[go: up one dir, main page]

JP2005294058A - 補償回路を有する有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

補償回路を有する有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005294058A
JP2005294058A JP2004107925A JP2004107925A JP2005294058A JP 2005294058 A JP2005294058 A JP 2005294058A JP 2004107925 A JP2004107925 A JP 2004107925A JP 2004107925 A JP2004107925 A JP 2004107925A JP 2005294058 A JP2005294058 A JP 2005294058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
extraction electrode
intermediate layer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004107925A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Mori
利隆 森
Yasuyuki Oyagi
康之 大八木
Daigo Aoki
大吾 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004107925A priority Critical patent/JP2005294058A/ja
Publication of JP2005294058A publication Critical patent/JP2005294058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】 ある1つのユニットに不具合が発生しても、輝度ムラや非発光箇所の発生を防止できる有機EL素子を提供する。
【解決手段】 対向する陽極と陰極の間に、少なくとも1層以上の発光層を含む発光ユニットを複数個有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、各発光ユニットが少なくとも1層以上からなる中間層によって仕切られており、該中間層の少なくとも1層が取り出し電極を有し、該取り出し電極が、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子、特に、補償回路を有する有機エレクトロルミネッセンス素子に関するものである。
有機エレクトロルミネセンス素子(以下、有機EL素子という。)は、発光層に到達した電子と正孔とが再結合する際に生じる発光を利用した電荷注入型の自発光デバイスである。こうした有機EL素子は、1987年にT.W.Tangらにより蛍光性金属キレート錯体とジアミン系分子とからなる薄膜を積層した素子が低い駆動電圧で高輝度な発光を示すことが実証されて以来、その開発が活発に行われている。
有機EL素子の素子構造は、陰極/有機層/陽極から構成され、その有機層としては、発光層と正孔注入層とからなる2層構造、または、電子輸送層と発光層と正孔輸送層とからなる3層構造が一般的である。有機EL素子においては、発光中心となる発光材料に電荷(正孔、電子)を効率的かつ速やかに供給することが必要であり、そのため、電荷輸送材料を発光層中に含有させたり、陽極と発光層との間に正孔輸送層を設けたり、陰極と発光層との間に電子輸送層を設けることが行われている。
こうした有機EL素子では、高い発光効率を得るために、電極から有機層に電荷(正孔、電子)を効率的に注入することが必要であるが、陽極や陰極から発光層等の有機層とはエネルギーギャップが大きく、電荷を容易に注入できない。そのため更に、陰極と有機層との間に低仕事関数の金属を含む電子注入層を設けたり、陰極の仕事関数を減少させたり、陽極の仕事関数を増加させたり、陽極と有機層との間に正孔注入層を設けたりして、電極と有機層とのエネルギーギャップを小さくすることが行われている。
一方、近年、有機EL素子の発光ユニットを1番目のユニット/2番目のユニット/3番目のユニット/…n番目のユニットと直列に積層することにより、各ユニットが同じ特性(電流密度特性、輝度特性)の発光ユニットの場合、n倍の輝度、n倍の発光効率(cd/A)、長寿命が得られるという特徴を持つ、直列積層型有機EL素子(マルチフォトンエミッション)が提案されている(特許文献1、2、3)。
有機EL素子は電流密度に応じて輝度が向上し、電流密度に応じて素子寿命が短くなる関係にあるため、従来の単層素子と直列積層型有機EL素子からなる有機EL素子とを比較した場合、複数の発光層を持つ直列積層型有機EL素子の方が、従来の単層素子の1/nという低い電流密度で必要な輝度を得ることができる。そして、必要な一定の輝度を得るために必要な電流密度が1/nなので、直列積層型有機EL素子の素子寿命は、従来の単層素子に比べて長くなる。しかし、n個の素子を直列にしているので駆動電圧はn倍になる。更に、複数の発光層を持つ直列積層型有機EL素子においては、異なる特性、発光色を有する発光ユニットを積層することもできる。このように、直列積層型有機EL素子は、高輝度、長寿命なデバイスを達成できるため、パソコンのバックライトや照明器具用途にも応用できるのが特徴である。
特開平11−329748号公報 特開2003−45676号公報 特開2003−272860号公報
従来の直列積層型有機EL素子では、nユニットの有機EL素子をあたかも直列的に接続した構造をしており、n倍の電圧でn倍の輝度、n倍の電流効率(cd/A)が得られるのが特徴である。
これらの直列積層型有機EL素子において、もし、何処かのユニットで不具合(製造時における異物の混入、短絡、非発光箇所の発生、欠陥、連続駆動時における有機物の劣化、何らかの電界集中による短絡等)が発生した場合、直列積層型有機EL素子として発光面の輝度ムラや非発光点の発生を招いてしまうという問題がある。製造時、連続発光時を含め、ある1つのユニットの不具合から生じた問題(局所的な電界集中、異物の短絡など)から積層したユニット全てが機能しなくなるという最悪の場合も予想される。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたもので、その第一の目的は、ある1つのユニットに不具合が発生しても、輝度ムラや非発光箇所の発生を防止できる有機EL素子を提供することにある。
また、本発明の第二の目的は、ある1つのユニットに不具合が発生しても、輝度ムラや非発光箇所の発生を防止でき、良品率が向上した耐久性に優れる有機EL素子の制御方法を提供することにある。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、対向する陽極と陰極の間に、少なくとも1層以上の発光層を含む発光ユニットを複数個有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、各発光ユニットが少なくとも1層以上からなる中間層によって仕切られており、該中間層の少なくとも1層が取り出し電極を有し、該取り出し電極が、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を有することを特徴とする。
また、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の制御方法は、対向する陽極と陰極の間に、少なくとも1層以上の発光層を含む発光ユニットを複数個有し、各発光ユニットが少なくとも1層以上からなる中間層によって仕切られている有機エレクトロルミネッセンス素子において、(1)該中間層の少なくとも1層に取り出し電極を設け、該取り出し電極に、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を設置する第1ステップと、(2)上記発光ユニットの何れかに不具合が発生した場合に、該不具合ユニットに電力を供給しないように上記回路を接続させる第2ステップを有する。
本発明においては、該中間層の少なくとも1層が取り出し電極を有し、該取り出し電極が、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を有することにより、発光ユニットの何れかに不具合が発生した場合に、該不具合ユニットに電力を供給しないように上記回路を接続させるような補償配線をもつ。このスイッチングによる補償配線により、ある1つの不具合ユニットに電力を供給させずに残りのユニットに電力を供給することが可能になることから、n層積層していた直列積層型有機EL素子は、輝度や電流効率(cd/A)はn−1倍になるが、不具合ユニット箇所に不要な電流を流さないことで、良品率の向上、低消費電力素子、輝度ムラや非発光箇所の改善、耐久性の優れた照明用途の発光素子が実現できる。
前記中間層の全てが各々取り出し電極を有し、該取り出し電極が、隣接する中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を有することは、不具合箇所が発生した場合に、発光ユニット毎に対応でき、ある1つの不具合ユニットに電力を供給させなくしたことにより、n層積層していた直列積層型有機EL素子の輝度や電流効率(cd/A)がn−1倍になるだけで済む点から好ましい。
前記中間層は、取り出し電極による補償配線が有効に機能するため、等電位面であることが好ましい。
前記中間層の取り出し電極は、中間層に用いられた少なくとも1つの物質を含む材料により形成されていることが、製造工程の簡便化の点から好ましい。
前記取り出し電極は、仕事関数が4.2eV以上の物質を含むことが、水や酸素等と反応性が低く安定性が高いため好ましい。
本発明においては、該中間層の少なくとも1層が取り出し電極を有し、該取り出し電極が、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を有することにより、発光ユニットの何れかに不具合が発生した場合に、該不具合ユニットに電力を供給しないように上記回路を接続させるような補償配線をもつ。このスイッチングによる補償配線により、ある1つの不具合ユニットに電力を供給させずに残りのユニットに電力を供給することが可能になることから、n層積層していた直列積層型有機EL素子は、輝度や電流効率(cd/A)はn−1倍になるが、不具合ユニット箇所に不要な電流を流さないことで、良品率の向上、低消費電力素子、輝度ムラや非発光箇所の改善、耐久性の優れた照明用途の発光素子が実現できる。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、対向する陽極と陰極の間に、少なくとも1層以上の発光層を含む発光ユニットを複数個有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、各発光ユニットが少なくとも1層以上からなる中間層によって仕切られており、該中間層の少なくとも1層が取り出し電極を有し、該取り出し電極が、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を有することを特徴とする。
また、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の制御方法は、対向する陽極と陰極の間に、少なくとも1層以上の発光層を含む発光ユニットを複数個有し、各発光ユニットが少なくとも1層以上からなる中間層によって仕切られている有機エレクトロルミネッセンス素子において、(1)該中間層の少なくとも1層に取り出し電極を設け、該取り出し電極に、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を設置する第1ステップと、(2)上記発光ユニットの何れかに不具合が発生した場合に、該不具合ユニットに電力を供給しないように上記回路を接続させる第2ステップを有する。
本発明における有機EL素子は、対向する陽極と陰極の間に、少なくとも1層以上の発光層を含む発光ユニットを複数個直列に接続するので、n倍の電圧でn倍の輝度、n倍の電流効率(cd/A)が得られる。
本発明においては、該中間層の少なくとも1層が取り出し電極を有し、該取り出し電極が、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を有することにより、発光ユニットの何れかに不具合が発生した場合に、該不具合ユニットに電力を供給しないように上記回路を接続させるような補償配線をもつ。このスイッチングによる補償配線により、ある1つの不具合ユニットに電力を供給させずに残りのユニットに電力を供給することが可能になることから、n層積層していた直列積層型有機EL素子は、輝度や電流効率(cd/A)はn−1倍になるが、不具合ユニット箇所に不要な電流を流さないことで、素子としての要求性能を発揮することができ、良品率の向上、低消費電力素子、輝度ムラや非発光箇所の改善、耐久性の優れた照明用途の発光素子が実現できる。
図1は、本発明による有機EL素子の積層構造及びスイッチング回路を示す略示断面図である。ガラス基板(透明基板)1上には、順に、陽極を構成する透明電極2、発光ユニット3−1、中間層4−1、発光ユニット3−2、中間層4−2、・・・、中間層4−(n−1)、発光ユニット3−nと繰り返され、最後に陰極5が積層されている。中間層(4−n、但しn=1、2、3……)には取り出し電極6が設けられ、該取り出し電極6は、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路7を有する。上記発光ユニット(3−n、但しn=1、2、3……)の何れかに不具合が発生した場合に、該不具合ユニットに電力を供給しないように上記回路を接続させる。
図2は、発光ユニット3−2に不具合8が発生した場合に、不具合ユニット3−2に電力が流れないように、スイッチング回路7を接続した略示断面図である。このスイッチングによる補償配線により、ある1つの不具合ユニット3−2を導通させて電力を供給させずに、残りの発光ユニット(3−n、但しn=1、3、4……)に電力を供給することが可能になる。
中間層の少なくとも1層が取り出し電極を有すれば、ある1つのユニットに不具合が発生しても、取り出し電極を有さない場合に比べて、有効に、良品率の向上、低消費電力素子、輝度ムラや非発光箇所の改善、耐久性の優れた発光素子が実現できる。補償後に要求される性能の度合いと取り出し電極を形成するプロセスの兼ね合いにより、中間層(4−n、但しn=1、2、3……)のうち取り出し電極を有する中間層の割合を適宜調整することが出来る。例えば、n=100である場合に、nが奇数又は偶数の中間層のみに取り出し電極を有するようにすることも可能である。
取り出し電極は、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続でき、任意の中間層の取り出し電極同士、任意の中間層の取り出し電極と陽極又は陰極、陽極及び陰極等、任意の組み合わせで接続可能であるが、該当する中間層に隣接する中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続することが好ましい。
図1及び図2のように、中間層の全てが各々取り出し電極を有し、該取り出し電極が、隣接する中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を有する場合には、不具合箇所が発生した場合に、発光ユニット毎に対応でき、ある1つの不具合ユニットに電力を供給させなくしたことにより、n層積層していた直列積層型有機EL素子の輝度や電流効率(cd/A)がn−1倍になるだけで済む点から好ましい。
本発明において、中間層から取り出し電極を設ける方法としては、電極同士が接触しないようにすれば、特に制限されないが、例えば、図3に示される略示断面図、図4に示される略示平面図のように、取り出し電極同士が接触しないように、取り出し電極間に絶縁層を設けることが挙げられる。なお、絶縁層として使用される化合物は、特に限定されるものではないが、電極および中間層の取り出し電極間を絶縁しうる絶縁性があればよい。無機酸化物または無機窒化物、無機弗化物、高分子化合物、具体的にはSiOx、SiNx、SiON、LiF、MgF2、ポリイミド、ポリアクリレート等が挙げられる。絶縁層の好ましい比抵抗は1016〜105Ω・cm程度である。
前記中間層は、取り出し電極による補償配線を機能させるために、等電位面であることが好ましい。ここで等電位面とは、前記中間層での電位分布が各々の発光ユニットの駆動電圧の10%以下であることをいう。
また、前記中間層は、層内を略等電位に保つとともに、透明性を有し、一方の主表面より正孔を、他方の主表面より電子を注入できる層であることが好ましい。このような機能を有するために、前記中間層は、一方の面が正孔注入性であり、かつ、他方の面が電子注入性であれば、薄膜金属、透明導電材料、電子輸送性化合物と電子注入性化合物、導電性有機化合物、PまたはN型半導体など、導電層として用いられるものの中より組み合わせれば、好ましく用いることができる。
電荷注入性および電荷輸送性を確保する点からも好ましいものを列挙すると、超薄膜金属/透明導電材料、電子輸送性化合物と電子注入性化合物の混合層/透明導電材料炭素化合物とアルカリ金属の混合層/透明導電材料、正孔導電性有機層/電子導電性有機層、P型半導体/N型半導体、P型導電性高分子/N型半導体などが挙げられる。
上記中間層材料としては、例えば、ITO(インジウム・すず酸化物)、IZO(インジウム・亜鉛酸化物)、SnO2 、ZnO2 、TiN、ZrN、HfN、TiOx 、VOx 、CuI、InN、 GaN、CuAlO2 、CuGaO2 、SrCu22、LaB6 、RuO2 などの導電性無機化合物が挙げられる。好ましい超薄膜金属は、電子注入性であるMg:Ag合金、Al:Li合金,Mg:Li合金などである。さらに、誘電体と金属膜を積層してなる構造のものを使用することもできる。それらの例としては、Au/Bi23 等の2層膜や、SnO2 /Ag/SnO2 、ZnO/Ag/ZnO、Bi23 /Au/Bi23 、TiO2 /TiN/TiO2 、TiO2 /ZrN/TiO2 等の多層膜が知られている。好ましい電子輸送性化合物は、(代表的な物として)アルミニウムキノリノール錯体等の金属錯体、またはバソフェナントロリン、バソキュプロイン等の含窒素環化合物である。好ましい電子注入性化合物は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属およびこれらを含有する化合物であり、たとえば、BaO,SrO,Li2O,LiCl,LiF,MgF2,MgO,CaF2などが挙げられる。好ましいP型半導体は、P型α−Si,P型Si,P型CdTe,P型CuOなどである。好ましいN型半導体は、N型α−Si,N型Si,N型CdS,N型ZnSなどである。導電性有機化合物としては、C60等のフラーレン類、オリゴチオフェン等の導電性有機物、金属フタロシアニン類、無金属フタロシアニン類、金属ポルフィリン類、無金属ポルフィリン類等が挙げられる。導電性高分子として、好ましいものは、ポリアリーレンビニレン、ポリフェニレンビニレン、ポリチオフェンなどが挙げられる。
前記中間層に設けられる取り出し電極は、当該中間層に用いられた少なくとも1つの物質を含む材料により形成されていることが、及び製造工程の簡便化の点から好ましい。中でも、前記中間層に設けられる取り出し電極は、当該中間層に用いられた少なくとも1つの物質と同じ物質により形成されていることが好ましく、更に当該中間層の少なくとも1つの層に用いられた材料と、同じ材料で形成されていることが製造工程の簡便化の点から好ましい。特に、前記中間層が、少なくとも1種以上の金属を用いて形成され、当該中間層の取り出し電極が中間層に用いられた金属により形成されていることが中間層の低抵抗化、及び製造工程の簡便化の点から好ましい。
前記取り出し電極は、仕事関数が4.2eV以上の物質を含むことが、更に仕事関数が5.0eV以上の物質を含むことが、水や酸素等と反応性が低く安定性が高いため好ましい。このような仕事関数が4.2eV以上の物質としては、金属や無機化合物等が挙げられる。中でも、前記取り出し電極は、仕事関数が4.2eV以上の金属を含むことが、更に仕事関数が5.0eV以上の金属を含むことが、導電性を有する上、水や酸素等と反応性が低く安定性が高いため好ましい。
仕事関数が4.2eV以上の金属としては、Ag、Al、Au、Be、Bi、Co、Cr、Cu、Fe、Ga、Ir、Mo、Nb、Ni、Os、Pb、Pd、Pt、Sb、Sn、Ti、V、Wが挙げられる。中でも仕事関数が5.0eV以上の金属であるAu、Co、Ir、Ni、Os、Pd、Ptは好適に用いられる。
本発明において、発光ユニットとは、従来の有機EL素子を構成する要素のうち、陽極と陰極とを除いた構成要素をいう。従来の有機EL素子の構成としては、例えば、(陽極)/発光層/(陰極)、(陽極)/正孔輸送層/発光層/(陰極)、(陽極)/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/(陰極)、(陽極)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/(陰極)などが挙げられる。本発明に係る有機EL素子において、当該発光ユニットは、いかなる層構成を有していてもよい。発光層、正孔輸送層、正孔注入層、電子輸送層、電子注入層などに用いられる物質については、特に制限はなく、従来これらの層の形成に用いられる任意の物質であってよい。発光層は、有機EL素子において必須の層であり、発光材料により形成される。本発明において、発光層の材料としては上記のように特に制限はなく、従来これらの層の形成に用いられる蛍光発光又は燐光発光する化合物を用いることができる。
蛍光発光又は燐光発光する化合物としては、例えば、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール誘導体、チオフェン環化合物、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、アルミキノリノール錯体誘導体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体誘導体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体誘導体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体誘導体、ユーロピウム錯体誘導体、イリジウム金属錯体誘導体、プラチナ金属錯体誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体等を挙げることができる。
陽極2および陰極5は、発光層で発光した光の取り出し方向により、どちらの電極2,5に透明性が要求されるか否かが異なり、基板1側から光を取り出す場合には陽極2を透明な材料で形成する必要があり、また反対側から光を取り出す場合には陰極5を透明な材料で形成する必要がある。
基板1の発光層側に設けられている陽極は、発光層に正孔を注入するよう作用し、陰極は、発光層に電子を注入するよう作用する。陽極2、陰極5は、通常、アルミニウム、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属、インジウム及び/又はスズの酸化物などの金属酸化物により形成することができるが、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリアルキルチオフェン誘導体、ポリシラン誘導体のような導電性有機材料等で形成することも可能である。
本発明に用いる発光ユニットにおいて、陰極や陽極に直接接している層に関しては、それぞれ中間層の陽極側に接する層、等電位面の陰極側に接する層と同一構成にしてもよいし、組成の異なる電子注入層やホール注入層を使用することもできる。もちろん、従来の有機EL素子に使用されてきた電子注入層やホール注入層をそのまま好適に使用することができる。
また、本発明に係る発光ユニットを複数個有する有機EL素子においては、構造、特性、及び/又は発光色が各々異なる発光ユニットを積層してもよい。
次に、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明は以下の実施例の記載に限定されるものではない。
(実施例1)
透明ガラス基板上にIZOからなる陽極を形成した。その後、SiOからなる絶縁層(厚み50nm)を所定の発光エリアとなる場所以外に真空蒸着法によりパターン形成した。真空度5×10−5Pa、成膜速度5Å/秒とした。
(1番目の発光ユニットの作製)
次に、陽極を備えた透明ガラス基板を酸素プラズマ下に曝し、その後、真空加熱蒸着法により、陽極を覆うように下記構造式で示されるビス(N−ナフチル)−N−フェニルベンジジン(α−NPD)からなる正孔輸送層(厚み50nm)を形成した。この正孔輸送層の成膜条件は、真空度5×10−5Pa、成膜速度2Å/秒、加熱温度350℃とした。
Figure 2005294058
次いで、真空蒸着法により、正孔輸送層上に下記構造式で示されるトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3)と下記構造式で示されるクマリン6を共蒸着で成膜して発光層(厚み40nm)を形成した。この発光層の成膜条件はAlq3中にクマリン6が1%の重量比になるようクマリン6をドーピングした、真空度5×10−5Pa、Alq3の成膜速度2Å/秒とした。
Figure 2005294058
Figure 2005294058
更に、真空蒸着法により、上記の発光層上に下記構造式で示されるバソキュプロイン(BCP)を成膜して電子輸送層(厚み20nm)を形成した。この蒸着条件は、真空度5×10−5Pa、成膜速度2Å/秒とした。
Figure 2005294058
更に、真空蒸着法により、上記の電子輸送層上にLiを成膜して電子注入層(厚み3nm)を形成した。この電子注入層の蒸着条件は、真空度5×10−5Pa、成膜速度0.2Å/秒とした。
(中間層の形成)
上記発光ユニット上にIZO薄膜(膜厚150nm)を形成した。IZOは対向ターゲット式スパッタリングによりスパッタガスとしてArを使用し、圧力7.0×10−2Pa、DC出力150W、RF出力100Wとした。次に、IZOの端部にマスク蒸着でAuの取り出し電極(膜厚100nm)を図5のようにパターン形成した。なお、図5において陽極と陰極が重なる部分(発光エリア)及び取り出し電極以外の空間は絶縁層(図示せず)が形成されている。
(2番目の発光ユニットの形成)
その後、再び所定の発光エリア以外に絶縁層(厚み50〜100nm)をパターン形成し、再度1番目の発光ユニットと同様に2番目の発光ユニットを形成し、最後にAl陰極を蒸着し形成した。
上記の2つの発光ユニットを有する有機EL素子の陽極と陰極に電圧13Vを印加した時の電流密度は約4.9mA/cm2 で、観測された発光エリアの輝度は約2000cd/m2 であった。
さらに中間層の取り出し電極と陽極に電圧6Vを印加し、1つの発光ユニットで発光させた時の電流密度は約9.6mA/cm2 で、観測された発光エリアの輝度は約2000cd/m2 であった。スイッチングすることで、1番目の発光ユニットの素子(比較例1)の特性になることが示された。
(比較例1)
実施例1と同様に、1番目の発光ユニットまで形成し、最後にAl陰極を蒸着し形成した。
上記の有機EL素子の陽極と陰極に電圧6Vを印加した時の電流密度は約9.5mA/cm2 で、観測された発光エリアの輝度は約2000cd/m2 であった。
(実施例2)
実施例1と同様に、1番目の発光ユニットまで作製した。中間層には、IZO、Au、IZOの3層構成で形成。Au形成後、取り出し電極Auを形成した。
(中間層の作製)
上記1番目の発光ユニット上にIZO薄膜(膜厚70nm)を形成した。IZOは対向ターゲット式スパッタリングによりスパッタガスとしてArを使用し、圧力7.0×10−2Pa、DC出力150W、RF出力100Wとした。次に、Auを10nmの厚みで蒸着した。蒸着条件は、真空度5×10−5Pa、成膜速度1Å/秒とした。次に、このAu薄膜の端部にマスク蒸着でAuの取り出し電極(膜厚100nm)をパターン形成した。さらに、上記と同様にIZO薄膜(膜厚70nm)を形成した。
(2番目、3番目の発光ユニットの形成)
その後、再び所定の発光エリア以外に絶縁層(厚み50nm)をパターン形成し、再度1番目の発光ユニットと同様に2番目の発光ユニットを形成し、上記と同様に中間層を作製した。更に、2番目のユニットの中間層の上に、再度絶縁層および1番目の発光ユニットと同様に3番目の発光ユニットを形成し、最後にAl陰極を蒸着し形成した。
上記の3つの発光ユニットを有する有機EL素子の陽極と陰極に電圧24Vを印加した時の電流密度は約3.3mA/cm2 で、観測された発光エリアの輝度は約2000cd/m2 であった。
さらに2番目と3番目の発光ユニット間の中間層の取り出し電極と陽極に電圧13Vを印加し、2つの発光ユニットで発光させた時の電流密度は約4.8mA/cm2 で、観測された発光エリアの輝度は約2000cd/m2 であった。このようにスイッチングすることで、1番目の発光ユニットの素子の2倍の特性になることが示され、すなわち、ある1つの不具合ユニットに電力を供給させなくしたことにより、n層積層していた直列積層型有機EL素子の輝度や電流効率(cd/A)がn−1倍になるだけで済むことが示された。
本発明の有機EL素子の一例を示す略示断面図である。 発光ユニットの一つに不具合が生じた場合の、本発明の有機EL素子の一例を示す略示断面図である。 本発明の有機EL素子の取り出し電極の設置の仕方の一例を示す略示断面図の一部である。 本発明の有機EL素子の取り出し電極の設置の仕方の一例を示す略示平面図の一部である。 本発明の有機EL素子の取り出し電極の設置の一例を示す斜視図である。
符号の説明
1…基板
2…陽極
3(3−1、3−2、・・・3−n)…発光ユニット
4(4−1、4−2、・・・4−(n−1))…中間層
5…陰極
6…取り出し電極
7…スイッチング回路
8…不具合
9…絶縁層

Claims (6)

  1. 対向する陽極と陰極の間に、少なくとも1層以上の発光層を含む発光ユニットを複数個有する有機エレクトロルミネッセンス素子において、各発光ユニットが少なくとも1層以上からなる中間層によって仕切られており、該中間層の少なくとも1層が取り出し電極を有し、該取り出し電極が、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 前記中間層の全てが各々取り出し電極を有し、該取り出し電極が、隣接する中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を有することを特徴とする、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  3. 前記中間層は等電位面であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 前記中間層の取り出し電極が、当該中間層に用いられた少なくとも1つの物質を含む材料により形成されていることを特徴とする、請求項1乃至3いずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  5. 前記取り出し電極が、仕事関数が4.2eV以上の物質を含むこと特徴とする、請求項3又は4に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
  6. 対向する陽極と陰極の間に、少なくとも1層以上の発光層を含む発光ユニットを複数個有し、各発光ユニットが少なくとも1層以上からなる中間層によって仕切られている有機エレクトロルミネッセンス素子において、(1)該中間層の少なくとも1層に取り出し電極を設け、該取り出し電極に、任意の中間層の取り出し電極、及び/又は、陽極及び/又は陰極に接続できるスイッチング回路を設置する第1ステップと、(2)上記発光ユニットの何れかに不具合が発生した場合に、該不具合ユニットに電力を供給しないように上記回路を接続させる第2ステップ、を有する有機エレクトロルミネッセンス素子の制御方法。
JP2004107925A 2004-03-31 2004-03-31 補償回路を有する有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2005294058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107925A JP2005294058A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 補償回路を有する有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004107925A JP2005294058A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 補償回路を有する有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005294058A true JP2005294058A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35326753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004107925A Pending JP2005294058A (ja) 2004-03-31 2004-03-31 補償回路を有する有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005294058A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154288A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence display apparatus
WO2014178282A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN104716264A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种有机电致发光器件及应用该发光器件的显示装置
WO2015133275A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 シャープ株式会社 混合材料、その製造方法、及びそれを用いた有機素子
CN107946343A (zh) * 2017-11-15 2018-04-20 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 像素结构及oled面板
CN108063153A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 上海和辉光电有限公司 一种oled显示器件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195664A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2001273979A (ja) * 1994-12-13 2001-10-05 Trustees Of Princeton Univ オーガニック発光構造
JP2002513503A (ja) * 1997-02-03 2002-05-08 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ スタック型有機発光デバイス用駆動回路
JP2004063079A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Seiko Precision Inc El素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273979A (ja) * 1994-12-13 2001-10-05 Trustees Of Princeton Univ オーガニック発光構造
JP2002513503A (ja) * 1997-02-03 2002-05-08 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシテイ スタック型有機発光デバイス用駆動回路
JP2000195664A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2004063079A (ja) * 2002-07-24 2004-02-26 Seiko Precision Inc El素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009154288A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence display apparatus
US8395316B2 (en) 2008-06-20 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Organic electroluminescence display apparatus
WO2014178282A1 (ja) * 2013-05-01 2014-11-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN105165122A (zh) * 2013-05-01 2015-12-16 柯尼卡美能达株式会社 有机电致发光元件
JPWO2014178282A1 (ja) * 2013-05-01 2017-02-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US9899598B2 (en) 2013-05-01 2018-02-20 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element
JP2018133346A (ja) * 2013-05-01 2018-08-23 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN104716264A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种有机电致发光器件及应用该发光器件的显示装置
WO2015133275A1 (ja) * 2014-03-06 2015-09-11 シャープ株式会社 混合材料、その製造方法、及びそれを用いた有機素子
US9812316B2 (en) 2014-03-06 2017-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Mixed material, method for producing same, and organic element using same
CN108063153A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 上海和辉光电有限公司 一种oled显示器件
CN107946343A (zh) * 2017-11-15 2018-04-20 江苏集萃有机光电技术研究所有限公司 像素结构及oled面板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101345617B1 (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자
CN103460805B (zh) 有机电致发光元件
US8482017B2 (en) Organic light emitting diode device
JP6060361B2 (ja) 有機発光素子
WO2005027586A1 (ja) 有機el素子および表示装置
CN102017799B (zh) 有机电致发光元件、显示装置和照明装置
KR20070076521A (ko) 적층형 유기발광소자
KR20130014470A (ko) 유기 전계 발광 소자
KR100844788B1 (ko) 유기발광소자의 제조방법 및 이에 의하여 제조된유기발광소자
JP6815294B2 (ja) 有機el素子、および有機elパネル
JP5017820B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5791129B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2005294058A (ja) 補償回路を有する有機エレクトロルミネッセンス素子
US9136493B2 (en) Organic EL element
CN111740020A (zh) 一种高效长寿命的蓝光器件
WO2011024346A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス表示装置、および有機エレクトロルミネッセンス照明装置
JP2006108190A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP2004207000A (ja) 有機el素子
CN100473247C (zh) 电激发光元件
JP2003115391A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法、画像表示装置
JP2007096270A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
CN100481572C (zh) 串联式有机电激发光组件及其应用
US20130048973A1 (en) Organic Light-Emitting Diode Comprising At Least Two Electroluminescent Layers
JP4228021B2 (ja) 有機el素子
WO2022102041A1 (ja) 発光素子および発光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406