JP2005295666A - Power supply - Google Patents
Power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005295666A JP2005295666A JP2004105880A JP2004105880A JP2005295666A JP 2005295666 A JP2005295666 A JP 2005295666A JP 2004105880 A JP2004105880 A JP 2004105880A JP 2004105880 A JP2004105880 A JP 2004105880A JP 2005295666 A JP2005295666 A JP 2005295666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- detection circuit
- abnormality
- terminal
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明はコンデンサ又は蓄電池を含む交流無停電電源装置等の電力供給装置に関する。 The present invention relates to a power supply apparatus such as an AC uninterruptible power supply apparatus including a capacitor or a storage battery.
従来の代表的な交流無停電電源装置は、例えば、後記特許文献1に開示されているように商用交流電源端子と負荷との間に接続された交流スイッチと、交流スイッチを介して商用交流電源端子に接続されていると共に交流スイッチを介さないで負荷に接続された双方向電力変換器と、双方向電力変換器の直流端子に接続された蓄電池と、商用交流電源端子の電圧の異常を検出して交流スイッチをオフ制御する異常検出回路とを有している。
A conventional typical AC uninterruptible power supply includes, for example, an AC switch connected between a commercial AC power supply terminal and a load as disclosed in
ところで、蓄電池等から成る蓄電装置は充放電の繰返し回数が多くなるに従って寿命が短くなるという欠点を有する。
従って、本発明が解決しようとする課題は、蓄電池等の蓄電装置の高寿命化が困難であるということである。 Therefore, the problem to be solved by the present invention is that it is difficult to extend the life of a power storage device such as a storage battery.
上記課題を解決するための本発明は、
交流電源を接続するための交流入力端子と、
負荷を接続するための交流出力端子と、
前記交流入力端子と前記交流出力端子との間に接続された交流スイッチと、
交流端子と直流端子とを有し、前記交流端子が前記交流スイッチを介して前記交流入力端子に接続されていると共に前記交流スイッチを介さずに前記交流出力端子に接続されている双方向電力変換器と、
前記双方向電力変換器の前記直流端子に接続された第1の蓄電装置と、
前記双方向電力変換器の前記直流端子に直流スイッチを介して接続され且つ前記第1の蓄電装置よりも低い充放電耐久性を有している第2の蓄電装置と、
前記交流入力端子から前記交流スイッチを介して供給する交流電源電圧が異常であるか否かを検出する異常検出回路と、
前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時に前記交流スイッチをオフ制御、即ちオン制御を停止又は強制的にオフ制御等によってオフ状態にする交流スイッチ制御回路と、
前記交流スイッチのオン期間に前記双方向電力変換器を交流−直流変換動作させ、前記交流スイッチのオフ期間に前記双方向電力変換器を直流−交流変換動作させる変換器制御回路と、
前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時に前記直流スイッチをオフ制御し、このオフ制御の開始時点から所定時間後又は前記双方向電力変換器が要求している電力を前記第1の蓄電装置から供給することが困難又は不可能になった時に前記直流スイッチをオン制御する直流スイッチ制御回路と
を備えていることを特徴とする電力供給装置に係わるものである。
The present invention for solving the above problems is as follows.
AC input terminal for connecting AC power supply,
AC output terminal for connecting the load,
An AC switch connected between the AC input terminal and the AC output terminal;
Bidirectional power conversion comprising an AC terminal and a DC terminal, wherein the AC terminal is connected to the AC input terminal via the AC switch and connected to the AC output terminal without passing through the AC switch And
A first power storage device connected to the DC terminal of the bidirectional power converter;
A second power storage device connected to the DC terminal of the bidirectional power converter via a DC switch and having lower charge / discharge durability than the first power storage device;
An abnormality detection circuit for detecting whether or not the AC power supply voltage supplied from the AC input terminal via the AC switch is abnormal;
An AC switch control circuit that turns off the AC switch when an output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit, i.e., the on control is stopped or forcibly turned off by an off control or the like;
A converter control circuit that causes the bidirectional power converter to perform an AC-DC conversion operation during an ON period of the AC switch, and a DC-AC conversion operation of the bidirectional power converter during an OFF period of the AC switch;
When the output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit, the DC switch is controlled to be off, and the electric power requested by the bidirectional power converter after a predetermined time from the start time of the off control or the first power storage And a DC switch control circuit that controls the DC switch to be turned on when it is difficult or impossible to supply from the apparatus.
なお、請求項2示すように、前記直流スイッチ制御回路は、前記第1の蓄電装置の電圧が所定電圧よりも低下した時点を検出する電圧低下検出手段と、前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時に前記直流スイッチをオフ制御させるためのオフ制御信号の発生を開始し、前記電圧低下検出手段から前記第1の蓄電装置の電圧が所定電圧よりも低下した時点を示す信号が発生した時に前記オフ制御信号の発生を終了するスイッチ制御信号形成手段とから成ることが望ましい。
また、請求項3に示すように、前記直流スイッチ制御回路は、前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時に一定時間幅のパルスを発生し、前記パルスによって前記直流スイッチをオフ制御するタイマから成ることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記直流スイッチ制御回路は、前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時点に同期して前記第1の蓄電装置の放電量の計測又は演算する放電量検出回路と、放電許容基準値を発生する放電許容基準値発生器と、前記放電量検出回路の放電量を示す出力が前記放電許容基準値に収まっているか否かを判定するための比較手段と、前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時点に同期して前記直流スイッチをオフ制御するためのオフ制御信号の発生を開始し、前記放電量を示す出力が前記放電許容基準値よりも大きくなったことを示す前記比較手段の出力に応答して前記オフ制御信号の発生を終了させるスイッチ制御信号形成手段とから成ることが望ましい。
また、請求項5及び7に示すように、前記直流スイッチ制御回路は、前記異常検出回路の出力が異常を示す状態から正常を示す状態に転換した時点に同期して前記直流スイッチを所定時間又は前記第1の蓄電装置の電圧が所定レベルまで上昇する期間だけオフ制御する機能を有していることが望ましい。
また、請求項6に示すように、前記交流スイッチ制御回路は、前記異常検出回路から得られた異常を示す信号の発生に同期して前記交流スイッチのオフ制御を開始し、前記異常を示す信号の発生の終了時点よりも所定時間遅延した時点で前記交流スイッチのオフ制御を終了させてオン制御を開始するものであることが望ましい。
なお、前記直流スイッチは前記双方向電力変換器の直流側ライン即ち電力供給路をオン・オフ制御するスイッチを意味する。
According to a second aspect of the present invention, the DC switch control circuit includes a voltage drop detection unit that detects a time point when the voltage of the first power storage device drops below a predetermined voltage, and an output indicating an abnormality from the abnormality detection circuit. Generation of an off control signal for turning off the DC switch is started when a voltage is generated, and a signal indicating when the voltage of the first power storage device has fallen below a predetermined voltage is generated from the voltage drop detection means. It is sometimes desirable to comprise switch control signal forming means for terminating generation of the off control signal.
According to a third aspect of the present invention, the DC switch control circuit generates a pulse having a predetermined time width when an output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit, and the timer for controlling the DC switch to be turned off by the pulse. It is desirable to consist of.
Further, according to a fourth aspect of the present invention, the DC switch control circuit measures or calculates a discharge amount of the first power storage device in synchronization with a point in time when an output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit. A detection circuit; a discharge allowable reference value generator for generating a discharge allowable reference value; and a comparison means for determining whether an output indicating the discharge amount of the discharge amount detection circuit is within the discharge allowable reference value. The generation of an off control signal for turning off the DC switch is started in synchronization with the time when an output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit, and the output indicating the discharge amount is lower than the discharge allowable reference value. It is desirable to comprise switch control signal forming means for ending generation of the off control signal in response to the output of the comparison means indicating that it has become larger.
In addition, as shown in
Further, according to a sixth aspect of the present invention, the AC switch control circuit starts off control of the AC switch in synchronization with generation of a signal indicating an abnormality obtained from the abnormality detection circuit, and the signal indicating the abnormality It is desirable that the off control of the AC switch is terminated and the on control is started at a time delayed by a predetermined time from the end of the occurrence of the occurrence of the above.
The DC switch means a switch for controlling on / off of a DC side line of the bidirectional power converter, that is, a power supply path.
各請求項の発明によれば、異常時において双方向電力変換器を直流−交流変換動作させるための第1及び第2の蓄電装置の両方が放電する可能性が低下する。即ち、蓄電池等の第2の蓄電装置は直流スイッチを介して双方向電力変換器に接続されており、直流スイッチは異常時に所望時間だけオフ制御される。このため、異常発生直後は充放電に対して比較的耐久性の高い電解コンデンサ等の第1の蓄電装置の放電によって直流電力が供給され、異常期間が比較的短い時には第2の蓄電装置の放電が生じない。この結果、第2の蓄電装置の充放電の回数を減らすことが可能になり、この寿命の低下を防ぐことができる。なお、充放電に対する耐久性の高い電解コンデンサ等の第1の蓄電装置のみで双方向電力変換器の直流電源を構成することはコスト、寸法等から困難であり、蓄電池等の第2の蓄電装置が必然的に必要になる。
また、請求項2〜4の発明によれば直流スイッチの所望の制御を容易に達成することができる。
また、請求項5及び7の発明によれば、異常検出回路の出力が正常を示す状態に転換した時に直流スイッチがオフ制御されて第2の蓄電装置が双方向電力変換器から切り離される。この結果、交流スイッチのオン状態への転換期間に電源電圧の瞬時変動が発生して異常状態が瞬間的に再び生じても、第2の蓄電装置の放電が生じない。このため、第2の蓄電装置の放電回数を低減することができる。また、双方向電力変換器が直流―交流変換動作から交流―直流変換動作に戻った時に、第1の蓄電装置に対して充電電流は流れるが第2の蓄電装置に対する充電電流の流入がないので、交流スイッチ及び直流スイッチの負担を軽減することができる。
また、請求項6の発明によれば、交流スイッチのターンオン前に直流スイッチのオフ制御を確実に達成できる。
According to the invention of each claim, the possibility that both the first and second power storage devices for causing the bidirectional power converter to perform a DC-AC conversion operation at the time of abnormality is reduced. That is, the second power storage device such as a storage battery is connected to the bidirectional power converter via a DC switch, and the DC switch is turned off for a desired time when an abnormality occurs. For this reason, immediately after the occurrence of abnormality, DC power is supplied by the discharge of the first power storage device such as an electrolytic capacitor having a relatively high durability against charge / discharge, and when the abnormal period is relatively short, the second power storage device is discharged. Does not occur. As a result, the number of times of charging / discharging of the second power storage device can be reduced, and a decrease in the lifetime can be prevented. Note that it is difficult to configure a DC power source for a bidirectional power converter with only a first power storage device such as an electrolytic capacitor having high durability against charge and discharge because of cost, size, and the like. Second power storage device such as a storage battery Is inevitably necessary.
Moreover, according to the invention of Claims 2-4, desired control of a DC switch can be achieved easily.
According to the fifth and seventh aspects of the invention, when the output of the abnormality detection circuit is changed to a normal state, the DC switch is turned off and the second power storage device is disconnected from the bidirectional power converter. As a result, even if an instantaneous fluctuation of the power supply voltage occurs and the abnormal state occurs momentarily again during the switching period of the AC switch to the ON state, the second power storage device is not discharged. For this reason, the frequency | count of discharge of a 2nd electrical storage apparatus can be reduced. Further, when the bidirectional power converter returns from the DC-AC conversion operation to the AC-DC conversion operation, the charging current flows to the first power storage device, but the charging current does not flow to the second power storage device. The burden on the AC switch and the DC switch can be reduced.
According to the sixth aspect of the invention, the DC switch OFF control can be reliably achieved before the AC switch is turned on.
次に、本発明の実施形態を図1〜図14を参照して説明する。 Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
図1に示す本発明の実施例1に係わる電力供給装置としての交流無停電電源装置は、例えば200Vの3相の商用交流電源Eに接続される交流入力端子1と、3相の交流スイッチ2と、交流出力端子3と、3相の双方向電力変換器4と、第1の蓄電装置としての電解コンデンサ5と、第2の蓄電装置としての蓄電池6と、直流スイッチ7と、初期充電回路8と、異常検出回路9と、交流スイッチ制御回路10と、変換器制御回路11と、直流スイッチ制御回路12と、入力スイッチ13と、出力スイッチ14と、蓄電池切り離しスイッチ15とを有している。なお、ブロック表示の図1において全ての交流部分は3相に構成されている。
An AC uninterruptible power supply device as a power supply apparatus according to
交流スイッチ2は交流入力端子1と交流出力端子3及び双方向電力変換器4との間に接続されている。更に詳細には、交流スイッチ2の入力端は例えば機械的スイッチ構成の入力スイッチ13を介して交流入力端子1に接続され、交流スイッチ2の出力端は例えば機械的スイッチ構成の出力スイッチ14を介して交流出力端子3に接続されている。交流スイッチ2は図2に詳しく示すように、GTO(ゲートターンオフ)構成のサイリスタ又は一般的な構成のサイリスタから成る第1、第2、第3、第4、第5及び第6のサイリスタS1 、S2 、S3 、S4 、S5 、S6 から成る。第1及び第2のサイリスタS1 、S2 の逆方向並列回路は第1相電源ライン1aに直列に接続され、第3及び第4のサイリスタS3 、S4 の逆方向並列回路は第2相電源ライン1bに直列に接続され、第5及び第6のサイリスタS5 、S6 の逆方向並列回路は第3相電源ライン1cに直列に接続されている。第1、第2及び第3相電源ライン1a、1b、1cは図1の3相交流入力端子1に接続される。
The
交流スイッチ制御回路10はライン9aによって与えられる図1の異常検出回路9の異常検出出力に応答して第1〜第6のサイリスタS1 〜S6 をオフ制御し、電源正常時には第1〜第6のサイリスタS1 〜S6 をオン制御する。なお、本実施例では、図9(A)(B)から明らかなように異常検出回路9の出力V9が異常を示した時には直ちに交流スイッチ2がオフ制御され、異常が終了した時には僅かな遅延(t2〜t2´)を有して交流スイッチ2がオン制御されるように交流スイッチ制御回路10が構成されている。勿論、交流スイッチ2のオンを遅延させないで、図9(A)の異常期間の終了に同期してオン制御することもできる。なお、本願での交流スイッチ2及び直流スイッチ7のオフ制御とは、オフ制御信号を供給するオフ制御のみならずオン制御の停止によってオフ状態に転換する制御も意味する。
The AC
図3は交流スイッチ2の変形例の1相分を示す。図3(A)の交流スイッチ2aはIGBT(絶縁ゲート型バイホーラトランジスタ)S1´、S2´の逆並列回路によって構成され、各IGBTS1´、S2´に直列に逆流阻止用ダイオードDa、Dbが接続されている。
図3(B)に示す交流スイッチ2bは、ブリッジ接続された4つのダイオードDa、Db、Dc、Ddと、1つのサイリスタSによって構成されている。
図3(C)に示す交流スイッチ2cは双方向制御が可能なトライアックS´によって構成されている。
図1の交流スイッチ2は、図2、及び図3に限定されるものでなく、交流電圧を高速でオン・オフできるものであれば、どのようなものでもよい。
FIG. 3 shows one phase of a modification of the
The
The
The
図1の双方向電力変換器4は、交流−直流変換機能と直流−交流変換機能と波形改善機能とを有する。双方向電力変換器4の3相交流側ライン16は初期電流回路8と交流スイッチ2と入力スイッチ13を介して交流入力端子1に接続され且つ出力スイッチ14を介して交流出力端子3にも接続されている。双方向電力変換器4の直流側ライン17は電解コンデンサ5に直接に接続され且つ直流スイッチ7と蓄電池切り離しスイッチ15とを介して蓄電池6に接続されている。
The
図4は図1の双方向電力変換器4と変換器制御回路11とを詳しく示す。双方向電力変換器4は、スイッチ回路30と、第1、第2及び第3のインダクタL1 、L2 、L3 と高周波成分除去用フィルタ31とから成る。図4の双方向電力変換器4は、図1の交流側ライン16から第1、第2及び第3相交流端子35a、35b、35cに供給される3相交流電圧を直流電圧に変換し、この直流電圧を一対の直流端子36a、36bから図1の直流側ライン17に送出するAC−DC変換機能と、一対の直流端子36a、36b間の直流電圧を3相交流電圧に変換して第1、第2及び第3相交流端子35a、35b、35cに送出するDC−AC変換機能とを有する。第1、第2及び第3相交流端子35a、35b、35cは図1の3相の交流側ライン16に接続され、対の直流端子36a、36bは図1の直流側ライン17に接続されている。従って、図1の電解コンデンサ5及び蓄電池6は図4の一対の直流端子36a、36b間に接続されている。
FIG. 4 shows the
スイッチ回路30は、3相ブリッジ接続された第1、第2、第3、第4、第5及び第6のダイオードD1 、D2 、D3 、D4 、D5 、D6 と、第1〜第6のダイオードD1 〜D6 に対してそれぞれ逆方向並列に接続された変換用スイッチとしての第1、第2、第3、第4、第5及び第6のスイッチQ1 、Q2 、Q3 、Q4 、Q5 及びQ6 とから成る。図4では第1〜第6のスイッチQ1 〜Q6 が絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ即ちIGBTで示されているが、この代りにFET、トランジスタ等の別の制御可能な半導体スイッチとすることができる。
The
第1〜第6のスイッチQ1 〜Q6 の制御端子(ゲート)は、変換器制御回路11の第1〜第6の制御信号ライン37、38、39、40、41、42に図示が省略されているドライブ回路を介して接続される。スイッチ回路30の第1及び第2のダイオードD1 、D2 の相互接続点43、第3及び第4のダイオードD3 、D4 の相互接続点44、第5及び第6のダイオードD5 、D6 の相互接続点45は、第1、第2及び第3のインダクタL1 、L2 、L3 を介して第1、第2及び第3相交流端子35a、35b、35cにそれぞれ接続されている。第1、第3及び第5のダイオードD1 、D3 、D5 のカソードは一方の直流端子36aに接続され、第2、第4及び第6のダイオードD2 、D4 、D6 のアノードは他方の直流端子36bに接続されている。
高周波成分除去用フィルタ31はコンデンサC1 、C2 、C3 から成り、第1〜第6のスイッチQ1 〜Q6 の高周波(例えば20〜100kHz )でのオン・オフに基づく高周波成分を除去する。3相電源ラインに直列に接続された第1、第2及び第3のインダクタL1 、L2 、L3 は、交流−直流変換時即ちAC−DC変換動作時に力率改善用リアクトル及び昇圧リアクトルとして機能し、また直流−交流(DC−AC)変換時即ちDC−AC変換(インバータ)動作時に高周波成分除去リアクトルとして機能する。
The control terminals (gates) of the first to sixth switches Q1 to Q6 are not shown in the first to sixth
The high frequency
変換器制御回路11は、スイッチ回路30を周知のAC−DC変換動作及びDC−AC変換動作させるために、ライン46によって直流出力端子36aに接続され、且つ異常検出信号が入力するライン9bによって図1の異常検出回路9に接続され、且つライン47a、47b、47cによって電流検出器32の第1、第2及び第3相出力端子32a、32b、32cに接続され、且つライン48a、48b、48cによって第1、第2及び第3相交流端子35a,35b、35cに接続されている。なお、変換器制御回路11は交流スイッチ2のオン期間にAC―DC変換動作し、オフ期間にDC−AC変換動作するように構成されている。また、図1では一個で示されている3相の電流検出器32は図4に示す第1、第2及び第3相出力端子32a、32b、32cを有する。
The
電流検出器32の第1、第2及び第3相出力端子32a、32b、32cは、交流スイッチを通って流れる電流に比例した電圧値を変換器制御回路11に送る。
図4では3相分の電流検出器32に接続された3本の電流検出ライン47a、47b、47cが設けられ、且つ3本の電圧検出ライン48a、48b、48cが設けられているが、3相から選択された2相の電流及び電圧を変換器制御回路11に送り、これによって残りの1相の電流及び電圧を合成して形成してもよい。
The first, second and third
In FIG. 4, three
電解コンデンサ5は、蓄電池6よりも小さい容量を有し且つ蓄電池6よりも速い応答性即ち充放電速度を有する。電解コンデンサ5の代りに別の形式のコンデンサ又は電気二重層等の蓄積器を使用することもできる。この電解コンデンサ5は直流スイッチ7を介さないで双方向電力変換器4に接続されている。
The
蓄電池6は蓄電池切り離しスイッチ15及び直流スイッチ7を介して双方向電力変換器4に接続されている。蓄電池6の充放電耐久性は電解コンデンサ5のそれよりも低い。
The
直流スイッチ7は機械的構成の蓄電池切り離しスイッチ15よりも応答速度の速い半導体スイッチから成り、蓄電池6と双方向電力変換器4との間を選択的に遮断する機能を有する。この直流スイッチ7は、例えば図3(A)の交流スイッチ2aと同様にIGBTS1 ′、S2 ′の逆並列接続回路から成る。なお、この直流スイッチ7を図5(A)に示すサイリスタSa とダイオードDとを逆並列接続した構成の直流スイッチ7a、又は図5(B)に示す図5(A)の回路に更に機械的スイッチSm を並列接続した構成の直流スイッチ7b、又は図3(B)及び(C)の構成のスイッチに変形できる。図5(A)(B)のサイリスタSa は蓄電池6の放電電流が流れる方向が順方向となるように接続されている。従って、サイリスタSa がオフ制御されている期間は蓄電池6の放電が禁止される。
The
図1の直流スイッチ制御回路12はライン9cによって異常検出回路9に接続され、ライン18によって電解コンデンサ5に接続され、ライン19によって直流スイッチ7の制御端子(ゲート)に接続されている。直流スイッチ制御回路12は異常検出回路9で異常が検出されていない正常時に直流スイッチ7をオン制御し、異常が検出された時に所望時間だけオフ制御し、更に、異常検出が終了した時にも所望時間オフ制御するものである。
The DC
図6は図1の直流スイッチ制御回路12の一例を示す。この直流スイッチ制御回路12は、電解コンデンサ5の電圧低下を検出するための電圧低下検出手段を構成するために電圧検出回路21と比較器22と基準電圧源23と第1のRSフリップフロップ24と駆動回路25と前縁検出回路61と第1の後縁検出回路62と第1のOR回路63とタイマ64と第2のOR回路65と第2のRSフリップフロップ66と第2の後縁検出回路67とを有している。
電圧検出回路21はライン18よって図1の電解コンデンサ5に接続され、電解コンデンサ5の両端子間電圧を示す信号を検出する。比較器22の一方の入力端子は電圧検出回路21に接続され、他方の入力端子は基準電圧源23に接続されている。基準電圧源23は電解コンデンサ5のみで双方向電力変換器4を介して負荷20に電力を供給することが望ましくない電解コンデンサ5の電圧レベルを示す基準電圧を発生する。従って、比較器22の出力状態は電解コンデンサ5の両端子間電圧が許容範囲又はこの近くになった時に転換し、この転換を示すパルスが第2のOR回路65を介して第1のRSフリップフロップ24のリセット入力端子Rに送られ、且つ第2のRSフリップフロップ66のセット入力端子Sにも送られる。
前縁検出回路61は第1のRSフリップフロップ24のトリガパルス形成手段とも呼ぶことができるものであって、ライン9cを介して図1の異常検出回路9に接続され、図9(A)に示す異常検出回路9の出力信号V9の異常検出パルスの前縁を検出して図9(E)のt1,t4に示すトリガパルスを含む信号V61を形成する。この前縁検出回路61は第1のOR回路63を介して第1のRSフリップフロップ24のセット入力端子Sに接続されている。従って、第1のRSフリップフロップ24は図9(D)に示すように図9(E)のt1,t4に示すトリガパルスに応答してセット状態になる。第1のRSフリップフロップ24の出力端子は駆動回路25とライン19とを介して直流スイッチ7の制御端子に接続されている。駆動回路25は第1のRSフリップフロップ24の出力がセット状態の時に直流スイッチ7をオフ制御し、第1のRSフリップフロップ24の出力がリセット状態の時に直流スイッチ7をオン制御する。
第1のRSフリップフロップ24は比較器22から図9(H)のt5〜t6に示すパルスが出力した後の図9(A)に示す異常検出回路9の出力信号V9の異常検出パルスの後縁時点t7においてもセット状態になる。この詳細は後述する。
第1の後縁検出回路62は第1及び第2のRSフリップフロップ24,66のリセットパルス形成手段の一部とも呼ぶことができるものであって、ライン9cを介して図1の異常検出回路9に接続され、図9(A)に示す異常検出回路9の出力信号V9の異常検出パルスの後縁を検出して図9(F)のt2,t7に示すトリガパルスを含む信号V62を形成する。この後縁検出回路62はタイマ64と第2のOR回路65を介して第1のRSフリップフロップ24のリセット入力端子Rに接続され、また、第2のRSフリップフロップ66のリセット入力端子Rに直接に接続されている。
タイマ64は遅延回路と呼ぶこともできるものであって、図9(F)のt2,t7に示す第1の後縁検出回路62のトリガパルスに応答して一定時間Tcを計測し、t2,t7よりも一定時間Tcだけ遅れた図9(G)のt3,t8においてリセットパルスを発生するものである。第1のRSフリップフロップ24は図9(G)のt3,t8におけるリセットパルスに応答して図9(D)に示すようにリセット状態に戻る。図6のタイマ64における一定時間Tcは、電源電圧が正常に戻った時点t2,t7から双方向電力変換器4による電解コンデンサ5の充電が開始し、この電圧が双方向電力変換器4が要求している電力をこの電解コンデンサ5から供給することが可能な所定レベルまで上昇する期間に相当することが望ましい。即ち、図6のタイマ64における一定時間Tcは、電解コンデンサ5を所定レベルまで充電するための所要時間であることが望ましい。
第1のRSフリップフロップ24のリセット入力端子Rには第2のOR回路65を介して比較器22も接続されている。従って、図9(H)に示すようにt5時点で比較器22からパルスが発生した時にも第1のRSフリップフロップ24はリセット状態に戻る。
第2のRSフリップフロップ66と第2の後縁検出回路67は図9のt7時点における第1のRSフリップフロップ24のためのセットパルスを形成する手段である。第2のRSフリップフロップ66のセット入力端子Sは比較器22に接続され、リセット入力端子Rは第1の後縁検出回路62に接続され、出力端子は第2の後縁検出回路67を介して第1のOR回路63に接続されている。従って、第2のRSフリップフロップ66は図9のt5〜t7期間にセット状態となり、第2の後縁検出回路67から図9(J)のt7に示す第1のRSフリップフロップ24のためのセットパルスを得ることができる。このため、第1のRSフリップフロップ24はt7時点からセット状態となり、直流スイッチ7がオフになる。
FIG. 6 shows an example of the DC
The
The leading
The first RS flip-
The first trailing
The
The
The second RS flip-
図1の交流入力端子1から交流電圧が正常に供給されている時には、図9のt1よりも前に示すように交流スイッチ2がオン状態に保たれ、且つ双方向電力変換器4がAC―DC変換制御される。従って、交流出力端子3に接続された負荷20には交流入力端子1から交流スイッチ2を介して商用交流電圧が直接に供給される。また、双方向電力変換器4のAC−DC変換動作によって交流電圧が直流電圧に変換されるために、交流入力端子1、交流スイッチ2及び双方向電力変換器4の経路で電解コンデンサ5及び蓄電池6の充電電流が供給される。なお、初期充電回路8のスイッチ8cは電解コンデンサ5及び蓄電池6の初期充電の時にのみオンになり、スイッチ8cは初期充電後にオンになる。
When the AC voltage is normally supplied from the
異常検出回路9で電源異常が検出されると、図9(A)のt1〜t2,t4〜t7に示すように異常検出回路9の出力V9が異常を示す例えば高レベルになり、図9(B)に示すようにt1時点で交流スイッチ2がオフになって交流入力端子1側への逆流が阻止される。また、双方向電力変換器4の動作が異常検出に応答してDC−AC変換動作に切り換わる。これと同時に図9(C)に示すように直流スイッチ7がオフになり、電解コンデンサ5のみが双方向電力変換器4の直流電源となる。
図9のt4時点から電解コンデンサ5の放電が進み、時間To後の図9のt5時点において電解コンデンサ5の両端子間電圧が所定レベルよりも低下すると、比較器22から図9(H)に示すパルスが発生し、第1のRSフリップフロップ24がリセットされ、直流スイッチ7がオンになり、蓄電池6から双方向電力変換器4に直流電力が供給される。
ところで、図9(A)のt1〜t2に示すように異常検出回路9の出力V9が異常を示す期間が短い場合には、電解コンデンサ5の両端子間電圧が所定レベルまで低下しない内に電源異常が解消され、正常状態に戻る。このような場合には異常中即ち停電中であっても、蓄電池6の放電が生じない。異常解消時点t2又はこれよりも少し遅れたt2´時点で交流スイッチ2をオンにすると同時に直流スイッチ7をオンに制御することも可能であるが、t4〜t7に示す比較的長い異常期間後の交流スイッチ2のターンオン時の電源電圧瞬時変動による蓄電池6の放電を阻止するために、この実施例ではt7時点から一定時間Tcをタイマ64で計測し、一定時間Tc後のt8時点で第1のRSフリップフロップ24をリセットして直流スイッチ7をオンにしている。図9のt2時点で異常期間が終了した時もt7時点と同様な動作が必然的に生じる。
一定時間Tcを設けると次の効果も得られる。即ち、t2´、t7´にて交流スイッチ2がオンすると、双方向電力変換器4はAC−DC変換動作に切り換わるため、一定時間Tcの間に電解コンデンサ5が充電される。従って、電解コンデンサ5の電圧を蓄電池6の電圧と同一又はそれ以上とすることができ、直流スイッチ7のオン時の蓄電池6の放電を阻止できる。また、直流スイッチ7のオン時の過電流も減少できる。
図6では第1のRSフリップフロップ24のセット入力端子Sに第1のOR回路63の2つの入力の両方が与えられているが、いずれか一方のみを与えるように変形できる。また、図6では第1のRSフリップフロップ24のリセット入力端子Rに第2のOR回路65の2つの入力の両方が与えられているが、いずれか一方のみを与えるように変形できる。
When a power supply abnormality is detected by the
When the discharge of the
By the way, when the period during which the output V9 of the
Providing the fixed time Tc also provides the following effects. That is, when the
In FIG. 6, both of the two inputs of the first OR
本実施例によれば、第2の蓄電装置としての蓄電池6の放電前にまず第1の蓄電装置としての電解コンデンサ5が放電し、電解コンデンサ5のみで直流電力の供給が不可能な時にのみ蓄電池6から直流電力が供給される。この結果、電解コンデンサ5よりも充放電の耐久性の小さい蓄電池6の充放電の発生回数を減らすことが可能になる。この結果、蓄電地6の長寿命化を図ることができる。
また、t7時点に示すように異常状態から正常状態に戻る時に、直流スイッチ7がオフ状態に制御されるので、蓄電池6が双方向電力変換器4から切り離され、交流スイッチ2のターンオン時に電圧瞬時変動が生じても蓄電池6が放電しない。このため、蓄電池6の放電回数を更に少なくすることができ、この寿命が長くなる。
また、t7〜t8期間に直流スイッチ7をオフ制御すると、双方向電力変換器4が直流―交流変換動作から交流―直流変換動作に戻った時に、蓄電池6に対する充電電流の流入がないので、交流スイッチ2の負担を軽減することができる。
また、直流スイッチ7がオンするt3、t8時点での直流スイッチ7の負担を軽減することができる。
また、交流スイッチ2のターンオン前に直流スイッチ7のオフ制御を確実に達成できる。
According to the present embodiment, the
Further, as shown at time t7, when the
Further, if the
Further, the burden on the
Further, it is possible to reliably achieve the OFF control of the
次に、図7を参照して実施例2に従う変形された直流スイッチ制御回路12aを説明する。但し、図7〜図15において図6と実質的に同一の部分には同一の符号を付してその説明を省略する。また、図7〜図15の説明において必要に応じて図1〜図5、図9を参照する。
図7の実施例2に従う変形された直流スイッチ制御回路12aは図1の直流スイッチ制御回路12の駆動回路25の前段の部分をタイマ64aに置き換えたものである。タイマ64aはライン9cから与えられる図1の異常検出回路9の異常を示す出力パルスの立上り及び立下りの両方に応答して図9(D)の第1のRSフリップフロップ24の出力に近似のパルスを形成し、このパルスを直流スイッチオフ制御信号として駆動回路25に送る。タイマ64aがパルスを発生している間は図1の直流スイッチ7がオフ状態に保たれ、蓄電池6の放電が阻止される。なお、タイマ64aは再トリガ可能なモノマルチバイブレータ又はこれと同様な機能を有するものから成るので、図9のt4〜t7に示すように異常検出期間が長い時には例えば図9のTcと同一の一定時間のパルスを直流スイッチ7のオフ制御信号として出力する。また、図9のt1〜t2に示すように異常検出期間が一定時間Tcよりも短い時にはTc〜2Tcの範囲のパルスを直流スイッチ7のオフ制御信号として出力する。
実施例2では、実施例1の比較器22に基づく効果以外の効果を有する。
なお、実施例2では、比較器22によって電解コンデンサ5の放電状態が検出されていない。しかし、負荷20の大きさがほぼ一定の場合には、演算で求めた電解コンデンサ5の放電可能時間と実測の放電可能時間との差は小さい。
なお、図7において、タイマ64aを異常検出回路9の異常を示す出力パルスの立上り(前縁)にのみ又は立下り(後縁)のみに応答して一定時間Tcだけ直流スイッチ7をオフにする制御信号を発生するように変形できる。
Next, a modified DC switch control circuit 12a according to the second embodiment will be described with reference to FIG. However, in FIGS. 7 to 15, substantially the same parts as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. Further, in the description of FIGS. 7 to 15, FIGS. 1 to 5 and FIG. 9 are referred to as necessary.
A modified DC switch control circuit 12a according to the second embodiment of FIG. 7 is obtained by replacing the previous stage of the
The second embodiment has effects other than the effects based on the
In Example 2, the discharge state of the
In FIG. 7, the timer 64a turns off the
図8の実施例3に従う直流スイッチ制御回路12bは、図6の実施例1に従う直流スイッチ制御回路12を変形したものである。図8の直流スイッチ制御回路12bは放電量検出回路27を有している。この放電量検出回路27は電解コンデンサ5に流れる電流を検出する電流検出器26の出力を積算することによって放電量を検出している。即ち、放電量検出回路27は、ライン9cから得られる異常検出に同期して電流検出器26の出力を積算することによって放電量即ち放電エネルギ量に比例した電圧を出力する。比較手段としての比較器28は基準電圧源29から得られる放電許容基準値を示す基準電圧と放電量検出回路27の出力電圧とを比較し、放電量を示す電圧が基準電圧を横切った時にリセット信号を第1のRSフリップフロップ24のリセット入力端子Rに送る。図8の比較器28よりも後段は図6と同一であるので、実施例3によっても実施例1と同一の効果を得ることができる。
A DC switch control circuit 12b according to the third embodiment of FIG. 8 is a modification of the DC
図10に示す実施例4の直流スイッチ制御回路12cは、実施例1の直流スイッチ制御回路12から第1及び第2の後縁検出回路62、67と第1及び第2のOR回路63、65とタイマ64と第2のRSフリップフロップ66とを省いたものに相当する。従って、RSフリップフロップ24は異常検出回路9から得られる異常検出パルスの前縁でセットされ、比較器22から高レベルパルスが発生した時にリセットされる。これにより、異常が検出された時に直流スイッチ7がオフになり、電解コンデンサ5の電圧が所定レベルよりも低くなった時に直流スイッチ7がオンになる。この実施例4における異常検出時に直流スイッチ7がオフになることの効果は実施例1と同一である。
なお、図10の電圧検出回路21の代りに図8の放電量検出回路27を設けることができる。また、比較器22とRSフリップフロップ24との間にトリガ回路を設けることができる。
The DC
Note that the discharge
図11の実施例5の直流スイッチ制御回路12dは、図6から電圧検出回路21と比較器22と基準電圧源23と第1及び第2の後縁検出回路62、67と第1及び第2のOR回路63,65と第2のRSフリップフロップ66とを省き、前縁検出回路61とRSフリップフロップ24のリセット入力端子Rとの間に一定時間Tcのタイマ64を接続したものに相当する。この図11では図10の比較器22の出力に代って一定時間Tcの経過を示すタイマ64の出力でRSフリップフロップ24がリセットされる。図11の実施例5のタイマ64の一定時間Tcは、直流スイッチ7のオフ開始時点から双方向電力変換器4を電解コンデンサ5のみでDC−AC変換動作させることによって電解コンデンサ5の放電が進み、双方向電力変換器4が要求している電力を電解コンデンサ5から供給することが困難又は不可能になる時点までの時間長に相当することが望ましい。
図11の実施例5によっても図10の実施例4と同様な効果を得ることができる。
The DC
Also in the fifth embodiment of FIG. 11, the same effect as that of the fourth embodiment of FIG. 10 can be obtained.
図12の実施例6の直流スイッチ制御回路12eは、図10の前縁検出回路61の代りに後縁検出回路62を接続し、且つ図10の基準電圧源23の代りに電解コンデンサ5の電圧の所定レベルを示すための基準電圧源23aを設け、且つ図10の比較器22の代りに電解コンデンサ5の電圧が所定レベル以上に上昇したことを検出するための比較器22a及び前縁検出回路70を設けたものに相当する。比較器22aは電圧検出回路21の出力と基準電圧源23aの基準電圧とを比較し、電解コンデンサ5の電圧が所定レベル即ち基準電圧以上に上昇したことを検出する。比較器22aは前縁検出回路70を介してRSフリップフロップ24のリセット入力端子Rに接続されている。基準電圧源23aの基準電圧は、図9において電源電圧が正常に戻った時点t2,t7でRSフリップフロップ24がセットされ、電源電圧が正常に戻った時点t2,t7から双方向電力変換器4による電解コンデンサ5の充電が開始し、この電圧が双方向電力変換器4が要求している電力をこの電解コンデンサ5から供給することが可能な所定レベルまで上昇する期間に相当することが望ましい。図12の実施例6では、異常検出回路9から得られる異常検出パルスの後縁即ち図9に示す電源電圧が正常に戻った時点t2,t7でRSフリップフロップ24がセットされて直流スイッチ47がオフになり、その後、電解コンデンサ5が所定レベルまで充電された時に直流スイッチ47がオンになる。この結果、実施例6によっても実施例1の異常検出終了時の効果と同様な効果を得ることができる。
なお、図12の電圧検出回路21の代りに図8の放電量検出回路27又は充電量検出回路を設けることができる。
The DC switch control circuit 12e of the sixth embodiment in FIG. 12 has a trailing
In place of the
図13の実施例7の直流スイッチ制御回路12fは、図11の前縁検出回路61の代りに後縁検出回路62を接続したものに相当する。図13の実施例7のタイマ64における一定時間Tcは、図9に示す電源電圧が正常に戻った時点t2,t7から双方向電力変換器4による電解コンデンサ5の充電が開始し、この電圧が双方向電力変換器4が要求している電力をこの電解コンデンサ5から供給することが可能な所定レベルまで上昇する期間に相当することが望ましい。即ち、図13のタイマ64における一定時間Tcは、電解コンデンサ5を所定レベルまで充電するための所要時間であることが望ましい。
この実施例7によっても、図12の実施例6と同様な効果を得ることができる。
The DC
According to the seventh embodiment, the same effect as that of the sixth embodiment of FIG. 12 can be obtained.
図14の実施例8の直流スイッチ制御回路12gは、図11に後縁検出回路62とOR回路63とを付加したものに相当する。前縁検出回路61と後縁検出回路62とはライン9cに接続され、異常検出パルスの前縁と後縁とを検出する。OR回路63の入力端子は前縁検出回路61と後縁検出回路62とに接続され、出力端子はRSフリップフロップ24のセット入力端子Sに接続されている。一定時間Tcを計測するタイマ64はOR回路63とRSフリップフロップ24のリセット入力端子Rとの間に接続されている。図14の実施例8のタイマ64一定時間Tcは、直流スイッチ7のオフ開始時点から双方向電力変換器4を電解コンデンサ5のみでDC−AC変換動作させることによって電解コンデンサ5の放電が進み、双方向電力変換器4が要求している電力を電解コンデンサ5から供給することが困難又は不可能になる時点までの第1の時間、又は図9に示す電源電圧が正常に戻った時点t2,t7から双方向電力変換器4による電解コンデンサ5の充電が開始し、この電圧が双方向電力変換器4が要求している電力をこの電解コンデンサ5から供給することが可能な所定レベルまで上昇する期間に相当する第2の時間との内の短い方の時間であることが望ましい。しかし、図14の実施例8のタイマ64の一定時間Tcを、前記第1の時間及び第2の時間の内のいずれか一方とすることができる。また、図14の実施例8のタイマ64の一定時間Tcを、前記第1の時間及び第2の時間の中間値とすることができる。
この図14の実施例7によれば図7の実施例2と同様な効果が得られる。
The DC
According to the seventh embodiment of FIG. 14, the same effect as that of the second embodiment of FIG. 7 can be obtained.
本発明は上述の実施例に限定されるものでなく、例えば次の変形が可能なものである。
(1) 双方向電力変換器4は図4の回路に限定されるものではなく、AC−DC変換とDC−AC変換との両方が可能であればどのようなものでもよい。
(2) 異常検出回路9、交流スイッチ制御回路10、変換器制御回路11、及び直流スイッチ制御回路12の一部又は全部をマイクロコンピュータやDSP(ディジタル・シグナル・プロセッサ)等のディジタル演算手段によって構成してもよい。
(3) 交流電源、双方向電力変換器4及び負荷20を単相とすることができる。
(4) 蓄電池6にサイクル用蓄積装置(サイクル用電池等)を接続することができる。
(5) 各実施例において、図9のt1,t4の異常検出時に直流スイッチ7をオフ制御せずに、t2、t7の異常解消時にのみ所定時間オフ制御することができる。
(6) 一定時間Tcをタイマで設定する代わりに、t2、t7時点後における電解コンデンサ5の両端子間電圧があるレベルまで上昇する時点を検出して図9のt3、t8時点に相当するタイミングを決定してもよい。例えば、図6及び図8のタイマ64の代わりに、図12の基準電圧源23a、比較器22a、及び前縁検出回路70を設け、前縁検出回路70の出力パルスでRSフリップフロップ24をリセットしても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiments, and for example, the following modifications are possible.
(1) The
(2) A part or all of the
(3) The AC power supply, the
(4) A storage device for cycles (cycle battery or the like) can be connected to the
(5) In each embodiment, the
(6) Instead of setting the fixed time Tc with a timer, the timing corresponding to the time t3 and t8 in FIG. 9 is detected by detecting the time when the voltage between both terminals of the
本発明は交流無停電電源装置等の電力供給装置に利用可能である。 The present invention is applicable to a power supply device such as an AC uninterruptible power supply.
1 交流入力端子
2 交流スイッチ
3 交流出力端子
4 双方向電力変換器
5 電解コンデンサ
6 蓄電池
7 直流スイッチ
9 異常検出回路
10 交流スイッチ制御回路
11 変換器制御回路
12 直流スイッチ制御回路
DESCRIPTION OF
Claims (7)
負荷を接続するための交流出力端子と、
前記交流入力端子と前記交流出力端子との間に接続された交流スイッチと、
交流端子と直流端子とを有し、前記交流端子が前記交流スイッチを介して前記交流入力端子に接続されていると共に前記交流スイッチを介さずに前記交流出力端子に接続されている双方向電力変換器と、
前記双方向電力変換器の前記直流端子に接続された第1の蓄電装置と、
前記双方向電力変換器の前記直流端子に直流スイッチを介して接続され且つ前記第1の蓄電装置よりも低い充放電耐久性を有している第2の蓄電装置と、
前記交流入力端子から前記交流スイッチを介して供給する交流電源電圧が異常であるか否かを検出する異常検出回路と、
前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時に前記交流スイッチをオフ制御する交流スイッチ制御回路と、
前記交流スイッチのオン期間に前記双方向電力変換器を交流−直流変換動作させ、前記交流スイッチのオフ期間に前記双方向電力変換器を直流−交流変換動作させる変換器制御回路と、
前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時に前記直流スイッチをオフ制御し、このオフ制御の開始時点から所定時間後又は前記双方向電力変換器が要求している電力を前記第1の蓄電装置から供給することが困難又は不可能になった時に前記直流スイッチをオン制御する直流スイッチ制御回路と
を備えていることを特徴とする電力供給装置。 AC input terminal for connecting AC power supply,
AC output terminal for connecting the load,
An AC switch connected between the AC input terminal and the AC output terminal;
Bidirectional power conversion comprising an AC terminal and a DC terminal, wherein the AC terminal is connected to the AC input terminal via the AC switch and connected to the AC output terminal without passing through the AC switch And
A first power storage device connected to the DC terminal of the bidirectional power converter;
A second power storage device connected to the DC terminal of the bidirectional power converter via a DC switch and having lower charge / discharge durability than the first power storage device;
An abnormality detection circuit for detecting whether or not the AC power supply voltage supplied from the AC input terminal via the AC switch is abnormal;
An AC switch control circuit for controlling the AC switch to be turned off when an output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit;
A converter control circuit that causes the bidirectional power converter to perform an AC-DC conversion operation during an ON period of the AC switch, and a DC-AC conversion operation of the bidirectional power converter during an OFF period of the AC switch;
When the output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit, the DC switch is controlled to be off, and the electric power requested by the bidirectional power converter after a predetermined time from the start time of the off control or the first power storage A power supply apparatus comprising: a DC switch control circuit that controls the DC switch to be turned on when it becomes difficult or impossible to supply from the apparatus.
前記第1の蓄電装置の電圧が所定電圧よりも低下した時点を検出する電圧低下検出手段と、
前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時に前記直流スイッチをオフ制御させるためのオフ制御信号の発生を開始し、前記電圧低下検出手段から前記第1の蓄電装置の電圧が所定電圧よりも低下した時点を示す信号が発生した時に前記オフ制御信号の発生を終了するスイッチ制御信号形成手段と
から成ることを特徴とする請求項1記載の電力供給装置。 The DC switch control circuit is
Voltage drop detection means for detecting a time point when the voltage of the first power storage device drops below a predetermined voltage;
When an output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit, generation of an off control signal for turning off the DC switch is started, and the voltage of the first power storage device is lower than a predetermined voltage from the voltage drop detection means. 2. The power supply apparatus according to claim 1, further comprising switch control signal forming means for terminating generation of the off-control signal when a signal indicating a time point of decrease is generated.
前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時点に同期して前記第1の蓄電装置の放電量の計測又は演算する放電量検出回路と、
放電許容基準値を発生する放電許容基準値発生器と、
前記放電量検出回路の放電量を示す出力が前記放電許容基準値に収まっているか否かを判定するための比較手段と、
前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時点に同期して前記直流スイッチをオフ制御するためのオフ制御信号の発生を開始し、前記放電量を示す出力が前記放電許容基準値よりも大きくなったことを示す前記比較手段の出力に応答して前記オフ制御信号の発生を終了させるスイッチ制御信号形成手段と
から成ることを特徴とする請求項1記載の電力供給装置。 The DC switch control circuit is
A discharge amount detection circuit for measuring or calculating a discharge amount of the first power storage device in synchronization with a point in time when an output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit;
A discharge allowable reference value generator for generating a discharge allowable reference value;
Comparison means for determining whether an output indicating the discharge amount of the discharge amount detection circuit is within the discharge allowable reference value;
The generation of an off control signal for turning off the DC switch is started in synchronization with the occurrence of an output indicating abnormality from the abnormality detection circuit, and the output indicating the discharge amount is larger than the discharge allowable reference value. 2. The power supply apparatus according to claim 1, further comprising switch control signal forming means for terminating generation of the off-control signal in response to an output of the comparison means indicating that it has become.
前記異常検出回路の出力が異常を示す状態から正常を示す状態に転換した時点に同期して前記直流スイッチを所定時間又は前記第1の蓄電装置の電圧が所定レベルまで上昇する期間だけオフ制御する機能を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電力供給装置。 The DC switch control circuit further includes:
In synchronization with the time when the output of the abnormality detection circuit changes from a state indicating abnormality to a state indicating normality, the DC switch is controlled to be off for a predetermined time or a period during which the voltage of the first power storage device rises to a predetermined level. It has a function, The electric power supply apparatus in any one of the Claims 1 thru | or 4 characterized by the above-mentioned.
負荷を接続するための交流出力端子と、
前記交流入力端子と前記交流出力端子との間に接続された交流スイッチと、
交流端子と直流端子とを有し、前記交流端子が前記交流スイッチを介して前記交流入力端子に接続されていると共に前記交流スイッチを介さずに前記交流出力端子に接続されている双方向電力変換器と、
前記双方向電力変換器の前記直流端子に接続された第1の蓄電装置と、
前記双方向電力変換器の前記直流端子に直流スイッチを介して接続され且つ前記第1の蓄電装置よりも低い充放電耐久性を有している第2の蓄電装置と、
前記交流入力端子から前記交流スイッチを介して供給する交流電源電圧が異常であるか否かを検出する異常検出回路と、
前記異常検出回路から異常を示す出力が発生した時に前記交流スイッチをオフ制御する交流スイッチ制御回路と、
前記交流スイッチのオン期間に前記双方向電力変換器を交流−直流変換動作させ、前記交流スイッチのオフ期間に前記双方向電力変換器を直流−交流変換動作させる変換器制御回路と、
前記異常検出回路から異常を示す出力が発生している期間中に前記直流スイッチを介して前記第2の蓄電装置から前記双方向電力変換器に直流電力を供給している状態で前記異常検出回路の出力が異常を示す状態から正常を示す状態に転換した時に前記直流スイッチを所定時間又は前記第1の蓄電装置の電圧が所定レベルまで上昇する期間だけオフ制御する機能を有してい直流スイッチ制御回路と
を備えていることを特徴とする電力供給装置。 AC input terminal for connecting AC power supply,
AC output terminal for connecting the load,
An AC switch connected between the AC input terminal and the AC output terminal;
Bidirectional power conversion comprising an AC terminal and a DC terminal, wherein the AC terminal is connected to the AC input terminal via the AC switch and connected to the AC output terminal without passing through the AC switch And
A first power storage device connected to the DC terminal of the bidirectional power converter;
A second power storage device connected to the DC terminal of the bidirectional power converter via a DC switch and having lower charge / discharge durability than the first power storage device;
An abnormality detection circuit for detecting whether or not the AC power supply voltage supplied from the AC input terminal via the AC switch is abnormal;
An AC switch control circuit for controlling the AC switch to be turned off when an output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit;
A converter control circuit that causes the bidirectional power converter to perform an AC-DC conversion operation during an ON period of the AC switch, and a DC-AC conversion operation of the bidirectional power converter during an OFF period of the AC switch;
The abnormality detection circuit is in a state in which DC power is supplied from the second power storage device to the bidirectional power converter through the DC switch during a period in which an output indicating abnormality is generated from the abnormality detection circuit. DC switch control has a function of turning off the DC switch for a predetermined time or a period during which the voltage of the first power storage device rises to a predetermined level when the output of the power supply changes from a state indicating abnormality to a state indicating normal A power supply device comprising a circuit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004105880A JP2005295666A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004105880A JP2005295666A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Power supply |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005295666A true JP2005295666A (en) | 2005-10-20 |
Family
ID=35327998
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004105880A Pending JP2005295666A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005295666A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011139553A (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Fuji Electric Co Ltd | Apparatus for preventing instantaneous voltage drop |
JP2012075274A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Sanken Electric Co Ltd | Uninterruptible power supply |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004105880A patent/JP2005295666A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011139553A (en) * | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Fuji Electric Co Ltd | Apparatus for preventing instantaneous voltage drop |
JP2012075274A (en) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Sanken Electric Co Ltd | Uninterruptible power supply |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11075540B2 (en) | Uninterruptible power supply device | |
JP6224831B2 (en) | Uninterruptible power system | |
US10014718B2 (en) | Uninterruptible power source | |
JP5947109B2 (en) | Uninterruptible power supply, control method of uninterruptible power supply | |
KR20200030581A (en) | AC switch and uninterruptible power supply and pure low compensation device provided with the same | |
JPH0357117Y2 (en) | ||
US12176752B2 (en) | Uninterruptible power supply system | |
KR102620032B1 (en) | power supply | |
JP2004343826A (en) | Uninterruptible power system | |
JP4530919B2 (en) | Uninterruptible power system | |
US12368316B2 (en) | Power supply device | |
JP2005295666A (en) | Power supply | |
JP2017093210A (en) | Uninterruptible power system | |
JP2004248345A (en) | Distributed power source system | |
JP2009177901A (en) | Uninterruptible power supply device | |
JP7028039B2 (en) | Switch drive circuit | |
JP5158491B2 (en) | Control method of uninterruptible power supply | |
JP6009988B2 (en) | Inverter device | |
JP2002354832A (en) | Power inverter | |
JP2005278304A (en) | Power supply apparatus | |
CN101651418B (en) | Method of controlling a rectifying bridge and a circuit for the control | |
JP2000184738A (en) | Partial resonance pwm inverter device | |
JP5316781B2 (en) | Uninterruptible power system | |
JPH10225013A (en) | Uninterruptive power supply device | |
JP4501122B2 (en) | PWM cycloconverter |