JP2005288553A - Tool for mounting fixed ring - Google Patents
Tool for mounting fixed ring Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005288553A JP2005288553A JP2004102510A JP2004102510A JP2005288553A JP 2005288553 A JP2005288553 A JP 2005288553A JP 2004102510 A JP2004102510 A JP 2004102510A JP 2004102510 A JP2004102510 A JP 2004102510A JP 2005288553 A JP2005288553 A JP 2005288553A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- expansion
- contraction
- contraction member
- shaft
- fixing ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 108
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 4
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 abstract description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910001141 Ductile iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hand Tools For Fitting Together And Separating, Or Other Hand Tools (AREA)
- Joints With Sleeves (AREA)
Abstract
Description
この発明は、水道などのパイプラインを構成する金属管挿し口に取付けられる管端防食コアなどを固定するリングを取付ける際に使用する固定リング取付用治具に関するものである。 The present invention relates to a fixing ring mounting jig used when a ring for fixing a pipe end anticorrosion core or the like attached to a metal pipe insertion opening constituting a pipeline such as water supply is installed.
従来、例えば、ダクタイル鋳鉄管を地中に埋設して管路を布設する際に、管全体に亘って塗装やライニングによって防食を行い、図8に示すように、先行する管1の受口1aに後続管2の挿し口2aを挿入して継合されるのが一般的である。このとき、同図に示すように、耐震性を付与したNS形継手にあっては、受口1a内面にロックリング3を設け、同図鎖線のごとく、このロックリング3を突起4が乗り越えて挿し口2aを挿入する。図中、5はパッキング、6はライニングである。
Conventionally, for example, when a ductile cast iron pipe is buried in the ground and a pipe line is laid, the entire pipe is subjected to corrosion prevention by painting or lining, and as shown in FIG. In general, the
この管路の布設において、常に定寸法な管による継合だけでは留まらず、工事現場で所定の長さになるように管2を切断して継合しなければならない場合がある。このように途中で管2を切断すると、切断面となる管端面は塗装が剥離して地肌が露出するために、防食機能が損なわれ赤水などの発生を招くことになる。そのため、一般には、切管後の端面に防食塗装を再度塗布して防食を行うことが行われている。しかし、切管後の端面に防食塗料を塗布して再度防食を行う場合、寒冷時においては乾燥に時間がかかり、また、切替工事などの流水が完全に止まらない個所では、塗布しにくい等の作業しづらい、といった問題がある。
In the laying of this pipe line, there is a case where the
このため、切管後の端面に防食用塗料を塗布する以外の方法として、図9、図10に示すように、防食コア7を使用して露出した部分をシールする方法がある。この防食コア7はゴムなどの弾性体で構成されているので、その弾性によって保持されるが、より確実に固定する方法として、周方向一つ割の開き勝手の固定リング10を用いて防食コア7を内面から拡径力によって固定させるものがある(特許文献1参照)。
また、図10、図11に示すように、固定リング10を周方向一つ割りとするとともに、その両端11、13を重ね合わせ、その一端11に他端13の係止片15を挿し通して、その係止片15を折り返し、その折り返しにより、固定リング10の縮径防止機能を付与したものもある(特許文献2参照)。
この固定リング10は、まず、図11(a)のごとく固定リング10を円状にし、つぎに、同図(b)のごとく、先端11を長穴14にかけあわせた後、孔12に係止片15を差し込んで、このリング10の外径をコア7の内径より小さくし、図10の鎖線から実線のごとく、固定リング10をコア7内面の環状溝9に納め、コア7内面で固定リング10を拡張させ(図11(b)参照)、孔12からのぞいている係止片15を図10及び図11(c)のごとく折り曲げ、リング10が円周方向に縮まないように固定する。
First, the
それらの固定リング10の縮径又は拡径には、一般には、スナップリングプライヤーPや万力などの治具が使用される。これらの固定リング取付用治具(プライヤーP)は、対の握り柄21、22を強く握り締め、固定リング10を必要以上に拡縮径させて破損させる恐れがあった。
Generally, a jig such as a snap ring pliers P or a vise is used to reduce or increase the diameter of the
このため、本件出願人は、図11(b)鎖線及び図12で示すように、一対の握り柄21、22の一端を回転自在に連結するとともに、その両握り柄一端からグリップ片24、25をそれぞれ延設し、前記両握り柄21、22の他端間に荷重調整杆45を掛け渡し、一方の握り柄21の他端にその荷重調整杆45の一端46を係止するとともに、他方の握り柄22の他端にばね51等からなる荷重調整機構50を設け、前記両グリップ片24、25の先端係合子26を一つ割り固定リング10の両端にそれぞれ係止し、前記両握り柄21、22の他端を握ることにより、前記両グリップ片24、25間を拡げたり、又は狭めて、前記固定リング10を縮径又は拡径された緊張状態で取付ける治具Pを提案した(特許文献3参照)。
特許文献3に記載の固定リング取付用治具Pは、固定リング10の拡径後(締付後)、その両グリップ片24、25間を維持するためには締付ナット52を締付ける必要がある。
このため、その締付中は、片手で治具Pを持ち、もう一方の手で締付ナット52を締付けることとなり、その締付ける間に、治具Pが動いてしまうと、固定リング10両端の拡径孔16に挿入した係合子26が外れる恐れがある。特に、呼び径の小さい管への固定リング10では、治具Pの僅かな移動によってもその外れが生じる。
In the fixing ring mounting jig P described in
For this reason, during the tightening, the jig P is held with one hand and the tightening
この発明は、以上の点に鑑み、スナップリングプライヤーや万力以外の構成の冶具でもって、固定リング10の拡縮径・固定を確実かつ速やかに行い得るようにすることを課題とする。
In view of the above points, an object of the present invention is to make it possible to reliably and promptly perform the expansion / contraction diameter and fixing of the
上記課題を達成するために、この発明は、先端に固定リングへの係合子を有する平行な部材を、ねじ軸により接離可能にし、そのねじ軸を回して両部材を接離して、両係合子を介して固定リングを縮径又は拡径するようにしたのである。
ねじ軸であれば、その軸を回さないかぎり、両部材は接離し得ない。このため、両部材が動かず、固定リング両端に係合した係合子が外れる恐れはない。
In order to achieve the above object, the present invention enables a parallel member having an engagement element to a fixing ring at the tip to be contacted and separated by a screw shaft, and both members are contacted and separated by turning the screw shaft. The diameter of the fixing ring is reduced or increased through the joint.
In the case of a screw shaft, both members cannot be contacted or separated unless the shaft is rotated. For this reason, both members do not move, and there is no fear that the engaging elements engaged with both ends of the fixing ring will come off.
この発明は、以上のように、ねじ結合のそのねじ回しにより、固定リングを拡縮するようにしたので、その拡縮状態が安定し、固定リングの拡縮径・固定を確実かつ速やかに行い得る。 As described above, according to the present invention, the fixing ring is expanded and contracted by the screwing of the screw connection, so that the expansion / contraction state is stabilized, and the expansion / contraction diameter and fixing of the fixing ring can be performed reliably and promptly.
この発明の実施形態としては、一対の平行な拡縮部材と、その一方の拡縮部材に垂直に設けた調整シャフト及びガイドシャフトと、前記両拡縮部材先端の係合子とから成り、前記ガイドシャフトは、一方の拡縮部材に一体に固定されて他方の拡縮部材に摺動自在に貫通し、このガイドシャフトにより、一方の拡縮部材に対し他方の拡縮部材が平行状態で接離自在になっており、前記調整シャフトは、その軸周りに回転自在に前記一方の拡縮部材に一体に設けられているとともに、前記他方の拡縮部材にねじ通されて、この調整シャフトをその軸周りに回すことにより、一方の拡縮部材に対し他方の拡縮部材が接離するようになっており、前記係合子は、一つ割り固定リングの両端にそれぞれ係止し、前記一方の拡縮部材に対し他方の拡縮部材が接離することにより、前記固定リングを縮径又は拡径された緊張状態で取付ける構成を採用できる。 As an embodiment of the present invention, it comprises a pair of parallel expansion / contraction members, an adjustment shaft and a guide shaft provided perpendicular to one of the expansion / contraction members, and an engagement element at the tip of both expansion / contraction members, One expansion / contraction member is integrally fixed, and the other expansion / contraction member is slidably penetrated.By the guide shaft, the other expansion / contraction member can be contacted / separated in parallel with the one expansion / contraction member, The adjustment shaft is provided integrally with the one expansion / contraction member so as to be rotatable around the axis thereof, and is screwed through the other expansion / contraction member and rotates the adjustment shaft around the axis, thereby The other expansion / contraction member is adapted to come into contact / separate with respect to the expansion / contraction member, and the engaging elements are respectively engaged with both ends of the split fixing ring, and the other expansion / contraction member with respect to the one expansion / contraction member. By contact and separation, condensation diameter or the fixing ring may adopt a configuration for mounting in tension while being enlarged.
この構成において、上記ガイドシャフトを2本設けるとともに、上記他方の拡縮部材の外側にその拡縮部材と平行に補助部材を設け、その補助部材は、前記他方の拡縮部材を貫通した前記両ガイドシャフトが摺動自在に貫通し、前記補助部材と他方の拡縮部材の間に両者を離す方向に付勢するばねを設け、前記補助部材には前記ガイドシャフトの軸方向の任意の位置で固定可能な手段を設けた構成とすることができる。 In this configuration, two guide shafts are provided, and an auxiliary member is provided on the outer side of the other expansion / contraction member in parallel with the expansion / contraction member. The auxiliary member includes the two guide shafts penetrating the other expansion / contraction member. A spring that slidably penetrates and is provided between the auxiliary member and the other expansion / contraction member to be biased in a direction to separate them, and can be fixed to the auxiliary member at an arbitrary position in the axial direction of the guide shaft It can be set as the structure which provided.
このように、2本のガイドシャフトにより、拡縮部材をガイドするようにすれば、その拡縮部材の平行状態を維持した接離を安定して行うことができる。ガイドシャフトは2本に限らず、3本以上でもよい。
また、他方の拡縮部材は、固定リングを拡縮させる移動の際、先端の係合子が固定リングから反力を受け、係合子を支点とするねじりを受けるが、補助部材と他方の拡縮部材の間に設けた両ばねがその反力を打ち消すように(自己のばね力が同一となるように)作用して、そのねじれを防ぐため、他方の拡縮部材は平行状態を維持して円滑に移動する。
Thus, if the expansion / contraction member is guided by the two guide shafts, the contact / separation while maintaining the parallel state of the expansion / contraction member can be stably performed. The guide shaft is not limited to two and may be three or more.
Further, the other expansion / contraction member receives the reaction force from the fixing ring and receives torsion with the engagement member as a fulcrum during the movement for expanding / contracting the fixing ring, but between the auxiliary member and the other expansion / contraction member. The two expansion / contraction members maintain a parallel state and move smoothly so that the two springs provided on the plate act so as to cancel the reaction force (so that their own spring force is the same) and prevent the twisting thereof. .
さらに、上記調整シャフトを、一方の拡縮部材に摺動自在に貫通させるとともにその突出部を膨出させて引き抜き不能とすれば、調整シャフトが、一方の拡縮部材に摺動自在に貫通しているため、調整シャフトを回し過ぎて、固定リングを過剰に拡縮する状態になっても、ばねが伸縮するとともに調整シャフトが一方の拡縮部材に対し摺動して両拡縮部材の間隔はほぼ一定に維持され、その回し過ぎによる拡縮力を吸収する。このため、固定リングを必要以上に拡縮径して、変形歪などが生じて破損する等の恐れもない。 Further, if the adjusting shaft is slidably penetrated through one of the expansion / contraction members and the protrusion is bulged so that it cannot be pulled out, the adjustment shaft is slidably penetrated through the one expansion / contraction member. Therefore, even if the adjustment shaft is turned too much and the fixing ring is excessively expanded / contracted, the spring expands / contracts and the adjustment shaft slides on one expansion / contraction member so that the distance between the expansion / contraction members is maintained almost constant. It absorbs the expansion / contraction force caused by the excessive rotation. For this reason, there is no fear that the fixing ring is expanded or contracted more than necessary, causing deformation or the like to be damaged.
上記調整シャフトの膨出部は、座金等を調整シャフトの端面にビス止めして形成する等、調整シャフトが回転可能に抜け止めできれば、その構成は任意であるが、スラストベアリングを上記突出部に設けて構成するとよい。スラストベアリングにより、調整シャフトの回転をスムースに行い得るからである。 The bulging part of the adjustment shaft may be formed as long as the adjustment shaft can be prevented from coming off by screwing a washer or the like to the end surface of the adjustment shaft. It is good to provide. This is because the thrust shaft can smoothly rotate the adjustment shaft.
一実施例を図1乃至図5に示し、この実施例は、一対の平行な拡縮部材31a、31bと、その一方の拡縮部材31aに垂直に設けた調整シャフト32及び2本のガイドシャフト33、33と、前記両拡縮部材31a、31b先端の係合子34とから成る。その係合子34はボルトをねじ込んで構成されており、その材質は、使用に支障がない限りにおいて任意であり、例えば、SCMとする。
An embodiment is shown in FIG. 1 to FIG. 5, and this embodiment includes a pair of parallel expansion /
ガイドシャフト33は、一方の拡縮部材31aに溶接により一体に固定されて他方の拡縮部材31bに摺動自在に貫通しており、このガイドシャフト33、33により、一方の拡縮部材31aに対し他方の拡縮部材31bが平行状態で接離自在である。溶接に変えて、ねじ止めなどの公知の手段を採用できる。
The
調整シャフト32は、ねじ軸からなって、他方の拡縮部材31bにねじ通され、一方の拡縮部材31aには回動自在に貫通してその突出部にスラストベアリング35がビス36止めされており、このスラストベアリング35が一方の拡縮部材31aに固定されている。このため、調整シャフト32は一方の拡縮部材31aにスラストベアリング35を介してその軸周りに回転自在に固定され、この調整シャフト32をその軸周りに回すことにより、一方の拡縮部材31aに対し他方の拡縮部材31bが接離する。
The
調整シャフト32及びガイドシャフト33には、他方の拡縮部材31b外側にその拡縮部材31bと平行に補助部材37が摺動自在に貫通し、その補助部材37と他方の拡縮部材31bの間のガイドシャフト33の周りに両者37、31bを離す方向に付勢するばね(伸張ばね)38を設けている。
An
補助部材37の端には蝶ねじ(ボルト)39がねじ込まれてその先端が一方のガイドシャフト33に圧接可能となっている。このため、補助部材37をガイドシャフト33の軸方向の任意の位置に移動して蝶ねじ39をねじ込むことにより、補助部材37はその位置で固定される。
一方の拡縮部材31aにはグリップ40がねじ止めされており、このグリップ40でもってこの冶具Aを持ち運ぶとともに、所定の位置、すなわち係合子34を固定リング10の拡縮孔16に嵌る位置にセットする。
A butterfly screw (bolt) 39 is screwed into the end of the
A
この実施例は以上の構成であり、この冶具Aにより、図9乃至図11に示した固定リング10を取付ける場合について説明すると、冶具Aはその補助部材37が適宜な位置に固定されている状態として、まず、固定リング10を図11(b)に示す状態で、防食コア7の溝9に嵌め、つぎに、図4の鎖線から実線及び図1に示すように、治具Aの係合子34を治具用孔16に嵌める。
This embodiment is configured as described above, and the case where the fixing
この係合子34が治具用孔16に嵌った状態では、通常、ばね38により両拡縮部材31a、31bに接近方向の力が作用して、係合子34を介して固定リング10には縮径方向の力が作用する。その力が強すぎて支障が生じる場合には、蝶ねじ39を緩めて、補助部材37をガイドシャフト33及び調整シャフト32上を移動させて所要のばね力になるように位置させ、再び蝶ねじ39をねじ込んで補助部材37をガイドシャフト33に固定する。
In a state where the
一方、係合子34を治具用孔16に嵌める時、蝶ねじ39を予め緩めて補助部材37をガイドシャフト33に移動自在にしておけば、ばね38による両拡縮部材31a、31bの接近方向の力は作用せず、係合子34を介しての固定リング10の縮径方向の力は作用しない。このため、その力の強すぎによる支障は生じない。この場合には、係合子34を嵌めた後、補助部材37を移動させて所要のばね力(付勢力)が働く位置で固定する。
なお、この補助部材37の移動・固定により、固定リング10の径変化(管2の内径変化)に対応できる。
On the other hand, when the engaging
The movement and fixation of the
つぎに、この状態から、図4、図5の矢印のように、調整シャフト32を回すと、図5矢印に示すように、一方の拡縮部材31aに対し他方の拡縮部材31bが徐々に離れ、それに従い、固定リング10が拡径される(固定リング10に所定の拡径力が働く)。
Next, from this state, when the
このとき、調整シャフト32を回し過ぎて、固定リング10を過剰に拡径する状態になると、ばね38の収縮反力が大きくなってその回し過ぎを知らせる。このため、固定リング10を必要以上に拡径して、変形歪などが生じて破損する等の恐れは少ない。
また、他方の拡縮部材31bはその移動の際、先端の係合子34が治具用孔16に嵌って固定リング10から反力を受け、係合子34を支点とするねじりを受けるが、両ばね38、38がその反力を打ち消すように作用して、そのねじれを防ぐため、他方の拡縮部材31bは平行状態を維持して円滑に移動する。
At this time, if the adjusting
When the other expansion /
調整シャフト32のねじ回しは、スパナ等により、手で行ってもよいが、トルクリミッタ付きの電動工具(ドライバ)で行うことにより、その過剰な拡径を防止できる。手動においても、トルクリミッタ付きのスパナとすることもできる。そのトルクリミッタの作動トルクは、例えば、固定リング10の適切な拡径が行われ、それ以上のトルクがかかると、上記のばね38の大きな収縮反力が生じる値に設定する。また、トルクリミッタが正確に固定リング10の適切な拡径時を判断するものであれば(固定リング10の適切な拡径時に作動するものであれば)、補助部材37、蝶ねじ39、及びばね38は省略できる。
The screwing of the
固定リング10の所定の拡径ができれば、係止片15を図11(c)及び図10のごとく折り曲げ、固定リング10が円周方向に縮まないように固定する。固定リング10の取付けが終了すれば、調整シャフト32を逆回転させ、一方の拡縮部材31aに対する他方の拡縮部材31bの離反力を開放し、係合子34の治具用孔16への嵌合が緩んだところで、治具Aを固定リング10から外す。
If the predetermined diameter of the fixing
上記実施例は、調整シャフト32がスラストベアリング35を介して一方の拡縮部材31aに固定されているが、その調整シャフト32を、一方の拡縮部材31aに摺動自在に貫通させ、その突出部のスラストベアリング35の膨出により、一方の拡縮部材31aに引き抜き不能とし、かつその軸周りに回転自在な態様とし得る。この場合には、ばね38の付勢力により、調整シャフト32はそのスラストベアリング35が一方の拡縮部材31aに当接して常時一体になる。
In the above embodiment, the adjusting
この構成であると、調整シャフト32を回し過ぎて、固定リング10を過剰に拡径する状態になった際、ばね38が収縮するとともに一方の拡縮部材31aから調整シャフト32が突出して(スラストベアリング35が一方の拡縮部材31aから離れて)、両拡縮部材31a、31bの間隔はほぼ維持され、その回し過ぎによる拡縮力を吸収する。この作用はばね38の弾性域内で行い得るため、その回し数(トルクリミット)がばね38の弾性域内となるように設定する。
With this configuration, when the
これらの実施例において、拡径する固定リング10の大きさが同じで、その拡径度(両拡縮部材31a、31bの間隔)が一定のものの場合(同じ呼び径の管2の場合)においては、治具Aの係合子34を治具用孔16に嵌めた際の両拡縮部材31a、31bの適切な間隔が一定となるため、補助部材37はガイドシャフト33に常時固定でもよい(移動可能でなくてもよい)。
In these embodiments, when the size of the fixing
係合子34の構造としては、図6に示すように、拡縮部材31a、31bにボルトを挿し通して、ナット34aで抜け止めしたもの等とし得る。また、図7に示すように、拡縮部材31a、31bの外側縁(両拡縮部材31a、31bの対向する縁の反対側の縁)に面取りaを行えば、防食コア7の内径(管内面径)が小さい場合、その面取りした欠如分、固定リング10に干渉しにくくなる。
As shown in FIG. 6, the structure of the
なお、ガイドシャフト33は、両拡縮部材31a、31bの平行移動が担保されれば、1本でもよい。この場合、ガイドシャフト33と調整シャフト32により、調整シャフト32の回転時の一方の拡縮部材31aに対する他方の拡縮部材31bの回転が阻止される。
また、調整シャフト32の回転により、一方の拡縮部材31aに対し他方の拡縮部材31bは平行移動し得るため、補助部材37及びばね38による作用効果を望まなければ、それらを省略できる。
さらに、調整シャフト32は補助部材37を必ずしも貫通させる必要はない。この場合、調整シャフト32は補助部材37に至らないため、補助部材37と他方の拡縮部材31bの間で回すこととなる。
In addition, the
Further, since the other expansion /
Further, the
実施例は、拡径の場合であったが、この発明の固定リング取付用治具Aは、縮径の場合でも採用できることは勿論であり、また、防食リング7の固定リング10に適用し得るのみならず、拡縮径させて固定する全ての固定リングに適用し得ることは言うまでもない。
Although the embodiment was the case of diameter expansion, the fixing ring mounting jig A of the present invention can of course be adopted even in the case of diameter reduction, and can be applied to the fixing
1、2 管
1a 受口
2a 挿口
7 防食コア
10 防食コア固定リング
31a、31b 拡縮部材
32 調整シャフト
33 ガイドシャフト
34 係合子
35 スラストベアリング
37 補助部材
38 ばね
39 蝶ねじ
A 固定リング取付用治具
1, 2
Claims (4)
前記ガイドシャフト33は、一方の拡縮部材31aに一体に固定されて他方の拡縮部材31bに摺動自在に貫通し、このガイドシャフト33により、一方の拡縮部材31aに対し他方の拡縮部材31bが平行状態で接離自在になっており、
前記調整シャフト32は、その軸周りに回転自在に前記一方の拡縮部材31aに一体に設けられているとともに、前記他方の拡縮部材31bにねじ通されて、この調整シャフト32をその軸周りに回すことにより、一方の拡縮部材31aに対し他方の拡縮部材31bが接離するようになっており、
前記係合子34は、一つ割り固定リング10の両端にそれぞれ係止し、前記一方の拡縮部材31aに対し他方の拡縮部材31bが接離することにより、前記固定リング10を縮径又は拡径された緊張状態で取付ける固定リング取付用治具。 It comprises a pair of parallel expansion / contraction members 31a, 31b, an adjustment shaft 32 and a guide shaft 33 provided perpendicularly to one of the expansion / contraction members 31a, and an engagement element 34 at the tip of the expansion / contraction members 31a, 31b.
The guide shaft 33 is integrally fixed to one expansion / contraction member 31a and slidably penetrates through the other expansion / contraction member 31b. The guide shaft 33 allows the other expansion / contraction member 31b to be parallel to the one expansion / contraction member 31a. It has become free to contact in the state,
The adjustment shaft 32 is provided integrally with the one expansion / contraction member 31a so as to be rotatable about its axis, and is screwed through the other expansion / contraction member 31b to rotate the adjustment shaft 32 about its axis. Thus, the other expansion / contraction member 31b comes in contact with and separates from the one expansion / contraction member 31a,
The engaging elements 34 are respectively engaged with both ends of the split fixing ring 10, and when the other expansion / contraction member 31 b comes in contact with or separates from the one expansion / contraction member 31 a, the fixing ring 10 is contracted or expanded. Fixing ring mounting jig to be mounted in a tensioned state.
4. The fixing ring mounting jig according to claim 3, wherein the bulging portion of the adjusting shaft 32 is formed by providing a thrust bearing 35 on the protruding portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004102510A JP2005288553A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Tool for mounting fixed ring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004102510A JP2005288553A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Tool for mounting fixed ring |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005288553A true JP2005288553A (en) | 2005-10-20 |
Family
ID=35322088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004102510A Pending JP2005288553A (en) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Tool for mounting fixed ring |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005288553A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100793843B1 (en) | 2007-02-16 | 2008-01-14 | 한국건설기술연구원 | Fastening device for fastening means of strain pipe insertion method and fastening method |
JP2012245586A (en) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Kurimoto Ltd | Diameter expansion tool for anticorrosion seal fixed ring |
CN107457726A (en) * | 2017-08-01 | 2017-12-12 | 沈阳理工大学 | A kind of special-shaped workpiece processing is automatically positioned component |
-
2004
- 2004-03-31 JP JP2004102510A patent/JP2005288553A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100793843B1 (en) | 2007-02-16 | 2008-01-14 | 한국건설기술연구원 | Fastening device for fastening means of strain pipe insertion method and fastening method |
JP2012245586A (en) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Kurimoto Ltd | Diameter expansion tool for anticorrosion seal fixed ring |
CN107457726A (en) * | 2017-08-01 | 2017-12-12 | 沈阳理工大学 | A kind of special-shaped workpiece processing is automatically positioned component |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095627B2 (en) | Pipe fastener | |
US11053968B1 (en) | Blind bolt | |
US7338242B2 (en) | Quick-connect fastener assembly | |
US7197964B2 (en) | Wrench | |
JP4953646B2 (en) | Willie for steering wheel operation | |
JPH0211761B2 (en) | ||
US10385894B2 (en) | Split ring attaching and restraining device and method | |
JP2005288553A (en) | Tool for mounting fixed ring | |
US7753414B2 (en) | Pipe coupling | |
JP2005219137A (en) | Holder for mounting fixing ring | |
US20080247840A1 (en) | Fastener and Fastener Tightening/Loosening Device | |
JP3668104B2 (en) | Fixing ring mounting jig | |
EP2212607B1 (en) | Collar for a tubular coupling | |
US6481257B1 (en) | Automobile repair clamp | |
JP4907457B2 (en) | nut | |
JP3720786B2 (en) | Fixing ring mounting jig | |
KR20070084676A (en) | Clamp Removal Tool | |
JP2008045598A (en) | Pipe fitting | |
JP2002048292A (en) | Method and jig for fixing pipe-end anti-corrosion core | |
JP5964697B2 (en) | Mounting jig | |
JP7528330B2 (en) | Joint reinforcement structure | |
JP2002120161A (en) | Detent device for nut runner and nut runner having detent device | |
JP4845161B2 (en) | Anti-rotation device for fittings | |
GB2394985A (en) | Fast action clamping and unclamping apparatus | |
JP4711334B2 (en) | Co-rotation prevention structure |