JP2005295475A - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005295475A JP2005295475A JP2004111755A JP2004111755A JP2005295475A JP 2005295475 A JP2005295475 A JP 2005295475A JP 2004111755 A JP2004111755 A JP 2004111755A JP 2004111755 A JP2004111755 A JP 2004111755A JP 2005295475 A JP2005295475 A JP 2005295475A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photometric value
- iris
- luminance signal
- coefficient
- generated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 238000012634 optical imaging Methods 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N lawrencium atom Chemical compound [Lr] CNQCVBJFEGMYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Diaphragms For Cameras (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラ一体型VTRなどの撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus such as a camera-integrated VTR.
従来、特開2004−61740等に開示されているように、ビデオカメラなどの撮像装置において露出制御を自動的に行う手段が考案されている。以下に、図5の従来例のブロック図と図6の従来例の補足図1と図7の従来例のフローチャートと図8の従来例の補足図2と図9の従来例の補足図3を用いて以下に説明する。 Conventionally, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-61740, means for automatically performing exposure control in an imaging apparatus such as a video camera has been devised. FIG. 5 is a block diagram of the conventional example, FIG. 6 is a supplementary diagram of the conventional example, FIG. 7 is a flowchart of the conventional example, FIG. 8 is a supplementary example of the conventional example, and FIG. This will be described below.
図5の従来例のブロック図に於いて、501は入射光量を調節するアイリス、502は前記アイリス501によって光量を調節された画像を光電変換して映像信号に変換するCCD等の撮像素子、503は前記撮像素子502より出力された映像信号にゲインを持たせるAGC回路、504は映像信号に所定の信号処理を施して規格化された映像信号に変換するカメラ信号処理回路、505は撮像画面上を複数画面に分割し任意の領域に相当する画像信号を抽出すべく前記AGC回路503から得られた映像輝度信号に複数のゲートをかけ撮像画面上の指定領域内に相当する映像輝度信号を積分してその平均光量をそれぞれ求める輝度信号検波回路、506は前記輝度信号検波回路505によって検波された複数の測光値から実際にAEを制御するための測光値を演算するための測光値演算回路、507は前記測光値演算回路506によって生成された測光値を使って実際に前記アイリス501と前記AGC回路503のゲインを制御してAE制御を行うAE制御信号演算回路である。以上のような構成になっている。
In the block diagram of the conventional example of FIG. 5, 501 is an iris that adjusts the amount of incident light, 502 is an image sensor such as a CCD that photoelectrically converts an image whose amount of light has been adjusted by the
図6は図5従来例のブロック図にある輝度信号検波回路505において、撮像画面上を複数画面に分割した時の具体的な図である。 FIG. 6 is a specific diagram when the imaging screen is divided into a plurality of screens in the luminance signal detection circuit 505 in the block diagram of the conventional example of FIG.
Aは画面中央部にゲートをかけ映像輝度信号を積分し、このエリアで求められた平均光量をYs3とする。 A gates the center of the screen and integrates the video luminance signal, and the average amount of light obtained in this area is Ys3.
Bは画面周辺部にゲートをかけ映像輝度信号を積分し、このエリアで求められた平均光量をYs2とする。 B gates the periphery of the screen and integrates the video luminance signal, and the average light quantity obtained in this area is Ys2.
Cは画面上部にゲートをかけ映像輝度信号を積分し、このエリアで求められた平均光量をYs1とする。 C gates the top of the screen and integrates the video luminance signal, and the average light quantity obtained in this area is Ys1.
図7は図5従来例のブロック図にある輝度信号検波回路505と測光値演算回路506における測光値の演算処理内容を示したフローチャートである。 FIG. 7 is a flowchart showing the photometric value calculation processing contents in the luminance signal detection circuit 505 and photometric value calculation circuit 506 in the block diagram of the conventional example of FIG.
701・・・輝度信号検波回路505によって検波された画面上部(図6におけるCの部分)の測光値をYs1とする。 701... Ys1 is a photometric value at the upper part of the screen (C in FIG. 6) detected by the luminance signal detection circuit 505.
702・・・輝度信号検波回路505によって検波された画面周辺部(図6におけるBの部分)の測光値をYs2とする。 702... Ys2 is a photometric value of the peripheral portion of the screen (portion B in FIG. 6) detected by the luminance signal detection circuit 505.
703・・・輝度信号検波回路505によって検波された画面中央部(図6におけるAの部分)の測光値をYs3とする。 703... A photometric value at the center of the screen (portion A in FIG. 6) detected by the luminance signal detection circuit 505 is Ys3.
704・・・前記701,前記702,前記703によって生成されたYs1,Ys2、Ys3に予め定められた中央重点平均測光の比率(α:β:γ)を掛け合わせて、更にそれぞれを加算して測光値を演算する。 704... Multiplying Ys1, Ys2, and Ys3 generated by 701, 702, and 703 by a predetermined center-weighted average metering ratio (α: β: γ), and adding each of them. Calculate the photometric value.
以上のようなフローになっている。 The flow is as described above.
図8は、図5従来例のブロック図にある、AE制御信号演算回路507において、AE制御する時の被写体の照度とAE制御パラメーターの関係を図示している。AE制御パラメーターには前記アイリス501と前記AGC回路503によるゲインと2種類あり、被写体が明るい時にはAE制御パラメーターに前記アイリス501を使い、被写体が暗い時にはAE制御パラメーターに前記AGC回路503によるゲインを使うことが図示されている。
FIG. 8 illustrates the relationship between the illuminance of the subject and the AE control parameters when AE control is performed in the AE control signal
図9は、図5従来例のブロック図にあるAE制御信号演算回路507において、AE制御を行う時の露出の目標値を図示したものである。図9からもわかるように、被写体照度の明暗によらず常に露出状態が一定になっていることが図示されている。
FIG. 9 shows the target value of exposure when AE control is performed in the AE control signal
次に具体的な動作について図5、図6、図7、図8、図9を用いて説明する。 Next, specific operations will be described with reference to FIGS. 5, 6, 7, 8, and 9.
光学像が前記アイリス501を介して、前記撮像素子502にて光電変換される。前記撮像素子502より出力された映像信号は前記AGC回路503に入力され所定のゲインを持たせ、前記カメラ信号処理回路504に送られる。
An optical image is photoelectrically converted by the
露出を制御するための映像輝度信号は、前記カメラ信号処理回路504に入力される前の映像輝度信号を用いて、それが前記輝度信号検波回路505に入力される。前記輝度信号検波回路505では映像輝度信号に複数のゲートをかけ撮像画面上の指定領域内に相当する映像輝度信号を積分してその平均光量を求める。例えば、図6におけるAの部分に相当する画面中央部の映像輝度信号を積分してその平均光量である測光値 Ys3を求め(図7フローチャート 703)、又、図6におけるBの部分に相当する画面周辺部の映像輝度信号を積分してその平均光量である測光値 Ys2を求め(図7フローチャート 702)、又、図6におけるCの部分に相当する画面上部の映像輝度信号を積分してその平均光量である測光値 Ys1を求める(図7フローチャート 701)。そして、それぞれの測光値 Ys1と測光値 Ys2と測光値 Ys3が前記測光値演算回路506に入力される。前記測光値演算回路506では、画面上部の測光値 Ys1と、画面周辺部の測光値 Ys2と、画面中央部の測光値 Ys3と、それぞれの測光値を予め定められた比率で加算することにより測光値を演算する。(図7 フローチャート 704) 本従来例では、Ys1、Ys2、Ys3、の加算比率をそれぞれα:β:γとして、測光値を
Ys=Ys1×α+Ys2×β+Ys3×γ
と求めている。
The video luminance signal for controlling exposure is input to the luminance signal detection circuit 505 using the video luminance signal before being input to the camera signal processing circuit 504. The luminance signal detection circuit 505 multiplies the video luminance signal by a plurality of gates and integrates the video luminance signal corresponding to the designated area on the imaging screen to obtain the average light quantity. For example, the video luminance signal at the center of the screen corresponding to the portion A in FIG. 6 is integrated to obtain the photometric value Ys3 that is the average light amount (
I am seeking.
前記AE制御信号演算回路507において、前記測光値演算回路506によって演算された測光値のレベルが予め定められた所定の範囲内に入るように、前記アイリス501と前記AGC回路503のゲインを制御する事によって行われる。
In the AE control
これは、図8で図示したように、被写体の照度が明るい時には前記AGC回路503のゲインを0dBに固定して前記アイリス501で露出を制御する、一方、被写体の照度が暗い時には前記アイリス501は開放端に固定して前記AGC回路503のゲイン制御で露出を制御する。
As shown in FIG. 8, when the illuminance of the subject is bright, the gain of the AGC circuit 503 is fixed to 0 dB and the exposure is controlled by the
前記AE制御信号演算回路507によってAE制御された結果、図9で図示したように被写体照度の明暗によらず露出状態は常に一定になる。
As a result of the AE control by the AE control
以上説明したように、従来の撮像装置では前記AE制御信号演算回路507の目標値が被写体の照度が明るい暗いに関わらず、全面白の被写体を撮像した時に映像レベルが50IREになるように目標値が設定されているため、屋外等で被写体が明るければ明るい程、前記アイリス501の開口径が小絞りの状態になりやすくなり、その結果、回折の影響を受け撮像した画像がぼやけてしまうという問題がある。又、見た目の被写体は非常に明るいものであるが撮像結果は暗めになり、被写体を実際に見た時の印象と撮像結果があまりに異なり不自然な印象を与え且つ臨場感も伝わらないという問題もある。
As described above, in the conventional imaging apparatus, the target value of the AE control
本発明は、前述したような撮像装置の現状に鑑みてなされたものであり、その目的は、屋外等で被写体が十分に明るい時に前記アイリス501の開口径が小絞りの状態に極力ならないように制御して回折によるぼやけた現象を極力抑え、且つ、被写体が不自然に暗くなることを防止する撮像装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the current state of the imaging apparatus as described above, and an object thereof is to prevent the
撮像光学系の透過光量を制御するアイリスと、前記透過光を蓄積して光電変換を行う撮像素子と、撮像画面上を複数画面に分割し映像輝度信号にゲートをかけ、且つ撮像画面上の指定領域内に相当する映像輝度信号を積分してその平均光量を求める測光値生成手段と、前記アイリスの開口径を検出するための開口径検出手段と、前記アイリスの開口径に応じた係数を生成する係数生成手段と、前記測光値生成手段によって生成された測光値と、前記係数生成手段によって生成された係数を掛け合わせて測光値を変換する測光値変換手段とを備えることにより前記課題を解決する。 An iris that controls the amount of light transmitted through the imaging optical system, an image sensor that accumulates the transmitted light and performs photoelectric conversion, a screen that divides the image screen into multiple screens, gates the video luminance signal, and designates the image on the image screen A photometric value generating means for integrating an image luminance signal corresponding to the area to obtain an average light amount, an aperture diameter detecting means for detecting the aperture diameter of the iris, and a coefficient corresponding to the aperture diameter of the iris are generated. And a photometric value conversion unit that converts the photometric value by multiplying the photometric value generated by the photometric value generation unit and the coefficient generated by the coefficient generation unit. To do.
以上説明したように、本発明による撮像装置によれば、アリスの開口径に応じて予め定められた補正係数と測光値を掛け合わせ演算された測光値を用いて露出制御をすることにより、被写体の照度が明るい場合には露出状態も明るめになる。つまり、明るい被写体を撮像した時に極力アイリスの開口径が小絞り側になることが抑制される。その結果、回折によるぼやけた現象を極力抑え、且つ、被写体が不自然に暗くなることを防止でき高品質の被写体画像の撮影を行うことが可能になる。 As described above, according to the image pickup apparatus of the present invention, the exposure control is performed using the photometric value obtained by multiplying the photometric value by the correction coefficient determined in advance according to Alice's aperture diameter. When the illuminance is bright, the exposure state is also brighter. In other words, it is possible to suppress the iris aperture diameter from being as small as possible when imaging a bright subject. As a result, the blurring phenomenon caused by diffraction can be suppressed as much as possible, and the subject can be prevented from becoming unnaturally dark, and high-quality subject images can be taken.
本発明の実施例を図1の実施例のブロック図と図2の実施例のフローチャートと図3の補足図1と図4の補足図2を用いて以下に説明する。 The embodiment of the present invention will be described below with reference to the block diagram of the embodiment of FIG. 1, the flowchart of the embodiment of FIG. 2, the supplementary FIG. 1 of FIG. 3, and the supplementary FIG.
図1の実施例のブロック図において501から507は従来例で説明した図5従来例のブロック図の501から507と同じ構成になっているためここでの説明は割愛する。
In the block diagram of the embodiment of FIG. 1,
103は前記アイリス501の開口径を検出するためのホール素子、102は前記ホール素子103の出力からF値情報を生成するためのF値情報生成回路、101は前記測光値演算回路506によって生成された測光値を、前記F値情報生成回路で生成されたF値に応じて予め定められた係数を掛け合わせて測光値を変換するための測光値変換回路、104は前記F値情報生成回路102からの出力を前記測光値変換回路101に伝達するためのF値情報伝達経路である。以上のような構成になっている。
103 is a Hall element for detecting the aperture diameter of the
図2は図1実施例のブロック図にある輝度信号検波回路505と測光値演算回路506と測光値変換回路101のフローチャートである。図2実施例のフローチャートにある701から704は従来例で説明した図7従来例のフローチャートの701から704と同じ構成になっているためここでの説明は割愛する。 FIG. 2 is a flowchart of the luminance signal detection circuit 505, the photometric value calculation circuit 506, and the photometric value conversion circuit 101 shown in the block diagram of FIG. Since 701 to 704 in the flowchart of FIG. 2 embodiment have the same configuration as 701 to 704 of the flowchart of the conventional example of FIG. 7 described in the conventional example, description thereof is omitted here.
201・・・前記F値情報生成回路102によって生成されたF値に応じて補正係数を決定する。 201... A correction coefficient is determined according to the F value generated by the F value information generation circuit 102.
202・・・前記測光値演算回路506によって生成された測光値 Ysと前記201で決定された補正係数を掛け合わせて測光値 Ys’を演算する。 202... The photometric value Ys ′ is calculated by multiplying the photometric value Ys generated by the photometric value calculating circuit 506 by the correction coefficient determined in 201.
以上のようなフローになっている。 The flow is as described above.
次に具体的な動作について図1、図2、図3、図4を用いて説明する。 Next, a specific operation will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3, and FIG.
光学像が前記アイリス501を介して、前記撮像素子502にて光電変換される。前記撮像素子502より出力された映像信号は前記AGC回路503に入力され所定のゲインを持たせ、前記カメラ信号処理回路504に送られる。
An optical image is photoelectrically converted by the
露出を制御するための映像輝度信号は、前記カメラ信号処理回路504に入力される前の映像輝度信号を用いて、それが前記輝度信号検波回路505に入力される。前記輝度信号検波回路505では映像輝度信号に複数のゲートをかけ撮像画面上の指定領域内に相当する映像輝度信号を積分してその平均光量を求める。例えば、図6におけるAの部分に相当する画面中央部の映像輝度信号を積分してその平均光量である測光値 Ys3を求め(図2フローチャート 703)、又、図6におけるBの部分に相当する画面周辺部の映像輝度信号を積分してその平均光量である測光値 Ys2を求め(図2フローチャート 702)、又、図6におけるCの部分に相当する画面上部の映像輝度信号を積分してその平均光量である測光値 Ys1を求める(図2フローチャート 701)。そして、それぞれ測光値 Ys1と測光値 Ys2と測光値 Ys3が前記測光値演算回路506に入力される。前記測光値演算回路506では、画面上部の測光値 Ys1と、画面周辺部の測光値 Ys2と、画面中央部の測光値 Ys3と、それぞれの測光値を予め定められた比率で加算することにより測光値を演算する(図2フローチャート 704)。
The video luminance signal for controlling exposure is input to the luminance signal detection circuit 505 using the video luminance signal before being input to the camera signal processing circuit 504. The luminance signal detection circuit 505 multiplies the video luminance signal by a plurality of gates and integrates the video luminance signal corresponding to the designated area on the imaging screen to obtain the average light quantity. For example, the video luminance signal at the center of the screen corresponding to the portion A in FIG. 6 is integrated to obtain a photometric value Ys3 that is the average light amount (FIG. 2 flowchart 703), and corresponds to the portion B in FIG. The video luminance signal at the periphery of the screen is integrated to obtain a photometric value Ys2 that is the average light amount (FIG. 2 flowchart 702), and the video luminance signal at the top of the screen corresponding to the portion C in FIG. A photometric value Ys1 that is an average light amount is obtained (FIG. 2 flowchart 701). Then, the
本実施例では、Ys1、Ys2、Ys3、の加算比率をそれぞれα:β:γとして、測光値を
Ys=Ys1×α+Ys2×β+Ys3×γ
と求めている。
In this embodiment, the addition ratio of Ys1, Ys2, and Ys3 is α: β: γ, and the photometric value is Ys = Ys1 × α + Ys2 × β + Ys3 × γ.
I am seeking.
そして、前記測光値演算回路506によって生成されたYsは、前記測光値変換回路101に入力される。 Then, Ys generated by the photometric value calculation circuit 506 is input to the photometric value conversion circuit 101.
一方、前記アイリス501の開口径は前記ホール素子103によって検出され前記F値情報生成回路102に入力される。前記F値情報生成回路102では前記ホール素子103の出力からF値情報を生成し、前記F値情報伝達経路104を介して前記測光値変換回路101に入力される。前記測光値変換回路101では前記F値情報伝達経路104を介して伝達されたF値に応じて予め定められた補正係数を決定する(図2フローチャート 201)。そして、前記補正係数と前記測光値演算回路506で演算した測光値 Ysとを掛け合わせることにより測光値 Ys’を演算する(図2フローチャート 202)。この後、測光値 Ys’が前記AE制御信号演算回路507に入力されAE制御が行われる。
On the other hand, the aperture diameter of the
以下に、図3 実施例の補足図1と図4 実施例の補足図2を使ってもう少し詳細に説明する。 In the following, a more detailed description will be given using supplementary FIG. 1 of FIG. 3 embodiment and supplementary FIG. 2 of FIG. 4 embodiment.
図3 実施例の補足図1において、図3の横軸は被写体の照度を意味しており図の左側が「被写体照度が明るい場合」、図の右側が「被写体照度が暗い場合」を意味していて、これらの間は被写体の照度がリニアに変化していることを意味している。測光値Ys(変換前)301は、図2実施例のフローチャートにある704の処理を行った後のYsである。測光値Ys(変換前)301は、常時AE制御が行われているために被写体照度に関わらず常に一定の値となる。F値302は、前記AE制御信号演算回路507によって前記アイリス501の開口径を制御することによって露出制御を行った結果得られたものである。このF値は、F値=64からF値=11までの間を被写体の照度に応じて変化していることがわかる。補正係数303とは前記F値302と1対1で決まっている予め定められた係数である。測光値Ys’(変換後)304は、測光値Ys(変換前)301と補正係数303を掛け合わせ演算したことにより生成されたものである。図からもわかるように被写体の照度が暗い場合は、測光値Ys(変換前)301と測光値Ys’(変換後)304は同じになるが、被写体の照度が明るい場合は、測光値Ys(変換前)301に比べて測光値Ys’(変換後)が小さい値になることがわかる。露出状態(IRE)305は、測光値Ys’(変換後)304を前記AE制御信号演算回路507に入力し前記アイリス501にてAE制御した後の露出状態が、被写体の照度に応じてどのように変化するかをまとめたものである。この測光値Ys’(変換後)304を使って前記AE制御信号演算回路507で前記アイリス501の開口径を制御すると、開口径が小さくなればなるほど測光値Ys’(変換後)304の値が小さくなるため、305の露出状態(IRE)からもわかるように被写体照度が明るくなるほど撮像結果、つまり露出状態が明るくなることがわかる。
FIG. 3 Supplementary Example In FIG. 1, the horizontal axis of FIG. 3 means the illuminance of the subject, the left side of the figure means “when the subject illuminance is bright”, and the right side of the figure means “when the subject illuminance is dark”. This means that the illuminance of the subject changes linearly during these periods. The photometric value Ys (before conversion) 301 is Ys after performing the processing of 704 in the flowchart of the embodiment in FIG. The photometric value Ys (before conversion) 301 is always a constant value regardless of subject illuminance because AE control is always performed. The F value 302 is obtained as a result of performing exposure control by controlling the aperture diameter of the
図4 実施例の補足図2において、図4は、図3実施例の補足図1に記述された露出状態(IRE)305と被写体の照度との関係を図示したものである。被写体照度が暗い時は露出状態が一定になっているが、被写体照度が明るいと露出状態が一定ではなく、前記アイリス501の開口径に応じて露出状態が上がっていることが図4中の(1)に図示されている。つまり、被写体の照度が明るくなった時に露出状態が図の(1)の様に変化させることにより、被写体の照度が明るいときには、前記アイリス501の開口径を極力開くように制御し小絞りによる回折現象を極力防ぎ、又、撮像結果が被写体の見た目に近く、被写体が不自然に暗くなるのを防止でき高品質の被写体画像の撮影を行うことが可能になる。
FIG. 4 Supplementary Example FIG. 2 shows the relationship between the exposure state (IRE) 305 described in the supplementary FIG. 1 example of FIG. 3 and the illuminance of the subject. The exposure state is constant when the subject illuminance is dark, but the exposure state is not constant when the subject illuminance is bright, and the exposure state is increased according to the aperture diameter of the
101 測光値変換回路
102 F値情報生成回路
103 ホール素子
104 F値情報伝達経路
501 アイリス
502 CCD
503 AGC回路
504 カメラ信号処理回路
505 輝度信号検波回路
506 測光値演算回路
507 AE制御信号演算回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Photometric value conversion circuit 102 F value
503 AGC circuit 504 Camera signal processing circuit 505 Luminance signal detection circuit 506 Photometric
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004111755A JP2005295475A (en) | 2004-04-06 | 2004-04-06 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004111755A JP2005295475A (en) | 2004-04-06 | 2004-04-06 | Imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005295475A true JP2005295475A (en) | 2005-10-20 |
Family
ID=35327869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004111755A Withdrawn JP2005295475A (en) | 2004-04-06 | 2004-04-06 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005295475A (en) |
-
2004
- 2004-04-06 JP JP2004111755A patent/JP2005295475A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8421882B2 (en) | Imaging apparatus and imaging control method | |
US7859589B2 (en) | Imaging apparatus, and exposure control apparatus, method, and program | |
JP4306750B2 (en) | Imaging apparatus, imaging method, exposure control method, program | |
US8937677B2 (en) | Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable medium | |
JP4542058B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP4914300B2 (en) | Imaging apparatus and imaging control method | |
JP2001311980A (en) | Exposure controller | |
JP2012044378A (en) | Imaging device, imaging method, and program | |
JP2004023605A (en) | Image processing apparatus, camera apparatus, and automatic exposure control method therefor | |
CN108337449A (en) | High dynamic range image acquisition method, device and equipment based on double cameras | |
JP2012109900A (en) | Photographing device, photographing method and program | |
JP2017022610A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2017108309A (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP6025472B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
WO2016117137A1 (en) | Image-capturing device, image-capturing method, and image display device | |
JP3297485B2 (en) | Imaging device | |
CN110266965B (en) | Image processing method, image processing device, storage medium and electronic equipment | |
JP3658361B2 (en) | Imaging apparatus and imaging method | |
JP6990988B2 (en) | Control method of image pickup device and image sensor | |
JP2005295475A (en) | Imaging device | |
JP7555730B2 (en) | Image processing device, method and program | |
JP2003209850A (en) | Signal processing circuit for imaging apparatus and signal processing method thereof | |
JP2015037222A (en) | Image processing apparatus, imaging apparatus, control method, and program | |
JP4541600B2 (en) | Imaging apparatus and exposure control method | |
JP2010035120A (en) | Video camera image sensing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070703 |