JP2005289904A - 医薬組成物 - Google Patents
医薬組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005289904A JP2005289904A JP2004108430A JP2004108430A JP2005289904A JP 2005289904 A JP2005289904 A JP 2005289904A JP 2004108430 A JP2004108430 A JP 2004108430A JP 2004108430 A JP2004108430 A JP 2004108430A JP 2005289904 A JP2005289904 A JP 2005289904A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ibuprofen
- pharmaceutical composition
- weight
- salt
- mequitazine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Abstract
【課題】
本発明は、他の有効成分との配合性が悪く、安定な製剤化が難しかったイブプロフェンに、抗ヒスタミン成分、鎮咳成分を同時に配合することを可能にするだけでなく、褐変などの配合変化を効果的に抑えて安定性を向上させた製品価値の高い医薬組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】
イブプロフェンに、抗ヒスタミン成分としてメキタジンを、鎮咳成分としてジメモルファンまたはその塩を配合することにより、経時的な色調変化が抑えられた医薬組成物が得られることを見いだした。これらの成分を配合する本発明は、経時的な色調変化が抑えられることを特徴とする医薬組成物となった。
Description
本発明は、医薬組成物として、解熱鎮痛成分のイブプロフェンを主薬とした配合剤に関するものである。更に詳しくは、イブプロフェンに抗ヒスタミン成分のメキタジンおよび鎮咳成分のジメモルファンまたはその塩を配合することにより、褐変などの配合変化が効果的に抑えられ、長期安定性が格段に向上した医薬組成物に関するものである。
風邪症候群は、そのほとんどがウイルスに由来する呼吸器感染症であるが、その主な症状は、咳嗽、のどの痛み、鼻づまり、鼻汁分泌亢進、喀痰などの局所的な症状から発熱、悪寒、筋肉痛、関節痛、全身倦怠感等の全身症状まで多岐にわたっている。
これらの症状を早期に消失させるべく、感冒薬には、痛みや発熱を緩和する解熱鎮痛成分や、鼻づまり、鼻汁分泌亢進など鼻症状を緩和する抗ヒスタミン成分、また、咳嗽症状の改善を目的とした鎮咳成分など、種々の成分が配合されている。さらに、強力な解熱鎮痛作用を有するイブプロフェンが解熱鎮痛成分として配合されている。(非特許文献1)。イブプロフェンは、非ステロイド系抗炎症剤であり、慢性関節リウマチ、関節痛及び関節炎、神経痛、神経炎、頸腕症候群などの他、風邪症候群、消炎、鎮痛剤としての効果を有している(非特許文献2)。従来からイブプロフェンは、医療用医薬品としてこれらの疾患に使用されてきた(非特許文献3、4)が、その有効性と安全性から、近年、一般用の総合感冒薬としても販売されるようになっている(非特許文献5)。
イブプロフェンを含む配合剤に関する技術では、イブプロフェンにメキタジン、麻薬性鎮咳成分を加えた鎮咳剤に関する技術(特許文献1)、ジメモルファンまたはその塩とイブプロフェンなどを含むことにより、鎮咳効果が向上した鎮咳薬(特許文献2)など有効性に関する技術は、すでに知られていているが、それら配合製剤の色調変化を抑える安定性改善に関する技術への応用には至っていない。
しかしイブプロフェンは、融点が75〜77℃と低く、他剤と配合した場合、配合された他の成分の融点降下を起こすことがあり、このため、他の活性成分とイブプロフェンとが配合された製剤は安定性が悪く、有効成分の含量低下、外観変化などを伴いがちである(非特許文献6)という問題が指摘されている。
例えば、上述のイブプロフェンとフマル酸クレマスチンを配合した場合、経時的な褐変を起こしやすく、現在流通しているイブプロフェン、フマル酸クレマスチン配合の感冒薬において、例えば錠剤のような剤形では、この経時的な褐変を隠蔽するため製剤の表面を水溶性高分子化合物やショ糖などで被覆されている場合が多い。被覆は褐変を隠蔽するために有効な手段ではあるが、問題の根本的な解決とはなっていない。また被覆することによって薬物の溶出の時間が遅延し、薬効発現に時間を要するため、即効性が求められる感冒薬にとっては大きな痛手である。
また、鎮咳薬は麻薬性と非麻薬性のものに大別され、麻薬性鎮咳薬は効果に長年の実績はあるが、薬物依存、便秘などの副作用を生じるという欠点もあり、非麻薬性鎮咳薬の使用が望まれている。例えば、去痰効果と良好な鎮咳効果を示し副作用が少ない非麻薬性鎮咳薬として、ヒベンズ酸チペピジンが知られているが、イブプロフェンと同時に配合した製剤は経時的な褐変が起こりやすく、外観変化を伴うため、高い製品価値の製剤にはなりえないのが、現状である。
メキタジンはフェノチアジン系抗ヒスタミン薬であり、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんま疹、皮膚炎などの症状を抑える。従来のフェノチアジン系の薬剤は中枢神経抑制作用が強く、眠気や倦怠感が起こるなどの欠点があったが、メキタジンはこれらの欠点が改善された薬剤である。さらにメキタジンは薬効発現が早いため、即効性が求められる感冒薬に最適の成分である。また、ジメモルファンは非麻薬性鎮咳薬として、代表される有効成分であり、麻薬性鎮咳薬に比べ、充分な鎮咳効果が得られない状況にある中、比較的低用量で、延髄の咳中枢に直接作用して、鎮咳作用をあらわし、イヌ、ネコを用いた薬理実験では、リン酸コデインやデキストロメトルファンよりも優れた鎮咳効果を発揮することが知られている。
しかしながら、(A)イブプロフェンに、(B)メキタジンおよび(C)ジメモルファンまたはその塩を同時に配合した医薬組成物はこれまでに知られていなかった。
特開平10-45595号公報
特開2001-97856号公報
セピーIPゴールド添付文書(ゼリア新薬工業株式会社)
第14改正 日本薬局方解説書 C−268(廣川書店)
2003第26版医療用日本医薬品集(株式会社じほう)
プルフェン錠・錠200・顆粒添付文書(科研製薬株式会社)
ペラックコールド3添付文書(第一製薬株式会社)
佐藤ら 薬局Vol.27,No.12(1976)
イブプロフェンを含む配合剤に関する技術では、イブプロフェンにメキタジン、麻薬性鎮咳成分を加えた鎮咳剤に関する技術(特許文献1)、ジメモルファンまたはその塩とイブプロフェンなどを含むことにより、鎮咳効果が向上した鎮咳薬(特許文献2)など有効性に関する技術は、すでに知られていているが、それら配合製剤の色調変化を抑える安定性改善に関する技術への応用には至っていない。
しかしイブプロフェンは、融点が75〜77℃と低く、他剤と配合した場合、配合された他の成分の融点降下を起こすことがあり、このため、他の活性成分とイブプロフェンとが配合された製剤は安定性が悪く、有効成分の含量低下、外観変化などを伴いがちである(非特許文献6)という問題が指摘されている。
例えば、上述のイブプロフェンとフマル酸クレマスチンを配合した場合、経時的な褐変を起こしやすく、現在流通しているイブプロフェン、フマル酸クレマスチン配合の感冒薬において、例えば錠剤のような剤形では、この経時的な褐変を隠蔽するため製剤の表面を水溶性高分子化合物やショ糖などで被覆されている場合が多い。被覆は褐変を隠蔽するために有効な手段ではあるが、問題の根本的な解決とはなっていない。また被覆することによって薬物の溶出の時間が遅延し、薬効発現に時間を要するため、即効性が求められる感冒薬にとっては大きな痛手である。
また、鎮咳薬は麻薬性と非麻薬性のものに大別され、麻薬性鎮咳薬は効果に長年の実績はあるが、薬物依存、便秘などの副作用を生じるという欠点もあり、非麻薬性鎮咳薬の使用が望まれている。例えば、去痰効果と良好な鎮咳効果を示し副作用が少ない非麻薬性鎮咳薬として、ヒベンズ酸チペピジンが知られているが、イブプロフェンと同時に配合した製剤は経時的な褐変が起こりやすく、外観変化を伴うため、高い製品価値の製剤にはなりえないのが、現状である。
メキタジンはフェノチアジン系抗ヒスタミン薬であり、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、じんま疹、皮膚炎などの症状を抑える。従来のフェノチアジン系の薬剤は中枢神経抑制作用が強く、眠気や倦怠感が起こるなどの欠点があったが、メキタジンはこれらの欠点が改善された薬剤である。さらにメキタジンは薬効発現が早いため、即効性が求められる感冒薬に最適の成分である。また、ジメモルファンは非麻薬性鎮咳薬として、代表される有効成分であり、麻薬性鎮咳薬に比べ、充分な鎮咳効果が得られない状況にある中、比較的低用量で、延髄の咳中枢に直接作用して、鎮咳作用をあらわし、イヌ、ネコを用いた薬理実験では、リン酸コデインやデキストロメトルファンよりも優れた鎮咳効果を発揮することが知られている。
しかしながら、(A)イブプロフェンに、(B)メキタジンおよび(C)ジメモルファンまたはその塩を同時に配合した医薬組成物はこれまでに知られていなかった。
本発明の目的は、イブプロフェンに風邪症候群に有効な成分を配合した製剤であって、褐変などの配合変化を効果的に抑え、しかも長期的にも安定性を格段に向上させた、製品価値の高い医薬組成物を提供することである。
本発明者らは上述の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、(A)イブプロフェンに、(B)メキタジンおよび(C)ジメモルファンまたはその塩を配合することにより、経時的な色調変化が抑えられた効果的で安定な医薬組成物が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、イブプロフェンにメキタジンおよびジメモルファンまたはその塩を含有することを特徴とする医薬組成物である。
(A)イブプロフェンに(B)メキタジンおよび(C)ジメモルファンまたは、その塩を配合することにより、風邪症候群に対して、有効性が高い医薬組成物が得られることだけでなく、経時的な色調変化が抑えられた安定な医薬組成物を提供する。
本発明のイブプロフェンは、通常の医薬品に使用されるものであればよく、例えば日本薬局方収載品を使用することができる。イブプロフェンの濃度は、適宜増減して含有させることが可能であるが、その配合量は成人に対する1日投与量として400〜600mgが好ましく、特に、400〜500mgが好ましい。イブプロフェンの量が、400mg未満であると、前述の薬効、効果が期待できず、また、600mgを超えると安全性の観点において、疑問が生じるため好ましくない。
発明でのメキタジンは、通常の医薬品に使用されるものであればよく、例えば日本薬局方収載品を使用することができる。またその配合量としては、イブプロフェン100重量部に対し、0.3〜5.0重量部、特に好ましくは、0.4〜3.0重量部とすることが良い。メキタジンの量が、0.3重量部未満であると、前述の薬効、効果が期待できず、また、5.0重量部を超えて配合した場合、安全性の観点において、疑問が生じるため好ましくない。
本発明でのジメモルファンまたはその塩は、通常の医薬品に使用されるものであればよく、例えば日本薬局方外医薬品成分規格収載品であるリン酸塩を用いることが望ましいが、他の塩として、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、マレイン酸塩または、フマル酸塩を用いることができる。またその配合量としては、イブプロフェン100重量部に対し、1.2〜20.0重量部、特に好ましくは、1.6〜15.0重量部とすることが良い。ジメモルファンまたは、その塩の量が、1.2重量部以下であると、前述の薬効、効果が期待できず、また、20.0重量部を超えると安全性の観点において、疑問が生じるため好ましくない。
発明でのメキタジンは、通常の医薬品に使用されるものであればよく、例えば日本薬局方収載品を使用することができる。またその配合量としては、イブプロフェン100重量部に対し、0.3〜5.0重量部、特に好ましくは、0.4〜3.0重量部とすることが良い。メキタジンの量が、0.3重量部未満であると、前述の薬効、効果が期待できず、また、5.0重量部を超えて配合した場合、安全性の観点において、疑問が生じるため好ましくない。
本発明でのジメモルファンまたはその塩は、通常の医薬品に使用されるものであればよく、例えば日本薬局方外医薬品成分規格収載品であるリン酸塩を用いることが望ましいが、他の塩として、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、マレイン酸塩または、フマル酸塩を用いることができる。またその配合量としては、イブプロフェン100重量部に対し、1.2〜20.0重量部、特に好ましくは、1.6〜15.0重量部とすることが良い。ジメモルファンまたは、その塩の量が、1.2重量部以下であると、前述の薬効、効果が期待できず、また、20.0重量部を超えると安全性の観点において、疑問が生じるため好ましくない。
さらにこの医薬組成物には、上記必須成分の他に必要に応じて、他の解熱鎮痛薬、他の鎮咳薬、他の抗炎症薬、抗コリン薬、抗ヒスタミン薬、気管支拡張薬、去痰薬、眠気防止薬(中枢神経興奮薬)、ビタミン類、生薬、漢方薬、制酸剤から選ばれる1種または2種以上を配合することができる。
具体的には、他の解熱鎮痛薬として、アスピリンまたはその塩、エテンザミド、イソプロピルアンチピリン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ロキソプロフェンまたはその塩、プラノプロフェン、ジクロフェナックまたはその塩、他の抗ヒスタミン薬として、マレイン酸クロルフェニラミン(d体、dl体を含む)、マレイン酸カルビノキサミン、ジフェンヒドラミンまたはその塩、プロメタジンまたはその塩、ホモクロルシクリジンまたはその塩、抗炎症・消炎酵素薬として、塩化リゾチーム、セミアルカリプロティナーゼ、トラネキサム酸、セラペプターゼ、グリチルリチン酸またはその塩、ブロメラインおよびその類縁物質などを配合し、抗コリン成分として、ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド、ロートエキスなどを配合し、他の鎮咳薬として、ジヒドロコデインまたはその塩、コデインまたはその塩、デキストロメトルファンまたはその塩、ノスカピンまたはその塩、エプラジノンまたはその塩、メトキシフェナミンまたはその塩などを配合し、気管支拡張薬として、塩酸メチルエフェドリン(d体、dl体を含む)、塩酸エフェドリン、塩酸メトキシフェナミン、塩酸トリメトキノール、テオフィリン、アミノフィリンなどを配合し、去痰薬として、クレゾールスルホン酸カリウム、グアヤコールスルホン酸カリウム、塩酸L−メチルシステイン、塩酸L−エチルシステインなどを配合し、眠気防止薬(中枢神経興奮薬)としてカフェイン類などを配合し、ビタミン類として、ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩、ビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩、ビタミンCなど、生薬、漢方薬、制酸剤などを配合でき、これらは、単独または2種以上をあわせて用いることができる。ここで塩とは、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、臭化水素酸塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などがあげられる。
具体的には、他の解熱鎮痛薬として、アスピリンまたはその塩、エテンザミド、イソプロピルアンチピリン、ケトプロフェン、ナプロキセン、ロキソプロフェンまたはその塩、プラノプロフェン、ジクロフェナックまたはその塩、他の抗ヒスタミン薬として、マレイン酸クロルフェニラミン(d体、dl体を含む)、マレイン酸カルビノキサミン、ジフェンヒドラミンまたはその塩、プロメタジンまたはその塩、ホモクロルシクリジンまたはその塩、抗炎症・消炎酵素薬として、塩化リゾチーム、セミアルカリプロティナーゼ、トラネキサム酸、セラペプターゼ、グリチルリチン酸またはその塩、ブロメラインおよびその類縁物質などを配合し、抗コリン成分として、ベラドンナ総アルカロイド、ヨウ化イソプロパミド、ロートエキスなどを配合し、他の鎮咳薬として、ジヒドロコデインまたはその塩、コデインまたはその塩、デキストロメトルファンまたはその塩、ノスカピンまたはその塩、エプラジノンまたはその塩、メトキシフェナミンまたはその塩などを配合し、気管支拡張薬として、塩酸メチルエフェドリン(d体、dl体を含む)、塩酸エフェドリン、塩酸メトキシフェナミン、塩酸トリメトキノール、テオフィリン、アミノフィリンなどを配合し、去痰薬として、クレゾールスルホン酸カリウム、グアヤコールスルホン酸カリウム、塩酸L−メチルシステイン、塩酸L−エチルシステインなどを配合し、眠気防止薬(中枢神経興奮薬)としてカフェイン類などを配合し、ビタミン類として、ビタミンB1もしくはその誘導体またはそれらの塩、ビタミンB2もしくはその誘導体またはそれらの塩、ビタミンCなど、生薬、漢方薬、制酸剤などを配合でき、これらは、単独または2種以上をあわせて用いることができる。ここで塩とは、塩酸塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、シュウ酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、臭化水素酸塩、カリウム塩、ナトリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などがあげられる。
固形剤において製剤の調製に使用する担体としては、結晶セルロース、乳糖、デンプン、マルトース、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどの賦形剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ゼラチン、ポリビニルピロリドンなどの結合剤、クロスカルメロースナトリウム、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどの崩壊剤、ステアリン酸マグネシウム、硬化ヒマシ油、タルク、マクロゴールなどの滑沢剤、軽質無水ケイ酸などの流動促進剤があり、この他必要に応じて崩壊補助剤、緩衝剤、保存剤、香料、色素、矯味剤などを使用することができる。
本発明の医薬組成物は、通常の方法により錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、カプセル剤、丸剤、チュアブル剤、ドロップ剤、発泡剤、口腔内崩壊剤、などの経口投与形態の製剤に調製することができる。そのうち、錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、またはカプセル剤に調製するのがよく。更に好ましくは、錠剤、顆粒剤、細粒剤がよく、特に好ましくは錠剤がよい。
本発明の医薬組成物は、通常成人に対して1日あたり1回あるいは数回に分けて経口投与することができ、その投与量は、年齢、体重、病状により適宜増減することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
べラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.24
リン酸ジメモルファン 1.19
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 59.31
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
べラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.24
リン酸ジメモルファン 1.19
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 59.31
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
実施例2
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
べラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.24
リン酸ジメモルファン 1.19
グリチルリチン酸 5.56
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 63.67
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
べラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.24
リン酸ジメモルファン 1.19
グリチルリチン酸 5.56
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 63.67
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
実施例3
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.08
リン酸ジメモルファン 3.17
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 57.49
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.08
リン酸ジメモルファン 3.17
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 57.49
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
実施例4
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 15.87
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.08
リン酸ジメモルファン 0.40
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 62.25
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 15.87
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.08
リン酸ジメモルファン 0.40
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 62.25
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
実施例5
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 23.81
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.48
リン酸ジメモルファン 3.17
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 51.14
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 23.81
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.48
リン酸ジメモルファン 3.17
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 51.14
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
実施例6
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.48
リン酸ジメモルファン 0.40
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 59.86
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
メキタジン 0.48
リン酸ジメモルファン 0.40
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 59.86
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
比較例1
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
フマル酸クレマスチン 0.05
塩化リゾチーム 3.57
ヒベンズ酸チペピジン 2.98
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 64.06
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
フマル酸クレマスチン 0.05
塩化リゾチーム 3.57
ヒベンズ酸チペピジン 2.98
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 64.06
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
比較例2
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
フマル酸クレマスチン 0.05
ヒベンズ酸チペピジン 3.97
塩化リゾチーム 3.57
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 63.09
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
フマル酸クレマスチン 0.05
ヒベンズ酸チペピジン 3.97
塩化リゾチーム 3.57
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 63.09
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
比較例3
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
フマル酸クレマスチン 0.05
ヒベンズ酸チペピジン 2.98
グリチルリチン酸 5.56
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 62.07
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
フマル酸クレマスチン 0.05
ヒベンズ酸チペピジン 2.98
グリチルリチン酸 5.56
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 62.07
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
比較例4
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
フマル酸クレマスチン 0.05
ヒベンズ酸チペピジン 2.98
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 57.71
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
下記成分および重量配合比に従って秤量し、均一に混合した後、得られた混合末を直接圧縮法にて、1 錠重量280mgの錠剤を得た。
イブプロフェン 17.86
ベラドンナ総アルカロイド 0.02
dl−塩酸メチルエフェドリン 2.98
フマル酸クレマスチン 0.05
ヒベンズ酸チペピジン 2.98
クレゾールスルホン酸カリウム 9.92
無水カフェイン 2.98
結晶セルロース 57.71
クロスカルメロースナトリウム 4.00
軽質無水ケイ酸 0.50
ステアリン酸マグネシウム 1.00 (重量部)
試験例1[色差評価試験]
実施例1〜6および比較例1〜4で得られた錠剤を各々、密閉ガラス瓶に入れ、60℃の温度条件下で7日間保存し、保存前と保存後の錠剤の色調を測定した。色調測定は、カラーテスター (MODELSC−3 ; スガ試験機株式会社) を用い、各試料の色調パラメーター、L(明度)、a(色相)およびb(彩度)から下記数式1により色差を算出し、保存前後の色調の変化を評価した。
実施例1〜6および比較例1〜4で得られた錠剤を各々、密閉ガラス瓶に入れ、60℃の温度条件下で7日間保存し、保存前と保存後の錠剤の色調を測定した。色調測定は、カラーテスター (MODELSC−3 ; スガ試験機株式会社) を用い、各試料の色調パラメーター、L(明度)、a(色相)およびb(彩度)から下記数式1により色差を算出し、保存前後の色調の変化を評価した。
結果は,表1に示すように本発明による処方(実施例1〜6、イブプロフェン、メキタジン、ジメモルファン配合群)が、比較例1〜4(メキタジン、ジメモルファン非配合群)に比べて劇的に色調変化が改善されていることが証明された。
試験例2[配合製剤の風邪症候群局所症状改善効果試験例]
前述の実施例1の医薬組成物を用いて、その風邪症候群に対しての効果を評価するべく、著明な風邪症候群による代表的な局所症状4種(鼻づまり、鼻汁分泌亢進、喀痰、咳嗽各症状)を有する、風邪症候群に罹患した成人男女12名を対象に、1回3錠、1日3回毎食後、4日間経口投与し、各症状改善効果を評価した。
前述の実施例1の医薬組成物を用いて、その風邪症候群に対しての効果を評価するべく、著明な風邪症候群による代表的な局所症状4種(鼻づまり、鼻汁分泌亢進、喀痰、咳嗽各症状)を有する、風邪症候群に罹患した成人男女12名を対象に、1回3錠、1日3回毎食後、4日間経口投与し、各症状改善効果を評価した。
改善効果の判定には、
著明改善 : 3症状あるいは、4症状すべてが消失した。
改善 : 2症状が消失あるいは、服用前に比べて、すべての症状が緩和した。
軽度改善 : 服用前に比べて、2症状以上が緩和した。
不変 : 服用前の状態と変わらない。
悪化 : 服用前の状態よりもひどくなった。
以上の5段階による評価を行った。
著明改善 : 3症状あるいは、4症状すべてが消失した。
改善 : 2症状が消失あるいは、服用前に比べて、すべての症状が緩和した。
軽度改善 : 服用前に比べて、2症状以上が緩和した。
不変 : 服用前の状態と変わらない。
悪化 : 服用前の状態よりもひどくなった。
以上の5段階による評価を行った。
試験結果は、風邪症候群による局所症状に対する改善率(軽度改善以上)を表2に示した。結果、表に示すように発明製剤が風邪症候群の局所症状に対して、優れた改善効果を示していることが確認された。
本発明により経時的な色調変化が抑えられ、製剤の長期安定性が格段に向上したイブプロフェン含有の医薬組成物を提供することが可能になった。また、本発明は経時的な色調変化が抑えられるだけでなく、風邪症候群における局所症状に対しても、高い有効性を示すことを特徴とする医薬組成物である。
Claims (6)
- (A)イブプロフェンに、(B)メキタジンおよび(C)ジメモルファンまたはその塩を含有することを特徴とする医薬組成物。
- (B)メキタジンの配合比率が、(A)イブプロフェン100重量部に対して、0.3〜5.0重量部である請求項1記載の医薬組成物。
- (C)ジメモルファンまたはその塩の配合比率が、(A)イブプロフェン100重量部に対して1.2〜20.0重量部である請求項1記載の医薬組成物。
- さらに、他の解熱鎮痛薬、他の抗ヒスタミン薬、他の鎮咳薬、去痰薬、抗コリン薬、気管支拡張薬、抗炎症・消炎酵素薬、眠気防止薬(中枢神経興奮薬)、ビタミン類、生薬、漢方薬、制酸剤から選ばれる1種または2種以上を含有する請求項1記載の医薬組成物。
- 錠剤、細粒剤、散剤、顆粒剤または、カプセル剤である請求項1または請求項4記載の医薬組成物。
- (A)イブプロフェンを配合する医薬組成物において、(B)メキタジンおよび(C)ジメモルファンまたはその塩を配合することにより、製剤の色調変化が抑えられ配合変化を防止する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004108430A JP2005289904A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 医薬組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004108430A JP2005289904A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 医薬組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005289904A true JP2005289904A (ja) | 2005-10-20 |
Family
ID=35323259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004108430A Pending JP2005289904A (ja) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | 医薬組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005289904A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008169193A (ja) * | 2006-04-27 | 2008-07-24 | Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd | 杯細胞過形成を抑制するための抗ヒスタミン剤含有医薬組成物 |
CN105596312A (zh) * | 2016-01-08 | 2016-05-25 | 珠海联邦制药股份有限公司 | 一种磷酸二甲啡烷胶囊组合物及其制备方法 |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004108430A patent/JP2005289904A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008169193A (ja) * | 2006-04-27 | 2008-07-24 | Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd | 杯細胞過形成を抑制するための抗ヒスタミン剤含有医薬組成物 |
CN105596312A (zh) * | 2016-01-08 | 2016-05-25 | 珠海联邦制药股份有限公司 | 一种磷酸二甲啡烷胶囊组合物及其制备方法 |
CN105596312B (zh) * | 2016-01-08 | 2018-06-26 | 珠海联邦制药股份有限公司 | 一种磷酸二甲啡烷胶囊组合物及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU676315B2 (en) | Stabilized solid pharmaceutical preparation and method of producing the same | |
WO2005094832A1 (en) | Compositions comprising meloxicam | |
JP6009967B2 (ja) | 固形製剤 | |
JP4710240B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP2005289906A (ja) | 医薬組成物 | |
JP2001097856A (ja) | 鎮咳剤 | |
JP2005289905A (ja) | 医薬組成物 | |
JP2005289904A (ja) | 医薬組成物 | |
JP4853818B2 (ja) | イブプロフェン及び塩酸アンブロキソール含有固形製剤 | |
JP2010083871A (ja) | 抗アデノウイルス剤を含有する医薬組成物 | |
JPH0656677A (ja) | 制酸剤組成物 | |
JP2005289903A (ja) | 医薬組成物 | |
JP6260736B1 (ja) | 固形製剤 | |
JP2003081821A (ja) | 医薬組成物 | |
JP3987501B2 (ja) | 医薬組成物 | |
JP5475254B2 (ja) | イブプロフェン、トラネキサム酸及びケイ酸カルシウムを含有する固形製剤 | |
EP1267861B1 (en) | Composition comprising paracetamol and niflumic acid | |
JP2000080034A (ja) | 風邪用組成物 | |
JP2022159187A (ja) | 内服固形剤及びその製造方法 | |
JP2000344682A (ja) | 咳止め薬 | |
JP3653747B2 (ja) | コデイン含有カプセル剤 | |
JPH1045577A (ja) | 風邪用咳止め薬 | |
JP2022008042A (ja) | 医薬組成物 | |
JP2020158487A (ja) | 固形組成物 | |
JP2024133731A (ja) | 製剤 |