JP2005300868A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005300868A JP2005300868A JP2004116113A JP2004116113A JP2005300868A JP 2005300868 A JP2005300868 A JP 2005300868A JP 2004116113 A JP2004116113 A JP 2004116113A JP 2004116113 A JP2004116113 A JP 2004116113A JP 2005300868 A JP2005300868 A JP 2005300868A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier
- image
- motor
- intermediate transfer
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 36
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、像担持体に形成されたトナー像を中間転写体に転写し、その中間転写体上のトナー像を記録媒体に転写する画像形成装置と、像担持体上のトナー像を、記録媒体担持体に担持されて搬送される記録媒体に直に転写する形式の画像形成装置に関するものである。 The present invention relates to an image forming apparatus for transferring a toner image formed on an image carrier to an intermediate transfer member, and transferring the toner image on the intermediate transfer member to a recording medium, and recording the toner image on the image carrier. The present invention relates to an image forming apparatus of a type that directly transfers to a recording medium that is carried and conveyed by a medium carrier.
複写機、プリンタ、ファクシミリ、或いはこれらの少なくとも2つの機能を備えた複合機などとして構成される上記形式の画像形成装置は従来より周知である(例えば、特許文献1参照)。像担持体上のトナー像を中間転写体を介して記録媒体に転写する前者の形式の画像形成装置は、中間転写方式の画像形成装置と称せられ、像担持体上のトナー像を直に記録媒体に転写する後者の形式の画像形成装置は、直接転写方式の画像形成装置とも称せられている。いずれの形式の画像形成装置においても、像担持体は担持体モータによって回転駆動され、中間転写体と記録媒体担持体は駆動モータによりそれぞれ回転駆動される。 An image forming apparatus of the above type configured as a copying machine, a printer, a facsimile, or a multifunction machine having at least two of these functions is well known (see, for example, Patent Document 1). The former type of image forming apparatus that transfers a toner image on an image carrier to a recording medium via an intermediate transfer body is called an intermediate transfer type image forming apparatus, and directly records the toner image on the image carrier. The latter type of image forming apparatus that transfers to a medium is also referred to as a direct transfer type image forming apparatus. In any type of image forming apparatus, the image carrier is driven to rotate by a carrier motor, and the intermediate transfer member and the recording medium carrier are driven to rotate by a drive motor.
上述の像担持体と中間転写体は互いに当接しながら回転するので、像担持体と中間転写体の表面線速が相違していると、像担持体表面と中間転写体表面が互いに摺擦し、その摩耗が促進される。そこで、従来は、像担持体を回転駆動する担持体モータと、中間転写体を回転駆動する駆動モータとして、それぞれステッピングモータを用い、その入力パルス数を制御して、像担持体の表面と中間転写体の表面の線速を一致させるようにしていた。これは、中間転写体の代わりに、像担持体に接触しながら回転する記録媒体担持体を用いた直接転写方式の画像形成装置においても同様である。 Since the image carrier and the intermediate transfer member rotate while being in contact with each other, if the surface linear velocity of the image carrier and the intermediate transfer member is different, the surface of the image carrier and the surface of the intermediate transfer member are rubbed with each other. , Its wear is promoted. Therefore, conventionally, a stepping motor has been used as a carrier motor for rotationally driving the image carrier and a drive motor for rotationally driving the intermediate transfer member, respectively, and the number of input pulses is controlled so that the surface of the image carrier is intermediate The linear velocity on the surface of the transfer body was made to coincide. The same applies to an image forming apparatus of a direct transfer type using a recording medium carrier that rotates while contacting the image carrier instead of the intermediate transfer member.
ところが、ステッピングモータは、電力消費量が嵩み、しかも大きな作動音が発生する。そこで、像担持体を回転駆動する担持体モータと、中間転写体又は記録媒体担持体を回転駆動する駆動モータとして、DCブラシレスモータを用いれば、上述した不具合の発生を抑制できる。 However, the stepping motor consumes a large amount of power and generates a large operating noise. Therefore, if a DC brushless motor is used as the carrier motor that rotationally drives the image carrier and the drive motor that rotationally drives the intermediate transfer member or the recording medium carrier, the occurrence of the above-described problems can be suppressed.
ところが、従来は、DCブラシレスモータの立上げ時と立下げ時に、当該モータの回転数を正しく制御することは難しく、従って担持体モータと駆動モータとしてDCブラシレスモータを用いると、その立上げ時と立下げ時に、像担持体と中間転写体、又は像担持体と記録媒体担持体の表面速度に大きな相違が生じ、これによってこれらの間に著しい摺擦が発生し、その寿命が縮められると考えられていた。このため、従来は、担持体モータと駆動モータとして、ステッピングモータを用いるのが普通であったが、これによって電力消費量と作動音が増大する欠点を免れなかった。 However, conventionally, it is difficult to correctly control the rotational speed of the DC brushless motor when the DC brushless motor is started up and down. Therefore, when a DC brushless motor is used as the carrier motor and the drive motor, At the time of falling, there is a large difference in the surface speed between the image carrier and the intermediate transfer member, or between the image carrier and the recording medium carrier, which causes significant friction between them and shortens the service life. It was done. For this reason, conventionally, a stepping motor is usually used as the carrier motor and the drive motor. However, this has inevitably suffered from the disadvantage that the power consumption and the operating noise increase.
本発明は、上述した新規な認識に基づきなされたものであって、その目的とするところは、担持体モータと駆動モータのうちの少なくとも一方として、DCブラシレスモータを用いたときも、上述した従来の欠点を効果的に抑制することのできる画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made on the basis of the above-described novel recognition. The object of the present invention is to achieve the above-described conventional technology even when a DC brushless motor is used as at least one of a carrier motor and a drive motor. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of effectively suppressing the above disadvantages.
本発明は、上記目的を達成するため、トナー像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該像担持体に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、前記像担持体を回転駆動する担持体モータと、前記中間転写体を回転駆動する駆動モータとを有し、前記中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写して記録画像を得る画像形成装置において、前記担持体モータと前記駆動モータのうちの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成り、該DCブラシレスモータは、その立上げ時に、徐々に増大するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により回転制御され、立下げ時には、徐々に減少するクロック数の指令クロック信号により回転制御されると共に、その立下げの途中において、該DCブラシレスモータへの指令クロック信号の入力が停止されることを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項1)。 In order to achieve the above object, the present invention provides at least one image carrier on which a toner image is formed, an intermediate transfer member onto which the toner image formed on the image carrier is transferred, and rotating the image carrier. In the image forming apparatus, which has a driving motor for driving and a driving motor for rotating the intermediate transfer body, and transfers a toner image transferred to the intermediate transfer body to a recording medium to obtain a recorded image, the carrier At least one of the body motor and the drive motor is composed of a DC brushless motor, and the DC brushless motor is rotationally controlled by a command clock signal having a gradually increasing number of clocks when starting up, and is substantially constant during steady rotation. The rotation is controlled by the command clock signal of the number of clocks, and at the time of falling, the rotation is controlled by the command clock signal of the gradually decreasing clock number, In the course of the fall, it proposes an image forming apparatus, wherein the input of the command clock signal to the DC brushless motor is stopped (claim 1).
同じく、本発明は、上記目的を達成するため、トナー像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該像担持体に形成されたトナー像が転写される記録媒体を担持して搬送する記録媒体担持体と、前記像担持体を回転駆動する担持体モータと、前記記録媒体担持体を回転駆動する駆動モータとを有する画像形成装置において、前記担持体モータと前記駆動モータのうちの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成り、該DCブラシレスモータは、その立上げ時に、徐々に増大するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により回転制御され、立下げ時には、徐々に減少するクロック数の指令クロック信号により回転制御されると共に、その立下げの途中において、該DCブラシレスモータへの指令クロック信号の入力が停止されることを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項2)。 Similarly, in order to achieve the above-mentioned object, the present invention carries at least one image carrier on which a toner image is formed and a recording medium carrying and transporting a recording medium onto which the toner image formed on the image carrier is transferred. In an image forming apparatus having a medium carrier, a carrier motor that rotationally drives the image carrier, and a drive motor that rotationally drives the recording medium carrier, at least one of the carrier motor and the drive motor The DC brushless motor is controlled by a command clock signal having a gradually increasing number of clocks at the time of startup, and is controlled by a command clock signal having a substantially constant number of clocks during steady rotation. During the fall, the rotation is controlled by a command clock signal with a gradually decreasing number of clocks, and during the fall, Input command clock signal to the DC brushless motor is proposed an image forming apparatus characterized by being stopped (claim 2).
さらに、本発明は上記目的を達成するため、トナー像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該像担持体に形成されたトナー像が転写される中間転写体と、前記像担持体を回転駆動する担持体モータと、前記中間転写体を回転駆動する駆動モータとを有し、前記中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写して記録画像を得る画像形成装置において、前記担持体モータと前記駆動モータのうちの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成り、該DCブラシレスモータは、その立上げ時に、徐々に増大するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により回転制御され、立下げ時には、徐々に減少するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、その立下げ完了後に、担持体モータと駆動モータが逆転されることを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項3)。 Further, in order to achieve the above object, the present invention provides at least one image carrier on which a toner image is formed, an intermediate transfer member onto which the toner image formed on the image carrier is transferred, and the image carrier. In the image forming apparatus, which has a carrier motor that rotates and a drive motor that rotates the intermediate transfer member, and obtains a recorded image by transferring the toner image transferred to the intermediate transfer member to a recording medium. At least one of the carrier motor and the drive motor is constituted by a DC brushless motor, and the DC brushless motor is controlled to rotate by a command clock signal having a gradually increasing number of clocks at the time of starting up, and substantially at the time of steady rotation. The rotation is controlled by a command clock signal with a fixed number of clocks, and at the fall, the rotation is controlled by a command clock signal with a gradually decreasing clock number. After completion the fall, carrier motor and the drive motor is proposed an image forming apparatus characterized by being reversed (claim 3).
また、本発明は、上記目的を達成するため、トナー像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該像担持体に形成されたトナー像が転写される記録媒体を担持して搬送する記録媒体担持体と、前記像担持体を回転駆動する担持体モータと、前記記録媒体担持体を回転駆動する駆動モータとを有する画像形成装置において、前記担持体モータと前記駆動モータのうちの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成り、該DCブラシレスモータは、その立上げ時に、徐々に増大するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により回転制御され、立下げ時には、徐々に減少するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、その立下げ完了後に、担持体モータと駆動モータが逆転されることを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項4)。 In order to achieve the above object, according to the present invention, at least one image carrier on which a toner image is formed, and a recording medium on which the toner image formed on the image carrier is transferred and carried. In an image forming apparatus having a medium carrier, a carrier motor that rotationally drives the image carrier, and a drive motor that rotationally drives the recording medium carrier, at least one of the carrier motor and the drive motor The DC brushless motor is controlled by a command clock signal having a gradually increasing number of clocks when the DC brushless motor is started up, and is controlled by a command clock signal having a substantially constant number of clocks during steady rotation. At the time of falling, the rotation is controlled by a command clock signal having a gradually decreasing number of clocks. Motor proposes an image forming apparatus characterized by being reversed (claim 4).
さらに、上記請求項3又は4に記載の画像形成装置において、前記DCブラシレスモータが逆転動作を停止する前に、該DCブラシレスモータへの指令クロック信号の入力が停止されるように構成されていると有利である(請求項5)。
Further, in the image forming apparatus according to
本発明によれば、担持体モータと駆動モータの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成るので、電力の消費量を低減でき、しかも作動音の発生を抑えることができる。 According to the present invention, since at least one of the carrier motor and the drive motor is composed of a DC brushless motor, the power consumption can be reduced, and the generation of operating noise can be suppressed.
以下、本発明の実施形態例を図面に従って詳細に説明する。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.
図1は中間転写方式の画像形成装置の一例を示す概略断面図であり、その本体1内には、ドラム状の感光体より成る4本の像担持体2Y,2C,2M,2BKと、支持ローラ4,5,6に巻き掛けられた無端ベルトより成る中間転写体3が配置されている。各像担持体2Y乃至2BKは、その表面が中間転写体3の表面に当接しながら、後述する担持体モータによって、図1における時計方向に回転駆動され、中間転写体3も後述する駆動モータによって矢印A方向に回転駆動される。複数の像担持体2Y乃至2BKの外径は全て等しく設定されている。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing an example of an intermediate transfer type image forming apparatus. In a
各像担持体2Y,2C,2M,2BK上にトナー像を形成し、そのトナー像を中間転写体3に転写する構成は、そのトナー像の色が異なるだけで、実質的に全て同一であるため、そのうちの1つの像担持体2Yにトナー像を形成し、そのトナー像を中間転写体3に転写する構成だけを説明する。
The configuration in which a toner image is formed on each
像担持体2Yのまわりには、像担持体2Yの表面にトナー像を形成するための作像手段が設けられており、像担持体2Yが図1における時計方向に回転駆動されるとき、帯電電圧を印加された帯電ローラ7より成る帯電装置によって像担持体2Yが所定の極性に帯電される。帯電後の像担持体2Yには、光書き込み装置8から出射する光変調されたレーザビームLが照射され、これによって像担持体2Yに静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置9によってイエロートナー像として可視像化される。このように、像担持体2Yの表面にトナー像が形成されるのである。
An image forming means for forming a toner image on the surface of the
中間転写体3を挟んで、像担持体2Yと反対側に転写ローラ10より成る一次転写装置が配置され、この転写ローラ10に転写電圧が印加されることにより、像担持体2Yに形成されたトナー像が、矢印A方向に回転する中間転写体3上に転写される。トナー像転写後の像担持体2Y上に付着する転写残トナーはクリーニング装置11によって除去される。このクリーニング装置11は、像担持体2Yの表面に圧接するクリーニングブレード11Aを有し、このクリーニングブレード11Aが転写残トナーを掻き取って像担持体表面を清掃する。
A primary transfer device composed of a
上述したところと全く同様にして、図1に示した像担持体2C,2M,2BK上にシアントナー像、マゼンタトナー像及び黒トナー像がそれぞれ形成され、これらのトナー像がイエロートナー像の転写された中間転写体3上に順次重ねて転写され、中間転写体3上に合成トナー像が形成される。トナー像転写後の各像担持体2C,2M,2BK上の転写残トナーがクリーニング装置により除去されることも第1の像担持体2Yの場合と変わりはない。
In the same manner as described above, a cyan toner image, a magenta toner image, and a black toner image are respectively formed on the
一方、画像形成装置本体1内の下部には、例えば転写紙又は樹脂シートなどから成る記録媒体Pを収容した給紙カセット12と、給紙ローラ13を有する給紙装置14が配置され、給紙ローラ13の回転によって最上位の記録媒体Pが矢印B方向に送り出される。送り出された記録媒体は、レジストローラ対15によって、所定のタイミングで支持ローラ4に巻き掛けられた中間転写体3の部分と、これに対置された転写ローラ16より成る二次転写装置との間に給送される。このとき、転写ローラ16に所定の転写電圧が印加され、これによって中間転写体3上の合成トナー像が記録媒体Pに転写される。
On the other hand, a
合成トナー像を転写された記録媒体Pはさらに上方に搬送されて定着装置17の定着ローラ18と加圧ローラ19の間を通り、このとき記録媒体上のトナー像が熱と圧力の作用により定着される。定着装置17を通過した記録媒体は、排紙ローラ対20によって、画像形成装置本体1の上部の排紙部21に排出される。また、トナー像転写後の中間転写体3上に付着する転写残トナーはクリーニング装置22によって除去される。ここに示したクリーニング装置22も、中間転写体3の表面に圧接して中間転写体3上の転写残トナーを掻き取るクリーニングブレード22Aを有している。
The recording medium P to which the composite toner image has been transferred is further conveyed upward and passes between the fixing
図1に示した中間転写方式の画像形成装置においては、複数の像担持体上にそれぞれ異なった色のトナー像を形成し、その各トナー像を中間転写体3の表面に重ねて転写して中間転写体3上に合成トナー像を形成し、これを記録媒体に転写するように構成されているが、1つだけの像担持体を有し、その像担持体の表面に互いに異なった色のトナー像、例えばイエロートナー像、シアントナー像、マゼンタトナー像、及び黒トナー像を順次形成し、その各トナー像を中間転写体上に重ねて転写して、該中間転写体上に合成トナー像を形成し、そのトナー像を記録媒体に転写するように構成された中間転写方式の画像形成装置にも本発明を適用することができる。この場合には、1つだけの像担持体が用いられる。
In the intermediate transfer type image forming apparatus shown in FIG. 1, toner images of different colors are formed on a plurality of image carriers, and the toner images are transferred onto the surface of the
上述のように本発明の対象とする中間転写方式の画像形成装置は、トナー像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該像担持体に形成されたトナー像が転写される中間転写体とを有し、中間転写体に転写されたトナー像を記録媒体に転写して記録画像を得るように構成されている。 As described above, an intermediate transfer type image forming apparatus as an object of the present invention includes at least one image carrier on which a toner image is formed, and an intermediate transfer member on which the toner image formed on the image carrier is transferred. The toner image transferred to the intermediate transfer member is transferred to a recording medium to obtain a recorded image.
これに対し、図2は直接転写方式の画像形成装置の一例を示している。この画像形成装置も、ドラム状の感光体として構成された複数の像担持体2Y,2C,2M,2BKを有し、これらの像担持体に対向して、支持ローラ4,5,6に巻き掛けられた無端ベルトより成る記録媒体担持体3Aが配置されている。複数の像担持体2Y乃至2BKの外径は全て等しく設定され、その各像担持体2Y乃至2BKは図2における時計方向に回転駆動され、記録媒体担持体3Aも、これらの像担持体に接触しながら、矢印A方向に回転駆動される。
On the other hand, FIG. 2 shows an example of a direct transfer type image forming apparatus. This image forming apparatus also has a plurality of
図1に示した画像形成装置の場合と全く同様にして、各像担持体2Y乃至2BK上に、イエロートナー像、シアントナー像、マゼンタトナー像及び黒トナー像がそれぞれ形成される。一方、給紙装置14から送り出された記録媒体Pは、記録媒体担持体3Aに担持されながら、各像担持体2Y乃至2BKの部位を順次通過し、このときその各像担持体上に形成されたトナー像が記録媒体P上に順次重ねて転写される。このようにして記録媒体Pに転写された合成トナー像は、定着装置17によって、記録媒体に定着される。定着装置17を通過した記録媒体Pは、排紙部21上に排出される。また、記録媒体担持体3Aの表面に付着したトナーや紙粉は、クリーニング装置22のクリーニングブレード22Aによって掻き取り除去される。
A yellow toner image, a cyan toner image, a magenta toner image, and a black toner image are formed on the
上述のように、図2に示した直接転写方式の画像形成装置は、記録媒体担持体3Aを有し、記録媒体をこの記録媒体担持体3Aに担持して搬送しながら、各像担持体2Y乃至2BK上の各トナー像を記録媒体Pに転写するように構成されている。これに対し、図1に示した中間転写方式の画像形成装置は、各像担持体2Y乃至2BK上に形成したトナー像を中間転写体3に転写し、その中間転写体上のトナー像を記録媒体Pに転写するように構成されている。両者の基本的な相違は、これらの点だけである。図1に示した各部に対応する図2における各部分には、図1に示した符号と同一の符号を付してある。
As described above, the direct transfer type image forming apparatus shown in FIG. 2 has the recording medium carrier 3A, and supports each
また、直接転写方式の画像形成装置としても、1つの像担持体上に互いに異なった色のトナー像を順次形成し、その各トナー像を、記録媒体担持体に担持されて搬送される記録媒体に順次重ねて転写する形式の画像形成装置が周知であり、かかる画像形成装置にも本発明を適用することができる。さらに、1つの像担持体上に単色トナー像を形成し、そのトナー像を記録媒体担持体に担持されて搬送される記録媒体に転写して単色画像を得る直接転写方式の画像形成装置にも本発明を適用できる。 Also, as a direct transfer type image forming apparatus, a recording medium in which toner images of different colors are sequentially formed on one image carrier, and each toner image is carried on a recording medium carrier and conveyed. An image forming apparatus of a type that sequentially superimposes and transfers is well known, and the present invention can also be applied to such an image forming apparatus. Further, a direct transfer type image forming apparatus that forms a single color toner image on one image carrier and transfers the toner image to a recording medium carried by the recording medium carrier to obtain a single color image is also used. The present invention can be applied.
上述のように、本発明の対象とする直接転写方式の画像形成装置は、トナー像が形成される少なくとも1つの像担持体と、該像担持体に形成されたトナー像が転写される記録媒体を担持して搬送する記録媒体担持体とを有している。 As described above, the direct transfer type image forming apparatus targeted by the present invention includes at least one image carrier on which a toner image is formed, and a recording medium on which the toner image formed on the image carrier is transferred. And a recording medium carrier that carries and conveys.
以下に、主として、中間転写方式の画像形成装置について説明するが、本発明に係る各構成は、直接転写方式の画像形成装置にも適用できるものである。 Hereinafter, an intermediate transfer type image forming apparatus will be mainly described. However, each configuration according to the present invention can also be applied to a direct transfer type image forming apparatus.
図3は、図1に示した中間転写方式の画像形成装置の像担持体2Y乃至2BKと中間転写体3を回転駆動する駆動系を示す説明図である。この図から判るように、中間転写方式の画像形成装置は、像担持体2Y乃至2BKを回転駆動する担持体モータM1,M2と、中間転写体3を回転駆動する駆動モータDMとを有している。ここに示した例では、有彩色トナー像が形成される像担持体2Y,2C,2Mを回転駆動する担持体モータM1と、黒トナー像が形成される像担持体2BKを回転駆動する担持体モータM2を有している。これらの2つの担持体モータM1,M2を識別する必要のあるときは、前者を第1の担持体モータM1、後者を第2の担持体モータM2と称することにする。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a drive system that rotationally drives the
直接転写方式の画像形成装置の場合も、その各像担持体2Y乃至2BKを回転駆動する担持体モータと、記録媒体担持体3Aを回転駆動する駆動モータとを有しており、これらのモータが、以下に説明する中間転写方式のモータM1,M2,DMと同様に構成されると共に、同様に作動して、各像担持体2Y乃至2BKと、記録媒体担持体3Aをそれぞれ回転駆動する。
The direct transfer type image forming apparatus also includes a carrier motor that rotationally drives each of the
図3に示すように、各像担持体2Y乃至2BKには、その各像担持体と同心状に配置されたギア23Y,23C,23M,23BKが一体的に連結され、これらのギアは同一の半径を有し、かつその歯数が全て等しく設定されている。
As shown in FIG. 3, gears 23Y, 23C, 23M, and 23BK arranged concentrically with the respective image carriers are integrally connected to the
また、像担持体2Yに連結されたギア23Yと、像担持体2Cに連結されたギア23Cとに、中間ギア24がそれぞれ噛み合っていて、両ギア23Y,23Cが中間ギア24を介して駆動連結されている。また、第1の担持体モータM1の出力軸に固定された出力ギア25は、像担持体2Cに連結されたギア23Cと、像担持体2Mに連結されたギア23Mとに噛み合っており、さらに、第2の担持体モータM2の出力軸に固定された出力ギア26は、像担持体2BKに連結されたギア23BKに噛み合っている。
Further, the
第1の担持体モータM1が作動すると、その出力ギア25は図3における反時計方向に回転する。このため、この出力ギア25に噛み合った両ギア23C,23Mは図3における時計方向に回転し、これによって像担持体2C,2Mが各ギア23C,23Mと同じ方向に、同一の回転数で回転する。
When the first carrier motor M1 operates, the
また、ギア23Cに中間ギア24を介して連結されたギア23Yが図3における時計方向に回転し、これによって像担持体2Yがギア23Yと同じ方向に同一の回転数で回転する。像担持体2Yの回転数も、像担持体2C,2Mの回転数と同一である。
Further, the
さらに、第2の担持体モータM2が作動することにより、その出力ギア26が反時計方向に回転し、このギア26に噛み合ったギア23BKが像担持体2BKと共に時計方向に回転駆動される。像担持体2BKがギア23BKと同じ方向に同一の回転数で回転するのである。
Further, when the second carrier motor M2 is operated, the
一方、図3に示すように、中間転写体3を巻き掛けた支持ローラ4には、これと同心状に配置されたタイミングプーリ27が一体的に連結され、このプーリ27と駆動モータDMの出力軸に固定されたタイミングプーリ28には、無端状のタイミングベルト29が巻き掛けられている。駆動モータDMが作動すると、タイミングプーリ28は、図3における反時計方向に回転し、その回転がタイミングベルト29を介してタイミングプーリ27に伝えられ、これによって支持ローラ4が、そのプーリ27と同じ反時計方向に、該プーリ27と同一の回転数で回転する。これにより、中間転写体3が矢印A方向に回転駆動される。このように、各像担持体2Y乃至2BKと中間転写体3が回転駆動され、前述の画像形成動作が行われる。
On the other hand, as shown in FIG. 3, a timing
図3において、符号30で示すものは、各モータM1,M2,DMの回転などを制御する制御回路であり、符号31,32で示すものは、各モータM1,M2,DM用の駆動回路である。
In FIG. 3, the
ここで、担持体モータM1,M2と駆動モータDMのうちの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成る。図示した例では担持体モータM1,M2がDCブラシレスモータより成り、駆動モータDMがステッピングモータにより構成されている。このように、担持体モータM1,M2をDCブラシレスモータにより構成することにより、これらのモータM1,M2をステッピングモータにより構成した場合に比べ、電力消費量を抑え、しかもその作動音の発生を抑制することができる。 Here, at least one of the carrier motors M1 and M2 and the drive motor DM is a DC brushless motor. In the illustrated example, the carrier motors M1 and M2 are DC brushless motors, and the drive motor DM is a stepping motor. In this way, the carrier motors M1 and M2 are constituted by DC brushless motors, so that the power consumption is reduced and the generation of the operation noise is suppressed as compared with the case where these motors M1 and M2 are constituted by stepping motors. can do.
担持体モータM1,M2と、駆動モータDMを共に、DCブラシレスモータにより構成してもよく、このようにすれば、上述した効果をより一層高めることができる。にもかかわらず、本例の画像形成装置では、駆動モータDMとしてステッピングモータを用いた理由は次のとおりである。 Both the carrier motors M1 and M2 and the drive motor DM may be constituted by DC brushless motors, and the above-described effects can be further enhanced. Nevertheless, in the image forming apparatus of this example, the reason why the stepping motor is used as the drive motor DM is as follows.
一般に中間転写体3は、図2に示した記録媒体担持体3Aと同様に、小さなパワーで回転駆動することができる。従って駆動モータDMとしては小型のモータを用いれば充分である。ところが、現段階では、小型で低価格なDCブラシレスモータが市販されておらず、従って駆動モータDMとして小型のステッピングモータを用いた方が画像形成装置の製造コストを低減できる。これが、駆動モータDMとして小型のステッピングモータを用いた理由である。
In general, the
ところで、ステッピングモータは、入力パルス数を制御することにより、当該モータの回転数を、その立上げ時も、立下げ時も、さらには立上げ完了後の定常回転時にも、正しく制御することが可能である。 By the way, by controlling the number of input pulses, the stepping motor can correctly control the rotational speed of the motor at the time of starting up, at the time of falling, and even at the time of steady rotation after completion of starting up. Is possible.
これに対し、先にも述べたように、DCブラシレスモータは、その立上げ時と立下げ時における該モータの回転数を、所望する値に正しく制御することが難しく、従って従来は像担持体や中間転写体を駆動するモータとしてDCブラシレスモータを採用すると、その立上げ時と立下げ時に、互いに当接しながら回転する像担持体表面の線速と、中間転写体表面の線速が大きく相違してしまい、その結果、像担持体表面と中間転写体表面との間に著しい摺擦が発生し、その表面の摩耗が促進されると考えられていた。 On the other hand, as described above, it is difficult for the DC brushless motor to correctly control the rotational speed of the DC brushless motor at the time of starting and falling to a desired value. If a DC brushless motor is used as the motor for driving the intermediate transfer member, the linear velocity on the surface of the image carrier that rotates while contacting each other and the linear velocity on the surface of the intermediate transfer member are greatly different at the time of start-up and fall. As a result, it has been considered that significant rubbing occurs between the surface of the image carrier and the surface of the intermediate transfer member, and the wear of the surface is promoted.
ところが、最近の検討の結果、DCブラシレスモータの回転数を、予め決められた速度曲線に合せて制御すれば、その定常回転時はもとより、該モータの立上げ時と立ち下げ時にも、そのDCブラシレスモータの回転数をほぼ所望する値に制御できることが明らかとなった。すなわち、指令クロック信号のクロック数に応じた回転数で回転するDCブラシレスモータを、その立上げ時と、定常回転時と、立下げ時とにおいて、所定の速度曲線に対応したクロック数の指令クロック信号により回転制御するのである。クロック数とは、単位時間当りに発生するクロックの数を意味する。 However, as a result of recent studies, if the rotational speed of a DC brushless motor is controlled in accordance with a predetermined speed curve, the DC brushless motor can be controlled not only during its steady rotation but also during the startup and shutdown of the motor. It became clear that the rotation speed of the brushless motor can be controlled to a desired value. That is, a DC brushless motor that rotates at a rotational speed corresponding to the number of clocks of the command clock signal has a command clock having a clock number corresponding to a predetermined speed curve at the time of startup, steady rotation, and startup. The rotation is controlled by a signal. The number of clocks means the number of clocks generated per unit time.
より具体的に示すと、図3に示したメモリ33に、所定の速度曲線のデータが記憶されており、制御回路30から、その速度曲線に対応した指令クロック信号が出力され、DCブラシレスモータより成る担持体モータM1,M2をそのクロック数に応じた回転数で回転させる。各担持体モータM,M2から出力されるフィードバック信号FB1,FB2と、上記指令クロック信号とを比較して、担持体モータM1,M2の回転数を制御するのである。フィードバック信号FB1,FB2は、各担持体モータM1,M2の回転数に対応したパルス信号である。各担持体モータM1,M2によって回転駆動される要素、例えば、像担持体2Y乃至2BKの回転からフィードバック信号を検出することもできる。
More specifically, data of a predetermined speed curve is stored in the
図示した画像形成装置においては、駆動モータDMはステッピングモータより成るので、像担持体2Y乃至2BKの表面の線速が、中間転写体3の表面の線速とほぼ等しくなるように、駆動モータDMの回転に同期したクロック数の指令クロック信号を担持体モータM1,M2に入力すればよい。DCブラシレスモータの立上げ時には、指令クロック信号のクロック数を、ほぼ連続的又は段階的に徐々に増大させ、該モータの立下げ時には、そのクロック数をほぼ連続的又は段階的に徐々に減少させ、当該モータの定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により、当該DCブラシレスモータの回転を制御するのである。このように、各モータM1、M2、DMを同期させて回転させることにより、モータM1,M2,DMの立上げ時及び立下げ時にも、互いに圧接しながら回転する中間転写体3と像担持体2Y乃至2BKが、ほぼ同一の表面線速で接触しながら回転し、その表面が早期に摩耗することを阻止することができる。
In the illustrated image forming apparatus, since the drive motor DM is a stepping motor, the drive motor DM is such that the linear velocity on the surface of the
上述のように、DCブラシレスモータは、その立上げ時に、徐々に増大するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により回転制御され、立下げ時には、徐々に減少するクロック数の指令クロック信号により回転制御されるのである。図4は、ステッピングモータより成る駆動モータDMと、DCブラシレスモータより成る第1及び第2の担持体モータM1,M1の速度曲線を簡略化して示した説明図であり、縦軸はモータの回転数を示し、横軸は時間を示している。図4の(a)に示した駆動モータDMのスタート時Sにおけるパルス数は、786PPSである。図4の(b),(c)に示した第1及び第2の担持体モータM1,M2の回転数は、図4の(a)に示したステッピングモータの速度曲線に合せて制御される。ここでは、担持体モータM1,M2のスタート時S1,S2の回転数(rpm)が550.7rpmである。これは、各担持体モータM1,M2のスタート時に、定常回転時の回転数の1/4以下の回転数のクロックを与えても、当該モータM1,M2を正しく回転させることができないためである。 As described above, the rotation of the DC brushless motor is controlled by the command clock signal having a gradually increasing number of clocks when starting up, and the rotation is controlled by the command clock signal having a substantially constant number of clocks during steady rotation. Sometimes the rotation is controlled by a command clock signal having a gradually decreasing number of clocks. FIG. 4 is an explanatory diagram showing simplified speed curves of a drive motor DM made of a stepping motor and first and second carrier motors M1 and M1 made of a DC brushless motor. The vertical axis represents the rotation of the motor. Numbers are shown, and the horizontal axis shows time. The number of pulses at the start S of the drive motor DM shown in FIG. 4A is 786 PPS. The rotational speeds of the first and second carrier motors M1 and M2 shown in FIGS. 4B and 4C are controlled in accordance with the speed curve of the stepping motor shown in FIG. . Here, the rotation speed (rpm) of S1 and S2 at the start of the carrier motors M1 and M2 is 550.7 rpm. This is because the motors M1 and M2 cannot be rotated correctly even when a clock having a rotation speed equal to or lower than 1/4 of the rotation speed during steady rotation is given at the start of each carrier motor M1 and M2. .
第1及び第2の担持体モータM1,M2の立上げ時と立下げ時に要する時間は、駆動モータDMと同じ1000msecである。DCブラシレスモータは、通常、モータ駆動軸負荷が0.8kgfcmのとき、400msec程度の時間で立上げを完了するが、図4に示したように、担持体モータM1,M2の立上げ時間と立下げ時間を400msecよりも大幅に長い1000msecにすることにより、その速度曲線を、ステッピングモータより成る駆動モータDMの速度曲線に高い精度で近づけることができ、像担持体2Y乃至2BKと中間転写体3の表面の摺擦を効果的に抑制することができる。
The time required for starting and lowering the first and second carrier motors M1 and M2 is 1000 msec, which is the same as that for the drive motor DM. The DC brushless motor normally completes startup in about 400 msec when the motor drive shaft load is 0.8 kgfcm. However, as shown in FIG. 4, the startup time of the carrier motors M1 and M2 is increased. By setting the lowering time to 1000 msec, which is significantly longer than 400 msec, the speed curve can be brought close to the speed curve of the drive motor DM consisting of a stepping motor with high accuracy, and the
担持体モータM1,M2に供給する指令クロック信号のクロック数を上述のように制御することにより、その定常回転時はもとより、各モータの立上げ時と立下げ時にも、像担持体2Y乃至2BKの表面線速を、中間転写体3の表面線速にほぼ等しくすることができる。
By controlling the number of command clock signals supplied to the carrier motors M1 and M2 as described above, the
ところで、担持体モータM1,M2の立下げは、例えば、次のように所定のタイミングで開始される。すなわち、図3に示したように、有彩色トナー像が形成されるカラー用の像担持体、この例ではマゼンタトナー像の形成される像担持体2M用のギア23MにフィーラFMが設けられ、黒トナー像が形成される黒用の像担持体2BKを駆動するギア23BKにもフィーラFBKが設けられていて、その各フィーラFM,FBKを検知する第1及び第2のセンサ34M,34BKがそれぞれ固定配置されている。これらのセンサは例えばフォトセンサより成る。一方、図5は、縦軸に担持体モータM1,M2への指令クロック信号のクロック数とこれらのモータM1,M2の回転数をとり、横軸に時間をとったグラフであり、太い実線が担持体モータM1,M2への指令クロック信号のクロック数を示し、破線が担持体モータM1,M2の回転数を示している。図5に示すように、画像形成動作を終了した後であって、図3に示した第1及び第2のセンサ34M,34BKがそれぞれフィーラFM,FBKを検知した時点T1に担持体モータM1,M2への指令クロック信号のクロック数の減少が開始される。これに伴って担持体モータM1,M2が減速し始め、図3に示した駆動モータDMの回転数も、図6に示すように同じタイミングで減少し始める。これにより、モータM1,M2,DMの立下げ時に各像担持体2Y乃至2BKの表面線速と、中間転写体3の表面線速がほぼ同一となるように制御され、最終的にこれらが停止する。
Incidentally, the lowering of the carrier motors M1 and M2 is started at a predetermined timing as follows, for example. That is, as shown in FIG. 3, a feeler FM is provided on a
上述の制御がモータM1,M2,DMの立下げ時ごとに行われたとすると、常に各像担持体2Y乃至2BKの同じ周面部分が中間転写体3に接触した状態で各像担持体が停止することになる。このようになると、各像担持体2Y乃至2BKと中間転写体3の表面線速は完全に一致するものではないので、各像担持体の上述した周面部分が、像担持体の回転開始時とその停止時とに、中間転写体3から大きな摩擦力を受け、ここが早期に磨耗し、ないしは、ここに早期に傷が付けられるおそれがある。
Assuming that the above control is performed every time the motors M1, M2 and DM are lowered, each image carrier is stopped while the same peripheral surface portion of each
そこで、本例の画像形成装置においては、図5に示すように、DCブラシレスモータより成る担持体モータM1,M2の立下げ時の途中において、そのDCブラシレスモータへの指令クロック信号の入力が停止される。図5に示した例では、担持体モータM1,M2の回転数が400rpmとなったT2の時点で、その各モータM1,M2への指令クロック信号の入力が停止される。その際、DCブラシレスモータの慣性モーメントは大きいので、そのDCブラシレスモータへの指令クロック信号の入力を停止しても、当該DCブラシレスモータは、T2の時点で直ちに回転を停止することはなく、この時点T2以降、徐々に回転数を下げ、T3の時点で回転を停止する。しかも、担持体モータM1,M2は、時点T2以降は指令クロック信号により制御されていないので、時点T2以降の担持体モータM1,M2の回転数は一定せずに、図5に一点鎖線や二点鎖線で示すようにばらつく。担持体モータM1,M2の停止時期が、図5にδで示した範囲でばらつくのである。従って、前述のように、担持体モータM1,M2の立下げが所定のタイミングで開始されても、常に各像担持体2Y乃至2BKの同じ周面部分が中間転写体3の表面に当接した状態で当該像担持体が停止することはない。このため、像担持体2Y乃至2BKの同一周面部分が早期に磨耗したり、ここに早期に傷が付けられる不具合を防止できる。
Therefore, in the image forming apparatus of this example, as shown in FIG. 5, the input of the command clock signal to the DC brushless motor is stopped in the middle of the lowering of the carrier motors M1 and M2 made of the DC brushless motor. Is done. In the example shown in FIG. 5, the input of command clock signals to the motors M1 and M2 is stopped at the time T2 when the rotational speeds of the carrier motors M1 and M2 reach 400 rpm. At this time, since the moment of inertia of the DC brushless motor is large, even if the input of the command clock signal to the DC brushless motor is stopped, the DC brushless motor does not immediately stop rotating at the time T2. After the time T2, the rotational speed is gradually decreased, and the rotation is stopped at the time T3. Moreover, since the carrier motors M1 and M2 are not controlled by the command clock signal after the time point T2, the rotational speeds of the carrier motors M1 and M2 after the time point T2 are not constant, and FIG. It varies as shown by the dotted line. The stop timing of the carrier motors M1 and M2 varies within a range indicated by δ in FIG. Therefore, as described above, even when the lowering of the carrier motors M1 and M2 is started at a predetermined timing, the same peripheral surface portion of each of the
また、ステッピングモータより成る駆動モータDMは、図6に示すように、担持体モータM1,M2の回転数が400rpmになる時点T2以降、それまでよりも大きく回転数を落とされ、各像担持体2Y乃至2BKの表面線速と中間転写体3の表面線速がほぼ等しくなるように制御される。
Further, as shown in FIG. 6, the drive motor DM formed of a stepping motor has its rotational speed decreased more than before after the time T2 when the rotational speeds of the carrier motors M1 and M2 reach 400 rpm. The surface linear velocity of 2Y to 2BK and the surface linear velocity of the
ところで、図1に示した画像形成装置においては、トナー像転写後の像担持体表面を清掃するクリーニング装置11が、クリーニングブレード11Aを有しているが、像担持体を停止させたときクリーニングブレード11Aの先端エッジと像担持体表面との間に転写残トナーや紙粉が溜まってしまうと、次に像担持体が回転したとき、そのトナーや紙粉を除去することが困難となる。これは、中間転写体3とクリーニング装置22のクリーニングブレード22Aにおいても同様である。
By the way, in the image forming apparatus shown in FIG. 1, the
そこで本例の画像形成装置においては、担持体モータM1,M2と駆動モータDMの立下げ完了後に、担持体モータM1,M2と駆動モータDMが、通常の画像形成動作時と反対の方向に、低速で逆転されるように構成されている。図1に示した像担持体2Y乃至2BKが、図1における反時計方向に逆転すると共に、中間転写体3が、各像担持体の表面線速とほぼ同一の表面線速で、矢印Aと反対の方向に逆転するのである。かかる構成を採用すると、像担持体から中間転写体3へのトナー像の転写を終えて、像担持体と中間転写体が停止した時に、クリーニングブレード11A,22Aの先端エッジ部に溜まっていたトナーや紙粉が、像担持体と中間転写体3の逆転により、像担持体の周面と中間転写体3の周面に分散される。従って、像担持体と中間転写体3が次に画像形成動作の開始に伴って回転したときに、そのトナーと紙粉をクリーニングブレード11A,22Aによって効率よく除去することができる。
Therefore, in the image forming apparatus of this example, after completion of the lowering of the carrier motors M1 and M2 and the drive motor DM, the carrier motors M1 and M2 and the drive motor DM are in the opposite directions to those in the normal image forming operation. It is configured to reverse at low speed. The
図7は、上述した動作時に担持体モータM1,M2に入力される指令クロック信号のクロック数と、これらのモータM1,M2の回転数の関係の一例を示す図であり、太い実線がクロック数を示し、破線が回転数を示している。この例では、図5の場合と同じく、T1の時点で担持体モータM1,M2の立下げが開始され、T2の時点でDCブラシレスモータより成る担持体モータM1,M2への指令クロック信号の入力が停止され、T3の時点で担持体モータM1,M2が停止する。次いで、T4の時点で担持体モータM1,M2へ指令クロック信号が入力され始め、これらのモータM1,M2が逆転を開始し、T5の時点で担持体モータM1,M2への指令クロック信号の入力が停止され、それ以降、両担持体モータM1,M2は慣性で回転を続けてその回転数が下げられ、T6の時点で回転を停止する。このように、この場合も、DCブラシレスモータより成る担持体モータM1,M2が逆転動作を停止する前に、そのDCブラシレスモータへの指令クロック信号の入力が停止されるので、常に像担持体の同じ周面部分が中間転写体3の表面に接触した状態で、その中間転写体が停止することはなく、これによって中間転写体表面の早期の磨耗ないしは傷付きを防止することができる。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the relationship between the number of clocks of the command clock signal input to the carrier motors M1 and M2 during the above-described operation and the number of rotations of these motors M1 and M2, and a thick solid line indicates the number of clocks. The broken line indicates the rotational speed. In this example, as in the case of FIG. 5, the lowering of the carrier motors M1 and M2 is started at the time T1, and the command clock signal is input to the carrier motors M1 and M2 composed of DC brushless motors at the time T2. Is stopped, and the carrier motors M1 and M2 are stopped at time T3. Next, command clock signals start to be input to the carrier motors M1 and M2 at time T4, the motors M1 and M2 start reverse rotation, and command clock signals are input to the carrier motors M1 and M2 at time T5. After that, both carrier motors M1 and M2 continue to rotate due to inertia and the number of rotations thereof is decreased, and the rotation stops at time T6. Thus, also in this case, the input of the command clock signal to the DC brushless motor is stopped before the carrier motors M1 and M2 made of the DC brushless motor stop the reverse rotation operation. In the state where the same peripheral surface portion is in contact with the surface of the
また、この場合も、ステッピングモータより成る駆動モータDMの回転数は、中間転写体3の表面線速が各像担持体の表面線速とほぼ同じになるように、図7に示した担持体モータと同期して回転制御される。
Also in this case, the rotational speed of the drive motor DM comprising the stepping motor is such that the surface linear velocity of the
以上、中間転写体3を駆動する駆動モータDMがステッピングモータより成り、中間転写体2Y乃至2BKを駆動する担持体モータM1,M2がDCブラシレスモータより成る場合の例を示したが、上述した各構成は、駆動モータDMがDCブラシレスモータより成り、担持体モータM1,M2がステッピングモータより成るときにも適用できる。この場合には、駆動モータDMが、前述の担持体モータと同じく制御され、担持体モータM1,M2が前述した駆動モータと同じく制御される。また、担持体モータM1,M2と駆動モータDMが共にDCブラシレスモータより成る場合には、これらのモータM1,M2,DMが、前述の担持体モータと同じく制御される。
The example in which the drive motor DM for driving the
以上説明した各構成は、前述のように、直接転写方式の画像形成装置にも適用できる。すなわち、直接転写方式の場合にも、像担持体を回転駆動する担持体モータと記録媒体担持体を回転駆動する駆動モータのうちの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成り、該DCブラシレスモータは、その立上げ時に、徐々に増大するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により回転制御され、立下げ時には、徐々に減少するクロック数の指令クロック信号により回転制御される。しかも、その立下げの途中において、該DCブラシレスモータへの指令クロック信号の入力が停止される。また、立下げ完了後に、担持体モータと駆動モータが逆転されるように構成することもでき、その際、DCブラシレスモータが逆転動作を停止する前に、そのDCブラシレスモータへの指令クロック信号の入力を停止するように構成することもできる。 Each configuration described above can also be applied to a direct transfer type image forming apparatus as described above. That is, even in the case of the direct transfer method, at least one of a carrier motor that rotationally drives the image carrier and a drive motor that rotationally drives the recording medium carrier comprises a DC brushless motor. Rotation is controlled by a command clock signal with a gradually increasing number of clocks at startup, rotation control is performed by a command clock signal with a substantially constant number of clocks at steady rotation, and command clocks with a gradually decreasing number of clocks at the time of startup The rotation is controlled by a signal. In addition, during the fall, the input of the command clock signal to the DC brushless motor is stopped. Further, the carrier motor and the drive motor can be reversely rotated after the completion of the fall, and at that time, before the DC brushless motor stops the reverse rotation operation, the command clock signal to the DC brushless motor is It can also be configured to stop input.
2Y,2C,2M,2BK 像担持体
3 中間転写体
3A 記録媒体担持体
DM 駆動モータ
M1,M2 担持体モータ
P 記録媒体
2Y, 2C, 2M,
Claims (5)
前記担持体モータと前記駆動モータのうちの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成り、該DCブラシレスモータは、その立上げ時に、徐々に増大するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により回転制御され、立下げ時には、徐々に減少するクロック数の指令クロック信号により回転制御されると共に、その立下げの途中において、該DCブラシレスモータへの指令クロック信号の入力が停止されることを特徴とする画像形成装置。 At least one image carrier on which a toner image is formed, an intermediate transfer member to which the toner image formed on the image carrier is transferred, a carrier motor for rotationally driving the image carrier, and the intermediate transfer member An image forming apparatus that obtains a recorded image by transferring the toner image transferred to the intermediate transfer member to a recording medium,
At least one of the carrier motor and the drive motor is composed of a DC brushless motor, and the DC brushless motor is rotationally controlled by a command clock signal having a gradually increasing number of clocks when starting up, and during steady rotation, The rotation is controlled by a command clock signal having a substantially constant number of clocks, and at the time of a fall, the rotation is controlled by a command clock signal having a gradually decreasing number of clocks, and during the fall, the command clock to the DC brushless motor An image forming apparatus, wherein input of a signal is stopped.
前記担持体モータと前記駆動モータのうちの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成り、該DCブラシレスモータは、その立上げ時に、徐々に増大するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により回転制御され、立下げ時には、徐々に減少するクロック数の指令クロック信号により回転制御されると共に、その立下げの途中において、該DCブラシレスモータへの指令クロック信号の入力が停止されることを特徴とする画像形成装置。 At least one image carrier on which a toner image is formed, a recording medium carrier that carries and transports a recording medium onto which the toner image formed on the image carrier is transferred, and rotationally drives the image carrier. In an image forming apparatus having a carrier motor and a drive motor that rotationally drives the recording medium carrier,
At least one of the carrier motor and the drive motor is composed of a DC brushless motor, and the DC brushless motor is rotationally controlled by a command clock signal having a gradually increasing number of clocks when starting up, and during steady rotation, The rotation is controlled by a command clock signal having a substantially constant number of clocks, and at the time of a fall, the rotation is controlled by a command clock signal having a gradually decreasing number of clocks, and during the fall, the command clock to the DC brushless motor An image forming apparatus, wherein input of a signal is stopped.
前記担持体モータと前記駆動モータのうちの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成り、該DCブラシレスモータは、その立上げ時に、徐々に増大するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により回転制御され、立下げ時には、徐々に減少するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、その立下げ完了後に、担持体モータと駆動モータが逆転されることを特徴とする画像形成装置。 At least one image carrier on which a toner image is formed, an intermediate transfer member to which the toner image formed on the image carrier is transferred, a carrier motor for rotationally driving the image carrier, and the intermediate transfer member An image forming apparatus that obtains a recorded image by transferring the toner image transferred to the intermediate transfer member to a recording medium,
At least one of the carrier motor and the drive motor is composed of a DC brushless motor, and the DC brushless motor is rotationally controlled by a command clock signal having a gradually increasing number of clocks when starting up, and during steady rotation, The rotation is controlled by a command clock signal having a substantially constant number of clocks, and at the time of falling, the rotation is controlled by a command clock signal having a gradually decreasing clock number. After the completion of the falling, the carrier motor and the drive motor are reversed. An image forming apparatus.
前記担持体モータと前記駆動モータのうちの少なくとも一方がDCブラシレスモータより成り、該DCブラシレスモータは、その立上げ時に、徐々に増大するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、定常回転時には、ほぼ一定のクロック数の指令クロック信号により回転制御され、立下げ時には、徐々に減少するクロック数の指令クロック信号により回転制御され、その立下げ完了後に、担持体モータと駆動モータが逆転されることを特徴とする画像形成装置。 At least one image carrier on which a toner image is formed, a recording medium carrier that carries and transports a recording medium onto which the toner image formed on the image carrier is transferred, and rotationally drives the image carrier. In an image forming apparatus having a carrier motor and a drive motor that rotationally drives the recording medium carrier,
At least one of the carrier motor and the drive motor is composed of a DC brushless motor, and the DC brushless motor is rotationally controlled by a command clock signal having a gradually increasing number of clocks when starting up, and during steady rotation, The rotation is controlled by a command clock signal having a substantially constant number of clocks, and at the time of falling, the rotation is controlled by a command clock signal having a gradually decreasing clock number. After the completion of the falling, the carrier motor and the drive motor are reversed. An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004116113A JP2005300868A (en) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004116113A JP2005300868A (en) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005300868A true JP2005300868A (en) | 2005-10-27 |
Family
ID=35332485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004116113A Pending JP2005300868A (en) | 2004-04-09 | 2004-04-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005300868A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010066448A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
US7751755B2 (en) | 2006-10-04 | 2010-07-06 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP2012048149A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Ricoh Co Ltd | Driving device and image forming device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001069775A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Toshiba Tec Corp | Image forming apparatus and motor control device |
JP2004102178A (en) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and cleaning device |
-
2004
- 2004-04-09 JP JP2004116113A patent/JP2005300868A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001069775A (en) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Toshiba Tec Corp | Image forming apparatus and motor control device |
JP2004102178A (en) * | 2002-09-12 | 2004-04-02 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and cleaning device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7751755B2 (en) | 2006-10-04 | 2010-07-06 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus |
JP2010066448A (en) * | 2008-09-10 | 2010-03-25 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012048149A (en) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | Ricoh Co Ltd | Driving device and image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4444719B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005300703A (en) | Image forming apparatus | |
JP2015187687A (en) | Lubricant application device and image forming apparatus using the same | |
US8818242B2 (en) | Image forming apparatus capable of performing rotational phase control of image bearing member | |
JP2005300868A (en) | Image forming apparatus | |
JP4375999B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007052111A (en) | Image forming apparatus | |
JP4653459B2 (en) | Fixing structure and image forming apparatus | |
JP5167894B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007047629A (en) | Image forming apparatus | |
JP2001165149A (en) | Rotational force transmission device and image forming device using the rotational force transmission device | |
JP7671214B2 (en) | Image forming device | |
JP2005070596A (en) | Image forming apparatus | |
JP5697424B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009063768A (en) | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus | |
JP2005140870A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009186736A (en) | Rotating body contact/separation mechanism and image forming apparatus equipped with the same | |
JP4590275B2 (en) | Driving device, developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2006259678A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005338568A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022063688A (en) | Image forming apparatus | |
JPH1184976A (en) | Image forming device | |
JP3000936B2 (en) | Cleaning equipment | |
JP2008096751A (en) | Image forming apparatus | |
JP2007264420A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090813 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090818 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091012 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100407 |