JP2005292084A - Navigation system - Google Patents
Navigation system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005292084A JP2005292084A JP2004111237A JP2004111237A JP2005292084A JP 2005292084 A JP2005292084 A JP 2005292084A JP 2004111237 A JP2004111237 A JP 2004111237A JP 2004111237 A JP2004111237 A JP 2004111237A JP 2005292084 A JP2005292084 A JP 2005292084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- card
- toll
- unit
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Abstract
Description
この発明は、自動料金収受(以下、「ETC:Electric Toll Collection」と略する)システムに対応したナビゲーション装置に関するものである。 The present invention relates to a navigation apparatus corresponding to an automatic fee collection (hereinafter abbreviated as “ETC: Electric Toll Collection”) system.
従来、料金決済用のICカードを利用して車両の通行料金の収受を無線通信で自動的に行うETCシステムが運用されている。このETCシステムで使用される自動料金収受車載器(以下、「ETC車載器」という)は、車両が有料道路の入ロゲートを通過する際には、車両の種類や所有者等といった個人情報をICカードから読み出して入ロゲートに設置された路上機に無線通信で送信するとともに、路上機から入ロゲートに関する情報を受信してICカードに記録する。また、ETC車載器は、有料道路の料金ゲートを通過する際には、ICカードに記録された入ロゲートに関する情報を路上機に送信する。入口ゲートに関する情報を受信した路上機は、通行料金を計算して自動料金収受処理(例えばクレジットによる自動決済処理)を行うとともに、通行料金情報をETC車載器へ送信する。ETC車載器は、この通行料金情報を受信して運転者に通知する。 2. Description of the Related Art Conventionally, an ETC system that automatically collects tolls for vehicles by wireless communication using an IC card for fee settlement has been operated. The automatic toll collecting on-board device (hereinafter referred to as “ETC on-vehicle device”) used in this ETC system is an IC that stores personal information such as the type and owner of a vehicle when the vehicle passes through a toll road entrance gate. The information is read from the card and transmitted by radio communication to a road device installed at the entrance rogate, and information on the entrance rogate is received from the road device and recorded on the IC card. In addition, when the ETC on-vehicle device passes through the toll gate on the toll road, it transmits information on the entrance gate recorded on the IC card to the road device. The roadside device that has received the information related to the entrance gate calculates the toll and performs automatic toll collection processing (for example, automatic settlement processing by credit), and transmits toll information to the ETC on-board unit. The ETC on-board unit receives this toll information and notifies the driver.
このように、ICカードは車両の種類や所有者等といった運転者の個人情報を記録しており、またクレジット機能を有している。そこで、ETC車載器の多くは、防犯上の観点から、降車時に運転者がICカードを車外に持ち出せるように、ICカードを着脱可能に構成されている。運転者は、通常は、乗降車する度にETC車載器に対してICカードを着脱する。ところで、有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートで自動料金収受処理を可能ならしめるためには、その時点でICカードがETC車載器に装着されている必要がある。もし、運転者がICカードの装着を忘れて入ロゲートまたは料金ゲートに進入した場合には、ETC車載器と路上機との間で通信できないため自動料金収受処理を行うことができない。その結果、自車両がノンストップでゲートを通過できないばかりか、後続の他車両のスムーズな通行にも支障をきたす。 Thus, the IC card records the driver's personal information such as the type and owner of the vehicle, and has a credit function. Therefore, many ETC in-vehicle devices are configured so that the IC card can be attached and detached from the viewpoint of crime prevention so that the driver can take the IC card out of the vehicle when getting off the vehicle. The driver normally attaches / detaches the IC card to / from the ETC on-board unit every time he gets on and off the vehicle. By the way, in order to enable automatic toll collection processing at the entrance gate or toll gate of the toll road, it is necessary that the IC card is mounted on the ETC on-board device at that time. If the driver forgets to install the IC card and enters the entrance gate or toll gate, the automatic toll collection process cannot be performed because communication cannot be performed between the ETC on-board unit and the on-road unit. As a result, the own vehicle cannot pass through the gate in a non-stop manner, and the subsequent passage of other vehicles is hindered.
このような問題を解消する装置として、車両が入ロゲートまたは料金ゲートに進入する前にICカードが未装着であることを運転者に通知して、ICカードの装着忘れを防止する情報伝達装置用車載器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この情報伝達装置用車載器では、推定手段により車両が料金ゲートを通過することが料金ゲートへ到達する以前に推定され、且つICカードが未装着であると判定されたときに、報知手段により乗員に対してICカードが未装着である旨が報知される。ここで、車両が料金ゲートを通過すると推定される場合としては、車両が入ロゲートを通過したことが検知された場合、車両が料金ゲートの所定距離手前を通過したことが検知された場合、ナビゲーション装置に設定された走行経路に基づいて車両が料金ゲートを通過すると推定される場合、または車両の入ロゲート通過後且つ料金ゲートの通過前における乗車時であると判断された場合等である。 As a device to solve such problems, an information transmission device that notifies the driver that the IC card is not installed before the vehicle enters the entrance gate or toll gate, and prevents the IC card from being forgotten to be installed. An in-vehicle device is known (see, for example, Patent Document 1). In this on-vehicle device for an information transmission device, it is estimated by the estimating means that the vehicle passes through the toll gate before reaching the toll gate, and it is determined that the IC card is not installed by the informing means when the IC card is not installed. Is notified that the IC card is not installed. Here, it is estimated that the vehicle passes through the toll gate. When it is detected that the vehicle has passed the entrance gate, it is detected that the vehicle has passed a predetermined distance before the toll gate. This is the case when it is estimated that the vehicle passes the toll gate based on the travel route set in the apparatus, or when it is determined that the vehicle is boarding after passing through the entrance gate and before passing through the toll gate.
また、上記問題を解消する他の装置として、車両に搭載された車載器と無線装置との間で行われる無線通信に基づいて料金決済用カードによって料金を決済する車両用情報報知装置が知られている(例えば、特許文献2)。この車両用情報報知装置では、有料道路において通過しようとするゲートが特定され、特定されたゲートが料金自動収受システムに対応した料金自動収受対応ゲートであるかどうかが判断され、この判断結果が運転者に通知される。 As another device that solves the above problem, there is known a vehicle information notification device that settles a fee by a fee settlement card based on wireless communication performed between an on-vehicle device mounted on a vehicle and a wireless device. (For example, Patent Document 2). In this vehicle information notifying device, a gate to be passed on a toll road is specified, it is determined whether or not the specified gate is a toll collection gate compatible with the toll collection system, and this judgment result is determined as driving. Will be notified.
上述した特許文献1に開示された技術では、ICカードの装着忘れを運転者に通知する際に車両が料金ゲートを通過するか否かを推定する条件として、有料道路の料金ゲートがすべてETCシステム対応の料金ゲートであると想定されている。したがって、すべての有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートでICカードの装着忘れの通知がなされる可能性がある。 In the technique disclosed in Patent Document 1 described above, all the toll gates on toll roads are ETC systems as a condition for estimating whether or not the vehicle passes through the toll gate when notifying the driver of forgetting to install the IC card. It is assumed to be a corresponding toll gate. Therefore, there is a possibility that notification of forgetting to install the IC card may be made at the entrance gates or toll gates of all toll roads.
ところが、実際の有料道路には、ETCシステム対応の有料道路の他にETCシステム非対応の有料道路も存在する。また、ETCシステム対応の有料道路においても、すべてのインターチェンジにETCシステム対応の入ロゲートまたは料金ゲートが設置されているわけではない。さらには、1つのインターチェンジにはETCシステム対応のゲートと非対応のゲートが混在している場合も多い。 However, actual toll roads include toll roads not compatible with the ETC system in addition to toll roads compatible with the ETC system. In addition, even on toll roads that are compatible with the ETC system, not all entrances or toll gates that are compatible with the ETC system are installed at all interchanges. Furthermore, there are many cases where a gate compatible with the ETC system and a non-compatible gate are mixed in one interchange.
したがって、通行しようとする入ロゲートまたは料金ゲートのすべてがETCシステム非対応のゲートであって、ICカードを装着する必要がない場合にも、ICカードの装着忘れの通知が行われる可能性があり、運転者の混乱を招いて円滑な走行が阻害される場合がある。また、ETCシステム対応のゲートと非対応のゲートとが混在している場合には、ETCシステム非対応のゲートに進んで通行券を取ったり、また係員との間で料金支払い処理を行うことも可能であるため、ICカードを装着するように通知することが適切でない場合がある。 Therefore, there is a possibility that notification of forgetting to install an IC card may be made even if all the entrance gates or toll gates to be passed are non-ETC system compatible gates and there is no need to install an IC card. In some cases, the driver may be confused and smooth running may be hindered. In addition, if there are mixed gates that are compatible with the ETC system and gates that are not compatible with the ETC system, you can go to the gate that does not support the ETC system and take a toll ticket, or you can perform payment processing with the staff. Since it is possible, it may not be appropriate to notify the user to insert the IC card.
さらに、ICカードが装着された状態でETCシステム非対応のゲートを通行しようとする場合には、通行券を取ったり、またICカードをETC車載器から取り出して係員との間で料金支払い処理を行う必要があるが、この場合は運転者への通知は一切行われない。そのため、運転者がETCシステム対応のゲートと勘違いして、入ロゲートまたは料金ゲートをノンストップで通過すると料金収受処理を行うことができなくなる可能性がある。 Furthermore, if you are going to pass through a gate that is not compatible with the ETC system with an IC card installed, you can take a pass ticket, or you can take the IC card out of the ETC on-board unit and perform payment processing with the staff. In this case, no notification is given to the driver. Therefore, if the driver misunderstands the ETC system compatible gate and passes through the entrance gate or toll gate in a non-stop manner, the toll collection process may not be performed.
一方、上述した特許文献2に開示された技術は、ICカードは既に装着されていることを前提とする技術であるので、ICカードの装着忘れを運転者へ通知することは処理開始時に一回行われるのみである。したがって、ICカードの装着忘れ、有料道路がETCシステムに対応しているか否か、インターチェンジにおけるゲートがETCに対応しているか否か等といった情報を好適なタイミングで木目細かく運転者に通知できるナビゲーション装置が望まれている。
On the other hand, since the technique disclosed in
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、ICカードの装着状態や有料道路およびインターチェンジにおけるゲートがETCに対応しているか否かに応じて好適なタイミングで適切な案内メッセージを出力できるナビゲーション装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to meet the above-mentioned demands. An appropriate guidance message is sent at a suitable timing depending on whether an IC card is installed or whether a gate on a toll road or interchange is compatible with ETC. It is an object to provide a navigation device that can output.
この発明に係るナビゲーション装置は、地図情報および道路情報を取得する地図情報取得部と、現在位置を検出するための位置検出部と、自動料金収受(ETC:Electric Toll Collection)を行うために使用される情報を記憶したICカードの装着の有無を検出するカード装着状態検出部と、位置検出部により検出された現在位置を中心とする所定範囲の地図情報および道路情報を地図情報取得部から取り出し、該取り出した地図情報および道路情報に基づき車両が有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に接近したことを判断した場合に、地図情報取得部から取り出した地図情報または道路情報に含まれるレーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類とカード装着状態検出部で検出されたICカードの装着の有無との組み合わせに基づいて案内メッセージを生成する制御部と、制御部で生成された案内メッセージを音声または表示によって出力する出力部とを備えている。 A navigation device according to the present invention is used to perform a map information acquisition unit for acquiring map information and road information, a position detection unit for detecting a current position, and automatic toll collection (ETC: Electric Toll Collection). A card mounting state detection unit for detecting whether or not an IC card storing information stored therein is detected, and a predetermined range of map information and road information centered on the current position detected by the position detection unit from the map information acquisition unit, Lanes included in the map information or road information extracted from the map information acquisition unit when it is determined that the vehicle has approached a predetermined distance from the entrance gate or toll gate of the toll road based on the extracted map information and road information The type of the entrance gate or charge gate defined by the information and the IC card detected by the card attachment state detector Comprises a control unit for generating a wear whether a guidance message based on a combination of, and an output unit for outputting a voice or display a guide message generated by the control unit.
この発明によれば、車両が有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートに接近した時に、入口ゲートまたは料金ゲートの種類とICカードの装着の有無との組み合わせに基づいて案内メッセージを出力するので、ICカードの装着忘れ、有料道路がETCシステムに対応しているか否か、インターチェンジにおけるゲートがETCに対応しているか否か等に応じて好適なタイミングで適切な案内メッセージを出力できる。その結果、入ロゲートまたは料金ゲート付近で運転者を混乱させることなく円滑な走行を行うことができる。 According to the present invention, when the vehicle approaches the entrance gate or toll gate on the toll road, the guidance message is output based on the combination of the type of the entrance gate or toll gate and whether or not the IC card is installed. A suitable guidance message can be output at a suitable timing depending on whether the toll is forgotten, whether the toll road is compatible with the ETC system, whether the gate at the interchange is compatible with the ETC, or the like. As a result, smooth driving can be performed without confusing the driver near the entrance gate or toll gate.
以下、この発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。このナビゲーション装置は、ナビゲーションユニット1と、このナビゲーションユニット1に接続されるETC車載器2とから構成されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
Embodiment 1 FIG.
1 is a block diagram showing a configuration of a navigation apparatus according to Embodiment 1 of the present invention. This navigation apparatus is composed of a navigation unit 1 and an ETC vehicle-mounted
まず、ナビゲーションユニット1について説明する。ナビゲーションユニット1は、制御部10、メモリ部11、位置検出部12、地図情報取得部13および出力部14から構成されている。
First, the navigation unit 1 will be described. The navigation unit 1 includes a
制御部10は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、メモリ部11に格納されている制御プログラムに従って動作することにより、ナビゲーションユニット1の全体を制御する。また、制御部10は、ETC車載器2の制御部20との間で行われるデータの送受信を制御する。この制御部10で行われる処理の詳細は後述する。
The
メモリ部11は、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等から構成されており、制御部10からアクセスされる。このメモリ部11は、上述したように制御プログラムの格納エリアとして使用される他に、制御部10が演算時に使用するワークエリアとして使用される。
The memory unit 11 includes, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a flash memory, and the like, and is accessed from the
位置検出部12は、例えばGPS(Global Positioning System)、ビーコン、ジャイロセンサ、速度センサ等から構成されており、このナビゲーション装置を搭載した車両の現在位置を検出する。この位置検出部12で検出された車両の現在位置を表す現在位置データは、制御部10に送られる。
The
地図情報取得部13は、制御部10からの要求に応答して、図示しないHDD(Hard Disk Drive)、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)等といった記憶媒体や車外の情報通信局等から地図情報および道路情報を取得する。この地図情報取得部13で取得される地図情報および道路情報には、有料道路の入ロゲートおよび料金ゲートの所在地や、各レーンがETC対応ゲートのレーンであるかETC非対応ゲートのレーンであるかといった、ゲートの種類に応じたレーン情報が含まれる。この地図情報取得部13で取得された地図情報および道路情報は、制御部10に送られる。
In response to a request from the
出力部14は、例えばスピーカ、ディスプレイ等から構成されている。この出力部14は、制御部10から送られてくる案内メッセージに応じて、運転者に対する通知を音声や表示で行う。
The
以上のように構成されるナビゲーションユニット1の概略の動作を説明する。このナビゲーションユニット1では、位置検出部12によって検出された自車両の現在位置を中心とする所定範囲の地図情報および道路情報が地図情報取得部13から読み出されることにより、車両の現在位置と周辺の地図情報および道路情報とが取得される。
An outline of the operation of the navigation unit 1 configured as described above will be described. In this navigation unit 1, map information and road information in a predetermined range centered on the current position of the host vehicle detected by the
また、このナビゲーションユニット1では、図示しない操作部を用いて目的地や走行予定ルートが設定されると、走行予定ルートの誘導案内情報や渋滞情報等が取得される。そして、これらの情報が出力部14に送られることにより、現在位置および周辺の地図情報や道路情報の他に、誘導案内情報や渋滞情報等が所定のタイミングで音声や表示によって運転手に通知される。
Further, in the navigation unit 1, when a destination and a planned travel route are set using an operation unit (not shown), guidance information, traffic jam information, and the like of the planned travel route are acquired. By sending these pieces of information to the
次に、ETC車載器2について説明する。ETC車載器2は、制御部20、メモリ部21、通信部22、ICカード23が着脱されるカード着脱部24およびカード装着状態検出部25から構成されている。
Next, the ETC vehicle-mounted
制御部20は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、メモリ部21に格納されている制御プログラムに従って動作することにより、ETC車載器2の全体を制御する。また、制御部20は、ナビゲーションユニット1との間で行われるデータの送受信を制御する。この制御部20で行われる処理の詳細は後述する。
The
メモリ部21は、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等から構成されており、制御部20からアクセスされる。このメモリ部21は、上述したように制御プログラムの格納エリアとして使用される他に、制御部20が演算時に使用するワークエリアとして使用される。さらに、メモリ部21は、車両の種類や所有者に関する情報を記憶するためにも使用される。
The
通信部22は、有料道路上に設置された図示しない路上機との間で、アンテナを介して無線通信を行う。具体的には、通信部22は、制御部20から送られてくるデータをアンテナを介して路上機に送信するとともに、路上機からアンテナを介して受信したデータを制御部20に送る。
The
ICカード23は、運転者を特定して料金収受処理を行うために使用されるものであり、カード着脱部24に着脱される。このICカード23は、クレジット機能を有し、運転者の個人情報や使用可能残高等を記憶する。
The
カード着脱部24は、ICカード23が装着された場合に、該ICカード23に記憶されているデータを読み取って制御部20に送るとともに、制御部20から送られてくるデータをICカード23に書き込む。ICカード23はカード着脱部24に着脱可能になっているので、運転者は、降車する際にICカード23を車外に持ち出すことができる。これにより、防犯対策が可能になっている。
When the
カード装着状態検出部25は、例えばマイクロスイッチ等から構成されており、カード着脱部24にICカード23が装着されているか否かを検出する。このカード装着状態検出部25は、ICカード23がカード着脱部24に装着されることによってマイクロスイッチがオンにされ、ICカード23が装着された旨を表すカード装着状態信号を出力する。このカード装着状態信号は、制御部20に送られる。
The card mounting
上記のように構成されるETC車載器2は、次のように動作する。即ち、ETC車載器2は、車両が有料道路上に設置されたETC対応ゲートに接近すると、通信部22を介して有料道路上に設置された路上機と無線通信によるデータ交換を行う。
The ETC vehicle-mounted
即ち、車両が入ロゲートに接近した場合には、ETC車載器2は、路上機からのデータ要求に応答して、メモリ部21に記憶されている車両の種類や所有者に関する情報を、通信部22を介して路上機に送信する。これに応答して路上機から入ロゲートに関する情報が送られてくるので、制御部20は、通信部22で受信された入ロゲートに関する情報をICカード23に書き込む。
That is, when the vehicle approaches the entrance gate, the ETC on-
また、車両が料金ゲートに接近した場合には、ETC車載器2は、路上機からのデータ要求に応答して、ICカード23に記憶された入ロゲートに関する情報およびメモリ部21に記憶されている車両の種類や所有者に関する情報を、通信部22を介して路上機に送信する。これに応答して、路上機は受信した情報をもとに通行料金を計算し、料金情報としてETC車載器2に送り返す。制御部20は、通信部22を介して受信された料金情報をICカード23に書き込む。以上の手順により自動料金収受処理は完了し、車両は料金ゲートを正常に通過することができる。
In addition, when the vehicle approaches the toll gate, the ETC on-
また、ETC車載器2の制御部20は、自動料金収受処理が完了したことを受けて、ナビゲーションユニット1の制御部10に対して料金情報等を通知または表示するように要求する。これにより、料金情報等が、ナビゲーションユニット1の出力部14を用いて運転者に対し通知される。
Moreover, the
さらに、ETC車載器2のカード装着状態検出部25によりICカード23がカード着脱部24に装着されているか否かを検出したことを受けて、制御部20はナビゲーションユニット1の制御部10に対して、ICカード23の装着の有無を通知する。これにより、ICカード23の装着状態を組み合わせた案内メッセージが、ナビゲーションユニット1の出力部14を用いて運転者に対し音声または表示により通知される。
Further, upon detecting whether or not the
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置が実際に入口ゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に到達した場合の動作を、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。 Next, referring to the flowchart shown in FIG. 2, the operation when the navigation device according to the first embodiment of the present invention configured as described above actually reaches a predetermined distance before the entrance gate or the charge gate will be described. While explaining.
運転者が車両のエンジンを始動させると、ナビゲーションユニット1およびETC車載器2への電源供給が開始され、図2のフローチャートに示す処理が開始される。
When the driver starts the engine of the vehicle, power supply to the navigation unit 1 and the ETC vehicle-mounted
まず、ゲートから所定距離手前に到達したかどうかが調べられる(ステップST10)。即ち、ナビゲーションユニット1の制御部10は、位置検出部12から車両の現在位置を表す現在位置データを取得し、その取得した現在位置データで示される位置を中心とする所定範囲の地図情報および道路情報を地図情報取得部13から読み出す。これにより、車両の現在位置および周辺の地図情報や道路情報が取得される。その後、制御部10は、取得した地図情報および道路情報の上で、現在位置から入ロゲートまたは料金ゲートまでの距離を算出し、自車両が通過しようとする入ロゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に到達したかどうかを調べる。そして、所定距離手前に到達していないと判断した場合は、このステップST10を繰り返し実行しながら待機する。
First, it is checked whether or not the vehicle has reached a predetermined distance from the gate (step ST10). That is, the
上記ステップST10の繰り返し実行の途中で、所定距離手前に到達したことが判断されると、次いで、レーン情報の検索が行われる(ステップST11)。即ち、制御部10は、地図情報取得部13から読み出した地図情報および道路情報から、通過しようとする入ロゲートまたは料金ゲートの何れのレーンがETC対応ゲートであり、またETC非対応ゲートであるかといったレーン情報を取得する。
If it is determined that a predetermined distance has been reached in the middle of the repeated execution of step ST10, lane information is then searched (step ST11). That is, the
次いで、ETC対応ゲートが存在するかどうかが調べられる(ステップST12)。即ち、制御部10は、ステップST11で取得したレーン情報を参照し、通過しようとする入ロゲートまたは料金ゲートにETC対応ゲートが存在するかどうかを調べる。
Next, it is checked whether or not an ETC compatible gate exists (step ST12). That is, the
ステップST12においてETC対応ゲートが存在することが判断されると、カード装着状態の検出が行われる(ステップST13)。即ち、制御部10は、ETC車載器2からカード装着状態を示すカード装着状態データを取得する。具体的には、ナビゲーションユニット1の制御部10は、ETC車載器2の制御部20に対し、カード装着状態データを送信するように要求する。この要求を受け取ったETC車載器2は、次のように動作する。即ち、ETC車載器2の制御部20は、カード装着状態検出部25に対しICカード23が装着されているかを検出するように要求する。カード装着状態検出部25は、この要求に応答して、カード装着状態信号を制御部20に送る。制御部20は、カード装着状態検出部25から送られてくるカード装着状態信号を受け取り、カード装着状態データとしてナビゲーションユニット1の制御部10へ送る。
If it is determined in step ST12 that an ETC-compatible gate exists, the card mounting state is detected (step ST13). That is, the
次いで、ICカード23が装着されているかどうかが調べられる(ステップST14)。即ち、ナビゲーションユニット1の制御部10は、ステップST13で受け取ったカード装着状態データを参照して、ETC車載器2のカード着脱部24にICカード23が装着されているかどうかを調べる。
Next, it is checked whether or not the
このステップST14で、ICカード23が装着されていると判断された場合、ETC対応ゲートへの案内通知が行われる(ステップST15)。即ち、制御部10は、ETC対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを出力部14に送る。出力部14は、この案内メッセージに従って、例えば「ETC対応ゲートへお進みください」といった音声や表示で運転者に通知する。その通知を受けて運転者は、ETC対応ゲートに進んで自動料金収受処理を行うことにより入ロゲートまたは料金ゲートを通過することができる。この構成により、運転者は進入すべきゲートを間違えることなく円滑に走行することができる。
If it is determined in step ST14 that the
上記ステップST14において、ICカード23が未装着であると判断された場合、ETC非対応ゲートへの案内またはカード挿入通知が行われる(ステップST16)。即ち、制御部10は、ETC非対応ゲートへ向かうこと、またはICカード23を挿入することを促す案内メッセージを出力部14に送る。出力部14は、この案内メッセージに従って、例えば「カードが挿入されていません。ETC非対応ゲートへお進みになるか、カードを挿入してください」といった音声や表示で運転者に対して通知する。その通知を受けて運転者は、入ロゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで通行券を取るか、またはICカード23を装着してETC対応ゲートに進んで自動料金収受処理を行うことにより入口ゲートを通過することができる。また、料金ゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで係員と料金支払い処理を行うか、またはICカード23を装着してETC対応ゲートに進んで自動料金収受処理を行うことにより料金ゲートを通過することができる。この構成により、運転者は状況に応じて、より好適な選択をすることができる。
If it is determined in step ST14 that the
上記ステップST12において、ETC対応ゲートが存在しないことが判断された場合は、カード装着状態の検出が行われる(ステップST17)。このステップST17の処理は、上述したステップST13の処理と同じである。 If it is determined in step ST12 that there is no ETC-compatible gate, the card mounted state is detected (step ST17). The process in step ST17 is the same as the process in step ST13 described above.
次いで、ICカード23が装着されているかどうかが調べられる(ステップST18)。この処理は、上述したステップST14の処理と同じである。このステップST18において、ICカード23が装着されていると判断された場合は、ETC非対応ゲートへの案内およびカード取り出しの通知が行われる(ステップST19)。即ち、制御部10は、ETC非対応ゲートへ向かうこと、そして、さらに料金ゲートを通過しようとするときはカードを取り出すことを促す案内メッセージを出力部14に送る。出力部14は、この案内メッセージに従って、例えば入ロゲート通過時には「ETC非対応ゲートへ進み、通行券をお取りください」、料金ゲート通過時には「ETC非対応ゲートへ進み、カードを抜いて料金をお支払いください」といった音声や表示で運転者に通知する。その通知を受けて運転者は、入ロゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで通行券を取り、料金ゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んでICカード23を取り出し係員と料金支払い処理を行うことにより入口ゲートまたは料金ゲートを通過することができる。この構成により、運転者がETC対応ゲートと勘違いして、入ロゲートまたは料金ゲートをノンストップで通過しようとして料金収受処理ができなくなることを防止できる。
Next, it is checked whether or not the
上記ステップST18において、ICカード23が未装着であると判断された場合は、ETC非対応ゲートへの案内通知が行われる(ステップST20)。即ち、制御部10は、ETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを出力部14に送る。出力部14は、この案内メッセージに従って、例えば「ETC非対応ゲートへお進みください」といった音声や表示で運転者に通知する。その通知を受けて運転者は、入ロゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで通行券を取り、料金ゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで係員と料金支払い処理を行うことにより入口ゲートまたは料金ゲートを通過することができる。この構成により、運転者を混乱させることはない。
If it is determined in step ST18 that the
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置によれば、車両が有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートに接近した時に、入口ゲートまたは料金ゲートの種類とICカードの装着の有無との組み合わせに基づいて案内メッセージを出力するので、ICカードの装着忘れ、有料道路がETCシステムに対応しているか否か、インターチェンジにおけるゲートがETCに対応しているか否か等に応じて好適なタイミングで適切な案内メッセージを出力できる。その結果、入ロゲートまたは料金ゲート付近で運転者を混乱させることなく円滑な走行を行うことができる。 As described above, according to the navigation device of the first embodiment of the present invention, when the vehicle approaches the entrance gate or toll gate on the toll road, the type of entrance gate or toll gate and whether or not an IC card is installed A guidance message is output based on the combination of the above, and it is suitable depending on whether forgetting to install the IC card, whether the toll road is compatible with the ETC system, whether the gate at the interchange is compatible with the ETC, etc. An appropriate guidance message can be output at the timing. As a result, smooth driving can be performed without confusing the driver near the entrance gate or toll gate.
また、この発明の実施の形態1によれば、制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在していることを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが未装着であることが検出された場合に、ICカードの挿入またはETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成するように構成したので、ICカードが装着されていない状態でETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在している入ロゲートまたは料金ゲートを通行しようとする場合には、ETC非対応ゲートへ向かい係員と料金支払い処理を行うか、ICカードを装着してETC対応ゲートに向かい自動料金収受処理を行うかの何れかを選択する案内メッセージが出力されるため、運転者は状況に応じて、より好適な選択をすることができる。 Further, according to the first embodiment of the present invention, the control unit indicates that the type of entrance gate or toll gate defined by the lane information is a mixture of ETC compatible gates and ETC non-compatible gates. And when the card attachment state detection unit detects that the IC card is not attached, a guide message is generated to prompt the user to insert an IC card or go to an ETC non-compliant gate. If you are going to pass through an entrance gate or toll gate where ETC compatible gates and non-ETC compatible gates are mixed without an IC card attached, proceed to the non-ETC compatible gate and pay the fee. Or a message to select whether to install the IC card and go to the ETC compatible gate for automatic toll collection. Because, the driver can, depending on the situation, a more appropriate choice.
また、この発明の実施の形態1によれば、制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在していることを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが装着されていることが検出された場合に、ETC対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成するように構成したので、ICカードが装着された状態でETC対応ゲートとETC非対応ゲートとが混在している入ロゲートまたは料金ゲートを通行しようとする場合には、ETC対応ゲートに向かうように通知するため、運転者は進入すべきゲートを間違えることなく円滑に走行することができる。 Further, according to the first embodiment of the present invention, the control unit indicates that the type of entrance gate or toll gate defined by the lane information is a mixture of ETC compatible gates and ETC non-compatible gates. And when the card attachment state detection unit detects that the IC card is attached, a guidance message that prompts the user to go to the ETC compatible gate is generated. If you are going to pass through an entrance gate or toll gate where ETC compatible gates and non-ETC compatible gates are mixed, the driver will make a mistake in the gate to enter in order to notify the ETC compatible gate. It can drive smoothly without.
また、この発明の実施の形態1によれば、制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートが存在しないことを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが未装着であることが検出された場合に、ETC非対応ゲートへ向かうことを促す案内メッセージを生成するように構成したので、通行しようとする入ロゲートまたは料金ゲートにETCシステム非対応のゲートしかなくICカードを装着する必要がない場合には、ICカードの装着を促す案内メッセージは出力されないため、運転者を混乱させることはない。 Further, according to the first embodiment of the present invention, the control unit indicates that the type of the entrance gate or the charge gate defined by the lane information indicates that there is no ETC compatible gate, and the card installation state detection When it is detected that the IC card is not installed, the guidance message is generated to prompt the user to go to the ETC non-compliant gate. When there is only a corresponding gate and there is no need to install an IC card, no guidance message for prompting the installation of the IC card is output, so that the driver is not confused.
また、この発明の実施の形態1によれば、制御部は、レーン情報によって定義されている入口ゲートまたは料金ゲートの種類が、ETC対応ゲートが存在しないことを示しており、且つカード装着状態検出部でICカードが装着されていることが検出された場合に、入ロゲート通過時にはETC非対応ゲートへ向かうことを促し、料金ゲート通過時にはETC非対応ゲートへ向かうとともに装着されているICカードを取り出すことを促す案内メッセージを生成するように構成したので、ICカードが装着された状態でETC非対応ゲートを通行しようとする場合には、入口ゲート通過時にはETC非対応ゲートに進んで通行券を取る必要があるとの案内メッセージが出力され、料金ゲート通過時にはICカードをETC車載器から取り出して係員と料金支払い処理を行う必要があるとの案内メッセージが出力されるため、運転者がETC対応ゲートと勘違いして、入ロゲートまたは料金ゲートをノンストップで通過しようとして料金収受処理ができなくなることを防止できる。 Further, according to the first embodiment of the present invention, the control unit indicates that the type of the entrance gate or the charge gate defined by the lane information indicates that there is no ETC compatible gate, and the card installation state detection When it is detected that the IC card is installed in the part, it is urged to go to the ETC non-compliant gate when passing through the entrance gate, and when passing through the charge gate, it goes to the ETC non-compliant gate and takes out the attached IC card. Since it is configured to generate a guidance message that prompts the user, when an IC card is installed and an attempt is made to pass through an ETC non-compliant gate, the vehicle proceeds to the non-ETC compatible gate and takes a pass ticket when passing through the entrance gate. A message indicating that it is necessary is output, and the IC card is removed from the ETC on-board unit when passing through the charge gate. Since the guidance message that it is necessary to perform fee payment processing with the staff will be output, the driver will misunderstand the ETC compatible gate, and it will not be possible to collect the fee collection when trying to pass through the entrance gate or the fee gate non-stop Can be prevented.
また、この発明の実施の形態1によれば、カード装着状態検出部は、ETCシステムを構成する別体のETC車載器に収容したので、既に開発されて運用されているETC車載器からICカードの装着状態を知ることができるので、カード装着状態検出部を新たに開発するという手間を省くことができる。 Further, according to the first embodiment of the present invention, since the card mounting state detection unit is housed in a separate ETC on-board unit that constitutes the ETC system, the IC card can be changed from an already-developed and operated ETC on-board unit. Therefore, it is possible to save the trouble of newly developing a card attachment state detection unit.
実施の形態2.
この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置は、実施の形態1におけるナビゲーションユニット1とETC車載器2とを一体化したものである。
The navigation device according to
図3は、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。実施の形態1に係るナビゲーションユニット1およびETC車載器2と同一の構成部分には実施の形態1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the navigation apparatus according to
制御部30は、例えばマイクロコンピュータから構成されており、このナビゲーション装置の全体を制御する。この制御部30は、実施の形態1に係るナビゲーションユニット1の制御部10とETC車載器2の制御部20との機能を併せ持っている。
The
メモリ部31は、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等から構成されている。このメモリ部31は、実施の形態1におけるETC車載器2のメモリ部21と同様に、制御部30が演算時に使用するワークエリアや制御プログラムの格納エリアとして使用される他、車両の種類や所有者に関する情報を記憶するためにも使用される。
The
上記のように構成される、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置の動作は、上述した実施の形態1に係るナビゲーションユニット1の制御部10とETC車載器2の制御部20との間で行われていたデータの送受信が制御部30の内部で行われる点を除けば、実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作と同じである。
The operation of the navigation device according to the second embodiment of the present invention configured as described above is performed between the
以上説明したように、この発明の実施の形態2に係るナビゲーション装置によれば、制御部30およびメモリ部31を1つだけ備えればよいので、ナビゲーション装置の低コスト化が可能になる。また、ナビゲーション装置は1ユニット構成となるので、ナビゲーションユニット1とETC車載器2とを接続する配線が不要になる。その結果、煩わしい配線作業が不要になるので、ナビゲーション装置を車両に取り付ける作業が簡単になる。
As described above, according to the navigation device according to the second embodiment of the present invention, since only one
1 ナビゲーションユニット、2 ETC車載器、10 ナビゲーションユニットの制御部、11 ナビゲーションユニットのメモリ部、12 位置検出部、13 地図情報取得部、14 出力部、20 ETC車載器の制御部、21 ETC車載器のメモリ部、22 通信部、23 ICカード、24 カード着脱部、25 カード装着状態検出部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Navigation unit, 2 ETC onboard equipment, 10 Navigation unit control part, 11 Navigation unit memory part, 12 Position detection part, 13 Map information acquisition part, 14 Output part, 20 ETC onboard equipment control part, 21 ETC onboard equipment Memory unit, 22 communication unit, 23 IC card, 24 card attaching / detaching unit, 25 card mounting state detecting unit.
Claims (6)
現在位置を検出するための位置検出部と、
自動料金収受(ETC:Electric Toll Collection)を行うために使用される情報を記憶したICカードの装着の有無を検出するカード装着状態検出部と、
前記位置検出部により検出された現在位置を中心とする所定範囲の地図情報および道路情報を前記地図情報取得部から取り出し、該取り出した地図情報および道路情報に基づき車両が有料道路の入ロゲートまたは料金ゲートから所定距離手前に接近したことを判断した場合に、前記地図情報取得部から取り出した地図情報または道路情報に含まれるレーン情報によって定義されている前記入口ゲートまたは料金ゲートの種類と前記カード装着状態検出部で検出されたICカードの装着の有無との組み合わせに基づいて案内メッセージを生成する制御部と、
前記制御部で生成された案内メッセージを音声または表示によって出力する出力部
とを備えたナビゲーション装置。 A map information acquisition unit for acquiring map information and road information;
A position detector for detecting the current position;
A card mounting state detection unit for detecting presence or absence of an IC card storing information used for automatic charge collection (ETC: Electric Toll Collection);
A predetermined range of map information and road information centered on the current position detected by the position detection unit is extracted from the map information acquisition unit, and the vehicle enters a toll road or charges based on the extracted map information and road information. The type of the entrance gate or toll gate defined by the lane information included in the map information or road information extracted from the map information acquisition unit and the card installation when it is determined that the vehicle has approached a predetermined distance from the gate A control unit that generates a guidance message based on a combination of the presence or absence of an IC card detected by the state detection unit;
A navigation device comprising: an output unit that outputs the guidance message generated by the control unit by voice or display.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004111237A JP4563066B2 (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004111237A JP4563066B2 (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Navigation device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009227355A Division JP4704493B2 (en) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | Navigation device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005292084A true JP2005292084A (en) | 2005-10-20 |
JP4563066B2 JP4563066B2 (en) | 2010-10-13 |
Family
ID=35325158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004111237A Expired - Fee Related JP4563066B2 (en) | 2004-04-05 | 2004-04-05 | Navigation device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4563066B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007316886A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Santa Consulting:Kk | Etc onboard apparatus and control program for etc onboard apparatus |
WO2008001647A1 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | In-vehicle device |
JP2008152525A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Device equipped with function to output monitoring state and computer equipment |
JP2009187190A (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Denso Corp | Road/vehicle radio communication system, road side equipment and onboard equipment |
CN110088576A (en) * | 2017-02-03 | 2019-08-02 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control system, control method for vehicle and vehicle control program |
CN110234960A (en) * | 2017-02-03 | 2019-09-13 | 本田技研工业株式会社 | By gate determination device, vehicle control system, pass through gate determining method and program |
-
2004
- 2004-04-05 JP JP2004111237A patent/JP4563066B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007316886A (en) * | 2006-05-25 | 2007-12-06 | Santa Consulting:Kk | Etc onboard apparatus and control program for etc onboard apparatus |
WO2008001647A1 (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-03 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | In-vehicle device |
JP2008009732A (en) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | On-vehicle unit |
KR101024786B1 (en) * | 2006-06-29 | 2011-03-24 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | Vehicle |
EP2034448A4 (en) * | 2006-06-29 | 2011-11-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | In-vehicle device |
JP2008152525A (en) * | 2006-12-18 | 2008-07-03 | Dainippon Printing Co Ltd | Device equipped with function to output monitoring state and computer equipment |
JP2009187190A (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-20 | Denso Corp | Road/vehicle radio communication system, road side equipment and onboard equipment |
CN110088576A (en) * | 2017-02-03 | 2019-08-02 | 本田技研工业株式会社 | Vehicle control system, control method for vehicle and vehicle control program |
CN110234960A (en) * | 2017-02-03 | 2019-09-13 | 本田技研工业株式会社 | By gate determination device, vehicle control system, pass through gate determining method and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4563066B2 (en) | 2010-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009223795A (en) | Traffic information processing system, statistical processing device, traffic information processing method and traffic information processing program | |
JP4457607B2 (en) | Car navigation system | |
JP4563066B2 (en) | Navigation device | |
JP4930061B2 (en) | In-vehicle communication system | |
JP4704493B2 (en) | Navigation device | |
JP2008040871A (en) | Navigation device | |
JP4857557B2 (en) | Guide device | |
JP2002092787A (en) | Information output device for vehicle | |
JP4684136B2 (en) | Navigation device and navigation system | |
JP2001143190A (en) | Traffic rules notification and traffic violation notification device | |
JP2001331824A (en) | Parking lot management system | |
JP2009080750A (en) | Communication system, vehicle-mounted device, and roadside device | |
JP2018067224A (en) | In-vehicle equipment | |
JP2003254770A (en) | Navigation device for vehicle | |
JP4899602B2 (en) | Navigation device | |
JP5098345B2 (en) | In-vehicle device and program | |
JP2008009912A (en) | In-vehicle device for automatic fee collection system and fee collection method | |
JP2000292183A (en) | On-vehicle navigator | |
JP4107127B2 (en) | In-car device for toll collection | |
JP3214238B2 (en) | In-vehicle equipment for information transmission devices | |
JP2010055132A (en) | In-vehicle unit | |
JP2000146598A (en) | Navigation device with etc guide | |
JP2005165821A (en) | Vehicle-mounted automatic toll collection device | |
JP2004340642A (en) | Navigation system | |
JP2001174282A (en) | Navigation device and method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061018 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071016 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090930 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20091005 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20091106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100628 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100728 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4563066 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |