JP2005296903A - Soil removal processing method and device - Google Patents
Soil removal processing method and device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005296903A JP2005296903A JP2004121067A JP2004121067A JP2005296903A JP 2005296903 A JP2005296903 A JP 2005296903A JP 2004121067 A JP2004121067 A JP 2004121067A JP 2004121067 A JP2004121067 A JP 2004121067A JP 2005296903 A JP2005296903 A JP 2005296903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- cutting blade
- demolition
- processing container
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Abstract
Description
本発明は不良土を良土化処理するための技術分野に属するもので、より詳しくは含水比の高い塊状の改良土を適切にほぐすための解土処理方法と解土処理装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention belongs to a technical field for improving bad soil, and more particularly relates to a soil removal processing method and a soil removal processing apparatus for appropriately loosening a massive improved soil having a high water content.
建設工事にともなって発生する泥土については、有効利用をはかるために固化処理することがすでに行われている。これに関する一般的な方法では、泥土中の粗大分を分級し、ある程度凝集させるなど前処理をしてから、セメント・水砕スラグ・石膏・生石灰などを混合して泥土を固化する。廃泥水以外の汚泥や掘削残土も、脱水なしで合わせて固化処理すれば、路床材・路盤材・埋め戻し材などとして再利用できるものに仕上がる。 The mud generated from construction work has already been solidified for effective use. In a general method related to this, coarse components in the mud are classified and pretreated such as agglomeration to some extent, and then cement, granulated slag, gypsum, quick lime, etc. are mixed to solidify the mud. Sludge other than waste mud and excavated soil can be reused as roadbed materials, roadbed materials, backfill materials, etc. if they are solidified without dehydration.
上記のような着想に基づく土資源の再利用は池・沼・湖・川・河などの水域にみられる堆積泥土にも適用されてきている。その一例が溜池である。かつて溜池の堆積泥土は、落水状態において浚渫したり掘削したりした後、捨土として処分していた。このような措置を講じる理由は、堆積泥土が溜池の機能(有効貯水量・水質)を損なうからである。しかし最近は、捨土処分場所の確保が困難になりつつあること、捨土運搬時の環境負荷が大きいこと、捨土処分時の処理コストが高いことなどマイナス要因が増大しているため、発生箇所で有効利用することが求められている。 The reuse of soil resources based on the above ideas has been applied to sedimentary mud in waters such as ponds, swamps, lakes, rivers, and rivers. One example is Tameike. In the past, the sedimentary mud in the pond was dredged or excavated in a flooded state and then disposed of as discarded soil. The reason for taking such measures is that sedimentary mud impairs the function (effective water storage and water quality) of the reservoir. Recently, however, negative factors have increased due to the increasing difficulty in securing a site for disposal of soil, a large environmental burden during transportation of soil disposal, and high processing costs during disposal of soil. It is required to use it effectively in places.
下記の特許文献1に開示された技術は溜池に堆積する泥土を有効利用するため開発されたものであり、その要点はつぎのようなものである。はじめは溜池の堆積泥土に固化材を添加・攪拌・混合して混合物をつくる。つぎは混合物を放置養生させて固化混合物をつくる。そのあとは固化混合物を掘削し、その固化混合物の塊を破砕機に掛けて砕き、適当な大きさの破砕片をつくる。こうして得た破砕を堤体の盛土造成部まで運搬し、盛土材として用いる。
溜池の堆積泥土を改質して盛土材に利用するという特許文献1の技術は、その盛土材で溜池堤体の補修や補強を行うのであるから有用性が高いかのごとくである。とはいえ堆積泥土と固化材との固化混合物は、堆積泥土の段階よりも含水比が低いものの見掛け上の固結状態を呈しているにすぎないから、当該固化混合物の塊を破砕機に掛けて適当な大きさの破砕片をつくるというときに捏ね返しが原因で軟泥化しやすい。軟泥化材料は施工機械のトラフカビリティーを低下させるので、たとえばこれを盛土材として使用する場合にさらなる改善が要求される。軟泥化の生じる理由としては、土粒子間の構造や土粒子を結合しているセメンテーション効果が破砕のような物理的攪乱破壊によって失われること、また、土粒子間に保持されていた間隙水がその破壊にともなって流出することなどが考えられる。 The technique of Patent Document 1 that modifies the sedimentary mud in the pond and uses it for the embankment material is as if it is highly useful because the embankment material repairs and reinforces the pond body. Nonetheless, the solidified mixture of sedimentary mud and solidification material has an apparently consolidated state although its water content is lower than that of the sedimentary mud, so the mass of the solidified mixture is passed through a crusher. When making crushed pieces of an appropriate size, it tends to soften due to twisting. Since the soft mud material reduces the troughability of the construction machine, further improvement is required, for example, when it is used as a fill material. The reason why soft mudification occurs is that the structure between soil particles and the cementation effect that binds the soil particles are lost by physical disturbance such as crushing, and the pore water retained between the soil particles. May be leaked along with the destruction.
上述した破砕時の軟泥化現象は、固化混合物の養生期間をたとえば1年のように長期化して含水比を低下させたり、固化材の添加量を倍増して土粒子相互のセメンテーション効果を高めたりすることで回避可能である。しかし前者の場合はそれがそのまま工事期間の長期化につながり、後者の場合は土質改良の際の費用が高くなる。 The above-mentioned soft mudification phenomenon at the time of crushing increases the cementation effect between soil particles by prolonging the curing period of the solidified mixture, for example, to reduce the water content ratio or doubling the amount of solidified material added. Can be avoided. However, in the former case, it leads to a prolonged construction period, and in the latter case, the cost for soil improvement is high.
本発明はかかる技術上の課題に鑑み、改良土をほぐす際の固形化保持(軟泥化防止)・高品質の維持・安定処理・高能率処理・処理経済性などを実現することのできる解土処理方法と解土処理装置を提供しようとするものである。 In view of such technical problems, the present invention provides a demolition that can realize solidification retention (preventing soft mud), high quality maintenance, stable treatment, high efficiency treatment, treatment economics, etc. when loosening improved soil. The present invention intends to provide a processing method and a demolition processing apparatus.
本発明の請求項1に係る解土処理方法は所期の目的を達成するために下記の課題解決手段を特徴とする。すなわちこれは、固化材を添加されて初期の泥土状態よりも硬くなった状態にある塊状の改良土をほぐすための方法において、上部の入口と下部の出口とを有する縦型円筒状の処理容器内で上下複数段の放射状に配列されて垂直な回転軸に取り付けられた複数のカッティングブレードを高速水平回転させて水平切断エネルギを発生させること、その後、容器入口から処理容器内に投入されて重力落下する塊状の改良土が容器出口に至るまでの間、高速水平回転で水平切断エネルギを発生しているカッティングブレードで改良土を捏ね返すことなく水平切断して土粒子相互の空隙内に水分を保持した状態の解土物をつくることを特徴とする。 The soil removal processing method according to claim 1 of the present invention is characterized by the following problem solving means in order to achieve the intended purpose. That is, this is a vertical cylindrical processing vessel having an upper inlet and a lower outlet in a method for loosening a block of improved soil that has become harder than the initial mud state with the addition of a solidifying material. The horizontal cutting energy is generated by rotating a plurality of cutting blades arranged in a plurality of upper and lower radial stages and mounted on a vertical rotation shaft at a high speed and horizontally, and then introduced into the processing container from the container inlet and gravity. Until the falling lump of improved soil reaches the container outlet, the cutting blade that generates horizontal cutting energy by high-speed horizontal rotation does not turn the improved soil horizontally, and moisture is put into the voids between the soil particles. It is characterized by making a demolition material in a held state.
本発明の請求項2に係る解土処理方法は、請求項1記載の方法において処理容器内の雰囲気温度を高めて少なくとも解土物表面の水分を蒸発させることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a demolition treatment method characterized in that, in the method according to the first aspect, the atmospheric temperature in the treatment container is increased to evaporate at least water on the surface of the demolition material.
本発明の請求項3に係る解土処理方法は、請求項1〜2いずれかに記載の方法において両刃のカッティングブレードを40〜1000km/時の周速で高速水平回転させることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a demolition processing method wherein the double-edged cutting blade is rotated horizontally at a peripheral speed of 40 to 1000 km / hour in the method according to any one of the first and second aspects.
本発明の請求項4に係る解土処理装置は所期の目的を達成するために下記の課題解決手段を特徴とする。すなわち請求項4記載の解土処理装置は、上部の入口と下部の出口とを有する縦型円筒形の処理容器と、処理容器内の中心領域に配置されて上下方向に沿う回転軸と、回転軸の周囲に上下複数段で取り付けられて放射状に分布する複数本の長い両刃のカッティングブレードと、回転軸に連結された回転駆動系の機械とを備えていることを特徴とする。 The demolition processing apparatus according to claim 4 of the present invention is characterized by the following problem solving means in order to achieve the intended purpose. That is, the demolition processing apparatus according to claim 4 includes a vertical cylindrical processing container having an upper inlet and a lower outlet, a rotary shaft disposed in a central region in the processing container and extending in the vertical direction, A plurality of long double-edged cutting blades mounted in a plurality of stages on the periphery of the shaft and distributed radially, and a rotary drive system machine connected to the rotating shaft.
本発明の請求項5に係る解土処理装置は、請求項6記載の装置において処理容器内の雰囲気を高温に保持するための熱供給系が装備されていることを特徴とする。 A demolition processing apparatus according to claim 5 of the present invention is characterized in that the apparatus according to claim 6 is equipped with a heat supply system for maintaining the atmosphere in the processing container at a high temperature.
〈用語説明〉
本発明で「解土(かいど)」の語は土塊を細かくほぐすという意味合いで用いられる。「解土」について別の表現をすれば、ある大きさの土塊をそれ以下の大きさのもの(直径150mm以下)に切り分けるという意味合いの語になる。この二つの意味合いに実質的な差はない。さらに「解土物(かいどぶつ)」は解土されたものを指す語である。このほか「捏ね返し」という語は、土粒子と間隙水とが練り混ぜられるという意味合いで用いられる。通常、含水率のある土などが捏ね返しを受けたりすると泥状化する。
<Glossary>
In the present invention, the term “kaido” is used in the sense of finely loosening a clot. Another expression for “unearthing” is the meaning of cutting a block of soil of a certain size into one of a smaller size (diameter of 150 mm or less). There is no substantial difference between these two implications. In addition, “Kidobutsu” is a word that refers to the smelted material. In addition to this, the term “kneading” is used to mean that soil particles and pore water are mixed together. Usually, when soil with moisture content is subjected to twisting, it becomes muddy.
大きな土塊を小さな解土物にほぐすときは物理的な破砕手段を用いるのが一般である。物理的破砕手段の多くは強大な力で土塊を打ち崩すとか圧し潰すとかいうものである。その本質は単に破壊力を加えるだけで、あとは「壊れるままにまかせる」という破壊現象に依存しているにほかならない。含水比の比較的少ない土塊であれば、このような破砕手段でも問題なく砕けたりする。しかし高含水比の土塊などは、打撃破壊したり加圧破壊したりしたときに解土物が軟泥化してしまう。原因のほとんどは既述の捏ね返しである。捏ね返しが起きると、土粒子間の構造や土粒子を結合していたセメンテーション効果が失われたり、土粒子間に保持されていた間隙水が流出したりして軟泥化する。 It is common to use physical crushing means when loosening a large block of soil into a small piece of demolition. Most of the physical crushing means are to crush or crush the clot with powerful force. The essence is simply applying destructive power, and the rest depends on the destructive phenomenon of “leaving it broken”. Such a crushing means can be crushed without any problem if it is a soil block with a relatively low water content. However, soils with a high water content, etc., become soft mud when blown or broken under pressure. Most of the causes are the aforementioned rebounds. When twisting occurs, the structure between the soil particles and the cementation effect that binds the soil particles are lost, or the pore water retained between the soil particles flows out and becomes soft mud.
本発明に係る解土処理方法と解土処理装置は、重力落下する塊状の改良土を高速水平回転中のカッティングブレードで瞬間切断する。改良土はこの切断後も重力落下する。そのときの改良土も高速水平回転中のカッティングブレードで瞬間切断する。この度重なる切断で塊状改良土は切りほぐされて直径10〜150mm程度の解土物になる。こうしてつくられる解土物には軟泥化がみられない。軟泥化が生じない理由の一つはほぐしのための道具が切れ味鋭い刃物(カッティングブレード)ということ、他の一つはカッティングブレードによる塊状改良土の切断が瞬間切断ということである。切れ味の鋭いカッティングブレードで瞬間切断するときの塊状改良土は、ブレードの通過部分のみが切り裂かれるだけで、他の箇所にまで破壊の波及することがほとんどない。これはすなわち、解土物が土粒子間の構造をそのまま保持し、土粒子を結合しているセメンテーション効果も失わず、土粒子間に保持されていた間隙水も流出させないということである。換言すれば、塊状の改良土をほぐすときに捏ね返しが起こらないということである。ゆえに本発明方法や本発明装置によるときは解土物の軟泥化が起こりがたい。この際、処理容器内の雰囲気温土を高めて解土物の水分蒸発を促進させると、解土物の軟泥化がさらに起こりがたいものになる。 The soil removal processing method and the soil removal processing apparatus according to the present invention instantaneously cut a block of improved soil that falls by gravity with a cutting blade that rotates at high speed horizontally. The improved soil will drop by gravity after this cutting. The improved soil at that time is also cut instantly with a cutting blade rotating at high speed horizontally. By this repeated cutting, the lump improved soil is loosened and becomes a demolition material having a diameter of about 10 to 150 mm. The crushed material produced in this way is not softened. One of the reasons that soft mudification does not occur is that the tool for loosening is a sharp blade (cutting blade), and the other is that the cutting of the lump improved soil with the cutting blade is instantaneous cutting. In the case of instantaneous cutting with a sharp cutting blade, the lump improved soil is torn only at the passage part of the blade and hardly spreads to other places. This means that the demolition material maintains the structure between the soil particles as it is, does not lose the cementation effect that binds the soil particles, and does not cause the pore water retained between the soil particles to flow out. In other words, no twisting occurs when loosening up the massive improved soil. Therefore, when the method and the device of the present invention are used, it is difficult for the soil to be softened. At this time, if the atmospheric temperature soil in the processing container is increased to promote moisture evaporation of the demolition material, softening of the demolition material becomes more difficult to occur.
本発明方法と本発明装置は上記のとおりであるからつぎのような効果が得られる。
(1) 改良土をほぐす際にこれの固形化を保持することができるから解土物に軟泥化がみられない。
(2) 軟泥化していない解土物は土資源の再利用品として高品質であり、そのまま有効利用することができる。
(3) 処理容器内でカッティングブレードを高速水平回転させておけばよく、あとは塊状改良土を処理容器内へ投入するだけで安定した解土処理が行える。
(4) カッティングブレードが稼働状態にある処理容器内へ塊状改良土を連続投入するだけで高能率の解土処理が行える。
(5) 解土時の軟泥化を回避するため固化材を改良土に多量添加しておく必要がない。したがって解土処理するときの経済性がはかれる。
(6) 解土時の軟泥化を回避するため改良土を長期間にわたって養生する必要がない。したがって工期短縮上、解土物を早期に作製しなければならないという要請にも適合する。
Since the method of the present invention and the device of the present invention are as described above, the following effects can be obtained.
(1) Since the solidification of the improved soil can be maintained, softening of the soil is not observed.
(2) Soil that has not been softened is of high quality and can be effectively used as it is.
(3) The cutting blade only needs to be rotated horizontally at high speed in the processing vessel, and then stable demolition processing can be performed simply by putting the massive improved soil into the processing vessel.
(4) High-efficiency demolition processing can be performed simply by continuously adding massive improved soil into the processing vessel in which the cutting blade is in operation.
(5) It is not necessary to add a large amount of solidification material to the improved soil in order to avoid soft mud during demolition. Therefore, economic efficiency is achieved when dismantling.
(6) It is not necessary to cure the improved soil over a long period of time to avoid soft mudification during demolition. Therefore, in order to shorten the construction period, it meets the requirement that the demolition material must be prepared early.
本発明に係る解土処理方法と解土処理装置の実施形態を添付図面に基づき説明する。 An embodiment of a soil removal processing method and a soil removal processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1〜図4の実施形態において、ここに例示された解土処理装置は支持台11・電動機15・伝動系16・処理容器21・回転軸35・カッティングブレード41その他を主体にして構成されており、これに処理対象物(改良土)の搬入系61や解土物の搬出系62が付帯している。解土処理装置を構成するための部品や部材の材質はとくに説明しないかぎり金属製である。また、材質が明らかな周知部品を除いて金属製である。しかもその場合の金属としては、耐衝撃性など機械的特性の優れた鋼などがよく採用される。
In the embodiment of FIG. 1 to FIG. 4, the unloading processing apparatus exemplified here is mainly composed of a
図1に示された支持台11は台座12とその上の架構物13とからなる。この場合の架構物13は、支柱・梁・桁・筋交いなどを建て込んだり組み付けたり組み立てたりすることで台座12の上に構築されて、立方体形または直方体形の骨格構造をしている。このような構造の架構物13は後述の処理容器を組み付けて支持するのに適している。台座12や架構物13は主に金属からなるが、木材・合成樹脂・複合材などの周知材料が併用されることもある。
A
図1〜図2に示された処理容器21は上下両面が開放された縦型円筒状のものである。かかる処理容器21の上部には落下案内用のシュート(周知)が取り付けられ、そこが処理容器21の入口22となっている。処理容器21の出口23は、開放された容器下面がこれに該当する。処理容器21は図1のように架構物13の上部側に組み付けられる。この処理容器21と台座12との間には空間が介在している。こうした処理容器21には、これの内面に付着した土を掻き落とすための掻き取り手段(図示せず)が装備されることもある。
The
図1において、回転軸を支持するため処理容器21に設けられる上下一対の軸受31・32は周知のものである。一方の軸受31は処理容器21内の軸心部上方に配置されているとともに、当該軸受31と処理容器21の胴壁内面とにわたる放射状(例:三放射状)のステー33を介して支持されている。他方の軸受32は処理容器21内の軸心部下方に配置されているとともに、処理容器21の胴壁貫通して当該軸受32と架構物13とにわたる放射状のステー33を介して支持されている。回転軸35は少なくとも一部が中空のものである。図示例での回転軸35は下端部を除く部分が中空になっており、その中空部壁面には、上下方向と周方向とにわたって分布する多数の吹出口36が複数段設けられている。回転軸35の外周面には、差し込みスペースを有する取付部37が複数の段をなして設けられている。回転軸35は図1のように処理容器21内の軸心部に配置されて両軸受31・32により回転自在に両端支持される。この回転軸35には、温風ないし熱風を供給するための気体供給系の配管38がスイベルジョイントなどの接続具を介して接続されている。配管38に基端部にある気体供給系(図示せず)は、一例として温度調整手段を備えたブロワーからなる。
In FIG. 1, a pair of upper and
カッティングブレード41は図1〜図2の例示において刀剣のような長い刃物形状をしている。この図示例のカッティングブレード41は前縁部と後縁部にナイフエッジ42を備えた両刃型である。カッティングブレード41の基端部にはこれを回転軸35に取り付けるための貫通した取付孔43が形成されている(とくに図3を参照)。カッティングブレード41としては図3に例示するような種々のタイプがある。そのうちで図3(A)のカッティングブレード41は長手方向に沿う中心線を対称軸とする線対称の両刃型からなり、ナイフエッジ42がゆるやかな凸状(放物線状)の曲線形をなしている。図3(B)のカッティングブレード41も線対称の両刃型であるが、ナイフエッジ42が直線形をなしている。図3(B)のようなカッティングブレード41は、長さ方向の一端部と他端部とのうち、いずれを先端部にしてもよいものである。さらに図3(C)のカッティングブレード41は円盤形のものでナイフエッジ42がエンドレス形状をしている。図3(C)のようなカッティングブレード41は、ナイフエッジ42のどの箇所でも先端部になり得るから、多数ある取付孔43のうちから任意の一つを選択して先端部を自由に変更することができる。カッティングブレード41については、線対称の両刃型で二等辺三角形のものや片刃型で二等辺三角形のものがある。これ以外に、図3(A)(B)のようなタイプで片刃型のカッティングブレード41や、図3(C)のようなタイプで後半部のみナイフエッジ42のないカッティングブレード41もある。
The
図5(A)(B)に例示された連結具51はカッティングブレード41を回転軸35に取り付けるためのものである。図5(A)の連結具51は差込部材52と保持部材53とがピン54で枢着されたもので、差込部材52や保持部材53には連結ピンを差し込むための貫通孔55・56が形成されている。図5(A)の連結具51では、差込部材52が回転軸35の取付部37とピン連結可能に対応し、二枚の保持部材53はカッティングブレード41の基端部とピン連結可能に対応するものである。一方で、図5(B)の連結具51はチェーンからなる。図5(B)の連結具51では、その両端部が回転軸35の取付部37やカッティングブレード41の基端部とピン連結可能に対応するものである。これらの連結具51は例示にすぎないから、カッティングブレード41を回転軸35に取り付けるときに他の連結具が用いられることもある。
A
図1〜図2を参照して明らかなように、回転軸35にある上下複数段(上下三段)の取付部37にはそれぞれ複数本(八本)のカッティングブレード41が放射状に取り付けられる。すなわち連結具51の一端部とカッティングブレード41の基端部とがピン連結されたり、連結具51の他端部と回転軸35の取付部37とがピン連結されたりしてそれぞれ複数本のカッティングブレード41が各段の取付部37に放射状に取り付けられる。この場合の連結具51が図5(A)のものであるとき、各カッティングブレード41は高速回転しているか否かにかかわらず図2のような水平状態を保つ。ただし各ピン止め箇所においては、ピンを支点にして各部が回転自在であるから、各カッティングブレード41は水平方向に揺動することができる。これに対し連結具51が図5(B)のものであると、回転していないときの各カッティングブレード41は自重で垂れ下がる。この場合のカッティングブレード41で図示のような両刃型や円盤型は、一方のナイフエッジ42が摩耗したときに反転させて他方のナイフエッジ42が使用できるなど有効使用期間の長いものであるが、それよりも望ましいことは、高速水平回転時の空気抵抗がきわめて小さため安定回転することや、処理容器21内の雰囲気をほとんど攪乱しないことである。
As is apparent with reference to FIGS. 1 to 2, a plurality of (eight) cutting
図1を参照して、処理容器21の胴部外面には受台14が組み付けられて装備されている。この受台14には周知の電動機(モータ)15が搭載されている。電動機15と回転軸35とにわたる伝動系16は、周知の原動プーリ17・周知の従動プーリ18・周知のエンドレスのベルト19などである。したがって伝動系16については、原動プーリ17が電動機15の出力軸に取り付けられたり従動プーリ18が回転軸35の上端部外周に取り付けられたりするとともにベルト19が両プーリ17・18にわたって掛け回されたりする。この場合、電動機15や伝動系16は回転軸35に対する回転駆動系の機械に該当する。
With reference to FIG. 1, a
図1の実施形態においては、また、処理容器21の入口22に対応して処理対象物(改良土)の搬入系61が配置されているとともに、処理容器21の出口23に対応して解土物の搬出系62が配置されている。これらの搬入系61や搬出系62は一例として周知のベルトコンベアからなるものである。
In the embodiment of FIG. 1, a processing object (improved soil) carrying-in
本発明の実施形態で図1〜図4に例示されたものは以下に述べる改良土を以下のようにして解土処理する。 In the embodiment of the present invention illustrated in FIGS. 1 to 4, the improved soil described below is subjected to a soil removal treatment as follows.
はじめに処理対象物の改良土についていうと、これは泥土と固化材との固化混合物で、3日〜数ヶ月など適当な養生期間を経たものが多い。このような改良土は初期の泥土状態よりも硬くなった状態にあるが、その場合の「硬い」は初期の泥土状態よりも密度が大きくて強度が大きいという意味である。泥土の主成分は砂・シルト・粘土・礫のうちの一つ以上である。泥土中に主成分以外のものが含まれていたりする。その非主成分は小石・木片・プラスチック片・投棄された雑芥・各種有機物などである。泥土については、また、非主成分の一部または全部が分級により取り除かれて使用されることもある。固化材はセメント系のもの・石膏系のもの・石灰系のものなどである。その具体的なものとしてセメント・水砕スラグ・石膏・生石灰をあげることができる。固化材の代表的一例はセメント系のものであるが、その他のものでも構わなし、二種以上の固化材が用いられても構わない。泥土と固化材との固化混合物(改良土)には固化材以外の成分が添加されることもある。建設分野の関連でいうと、泥土の具体的なものは各種の工事にともなって発生する建設泥土や、池・沼・湖・川・河などの水底に堆積する堆積泥土である。堆積泥土は雑多な成分を含むが、主成分が粘土とシルトで含水比が大きいために超軟弱である。堆積泥土は浚渫されたときに浚渫泥土といわれることがある。改良土(固化混合物)についてさらにいうと、これの含水比は通常150〜350%の範囲内にあるものが多いが、種類いかんでは10〜1000%と広範囲にわたる。改良土の強度についても通常は150〜350kN/m2の範囲内であるが、その他の場合は5〜500kN/m2と広範囲である。 First, regarding the improved soil of the object to be treated, this is a solidified mixture of mud and solidified material, and many have undergone an appropriate curing period such as 3 days to several months. Such improved soil is harder than the initial mud state, but “hard” in this case means that the density is higher and the strength is higher than the initial mud state. The main component of mud is one or more of sand, silt, clay and gravel. The mud contains something other than the main component. The non-principal components are pebbles, wooden pieces, plastic pieces, dumped garbage, and various organic substances. For mud, some or all of the non-main components may be removed by classification and used. Solidifying materials include cement-based materials, gypsum-based materials, and lime-based materials. Specific examples include cement, granulated slag, gypsum and quicklime. A typical example of the solidifying material is a cement-based material, but other materials may be used, and two or more kinds of solidifying materials may be used. Components other than the solidifying material may be added to the solidified mixture (improved soil) of the mud and the solidifying material. In the context of the construction field, concrete mud is construction mud generated by various constructions and sedimentary mud deposited on the bottom of ponds, swamps, lakes, rivers, rivers, and the like. Sedimentary mud contains miscellaneous components, but the main components are clay and silt, and its water content is high, so it is very soft. Sedimentary mud is sometimes called dredged mud when dredged. When it comes to the improved soil (solidified mixture), the water content is usually in the range of 150 to 350%, but depending on the type, it ranges from 10 to 1000%. The strength of the improved soil is usually in the range of 150 to 350 kN / m 2 , but in other cases it is in a wide range of 5 to 500 kN / m 2 .
図1の搬入系61・電動機15・搬出系62ならびに気体供給系を運転状態にして上記改良土を解土処理するときは、一例として以下のようになる。
When the above-described improved soil is demolitioned with the carrying-in
搬入系61は処理対象の塊状改良土を搬送しながらこれを処理容器21の入口22から処理容器21内に投入する。処理容器21内では電動機15からの動力伝達を受けて回転軸35とこれに装備された複数段かつ放射状の各カッティングブレード41が高速回転している。具体的な回転速度についていうと、各カッティングブレード41はそれぞれの先端部の周速が40〜1000km/時となるように高速性を保持して回転している。より具体的な一例でカッティングブレード直径(図2左側のカッティングブレード41先端から図2右側のカッティングブレード41先端までの距離)が1mφのときは、各カッティングブレード41の回転数が40〜400rpm程度に設定される。処理容器21内に投入された塊状の改良土は、入口22から出口23に至るまでの間、複数段かつ放射状の各カッティングブレード41すなわちで高速水平回転中の各カッティングブレード41で数次にわたる切断を受け、全体の70〜90%が直径5〜150cmぐらいの解土物になるとともに残部が直径5cm以下の解土物になる。解土物については一段あたりカッティングブレード数が多くなったり、カッティングブレードの段数が多くなったりするにしたがい直径が小さくなる傾向を示し、また、各カッティングブレード41の周速が速くなるにしたがい直径が小さくなる傾向を示す。この場合の切断状況を模式的に示したのが図6である。図6を参照して改良土71は、多数の土粒子72が固化材粒子73を介して弱い力で接着しており、各土粒子72の間隙内に水分74を保持しているものである。かかる改良土71に対して水平高速回転中のカッティングブレード41は鋭い切れ味を発揮し、そのブレード通過部分のみを切り裂いてこれを切断する。したがって各土粒子72がバラバラに分散して間隙水が多量に流出するとか、その流出間隙水と分散土粒子とが再攪乱されて軟泥化するとかいう事態は発生しない。しかも当該切断と同期して、気体供給系は、配管38→回転軸35の中空部内→吹出口36という経路で処理容器21内に50〜150℃程度の温風ないし熱風を供給する。具体的には80℃前後の熱風を処理容器21内に吹き込む。ここで熱風等に曝される解土物は少なくとも表面の水分を蒸発させて土粒子相互の接着性を高める。これはすなわち、解土物を温風ないし熱風に曝した場合に軟泥化がより起こりがたくなるということである。塊状改良土の処理物である解土物が処理容器21の出口23に至ったときは搬出系62の上に落下し、その搬出系62で所定の場所まで運ばれる。
The carrying-in
上記のようにして得られる解土物は、これ単独で、または他の材と混合することで種々の分野で用いられる。その典型的例は土木建築分野(建設分野)における盛土材・埋め戻し材・路床材・路盤材などであるが、農業その他の分野でも用いることができる。 The smelted material obtained as described above is used in various fields by itself or by mixing with other materials. Typical examples are embankment materials, backfill materials, roadbed materials, roadbed materials, etc. in the civil engineering and construction field (construction field), but they can also be used in agriculture and other fields.
本発明に係る解土処理方法ならびに解土処理装置は、重力落下中の改良土を高速水平回転中のカッティングブレードで水平切断して土粒子相互の空隙内に水分を保持した状態の解土物をつくる。こうして得られる解土物は軟泥化のない高品質のものであるから利用度が高い。したがって含水比の大きい土のリサイクルやリユースに適用するとき大いに貢献できる。 The soil removal processing method and the soil removal processing apparatus according to the present invention are a soil removal material in a state where moisture is retained in the voids between soil particles by horizontally cutting the improved soil during gravity fall with a cutting blade rotating at high speed horizontally. Make. Since the crushed material obtained in this way is of high quality without soft mudification, its utilization is high. Therefore, it can greatly contribute when applied to the recycling and reuse of soil with a high water content.
15 電動機
16 伝動系
21 処理容器
22 入口
23 出口
35 回転軸
36 吹出口
37 取付部
38 配管
41 カッティングブレード
42 中割り用の水平回転破砕具
43 小割り用の水平回転破砕具
51 連結具
71 改良土
DESCRIPTION OF
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121067A JP2005296903A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Soil removal processing method and device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004121067A JP2005296903A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Soil removal processing method and device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005296903A true JP2005296903A (en) | 2005-10-27 |
Family
ID=35329093
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004121067A Pending JP2005296903A (en) | 2004-04-16 | 2004-04-16 | Soil removal processing method and device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005296903A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008215044A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Kotoo:Kk | Soil reforming plant and pipe backfilling method using the soil reforming plant |
CN102145309A (en) * | 2010-12-06 | 2011-08-10 | 河南理工大学 | Selective crusher for scraper unloading |
JP2012120956A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Jdc Corp | Method and apparatus for treating treating-object |
JP2014000560A (en) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Manufacturing method of modified soil |
CN104801394A (en) * | 2015-04-09 | 2015-07-29 | 黎建军 | Environment-friendly smashing device for waste plastic bottles |
CN109290016A (en) * | 2018-09-20 | 2019-02-01 | 上栗县金泰农业发展有限公司 | A kind of agricultural soil restoring device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5850161U (en) * | 1981-09-30 | 1983-04-05 | 日本鋼管株式会社 | soil conditioner |
JPS5867544U (en) * | 1981-10-28 | 1983-05-09 | 株式会社 柳屋鉄工所 | Improved silent cutter knife for frozen livestock and fish meat |
JPH09103696A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Sumitomo Forestry Co Ltd | Soil crusher |
JP2000248538A (en) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Natl Res Inst Of Agricultural Engineering | Method of making embankment material using bottom mud of reservoir, method of repairing and reinforcing embankment of reservoir, and crusher |
JP2001124474A (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Kumakura Industry Co Ltd | Dryer |
JP2002285571A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Teito Rapid Transit Authority | Production equipment for fluidized treated soil |
-
2004
- 2004-04-16 JP JP2004121067A patent/JP2005296903A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5850161U (en) * | 1981-09-30 | 1983-04-05 | 日本鋼管株式会社 | soil conditioner |
JPS5867544U (en) * | 1981-10-28 | 1983-05-09 | 株式会社 柳屋鉄工所 | Improved silent cutter knife for frozen livestock and fish meat |
JPH09103696A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Sumitomo Forestry Co Ltd | Soil crusher |
JP2000248538A (en) * | 1999-03-02 | 2000-09-12 | Natl Res Inst Of Agricultural Engineering | Method of making embankment material using bottom mud of reservoir, method of repairing and reinforcing embankment of reservoir, and crusher |
JP2001124474A (en) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Kumakura Industry Co Ltd | Dryer |
JP2002285571A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-03 | Teito Rapid Transit Authority | Production equipment for fluidized treated soil |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008215044A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Kotoo:Kk | Soil reforming plant and pipe backfilling method using the soil reforming plant |
CN102145309A (en) * | 2010-12-06 | 2011-08-10 | 河南理工大学 | Selective crusher for scraper unloading |
JP2012120956A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Jdc Corp | Method and apparatus for treating treating-object |
JP2014000560A (en) * | 2012-06-21 | 2014-01-09 | Nippon Steel & Sumitomo Metal | Manufacturing method of modified soil |
CN104801394A (en) * | 2015-04-09 | 2015-07-29 | 黎建军 | Environment-friendly smashing device for waste plastic bottles |
CN109290016A (en) * | 2018-09-20 | 2019-02-01 | 上栗县金泰农业发展有限公司 | A kind of agricultural soil restoring device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008173611A (en) | Soil purification method and crusher used in the soil purification method | |
JP2005296903A (en) | Soil removal processing method and device | |
JP3554829B2 (en) | Soil material production equipment | |
CN114632798A (en) | Multistage pretreatment system and method for engineering muck | |
CN109622522A (en) | The cutting and grinding device of pipe dredging machine people | |
JP2005193087A (en) | Rotating levitation hitting processing method and rotating levitation hitting processing apparatus | |
JP4574386B2 (en) | Mixing method of solidifying material in improved soil and mixing method of solidifying material and auxiliary in improved soil | |
JP3643587B2 (en) | Manufacturing method of soil material | |
JP3389202B2 (en) | Soil material production equipment | |
JP2008155069A (en) | Method for manufacturing earth and sand alternative material using organic sludge as main raw material | |
JP4975302B2 (en) | Processing object processing method and processing apparatus | |
JP6260038B2 (en) | Granulation and solidification method of liquid mud | |
JP6679030B1 (en) | Method for modifying mud soil such as soil mixed with drilling additives | |
ES2277672T3 (en) | PLANT FOR STORAGE OF MATERIALS OR COMPOSITE MATERIALS OR MIXTURES OF THE SAME, PROCEDURE FOR THEIR TREATMENT, AS WELL AS CORRESPONDING DEVICE. | |
JP2005034826A (en) | Method and device for manufacturing aggregate out of rock to be discharged in construction work | |
JP2002097663A (en) | Self-traveling soil improving machine and preliminary crushing apparatus | |
JP6589182B2 (en) | Waste disposal method | |
JP2003239686A (en) | Pipe-jacking shield method and pipe-jacking shield machine | |
EP1146172A3 (en) | Reuse of soil arisings from excavations | |
JP2001310175A (en) | Method for insolubilization treatment of boron contained in soil or incineration ash | |
JP5835120B2 (en) | Method for producing modified soil | |
CN207576570U (en) | A kind of mining waste recycling device | |
JP2002220827A (en) | Solidification processing method with coconut shell fiber for soft ground | |
JP2003071825A (en) | Agitator tank for mud mixed with cement | |
JP3362665B2 (en) | Excavation wall collapse prevention material |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20091209 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20100420 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100817 |