JP2005289051A - Air blowoff apparatus, tenter oven and thermoplastic resin film obtained by using it - Google Patents
Air blowoff apparatus, tenter oven and thermoplastic resin film obtained by using it Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005289051A JP2005289051A JP2005063666A JP2005063666A JP2005289051A JP 2005289051 A JP2005289051 A JP 2005289051A JP 2005063666 A JP2005063666 A JP 2005063666A JP 2005063666 A JP2005063666 A JP 2005063666A JP 2005289051 A JP2005289051 A JP 2005289051A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slit
- duct
- runway
- air
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 abstract description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 abstract 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 15
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、処理対象であるフィルムにガス状の処理媒体を吹き付ける放出装置、特に、熱可塑性樹脂フィルムの製造に用いて好適なエア放出装置およびそれを用いたテンターオーブンに関するものである。 The present invention relates to a discharge device for spraying a gaseous processing medium onto a film to be processed, and more particularly to an air discharge device suitable for producing a thermoplastic resin film and a tenter oven using the same.
熱可塑性樹脂フィルムの製造方法としては、未延伸の樹脂シートを長手方向に延伸した後、その一軸延伸フィルムをテンターオーブンを用いて幅方向に延伸する逐次二軸延伸法や、未延伸の樹脂シートをテンターオーブンを用いて同時に長手方向と幅方向とに延伸する同時二軸延伸法が知られている。 As a method for producing a thermoplastic resin film, an unstretched resin sheet is stretched in the longitudinal direction, and then the uniaxially stretched film is stretched in the width direction using a tenter oven, or an unstretched resin sheet. A simultaneous biaxial stretching method is known in which a tenter oven is used to simultaneously stretch in the longitudinal direction and the width direction.
これらの製造方法に用いられるテンターオーブンは、一般に、設定温度の異なる複数の区間がフィルム搬送方向に連結してなり、各区間内においてフィルムを所望の温度に加熱または冷却することで、該フィルムに対して予熱、延伸、熱処理、冷却などの処理を施すように構成される。フィルムを加熱または冷却する方法としては、一般に、フィルム幅方向に延在して配置されたエア放出装置からフィルムの表面に向かってエアを吹き付ける方法が用いられる。テンターオーブンはフィルム通路の長手方向に複数のエア放出装置を有し、各エア放出装置には熱交換器によって所望の温度に制御されたエアがファンによって送り込まれる。熱交換器およびファンは、少なくとも各区間毎にエアの温度を設定できるように構成される。 Tenter ovens used in these production methods generally have a plurality of sections with different set temperatures connected in the film transport direction, and the film is heated or cooled to a desired temperature in each section. On the other hand, it is configured to perform preheating, stretching, heat treatment, cooling, and the like. As a method for heating or cooling the film, generally, a method is used in which air is blown toward the surface of the film from an air discharge device arranged to extend in the film width direction. The tenter oven has a plurality of air discharge devices in the longitudinal direction of the film passage, and each air discharge device is fed with air controlled to a desired temperature by a heat exchanger by a fan. The heat exchanger and the fan are configured so that the temperature of the air can be set at least for each section.
係るエア放出装置の場合、エア放出装置から吹き出すエアの温度や風速、風向が不均一であると、エアとの熱交換がフィルム幅方向に不均一となり、フィルム温度にムラが生じる。製造工程におけるフィルム温度のムラは、フィルムの物性ムラや厚みムラの原因であり、製品の品質を低下させるのみならず、ひどい場合にはテンターオーブン内でフィルムの破れを引き起こし生産性を低下させる。 In the case of such an air discharge device, if the temperature, wind speed, and wind direction of the air blown out from the air discharge device are not uniform, heat exchange with the air is not uniform in the film width direction, resulting in uneven film temperature. Film temperature unevenness in the manufacturing process is a cause of film physical property unevenness and thickness unevenness, which not only lowers the quality of the product, but also severely causes tearing of the film in the tenter oven and decreases productivity.
従来、できるだけ均一な風速と温度でエアを吹き出すことのできるエア放出装置として、対向流方式のダクトを有するエア放出装置が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。対向流方式のダクトとは、入口から奥に向かって断面積が減少する2本のダクトを、その中を流れるエアの主流方向が対向するように配置したものであり、一方のダクト内に生じる静圧勾配と他方のダクト内に生じる静圧勾配とがフィルム幅方向にほぼ対称な分布を形成する。従って、各々のダクトからチャンバに流れるエアの風速も、フィルム幅方向にほぼ対称な分布を形成する。また、ダクト内を流れるエアはダクト外部のエアとダクトの壁を介して熱交換するため、一方のダクトを流れるエアに生じる温度勾配と他方のダクトを流れるエアに生じる温度勾配とがフィルム幅方向にほぼ対称な分布を形成する。対向流方式のダクトを有するエア放出装置は、フィルム幅方向に延在するスリットの直前もしくは直後で、各々のダクトから流れ込むエアを合流させることで、フィルム幅方向に生じた風速分布と温度分布とを平均化するものである。
しかしながら上記のエア放出装置では、スリットから吹き出すエアの風向がフィルム長手方向に曲がり、フィルム面に対して垂直にエアを吹き付けることができない。 However, in the above air discharge device, the air direction blown from the slit bends in the longitudinal direction of the film, and the air cannot be blown perpendicular to the film surface.
前記特許文献1に記載のエア放出装置は、一方のダクトから流れ込むエアを放出するスリットと他方のダクトから流れ込むエアを放出するスリットとを隣接して配置し、各々のスリットから放出されるエアを、スリット直後で合流させるものである。この場合、各スリットはフィルム幅方向に互いにほぼ対称な風速勾配を有するため、エア放出装置の両端に行くほどスリット間の風速差が拡大する。このスリット間の風速差によって、スリット直後で合流した噴流は、風速の速い側から遅い側に向かって曲がる。
In the air discharge device described in
前記特許文献2〜4に記載のエア放出装置は、前記特許文献1と同様に対向流方式のダクトを有するエア放出装置であるが、各々のダクトから流れ込むエアをチャンバ内で合流させた後、単一のスリットから吹き出すように構成されている。この場合、各ダクトからチャンバに流れ込むエアはフィルム幅方向に互いに対称な風速勾配を有するため、エア放出装置の両端に行くほど合流時の風速差が拡大する。この風速差によって、チャンバ内にはエア流れの渦が形成され、この渦の回転方向に噴流が曲がる。
The air discharge devices described in
つまり前記エア放出装置は、中央付近ではフィルム面に対してほぼ垂直にエアを吹き出すことができるが、端部に行くほど噴流の曲がりが拡大し、フィルム面に対して斜めにエアを吹き出すという欠点がある。そのため、フィルムの両端付近は中央付近に比べて熱伝達率が小さくなり、フィルム幅方向に温度ムラを生じる。 In other words, the air discharge device can blow air almost perpendicular to the film surface near the center, but the bending of the jet expands toward the end and blows air obliquely with respect to the film surface. There is. Therefore, the heat transfer coefficient is smaller near both ends of the film than near the center, and temperature unevenness occurs in the film width direction.
また、設定温度の異なる区間がフィルム長手方向に連結して構成されるテンターオーブンでは、前記噴流の曲がりによって隣接する区間から温度の異なるエアが混入する。前記エア放出装置は一端と他端とで噴流の曲がる方向が逆転するため、各区間の境界近傍ではフィルム幅方向に大きな温度ムラを生じる。また、隣接する区間から温度の異なるエアが混入すると、熱交換器の消費電力量が増加しエネルギー効率が低下するという問題もある。 Further, in a tenter oven configured by connecting sections having different set temperatures in the longitudinal direction of the film, air having different temperatures is mixed from adjacent sections due to the bending of the jet flow. In the air discharge device, the direction in which the jet bends is reversed between one end and the other end, so that large temperature unevenness occurs in the film width direction in the vicinity of the boundary between the sections. In addition, when air having different temperatures is mixed from adjacent sections, there is a problem that the amount of power consumed by the heat exchanger increases and the energy efficiency decreases.
本発明の課題は、上記従来の欠点を改善したエア放出装置およびテンターオーブンを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an air discharge device and a tenter oven in which the above-mentioned conventional drawbacks are improved.
本発明は、上記課題を達成するため、以下の構成を採用する。すなわち、
(1)フィルム通路の幅方向に延在するように配置して用いられ、ダクト入口から奥に向かって断面積が減少する流路で構成され、前記フィルム通路との対向面に開口部を有する第1ダクトと、前記第1ダクトと実質的に同一の構造で、ダクト入口から奥に向かう方向が前記第1ダクトと対向するように配置され、フィルム通路の長手方向に前記第1ダクトと隣接して配置された第2ダクトと、前記第1ダクトと開口部を共有し、フィルム通路の幅方向に延在する第1スリットを前記フィルム通路との対向面に有する第1チャンバと、前記第2ダクトと開口部を共有し、フィルム通路の幅方向に延在する第2スリットを前記フィルム通路との対向面に有する第2チャンバとを有し、前記第1チャンバと第2チャンバの間に形成された中央仕切板のエッジが前記第1スリットと第2スリットの共通の長辺となるように構成されたエア放出装置において、前記中央仕切板のエッジとの対辺となる前記第1スリットと第2スリットの各々の長辺から前記中央仕切板と対向するように助走路形成板を設けることで、前記第1チャンバから前記第1スリットにつながる第1助走路と前記第2チャンバから前記第2スリットにつながる第2助走路とを形成し、前記中央仕切板の一部に前記第1助走路と第2助走路とをつなぐ圧力調整孔を設けたことを特徴とするエア放出装置。
The present invention adopts the following configuration in order to achieve the above-mentioned problems. That is,
(1) It is arranged and used so as to extend in the width direction of the film passage, and is composed of a flow path whose cross-sectional area decreases from the duct inlet toward the back, and has an opening on the surface facing the film passage. The first duct is substantially the same structure as the first duct, and is disposed so that the direction from the duct entrance to the back faces the first duct, and is adjacent to the first duct in the longitudinal direction of the film passage. The first duct having a first slit that shares the opening with the first duct and extends in the width direction of the film passage, on the surface facing the film passage, A second chamber that shares an opening with the two ducts and has a second slit extending in the width direction of the film passage on a surface facing the film passage, and between the first chamber and the second chamber Central divider formed In the air discharge device configured so that the edge of the first slit and the second slit is a common long side, each of the first slit and the second slit that are opposite to the edge of the central partition plate By providing a runway formation plate so as to face the central partition plate from the long side, a second runway that leads from the first chamber to the first slit and a second chamber that leads from the second chamber to the second slit. An air discharge device, characterized in that a pressure adjustment hole is formed in a part of the central partition plate to connect the first runway and the second runway.
(2)前記第1チャンバおよび第2チャンバの内部に、前記第1スリットおよび第2スリットに直交する整流板を複数設けたことを特徴とする(1)に記載のエア放出装置。 (2) The air discharge device according to (1), wherein a plurality of rectifying plates orthogonal to the first slit and the second slit are provided inside the first chamber and the second chamber.
(3)前記第1スリットの短辺の長さSおよび/または前記第2スリットの短辺の長さSとが3〜12mmであることを特徴とする(1)または(2)に記載のエア放出装置。 (3) The length S of the short side of the first slit and / or the length S of the short side of the second slit is 3 to 12 mm, as described in (1) or (2) Air release device.
(4)前記圧力調整孔が連続もしくは間欠にフィルム通路の幅方向に延在し、該圧力調整孔の鉛直方向の長さAが15〜35mmであることを特徴とする(3)に記載のエア放出装置。 (4) The pressure adjusting hole extends continuously or intermittently in the width direction of the film passage, and the length A in the vertical direction of the pressure adjusting hole is 15 to 35 mm. Air release device.
(5)前記圧力調整孔のエア流れ方向下流側のエッジから前記中央仕切板のエッジまでの長さCが、前記Sの4〜20倍であることを特徴とする(3)または(4)に記載のエア放出装置。 (5) The length C from the downstream edge of the pressure adjusting hole in the air flow direction to the edge of the central partition plate is 4 to 20 times the S (3) or (4) The air discharge device according to 1.
(6)前記第1助走路および前記第2助走路の鉛直方向の長さをJmmとした場合、前記第1助走路の前記第1チャンバ側の流路の短辺と前記第2助走路の前記第2チャンバ側の流路の短辺との長さRが、(3×S)〜(J/2+S)mmであることを特徴とする(3)〜(5)に記載のエア放出装置。 (6) When the length in the vertical direction of the first runway and the second runway is Jmm, the short side of the flow path on the first chamber side of the first runway and the second runway The air discharge device according to any one of (3) to (5), wherein a length R with a short side of the flow path on the second chamber side is (3 × S) to (J / 2 + S) mm. .
(7)(1)〜(6)のいずれかに記載のエア放出装置を一部に備えてなるテンターオーブン。 (7) A tenter oven comprising a part of the air release device according to any one of (1) to (6).
また、(7)に記載のテンターオーブンは全て、熱可塑性樹脂フィルムの製造に用いて好適なものであり、逐次二軸延伸法と同時二軸延伸法のいずれにも使用可能である。 Moreover, all the tenter ovens described in (7) are suitable for use in the production of thermoplastic resin films, and can be used for both the sequential biaxial stretching method and the simultaneous biaxial stretching method.
本発明のエア放出装置は、対向するフィルム面に対してほぼ垂直にエアを吹き付けることができるため、フィルムを幅方向均一に加熱または冷却することができる。また、本発明のエア放出装置を備えたテンターオーブンを用いれば、フィルムの物性ムラおよび厚みムラが改善し、製品の品質が向上する。また、テンターオーブン内の温度ムラ起因で発生する破れが減少し、生産性が向上する。また、設定温度の異なる隣接区間からのエア混入量が減少するため、熱交換器の消費電力量が小さくなり、省エネ効果がある。 Since the air discharge device of the present invention can blow air substantially perpendicularly to the opposing film surface, the film can be heated or cooled uniformly in the width direction. Moreover, if the tenter oven provided with the air release device of the present invention is used, the physical property unevenness and thickness unevenness of the film are improved, and the quality of the product is improved. Moreover, the tear which arises by the temperature nonuniformity in a tenter oven reduces, and productivity improves. Moreover, since the air mixing amount from adjacent sections with different set temperatures is reduced, the power consumption of the heat exchanger is reduced, and there is an energy saving effect.
以下に、本発明の最良の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一実施形態に係るエア放出装置1を用いたテンターオーブンの概略構成図である。図2は本発明の一実施形態に係るエア放出装置1の断面図であり、図3のI−I矢視図である。図3は図2のII−II矢視図である。図9は本発明の一実施形態に係るエア放出装置1の断面図である。図12は本発明の一実施形態に係るエア放出装置1の斜視図である。図13は図12のエア放出装置の断面図である。
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a tenter oven using an
図1に示すように、テンターオーブンはフィルム通路30の長手方向に複数のエア放出装置1を有する。エア放出装置1は、フィルム通路30の幅方向に延在するように配置して用いられる。また、エア放出装置1は、フィルム通路30の上側と下側とに配置して用いられるが、図中には下側に配置されたエア放出装置のみを示している。熱交換器(図示せず)によって所望の温度に制御されたエアは、ファン(図示せず)によってダクト入口22,23からエア放出装置1に送り込まれ、スリット8,9から放出される。処理対象であるフィルム31は、クリップ(図示せず)によって両端を把持され、フィルム通路30の長手方向32に搬送される。
As shown in FIG. 1, the tenter oven has a plurality of
本発明のエア放出装置1は大きく分けて6つの空間で構成されており、それぞれの空間を、第1ダクト2、第2ダクト3、第1チャンバ6、第2チャンバ7、第1助走路16、第2助走路17と呼ぶ。第1ダクト2内には、その入口22から奥に向かって矢印52の方向にエアが流れる。第1ダクト2は、エア流れ52に直交する方向の断面形状が矩形の流路で構成され、フィルム通路30との対向面には第1チャンバ6につながる開口部4を有する。なお、第1ダクト2はエア流れ52に直交する方向の断面形状が矩形の流路で構成されているとあるが、前記断面をなす矩形の全ての頂点で直角であることまでを要求する趣旨ではなく、対向するフィルム面に対してほぼ垂直にエアを吹き付けることが可能であるという本発明の目的を逸脱しない限り、必ずしも頂点を直角とする必要は無く、また、頂点を丸形など適度に加工しても差し支えは無い。開口部4は、連続したスリットでも良いが、ダクトの剛性を低下させないためには、図に示すように複数の長孔を並べた構造が好ましい。第1ダクト2内のエア流れ52は、開口部4を通過する流れ54に分配されるため、ダクト入口22から奥(ダクト入口22と対向するダクト端部)に向かって徐々に流量が減少する。従って、第1ダクト2は、その入口22から奥に向かってエア流れ52の通過断面積が減少するように構成することが好ましい。第2ダクト3は、前記第1ダクト2と実質的に同一の構造で、第2ダクト3内のエア流れ53が前記第1ダクト2内のエア流れ52と対向するように配置される。第2ダクト3は第2チャンバ7につながる開口部5を有し、第2ダクト3内のエア流れ53は、開口部5を通過する流れ55に分配される。
The
図2に示すように、第1チャンバ6と第1助走路16とは、助走路形成板12によって区分される。同様に、第2チャンバ7と第2助走路17とは、助走路形成板13によって区分される。第1助走路16の出口は第1スリット8であり、第2助走路17の出口は第2スリット9であり、第1スリット8と第2スリット9とは中央仕切板11のエッジが共通の長辺となるように構成される。第1助走路16と第2助走路17とは、その鉛直方向の長さをJ、入口面の短辺の長さをR、出口面(スリット)の短辺の長さをSとして定義する。中央仕切板11には、第1助走路16と第2助走路17とをつなぐ圧力調整孔14を有する。圧力調整孔14は、連続したスリットでも良いし、図1に示すように複数の長孔を並べた構造でも良い。また、エア放出装置1内のエア流れをスムーズ化する目的で、第1チャンバ6および第2チャンバ7の断面を図9に示すような形状にしても良い。
As shown in FIG. 2, the
図2に示すように、圧力調整孔14の鉛直方向の長さをA、圧力調整孔14のエア流れ方向下流側のエッジから中央仕切板11のエッジまでの長さをCとすると、前述のように圧力調整孔14は第1助走路16と第2助走路17とをつなぐ位置に設けられるため、必然的にJ≧A+Cの関係が成り立つ。以上のように構成されることで、第1チャンバ6内のエア流れ56と第2チャンバ7内のエア流れ57とは、中央仕切板11に概略平行な方向に流れの向きを変える。圧力調整孔14には、第1助走路16と第2助走路17との静圧差によってエア流れ51が生じ、第1スリットから放出されるエア流れ58の流速と第2スリットから放出されるエア流れ59の流速とがほぼ等しくなる。結果、対向するフィルム面に対して垂直にエアを吹き付けることができる。
As shown in FIG. 2, when the length of the
また、第1チャンバ6および第2チャンバ7の内部には、図12及び図13に示すように、スリット8,9に直交する整流板18を複数設けることが好ましい。整流板18は、従来のエア放出装置にも設置される場合があり、スリット8,9から放出されるエアの、フィルム通路30の幅方向の流れを小さくする効果がある。
Further, it is preferable to provide a plurality of rectifying
エア放出装置1を熱可塑性樹脂フィルムの製造に用いる場合、スリット面におけるエアの風速は、フィルム31の搬送速度や組成、スリット面からフィルム面までの距離、製品への要求特性などによって異なるが、一般的には、5〜35m/秒の範囲である。このような風速範囲で使用する場合、スリットの短辺の長さSは3〜12mmであることが好ましい。フィルム31の幅方向に延在するスリットの長さは、処理対象であるフィルム31の幅によって決められるが、一般的には、1〜12mである。
When the
圧力調整孔14の鉛直方向の長さAは、15〜35mmであることが好ましい。Aが小さすぎると、エア流れ51が不足し、十分な圧力調整効果が得られない。Aが大きすぎると、エア流れ51が過剰となり、第1スリットから放出されるエア流れ58の流速と第2スリットから放出されるエア流れ59の流速とが逆転する。
The length A of the
圧力調整孔のエア流れ方向下流側のエッジから前記中央仕切板のエッジまでの長さCが小さすぎると、エア流れ51によって助走路内の流れに生じた乱れを十分に整流できないため、CはSの4倍以上であることが好ましい。Cを大きくすれば整流効果は向上するが、圧力損失が大きくなり、静圧の大きなファンが必要となる。また、エア放出装置1の鉛直方向の寸法も大きくなる。従って実用的には、CはSの20倍以下が好ましい。
If the length C from the downstream edge of the pressure adjustment hole in the air flow direction to the edge of the central partition plate is too small, the turbulence generated in the flow in the runway by the
第1助走路および第2助走路の入口面の短辺の長さRは、(3×S)〜(J/2+S)であることが好ましい。Rが小さすぎると、圧力損失が大きくなり、静圧の大きなファンが必要となるため好ましくない。Rが大きすぎると、第1チャンバ6内のエア流れ56と第2チャンバ7内のエア流れ57とが、中央仕切板11に対して概略平行な方向に流れの向きを変えることができなくなり、圧力調整孔14を介して第1助走路内のエア流れと第2助走路内のエア流れとが衝突するため好ましくない。
The length R of the short side of the entrance surface of the first runway and the second runway is preferably (3 × S) to (J / 2 + S). If R is too small, the pressure loss increases, and a fan with a high static pressure is required, which is not preferable. If R is too large, the
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples.
[実施例1]
断面が図2および図3のように構成されるエア放出装置1を作成した。第1スリット8および第2スリット9は、長辺の長さが6m、短辺の長さSが5mmの矩形とした。第1助走路16および第2助走路17は、鉛直方向の長さJを65mm、入口面の短辺の長さRを30mmとした。圧力調整孔14の鉛直方向の長さAは20mm、圧力調整孔14のエア流れ方向下流側のエッジから前記中央仕切板のエッジまでの長さCは40mmとした。圧力調整孔14は、フィルム通路30の幅方向に複数の長孔を並べた構造とし、長孔の長辺の長さを120mm、長孔の配列ピッチを125mmとした。開口部4および開口部5は、フィルム通路30の幅方向に複数の長孔を並べた構造とし、長孔の長辺の長さを120mm、長孔の配列ピッチを125mm、長孔の短辺の長さを11mmとした。第1ダクトの入口22および第2ダクトの入口23は、鉛直方向の長さが270mm、フィルム通路30の長手方向の長さが220mmの矩形とした。
[Example 1]
An
図4は図3のIII−III矢視図である。第1スリットから放出されるエア流れ58および第2スリットから放出されるエア流れ59の風速測定位置について、図4を参照しながら説明する。第1スリット8面内の測定点は、第1ダクト入口22から第2ダクト入口23の方向に順次P11,P12,P13,P14,P15と定めた。スリットの長辺の長さをLとして、P11は第1ダクト入口22側のスリット端から第2ダクト入口23の方向にL/10離れた位置、P15は第2ダクト入口23側のスリット端から第1ダクト入口22の方向にL/10離れた位置、P12〜P14はP11とP15との間をほぼ等間隔に分割した位置とした。第2スリット9面内の測定点は、第1ダクト入口22から第2ダクト入口23の方向に順次P21,P22,P23,P24,P25と定めた。P21〜P25の位置は、P11〜P15と同様の方法で決定した。
4 is a view taken in the direction of arrows III-III in FIG. The wind speed measurement positions of the
風速測定はプラントル形ピトー管を用い、該ピトー管の全圧測定孔を測定位置に固定して行った。風速値は時間変動するため、サンプリング間隔を1秒に設定し、15秒間連続で測定したときの最大値を記録した。ファン(図示せず)は、P11〜P15の5点の測定値の平均と、P21〜P25の5点の測定値の平均とがそれぞれ10±1m/秒となるように運転した。また、熱交換器(図示せず)は使用せず、室温のエアを送風した。 The wind speed was measured using a Prandtl type Pitot tube with the total pressure measurement hole of the Pitot tube fixed at the measurement position. Since the wind speed value fluctuated over time, the sampling interval was set to 1 second, and the maximum value when measured continuously for 15 seconds was recorded. The fan (not shown) was operated so that the average of the five measured values of P11 to P15 and the average of the five measured values of P21 to P25 were 10 ± 1 m / sec. Moreover, the heat exchanger (not shown) was not used but air at room temperature was blown.
図5は本発明の一実施形態に係るエア放出装置1の斜視図である。第1スリットから放出されるエア流れ58と第2スリットから放出されるエア流れ59とが合流した後の噴流の曲がり量Xの測定方法について、図5を参照しながら説明する。スリット面からフィルム通路30の方向に80mm離れた面と中央仕切板11を延長した面との交線上に、P11〜P15と同様の方法で原点O1〜O5を定めた。各原点からフィルム通路30の長手方向にそれぞれの座標軸を取り、該座標軸は第1スリット8の側を正として定義した。O1〜O5を原点とする各座標で、それぞれの座標軸に沿って1mm刻みで噴流の風速を測定し、風速が最大となる座標値を噴流の曲がり量Xとして記録した。
FIG. 5 is a perspective view of the
実施例1の測定結果を表1に示す。O1〜O5を原点とする各座標での噴流の曲がり量Xは±1mm以内であり、フィルム面に対してほぼ垂直にエアを吹き付けることのできるエア放出装置1を得た。
The measurement results of Example 1 are shown in Table 1. The bending amount X of the jet flow at each coordinate with O1 to O5 as the origin is within ± 1 mm, and the
[実施例2]
図12および図13に示すように、第1チャンバ6および第2チャンバ7の内部に、整流板18を150mmピッチで設置した。その他の条件は実施例1と同じにした。測定結果を表1に示す。噴流の曲がり量Xが実施例1と同等で、かつ、風速の均一性が実施例1より良好なエア放出装置1を得た。
[Example 2]
As shown in FIGS. 12 and 13, rectifying
[比較例1]
図6は従来用いられてきたエア放出装置1の一般的な形態であり、図7のIV−IV矢視図である。図7は図6のV−V矢視図である。実施例1との主な相違点は、第1助走路16および第2助走路17の鉛直方向の長さJが10mmと短いことと、中央仕切板11に圧力調整孔14が設けられていないことである。
[Comparative Example 1]
FIG. 6 is a general form of a conventionally used
比較例1の測定結果を表1に示す。噴流の曲がり量Xはスリットの端部に近いO1とO5において大きい。また、O1とO5とは逆方向に曲がっている。噴流が曲がる原因はスリット間の風速差である。対向流方式のダクトを有するエア放出装置1の場合、エア流れ54とエア流れ55との間に風速差が生じる。そのため、エア流れ58とエア流れ59との間にも風速差が生じる。P11とP21との風速差は4.6m/秒、P15とP25との風速差は2.2m/秒であり、噴流の曲がり量Xと相関がある。また、噴流は風速の速い側から遅い側に向かって曲がっている。このようなエア放出装置を用いると、フィルム端部付近の加熱または冷却不足が原因で、破れや物性ムラを引き起こすので好ましくない。
The measurement results of Comparative Example 1 are shown in Table 1. The bending amount X of the jet is large at O1 and O5 near the end of the slit. Further, O1 and O5 are bent in opposite directions. The cause of the bending of the jet is the difference in wind speed between the slits. In the case of the
[比較例2]
図8は従来用いられてきたエア放出装置1の比較例1とは別の一般的な形態である。実施例1との主な相違点は、中央仕切板11が設けられていないことである。そのため、第1ダクト2からのエア流れ54と第2ダクト3からのエア流れ55とは、第1チャンバ6内で合流し、第1スリット8から放出される。放出されるエアの流量を、実施例1、2および比較例1と同等とするため、第1スリット8の短辺の長さSは10mmとした。また、第1助走路16の鉛直方向の長さJは20mmとした。
[Comparative Example 2]
FIG. 8 shows a general form different from the comparative example 1 of the
比較例2の測定結果を表1に示す。対向流方式のダクトを有するエア放出装置1の場合、エア流れ54とエア流れ55との間に風速差が生じる。風速差のあるエア流れが第1チャンバ内で衝突した時に生じる渦が原因で、第1スリット8から放出されるエアの噴流が曲がっている。このようなエア放出装置を用いると、フィルム端部付近の加熱または冷却不足が原因で、破れや物性ムラを引き起こすので好ましくない。
The measurement results of Comparative Example 2 are shown in Table 1. In the case of the
[実施例3]
実施例1のエア放出装置1において、圧力調整孔14の鉛直方向の長さAを10〜40の範囲で変更した。第1助走路16および第2助走路17の鉛直方向の長さJは65mmで固定し、圧力調整孔14のエア流れ方向下流側のエッジから前記中央仕切板のエッジまでの長さCは(60−A)mmとした。このとき、O1を原点とする座標における噴流の曲がり量Xを測定した。
[Example 3]
In the
測定結果を図10に示す。Aが10mmの場合、エア流れ51による圧力調整が不十分でXは+3mmとなった。Aが40mmの場合、エア流れ51が大きくなりすぎてXは−3mmとなった。Aが15〜35mmの範囲では、Xは±1mm以内と良好であった。
The measurement results are shown in FIG. When A was 10 mm, pressure adjustment by the
[実施例4]
実施例1のエア放出装置1において、圧力調整孔14のエア流れ方向下流側のエッジから前記中央仕切板のエッジまでの長さCを10〜40mmの範囲で変更した。圧力調整孔14の鉛直方向の長さAは20mm、第1助走路16および第2助走路17の鉛直方向の長さJは65mmで固定した。このとき、O1を原点とする座標における噴流の曲がり量Xを測定した。
[Example 4]
In the
測定結果を図11に示す。Cが10mmの場合、エア流れ51を整流する区間が短すぎて、Xは+7mmとなった。Cが15mmの場合も同様の理由で、Xは+4mmとなった。Cが20〜40mmの範囲では、Xは±1mm以内と良好であった。第1助走路16および第2助走路17のような平板間を流れるエアの整流効果は、平板間の間隙に反比例し、平板の長さに比例する。つまり、スリットの短辺の長さSが2倍になればCも2倍必要である。従って、上述のCの好ましい範囲は、Sとの比率で表現できる。また、Cを大きくすればするほど整流効果が向上するため、Xに関するCの良好な範囲はSの4倍以上となる。
The measurement results are shown in FIG. When C was 10 mm, the section for rectifying the
しかし、J≧A+Cの関係を維持するためには、Cを大きくするとJも大きくする必要がある。そのため、第1助走路16および第2助走路17の圧力損失が大きくなる。また、エア放出装置1の鉛直方向の寸法も大きくなる。従って実用的には、CはSの20倍以下が好ましい。
However, in order to maintain the relationship of J ≧ A + C, if C is increased, J must be increased. Therefore, the pressure loss of the
[実施例5]
実施例1のエア放出装置1において、RをSと同じ長さに変更し、助走路形成板12と13とを中央仕切板11と平行になるように配置した場合、第1助走路16および第2助走路17の整流効果は向上するが圧力損失が大きくなる。流量を一定とした場合の圧力損失は、理論上、平行平板間の間隙の3乗に反比例する。中央仕切板11を取り外せば圧力損失は1/8以下となり実害のない圧力損失レベルまで低下するが、本発明の効果は得られない。中央仕切板11を設け、かつ、中央仕切板11を設けない場合よりも圧力損失が小さくなる範囲は、(S+R)/2≧2Sである。つまりRは(3×S)以上であることが好ましい。
[Example 5]
In the
また、実施例1のエア放出装置1においてRを大きくした場合、すなわち助走路形成板12もしくは13と中央仕切板11とのテーパ角θを大きくした場合に、O1を原点とする座標における噴流の曲がり量Xを測定した。tanθ=(R−S)/J=1/2とした時のXは+1mmのままであったが、tanθ=2/3とした時のXは+4mmに増大した。従って、(R−S)/J≦1/2の場合にXは±1mm以内となるため、Rは(J/2+S)以下であることが好ましい。
Further, when R is increased in the
本発明のエア放出装置は、テンターオーブンに限らず、乾燥装置やエアナイフなどにも応用することができるが、その応用範囲が、これらに限られるものではない。 The air discharge device of the present invention can be applied not only to a tenter oven but also to a drying device, an air knife, and the like, but its application range is not limited thereto.
1:エア放出装置
2:第1ダクト
3:第2ダクト
4:第1ダクトの開口部
5:第2ダクトの開口部
6:第1チャンバ
7:第2チャンバ
8:第1スリット
9:第2スリット
11:中央仕切板
12:第1助走路の助走路形成板
13:第2助走路の助走路形成板
14:圧力調整孔
16:第1助走路
17:第2助走路
18:整流板
22:第1ダクトの入口
23:第2ダクトの入口
30:フィルム通路
31:フィルム
32:フィルム搬送方向
51:第1助走路と第2助走路との静圧差で圧力調整孔に生じるエア流れ
52:第1ダクト内のエア流れ
53:第2ダクト内のエア流れ
54:第1ダクトから第1チャンバへのエア流れ
55:第2ダクトから第2チャンバへのエア流れ
56:第1チャンバ内のエア流れ
57:第2チャンバ内のエア流れ
58:第1スリットから放出されるエアの流れ
59:第2スリットから放出されるエアの流れ
A:圧力調整孔の鉛直方向の長さ
C:圧力調整孔の下流側のエッジから中央仕切板のエッジまでの長さ
J:第1助走路と第2助走路の鉛直方向の長さ
L:スリットの長辺の長さ
R:第1助走路および第2助走路の入口面の短辺の長さ
S:スリットの短辺の長さ
X:噴流の曲がり量
O1〜O5:風速測定位置の原点
P11〜P15:第1スリット面内の風速測定点
P21〜P25:第2スリット面内の風速測定点
1: air discharge device 2: first duct 3: second duct 4: opening of first duct 5: opening of second duct 6: first chamber 7: second chamber 8: first slit 9: second Slit 11: Central partition plate 12: Runway formation plate of the first runway 13: Runway formation plate of the second runway 14: Pressure adjustment hole 16: First runway 17: Second runway 18: Rectification plate 22 : First duct inlet 23: Second duct inlet 30: Film passage 31: Film 32: Film transport direction 51: Air flow 52 generated in the pressure adjustment hole due to the static pressure difference between the first and second runways 52: Air flow 53 in the first duct 53: Air flow in the second duct 54: Air flow from the first duct to the first chamber 55: Air flow from the second duct to the second chamber 56: Air in the first chamber Flow 57: Air flow 58 in the second chamber Flow of air released from the first slit 59: Flow of air released from the second slit A: Vertical length of the pressure adjustment hole C: From the downstream edge of the pressure adjustment hole to the edge of the central partition plate Length J: length in the vertical direction of the first runway and the second runway L: length of the long side of the slit R: length of the short side of the entrance surface of the first runway and the second runway S : Length of short side of slit X: Bending amount of jet O1-O5: Origin of wind speed measurement position P11-P15: Wind speed measurement point in first slit surface P21-P25: Wind speed measurement point in second slit surface
Claims (8)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005063666A JP2005289051A (en) | 2004-03-10 | 2005-03-08 | Air blowoff apparatus, tenter oven and thermoplastic resin film obtained by using it |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004066918 | 2004-03-10 | ||
JP2005063666A JP2005289051A (en) | 2004-03-10 | 2005-03-08 | Air blowoff apparatus, tenter oven and thermoplastic resin film obtained by using it |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005289051A true JP2005289051A (en) | 2005-10-20 |
Family
ID=35322523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005063666A Pending JP2005289051A (en) | 2004-03-10 | 2005-03-08 | Air blowoff apparatus, tenter oven and thermoplastic resin film obtained by using it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005289051A (en) |
-
2005
- 2005-03-08 JP JP2005063666A patent/JP2005289051A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101425109B1 (en) | Air jet nozzle and tenter oven using it | |
US10792844B2 (en) | Airflow control apparatus and method for manufacturing stretched film | |
JP2007320276A (en) | Tenter oven | |
JPS6377524A (en) | Method of mixing two or more of gas flow | |
JP4352047B2 (en) | Heat treatment apparatus and heat treatment method for sheet-like material | |
JP2001059119A (en) | Method and apparatus for removing vibration of strip material | |
US5201132A (en) | Strip cooling, heating or drying apparatus and associated method | |
JP2008100456A (en) | Heat-treating device for sheet-like article | |
JP2005289051A (en) | Air blowoff apparatus, tenter oven and thermoplastic resin film obtained by using it | |
JP5228834B2 (en) | Air jet nozzle and tenter oven using the same | |
CN106003679B (en) | Air injection member and method for producing film using the same | |
KR102647042B1 (en) | Gas blowing nozzle and furnace, and manufacturing method of processed film | |
JP2013256384A (en) | Air jet nozzle | |
JPH07186368A (en) | Nozzle device | |
CN114536614B (en) | Treatment device for a flexible material web that can be guided through a treatment furnace | |
JPS6264532A (en) | Treating device for striplike matter | |
JP2004085157A (en) | Method and apparatus for forced cooling/heating of plate-like treated object | |
JPS5851985Y2 (en) | Cooling device for strip coated articles | |
JP2000354815A (en) | Coating apparatus | |
CN114026259B (en) | Cooling device for blowing gas onto the surface of the traveling strip | |
JP6868222B2 (en) | Push hood device | |
JP4330324B2 (en) | Nozzle for drying | |
WO2023171214A1 (en) | Blowing-out nozzle | |
JP2020143877A (en) | Hot-air device | |
US20250161960A1 (en) | Blowoff nozzle |