[go: up one dir, main page]

JP2005292674A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005292674A
JP2005292674A JP2004110606A JP2004110606A JP2005292674A JP 2005292674 A JP2005292674 A JP 2005292674A JP 2004110606 A JP2004110606 A JP 2004110606A JP 2004110606 A JP2004110606 A JP 2004110606A JP 2005292674 A JP2005292674 A JP 2005292674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
display
operation target
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004110606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4640759B2 (ja
Inventor
Takashi Yasumoto
貴史 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2004110606A priority Critical patent/JP4640759B2/ja
Publication of JP2005292674A publication Critical patent/JP2005292674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4640759B2 publication Critical patent/JP4640759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 照明時に操作対象部位の位置確認を容易に行うことができる「表示装置」を提供すること。
【解決手段】 開閉可能であって発光部としてのバックライト14や液晶パネル10が配置されたノーズと、ノーズが開状態にあるときに現れ閉状態にあるときに遮蔽されるCD挿入口等が前面に配置された装置本体と、ノーズが開状態にあるときに、バックライト14によってCD挿入口等に対する選択的な照明を行わせる制御部40、照明パターン格納部34、表示処理部20とが備わっている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CD等の挿入口やその周辺の操作部の照明を行う表示装置に関する。
従来から、CD等の挿入口に重ねて液晶ディスプレイを配置し、CD等の再生時は挿入口を液晶ディスプレイで閉じた状態で所定の表示を行い、挿入口に対するCD等の挿抜時には液晶ディスプレイを傾倒させて挿入口を照明するようにした表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この表示装置では、傾倒させた液晶ディスプレイ装置によって照明を行う際に、バックライトの輝度を最大に調光し、画面の色調を白色あるいはこれ以外の単色の画面に変更し、コントラスト変更によって視野方向を変えており、これらによって視認性を高める工夫がなされている。このようにしてCD等の挿抜時に液晶ディスプレイを照明装置として用いることにより、CD等の挿入口の照明のためだけに用いられるLED等の照明部をなくすことができ、装置の小型化や低コスト化を実現することができる。
特開2003−327051号公報(第3−6頁、図1−3)
ところで、上述した特許文献1に開示された表示装置では、白色あるいはそれ以外の単色に設定した液晶ディスプレイの全体を発光部として用いて、CD等の挿入口を含む筐体の前面を均等に照明しており、挿入口の位置をその形状等から利用者自身が探さなければならず、操作対象となる部位の位置確認が容易ではないという問題があった。例えば、挿入口の周辺にLED等の照明部を配置した場合と異なり、照明によって明るくなった筐体前面の中から利用者自身が見つけ出す必要がある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、照明時に操作対象部位の位置確認を容易に行うことができる表示装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の表示装置は、開閉可能であって発光部が配置された表示手段と、表示手段が開状態にあるときに現れ、閉状態にあるときに遮蔽される操作対象部位が操作対象面に配置された装置本体と、表示手段が開状態にあるときに、発光部によって操作対象部位に対する選択的な照明を行わせる照明制御手段とを備えている。装置本体の一の面全体に対して表示手段の発光部によって照明を行うのではなく、操作対象部位のみに対して選択的に照明を行うことにより、利用者自身が操作対象部位の位置を探すことなくその位置確認を容易に行うことができる。
また、上述した表示手段は、発光部としてのバックライトと、バックライトの発光面に配置された液晶パネルとを有することが望ましい。これにより、多くの装置に採用されているバックライト付きの液晶パネルを用いて操作対象部位に対する照明を行うことが可能になり、照明用の発光部を別に備える必要がなくなるため、部品点数の低減に伴うコストダウンが可能になる。
また、上述した照明制御手段は、液晶パネルの表示内容を制御することにより、操作対象部位とそれ以外の部位のそれぞれに発光部から照射される光の明るさおよび色の少なくとも一方を変えることによって、操作対象部位に対する選択的な照明を行わせることが望ましい。あるいは、上述した照明制御手段は、液晶パネルの表示内容を制御することにより、発光部から操作対象部位あるいはその周辺に特定の映像(文字、図形、記号等)を内容とした光を照射することによって、操作対象部位に対する選択的な照明を行わせることが望ましい。液晶表示パネルの表示内容、すなわち表示する画像の内容を変更するだけであって、複雑な処理を行うことなく操作対象部位を強調して照明を行うことが可能になり、処理の簡略化が可能になる。
また、上述した照明制御手段は、表示手段が開状態にあるときに、液晶パネルに備わった電極に印加する電圧を調整して液晶の配向角を変えて、発光部から操作対象部位に向けた光の照射量を増加させることが望ましい。これにより、操作対象部位に向けた光の照射量を増加させると同時に、液晶パネルから利用者に直接向かう光の量を減らすことが可能になるため、直接光が視界に入ることによって眩しくなることを防止することができる。
また、上述した液晶パネルは、バックライトに近い第1の液晶パネルと、バックライトから遠い第2の液晶パネルとが組み合わされており、照明制御手段は、表示手段が開状態にあるときに、第1および第2の液晶パネルのそれぞれに備わった電極に印加する電圧を調整して、第1の液晶パネルに含まれる液晶の配向角をバックライトの発光面とほぼ垂直に設定するとともに、第2の液晶パネルに含まれる液晶の配向角を変えて操作対象部位に向けた光の照射量を増加させることが望ましい。これにより、2枚の液晶パネルを用いた場合であっても1枚の液晶パネルを用いた場合と同様に、操作対象部位に向けた光の照射量を増加させると同時に、利用者に直接向かう光の量を減らすことができる。
また、上述した表示手段は、発光部と、発光部から照射される光の向きを可変する調整手段とを有し、照明制御手段は、表示手段が閉状態から開状態に変化したときに、調整手段を制御して発光部から照射される光を操作対象部位に向けることが望ましい。これにより、操作対象部位に対して選択的に照明を行うことが容易となる。
また、上述した調整手段は、向きが変更可能なレンズであり、照明制御手段は、レンズの向きを変更することにより、発光部から照射される光を操作対象部位に向けることが望ましい。これにより、操作対象部位に対して確実に発光部の照射光を向けることができる。
以下、本発明の電子機器操作装置を適用した一実施形態の表示装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施形態の表示装置の構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の表示装置100は、液晶パネル10、液晶駆動部12、バックライト14、バックライト駆動部16、表示処理部20、開閉検出部30、メディア挿入検出部32、照明パターン格納部34、制御部40を含んで構成されている。
液晶パネル10は、開閉可能なノーズの一方の面に取り付けられており、所定の解像度で任意の色を表示することができる。図2および図3は、液晶パネルの設置状態を示す図である。図2および図3に示す車載装置200の一部として表示装置100が設けられている。この車載装置200は、開閉可能なノーズ202と、ノーズ202が取り付けられた装置本体204とを備えている。ノーズ202は、閉状態において、装置本体204の前面210の全体を覆っている。この閉状態において、運転者から見える面に液晶パネル10が設置されている。また、ノーズ202は、この閉状態から、液晶パネル10が次第に上向きとなるようにスライドし、最終的にほぼ水平となる開状態に移行させることができる。また、反対に開状態から閉状態に移行させることができる。これらの開閉動作は、駆動部によって自動的に行う場合の他に、利用者による手動で行われるようにしてもよい。ノーズ202が開状態のときに、装置本体204の前面210に設けられたCD挿入口220、MD挿入口230およびそれぞれに対応するイジェクトボタン222、232が外部に露出する。
液晶駆動部12は、液晶パネル10の全面に配置された電極に所定の駆動電圧を印加することにより液晶パネル10に対する表示制御を行う。バックライト14は、ノーズ202の内部であって液晶パネル10の背面に配置されており、液晶パネル10の全面に単色光からなる照明光を照射する。なお、バックライト14は、必ずしも液晶パネル10の背面全体に配置する必要はなく、液晶パネル10の縁近傍に配置してその照射光を反射シート等で反射して液晶パネル10に照射するようにしてもよい。バックライト駆動部16は、バックライト14の照明状態を制御する。表示処理部20は、バックライト駆動部16および液晶駆動部12を制御することにより、液晶パネル10に画像を表示するための処理を行う。例えば、描画データが入力されると、表示処理部20は、液晶駆動部12を制御して液晶パネル10にこの描画データに対応する画像を表示させる。また、表示処理部20は、バックライト駆動部16に指示を送って、所定の輝度でバックライト14を点灯させる。
開閉検出部30は、ノーズ202の開閉状態を検出する。例えば、開閉状態に応じてオンオフ状態が切り替わるスイッチを開閉検出部30として用いることができる。あるいは、前面210の一部に開閉検出部30としての光センサを設け、ノーズ202の開閉状態を光センサによって検出するようにしてもよい。
メディア挿入検出部32は、CD挿入口220に対するCDの挿入状態と、MD挿入口230に対するMDの挿入状態を検出する。照明パターン格納部34は、CD挿入口220、MD挿入口230、イジェクトボタン222、232の形状および配置に対応した照明パターンを示す画像データを格納する。
制御部40は、ノーズ202の開閉動作に伴う液晶パネル10の表示内容を変更する制御を含む表示装置100の全体動作を制御する。なお、この制御部40は、車載装置200の全体を制御する制御部を兼ねるようにしてもよいし、別々に設けるようにしてもよい。
上述した装置本体204の前面が操作対象面に、CD挿入口220、MD挿入口230、イジェクトボタン222、232が操作対象部位に、液晶パネル10、液晶駆動部12、バックライト14、バックライト駆動部16が表示手段に、バックライト14が発光部に、制御部40、照明パターン格納部34、表示処理部20が照明制御手段にそれぞれ対応する。
本実施形態の表示装置はこのような構成を有しており、次に、その動作を説明する。図4は、ノーズ202の開閉動作に伴って行われる表示装置100の動作手順を示す流れ図である。
制御部40は、開閉検出部30による検出状態を監視することにより、ノーズ202が開状態になったか否かを判定する(ステップ100)。開状態になっていない場合には否定判断が行われて、この判定が繰り返される。また、ノーズ202が閉状態から開状態に変化してその旨が開閉検出部30によって検出されるとステップ100の判定において肯定判断が行われる。
次に、制御部40は、照明パターン格納部34に格納されている照明パターンの画像データを読み出し(ステップ101)、メディア(CD、MD)がそれぞれ挿入口220、230に挿入された状態にあるか否かを判定する(ステップ102)。挿入中の場合には肯定判断が行われ、次に、制御部40は、CDあるいはMDが挿入中であることを未挿入の場合と識別できるようにするために、読み出した照明パターンの画像データの一部の色を変更する(ステップ103)。例えば、CDが挿入中の場合には、CD挿入口220とイジェクトボタン222の色が変更され、MDが挿入中の場合には、MD挿入口230とイジェクトボタン232の色が変更される。なお、CD、MDのいずれも未挿入の場合にはステップ102の判定において否定判断が行われ、ステップ103における色変更は行われない。
次に、制御部40は、照明パターン格納部34から読み出された照明パターンの画像データに基づいて、あるいは色変更が行われた後の画像データに基づいて、照明パターンの描画処理を行い(ステップ104)、それまでの表示内容を照明パターンに変更する(ステップ105)。
図5は、照明パターンの表示の具体例を示す図である。図5に示す表示例は、開状態にあるノーズ202を上から見た状態が示されており、上辺が装置本体204の前面210の下部に対応する。領域P1は、ノーズ202を閉じた状態においてCD挿入口220およびイジェクトボタン222を覆う部分P11と、MD挿入口230およびイジェクトボタン232を覆う部分P12を含んでおり、明るい色が付されている。例えば、CDとMDの両方が未挿入の場合には、領域P11、P12の両方が白色に設定される。また、CDのみが挿入されている場合には、一方の領域P11が赤色に設定され、他方の領域P12が白色に設定される。MDのみが挿入されている場合には、一方の領域P11が白色に設定され、他方の領域P12が赤色に設定される。CD、MDの両方が挿入されている場合には、領域P11、P12の両方が赤色に設定される。
また、領域P2、P3は、領域P1から次第に遠ざかる部分であり、次第に暗い色(例えば、灰色と黒色)が付されている。
このような表示パターンを液晶パネル10に表示することにより、領域P1に対応するCD挿入口220、MD挿入口230、イジェクトボタン222、232とその周辺部分のみが明るく照明され、それ以外の部分は次第に暗くなるように照明される。
次に、制御部40は、ノーズ202の閉状態を検出したか否かを判定する(ステップ106)。閉状態を検出していない場合には否定判断が行われ、ステップ102のメディアの挿入判定以降の処理が繰り返される。
また、ノーズ202の閉状態が検出されるとステップ106において肯定判断が行われ、次に、制御部40は、それまで表示していた照明パターンを元の表示内容に戻した後(ステップ107)、ステップ100のノーズ202の開状態判定以降の処理が繰り返される。
このように、本実施形態の表示装置100では、装置本体204の前面210全体に対して液晶パネル10とバックライト14によって照明を行うのではなく、操作対象部位としてのCD挿入口220等のみに対して選択的に照明を行うことにより、利用者自身が操作対象部位の位置を探すことなくその位置確認を容易に行うことができる。
また、多くの装置に採用されているバックライト付きの液晶パネル10を用いて操作対象部位に対する照明を行うことにより、照明用の発光部を別に備える必要がなくなるため、部品点数の低減に伴うコストダウンが可能になる。
また、液晶パネル10の表示内容、すなわち表示する画像の内容を変更するだけで、複雑な処理を行うことなく操作対象部位を強調して照明を行うことが可能になり、処理の簡略化が可能になる。
図6は、照明パターンの表示の変形例を示す図である。図6に示す表示例は、図5に示した表示例と同様に、開状態にあるノーズ202を上から見た状態が示されている。領域P21は、ノーズ202を閉じた状態においてCD挿入口220およびイジェクトボタン222を覆う部分であり、この部分が独立して一つの領域を形成している。また、領域P22は、ノーズ202を閉じた状態においてMD挿入口230およびイジェクトボタン232を覆う部分であり、この部分が独立して一つの領域を形成している。これらの領域P21、P22は明るい色が設定されており、CDおよびMDの挿入状態に応じて色を異ならせる点については図5に示した表示例と同じである。また、領域P21、P22以外の領域P23には暗い色が設定されている。
ところで、上述した本実施形態の説明では、装置本体204の前面210にCD挿入口220やMD挿入口230等の開口が形成されている場合について説明したが、イジェクトボタン222、232のような操作部のみが装置本体204の前面210に配置されている場合についても本発明を適用することができる。このような場合にも、図5や図6に示す照明パターンを液晶パネル10に表示することで、各操作部を含むその周囲を照明することができる。
また、操作部を照明する場合に、操作部の内容に対応した文字を投影するようにしてもよい。図7〜図9は、操作部に文字を投影する場合の変形例を示す図である。図7に示すように装置本体204の前面210には、2つの操作ボタン240、244が備わっており、これらの操作ボタン240、244の下側には、それぞれの操作内容を示す「UP」の文字と「DOWN」の文字が描かれている。このような装置本体204の前面210に対して、図9に示す照明パターンの表示が行われる。領域P31、32のそれぞれは、ノーズ202を閉じたときに、操作ボタン240、244に対応する部分であり、明るい色が設定されているとともに、それぞれの中に投影したときに、図9に示すように「UP」あるいは「DOWN」の文字が操作ボタン240、244上に映し出されるように逆さ文字が含まれている。
このように、文字(あるいは操作内容がわかる図形や記号であってもよい)を含ませて装置本体204の前面210の操作対象箇所に対する照明を行うことにより、暗い場所での操作が容易となるだけでなく、操作指示の内容を確認することができる。
また、本実施形態では、液晶の配向角については特に説明していないが、照明パターンを表示する際に装置本体204の前面210の該当箇所が最も明るくなるように配向角を制御することが望ましい。すなわち、図10に示すように、液晶パネル10は、電極付きの2枚のガラスG1、G2によって液晶Eを挟み込んだ構造を有しており、電極に電圧が印加されていない状態で、しかもバックライト14が消灯しているときには、外部から黒く見える。これに対して、図11に示すように、電極に電圧を印加した状態では液晶Eの配向角が変わってバックライト14の照射光を液晶パネル10を通して外部から見ることが可能になり、照明パターンが表示された液晶パネル10から光を照射することが可能になる。特に、液晶Eの配向角は、電極に印加する電圧を制御することにより調整可能であり、図12に示すように、水平状態に置かれた液晶パネル10から装置本体204の前面210に向けてバックライト14の照射光を導くことが可能になる。これにより、装置本体204の前面210の該当箇所を効率よく照明して視認性を向上させることができるとともに、液晶パネル10の照射光が直接運転者や助手席の搭乗者の視界に入ることを防止あるいは低減することが可能になり、眩しさを抑えることができる。
なお、液晶パネルの中には、2枚の液晶パネルを組み合わせることにより、立体視を実現したり、二人の利用者が異なる角度から別々の映像を見ることができるようにしたものがあるが、この場合にも各液晶パネルの液晶の配向角を制御することにより、照明による視認性を向上させることができる。例えば、図13に示すように2枚の液晶パネル10A、10Bが重ねて配置されているときに、図14に示すように、各液晶パネル10A、10Bに含まれる電極に印加する電圧を制御することにより、バックライトに近い側の液晶パネル10Bに含まれる液晶の配向角をバックライトの発光面とほぼ垂直に設定するとともに、バックライトから遠い側の液晶パネル10Aに含まれる液晶の配向角を変えて装置本体204の前面210の該当箇所に向けた光の照射量を増加させることができる。
〔第2の実施形態〕
上述した第1の実施形態では液晶パネル10と組み合わされるバックライト14を発光部として用いて装置本体204の前面210の操作対象部位に対する照明を行ったが、その他の発光部を用いるようにしてもよい。
図15は、第2の実施形態の表示装置の構成を示す図である。図15に示すように、本実施形態の表示装置300は、発光部50、レンズ52、駆動部54、開閉検出部60、照明位置格納部62、制御部70を含んで構成されている。なお、この表示装置300が含まれる車載装置については図2や図3に示したものがそのまま適用される。但し、本実施形態では、液晶パネル10の代わりに発光部50が用いられているため、図2や図3に示したノーズ202に含まれる液晶パネル10を発光部50に置き換える必要がある。
発光部50は、LEDあるいはその他のランプが用いられており、所定範囲で放射状に光が照射される。例えば、発光部50は、各種のインジケータとして用いられる。レンズ52は、発光部50に近接して配置されており、発光部50から放射状に照射される光を集光する。駆動部54は、レンズ52の向きを機械的に調整する。ノーズ202の一方の面には複数の発光部50が備わっており、それぞれの発光部50に対応してレンズ52と駆動部54が設けられている。
開閉検出部60は、ノーズ202の開閉状態を検出する。照明位置格納部62は、ノーズ202を開状態にしたときに、発光部50の照射光を前面210に含まれる操作対象部位(CD挿入口220等)に向けるために必要なレンズ52の調整量に関するデータを格納する。
制御部70は、表示装置300の全体制御を行うとともに、ノーズ202の開閉動作に伴ってレンズ52の向きを変更する制御を行う。具体的には、開閉検出部60によってノーズ202が閉状態から開状態に移行したことが検出されると、制御部70は、照明位置格納部62からレンズ52の調整量に関するデータを読み出し、このデータに基づいて駆動部54を制御してレンズ52の向きを変更する。例えば、ノーズ202が閉状態にあるときに、図16に示すレンズ52の向きに設定されていたものが、ノーズ202が開状態になったときに、図17に示すレンズの向きに変更される。これにより、発光部50から照射された光によって、装置本体204の前面210の操作対象部位に対してスポット的に照射を行うことが可能になり、操作対象部位の視認性を向上させることができる。
上述した発光部50、レンズ52、駆動部54が表示手段に、制御部70,照明位置格納部62が照明制御手段に、レンズ52、駆動部54が調整手段にそれぞれ対応する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、車載装置200に含まれる表示装置100、300について説明したが、車載装置200以外の各種の装置に含まれる表示装置について本発明を適用することができる。
第1の実施形態の表示装置の構成を示す図である。 液晶パネルの設置状態を示す図である。 液晶パネルの設置状態を示す図である。 ノーズの開閉動作に伴って行われる表示装置の動作手順を示す流れ図である。 照明パターンの表示の具体例を示す図である。 照明パターンの表示の変形例を示す図である。 操作部に文字を投影する場合の変形例を示す図である。 操作部に文字を投影する場合の変形例を示す図である。 操作部に文字を投影する場合の変形例を示す図である。 液晶パネルに含まれる液晶の配向角を制御する変形例を示す図である。 液晶パネルに含まれる液晶の配向角を制御する変形例を示す図である。 液晶パネルに含まれる液晶の配向角を制御する変形例を示す図である。 2枚の液晶パネルを用いる場合の変形例を示す図である。 2枚の液晶パネルを用いる場合の変形例を示す図である。 第2の実施形態の表示装置の構成を示す図である。 レンズの向きを調整して発光部の照射光の向きを変える具体例を示す図である。 レンズの向きを調整して発光部の照射光の向きを変える具体例を示す図である。
符号の説明
10 液晶パネル
12 液晶駆動部
14 バックライト
16 バックライト駆動部
20 表示処理部
30、60 開閉検出部
32 メディア挿入検出部
34 照明パターン格納部
40、70 制御部
50 発光部
52 レンズ
54 駆動部
62 照明位置格納部

Claims (8)

  1. 開閉可能であって発光部が配置された表示手段と、
    前記表示手段が開状態にあるときに現れ、閉状態にあるときに遮蔽される操作対象部位が操作対象面に配置された装置本体と、
    前記表示手段が開状態にあるときに、前記発光部によって前記操作対象部位に対する選択的な照明を行わせる照明制御手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 請求項1において、
    前記表示手段は、前記発光部としてのバックライトと、前記バックライトの発光面に配置された液晶パネルとを有することを特徴とする表示装置。
  3. 請求項2において、
    前記照明制御手段は、前記液晶パネルの表示内容を制御することにより、前記操作対象部位とそれ以外の部位のそれぞれに前記発光部から照射される光の明るさおよび色の少なくとも一方を変えることによって、前記操作対象部位に対する選択的な照明を行わせることを特徴とする表示装置。
  4. 請求項2において、
    前記照明制御手段は、前記液晶パネルの表示内容を制御することにより、前記発光部から前記操作対象部位あるいはその周辺に特定の映像を内容とした光を照射することによって、前記操作対象部位に対する選択的な照明を行わせることを特徴とする表示装置。
  5. 請求項2〜4のいずれかにおいて、
    前記照明制御手段は、前記表示手段が開状態にあるときに、前記液晶パネルに備わった電極に印加する電圧を調整して液晶の配向角を変えて、前記発光部から前記操作対象部位に向けた光の照射量を増加させることを特徴とする表示装置。
  6. 請求項2〜4のいずれかにおいて、
    前記液晶パネルは、前記バックライトに近い第1の液晶パネルと、前記バックライトから遠い第2の液晶パネルとが組み合わされており、
    前記照明制御手段は、前記表示手段が開状態にあるときに、前記第1および第2の液晶パネルのそれぞれに備わった電極に印加する電圧を調整して、前記第1の液晶パネルに含まれる液晶の配向角を前記バックライトの発光面とほぼ垂直に設定するとともに、前記第2の液晶パネルに含まれる液晶の配向角を変えて前記操作対象部位に向けた光の照射量を増加させることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項1において、
    前記表示手段は、前記発光部と、前記発光部から照射される光の向きを可変する調整手段とを有し、
    前記照明制御手段は、前記表示手段が閉状態から開状態に変化したときに、前記調整手段を制御して前記発光部から照射される光を前記操作対象部位に向けることを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7において、
    前記調整手段は、向きが変更可能なレンズであり、
    前記照明制御手段は、前記レンズの向きを変更することにより、前記発光部から照射される光を前記操作対象部位に向けることを特徴とする表示装置。
JP2004110606A 2004-04-05 2004-04-05 表示装置 Expired - Fee Related JP4640759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110606A JP4640759B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110606A JP4640759B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292674A true JP2005292674A (ja) 2005-10-20
JP4640759B2 JP4640759B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=35325629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004110606A Expired - Fee Related JP4640759B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4640759B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209424A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置
JPH03215831A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH0498222A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 液晶素子
JPH0659287A (ja) * 1992-03-31 1994-03-04 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06195960A (ja) * 1992-12-28 1994-07-15 Kenwood Corp 情報記録媒体挿排口の照明構造
JPH10197844A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002050164A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器
JP2002055734A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Casio Comput Co Ltd バックライト付き電子機器およびそのプログラム記録媒体
JP2003327051A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2004127466A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Fujitsu Ten Ltd 電子機器の照明構造
JP2005216334A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kenwood Corp 電子機器の記録媒体挿入口の構造

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209424A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置
JPH03215831A (ja) * 1990-01-19 1991-09-20 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH0498222A (ja) * 1990-08-17 1992-03-30 Nec Corp 液晶素子
JPH0659287A (ja) * 1992-03-31 1994-03-04 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH06195960A (ja) * 1992-12-28 1994-07-15 Kenwood Corp 情報記録媒体挿排口の照明構造
JPH10197844A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2002050164A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像機器
JP2002055734A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Casio Comput Co Ltd バックライト付き電子機器およびそのプログラム記録媒体
JP2003327051A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JP2004127466A (ja) * 2002-10-07 2004-04-22 Fujitsu Ten Ltd 電子機器の照明構造
JP2005216334A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Kenwood Corp 電子機器の記録媒体挿入口の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4640759B2 (ja) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009192434A (ja) 表示装置
KR20170041780A (ko) 표시 장치
JP2007215983A (ja) 遊技機用液晶シャッター装置
JP2008284264A (ja) 検眼装置
JP2004053694A5 (ja)
JP4085873B2 (ja) 車両用照明装置およびそれを用いた車両用表示装置
JP4640759B2 (ja) 表示装置
JP2006224919A (ja) 車両用虚像表示装置
JP2010064550A (ja) 車載用操作パネル装置
JP2012018465A (ja) 操作入力装置及びその制御方法
JP2005160759A (ja) 表示装置および遊技機
JP4180341B2 (ja) 電子機器の照明構造
JP2003327051A (ja) 表示装置
CN109421537B (zh) 车用显示装置
JP2005338499A (ja) 表示部材及びパネル表示ユニット
JP2019152748A (ja) 表示装置
JP2003057629A (ja) 表示パネル装置
JP2009075475A (ja) 画像投影装置
JP2022017688A (ja) 表示装置
JP3977752B2 (ja) 遊技機
JP2001166251A (ja) フィルム目視装置
JP2007010978A (ja) 表示方法および表示装置
JP7278827B2 (ja) 車載用電子機器
JP2022116698A (ja) 操作入力装置
JP4056689B2 (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4640759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees