[go: up one dir, main page]

JP2005298292A - 有機廃棄物の処理装置 - Google Patents

有機廃棄物の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005298292A
JP2005298292A JP2004119370A JP2004119370A JP2005298292A JP 2005298292 A JP2005298292 A JP 2005298292A JP 2004119370 A JP2004119370 A JP 2004119370A JP 2004119370 A JP2004119370 A JP 2004119370A JP 2005298292 A JP2005298292 A JP 2005298292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
actinomycetes
waste
housing
deodorization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004119370A
Other languages
English (en)
Inventor
Yonemi Tanaka
米實 田中
Kenjitsu Tanaka
研実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2004119370A priority Critical patent/JP2005298292A/ja
Publication of JP2005298292A publication Critical patent/JP2005298292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

【課題】 生ごみ等水分含量の高い有機物又は有機廃棄物を臭気や汚水を発生させることなく迅速に処理して堆肥化することを目的とする。
【解決手段】 有孔性材料で製造した攪拌発酵槽内で通気しながら放線菌によって有機物又は有機廃棄物を発酵処理し、臭気及び水分等発生する気体を冷却して凝縮水を分離した温風は攪拌発酵槽内に返送して脱臭し、このサイクルをくり返して有機廃棄物を分解処理する。分解処理物は良質の堆肥として使用できる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、有機廃棄物の処理技術に関するものであって、例えば、生ごみ等の有機廃棄物を迅速に堆肥化する技術を提供することができる。
本発明によれば、有機廃棄物を効率的且つ迅速に処理することができ、例えば生ごみの堆肥化を迅速且つコンパクトに行うことができ、しかも悪臭の発生が抑制されるので、小規模工場、ホテル、レストランはもとより、家庭や病院、学校等のほか、農家、八百屋、魚屋、スーパーマーケット等比較的小規模な施設においても、堆肥の製造及び/又はゴミ処理を実施することができ、卓越している。
有機廃棄物の処理方法のひとつとして、堆肥化が知られているが、従来より、堆肥は、ワラや家畜排泄物等の堆肥原料を堆積し、必要に応じて切り返しを行って製造していた。したがって、堆肥の製造には長期間を要するだけでなく、悪臭やはえの発生は避けられず、二次公害の原因ともなっていた。
そこで本発明者は、各方面から検討、研究の結果、放線菌又は放線菌培養物をはえの発生域に散布することにより、はえの防除には成功したが(特許文献1参照)、悪臭の発生を抑制しながら、解放された戸外ではなく処理装置内で、生ごみその他の有機廃棄物を迅速且つ効率的に処理して、例えば堆肥化するのに成功した例は報告されていない。
特許第3075857号公報
本発明は、このような技術の現状に鑑みてなされたものであって、生ごみ等水分含量の高い有機廃棄物を含め、各種の有機廃棄物を悪臭を生成することなく短期間に処理して、効率的に堆肥等を製造する新しい技術を開発する目的でなされたものである。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであって、生ごみ等は水分含量が高いため、焼却処理は不適であることから、本発明者らは、微生物処理に着目し、数多くの微生物の中から特に放線菌を選択した。そして、堆肥製造の常法にしたがって生ごみを戸外に堆積した後これに放線菌を接種して発酵を行ったところ、大量の蒸気とともに悪臭も大量に生成するだけでなく、汚水も流出して、二次公害の発生が認められ、特に市街地での実施は全く不適であることが確認された。
しかしながら、ホテル、レストランやスーパーマーケット等からは大量の生ごみが排出されるため、これをその施設内で処理することが強く希求されており、二次公害が発生することから、市街地での処理は不適とされているにもかかわらず、本発明者らは、市街地でも実施可能な放線菌による有機廃棄物の処理システムの開発にあえて挑戦することとした。
そして本発明者らは、各方面から検討の結果、ネットを張った筒状体に生ごみと放線菌を収容して攪拌したところ、放線菌による発熱を伴う好気性発酵がさかんに行われ、わずか4〜5日という短時間で堆肥化が可能となるだけでなく、発酵熱によって大量の蒸気及び臭気が発生するが、これらの気体はこれを冷却することによって水分は凝縮水として分離し、除湿された気体は再度上記筒状体へ返送したところ、全く予期せざることに、脱臭されることをはじめて確認した。
本発明は、これらの有用新知見に基づいてなされたものであって、通気孔を有する攪拌発酵槽内で有機廃棄物を放線菌によって好気発酵せしめ、この際、放線菌による有機物の分解が行われるとともに発酵熱による蒸気及び臭気も生成するが、これを冷却して除湿した後の気体を放線菌含有攪拌発酵槽内に返送することによって脱臭し、もって有機廃棄物の効率的短期間処理を可能ならしめ、必要あればこのサイクルを2回以上くり返すことにより、ホテルやレストラン等の施設内であるいは施設の近接地域内で公害の発生をひき起こすことなく且つコンパクトな装置内で繁雑な操作を要することなく効率的に処理することを可能ならしめたものである。
以下、本発明について詳述する。
本発明を実施する装置の1例を添付図面に示し、有機廃棄物として生ごみを代表例にとり、本発明を以下に詳述することとする。
本発明に係る有機廃棄物処理装置は、主として、有機廃棄物破砕種菌接種装置A、通気部を有する材料からなる攪拌発酵槽B、除湿脱臭装置Cから構成される(図2)。これらの各装置は、一体に設けてもよいし、着脱可能に設けてもよく、キャスター等の移動手段を取り付けることもできる。これら各装置を組み立てた全体図を図1に示す。
先ず、有機廃棄物破砕種菌接種装置Aについて説明する。
本装置は、生ごみ等の有機廃棄物を破砕するとともに放線菌を添加、混合するものであって、このような作用を有する装置をすべて包含するものである。その1例を図3に示す。図中、(A−1)は上面図、(A−2)は側部断面図、(A−3)は端面図である。
有機廃棄物破砕種菌接種装置Aは、生ごみ等の有機廃棄物と放線菌(放線菌培養物、再利用種菌その他放線菌含有物を広く包含する)とを投入する投入口(ホッパー)H、これらの破砕、混合、種菌接種を行う粉砕接種装置S、これを駆動するモーター等の動力Mから構成される。これらは、フレームFにとりつけ、フレームFにはキャスター(車輪)等の移動手段Wを設ける。フレームFは箱にすることも可能である。
粉砕接種装置Sは、反対方向に回転する2本のスクリューからなり、ホッパーHから投入した原料を粉砕、混合しながら出口へと移動せしめるものであって、図面においては、スクリューの刃の部分の高さはホッパーHの下部から出口Dの方向にしたがって連続的に高くなるようにして(つまり、スクリューの刃と粉砕接種装置Sの内壁との間隙が狭くなるようにして)、効果を高めるようにしている。
また、粉砕接種装置Sとしては、スクリューの代りに回転軸を回転自在に設け、それに鋭刃先を有するカット刃、鈍刃先を有する打破刃をそれぞれ1段又はそれ以上ホッパーH側から出口D側へと順次とり付け、出口に最も近い側には、出口Dから外部へ排出するための排出板を1段又はそれ以上設けるようにしてもよい。
これらの刃の取り付け角度は、目的に応じて適宜変えることができる。また、刃先の大きさも適宜変えることができるが、一般的には、鋭利なカット刃の場合はその刃先は1.0mm以下、好ましくは0.5mm以下とするのが良く、打砕刃の場合鈍刃先は0.1mm以上、好ましくは0.5mm以上とするのが良い。また、これらの回転刃の取付状況は、3本、4本、又は5本とするほか、2本でもよいし、希望するのであれば6本以上としてもよい。これら回転刃の取付は、回転刃が振動したりすることのないよう強固に固定してもよいが、取付部は各刃先端が1〜8cm、好ましくは2〜5cm程度振れるように設置し、衝撃をできる限り緩和できるようにしてもよい。
本発明においては、カット刃と打砕刃とを併用するのが好ましく、例えばカット刃のみで鋭利に有機(廃棄)物を切断すると、細断されるが、嫌気性となるため、ある程度カットした後に鈍刃先を有する打砕刃で打砕すると、細断されたうえに空気を含むようになり、好気性菌である種菌(放線菌)の生育に適した環境となる。その結果、種菌の生育が促進されて堆肥化が進み、高品質の堆肥が得られる。
上記のほか、有機廃棄物(及び放線菌)を破砕、混合し、種菌を接種できる装置であればすべてのものが使用可能であって、例えば、チョッパー、クラッシャー、ミキサー、ミンチ、細刻機、ディスポーザー、エクストルーダー等が使用可能である。
次に、攪拌発酵槽Bについて説明する。
攪拌発酵槽Bは、通気部を有する材料からなる筒状体1を横型に設置し、攪拌装置2をその中に設け、所望する場合には全体をハウジング3内に収容してなるものである。
筒状体は、断面が三角形〜多角形をなす筒状体であって、図面には断面が円形をなす円筒体が図示されている。筒状体は、通気部を有する材料からなるものであって、破砕した有機廃棄物は通過させることなく空気や各種気体は通過させることができる孔部(通気部)を有する材料であればすべてのものが使用可能であって、例えば、ネット、有孔板等が使用可能である。孔径は、通常の場合5〜100メッシュ、好ましくは10〜75メッシュ、更に好ましくは10〜50メッシュ程度である。
これらの通気部を有する材料(以下、通気性材料ということもある)は、この材料のみで筒状形を形成してもよいし、あらかじめ筒状体となるよう枠(1−1、1−2、1−3・・・)を適当数設けておき、これに通気性材料を張設してもよい。通気性材料は1重とするほか、所望に応じて2重又はそれ以上とすることも可能であり、しかもその際、同じ材料を使用してもよいし、異なる材料を使用してハイブリッド構造とすることもできる。なお、本実施例ではネットを二重にした二重装備ネット張り攪拌発酵槽とした。通気性材料の材質は、プラスチック、ステンレススチール、各種金属その他適宜のものが使用可能である。
なお、筒状体はその全体を通気性材料で構成してもよいが、筒状体に空隙部を設けることなくその全般に亘って有機廃棄物を充填しても、その攪拌が充分に行われず、通気も充分ではないので放線菌による発酵が充分に行われない場合があるので、有機廃棄物は筒状体の全体に亘って密に充填することなく、空間部を残して収容するのが好ましい。筒状体は、少なくともその下半分を通気性材料で構成し、上部はオープン構造とするのが好ましい。本実施例では、上部の約1/3の部分には通気性材料は用いず、オープン構造としている(図1、図4)。筒状体1には、その上流側の上方部に破砕種菌接種装置Aの出口Dから供給される放線菌含有破砕有機廃棄物の供給口4を設けるとともに(オープン構造の場合には、供給口を特に設ける必要はない)、その下流側の下方部に排出物取出口5を設ける。Wはキャスターである。
攪拌装置2は、モーター等の動力Mで駆動される回転軸6の周囲に攪拌爪7−1、7−2、7−3・・・を設けてなるものである。攪拌爪は、通常の攪拌翼でもよいが、下流側に内容物を移動できるようピッチを付したプロペラ構造としてもよい。
筒状体は、所望に応じてハウジング3内に収容する。ハウジング3には、供給口4に連絡する出口D用の開口部、気体取出口8及び除湿脱臭装置Cの送風装置用開口部9を設ける。ハウジング3の両端面図を図4に示すが、図示したように、発酵熱によってハウジング3内の気温が上昇した場合や除湿等の目的のために一部を開閉自在としてもよい。また、ハウジング3を透明プラスチック等で製造しておけば、内部の観察が可能であるだけでなく、戸外に設置した場合には太陽光熱を利用することができ、発酵槽を加温することができる。
そして、除湿脱臭装置Cについて説明する。
除湿脱臭装置は、攪拌発酵槽Bの気体取出口8と接続する接続パイプ51、その下部に設けた温風送風装置52、及び、所望する場合発酵乾燥装置(又は放線菌脱臭装置)53を包含する。接続パイプ51は、攪拌発酵槽Bで発生した気体(水分、臭気を含む)を取り出してこれを攪拌発酵槽Bに返送して、更に脱臭するものである。気体はそのまま返送してもよいが、これを冷却し、除湿した気体(温風)を送風すると更に好ましい。ハウジング外に取り出しただけでも気体は冷却されるけれども、更にこれを促進するため、所望に応じて、冷却フィン、冷却用ジャバラ等を設置してもよい。
接続パイプ(又は冷却パイプ)51の下部には温風送風装置52を設ける。取出口8から取り出した気体は、そのまま、放線菌脱臭装置53を介してあるいは介することなく発酵槽Bに返送して、脱臭等に利用する。接続パイプ51の通過中、通常の場合、気体は冷却されて、凝縮水が温風送風装置52の底部に貯留する。このように除湿された気体(通常は、未だ温風となっている)は、ファンFaによって、放線菌脱臭装置53へと送風される。
放線菌脱臭装置53は、ネット等通気性構造を有する仕切り板54で上下に区分し、上の区分には排出部取出口5から取り出した発酵処理後の有機廃棄物を載置し、下の区分は温風送風装置52と着脱自在に接続しておく。温風を該廃棄物に送風することによって、放線菌の作用等により該廃棄物の脱臭が更に促進され、良好な堆肥製品を得ることができる。これをキャスターによってハウジング外に引き出し、製品とすればよい。また、この放線菌脱臭装置53を通過した気体は、放線菌を含有しており、これを発酵槽B内に返送することによって、有機廃棄物の脱臭、分解が更に促進される。したがって、この除湿脱臭装置Cは、循環式除湿脱臭装置ということもできる。
除湿脱臭装置Cの別の実施例を図6に示す。放線菌脱臭装置63のネット(図示せず)上に、仕切り板64を多数設け、それらの間に電熱線65を設け、この上に発酵処理済みの有機廃棄物を載置し、サーモスタット66を作動させて、加熱処理するものである。その作用は、図5の装置で述べたものと同じであるが、この装置によれば、更に発酵乾燥が促進されるので、この装置は、電床発酵乾燥装置ということもでき、堆肥等の製品の仕上げにも利用することができる。
本装置の作用は次のとおりである。すなわち、投入口Hから生ごみ及び放線菌を投入し、回転粉砕接種装置Sを通して、生ごみを破砕、混合するとともに、放線菌と充分に混合して種菌、接種を行い、これを出口Dから供給口4を介して筒状体1内に導入する。
筒状体1内では、攪拌爪7によって攪拌されて放線菌と空気との接触が高まり、そしてネットを通して更に通気性が高まり、好気性放線菌による発酵が促進されて発熱し、有機物が分解するとともに水分(蒸気)及び臭気が発生する。これらの気体は、ハウジング3から気体取出口8を介して冷却パイプ51へ送る。一方、有機廃棄物は排出物取出口5の方向へと筒状体1内を移動し、その間に有機物は分解されるので、処理後の有機廃棄物は、排出物取出口から順次放線菌脱臭装置53に取り出す。
温風送風装置52から送風された除湿温風は、仕切り板54上に載置されている処理後の有機廃棄物の間を通過して、放線菌を含有したまま筒状体1内に返送される。そして、放線菌の作用により有機廃棄物の更なる分解、脱臭が行われる(その詳細なメカニズムは今後の研究にまたねばならない)。この処理後の有機廃棄物は、堆肥製品として利用されるが、放線菌が含まれているため、放線菌培養物ということができ、その一部は再利用種菌としてホッパーHに返送して再利用することができるほか、生ごみの水分調整にも利用することができ、例えば生ごみ(水分90%程度)を水分15〜20%に調整し、放線菌数も2〜8×108/gとすることができる。
このようにして得た再利用種菌20kgと生ごみ40kgとを長さ2.8m、高さ1.4mのハウジング内の発酵槽で処理したところ、わずか5〜6日という短期間の滞留で処理が終了し、良質な堆肥が得られた。その間、悪臭の発生が抑制され、水分も凝縮水として除去された。筒状体のサイズは非限定例として、直径0.5〜2m、好ましくは0.8〜1m、長さ1.5〜8m、好ましくは1.8〜4mであるが、これらのサイズのみに限定されものではない。
なお、ハウジングの気体取出口8から取り出した気体は、パイプ51を通過し、その間に冷却されて凝縮水と温風に分離され、温風は仕切り板54上の処理済の有機廃棄物を通過して、これを更に脱臭、脱水、熟成等の少なくともひとつの作用を行った後、筒状体1へと返送され、温風に含まれている放線菌の作用によって、有機廃棄物の分解、脱臭が更に促進される。凝縮水は、そのまま放流することができる。
本発明において処理対象となるものは、有機物であって、生ごみ等の有機廃棄物を含む各種有機物が広く包含され、その非限定例としては、次のものが挙げられる。
生ごみ、レストランやホテル等から排出される残飯その他不用食品類、食品製造工場から排出される排出物、各種食品製造粕、ビール粕等の発酵粕、家畜や魚介類の内臓その他不可食部、ワラ等の農産製造副産物、雑草や樹木の剪定廃棄物、酪農粕、魚市場や野菜市場からの排出物その他。小型、選別されたあるいは規格外の農作物、果樹、花き類、魚介類。
本発明においては、放線菌及び必要に応じて更にカビ類を併用する。
放線菌としては、高温放線菌、中温放線菌、低温放線菌のいずれもが単用ないし併用でき、例えば次のような放線菌が例示される:ストレプトミセス属(Streptomyces griseolus IFO 12777、Streptomyces fungicidicus IFO 13344、Streptomyces thermophilus ATCC 19822等)、ノカルジア属(Nocardia erythropolia IFO 12682等)、ミクロモノスポラ属(Micromonospora purpures ATCC 15835等)、アクチノミセス属(Actinomyces griseoruber ATCC 12466等)、アクチノビフィダ属(Actinobifida dichotomica IFO 2466等)、サーモアクチノミセス属(Thermoactinomyces glaucus IFO 12530等)、サーモモノスポラ属(Thermomonospora viridis IFO 12207等)などがあげられる。
放線菌としては、生ごみ等の有機物を分解できるものであれば適宜使用可能であって、上記例示のほか、下記に例示する放線菌も単用ないし2種以上併用することができる:
ストレプトマイセス・グリセオラスIFO3402、ストレプトマイセス・オリバセウスIFO3119、ストレプトマイセス・グリセウスIFO3102、テルモアクチノミセス・ブルガリスIFO12516、ミクロモノスポラ・ブルンネIFO14069、及びサーモモノスポラ・フスカIFO14071等が好適菌として使用可能である。
カビ類としては、生ごみ等の有機物を分解できるものであればいかなる属の菌でもよいが、例示としてはペニシリウム属(ペニシリウム クリソゲナムIFO4626等)、アスペルギルス属(アスペルギルス ニガーIFO4407、アスペルギルス アワモリIFO4033、アスペルギルス カンディダスIFO4311等)などがあげられる。
本発明に使用する種菌としては、放線菌又は/及びカビ類の1種のみでもよいが、高温放線菌、中温放線菌、低温放線菌の中から選んだ2種でも、3種でも、4種以上でもよく、またこれにアスペルギルス ニガーなどを混合してもよい。種菌又は混合種菌を水に懸濁し、牛糞培地に散布し、25〜35℃程度で、1日に1〜3回程度攪拌しながら、5〜15日程度の培養で十分に増殖する。増殖したものを、培地のまま本培養の種菌として使用することができる。もちろん、培地としては、上記のほか、放線菌の培養に常用される培地も適用使用可能である。
種菌としては、上記のようにして培養した培養物及び/又は単離菌体自体が使用できるほか、攪拌発酵槽の排出物取出口から取り出したもの、あるいは槽内に滞留しているもの、あるいは放線菌脱臭装置や電床発酵乾燥装置で処理したもの、あるいは製品堆肥も使用することができ、上記培養物(及び/又は単離菌)との併用も可能である。
こ(れら)の種菌は、その総数が0.5×106/g以上(好ましくは2×108/g以上)を含む培養物であれば他の微生物が混入してもさしつかえない。
本発明によれば、水分含量の高い生ごみといった有機廃棄物であっても、ごく短期間に(例えば5〜6日)、これを分解して堆肥化することができ、その際、臭気、蒸気(水分)の発生も抑制されるので、装置の小型化、コンパクト化とも相まって、市街地においても二次公害をひき起こすことなく廃棄物処理が可能となる。
しかも本発明は、基本的には放線菌(低温菌、中温菌、高温菌)による発熱を利用するため、省エネルギー化が図られ、また、太陽エネルギーも利用可能であり、また本装置から排出される温風や種菌等も再利用することができるので、きわめて低コストで廃棄物処理を実施することができ、その際、多くの労力やデリケートな操作を要しない点でもすぐれている。
A〜Cの各装置、及び総合効果の1例は次のとおりである。
(Aの効果)
1.脱臭力、殺ハエ力を持つ放線菌を生ごみ破砕と同時に接種し、発酵を促進する。
(Bの効果)
2.内装ネット張発酵器は好気性放線菌の活性を高め60〜70℃、3日間で発酵終了。
3.ネット張発酵器の外装備は透明性プラスチックを用い、太陽光線を活用する。
(Cの効果)
4.循環式除湿脱臭装置は放線菌による脱臭と堆肥の追熟と、一部は種菌、水分調整用に再利用する。
(総合効果)
5.発酵熱、太陽熱、二重張り保温、空気の対流、脱臭、ハエ昆虫殺菌の活用により省エネルギー、悪臭防止、迅速堆肥の製造、コンパクト装置の発明。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
放線菌として、ストレプトマイセス・グリセオラス IFO 3402を用いて、本発明に係る有機廃棄物の処理装置により、生ごみの処理を行った。
外食店生ごみ40kgに対して放線菌培養物を種菌として20kgの割合で、毎日A装置で破砕接種し、発酵装置B(筒状体:直径1m、長さ3m)に投入した。投入物は発酵を促進するため、B装置の攪拌回転軸を動力で2回転/分の割合で10分間攪拌し静置後、さらに12時間後に空気の補給と水分を均一にするため、タイマーにて2回転/分の割合で10分間回転させた。この操作を5日間継続した。
その結果、初日投入物の品温は20時間後に60℃に、2日後には最高温度の70℃に達し、3日後は50℃、5日後は30℃に低下した。6日後にはB装置の排出口からCの電床発酵乾燥装置に40kg程度を排出した。
C装置(図6)では電床温度を40℃〜60℃に調節し、2日間処理すると水分は20%、放線菌数は2〜8×108/gの堆肥30kg程度を得た。この高濃度放線菌堆肥20kg程度を種菌として、新たな生ごみ40kg処理用に再度使用し、残り10kg程度はC装置内でさらに5日間処理後、堆肥として活用した。なお、このC装置の電熱温度は、B装置の保育温とも有効に働いている。
この処理方法を50日間連続して行った。その間、悪臭発生は放線菌の資化分解能によって低減し、また、ハエ昆虫の卵及び蛹殻のキチン質を放線菌の作用によって分解するので、ハエ成虫は全く発生しなかった。一方、この連続処理物の初回、15回目、30回目の低級脂肪酸の変化をガスクロマトグラフで測定し、その結果を添付図7〜10に示した。その結果、いずれの回においてもB装置、5日処理後およびC装置5日処理後において臭気は殆ど消失した。なお、図中、ACETICは酢酸、PROPIOはプロピオン酸、ISOBUTはイソ酪酸、BUTYRIはノルマル酪酸、ISOVAIはイソ吉草酸、VALERLはノルマル吉草酸、ISOCAPはイソカプロン酸をそれぞれ表わす。
ストレプトマイセス・グリセオラス IFO 3402にかえて、下記する放線菌の牛糞培養物の混合物(総菌数5×108/g)を種菌として用い、実施例1と同様の処理を行ったところ、良好な堆肥が得られた。
ストレプトマイセス・グリセウスIFO3102、テルモアクチノミセス・モノスポルスIFO14050、ミクロモノスポラ・ブルンネIFO14069、及びサーモノスポラ・フスカIFO14071。
有機廃棄物処理装置の一部切欠側面図である。 有機廃棄物処理装置の分解図である。 生ごみ破砕種菌接種装置Aを示す。 二重装備ネット張り攪拌発酵槽の両端面を示す。 循環式除湿脱臭装置Cを示す。 電床発酵乾燥装置を示す。 選抜放線菌による外食店生ごみ(廃魚10%含む)堆肥製造中低級脂肪酸のガスクロマトグラム(初回)である。 選抜放線菌による外食店生ごみ(廃魚19%含む)堆肥製造中低級脂肪酸のガスクロマトグラフ(15回連続処理)である。 選抜放線菌による外食店生ごみ(廃魚30%含む)堆肥製造中低級脂肪酸のガスクロマトグラフ(30回連続処理)である。

Claims (15)

  1. 通気部を有する材料からなり、且つ断面が三角形〜多角形〜円形のいずれかの形状を有する筒状体を横型に設置し、そしてこの中に収容した有機廃棄物と放線菌とを攪拌する攪拌装置を設けてなり、通気しながら有機廃棄物を発酵せしめ、発熱、除湿、脱臭の少なくともひとつの作用を伴いながら処理するものであること、を特徴とする有機廃棄物の処理装置。
  2. 筒状体の少なくとも下半分は通気部を有する材料からなるものであること、を特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 通気部を有する材料からなり、且つ被処理物供給部及び処理物排出部を有する筒状体を横型に配置し、被処理物供給部より供給した被処理物である有機廃棄物と放線菌を攪拌する攪拌装置をその中に設け、且つこれをハウジング内に収容し、放線菌によって有機廃棄物を発酵、分解し、その際生成する気体を取り出すための気体取り出し口をハウジングに開口設置し、これをハウジングの外部に設けたパイプに接続してなる攪拌発酵槽を設けてなること、を特徴とする有機廃棄物の処理装置。
  4. ホッパー及び破砕混合手段を設けてなる有機廃棄物破壊種菌接種装置を攪拌発酵槽の上流側に配置してなること、を特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の装置。
  5. 請求項3において、接続パイプに冷却部を設けるとともにその下部に凝縮水取出口及び送風装置を設けて、凝縮水を分離した温風をハウジング内に返送するようにしてなる除湿脱臭装置を設けてなること、を特徴とする同項記載の装置。
  6. 温風を該ハウジング内の筒状体に返送する途中に、処理済みの有機廃棄物を介在せしめてなること、を特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 有機廃棄物を放線菌で処理する際に発生する気体を取り出して冷却する冷却パイプの下部に凝縮水取出口及び送風装置を設け、凝縮水を分離した温風を処理済みの有機廃棄物を載置した有孔トレーの下部より送風して更に脱臭するようにしてなる放線菌脱臭装置を包含すること、を特徴とする有機廃棄物の処理装置。
  8. 攪拌発酵槽、有機廃棄物破壊種菌接種装置、脱臭装置を一体又は着脱自在に接続、配置してなること、を特徴とする請求項3〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. キャスターを装備してなること、を特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置を用いて有機廃棄物を処理すること、を特徴とする有機廃棄物の処理方法。
  11. 併せて除湿又は脱臭も行うこと、を特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 処理を連続的に又はくり返して行うこと、を特徴とする請求項10又は11に記載の方法。
  13. 有機廃棄物が下記に示す有機廃棄物又は有機物の少なくともひとつであること、を特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法又は装置。
    生ごみ、レストランやホテル等から排出される残飯その他不用食品類、食品製造工場から排出される排出物、各種食品製造粕、ビール粕等の発酵粕、家畜や魚介類の内臓その他不可食部、ワラ等の農産製造副産物、雑草や樹木の剪定廃棄物、酪農粕、魚市場や野菜市場からの排出物その他小型、選別されたあるいは規格外の農作物、果樹、花き類、魚介類、家畜排泄物、ペット排泄物、畜舎廃棄物。
  14. 放線菌として、Streptomyces、Nocardia、Actinomyces、Actinobifida、Thermomonospora、Themoactinomyces、Micromonosporaに属する微生物の1種又は2種以上を使用すること、を特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法又は装置。
  15. 有機廃棄物の処理が堆肥の製造であること、を特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法又は装置。
JP2004119370A 2004-04-14 2004-04-14 有機廃棄物の処理装置 Pending JP2005298292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119370A JP2005298292A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 有機廃棄物の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119370A JP2005298292A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 有機廃棄物の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005298292A true JP2005298292A (ja) 2005-10-27

Family

ID=35330293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119370A Pending JP2005298292A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 有機廃棄物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005298292A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127213A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Serizawa Biseibutsu Kenkyusho:Kk 生物系廃棄物の処理方法及びその装置
CN108841570A (zh) * 2018-07-11 2018-11-20 杭州医学院 一种沉淀物智能发酵车间

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112477A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Ebara Infilco Co Ltd Method of reducing offensive odor in composting treatment
JPH0322921A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Yonemi Tanaka バーク処理物
JPH08253384A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Toshiba Corp 厨芥処理装置
JPH08309319A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Nishioka Tomio 有機廃棄物処理装置
JPH11130574A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ishikawa Kikai:Kk 堆肥製造装置
JPH11322478A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Yonemi Tanaka 堆肥化方法及び装置
JP2000061431A (ja) * 1998-06-09 2000-02-29 Haruo Matsumoto 生ごみ消滅撹拌装置
JP2001079520A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Matsushita Seiko Co Ltd 生ごみの処理装置
JP2004008960A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tat Japan Kk 有機廃棄物処理方法及び有機廃棄物処理装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51112477A (en) * 1975-03-28 1976-10-04 Ebara Infilco Co Ltd Method of reducing offensive odor in composting treatment
JPH0322921A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Yonemi Tanaka バーク処理物
JPH08253384A (ja) * 1995-03-15 1996-10-01 Toshiba Corp 厨芥処理装置
JPH08309319A (ja) * 1995-05-18 1996-11-26 Nishioka Tomio 有機廃棄物処理装置
JPH11130574A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Ishikawa Kikai:Kk 堆肥製造装置
JPH11322478A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Yonemi Tanaka 堆肥化方法及び装置
JP2000061431A (ja) * 1998-06-09 2000-02-29 Haruo Matsumoto 生ごみ消滅撹拌装置
JP2001079520A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Matsushita Seiko Co Ltd 生ごみの処理装置
JP2004008960A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Tat Japan Kk 有機廃棄物処理方法及び有機廃棄物処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127213A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Serizawa Biseibutsu Kenkyusho:Kk 生物系廃棄物の処理方法及びその装置
CN108841570A (zh) * 2018-07-11 2018-11-20 杭州医学院 一种沉淀物智能发酵车间

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742016B2 (ja) 水分含有率の高い有機物をコンポスト化する方法及び装置
JPWO2001068563A1 (ja) 有機肥料の製造方法と装置
JP2009033997A (ja) 養魚用機能性餌料の生産プラント
KR200186976Y1 (ko) 죽은 동물 및 폐기 육류 처리용 발효·소멸처리기
CN105418183A (zh) 动物尸体生物降解方法及降解装置
CN108739676A (zh) 一种秸秆处理及资源化应用的方法
JP4516556B2 (ja) 生物系廃棄物の処理装置
CN108503398B (zh) 全自动密封闭式环卫垃圾的好氧发酵设备
CN208843954U (zh) 密封闭式环卫垃圾的好氧发酵罐
JPS61281091A (ja) 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
CN110903116B (zh) 一种新型无臭有机垃圾堆肥处理系统
JP5144884B2 (ja) 有機物の乾燥方法、その方法による生産物及びその乾燥装置
JP2005298292A (ja) 有機廃棄物の処理装置
JP2004136262A (ja) ハウス型・有機物発酵処理システム
CN216262669U (zh) 厨余垃圾就地生物消纳及产出蚯蚓的设备
CN215965449U (zh) 餐厨垃圾渣蝇蛆转化工艺设备
JP2000327465A (ja) 未利用水産廃棄物の利用方法
KR102165738B1 (ko) 계분 처리 시스템 및 방법
JPH08243534A (ja) 有機廃棄物処理装置
CN208917092U (zh) 全自动密封闭式环卫垃圾的好氧发酵设备
JPH05139873A (ja) 有機堆肥製造タンク
JP4643203B2 (ja) 牛糞を発酵・分解・処理する微生物、及びこれを用いた牛糞の処理方法
CN112042602A (zh) 一种模块化农业废弃物发酵腐解养殖箱及养殖蚯蚓的方法
JP2004123455A (ja) 家庭用生ごみ堆肥化方法および家庭用生ごみ堆肥化装置
KR20010071614A (ko) 유기성 폐기물의 처리방법 및 처리설비

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629