコリメート機能を下げればよい。これにより、対物レンズ1にはより発散するレーザ光の光束が入射し、結果球面収差はアンダー状態に働く。この結果、収差が相殺される。逆に、レーザ光の波長が短く、保護基板が薄いものに対しては、カップリングレンズ5の屈折率を大きくなるようにすれば良い。つまり、短波長であるレーザ光L1に対しては屈折率が大きい材料を、長波長であるレーザ光L2に対しては屈折率の小さい材料をカップリングレンズ5として選択することになる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、光情報記録媒体の記録及び/又は再生用の光ピックアップ装置に関する。
これまで、CD、DVD等の複数の光情報記録媒体に対して情報の再生・記録を行うことができる各種光ピックアップ装置が開発・製造され、一般に普及している。かかる光ピックアップ装置として、例えば波長の異なる一対の光源からの光束を偏光ビームスプリッタで合成することによって同一光路に導いて略同一位置に集光するものが存在する(特許文献1参照)。この光ピックアップ装置では、アッベ数の異なる密着した一対のガラスレンズからなる対物レンズによって、異なる波長に対して略同一の光学特性を実現している。
特開2004−29050号公報
しかし、上記のように波長の異なる一対の光源からの光束を偏光ビームスプリッタで合成する場合、光軸を合わせる必要があり光源の位置調整の工数がかかる。また、密着した一対のガラスレンズからなる対物レンズを製造することは容易でない。さらに、複数の光情報記録媒体の基板厚が異なる場合等においては、両光源光に関する結像特性をそれぞれの波長に対して最適化することが必要となる。
なお、波長の異なる一対の光源を近接して配置し、同一の光学系を利用して近接した位置に情報の記録・再生用の集光スポットを形成する光ピックアップ装置も存在する。このような光ピックアップ装置では、回折構造のような波長選択素子を例えば対物レンズに設けて両波長における結像特性を一致させたり、対物レンズをある程度以上移動させることによって、異なる波長の集光スポットを複数の光情報記録媒体の記録面上にそれぞれ形成する。しかしながら、前者のように回折構造を対物レンズに設けることによって波長差を補償する場合、回折構造の存在によって光量低下が生じ、対物レンズの製造が比較的容易でなくなる。また、対物レンズの移動によって波長差を補償する場合、波長差の程度にもよるが特性補償用のアクチュエータ等の装置が別個必要になり、光学系や駆動機構が複雑になる。
そこで、本発明は、波長の異なる一対の光源からの光束を合成するための偏光ビームスプリッタ等を省略した簡易な光学系からなる光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、波長の切替えを実現する回折構造による光量損失を回避し、波長の切替えを行うためのアクチュエータ等の装置が不要な光ピックアップ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る光ピックアップ装置は、(a)第1基板厚に設定された第1光情報記録媒体の情報記録面に照射すべき第1波長の光束を射出する第1光源と、(b)第1光源に近接して配置されるとともに、第2基板厚に設定された第2光情報記録媒体の情報記録面に照射すべき第2波長の光束を射出する第2光源と、(c)第1光源から第1光情報記録媒体の保護層の表面までの距離と、第2光源から第2光情報記録媒体の保護層の表面までの距離とがほぼ同じである集光光学系とを備える。ここで、集光光学系は、少なくとも1つの光学部品を含み、当該少なくとも1つの光学部品が有する屈折率特性により、集光光学系及び第1及び第2光情報記録媒体によって生じる第1及び第2波長の光束の結像特性を相対的に調整している。
なお、光源が近接して配置されるとは、発光点の間隔が一般には0.2mm以下であることを意味する。
上記光ピックアップ装置では、集光光学系を構成する少なくとも1つの光学部品が有する屈折率特性により、集光光学系及び第1及び第2光情報記録媒体によって生じる第1及び第2波長の光束の結像特性を相対的に調整しているので、第1光情報記録媒体に対する情報の記録・再生に際しての結像特性と、第2光情報記録媒体に対する情報の記録・再生に際しての結像特性とを、それぞれ目的とする状態に個別に設定することができる。よって、第1及び第2光情報記録媒体の双方に対してそれぞれの規格に適合した情報の記録・再生が可能になり、複数の規格に対応した高精度で安定した読み取りが可能になる。
本発明の具体的な態様では、上記光ピックアップ装置において、少なくとも1つの光学部品が、集光光学系及び第1及び第2光情報記録媒体によって発生する収差を、第1及び第2波長の光束に関して相対的に調整している。この場合、対物レンズ、コリメータレンズ等の光学部品に第1及び第2波長で異なる屈折率を与えて、第1及び第2波長に対する収差発生量を調整することができるので、第1及び第2光情報記録媒体の双方に対して低収差で高精度の記録・再生が可能になる。
本発明の別の具体的な態様では、第1基板厚が、第2基板厚よりも小さく、第1波長が、第2波長よりも短い。
なお、第1基板厚で球面収差が補正された対物レンズにおいて第1基板厚よりも厚い基板厚にした場合、オーバー状態の球面収差が発生する。また、第1基板厚で平行光にて球面収差が補正された対物レンズにおいて対物レンズに入射する光束を発散光にした場合、アンダー状態の球面収差が発生する。また、第1基板厚で球面収差が補正された対物レンズにおいて対物レンズの屈折率が上昇した場合、アンダー状態の球面収差が発生する。このような場合、上述の光学部品に対し第1及び第2波長で意図的に異なる屈折率を与えるならば、第1及び第2波長における球面収差の発生量を補償することができ、例えば第1及び第2波長に対する球面収差の発生量をともに最小限に抑えることができる。
なお、以上の説明において、球面収差が「アンダー状態」や「オーバー状態」であるとは、図1に示すように、近軸像点位置を原点とする球面収差において、近軸像点よりも手前側(集光光学系側)で光軸と交わる場合を「アンダー状態」、近軸像点よりも遠い位置で光軸と交わる場合を「オーバー状態」とする。
また、本発明のさらに別の具体的な態様では、少なくとも1つの光学部品が、第1及び第2光情報記録媒体のいずれかの情報記録面上に光スポットを形成するため対物レンズに対して平行光束を供給するためのコリメータレンズである。この場合、調整用の光学部品が対物レンズへの入射光束を調節するためのコリメータレンズである。
また、本発明のさらに別の具体的な態様では、コリメータレンズが、第1波長よりも第2波長に対して焦点距離が長くなる。この場合、第2波長の光束が対物レンズに相対的に発散する状態で入射することになるので、対物レンズを経て第2光情報記録媒体で集光される第2波長の球面収差が相対的にアンダーに作用して、球面収差が相殺される。
また、本発明のさらに別の具体的な態様では、コリメータレンズが、単一の光学素子からなり、当該光学素子のアッベ数が0.8から1.7の範囲となっている。この場合、コリメータレンズによる収差補正が適正化される。
また、本発明のさらに別の具体的な態様では、少なくとも1つの光学部品が、第1及び第2光情報記録媒体のいずれかの情報記録面上に光スポットを形成するため、第1及び第2光情報記録媒体に対向して配置される対物レンズである。この場合、調整用の光学部品が集光スポットを形成するための対物レンズである。
また、本発明のさらに別の具体的な態様では、対物レンズが、第1波長よりも第2波長に対して焦点距離が短くなる。この場合、第2波長の光束が対物レンズによって相対的に近くに収束されるので、第2光情報記録媒体で集光される第2波長の球面収差が相対的にアンダーに作用して、球面収差が相殺される。
また、本発明のさらに別の具体的な態様では、対物レンズが、単一の光学素子からなり、当該光学素子のアッベ数が−2.0から−0.8の範囲となっている。この場合、対物レンズによる収差補正が適正化される。
〔第1実施形態〕
図2は、本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置の構造を説明する図である。この光ピックアップ装置は、1群1枚構成の対物レンズ1と、光源としてレーザ光を射出するレーザ光射出装置2と、レーザ光射出装置2から射出されるレーザ光の発散角を変換する1群1枚構成のカップリングレンズ5と、情報の再生又は記録の際に光ピックアップ装置を含む光情報再生装置にセットされる一対の光ディスク6、7からの反射光をセンサとして受光する光検出器8とを備える。ここで、レーザ光射出装置2は、特定波長のレーザ光L1(図中実線)の発生源である第1半導体レーザ3と、第1半導体レーザ3に近接して設置されており、レーザ光L1とは波長が異なるレーザ光L2(図中破線)の発生源である第2半導体レーザ4とを備える。なお、一対の光ディスク6、7のうち一方の第1光ディスク6は、レーザ光L1に対する光情報記録媒体であり、他方の第2光ディスク7は、レーザ光L2に対する光情報記録媒体である。
図2の光ピックアップ装置は、更に、各光ディスク6、7からの反射光を光検出器8に向けて射出する偏光ビームスプリッタ9と、対物レンズ1とカップリングレンズ5との間に配置される1/4波長板10と、対物レンズ1の手前に配置される絞り11と、シリンドリカルレンズ及び凹レンズからなる非点収差光学系12と、フォーカス及びトラッキング用の2軸アクチュエータ13とを備える。
上記光ピックアップ装置内において、対物レンズ1と、カップリングレンズ5と、偏光ビームスプリッタ9と、1/4波長板10と、絞り11と、非点収差光学系12と、アクチュエータ13とは、各レーザ光L1、L2を適宜収束させて集光スポットを形成したり、集光スポットからの戻り光を光検出器8に導くための集光光学系として働いている。
図2において、各半導体レーザ3、4は説明を明確化するために分離して描かれているが、光検出器8における反射光の受光・検出に際して障害が生じない範囲であれば、例えば、1つのチップ中に2つの半導体レーザを近接して分離形成する構成をとることも可能である。この場合、各半導体レーザ3、4における各発光部の光軸に垂直な方向の位置の差がわずかなものとなる。また、各半導体レーザ3、4における各発光部の光軸方向の位置を簡易に一致させることができる。
図2の光ピックアップ装置において、短波長側がレーザ光L1で、長波長側がレーザ光L2であるものとする。また、一方のレーザ光L1が入射する第1光ディスク6は、その保護基板61が、他方のレーザ光L2が入射する第2光ディスク7の保護基板71より薄いものとする。レーザ光L1、L2により、各光ディスク6、7に高密度で記録された情報の再生、或いは各光ディスク6、7に対して高密度で情報の記録が可能であるが、レーザ光L1による第1光ディスク6に対する記録再生情報の方がより高密度となっている。
具体的に説明すると、例えば、通常のディスクレコーダの規格に適合する数値として、レーザ光L1の波長がDVD(Digital Versatile Disc)に対応する655nmであり、レーザ光L2の波長がCD(Compact Disc)に対応する785nmであるものとする。つまり、レーザ光L1によって情報の再生及び/又は記録を行うための第1光ディスク6は、DVDの規格に適合するものとなっており、レーザ光L2によって情報の再生及び/又は記録を行うための第2光ディスク7はCDの規格に適合するものとなっている。よって、第1光ディスク6の保護基板61の厚さは、0.600mmであるのに対し、第2光ディスク7の保護基板71はそれより厚く、1.200mmである。このように保護基板61、71の厚さに差が存在する場合、球面収差等の発生にも差が生じる。より具体的に説明すると、まず、一般に、光ピックアップ装置において、用いられるレーザ光の波長が長いほど光ディスクの基板厚も増加する。つまり、既述のように、短波長のレーザ光L1が薄い第1光ディスク6に入射し、長波長のレーザ光L2が厚い第2光ディスク7に入射する。長波長のレーザ光L2の場合、例えば、球面収差がオーバー状態になる。したがって、本実施形態の光ピックアップ装置のように、同一機構内において、異なる波長のレーザ光L1、L2を用いて基板厚の異なる光ディスク6、7に対して情報の記録や再生を行う場合には、波長及び基板厚によって現れ方が異なる収差をそれぞれ適切に抑える必要がある。当該収差の抑え方について、詳細は後述する。
図2において、対物レンズ1は、実線及び破線によって二重に描かれている。レーザ光L1を用いるときは、対物レンズ1は、例えば実線部に位置し、レーザ光L2を用いるときは、例えば破線部の位置にシフトする。これにより、レーザ光射出装置2より射出されるレーザ光に応じてカップリングレンズ5との距離を最適化することができ、同一位置に択一的に配置される各光ディスク6、7に対して集光スポットを形成することができる。この際、第1半導体レーザ3から第1光ディスク6の保護層である保護基板61の表面までの距離と、第2半導体レーザ4から第2光ディスク7の保護層である保護基板71の表面までの距離とがほぼ同じとなっている。これにより、同一の光学系によって各光ディスク6、7からの情報の読取や記録が可能になる。
また、カップリングレンズ5は、レーザ光射出装置2より射出された各レーザ光L1、L2の光束をコリメート化するコリメータレンズとしての役割を果たす。本発明は、対物レンズ1やカップリングレンズ5等に適当な屈折率特性を持たせることによって課題である波長ごとに異なる収差を抑えるものであるが、本実施形態においては特にカップリングレンズ5に主眼を置いている。集光スポットの形成に際して球面収差の発生を抑えるためには、レーザ光の波長が長く、保護基板が厚いものほどカップリングレンズ5の屈折率を小さくしてコリメート機能を下げればよい。これにより、対物レンズ1にはより発散するレーザ光の光束が入射し、結果球面収差がアンダー状態に働く。つまり、カップリングレンズ5の屈折率を長波長側で大きくすることにより、基板厚に起因する収差を相殺する機能を持たせることができる。逆に、レーザ光の波長が短く、保護基板が薄いものに対しては、カップリングレンズ5の屈折率を大きくなるようにすれば良い。つまり、短波長であるレーザ光L1に対しては屈折率が大きい材料を、長波長であるレーザ光L2に対しては屈折率の小さい材料をカップリングレンズ5として選択することになる。カップリングレンズ5のレンズ材の決定に際し、アッベ数の範囲を例えば0.8〜1.7と定めることにより、上述のような球面収差の抑制を効果的に達成できる。図3は、本実施形態における光ピックアップ装置において、レンズ材料を適宜変更したカップリングレンズ5のアッベ数を横軸にとり、波面収差の残留量を縦軸にとったグラフである。図3からも明らかなように、アッベ数を上述のような範囲にとれば、カップリングレンズ5は、波長655nmであるレーザ光L1、及び、波長785nmであるレーザ光L2に対し、それぞれ適切な屈折力を有し、集光スポットにおける球面収差が十分に抑えられることが分かる。
以下、図2に示す光ピックアップ装置の動作について説明する。まず、第1光ディスク6から情報を再生する場合、レーザ光射出装置2内に設置されている半導体レーザのうち、第1半導体レーザ3のみからレーザ光L1を出射する。第1半導体レーザ3から出射された光束は、偏光ビームスプリッタ9、カップリングレンズ5、及び1/4波長板10を透過して円偏光の平行光束となる。この光束は絞り11によって絞られ、対物レンズ1により第1光ディスク6の保護基板61を介して情報記録面62に集光スポットが形成される。
情報記録面62で情報ビットにより変調されて反射された光束は、再び対物レンズ1、絞り11、1/4波長板10、及びカップリングレンズ5を透過して、偏光ビームスプリッタ9に入射する。偏光ビームスプリッタ9に入射した光束は、ここで反射されて非点収差光学系12を通過する際に非点収差が与えられ、光検出器8上ヘ入射する。この光検出器8の出力信号を用いることにより、第1光ディスク6に記録された情報の読み取り信号が得られる。
この際、光検出器8上でのスポットの形状変化、位置変化による光量変化を検出して、合焦(フォーカス)検出やトラック検出を行う。この検出に基づいて制御部14に組み込んだ2軸アクチュエータ13が第1半導体レーザ3からの光束を第1光ディスク6の情報記録面62上に結像するように対物レンズ1を光軸方向に移動させるとともに、第1半導体レーザ3からの光束を所定のトラックに結像するように対物レンズ1を光軸に垂直な方向に移動させる。
次に、第2光ディスク7から情報を再生する場合についてであるが、これは、レーザ光射出装置2内に設置されている半導体レーザのうち、第2半導体レーザ4のみからレーザ光L2を出射することによって、第1光ディスク6から情報を再生する場合と同様に実行され、第2光ディスク7の保護基板71を介して情報記録面72に集光され、情報記録面72からの反射光が光検出器8上に入射する。以下の光ピックアップ装置の動作についても、第1光ディスク6の場合と同様である。但し、本動作において、対物レンズ1の基準位置は、予め図2における破線部の位置にシフトしている。
以上は、各光ディスク6、7から情報を再生する場合についての説明であったが、各光ディスク6、7に情報を記録する場合も、図2に示す光学系については同様の動作が行われる。ただし、各半導体レーザ3、4から射出させるレーザ光L1、L2の強度は、記録用に所定のしきい値以上に設定する。また、書き込みに際してのトラッキング、フォーカシング、書込情報の確認等のシーケンスは、光ピックアップ装置の用途や仕様に合わせて適宜変更することができる。
以上説明した本実施形態に係る光ピックアップ装置により、第1光ディスク6及び第2光ディスク7の双方に対し、情報の再生、及び/又は録音に際して良好な性質を得ることが可能となる。
〔第1実施例〕
本実施例は、第1実施形態に基づいた、特にカップリングレンズ5について屈折率特性を持たせたものに関する。この場合、対物レンズ1の屈折率はレーザ光の波長によらず略一定であるものを選択する。カップリングレンズ5の屈折率特性が最適となるように、図3を基準として、例えば波面収差の残留量が最小となるアッベ数を選択する。具体的には、カップリングレンズ5のd線(波長587.6nm)に対する屈折率nd=1.8303とし、アッベ数νd=1.078とした。表1はこのようにして決定した集光光学系のレンズデータを示す。尚、表1において、「第i面」は光源側からのレンズ面の面番号を、「ri」は対応するレンズ面の曲率半径を、「di」は対応するレンズ面から次のレンズ面までの光軸上の間隔を、「ni」は対応するレンズ面から次のレンズ面までの屈折率をそれぞれ示している。
Figure 2005302236
以上の表1において、第4面から第6面は非球面となっている。各面の円錐定数κ,非球面係数Amは、以下の表2で与えられる。尚、第5面は、対物レンズ1表面であり、中心部と周辺部とでは異なる特性を持つ。特に、周辺部は、輪帯状の回折面であり、これを第5´面とする。
Figure 2005302236
以上の表2において、非球面は、
x :光軸からの高さがhの非球面上の点の非球面頂点の接平面からの距離
h :光軸からの高さ
r :非球面頂点の曲率半径
κ :円錐定数
2t:第2t次(tは2以上の自然数)の非球面係数
として次式
Figure 2005302236
で与えられる。
さらに、第5´面に関しては、輪帯状の回折面であり、これを記述するための光路差関数Φは、
p :回折面で発生する回折光のうち最大の回折量を有する回折光の次数であり、この場合1
2j:第2j次(jは1以上の自然数)の光路差関数の係数
h :光軸に垂直な高さ
として次式
Figure 2005302236
で与えられる。
図4(a)及び(b)は、本実施例の光ピックアップ装置におけるDVD側(即ちレーザ光L1)及びCD側(即ちレーザ光L2)のそれぞれの開口数に対する球面収差量を示したものである。図4(a)から明らかなように、DVD側は第5´面による回折結像を含むので広い範囲にわたって収差量が抑えられており、結像に際して十分な開口数が得られる。一方、図4(b)に示すように、CD側は、保護基板71が厚く、もともと必要とされる開口数がDVD側に比べ小さくて良いので、ある一定以上の範囲に関しては結像される必要がない。これに対応して、図4(b)に示すように、本実施例において、回折による結像をCD側に関しては行っていない。いずれの場合も必要な範囲に関して十分に収差量が抑えられていることが分かる。
〔第2実施形態〕
第1実施形態においては、特にカップリングレンズ5に関して屈折率特性を持たせることによって当該課題の解決を図ったが、本実施形態においては、対物レンズ1に関して屈折率特性を持たせることにより当該課題の解決を図る。つまり、保護基板61、71の厚さの差等によって生じる球面収差等を、対物レンズ1に屈折率差を持たせることによって抑える。より具体的には、長波長のレーザ光L2を用いる場合、光ディスク7の基板厚が大きくなるので、例えば球面収差がオーバー状態になるので、対物レンズ1の屈折率をより大きくすることによって、球面収差がアンダー状態に働くようにする。逆に、レーザ光L1を用いる場合、光ディスク7の基板厚が小さくなるので、対物レンズ1の屈折率は、より小さくする必要がある。
対物レンズ1のレンズ材の決定に際し、アッベ数の範囲を−2.0〜−0.8と定めることにより、上述のような球面収差の抑制を効果的に達成できる。図5は、対物レンズ1のアッベ数を横軸にとり、波面収差の残留量を縦軸にとったグラフである。図5から、アッベ数を上述のような範囲にとれば、対物レンズ1は、波長655nmであるレーザ光L1と、波長785nmであるレーザ光L2とに対し、それぞれ適切な屈折力を有し、集光スポットにおける球面収差が十分に抑えられることが分かる。なお、本実施形態における光ピックアップ装置の機構やディスクレコーダの規格といったものは第1実施形態のものと同様であるから割愛する。
〔第2実施例〕
本実施例は、第2実施形態に基づいた、特に対物レンズ1について所定の屈折率特性を持たせたものに関する。この場合、カップリングレンズ5の屈折率はレーザ光の波長によらず略一定であるものとする。対物レンズ1の屈折特性が最適となるように、図5を基準として、例えば波面収差の残留量が最小となるアッベ数を選択する。具体的には、対物レンズ1のd線(波長587.6nm)に対する屈折率=1.4372とし、アッベ数νd=−1.194とした。表3はこのようにして決定した集光光学系のレンズデータを示す。尚、表3において、「第i面」は光源側からのレンズ面の面番号を、「ri」は対応するレンズ面の曲率半径を、「di」は対応するレンズ面から次のレンズ面までの光軸上の間隔を、「ni」は対応するレンズ面から次のレンズ面までの屈折率をそれぞれ示している。
Figure 2005302236
以上の表3において、第1実施例と同様に第4面から第6面は非球面となっている。各面の円錐定数κ,非球面係数Amは、以下の表4で与えられ、非球面は上述の数1で与えられる。尚、第5面は、対物レンズ1表面であり、中心部と周辺部とでは異なる特性を持つ。特に、周辺部は、輪帯状の回折面であり、これを第5´面とする。第1実施例同様、光路差関数は数2で与えられる。
Figure 2005302236
図6(a)及び(b)は、本実施例の光ピックアップ装置におけるDVD側(即ちレーザ光L1)及びCD側(即ちレーザ光L2)のそれぞれの開口数に対する球面収差量を示したものである。図6(a)から明らかなように、DVD側は第5´面による回折結像を含むので広い範囲にわたって収差量が抑えられており、結像に十分な開口数が得られる。一方、図6(b)に示すように、CD側は、保護基板71が厚く、もともと必要とされる開口数がDVD側に比べ小さくて良いので、ある一定以上の範囲に関しては結像される必要がない。これに対応して、図6(b)に示すように、本実施例において、回折による結像をCD側に関しては行っていない。いずれの場合も必要な範囲に関して十分に収差量が抑えられていることが分かる。
なお、第1実施形態及び本実施形態においては、対物レンズ1及びカップリングレンズ5のうちいずれか一方について屈折率特性を持たせたが、双方ともに屈折率特性を持たせることによっても、上述ど同様の調整により結像の最適化を行うことが可能である。また、上記実施形態以外の波長を持つレーザ光についても、対物レンズ1やカップリングレンズ5のアッベ数等を対応波長において適宜設定することによって対応可能であり、光情報記録媒体についても、DVD及びCD以外のものに対して応用可能である。
また、光学素子である対物レンズ1及びカップリングレンズ5は、ともに1群1枚構成としたが、複数枚からなるレンズ群であってもよく、レンズ群の中に当該屈折率特性を持つ光学部品が少なくとも1つ存在することによって上記実施形態と同様の効果が得られる。
球面収差のアンダーとオーバーとを説明する図である。 本発明の実施形態に係る光ピックアップ装置の構造を説明する図である。 第1実施形態におけるカップリングレンズのアッベ数と残留収差の関係を示すグラフである。 (a)は、第1実施例におけるDVD側の球面収差と瞳座標(開口数)との関係を示すグラフである。(b)は、第1実施例におけるCD側の球面収差と瞳座標(開口数)との関係を示すグラフである。 第2実施形態における対物レンズのアッベ数と残留収差の関係を示すグラフである。 (a)は、第2実施例におけるDVD側の球面収差と瞳座標(開口数)との関係を示すグラフである。(b)は、第2実施例におけるCD側の球面収差と瞳座標(開口数)との関係を示すグラフである。
符号の説明
1…対物レンズ、 3、4…半導体レーザ、 5…カップリングレンズ、 6、7…光ディスク、 8…光検出器、L1、L2…レーザ光

Claims (9)

  1. 第1基板厚に設定された第1光情報記録媒体の情報記録面に照射すべき第1波長の光束を射出する第1光源と、
    前記第1光源に近接して配置されるとともに、第2基板厚に設定された第2光情報記録媒体の情報記録面に照射すべき第2波長の光束を射出する第2光源と、
    前記第1光源から前記第1光情報記録媒体の保護層の表面までの距離と、前記第2光源から前記第2光情報記録媒体の保護層の表面までの距離とがほぼ同じである集光光学系とを備え、
    前記集光光学系は、少なくとも1つの光学部品を含み、当該少なくとも1つの光学部品が有する屈折率特性により、前記集光光学系及び前記第1及び第2光情報記録媒体によって生じる前記第1及び第2波長の光束の結像特性を相対的に調整していることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 前記少なくとも1つの光学部品は、前記集光光学系及び前記第1及び第2光情報記録媒体によって発生する収差を、第1及び第2波長の光束に関して相対的に調整していることを特徴とする請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 前記第1基板厚は、前記第2基板厚よりも小さく、前記第1波長は、前記第2波長よりも短いことを特徴とする請求項1及び請求項2記載の光ピックアップ装置。
  4. 前記少なくとも1つの光学部品は、前記第1及び第2光情報記録媒体のいずれかの情報記録面上に光スポットを形成するため対物レンズに対して平行光束を供給するためのコリメータレンズであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項記載の光ピックアップ装置。
  5. 前記コリメータレンズは、前記第1波長よりも前記第2波長に対して焦点距離が長くなることを特徴とする請求項4記載の光ピックアップ装置。
  6. 前記コリメータレンズは、単一の光学素子からなり、当該光学素子のアッベ数が0.8から1.7の範囲となっていることを特徴とする請求項5記載の光ピックアップ装置。
  7. 前記少なくとも1つの光学部品は、前記第1及び第2光情報記録媒体のいずれかの情報記録面上に光スポットを形成するため、前記第1及び第2光情報記録媒体に対向して配置される対物レンズであることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項記載の光ピックアップ装置。
  8. 前記対物レンズは、前記第1波長よりも前記第2波長に対して焦点距離が長くなることを特徴とする請求項7記載の光ピックアップ装置。
  9. 前記対物レンズは、単一の光学素子からなり、当該光学素子のアッベ数が−2.0から−0.8の範囲となっていることを特徴とする請求項8記載の光ピックアップ装置。
JP2004120669A 2004-04-15 2004-04-15 光ピックアップ装置 Pending JP2005302236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120669A JP2005302236A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004120669A JP2005302236A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005302236A true JP2005302236A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35333526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004120669A Pending JP2005302236A (ja) 2004-04-15 2004-04-15 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005302236A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8089850B2 (en) Optical pickup, optical disc apparatus, integrated coupling lens, integrated prism, and optical information equipment
JP3123969B2 (ja) 複数の光ディスク仕様に互換する対物レンズを備えた光ピックアップ
EP1359574A2 (en) Recording reproducing optical system, objective lens and aberration correcting optical element
US8072870B2 (en) Optical pickup and optical disc drive
JP2002150598A (ja) 光学ピックアップ装置及び記録再生装置
EP1096483A2 (en) Optical pickup
EP0818781A2 (en) Optical system and objective lens for recording and/or reproducing an optical information recording medium
EP1258871A2 (en) Optical pick-up device and objective lens used therein
US7233562B2 (en) Optical pickup device
KR100833242B1 (ko) 고개구수를 가지는 대물렌즈 및 이를 채용한 광픽업장치
JP2009037723A (ja) 光ピックアップ装置及び対物レンズ
JP5081773B2 (ja) 光ピックアップ、対物レンズ、球面収差補正素子及び光学的情報記録再生装置
US7710848B2 (en) Optical pickup apparatus
JPH1031841A (ja) 光ピックアップ
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
JP2002237078A (ja) 対物レンズ及び光ピックアップ装置
KR100651326B1 (ko) 색수차 보정 광학계 및 그것을 이용한 광픽업장치
JP2005302236A (ja) 光ピックアップ装置
US20040213097A1 (en) Optical pick-up device
US7336586B2 (en) Optical pickup device compatible with two types of optical recording media
JP2001236680A (ja) 光ピックアップ装置及び光ピックアップ装置用のカップリングレンズ
KR100602700B1 (ko) 광픽업 장치
JP2006244656A (ja) 対物レンズ、光ピックアップ装置、及び光ディスク装置
KR100551777B1 (ko) 색수차가 보정된 광 기록 및 재생장치
JP4375108B2 (ja) 光ヘッド装置