JP2005300419A - On-vehicle navigation system - Google Patents
On-vehicle navigation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005300419A JP2005300419A JP2004119241A JP2004119241A JP2005300419A JP 2005300419 A JP2005300419 A JP 2005300419A JP 2004119241 A JP2004119241 A JP 2004119241A JP 2004119241 A JP2004119241 A JP 2004119241A JP 2005300419 A JP2005300419 A JP 2005300419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- function
- screens
- information
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims abstract description 231
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 8
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 34
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 102100036848 C-C motif chemokine 20 Human genes 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/34—Route searching; Route guidance
- G01C21/36—Input/output arrangements for on-board computers
- G01C21/3626—Details of the output of route guidance instructions
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C21/00—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
- G01C21/26—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
- G01C21/265—Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network constructional aspects of navigation devices, e.g. housings, mountings, displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は一つのプロセッサ上で2以上の異なる機能が動作し、これら機能の各映像を分割多画面で同時に表示する車載用ナビゲーションシステムに関するものである。 The present invention relates to an in-vehicle navigation system in which two or more different functions are operated on one processor and images of these functions are simultaneously displayed on a divided multi-screen.
インターネットウエブ上では各土地の観光施設や、レストラン、またはホテル等に関する情報が多数提供されており、中には、通常のナビゲーションシステムが保有している地図情報より詳細な地図情報を提供している場合がある。
このような情報の活用を図るため、このインターネットウエブより得られる住所等の地図情報をもとに目的地を設定し、この設定した目的地までの経路を探索し、経路案内するようにした従来の車載用ナビゲーションシステムとして例えば以下のものがある。
A lot of information about tourist facilities, restaurants, hotels, etc. of each land is provided on the Internet web, and more detailed map information is provided than the map information possessed by the usual navigation system. There is a case.
In order to utilize such information, a destination is set based on map information such as an address obtained from this Internet web, and a route to this set destination is searched and route guidance is provided. Examples of in-vehicle navigation systems include the following.
従来例その1として、インターネット端末はインターネット通信により、リアサーバを介してホームページ情報としての地図情報を取得し、この地図情報に基づいてランドマークを有する地図を表示し、所定のランドマーク地点が目的地として特定されたとき、このランドマークの経緯度をリアサーバからフロントサーバを経てナビゲーショシステムへ入力し、ナビゲーショシステムは入力された経緯度を用いてランドマーク地点までの経路を探索して表示する(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional example 1, an Internet terminal acquires map information as homepage information via a rear server by Internet communication, displays a map having landmarks based on this map information, and a predetermined landmark point is a target. When specified as a place, the longitude and latitude of this landmark is input from the rear server to the navigation system via the front server, and the navigation system searches for and displays the route to the landmark point using the input longitude and latitude. (For example, refer to Patent Document 1).
従来例その2として、ブラウザ部によりインターネットのウエブページを閲覧し、抽出部により、このインターネットのウエブページで送られてくる情報の中から、住所や電話番号等、場所を特定するための文字情報を抽出する。抽出された文字情報を、住所や電話番号から位置情報を検索するサーバに渡す。サーバは、この住所や電話番号から位置情報を検索し、この位置情報を端末に返す。検索された位置情報が返されたら、この位置情報をブラウザ部からナビゲーション制御部に渡し、目的地として設定する。これにより、ウエブページで紹介されている観光地や、レストラン情報、ホテル情報等がある場所を地図上に表示させたり、そこまでの経路を案内させたりすることができる(例えば、特許文献2参照)。 As a conventional example 2, the browser unit browses the Internet web page, and the extraction unit uses the information sent on the Internet web page to specify address, phone number, and other character information for specifying the location. To extract. The extracted character information is passed to a server that searches for location information from an address or telephone number. The server retrieves location information from this address and telephone number, and returns this location information to the terminal. When the retrieved position information is returned, the position information is transferred from the browser unit to the navigation control unit and set as the destination. As a result, it is possible to display a tourist spot introduced on the web page, a place with restaurant information, hotel information, etc. on a map, or to guide the route to that place (for example, see Patent Document 2). ).
従来の車載用ナビゲーションシステムは以上のように構成されているが、これら従来例双方を映像表示の形態という観点から見たとき、インターネット接続時の映像とナビゲーション関連の映像とは別個独立の表示形態であり、分割した2画面で同時に表示する形態ではなかった。このため、例えばインターネット接続により得た住所等の文字情報を手がかりにして、目的地までの経路探索に至る操作手順が煩雑であるという問題があった。 The conventional in-vehicle navigation system is configured as described above. However, when both of these conventional examples are viewed from the viewpoint of the video display format, the video when connected to the Internet and the navigation-related video are displayed separately. However, it was not a form of displaying simultaneously on two divided screens. For this reason, for example, there has been a problem that an operation procedure for finding a route to a destination is complicated by using character information such as an address obtained by Internet connection as a clue.
また、上記分割2画面による同時表示に関しては、ナビゲーション機能とオーディオ機能、または、ナビゲーション機能とテレビ機能等のように、異なる機能を2画面で表示する機能は既に実施されているが、これら機能はそれぞれ別個独立のプロセッサ上で信号処理したものを2画面表示しているものであり、共用した一つのプロセッサ上で信号処理したものではなかった。従って、この場合も前記同様に信号処理の構成が複雑であるという問題があった。 Moreover, regarding the simultaneous display by the divided two screens, functions for displaying different functions on two screens such as a navigation function and an audio function or a navigation function and a TV function have already been implemented. The signals processed on independent processors are displayed on two screens, and are not processed on a single shared processor. Therefore, in this case as well, there is a problem that the signal processing configuration is complicated as described above.
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、一つのプロセッサ上で例えば、ブラウザ機能、検索機能、メール機能、ミュージック情報機能、地点登録機能、およびVICS(道路交通情報通信システム)情報機能等の異なる2以上の機能が動作し、これら各機能の映像を分割多画面で同時に表示することにより、システム全体としての信号処理の構成を簡易にするとともに、異なる機能間でのデータや情報等の授受の操作を簡易にした車載用ナビゲーションシステムを得ることを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. For example, the browser function, the search function, the mail function, the music information function, the point registration function, and the VICS (road traffic information communication system) are performed on one processor. ) By operating two or more different functions such as information functions, and simultaneously displaying the video of each function on a divided multi-screen, the configuration of the signal processing as a whole system is simplified and data between different functions is also displayed. An object is to obtain an in-vehicle navigation system that simplifies the operation of exchanging information and the like.
この発明に係る車載用ナビゲーションシステムは、車両の現在位置を検出する現在位置検出部と、地図データを格納している地図情報部と、分割多画面および機能名称等を指定する操作手段と、分割多画面等を表示する表示手段と、インターネット等と通信する通信手段と、前記現在位置検出部および地図情報部とをもとに経路案内制御の処理を行うとともに、前記通信手段により通信する機能等の複数の機能のうちから前記操作手段により指定した互いに異なる2以上の名称の機能に基づく映像を分割多画面で前記表示手段に表示する処理を一つのプロセッサ上で行うナビゲーション制御手段とを備えたものである。 An in-vehicle navigation system according to the present invention includes a current position detecting unit that detects a current position of a vehicle, a map information unit that stores map data, an operation unit that designates divided multi-screens, function names, and the like, A function for performing a route guidance control process based on the display means for displaying a multi-screen etc., a communication means for communicating with the Internet, etc., the current position detecting section and the map information section, and the communication means, etc. Navigation control means for performing processing for displaying on the display means on the display means a split multi-screen image based on functions of two or more different names designated by the operation means from among the plurality of functions. Is.
この発明によれば、互いに異なる2以上の名称の機能に基づく映像について分割多画面で表示する処理を一つのプロセッサ上で行うように構成したので、従来、一つのプロセッサ上で2以上の異なる機能に基づく映像を分割多画面で表示されていなかったブラウザ機能、検索機能、メール機能、ミュージック情報機能、地点登録機能およびVICS情報機能のうちの異なる2以上の機能に基づく映像を分割多画面で表示することが可能となり、車載用ナビゲーションシステム全体としての信号処理の構成を簡易に同時に複数の機能から情報を確認することができ、ある機能の情報を他の機能の情報に有効活用することができる。 According to the present invention, since the processing based on two or more different name functions is displayed on a single processor for processing on a divided multi-screen, conventionally two or more different functions are performed on one processor. Video based on two or more different functions among browser function, search function, mail function, music information function, location registration function and VICS information function that were not displayed on split multi-screen display video on split multi-screen It is possible to check the information from multiple functions at the same time, and to easily use the information of one function for the information of other functions. .
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による車載用ナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
図1において、この車載用ナビゲーションシステムは、現在位置検出部1、地図情報部2、通信部3、通信インタフェース4、メモリ部5、ストレージ6、グラフィックスIC(集積回路)7、モニタ8、オーディオ部9、リモートコントロールユニット(以下、「リモコン」とする)10、受光部11およびCPU(中央処理装置;プロセッサ)12とで構成される。
An embodiment of the present invention will be described below.
1 is a block diagram showing the configuration of an in-vehicle navigation system according to
In FIG. 1, this in-vehicle navigation system includes a current
上記構成において、現在位置検出部1は車両の現在位置を検出する。この現在位置検出部1はGPS(全地球測位システム)受信機1a、受信アンテナ1b、ジャイロ1cおよび車速パルス発生器1dとを備えている。
GPS受信機1aは衛星から発信された電波を受信アンテナ1bにより受信して、現在位置の経緯度を測定する。
ジャイロ1cは車輌の向いている方位を検出するものであり、方位センサとなるものである。
車速パルス発生器1dは車輌のタイヤの回転に応じて単位走行距離ごとにパルス信号を発生するものであり、車輌の移動距離を検出する距離センサとなるものである。
地図情報部2は地図データをディジタル化して記憶媒体に格納しているものである。
In the above configuration, the current
The GPS receiver 1a receives the radio wave transmitted from the satellite by the receiving
The
The vehicle
The
通信部3は送受信アンテナ3aを備えた通信機器または携帯電話等からなり、インターネット通信や他の情報源としてのVICSとの通信等を行い、インターネット情報やVICS情報を取得または電子メール等を送受信する。
The
通信インタフェース4は通信部3とCPU12との間のデータ授受を円滑に処理するためのものである。
前記通信部3とこの通信インタフェース4とで通信手段を形成する。
The
The
メモリ部5は一画面または分割多画面表示に関する各種テーブルやデータ保存領域を備えており、具体的には図1に示すように、文字列データ、画像ファイルおよび電子ファイル等を一時的に記憶するコピー保存領域5a、一画面または分割多画面における各画面ごとの表示領域座標のデータからなる表示領域座標テーブル5b、一画面または分割多画面における各画面ごとの表示映像に対する機能名称の状態を保存する機能状態保存テーブル5c、モニタ8の表示形態を定めるデータからなる描画配置テーブル5dである。
The
ストレージ6は各種データを保存するハードディスクを意味し、例えば後述のミュージック情報または地点等のデータを記憶する。
The
グラフィックスIC7は前記メモリ部5の描画配置テーブル5dの内容をモニタ8に表示するように信号出力する。
モニタ8は例えば液晶ディスプレイ(LCD)で構成され、インタネット通信におけるブラウザ機能や検索機能等の指定された機能名称の映像を一画面または分割多画面で表示するとともに、ナビゲーション機能としての経路案内を表示する。
上記グラフィックスIC7とモニタ8とで表示手段を形成する。
The
The monitor 8 is composed of, for example, a liquid crystal display (LCD), and displays a video of a specified function name such as a browser function or a search function in Internet communication on a single screen or a divided multi-screen, and also displays route guidance as a navigation function. To do.
The
オーディオ部9はナビゲーション機能等において経路案内情報(メッセージ)を音声により報知する。
The
リモコン10はキー入力操作により、一画面または分割多画面の指定と各画面に表示する映像の機能名称の指定および経路案内等に関する所要の指定を入力し、この入力内容を例えば赤外線信号により送信する。
The
受光部11はリモコン10からの赤外線信号を受光(受信)し、この受光した信号をCPU12へ送出する。
前記リモコン10とこの受光部11とで操作手段を形成する。
The light receiving unit 11 receives (receives) an infrared signal from the
The
CPU12は現在位置検出部1および地図情報部2とをもとに現在位置から目的地までの経路を探索し、モニタ8に経路案内を表示する経路案内制御の処理を行うとともに、通信部3により通信する機能または情報を取得する機能、または位置検索機能や地点登録機能等の前記経路案内制御に関連する機能のうちからリモコン10により指定した一つまたは互いに異なる2以上の名称の機能に基づく映像を一画面または分割多画面でモニタ8に表示する処理をこのCPU12一つで行う。
上記機能としては、例えば、ブラウザ機能、検索機能、メール機能、ミュージック情報機能、地点登録機能およびVICS情報機能を対象とする。
The
Examples of the functions include a browser function, a search function, a mail function, a music information function, a point registration function, and a VICS information function.
ここで、ブラウザ機能は通信部3を介してインターネット通信し、ブラウザ画面を表示してインターネット上のウエブページの各種情報を閲覧する機能である。
Here, the browser function is a function for communicating with the Internet via the
検索機能は、例えば上記ブラウザ画面中に含まれている場所(目的地となる)の電話番号、郵便番号、住所等の文字列を選択し、この選択した文字列を検索キーとして位置データを検索する機能である。この場合、位置データの検索はインターネット上のサーバを利用してもよく、または前記経路案内制御に関連する機能の一つとして、内蔵の地図情報部2を利用する方法でもよい。
上記検索した位置データは目的地として設定され、CPU12により経路が自動探索される。
The search function, for example, selects a character string such as a telephone number, postal code, or address of a place (destination) included in the browser screen, and searches for position data using the selected character string as a search key. It is a function to do. In this case, the search of the position data may use a server on the Internet, or may use a method using the built-in
The searched position data is set as a destination, and the route is automatically searched by the
メール機能は通信部3を介して電子メールを送受信する機能である。
ミュージック情報機能は例えば通信部2を介してインターネット通信し、ミュージックの曲名や歌手等といったミュージック情報を取得する機能である。
地点登録機能は例えば、前記検索機能で検索した位置データ(地点)が複数ある場合、この位置データ(地点)をストレージ6(またはメモリ部5)に地点登録(記憶)しておく機能である。この機能は前記経路案内制御に関連する機能の一つである。
VICS情報機能は通信部2を介して道路交通情報通信システムと通信し、渋滞、事故、交通規制、駐車場などの道路関連情報をリアルタイムで取得する機能である。
The mail function is a function for transmitting and receiving electronic mail via the
The music information function is a function for acquiring music information such as a music title and a singer by communicating with the Internet via the
For example, when there are a plurality of position data (points) searched by the search function, the point registration function is a function for registering (storing) the position data (points) in the storage 6 (or the memory unit 5). This function is one of the functions related to the route guidance control.
The VICS information function is a function for communicating with a road traffic information communication system via the
以上説明のこのCPU12とメモリ部5とでナビゲーション制御手段を形成する。
このナビゲーション制御手段の本来的な機能としての経路案内(ナビゲーション)制御は、リモコン10により指定された目的地に対し、CPU12が現在位置検出部1および地図情報部2とをもとに現在位置から目的地までの経路を探索し、モニタ8に経路案内を表示する。
The
The route guidance (navigation) control as an essential function of the navigation control means is performed by the
次に、一つのCPU12が処理する2以上の機能に基づくそれぞれの映像の分割多画面表示について図2乃至図4で説明する。
図2は二つの機能を2分割画面で表示した場合の説明図、図3は三つの機能を3分割画面で表示した場合の説明図、図4は四つの機能を4分割画面で表示した場合の説明図であり、各図とも各機能を全て組み合わせた表示形態を示している。なお、図4は各機能画面を丸数字で示し、この丸数字の機能画面は図4の上部に記してある。
Next, divided multi-screen display of each video based on two or more functions processed by one
2 is an explanatory diagram when two functions are displayed on a two-split screen, FIG. 3 is an explanatory diagram when three functions are displayed on a three-split screen, and FIG. 4 is a diagram when four functions are displayed on a four-split screen. Each figure shows a display form in which all functions are combined. In FIG. 4, each function screen is indicated by a circle number, and this circle number function screen is shown at the top of FIG.
図2乃至図4において、「ブラウザ画面」はブラウザ機能に基づく映像、「検索画面」は検索機能に基づく映像、「メール画面」はメール機能に基づく映像、「ミュージック情報画面」はミュージック情報機能に基づく映像、「地点登録画面」は地点登録機能に基づく映像、「VICS情報画面」はVICS情報機能に基づく映像を表す。
また、上記表示形態において、各機能画面の分割画面上での表示位置は図2乃至図4で示すように任意である。例えば図2おいて、ブラウザ画面と検索画面画面とを2分割画面で表示する場合、各画面を左右のどちらに表示するかについては任意である。
以上に説明した図2乃至図4の他に一画面表示を含め、これらのうちでどの表示形態にするかについてはリモコン10により指定する。
2 to 4, the “browser screen” is the video based on the browser function, the “search screen” is the video based on the search function, the “mail screen” is the video based on the mail function, and the “music information screen” is the music information function. The video based on the location registration function is a video based on the location registration function, and the VICS information screen is a video based on the VICS information function.
Further, in the above display mode, the display position of each function screen on the divided screen is arbitrary as shown in FIGS. For example, in FIG. 2, when the browser screen and the search screen screen are displayed in a two-divided screen, whether each screen is displayed on the left or right is arbitrary.
In addition to the above-described FIGS. 2 to 4, including one-screen display, which of these display forms is designated by the
また、図2乃至図4は前記のように、各機能を全て組み合わせた表示形態を示したものであるが、これに対し、分割多画面中の少なくとも一画面は常に特定の機能に基づく映像としてもよい。例えば、地点の位置を表示する映像の画面、または、インターネット上のオブジェクトを表示する映像の画面、または、ミュージック情報を表示する映像の画面にしてもよい。上記、地点の位置を表示する映像の画面として例えば検索画面とし、インターネット上のオブジェクトを表示する映像の画面としてはブラウザ画面であり、ミュージック情報を表示する映像の画面としてはミュージック情報画面である。これにより、使用頻度または必要性の高い機能の映像を常に表示しておくことができる。 In addition, FIGS. 2 to 4 show the display forms in which all the functions are combined as described above. On the other hand, at least one of the divided multi-screens is always an image based on a specific function. Also good. For example, it may be a video screen displaying the position of a point, a video screen displaying an object on the Internet, or a video screen displaying music information. For example, a search screen is used as the video screen for displaying the location of the point, a browser screen is used as a video screen for displaying objects on the Internet, and a music information screen is used as a video screen for displaying music information. As a result, it is possible to always display an image of a function that is frequently used or highly necessary.
次に、リモコン10により指定される一画面または図2〜図4に示した分割多画面の表示に必要な事項について以下に説明する。
先ず、選択画面遷移と表示領域座標の例について図5で説明する。
図5はリモコン10からのキー入力によって、画面が一画面から四画面まで分割されるとした場合のこの分割の遷移と選択画面を変更指定した場合の表示領域座標の遷移を表した図であり、(a)は一画面の状態図、(b)(c)は二画面の状態図、(d)(e)(f)は三画面の状態図、(g)(h)(i)(j)は四画面の状態図である。
また、太線枠は現在選択している画面を表す。
図5において、一画面から四画面まで分割される各画面に対してはその表示領域の始点および終点をX座標とY座標で規定し、この始点をX1,Y1、終点をX2,Y2とし、各画面全体の表示領域座標を(X1,Y1,X2,Y2)で表す。
Next, items necessary for displaying one screen designated by the
First, an example of selection screen transition and display area coordinates will be described with reference to FIG.
FIG. 5 is a diagram showing the transition of this division when the screen is divided from one screen to four screens by key input from the
A thick line frame indicates the currently selected screen.
In FIG. 5, for each screen divided from one screen to four screens, the start point and end point of the display area are defined by X and Y coordinates, the start point is X1, Y1, the end point is X2, Y2, The display area coordinates of the entire screen are represented by (X1, Y1, X2, Y2).
図5(a)において、画面分割されない一画面G1の表示領域座標を例えばX1=0,Y1=0,X2=489,Y2=239、即ち、表示領域座標(0,0,489,239)、とする。
上記一画面の状態をリモコン10により画面分割を指定し、二画面とした場合、二画面の図5(b)に示すように、一画面時の表示画面G2の右側(画面に向かって〜以下同)が画面G3の表示領域となり、この画面G3が現在選択している画面領域となる。この画面G3の表示領域座標は、一画面の表示領域座標をX方向に2分するので、表示領域座標(245,0,489,239)となる。
この二画面の図5(b)の状態で、リモコン10により画面G2を指定すると図5(c)に示すようになり、この画面G2が現在選択している画面領域となる。この画面G2の表示領域座標は、上記のようにX方向を2分することから、表示領域座標(0,0,244,239)となる。
また、図F5cの状態でリモコン10により画面G3を指定すると図F5bの状態に戻る。
In FIG. 5A, display area coordinates of one screen G1 that is not divided into screens are, for example, X1 = 0, Y1 = 0, X2 = 489, Y2 = 239, that is, display area coordinates (0, 0, 489, 239), And
When the screen splitting is designated by the
When the screen G2 is designated by the
If the screen G3 is designated by the
次いで、上記二画面の図5(b)の状態で、リモコン10により画面分割を指定し、三画面とした場合、三画面の図5(d)に示すように、二画面時の表示画面G5の右側が画面G6の表示領域となり、この画面G6が現在選択している画面領域となる。この画面G6の表示領域座標は、一画面の表示領域座標をX方向に3分し、且つ3分の2であるので、表示領域座標(326,0,489,239)となる。
この三画面の図5(d)の状態で、リモコン10により画面G5を指定すると図5(e)に示すようになり、この画面G5が現在選択している画面領域となる。この画面G5の表示領域座標は、上記のようにX方向を3分し、且つ3分の1〜3分の2であることから、表示領域座標(163,0,325,239)となる。
Next, in the state of FIG. 5B of the above-mentioned two screens, when the screen division is designated by the
When the screen G5 is designated by the
また、前記二画面の図5(c)の状態で、リモコン10により画面分割を指定し、三画面とした場合は、前記三画面の図5(e)と同様となり、二画面時の表示画面G4の右側が画面G5となり、この画面G5が現在選択している画面領域となる。
上記三画面の図5(e)の状態で、リモコン10により画面G4を指定すると図5(f)に示すようになり、この画面G4が現在選択している画面領域となる。この画面G4の表示領域座標は、上記のようにX方向を3分し、且つ3分の1であることから、表示領域座標(0,0,162,239)となる。
また、リモコン10により、図5(e)の状態で画面G6を指定すると図5(d)の状態に戻り、図5(f)の状態で画面G5を指定すると図5(e)の状態に戻る。
When the screen splitting is designated by the
When the screen G4 is designated by the
When the screen G6 is designated by the
次いで、上記三画面の図5(d)の状態で、リモコン10により画面分割を指定し、四画面とした場合、四画面の図5(g)に示すように、X方向およびY方向をそれぞれ2分した四画面となり、この四画面の右下側が画面G10の表示領域となり、この画面G10が現在選択している画面領域となる。この画面G10の表示領域座標は、一画面の表示領域座標をX方向およびY方向をそれぞれ2分するので、表示領域座標(245,120,489,239)となる。
また、上記三画面の図5(e)の状態で、リモコン10により画面分割を指定し、四画面とした場合、四画面の図5(h)に示すようになり、この四画面の左下側が画面G9の表示領域となり、この画面G9が現在選択している画面領域となる。この画面G9の表示領域座標は、上記のようにX方向およびY方向をそれぞれ2分することから、表示領域座標(0,120,244,239)となる。
Next, in the state of FIG. 5D of the above-mentioned three screens, when the screen division is designated by the
Further, in the state of FIG. 5 (e) of the above three screens, when the screen division is designated by the
また、上記四画面の図5(g)の状態で、リモコン10により画面G7を指定すると四画面の図5(i)に示すようになり、この四画面の左上側が画面G7の表示領域となり、この画面G7が現在選択している画面領域となる。この画面G7の表示領域座標は、上記のようにX方向およびY方向をそれぞれ2分することから、表示領域座標(0,0,244,119)となる。
また、上記三画面の図5(f)の状態で、リモコン10により画面分割を指定し、四画面とした場合、四画面の図5(j)に示すようになり、この四画面の右上側が画面G8の表示領域となり、この画面G8が現在選択している画面領域となる。この画面G8の表示領域座標は、上記のようにX方向およびY方向をそれぞれ2分することから、表示領域座標(245,0,489,119)となる。
When the screen G7 is designated by the
Further, in the state of FIG. 5 (f) of the above three screens, when the screen division is designated by the
また、前記四画面の図5(g)の状態で、リモコン10により画面G9を指定すると図5(h)の状態となり、この画面G9が現在選択している画面領域となり、さらに、この図5(h)の状態で、リモコン10により画面G10を指定すると図5(g)の状態にもどり、この画面G10が現在選択している画面領域となる。
また、図5(h)の状態と図5(i)の状態との相互間、図5(h)の状態と図5(j)の状態との相互間、図5(i)の状態と図5(j)の状態との相互間および図5(g)の状態と図5(j)の状態との相互間においてそれぞれリモコン10により現在選択している画面領域を変更することができる。
また、リモコン10により、図5(i)の状態で画面G10を指定すると図5(g)の状態に戻る。
なお、以上説明の選択画面遷移の形態は一例であり、他の形態としてもよい。
If the screen G9 is designated by the
Further, between the state of FIG. 5 (h) and the state of FIG. 5 (i), between the state of FIG. 5 (h) and the state of FIG. 5 (j), and the state of FIG. 5 (i) The screen area currently selected by the
Further, when the screen G10 is designated by the
In addition, the form of the selection screen transition described above is an example, and other forms may be used.
以上説明の一画面から四画面における各画面ごとの表示領域座標はメモリ部5の所定の領域に表示領域座標テーブル5bとして予め格納されている。CPU12はリモコン10による指定入力に従い、このメモリ部5に格納されている表示領域座標テーブル5bに基づいて、一つまたは互いに異なる2以上の名称の機能に基づく映像を一画面または分割多画面で表示する。
The display area coordinates for each screen on the one screen to the four screens described above are stored in advance in a predetermined area of the
次に、上述のように、メモリ部5に格納されている表示領域座標テーブル5bについて図6で説明する。
図6は一画面から四画面に画面分割した場合の表示領域座標テーブルDISP(a,b)のテーブル状態を表した図である。
上記カッコ内のa,bはテーブル内のデータ格納位置を定めるものであり、画面分割状態が一画面から四画面とした場合、aおよびbは4区分となる。
図6中の一画面から四画面それぞれに対して記載してあるデータ数値は図5で説明した表示領域座標である。
Next, as described above, the display area coordinate table 5b stored in the
FIG. 6 is a diagram showing a table state of the display area coordinate table DISP (a, b) when the screen is divided into four screens.
In the parentheses, a and b define the data storage position in the table. When the screen division state is changed from one screen to four screens, a and b are divided into four sections.
The data numerical values described for one screen to four screens in FIG. 6 are the display area coordinates described in FIG.
次に、画面分割指定後の機能追加表示例について図7で説明する。
図7は現在選択している画面別に、分割指定後に機能追加した場合の機能の追加方法について説明した図であり、(a)は一画面の状態図、(b)(c)は二画面の状態図、(d)(e)(f)は三画面の状態図、(g)(h)(i)(j)は四画面の状態図である。
図7において、機能は機能1、機能2、機能3、…機能Maxの順で追加されるものとする。また、図中の太線枠は現在選択している機能の画面を表す。
なお、上記機能1、機能2、機能3、…が前記ブラウザ機能、検索機能、メール機能、ミュージック情報機能、地点登録機能およびVICS情報機能等の機能名称を意味する。
Next, a function addition display example after the screen division designation will be described with reference to FIG.
FIG. 7 is a diagram for explaining a method of adding a function when a function is added after a division designation for each currently selected screen. (A) is a state diagram of one screen, and (b) and (c) are two screens. State diagrams (d), (e), and (f) are three-screen state diagrams, and (g), (h), (i), and (j) are four-screen state diagrams.
In FIG. 7, functions are added in the order of
The
図7(a)は画面分割のない一画面状態の画面G1に機能1の映像が表示されている状態を示すが、この図7(a)の状態に対し、リモコン10により画面分割を指定後、機能2を追加した場合、図7(b)に示すように、画面G2と画面G3の二画面となり、画面G2に機能1の映像が表示され、この画面G2の右側の画面G3に追加された機能2の映像が表示され、この機能2の映像表示画面が現在選択している画面となる。
この図7(b)の状態でリモコン10により機能1を指定すると、図7(c)に示す状態となり、この機能1の映像表示画面が現在選択している画面となる。
FIG. 7A shows a state in which the video of
When the
次いで、上記二画面表示のうちの図7(b)の状態で、リモコン10により画面分割を指定後、機能3を追加した場合、図7(d)に示すように、画面G4、画面G5および画面G6の三画面となり、画面G4に機能1の映像が表示され、画面G5に機能2の映像が表示され、この画面G5の右側の画面G6に追加された機能3の映像が表示され、この機能3の映像表示画面が現在選択している画面となる。
また、上記二画面表示のうちの図7(c)の状態で、リモコン10により画面分割を指定後、機能3を追加した場合、図7(e)に示すように、前記同様に画面G4、画面G5および画面G5の三画面となり、画面G4に機能1の映像が表示され、この画面G4の右側の画面G5に追加された機能3の映像が表示され、この画面G5の右側の画面G6に機能2の映像が表示される。この場合も機能3の映像表示画面が現在選択している画面となる。
また、上記図7(d)の状態で機能1を指定した場合、図7(f)の状態となり、この機能1の映像表示画面が現在選択している画面となる。
Next, in the state of FIG. 7B of the two-screen display, when the
Further, in the state of FIG. 7C of the above-mentioned two-screen display, when the
When
上記三画面表示のうちの図7(d)の状態で、リモコン10により画面分割を指定後、機能4を追加した場合、図7(g)に示すように、画面G7乃至画面G10の四画面となり、画面G7に機能1の映像、画面G8に機能2の映像、画面G9に機能3の映像、画面G10に追加した機能4の映像がそれぞれ表示され、この機能4の映像表示画面が現在選択している画面となる。
また、上記三画面表示のうちの図7(e)の状態で、リモコン10により画面分割を指定後、機能4を追加した場合、図7(h)に示すように、前記同様に画面G7乃至画面G10の四画面となり、画面G7に機能1の映像、画面G8に機能3の映像、画面G9に追加した機能4の映像、画面G10に機能2の映像がそれぞれ表示される。この場合も機能4の映像表示画面が現在選択している画面となる。
In the state of FIG. 7D among the above three screen displays, when the
Further, in the state of FIG. 7E among the above three screen displays, when the
さらに、上記三画面表示のうちの図7(f)の状態で、リモコン10により画面分割を指定後、機能4を追加した場合、図7(i)に示すように、前記同様に画面G7乃至画面G10の四画面となり、画面G7に機能1の映像、画面G8に追加した機能4の映像、画面G9に機能2の映像、画面G10に機能3の映像がそれぞれ表示される。この場合も機能4の映像表示画面が現在選択している画面となる。
また、上記図7(g)の状態で機能1を指定した場合、図7(j)の状態となり、この機能1の映像表示画面が現在選択している画面となる。
なお、以上説明の表示形態は一例であり、他の形態としてもよい。
Further, in the state of FIG. 7F among the above three screen displays, when the
When
The display form described above is an example, and other forms may be used.
CPU12はリモコン10による指定入力に応じて、以上説明の一画面から四画面における各画面ごとの表示映像に対する機能名称の状態をメモリ部5の所定の領域に設けた機能状態保存テーブル5cに保存し、以後、CPU12はこの各画面ごとの機能名称の状態がリモコン10の指定により変わるごとに機能状態保存テーブル5cの内容を更新し、この更新後の機能状態保存テーブルに基づいて、一つまたは互いに異なる2以上の名称の機能に基づく映像を一画面または分割多画面で表示する。
CPU12は上記機能状態保存テーブル5cの内容を更新する機能状態保存テーブル更新手段としての処理機能を備えている。
In response to the designation input from the
The
また、図2乃至図4で説明したように、分割多画面中の少なくとも一画面を常に特定の機能に基づく映像とする場合は前記機能状態保存テーブル5cに該当の機能名称を保存しておく。この一画面については前述のように、例えば、地点の位置を表示する映像の画面(例えば検索画面)、または、インターネット上のオブジェクトを表示する映像の画面(ブラウザ画面)、または、ミュージック情報を表示する映像の画面(ミュージック情報画面)である。 As described with reference to FIGS. 2 to 4, when at least one screen in the divided multi-screen is always an image based on a specific function, the corresponding function name is stored in the function state storage table 5c. For this one screen, as described above, for example, a video screen (for example, a search screen) that displays the location of a point, a video screen (browser screen) that displays an object on the Internet, or music information is displayed. This is a screen (music information screen) of a video to be played.
次に、上述のように、メモリ部5の所定の領域に設けた機能状態保存テーブル5cについて図8で説明する。
図8は一画面から四画面に機能が追加された場合に、それぞれの画面の機能が何であるかを保存するための機能状態保存テーブルFUNC(c)の内容を示した図であり、(a)は一画面の場合、(b)は二画面の場合、(c)は三画面の場合、(d)は四画面の場合のそれぞれのテーブル状態図である。
この図8(a)〜(d)中のFUNC(1)〜FUNC(4)はテーブル内のデータ格納位置を定めるものであり、画面分割状態が一画面から四画面とした場合、FUNC(c)はFUNC(1)〜FUNC(4)の4区分となる。
Next, the function state storage table 5c provided in a predetermined area of the
FIG. 8 is a diagram showing the contents of the function state storage table FUNC (c) for storing what the functions of each screen are when functions are added from one screen to four screens. ) Is a table state diagram in the case of one screen, (b) in the case of two screens, (c) in the case of three screens, and (d) in the case of four screens.
FUNC (1) to FUNC (4) in FIGS. 8A to 8D determine the data storage position in the table. When the screen division state is changed from one screen to four screens, FUNC (c ) Is divided into four sections, FUNC (1) to FUNC (4).
画面数が一画面であれば表示機能数は一つであり、図8(a)に示すように、その機能1がFUNC(1)に格納され、FUNC(2)〜FUNC(4)はNULL(空白)となり、以下同様に、画面数が二画面であれば表示機能数は二つであり、図8(b)に示すように、その機能1,機能2がFUNC(1),FUNC(2)に格納され、FUNC(3),FUNC(4)はNULLとなり、画面数が三画面であれば表示機能数は三つであり、図8(c)に示すように、その機能1,機能2,機能3がFUNC(1),FUNC(2),FUNC(3)に格納され、FUNC(4)はNULLとなり、画面数が四画面であれば表示機能数は四つであり、図8(d)に示すように、その機能1,機能2,機能3,機能4がFUNC(1),FUNC(2),FUNC(3),FUNC(4)に格納される。
If the number of screens is one, the number of display functions is one. As shown in FIG. 8A, the
次に、選択画面枠の表示例について図9で説明する。
図9はリモコン10により選択指定した一画面から四画面までの画面選択枠と、選択画面枠の位置を表すWAKU(d,w)について説明した図であり、(a)は一画面の状態図、(b)(c)は二画面の状態図、(d)(e)(f)は三画面の状態図、(g)(h)(i)(j)は四画面の状態図である。
上記カッコ内のdは画面数を表し、wは選択画面番号(位置)を表す。
また、図中の太線枠は現在選択している画面の枠を表す。
図9(a)は画面分割のない一画面G1の状態であり、画面枠の選択という概念は無く、画面数d=1、選択画面番号w=1である。
従って、WAKU(d,w)=WAKU(1,1)となる。
Next, a display example of the selection screen frame will be described with reference to FIG.
FIG. 9 is a diagram illustrating screen selection frames from one screen to four screens selected and designated by the
In the above parentheses, d represents the number of screens, and w represents the selected screen number (position).
Also, the bold frame in the figure represents the frame of the currently selected screen.
FIG. 9A shows a state of one screen G1 without screen division, and there is no concept of selection of a screen frame. The number of screens is d = 1 and the selected screen number is w = 1.
Therefore, WAKU (d, w) = WAKU (1, 1).
二画面に分割した図9(b)の状態の枠は、画面G2の枠が現在選択している画面の枠(選択画面枠)であり、画面数d=2、選択画面番号w=1である。
従って、図9(b)の状態の場合、
現在選択している画面のWAKU(d,w)=WAKU(2,1)となる。
また、二画面に分割した図9(c)の状態の枠は、画面G3の枠が現在選択している画面の枠(選択画面枠)であり、画面数d=2、選択画面番号w=2である。
従って、図9(c)の状態の場合
現在選択している画面のWAKU(d,w)=WAKU(2,2)となる。
The frame in the state of FIG. 9B divided into two screens is the frame of the screen currently selected by the frame of the screen G2 (selected screen frame), and the number of screens d = 2 and the selected screen number w = 1. is there.
Therefore, in the case of the state of FIG.
WAKU (d, w) = WAKU (2, 1) of the currently selected screen.
Further, the frame in the state of FIG. 9C divided into two screens is the frame of the screen currently selected by the frame of the screen G3 (selected screen frame), and the number of screens d = 2 and the selected screen number w = 2.
Accordingly, in the case of the state of FIG. 9C, WAKU (d, w) = WAKU (2, 2) of the currently selected screen.
三画面に分割した図9(d)の状態の枠は、画面G4の枠が現在選択している画面の枠(選択画面枠)であり、画面数d=3、選択画面番号w=1である。
従って、図9(d)の状態の場合、
現在選択している画面のWAKU(d,w)=WAKU(3,1)となる。
また、三画面に分割した図9(e)の状態の枠は、画面G5の枠が現在選択している画面の枠(選択画面枠)であり、画面数d=3、選択画面番号w=2である。
従って、図9(e)の状態の場合
現在選択している画面のWAKU(d,w)=WAKU(3,2)となる。
また、三画面に分割した図9(f)の状態の枠は、画面G6の枠が現在選択している画面の枠(選択画面枠)であり、画面数d=3、選択画面番号w=3である。
従って、図9(f)の状態の場合
現在選択している画面のWAKU(d,w)=WAKU(3,3)となる。
The frame in the state of FIG. 9D divided into three screens is the frame of the currently selected screen (selected screen frame), and the number of screens d = 3 and the selected screen number w = 1. is there.
Therefore, in the case of the state of FIG.
WAKU (d, w) = WAKU (3, 1) of the currently selected screen.
Further, the frame in the state of FIG. 9E divided into three screens is the frame of the screen currently selected by the frame of the screen G5 (selected screen frame), and the number of screens d = 3 and the selected screen number w = 2.
Accordingly, in the state of FIG. 9E, WAKU (d, w) = WAKU (3, 2) of the currently selected screen.
Further, the frame in the state of FIG. 9F divided into three screens is the frame of the screen currently selected by the frame of the screen G6 (selected screen frame), and the number of screens d = 3 and the selected screen number w = 3.
Therefore, in the case of the state of FIG. 9F, WAKU (d, w) = WAKU (3, 3) of the currently selected screen.
四画面に分割した図9(g)の状態の枠は、画面G7の枠が現在選択している画面の枠(選択画面枠)であり、画面数d=4、選択画面番号w=1である。
従って、図9(g)の状態の場合、
現在選択している画面のWAKU(d,w)=WAKU(4,1)となる。
また、四画面に分割した図9(h)の状態の枠は、画面G8の枠が現在選択している画面の枠(選択画面枠)であり、画面数d=4、選択画面番号w=2である。
従って、図9(h)の状態の場合
現在選択している画面のWAKU(d,w)=WAKU(4,2)となる。
また、四画面に分割した図9(i)の状態の枠は、画面G9の枠が現在選択している画面の枠(選択画面枠)であり、画面数d=4、選択画面番号w=3である。
従って、図9(i)の状態の場合
現在選択している画面のWAKU(d,w)=WAKU(4,3)となる。
また、四画面に分割した図9(j)の状態の枠は、画面G9の枠が現在選択している画面の枠(選択画面枠)であり、画面数d=4、選択画面番号w=4である。
従って、図9(j)の状態の場合
現在選択している画面のWAKU(d,w)=WAKU(4,4)となる。
The frame in the state of FIG. 9G divided into four screens is the frame of the currently selected screen (selected screen frame), and the number of screens d = 4 and the selected screen number w = 1. is there.
Therefore, in the case of the state of FIG.
WAKU (d, w) = WAKU (4, 1) of the currently selected screen.
Also, the frame in the state of FIG. 9H divided into four screens is the frame of the screen currently selected by the frame of the screen G8 (selected screen frame), and the number of screens d = 4 and the selected screen number w = 2.
Accordingly, in the case of the state of FIG. 9 (h), WAKU (d, w) = WAKU (4, 2) of the currently selected screen.
Further, the frame in the state of FIG. 9 (i) divided into four screens is the frame of the screen currently selected by the frame of the screen G9 (selected screen frame), and the number of screens d = 4 and the selected screen number w = 3.
Therefore, in the case of FIG. 9 (i), WAKU (d, w) = WAKU (4, 3) of the currently selected screen.
Further, the frame in the state of FIG. 9 (j) divided into four screens is the screen frame (selected screen frame) currently selected by the frame of the screen G9, and the number of screens d = 4 and the selected screen number w = 4.
Accordingly, in the case of the state of FIG. 9 (j), WAKU (d, w) = WAKU (4, 4) of the currently selected screen.
以上説明のWAKU(d,w)のデータは前記機能状態保存テーブル5cに機能状態とともに保存される。 The data of WAKU (d, w) described above is stored together with the function state in the function state storage table 5c.
次に、範囲選択、コピーおよび貼り付けについて図10で説明する。
図10は範囲選択、コピーおよび貼り付けについての説明図であり、(a)は文字列の場合、(b)は画像ファイルの場合、(c)は電子ファイルの場合の説明図である。
CPU12は、モニタ8に分割多画面で表示している場合において、その一方の画面内に存在する文字列、画像情報または電子ファイルを範囲選択し、これら文字列、画像情報または電子ファイルを一時的にメモリ部5のコピー保存領域5aに記憶し、このコピー保存領域5aに記憶されている文字列、画像情報または電子ファイルを他方の画面内の文字列入力位置、画像情報貼り付け位置または電子ファイル貼り付け位置に貼り付けるように処理する。
ここで、CPU12は上記文字列、画像情報または電子ファイルを範囲選択する範囲選択手段と、メモリ部5のコピー保存領域5aに記憶されている文字列、画像情報または電子ファイルを他方の画面内の文字列入力位置に貼り付ける貼り付け手段とを処理機能として備えている。
Next, range selection, copying, and pasting will be described with reference to FIG.
10A and 10B are explanatory diagrams of range selection, copying, and pasting. FIG. 10A is an explanatory diagram for a character string, FIG. 10B is an image file, and FIG. 10C is an electronic file.
When the
Here, the
図10(a)において、一方の画面の機能Aは例えばインターネット通信するブラウザ機能であり、この機能Aのブラウザ画面中で住所の文字列を範囲選択してコピーし、この文字列を他方の画面である例えば住所検索機能である機能Bの検索画面へ貼り付ける。
これにより、検索画面への文字列の入力の手間を省くことができる。また、双方の画面を確認しながら範囲選択し貼り付けるので、これら作業のミスを防止することができる。
In FIG. 10A, a function A on one screen is, for example, a browser function that communicates with the Internet. A range of an address character string is selected and copied in the browser screen of this function A, and this character string is copied to the other screen. For example, it is pasted on the search screen of function B which is an address search function.
Thereby, the trouble of inputting a character string on the search screen can be saved. In addition, since the range is selected and pasted while checking both screens, mistakes in these operations can be prevented.
また、図10(b)において、前記機能Aのブラウザ画面中で画像ファイルを範囲選択してコピーし、この画像ファイルを他方の画面である例えばミュージック情報を表示する機能である機能Cのミュージック情報画面へ貼り付ける。これにより、ミュージック情報画面への画像ファイル挿入の手間を省くことができる。また、前記同様に、貼り付け等の作業のミスを防止することができる。 Further, in FIG. 10B, the music information of the function C, which is a function for displaying the music information on the other screen, for example, the image file is selected and copied on the browser screen of the function A. Paste to the screen. Thereby, the trouble of inserting the image file into the music information screen can be saved. Further, similarly to the above, it is possible to prevent mistakes in operations such as pasting.
また、図10(c)において、前記機能Aのブラウザ画面中で電子ファイルAを範囲選択してコピーし、この電子ファイルAを他方の画面である例えば電子メールを送受信する機能である機能Dのメール画面へ貼り付ける。これにより、メール画面への電子ファイル挿入の手間を省くことができる。また、前記同様に、貼り付け等の作業のミスを防止することができる。 Further, in FIG. 10C, the electronic file A is selected and copied in the browser screen of the function A, and the electronic file A is the other screen of the function D which is a function for transmitting and receiving e-mails, for example. Paste to the mail screen. Thereby, the trouble of inserting the electronic file into the mail screen can be saved. Further, similarly to the above, it is possible to prevent mistakes in operations such as pasting.
次に、前記図2乃至図10で説明した事項に関するCPU12の処理動作について図11〜図20で説明する。
図11はリモコン10により画面操作キー入力イベントが発生した時のCPU12の処理を示すフローチャートである。
Next, processing operations of the
FIG. 11 is a flowchart showing the processing of the
図11において、ステップST1では、CPU12はリモコン10からのキー入力を受光部11を介し受信すると、入力されたキーを引数キー(Key)に代入し、ステップST2へ進む。
In FIG. 11, in step ST1, when the
ステップST2では、CPU12はキー(Key)の種類が何であるか判断し、その種類に応じてステップST3〜ステップST8へ進む。
In step ST2, the
ステップST3では、CPU12はステップST2の判断がクリアであるときにクリアイベントを発生し、ステップST9へ進む。。
In step ST3, the
ステップST4では、CPU12はステップST2の判断が画面分割であるときに画面分割イベントを発生し、ステップST9へ進む。。
In step ST4, the
ステップST5では、CPU12はステップST2の判断が範囲選択であるときに範囲選択イベントを発生し、ステップST9へ進む。。
In step ST5, the
ステップST6では、CPU12はステップST2の判断がコピーであるときにコピーイベントを発生し、ステップST9へ進む。。
In step ST6, the
ステップST7では、CPU12はステップST2の判断が貼り付けであるときに貼り付けイベントを発生し、ステップST9へ進む。
In step ST7, the
ステップST8では、CPU12はステップST2の判断がその他の操作であるときに、そのキー(Key)の内容から機能状態保存テーブルFUNC(w)の内容を書き換え、ステップST9へ進む。
In step ST8, when the determination in step ST2 is other operation, the
ステップST9では、CPU12は表示処理イベントを発生させ、処理を終了する。
In step ST9, the
次に、図11のフローチャートのステップST3においてクリアイベントが発生したときの処理について図12で説明する。
図12は図11のステップST3においてクリアイベントが発生したときの処理を示すフローチャートである。
Next, processing when a clear event occurs in step ST3 of the flowchart of FIG. 11 will be described with reference to FIG.
FIG. 12 is a flowchart showing processing when a clear event occurs in step ST3 of FIG.
図12において、ステップST10では、CPU12はクリアイベントが発生すると、全画面クリア(All Clear)か選択画面クリア(Single Clear)かを判断し、全画面クリアであればステップST11へ進む。
In FIG. 12, in step ST10, when a clear event occurs, the
ステップST11では、CPU12は全画面クリアの場合、処理回数sに初期値1を代入し、ステップST12へ進む。
In step ST11, when the entire screen is cleared, the
ステップST12では、CPU12は処理回数sがMaxを超えたか判断し(s>Max)、超えていない場合(ステップST12−No)は、ステップST13へ進む。
In step ST12, the
ステップST13では、CPU12は機能状態保存テーブルFUNC(s)にNULL(零)を代入し、ステップST14へ進む。
In step ST13, the
ステップST14では、CPU12は処理回数sに1を加算し(s=s+1)、再びステップST12へ戻る。
In step ST14, the
上記に対し、ステップST12において、処理回数sがMaxを超えた判断の場合(ステップST12−Yes)、ステップST15へ進む。 On the other hand, if it is determined in step ST12 that the number of processing times s exceeds Max (step ST12—Yes), the process proceeds to step ST15.
ステップST15では、CPU12は画面数dと選択画面番号wに初期値1を代入して処理を終了する。
In step ST15, the
また、ステップST10において、選択画面クリアの判断の場合、ステップST16へ進む。 If it is determined in step ST10 that the selection screen is to be cleared, the process proceeds to step ST16.
ステップST16では、CPU12は選択画面クリアの場合、選択中の機能状態保存テーブルの内容をクリア(FUNC(w)にNULLを代入)し、処理を終了する。
In step ST16, when the selection screen is cleared, the
次に、図11のフローチャートのステップST4において画面分割イベントが発生したときの処理について図13で説明する。
図13は図11のステップST4において画面分割イベントが発生したときの処理を示すフローチャートである。
Next, processing when a screen split event occurs in step ST4 of the flowchart of FIG. 11 will be described with reference to FIG.
FIG. 13 is a flowchart showing processing when a screen split event occurs in step ST4 of FIG.
図13において、ステップST17では、CPU12は画面分割イベントが発生すると、画面分割数(画面数)dに1を加えた値が分割上限数を超えるかどうか判断し(d+1>Max)、超えた場合(ステップST17−Yes)は、ステップST18へ進み、超えていない場合(ステップST17−No)は、ステップST19へ進む。
In FIG. 13, in step ST <b> 17, when a screen division event occurs, the
ステップST18では、CPU12は画面分割数dに1を加えた値が分割上限数を超えた場合は分割不可イベントを発生させる。
In step ST18, when the value obtained by adding 1 to the screen division number d exceeds the division upper limit number, the
これに対し、ステップST19では、CPU12は画面分割数dに1を加えた値が分割上限数を超えていない場合、画面分割数dが選択画面番号wと等しいかどうか判断し(d=w)、等しくない場合(ステップST19−No)は、ステップST20へ進み、等しい場合(ステップST19−Yes)は、ステップST21へ進む。
On the other hand, in step ST19, when the value obtained by adding 1 to the screen division number d does not exceed the division upper limit number, the
ステップST20では、CPU12はFUNC移し変えイベントを発生し、ステップST21へ進む。
In step ST20, the
ステップST21では、CPU12は処理をせず、画面分割数dに1を加算し(d=d+1)、ステップST22へ進む。
In step ST21, the
ステップST22では、CPU12は選択画面を移動させるため、選択画面番号wに1を加算(w=w+1)し、処理を終了する。
In step ST22, in order to move the selection screen, the
次に、図13のフローチャートのステップST20においてFUNC移し変えイベントが発生したときの処理について図14で説明する。
図14は図13のステップST20においてFUNC移し変えイベントが発生したときの処理を示すフローチャートである。
Next, processing when a FUNC transfer event occurs in step ST20 of the flowchart of FIG. 13 will be described with reference to FIG.
FIG. 14 is a flowchart showing processing when a FUNC transfer event occurs in step ST20 of FIG.
図14において、ステップST23では、CPU12はFUNC移し変えイベントが発生すると、処理回数sに初期値の0を代入し(s=0)、ステップST24へ進む。
In FIG. 14, when a FUNC transfer event occurs in step ST23, the
ステップST24では、CPU12は処理回数sが画面分割数d−選択画面番号wに等しいかどうか判断し(s=d−w)、等しい場合(ステップST24−Yes)は、そのまま処理を終了し、等しくない場合(ステップST24−No)は、ステップST25へ進む。
In step ST24, the
ステップST25では、CPU12はFUNC(d−s)の内容をFUNC(d+1−s)に移し、ステップST26へ進む。
In step ST25, the
ステップST26では、CPU12は処理回数sに1を加算し(s=s+1)、再びステップ24へ戻る。
In step ST26, the
次に、図13のフローチャートのステップST18において分割不可イベントが発生したときの処理について図15で説明する。
図15は図13のステップST18において分割不可イベントが発生したときの処理を示すフローチャートである。
Next, a process when a non-dividable event has occurred in step ST18 of the flowchart of FIG. 13 will be described with reference to FIG.
FIG. 15 is a flowchart showing processing when a non-dividable event has occurred in step ST18 of FIG.
図15において、ステップST27では、CPU12は分割不可イベントが発生すると、メモリ部5の描画配置テーブル5dの内容を、この描画配置テーブル5dと同じ領域に設けている保存用描画配置テーブルに保存し、ステップST28へ進む。
In FIG. 15, in step ST <b> 27, when a non-dividable event occurs, the
ステップST28では、CPU12は「これ以上分割できません」のテロップを表示するように描画配置テーブルに配置を行い、ステップST29へ進む。
In step ST28, the
ステップST29では、CPU12は描画イベントを発生させ、ステップST30へ進む。
In step ST29, the
ステップST30では、CPU12は保存用描画配置テーブルの内容を描画配置テーブル5dにコピーし、ステップST31へ進む。
In step ST30, the
ステップST31では、CPU12は描画イベントを発生させ、処理を終了する。
In step ST31, the
次に、図11のフローチャートのステップST9において表示処理イベントが発生したときの処理について図16で説明する。
図16は図11のステップST9において表示処理イベントが発生したときの処理を示すフローチャートである。
Next, processing when a display processing event occurs in step ST9 of the flowchart of FIG. 11 will be described with reference to FIG.
FIG. 16 is a flowchart showing processing when a display processing event occurs in step ST9 of FIG.
図16において、ステップST32では、CPU12は表示処理イベントが発生すると、処理回数sに初期値1を代入し(s=1)、ステップST33へ進む。
In FIG. 16, in step ST32, when a display processing event occurs, the
ステップST33では、CPU12は処理回数sが分割数dを超えたかどうか判断し(s>d)、超えていない場合(ステップST33−No)は、ステップST34へ進む。
In step ST33, the
ステップST34では、CPU12は表示領域座標テーブルDISP(d,s)にFUNC(s)を描画するように描画配置テーブル5dに配置を行い、ステップST35へ進む。
In step ST34, the
ステップST35では、CPU12は処理回数sが選択画面番号wと等しいか判断(s=w)し、等しい場合(ステップST35−Yes)は、ステップST36へ進み、等しくない場合(ステップST35−No)は、ステップST37へ進む。
In step ST35, the
ステップST36では、CPU12は描画配置テーブル5dに選択画面枠WAKU(d,w)の描画配置を行う。
In step ST36, the
ステップST37では、CPU12は処理回数sに1を加算(s=s+1)し、再びステップST33に戻る。
In step ST37, the
上記に対し、ステップST33において、処理回数sが分割数dを超えた判断の場合(ステップST33−Yes)、ステップST38へ進む。 In contrast, if it is determined in step ST33 that the processing count s exceeds the division number d (step ST33-Yes), the process proceeds to step ST38.
ステップST38では、CPU12は描画イベントを発生させ、処理を終了する。
In step ST38, the
次に、図11のフローチャートのステップST5において範囲選択イベントが発生したときの処理について図17で説明する。
図17は図11のステップST5において範囲選択イベントが発生したときの処理を示すフローチャートである。
Next, processing when a range selection event occurs in step ST5 of the flowchart of FIG. 11 will be described with reference to FIG.
FIG. 17 is a flowchart showing processing when a range selection event occurs in step ST5 of FIG.
図17において、ステップST39では、CPU12は範囲選択イベントが発生すると、選択範囲の始点と終点の位置情報を始点(SX,SY)、終点(EX,EY)に保存し、ステップST40へ進む。
In FIG. 17, in step ST39, when a range selection event occurs, the
ステップST40では、CPU12は範囲選択している部分がわかるように色付けするようにFUNC(w)の内容を書き換え、処理を終了する。
In step ST40, the
次に、図11のフローチャートのステップST6においてコピーイベントが発生したときの処理について図18で説明する。
図18は図11のステップST6においてコピーイベントが発生したときの処理を示すフローチャートである。
Next, processing when a copy event occurs in step ST6 of the flowchart of FIG. 11 will be described with reference to FIG.
FIG. 18 is a flowchart showing processing when a copy event occurs in step ST6 of FIG.
図18において、ステップST41では、CPU12はコピーイベントが発生すると、始点(SX,SY)、終点(EX,EY)で囲まれた文字列または画像ファイルまたは電子ファイルをメモリ部5のコピー保存領域5aにファイルとして保存し、処理を終了する。
18, in step ST41, when a copy event occurs, the
次に、図11のフローチャートのステップST7において貼り付けイベントが発生したときの処理について図19で説明する。
図19は図11のステップST7において貼り付けイベントが発生したときの処理を示すフローチャートである。
Next, processing when a pasting event occurs in step ST7 of the flowchart of FIG. 11 will be described with reference to FIG.
FIG. 19 is a flowchart showing processing when a pasting event occurs in step ST7 of FIG.
図19において、ステップST42では、CPU12は貼り付けイベントが発生すると、指定位置が貼り付け可能な位置かどうか判断し、可能でない場合(ステップST42−No)は、なにもせず処理を終了し、可能な場合(ステップST42−Yes)は、ステップST43へ進む。
In FIG. 19, in step ST42, when a pasting event occurs, the
ステップST43では、CPU12はコピー保存領域5aに保存された保存ファイルを指定された位置に貼り付けるようにFUNC(w)の内容を書き換え、処理を終了する。
In step ST43, the
次に、図15のフローチャートのステップST31において描画イベントが発生したときの処理について図20で説明する。
図20は図15のステップST31において描画イベントが発生したときの処理を示すフローチャートである。
Next, processing when a drawing event occurs in step ST31 of the flowchart of FIG. 15 will be described with reference to FIG.
FIG. 20 is a flowchart showing processing when a drawing event occurs in step ST31 of FIG.
図20において、ステップST44では、CPU12は描画イベントが発生すると、グラフィックスIC7に対し、描画配置テーブルに従ってモニタ8に表示を行うように指令を出し、グラフィックスIC7はモニタ8に表示を行い、処理を終了する。
In FIG. 20, in step ST44, when a drawing event occurs, the
以上のように、この実施の形態1によれば、CPU12は、現在位置検出部1および地図情報部2とをもとに現在位置から目的地までの経路を探索し、モニタ8に経路案内を表示する経路案内制御の処理を行うとともに、通信部3により通信する機能または情報を取得する機能、または位置検索機能や地点登録機能等の前記経路案内制御に関連する機能のうちからリモコン10により指定した一つまたは互いに異なる2以上の名称の機能に基づく映像を一画面または分割多画面でモニタ8に表示する処理をこのCPU12一つで行うように構成したので、例えば、従来、一つのプロセッサ上で2以上の異なる機能に基づく映像を分割多画面で表示されていなかったブラウザ機能、検索機能、メール機能、ミュージック情報機能、地点登録機能およびVICS情報機能のうちの異なる2以上の機能に基づく映像を分割多画面でモニタ8に表示することが可能となり、車載用ナビゲーションシステム全体としての信号処理の構成を簡易に同時に複数の機能から情報を確認することができ、ある機能の情報を他の機能の情報に有効活用することができる。
As described above, according to the first embodiment, the
また、CPU12は分割多画面の少なくとも一つの画面を、地点の位置を表示する映像の画面、インターネット上のオブジェクトを表示する映像の画面またはミュージック情報を表示する映像の画面にする構成にすることにより、使用頻度または必要性の高い機能の映像を常に表示しておくことができる。
Further, the
また、CPU12は、分割多画面で表示している一方の画面内に存在する文字列、画像情報または電子ファイルを範囲選択し、これら文字列、画像情報または電子ファイルを一時的にメモリ部5のコピー保存領域5aに記憶し、このコピー保存領域5aに記憶されている文字列、画像情報または電子ファイルを他方の画面内の文字列入力位置、画像情報貼り付け位置または電子ファイル貼り付け位置に貼り付けるように構成したので、文字列の入力、画像ファイルの挿入またはの電子ファイの挿入の手間を省くことができるともに、双方の画面を確認しながら範囲選択し貼り付けるので、これら作業のミスを防止することができる。
例えば上記構成は、分割二画面の一方の画面がインターネット通信するブラウザ機能の画面であり、他方の画面が検索画面である場合、一方の画面のブラウザ画面中で住所等の文字列を範囲選択してコピーし、この文字列を他方の画面の検索画面へ貼り付ける場合等に有効である。
In addition, the
For example, in the above configuration, when one of the two divided screens is a browser function screen for Internet communication and the other screen is a search screen, a range of a character string such as an address is selected in the browser screen of one screen. This is effective when copying and pasting this character string to the search screen of the other screen.
1 現在位置検出部、1a GPS受信機、1b 受信アンテナ、1c ジャイロ、1d 車速パルス発生器、2 地図情報部、3 通信部、4 通信インタフェース、5 メモリ部、6 ストレージ、7 グラフィックスIC、8 モニタ、9 オーディオ部、10 リモートコントロールユニット、11 受光部、12 CPU。 1 current position detection unit, 1a GPS receiver, 1b receiving antenna, 1c gyro, 1d vehicle speed pulse generator, 2 map information unit, 3 communication unit, 4 communication interface, 5 memory unit, 6 storage, 7 graphics IC, 8 Monitor, 9 audio unit, 10 remote control unit, 11 light receiving unit, 12 CPU.
Claims (8)
地図データを格納している地図情報部と、
一画面または分割多画面の指定と各画面に表示する映像の機能名称の指定および経路案内等に関する所要の指定を入力する操作手段と、
前記操作手段で指定した機能名称の映像を一画面または分割多画面で表示するとともに、経路案内を表示する表示手段と、
インターネットまたは他の情報源と通信する通信手段と、
前記現在位置検出部および地図情報部をもとに現在位置から目的地までの経路を探索し、前記表示手段に経路案内を表示する経路案内制御の処理を行うとともに、前記通信手段により通信する機能または情報を取得する機能、または位置検索機能や地点登録機能等の前記経路案内制御に関連する機能のうちから前記操作手段により指定した一つまたは互いに異なる2以上の名称の機能に基づく映像を一画面または分割多画面で前記表示手段に表示する処理を一つのプロセッサ上で行うナビゲーション制御手段とを備えた車載用ナビゲーションシステム。 A current position detector for detecting the current position of the vehicle;
A map information section storing map data;
An operation means for inputting designation of one screen or divided multiple screens, designation of function names of images to be displayed on each screen, and necessary designation regarding route guidance,
Displaying the video of the function name designated by the operation means on a single screen or a divided multi-screen, and displaying the route guidance;
Communication means for communicating with the Internet or other information sources;
A function that searches for a route from the current position to the destination based on the current position detection unit and the map information unit, performs route guidance control processing for displaying route guidance on the display unit, and communicates with the communication unit Alternatively, a video based on one or two or more different names specified by the operation means from among functions related to the route guidance control, such as a function of acquiring information or a position search function or a location registration function, is displayed. A vehicle-mounted navigation system comprising navigation control means for performing processing for displaying on the display means on a screen or a divided multi-screen on a single processor.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119241A JP2005300419A (en) | 2004-04-14 | 2004-04-14 | On-vehicle navigation system |
DE102005015987A DE102005015987A1 (en) | 2004-04-14 | 2005-04-07 | Vehicle navigation system has position determination and mapping units using split screen display modes with internet derived images |
CN200510066629.7A CN1683905A (en) | 2004-04-14 | 2005-04-14 | Vehicle mounted navigation system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004119241A JP2005300419A (en) | 2004-04-14 | 2004-04-14 | On-vehicle navigation system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005300419A true JP2005300419A (en) | 2005-10-27 |
Family
ID=35070663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004119241A Pending JP2005300419A (en) | 2004-04-14 | 2004-04-14 | On-vehicle navigation system |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005300419A (en) |
CN (1) | CN1683905A (en) |
DE (1) | DE102005015987A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049703A (en) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Denso Corp | Two-image supply device, tw0-image display system, and vehicle navigation system |
JP2009089396A (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Ricoh Co Ltd | Method of using geographical code, method of adding geographical code of network service provider, method of registering access point and method of determining position of position-detectable device |
US8711034B2 (en) | 2007-10-02 | 2014-04-29 | Ricoh Co., Ltd. | Geographically self-labeling access points |
CN105043406A (en) * | 2015-06-16 | 2015-11-11 | 康伟琼 | Vehicle receiver system |
US9802622B2 (en) | 2015-07-03 | 2017-10-31 | Lg Electronics Inc. | Driver assistance apparatus and vehicle including the same |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8302033B2 (en) | 2007-06-22 | 2012-10-30 | Apple Inc. | Touch screen device, method, and graphical user interface for providing maps, directions, and location-based information |
KR101423928B1 (en) * | 2007-08-20 | 2014-07-28 | 삼성전자주식회사 | Image reproducing apparatus which uses the image files comprised in the electronic map, image reproducing method for the same, and recording medium which records the program for carrying the same method. |
US8327272B2 (en) | 2008-01-06 | 2012-12-04 | Apple Inc. | Portable multifunction device, method, and graphical user interface for viewing and managing electronic calendars |
US8862576B2 (en) | 2010-01-06 | 2014-10-14 | Apple Inc. | Device, method, and graphical user interface for mapping directions between search results |
CN102939515B (en) * | 2010-01-06 | 2015-09-02 | 苹果公司 | The equipment in the direction between ground chart display Search Results, method and graphic user interface |
CN110211256A (en) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | Appearing method is answered in aobvious device and vehicle driving fact again for vehicle and its vehicle driving fact |
CN109542307B (en) * | 2018-11-27 | 2021-12-03 | 维沃移动通信(杭州)有限公司 | Image processing method, device and computer readable storage medium |
AU2021102652B4 (en) | 2020-05-18 | 2022-02-24 | Apple Inc. | User interfaces for viewing and refining the current location of an electronic device |
-
2004
- 2004-04-14 JP JP2004119241A patent/JP2005300419A/en active Pending
-
2005
- 2005-04-07 DE DE102005015987A patent/DE102005015987A1/en not_active Ceased
- 2005-04-14 CN CN200510066629.7A patent/CN1683905A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009049703A (en) * | 2007-08-20 | 2009-03-05 | Denso Corp | Two-image supply device, tw0-image display system, and vehicle navigation system |
JP2009089396A (en) * | 2007-10-02 | 2009-04-23 | Ricoh Co Ltd | Method of using geographical code, method of adding geographical code of network service provider, method of registering access point and method of determining position of position-detectable device |
US8711034B2 (en) | 2007-10-02 | 2014-04-29 | Ricoh Co., Ltd. | Geographically self-labeling access points |
US9244149B2 (en) | 2007-10-02 | 2016-01-26 | Ricoh Co., Ltd. | Applications for geographically coded access points |
CN105043406A (en) * | 2015-06-16 | 2015-11-11 | 康伟琼 | Vehicle receiver system |
US9802622B2 (en) | 2015-07-03 | 2017-10-31 | Lg Electronics Inc. | Driver assistance apparatus and vehicle including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1683905A (en) | 2005-10-19 |
DE102005015987A1 (en) | 2005-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20190293448A1 (en) | Presenting a travel route using more than one presentation style | |
US6278940B1 (en) | Input method for selecting destination, navigation system using the same, and information storage medium for use therewith | |
JP3149154B2 (en) | Target object search device and navigation device | |
US20070233384A1 (en) | Method and system for off-board navigation with a portable device | |
US20150177016A1 (en) | Presenting a travel route | |
US20080027628A1 (en) | Electronic device and program for displaying map | |
US20100106397A1 (en) | Method, navigation device, and server for determining a location in a digital map database | |
US8301373B2 (en) | Navigation device and facility image display method | |
US20100049704A1 (en) | Map information processing apparatus, navigation system, and map information processing method | |
JP3944671B2 (en) | Navigation device | |
JP2005300419A (en) | On-vehicle navigation system | |
JP2003227730A (en) | Navigation system and method of specifying destination | |
JP2001027536A (en) | Navigation system | |
JPH11271084A (en) | Navigation device for vehicle and storage medium | |
JP5111681B1 (en) | Facility search device | |
JPH1096647A (en) | Navigator and memory medium for vehicle | |
JP2005352170A (en) | Map display device | |
JP2000180194A (en) | Destination candidate display method of route searching system | |
JP4879337B2 (en) | Navigation device and road network display method in the same device | |
JP2001201353A (en) | Navigation device | |
JP5265233B2 (en) | Point search device, point search method, point search program, and recording medium | |
JP2002351308A (en) | Navigation device, navigation device server, and portable information terminal | |
JP4684949B2 (en) | Navigation system | |
JP3586317B2 (en) | Route guidance device | |
JP3541403B2 (en) | Electronic map display device and navigation device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071015 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100302 |