JP2005290995A - Valve shaft coupling mechanism of multiple throttle - Google Patents
Valve shaft coupling mechanism of multiple throttle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005290995A JP2005290995A JP2004102665A JP2004102665A JP2005290995A JP 2005290995 A JP2005290995 A JP 2005290995A JP 2004102665 A JP2004102665 A JP 2004102665A JP 2004102665 A JP2004102665 A JP 2004102665A JP 2005290995 A JP2005290995 A JP 2005290995A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve shaft
- plate member
- coupling mechanism
- connecting portion
- shaft coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Abstract
【課題】 多連式スロットルのバルブシャフト連結機構において、開方向及び閉方向への何れの回転に対してもより確実に同調性能を維持する。
【解決手段】 第1バルブシャフト12に取り付けられた第1連結部17に、シャフト軸に平行で互いに対面する第1及び第2板部材19、20を設ける。第1及び第2板部材19、20の間に、これらと平行して第2バルブシャフト14に取り付けられた第2連結部18に設けられた第3板部材21を配置する。第3板部材21を第1板部材19に螺着された第1アジャストスクリュ22と、第2板部材20と第3板部材21との間に圧縮されて介装されたコイルスプリング24とにより把持する。第2板部材20に第2アジャストスクリュ23を螺着する。第2アジャストスクリュ23の先端と第3板部材21との間に間隔dの微小な隙間を設ける。
【選択図】 図2
PROBLEM TO BE SOLVED: To maintain tuning performance more reliably with respect to any rotation in an opening direction and a closing direction in a valve shaft coupling mechanism of a multiple throttle.
SOLUTION: A first connecting portion 17 attached to a first valve shaft 12 is provided with first and second plate members 19 and 20 that face each other parallel to the shaft axis. Between the 1st and 2nd board members 19 and 20, the 3rd board member 21 provided in the 2nd connecting part 18 attached to the 2nd valve shaft 14 in parallel with these is arranged. A first adjusting screw 22 in which the third plate member 21 is screwed to the first plate member 19, and a coil spring 24 that is compressed and interposed between the second plate member 20 and the third plate member 21. Hold it. The second adjusting screw 23 is screwed onto the second plate member 20. A minute gap having a distance d is provided between the tip of the second adjustment screw 23 and the third plate member 21.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、多連式スロットルにおいて、バルブシャフト間の連結に用いられるとともに、バルブ開度の同調に用いられるバルブシャフト連結機構に関する。 The present invention relates to a valve shaft coupling mechanism that is used for coupling between valve shafts and used for tuning the valve opening in a multiple throttle.
多連式スロットルとしては、スロットル毎にバルブシャフトが独立して設けられ、隣り合うバルブシャフトは連結機構を介してそれぞれ連結されたものが知られている。このような多連式スロットルにおいては、全てのスロットルバルブが同調されている必要があるため連結機構にはバルブシャフト間の位相を調整するための同調機構が設けられている。上記バルブシャフトの連結機構としては、バルブシャフトの軸心から径方向に所定距離離れた位置において、一方のバルブシャフトに設けられたコの字状の板部材により囲まれる領域に他方のバルブシャフトに設けられた板部材を配置し、この板部材をアジャストスクリュとコイルスプリングとで両側から把持するものが知られている(特許文献1参照)。すなわち、このような構成によれば、一方のバルブシャフトの回転力は、アジャストスクリュが他方のバルブシャフトに設けられた板部材に向けて回転されるとき、アジャストスクリュの押圧力により他方のバルブシャフトに伝達され、逆向きに回転されるときにはコイルスプリングの付勢力により伝達される。また、2つのバルブシャフト間の位相は、アジャストスクリュの突出量を制御することにより調整可能となる。
しかし、上記構成においては、剛体であるアジャストスクリュの押圧力により回転力が伝達される場合、他方のバルブシャフトはアジャストスクリュの動きに直ちに追従して確実に回転するが、弾性体であるコイルスプリングの押圧力により回転力を伝達する場合、他方のバルブシャフトの回転に抵抗が生じると、付勢力がこの回転抵抗に抗しきれず、他方のバルブシャフトに回転遅れが生じたり、同調がずれたまま保持されてしまうことがある。例えば閉じリジッドの場合(バルブが閉方向に回転するときアジャストスクリュの押圧力により回転力を伝達する構成)、急激にバルブを開くと位相遅れの問題を生じ、開きリジッドの場合(バルブが開方向に回転するときアジャストスクリュの押圧力により回転力を伝達する構成)、他方のバルブがアイドル開度まで戻らないという問題が発生する。また、このような問題に対してスプリングの付勢力を大きくすると、作動不具合を生じ、アイドル空気量の再現性が悪化するという問題が発生する。 However, in the above configuration, when the rotational force is transmitted by the pressing force of the adjustment screw that is a rigid body, the other valve shaft immediately follows the movement of the adjustment screw and rotates reliably, but the coil spring that is an elastic body When the rotational force is transmitted by the pressing force of the other, if resistance occurs in the rotation of the other valve shaft, the urging force cannot resist this rotational resistance, resulting in a rotational delay in the other valve shaft or out of synchronization. May be retained. For example, in the case of a closed rigid (a configuration in which the rotational force is transmitted by the pressing force of the adjusting screw when the valve rotates in the closing direction), suddenly opening the valve causes a phase delay problem. In the configuration in which the rotational force is transmitted by the pressing force of the adjusting screw when rotating in the reverse direction), the other valve does not return to the idle opening. Further, when the urging force of the spring is increased with respect to such a problem, there arises a problem that an operation failure occurs and the reproducibility of the idle air amount is deteriorated.
本願発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、多連式スロットルにおいて、開方向及び閉方向への何れの回転に対しても、より確実に同調性能を維持するバルブシャフト連結機構を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and provides a valve shaft coupling mechanism that more reliably maintains tuning performance with respect to any rotation in an opening direction and a closing direction in a multiple throttle. The purpose is that.
本発明のバルブシャフト連結機構は、多連式スロットルにおいて、2つのバルブシャフトを連結するとともにバルブ開度の同調に用いられるバルブシャフト連結機構であって、相対して配置される第1板部材及び第2板部材を備え、第1バルブシャフトに接続される第1連結部と、第2バルブシャフトに接続され、第1及び第2板部材の間に配置されるとともに第1連結部と係合して第1バルブシャフトの回転を第2バルブシャフトに伝達する第2連結部と、第1板部材に固定されるとともに第2連結部にリジッドに係合し、第1バルブシャフトが第1方向に回転するとき、第2連結部を押圧して第2バルブシャフトを第1方向に回転させる第1係合部材と、第2板部材と第2連結部の間に介装され、第2連結部を第1係合部材に向けて弾性的に付勢する弾性付勢手段と、第1バルブシャフトが第2方向に回転し、弾性付勢手段が所定量圧縮されたときに第2板部材と第2連結部とにリジッドに係合し、第2連結部を第2方向に回転させる第2係合部材とを備えたことを特徴としている。 The valve shaft coupling mechanism of the present invention is a valve shaft coupling mechanism for coupling two valve shafts and used for tuning the valve opening in a multiple throttle, and includes a first plate member and A first connecting portion that includes a second plate member and is connected to the first valve shaft; and is connected to the second valve shaft and is disposed between the first and second plate members and engages with the first connecting portion. A second connecting portion that transmits the rotation of the first valve shaft to the second valve shaft, and is fixed to the first plate member and is rigidly engaged with the second connecting portion so that the first valve shaft is in the first direction. The first engagement member that presses the second connecting portion to rotate the second valve shaft in the first direction, and is interposed between the second plate member and the second connecting portion. Elastic toward the first engagement member The elastic urging means for urging the first plate and the first valve shaft rotate in the second direction, and when the elastic urging means is compressed by a predetermined amount, the second plate member and the second connecting portion are engaged with the rigid. And a second engaging member for rotating the second connecting portion in the second direction.
第1係合部材の第1板部材への固定位置は、第2連結部が弾性付勢手段を所定量圧縮するまでの範囲において調整可能である。また、第1係合部材は、例えば第1板部材に螺着される第1アジャストスクリュであり、弾性付勢手段は例えばコイルスプリングである。 The fixing position of the first engagement member to the first plate member can be adjusted within a range until the second connecting portion compresses the elastic biasing means by a predetermined amount. The first engaging member is, for example, a first adjusting screw that is screwed to the first plate member, and the elastic biasing means is, for example, a coil spring.
例えば、コイルスプリングの隣接する巻線同士が密着するときに、コイルスプリングが第2係合部材として機能する。 For example, when adjacent windings of the coil spring are in close contact with each other, the coil spring functions as the second engagement member.
また例えば、第2係合部材は、第2板部材に固定されるリジッドな部材から構成され、第2係合部材の先端と第2連結部との間に所定量の範囲で隙間が設けられる。またこのとき第2係合部材は、第2板部材に螺着される第2アジャストスクリュであることが好ましく、隙間の幅は第2アジャストスクリュにより調整可能である。 Further, for example, the second engagement member is formed of a rigid member fixed to the second plate member, and a gap is provided in a predetermined amount range between the distal end of the second engagement member and the second coupling portion. . At this time, the second engaging member is preferably a second adjusting screw screwed to the second plate member, and the width of the gap can be adjusted by the second adjusting screw.
また例えば、第2係合部材は、第2板部材と第2連結部との間に介装されるリジッドな部材から構成され、第2係合部材の先端が弾性付勢手段により第2連結部に当接するとともに、弾性付勢手段が所定量圧縮されるとき第2係合部材が第2板部材に当接して第2連結部と第2板部材との間をリジッドに係合する。 Further, for example, the second engagement member is constituted by a rigid member interposed between the second plate member and the second coupling portion, and the tip of the second engagement member is second coupled by the elastic biasing means. When the elastic biasing means is compressed by a predetermined amount, the second engaging member comes into contact with the second plate member and engages between the second connecting portion and the second plate member in a rigid manner.
以上のように、本発明によれば、多連式スロットルにおいて、開方向及び閉方向への何れの回転に対しても、より確実に同調性能を維持するバルブシャフト連結機構を提供することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a valve shaft coupling mechanism that more reliably maintains the tuning performance with respect to any rotation in the opening direction and the closing direction in the multiple throttle. .
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は本発明の第1実施形態であるバルブシャフト連結機構の側断面図であり、図2は、図1のII−II線に沿ったスロットルボディの断面図と、図1のII'−II'線に沿ったバルブシャフト連結機構の断面図である。但し図1では、図面手前側に配置されるバルブシャフトに設けられた連結部についてはその一部のみが図示される。以下図1、図2を参照して第1実施形態のバルブシャフト連結機構について説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 is a side sectional view of a valve shaft coupling mechanism according to a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a sectional view of a throttle body taken along line II-II in FIG. 1, and II′- in FIG. It is sectional drawing of the valve shaft connection mechanism in alignment with line II '. However, in FIG. 1, only a part of the connecting portion provided on the valve shaft disposed on the front side of the drawing is illustrated. Hereinafter, the valve shaft coupling mechanism of the first embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.
バルブシャフト連結機構10は、第1スロットルボディ11に設けられた第1バルブシャフト12と、第2スロットルボディ13に設けられ、第1バルブシャフト12と同軸的に配置された第2バルブシャフト14とを連結する。第1バルブシャフト12には、スロットルボディ11の流路11A内において第1スロットルバルブ15が取り付けられ、第2バルブシャフト14には、第2スロットルボディ13の流路13A内において第2スロットルバルブ16が取り付けられる。なお、図1、2において、第1及び第2スロットルバルブ15、16は閉じられた状態で示される。
The valve
一方、第1バルブシャフト12の一端には第1連結部17が設けられ、第2バルブシャフト14の一端には第2連結部18が設けられる。第1連結部17はコの字断面形状を有する板部材を含み、互いに対向する第1及び第2板部材19、20を備える。一方、第2連結部18は、第3板部材21を備える。なお、図1には、第2連結部18のうち第3板部材21のみが描かれている。
On the other hand, a first connecting
第1連結部17の第1及び第2板部材19、20は第1、第2バルブシャフト12、14に平行に配置され、第2連結部18の第3板部材21は、第1及び第2板部材19、20の間に平行に配置される。また、第1板部材19には、ネジ孔19Aが形成され、剛性部材(剛性を備えた部材)として例えば第1アジャストスクリュ(第1係合部材)22が螺着される。一方、第2板部材20には、ネジ孔20Aが形成され、剛性部材として例えば第2アジャストスクリュ(第2係合部材)23が螺着される。
The first and
第1アジャストスクリュ22は、第1板部材19の外側からネジ孔19Aに装着され第3板部材21に向けてその先端が突出され、その突出量は第1アジャストスクリュ22のネジ孔19Aへの捩じ込み量により調整される。なお、突出量の調整後は、ロックナット22Aにより第1アジャストスクリュ22の位置が固定される。一方、第2アジャストスクリュ23は、第2板部材20の外側からネジ孔20Aに装着され第3板部材21に向けてその先端が突出され、その突出量は第2アジャストスクリュ23のネジ孔20Aへの捩じ込み量により調整される。第1アジャストスクリュ22と同様に、突出量の調整後は、ロックナット23Aによりその位置が固定される。
The first adjusting
また、第2板部材20と第3板部材21との間には、弾性部材として例えばコイルスプリング24が圧縮された状態で介装され、その付勢力により、第3板部材21を第1アジャストスクリュ22に向けて押圧し、第3板部材21と第1アジャストスクリュ22との間の接触を維持する。すなわち、第3板部材21は、第1アジャストスクリュ22とコイルスプリング24によって把持され、第3板部材21(第2連結部18)の第1及び第2板部材19、20(第1連結部17)に対する相対的な位置は、第1アジャストスクリュ22の突出量により調整される。このとき、第2アジャストスクリュ23の先端は、第3板部材21から例えば微小間隔d離接した位置に位置決めされる。したがって、第1アジャストスクリュ22の第3板部材21側への突出量は、第3板部材21が第2アジャストスクリュ23の先端に接触するまでの範囲において調整可能であり、第3板部材21(第2連結部18)の第1及び第2板部材19、20(第1連結部17)に対する相対的な位置はこの範囲において調整される。
Further, between the
なお、図1に示すように、第1及び第2アジャストスクリュ22、23は例えばII’−II’線に沿って略同軸的に配置され、コイルスプリング24は、第2アジャストスクリュ23の周囲を巻回するように配置される。このときII'−II’線は、第1及び第2バルブシャフト12、14の軸心から所定間隔離れた位置に、この軸心と直交するように配置されるので、第1連結部17に接続されたアクセル駆動リンク25が操作され、第1バルブシャフト12及び第1連結部17が回転されると、第3板部材21は、第1アジャストスクリュ22又はコイルスプリング24により押圧され、第2連結部18には第2バルブシャフト14の軸心を中心とした回転力が伝達され、第2バルブシャフト14は第1バルブシャフト12と同じ方向に同じ角度だけ回転される。なお、第1及び第2バルブシャフト12、14には図示しないリターンスプリングがそれぞれ設けられており、従来周知のように第1、第2スロットルバルブ15、16を閉じる方向に回転付勢力を与えている。
As shown in FIG. 1, the first and
また、第1連結部17に対する第2連結部18の位置は、第1アジャストスクリュ22の突出量を調整することにより調整できるので、これにより第1スロットルバルブ15と第2バルブシャフト14の間の位相角度が調整され、第1及び第2スロットルバルブ15、16のアイドル開度を同調させることができる。
Further, the position of the second connecting
第1実施形態のバルブシャフト連結機構10では、例えば第1スロットルバルブ15が閉じる方向に回動されるときに、剛性部材である第1アジャストスクリュ22が第3板部材21を押圧して第1連結部17の回転力を第2連結部18にリジッドに(剛性をもって)伝達し、第1スロットルバルブ15が開く方向に回動されるときに、弾性部材であるコイルスプリング24が第3板部材21を押圧して第1連結部17の回転力を第2連結部18に弾性的に伝達するように構成されている(閉じリジッド)。なお、図1においては、時計回りの回転がバルブが開く方向の回転であり、反時計回りの回転がバルブが閉じる方向の回転である。
In the valve
また、本実施形態では、回転力がコイルスプリング24により伝達される場合において、コイルスプリング24が撓んだとしても、コイルスプリング24が距離d圧縮されると第3板部材は第2アジャストスクリュ23の先端に当接し、剛性部材である第2アジャストスクリュ23が第3板部材21を直接押圧する。すなわち、第3板部材21と第2板部材20との間の係合がリジッドなものとなり、第2連結部18は第1連結部17の回転に対応しての確実に回転する。
In the present embodiment, when the rotational force is transmitted by the
従来のバルブシャフト連結機構の構成では、本実施形態のように第2アジャストスクリュ23を備えていないため、例えば第1連結部17及び第1スロットルバルブ15が、アクセル駆動リンク25の操作により急激に開弁方向に回動される場合、弾性部材であるコイルスプリング24は、その付勢力によるトルクが、回転抵抗や第2連結部18や第2スロットルバルブ16の慣性トルクを上回るまで圧縮される。コイルスプリング24の圧縮量(撓み量)は、ばね定数の値が大きくなるにしたがって小さくなるが、ばね定数を大きく設定すると、各スロットルにおけるアイドル開度の再現性が低下し作動上の不具合を生じるため、ばね定数を制御することによりコイルスプリング24の撓みを小さくすることには限界がある。
The configuration of the conventional valve shaft coupling mechanism does not include the second adjusting
したがって従来のバルブシャフト連結機構では、コイルスプリング24の撓みが大きくなり、結果的に第2スロットルバルブ16の位相(開度)が第1スロットルバルブ15から大幅にずれることがある。すなわち、バルブシャフトには、通常様々な回転抵抗が作用するとともに、急激な回転においては大きな慣性トルクが発生するため、このような場合コイルスプリング24に大きな撓みが生じ(コイルスプリング24が大きく圧縮されて)、第2スロットルバルブ16に無視し難い位相遅れが発生する。一般に被駆動側の第2スロットルボディ13には、図示されないスロットル開度センサ(TPS)が装着されているため、大きな位相遅れを生じると、空気量、燃料噴射量の制御が適切に行なわれず、エンジンの運転性能に悪影響を与える。
Therefore, in the conventional valve shaft coupling mechanism, the deflection of the
しかし、本実施形態では、間隔dを制御することにより(無視し得ない位相遅れが生じない程度に小さく設定することにより)、上記問題に対応することができる。また、本実施形態においては、第2アジャストスクリュ23により間隔dの制御をより精密に行なうことができる。なお、間隔dの値は、例えば0.5mm以下であり、より好ましくは0.1mm〜0.3mmである。
However, in the present embodiment, the above problem can be addressed by controlling the distance d (by setting it to a level that does not cause a phase delay that cannot be ignored). In the present embodiment, the distance d can be more precisely controlled by the second adjusting
以上のように、本発明の第1実施形態によれば、閉じリジッドのバルブシャフト連結機構においても、開方向の回転に対しても確実に同調性能を維持することが可能となる。 As described above, according to the first embodiment of the present invention, even in the closed rigid valve shaft coupling mechanism, it is possible to reliably maintain the tuning performance with respect to the rotation in the opening direction.
なお、本実施形態では、閉じリジッドのバルブシャフト連結機構について説明を行なったが、第1アジャストスクリュが第2板部材に螺着され、コイルスプリングが第1及び第3板部材の間に介装され、第2アジャストスクリュが第1板部材に螺着される場合のような、開きリジッドのバルブシャフト連結機構に対しても適用できる。 In the present embodiment, the closed rigid valve shaft coupling mechanism has been described. However, the first adjusting screw is screwed to the second plate member, and the coil spring is interposed between the first and third plate members. In addition, the present invention can be applied to an open rigid valve shaft coupling mechanism such as when the second adjusting screw is screwed to the first plate member.
次に図3を参照して本発明の第2実施形態のバルブシャフト連結機構について説明する。図3は、第2実施形態のバルブシャフト連結機構の一部を拡大して示したものである。第2実施形態のバルブシャフト連結機構の構成は、第2アジャストスクリュに関わる構成以外は略第1実施形態と同様である。第1実施形態と同様の構成に付いては同一参照符号を用いるとともにその説明を省略する。 Next, a valve shaft coupling mechanism according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an enlarged view of a part of the valve shaft coupling mechanism of the second embodiment. The configuration of the valve shaft coupling mechanism of the second embodiment is substantially the same as that of the first embodiment except for the configuration related to the second adjustment screw. The same reference numerals are used for the same configurations as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
第2実施形態では、第1実施形態の第2アジャストスクリュ23の代わりにロッド部材(第2係合部材)27が用いられる。ロッド部材27は、金属等の剛性部材から形成され、ロッド状の本体27Aと、本体27Aよりも外径の大きい第1端部27Bと、本体27Aよりも外径の小さい第2端部27Cとから構成される。コイルスプリング24の一端は、本体27Aと第1端部27Bとの間に形成される段部に係合され、他端は第1連結部17の第2板部材26(第1実施形態の第2板部材20に対応)に係合される。すなわち、コイルスプリング24は、ロッド部材27を第2連結部18の第3板部材21に向けて付勢し、ロッド部材27の第1端部27Bの先端は、第3板部材21に当接して第3板部材21を第1アジャストスクリュ22の方向に押圧する。
In the second embodiment, a rod member (second engagement member) 27 is used instead of the
一方、ロッド部材27の第2端部27Cは、第2板部材26に設けられた孔26Aに摺動自在に嵌挿される。また、第1端部27Bの先端が第3板部材21に当接した状態において、本体27Aと第2端部27Cとの間に形成される段部27Dと第2板部材26との間には間隔dの微小な隙間が設けられる。すなわち、第1連結部17が開方向に急激に回転される場合においても、コイルスプリング24が距離d圧縮されると、段部27Dが第3板部材26に係合し、第3板部材21と第2板部材26との間はロッド部材27によりリジッドに係合される。
On the other hand, the
以上により第2実施形態においても、第1実施形態と略同様の効果を得ることができる。なお、第2実施形態では、ロッド部材として本体よりも外径大きい第1端部と、本体よりも外径が小さい第2端部を設けたが、第1端部はコイルスプリング24が係合して付勢力を与えられる構造であればよく、本実施形態に限定されるものではない。
As described above, also in the second embodiment, substantially the same effect as that of the first embodiment can be obtained. In the second embodiment, the rod member is provided with a first end portion having an outer diameter larger than that of the main body and a second end portion having an outer diameter smaller than that of the main body. The first end portion is engaged with the
次に図4を参照して本発明の第3実施形態のバルブシャフト連結機構について説明する。図4は、第3実施形態のバルブシャフト連結機構の一部を拡大して示したものである。第3実施形態のバルブシャフト連結機構の構成は、第1アジャストスクリュに関わる構成以外は略第1実施形態と同様である。第1実施形態と同様の構成に付いては同一参照符号を用いるとともにその説明を省略する。 Next, a valve shaft coupling mechanism according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an enlarged view of a part of the valve shaft coupling mechanism of the third embodiment. The configuration of the valve shaft coupling mechanism of the third embodiment is substantially the same as that of the first embodiment except for the configuration related to the first adjustment screw. The same reference numerals are used for the same configurations as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
第3実施形態では、第1実施形態の第2アジャストスクリュ23の代わりにストッパー(第2係合部材)28が用いられる。ストッパー28は、ロッド状に成形された金属等の剛性部材からなり、先端を第3板部材21に向けて延出するように第2板部材29(第1実施形態の第2板部材20に対応)に一体的に設けられる。バルブ開度が同調された状態において、ストッパー28の先端は、第3板部材21から間隔dの微小な隙間を隔てて配置される。一方、コイルスプリング24は、ストッパー28の周囲を巻回するように第2板部材29と第3板部材21との間に介装され、第3板部材21を第1アジャストスクリュ22の方向に付勢する。すなわち、コイルスプリング24が距離d圧縮されると、第3板部材21がストッパー28の先端に当接し、第3板部材21と第2板部材29とがリジッドに係合される。
In the third embodiment, a stopper (second engagement member) 28 is used instead of the
以上のように、第3実施形態の構成によっても第1実施形態と略同様の効果を得ることができる。なお、本実施形態ではストッパーは第2板部材に一体的に形成されたが、第2板部材とは別体として構成し、これを第2板部材に所定の固定手段を用いて取り付けることも可能である。 As described above, the configuration of the third embodiment can provide substantially the same effect as that of the first embodiment. In this embodiment, the stopper is formed integrally with the second plate member. However, the stopper may be formed separately from the second plate member and attached to the second plate member using a predetermined fixing means. Is possible.
次に図5を参照して本発明の第4実施形態のバルブシャフト連結機構について説明する。図5は、第4実施形態のバルブシャフト連結機構の一部を拡大して示したものである。第4実施形態のバルブシャフト連結機構の構成は、第1アジャストスクリュに関わる構成以外は略第1実施形態と同様である。第1実施形態と同様の構成に付いては同一参照符号を用いるとともにその説明を省略する。 Next, a valve shaft coupling mechanism according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 5 is an enlarged view of a part of the valve shaft coupling mechanism of the fourth embodiment. The configuration of the valve shaft coupling mechanism of the fourth embodiment is substantially the same as that of the first embodiment except for the configuration related to the first adjustment screw. The same reference numerals are used for the same configurations as those in the first embodiment, and the description thereof is omitted.
第4実施形態において、コイルスプリング30は、第1実施形態と同様に第2板部材31(第1実施形態の第2板部材20に対応)と第3板部材21との間に圧縮された状態で介装されるが、第4実施形態では、第1実施形態の第2アジャストスクリュ23の代わりにコイルスプリング30が剛性部材として用いられる。すなわち、第4実施形態では、コイルスプリング30は、一定の微小距離d圧縮されるまでは弾性部材として機能するが、距離d圧縮されると隣接する巻線同士が密着して剛性部材として機能する。したがって、第4実施形態のコイルスプリング30においては、巻回数をN、巻線のリードをL、巻線の直径をDとすると、これらの間にd=N×(L−D)の関係が満たされる。なお隣接する巻線同士が密着したときの状態を図5にコイルスプリング30’として示す。
In the fourth embodiment, the
以上のように、第4実施形態の構成によっても第1実施形態と略同様の効果を得ることができる。 As described above, substantially the same effect as that of the first embodiment can be obtained by the configuration of the fourth embodiment.
なお第2〜第4実施形態においても、閉じリジッドのバルブシャフト連結機構についてのみ説明を行なったが、第1実施形態と同様に開きリジッドのバルブシャフト連結機構に対しても適用できることは言うまでもない。 In the second to fourth embodiments, only the closed rigid valve shaft coupling mechanism has been described. Needless to say, the present invention can be applied to an open rigid valve shaft coupling mechanism as in the first embodiment.
10 バルブシャフト連結機構
12 第1バルブシャフト
14 第2バルブシャフト
17 第1連結部
18 第2連結部
19 第1板部材
20、26、29、31 第2板部材
21 第3板部材
22 第1アジャストスクリュ(第1係合部材)
23 第2アジャストスクリュ(第2係合部材)
24、30 コイルスプリング(弾性付勢手段)
30’ 圧縮されたコイルスプリング30(第2係合部材)
DESCRIPTION OF
23 Second adjusting screw (second engaging member)
24, 30 Coil spring (elastic biasing means)
30 'compressed coil spring 30 (second engaging member)
Claims (8)
相対して配置される第1板部材及び第2板部材を備え、第1バルブシャフトに接続される第1連結部と、
第2バルブシャフトに接続され、前記第1及び第2板部材の間に配置されるとともに前記第1連結部と係合して前記第1バルブシャフトの回転を前記第2バルブシャフトに伝達する第2連結部と、
前記第1板部材に固定されるとともに前記第2連結部にリジッドに係合し、前記第1バルブシャフトが第1方向に回転するとき、前記第2連結部を押圧して前記第2バルブシャフトを前記第1方向に回転させる第1係合部材と、
前記第2板部材と第2連結部の間に介装され、前記第2連結部を前記第1係合部材に向けて弾性的に付勢する弾性付勢手段と、
前記第1バルブシャフトが第2方向に回転し、前記弾性付勢手段が所定量圧縮されたときに前記第2板部材と第2連結部とにリジッドに係合し、前記第2連結部を前記第2方向に回転させる第2係合部材と
を備えることを特徴としたバルブシャフト連結機構。 In a multiple throttle, a valve shaft coupling mechanism that couples two valve shafts and is used to synchronize valve opening,
A first connecting member that includes a first plate member and a second plate member that are disposed opposite to each other, and that is connected to the first valve shaft;
A second valve shaft is connected to the second valve shaft, disposed between the first and second plate members, and engaged with the first connecting portion to transmit rotation of the first valve shaft to the second valve shaft. Two connecting parts;
The second valve shaft is fixed to the first plate member and is rigidly engaged with the second connecting portion and presses the second connecting portion when the first valve shaft rotates in the first direction. A first engaging member that rotates the first member in the first direction;
Elastic biasing means interposed between the second plate member and the second connecting portion, and elastically biasing the second connecting portion toward the first engaging member;
When the first valve shaft is rotated in the second direction and the elastic biasing means is compressed by a predetermined amount, the second plate member and the second connecting portion are engaged with each other rigidly, and the second connecting portion is A valve shaft coupling mechanism comprising: a second engagement member that rotates in the second direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004102665A JP2005290995A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Valve shaft coupling mechanism of multiple throttle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004102665A JP2005290995A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Valve shaft coupling mechanism of multiple throttle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005290995A true JP2005290995A (en) | 2005-10-20 |
Family
ID=35324230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004102665A Pending JP2005290995A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Valve shaft coupling mechanism of multiple throttle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005290995A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084663A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Throttle valve drive system for internal combustion engine |
CN101761398A (en) * | 2009-12-24 | 2010-06-30 | 何海东 | Throttle for motorcycle with electronic fuel injection system |
JP5184531B2 (en) * | 2007-07-31 | 2013-04-17 | 株式会社ミクニ | Multiple throttle device |
CN112618869A (en) * | 2021-01-11 | 2021-04-09 | 创意银航(山东)技术有限公司 | Winding pipe type flow rate control infusion alarm |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004102665A patent/JP2005290995A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5184531B2 (en) * | 2007-07-31 | 2013-04-17 | 株式会社ミクニ | Multiple throttle device |
JP2010084663A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Honda Motor Co Ltd | Throttle valve drive system for internal combustion engine |
CN101761398A (en) * | 2009-12-24 | 2010-06-30 | 何海东 | Throttle for motorcycle with electronic fuel injection system |
CN112618869A (en) * | 2021-01-11 | 2021-04-09 | 创意银航(山东)技术有限公司 | Winding pipe type flow rate control infusion alarm |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8746210B2 (en) | Throttle return spring with eccentric locator coils | |
US7028979B2 (en) | Servo assisted butterfly valve provided with a flat leaf spring and a spiral spring to establish the limp-home position | |
US6918374B1 (en) | Intake air amount control apparatus for an engine | |
CA1224684A (en) | Progressive throttle positioning system | |
JP2005290995A (en) | Valve shaft coupling mechanism of multiple throttle | |
JPS6261780B2 (en) | ||
US20060038412A1 (en) | Door opening and closing assisting device and method | |
US6868828B2 (en) | Idle speed control apparatus in throttle body | |
JPWO2004001209A1 (en) | Engine intake system | |
US6843223B2 (en) | Tandem valve type throttle body | |
JP4602273B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JP2000039082A (en) | Motor-operated control valve device | |
US6089208A (en) | Throttle valve opening and closing apparatus for a vehicle, and vehicle internal combustion engine using the apparatus | |
JP4398775B2 (en) | Idling opening degree control device in intake control device | |
JP2007218166A (en) | Multiple electronic control throttle device | |
JP2009108879A (en) | Ball type joint and throttle device provided with the same | |
JP2002235561A (en) | Throttle valve regulating device | |
EP4137728A1 (en) | Valve actuator | |
US20080067029A1 (en) | Impact damper mechanism | |
JPS6154931B2 (en) | ||
JPH03501Y2 (en) | ||
JP4669812B2 (en) | Intake control device for internal combustion engine | |
JPH0318770Y2 (en) | ||
JP4236046B2 (en) | Structure and method for adjusting air flow rate when throttle valve is fully closed | |
JPH08312385A (en) | Intake system of internal combustion engine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070301 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20080904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080909 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090203 |