[go: up one dir, main page]

JP2005288532A - ハイドロフォーム加工方法 - Google Patents

ハイドロフォーム加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005288532A
JP2005288532A JP2004111387A JP2004111387A JP2005288532A JP 2005288532 A JP2005288532 A JP 2005288532A JP 2004111387 A JP2004111387 A JP 2004111387A JP 2004111387 A JP2004111387 A JP 2004111387A JP 2005288532 A JP2005288532 A JP 2005288532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
mold
movable
long
movable mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004111387A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mizumura
正昭 水村
Yukihisa Kuriyama
幸久 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004111387A priority Critical patent/JP2005288532A/ja
Publication of JP2005288532A publication Critical patent/JP2005288532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 拡管部が管軸方向に長い長尺ハイドロフォーム部品の成形を可能にしたハイドロフォーム加工方法を提供する。
【解決手段】 軸方向に移動自在な可動金型5を有する分割金型2,3に金属管1を装着し、前記分割金型2,3を型締めし、前記可動金型5を停止した状態で、或いは前進させながら金属管内部の内圧と管軸方向の押し力を負荷して当該金属管1を変形させ、次いで前記管1の内部に軸押し力を負荷しながら前記可動金型5を後退させながら拡管することにより拡管部が管軸方向に長い長尺ハイドロフォーム部品を加工することができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、自動車用の排気系部品、サスペンション系部品、ボディ系部品等の製造に用いられるもので、金属管を金型に入れ、当該金型を型締めした後、管内に内圧と管軸方向の押し力を負荷することにより所定形状に成形するハイドロフォーム加工方法に関する。
近年ハイドロフォーム技術は、部品数削減によるコスト削減や軽量化等の手段の一つとして自動車分野で注目を浴びており、国内でも1999年から実車への適用を開始した。それ以降、ハイドロフォーム加工の適用部品は年々増加し、その市場規模は大幅に拡大してきた。
ハイドロフォーム適用部品が拡大するに連れ、部品形状が複雑化し、拡管率(=(成形後の断面周長−成形前の断面周長)/成形前の断面周長×100%)も増加してきたが、それを解決する手段の一つとして可動金型を使用する方法がある。可動金型を使用する方法とは、例えば図1のように、金属管1の周囲に配置された可動金型5自体が管軸方向に移動することによって、材料流入を促す方法である。本方法を用いると、管端を押すだけの通常のハイドロフォームよりも、より効率的に材料を流入させることが可能になる。また特許文献1に記載されている方法では、可動金型で押し込んだ後に管端からも押す事で、更に材料流入を促している。
特開平10−296347号公報
一般にハイドロフォームの変形では、軸押し効果のある管端側から拡管が進行していく。従って、拡管したい箇所が管軸方向に長い場合は、図2のように中央に座屈部8が発生する危険性が高い。拡管率が低くて、すぐに金型に接触される場合なら問題ないが、拡管率が大きくなるに従い、金型との未接触箇所が増加するため、上述の座屈の危険性はより高まる。
この問題は可動金型を使用した場合にも同様に発生する。しかも初期の時点では拡管部の中心より更に離れた地点から可動金型5が移動し始めるため、中央の座屈部8はより発生しやすくなる(図3参照)。
本発明は、上記のように、従来は成形が困難であった拡管部が管軸方向に長い長尺ハイドロフォーム部品の成形を可能にした方法を提供することを目的とする。
斯かる課題を解決するため、本発明の要旨とするところは下記の通りである。
(1)軸方向に移動自在な可動金型を有する分割金型に金属管を装着し、前記分割金型を型締めし、前記可動金型を停止した状態で、金属管内部の内圧と管軸方向の押し力を負荷して当該金属管を変形させ、次いで前記管内部に軸押し力を負荷しながら前記可動金型を後退させながら拡管することを特徴とするハイドロフォーム加工方法。
(2)軸方向に移動自在な可動金型を有する分割金型に金属管を装着し、前記分割金型を型締めし、前記可動金型を前進させながら、金属管内部の内圧と管軸方向の押し力を負荷して当該金属管を変形させ、次いで前記管内部に軸押し力を負荷しながら前記可動金型を後退させながら拡管することを特徴とするハイドロフォーム加工方法。
(3)金属管を拡管させた後、更に管内部の内圧を負荷することを特徴とする前記(1)又は(2)記載のハイドロフォーム加工方法。
本発明により、従来は成形が困難であった拡管部が管軸方向に長い長尺ハイドロフォーム部品の成形が可能になる。それにより、ハイドロフォーム技術の適用部品が更に拡大され、その結果、自動車の軽量化が進み、地球温暖化防止にも貢献できる。
図4を用いて本発明の詳細を説明する。
同図(a)に示されるように、ハイドロフォームの上下分割金型2,3に、可動金型5が組み込まれている。尚、可動金型5は管軸方向に前進・後退が制御可能となっている。当該可動金型5内に金属管1を装着し、その両管端には軸押しパンチ4を配置する。
次に、同図(b)に示されるように、軸押しパンチ4を介して金属管1の内部に水等の圧力媒体6を送り込み、充填した後に当該軸押しパンチ4を金属管1の管端に押し付けてシールする。その後、更に軸押しパンチ4を前進させると同時に圧力媒体6の圧力を高めて金属管1を拡管し、ハイドロフォーム金型2,3及び可動金型5に密着させる。尚、この図4の例では、本工程で可動金型5は停止したままである。また、拡管する管軸方向の範囲は狭い方が、中央での座屈が生じにくく、この工程での成形が安定する。
続いて、同図(c)に示されるように、更に軸押しパンチ4を前進させると同時に可動金型5を管軸方向に後退させる。すると、拡管範囲が管軸方向に拡大されていく。尚、本工程中も圧力媒体6の圧力は負荷したままである。
以上の一連の工程により、拡管部分の管軸方向範囲が長い長尺ハイドロフォーム部品が座屈等の加工不良を発生せずに成形可能となる。
上述の図4の例は、(b)の工程で可動金型5を停止していたが、図5の例のように前進させる場合もある。この際、軸押しパンチ4と速度を同期させても良いし、同期させずに独立して制御しても構わない。
図6に本発明の実施例を示す。
金属管1には外径63.5mm、肉厚2.3mm、全長1000mmの鋼管を用い、鋼種は機械構造用炭素鋼鋼管のSTKM11Aを採用した。ハイドロフォームに用いた分割金型2,3の空洞部の断面は幅95mm、高さ63.5mmの長方形である。一方、可動金型5の外周断面も幅95mm、高さ63.5mmの長方形となっており、ハイドロフォーム金型2,3の空洞部を摺動する構造となっている。この可動金型5の更に内部に上述の金属管1を装着する(同図(a)参照)。
次に、同図(b)に示されるように、金属管1の内部に圧力媒体である水6を送り込み、両管端の軸押しパンチ4でシールした後に、圧力媒体6の圧力を負荷する。同時に軸押しパンチ4を前進させ、中央の空洞部に金属管1を押し込みながら拡管させ、ハイドロフォーム分割金型2,3に接触させる。尚、本工程では軸押しパンチ4は60mm前進させ、一方、可動金型5は移動させずに位置を固定しておいた。この結果、(b)の時点で、金属管1の中央断面が50%以上の拡管率を有する長方形断面となるが、その管軸方向長さは20mmである。
その後、同図(c)に示されるように、更に軸押しパンチ4を80mm前進させ、金属管1の管端を押し込んでいった。それと同時に可動金型5を200mm後退させた。尚、この間、圧力媒体6の圧力は維持したままである。この(c)の工程により、(b)の工程で成形された中央20mm長さの長方形部が管軸方向に延長されていき、最終的には最大拡管率を有する長方形断面部の長さが420mmとなる。
この結果、拡管率が50%以上の大拡管率でも420mm長さ(素管径の約6.6倍)という長尺のハイドロフォーム成形品7が得られた。尚、この最終形状と同一の空洞部を有する通常のハイドロフォーム分割金型(可動金型のない単一の金型)でハイドロフォーム成形を実施したところ、中央部で大きな座屈が発生してしまい、良好なハイドロフォーム成形品が得られなかった。
従来の可動金型を使用したハイドロフォーム加工の説明図を示す。 従来の可動金型を使用しない場合の長尺ハイドロフォーム加工における問題点の説明図を示す。 従来の可動金型を使用した場合の長尺ハイドロフォーム加工における問題点の説明図を示す。 本発明例によるハイドロフォーム加工方法のうち、初期の工程で可動金型を停止した場合の説明図を示す。 本発明例によるハイドロフォーム加工方法のうち、初期の工程で可動金型を前進させた場合の説明図を示す。 本発明の実施例の説明図を示す。
符号の説明
1……金属管
2……ハイドロフォーム上分割金型
3……ハイドロフォーム下分割金型
4……軸押しパンチ
5……可動金型
6……圧力媒体(例えば水)
7……ハイドロフォーム成形品
8……中央の座屈部

Claims (3)

  1. 軸方向に移動自在な可動金型を有する分割金型に金属管を装着し、前記分割金型を型締めし、前記可動金型を停止した状態で、金属管内部の内圧と管軸方向の押し力を負荷して当該金属管を変形させ、次いで前記管内部に軸押し力を負荷しながら前記可動金型を後退させながら拡管することを特徴とするハイドロフォーム加工方法。
  2. 軸方向に移動自在な可動金型を有する分割金型に金属管を装着し、前記分割金型を型締めし、前記可動金型を前進させながら、金属管内部の内圧と管軸方向の押し力を負荷して当該金属管を変形させ、次いで前記管内部に軸押し力を負荷しながら前記可動金型を後退させながら拡管することを特徴とするハイドロフォーム加工方法。
  3. 金属管を拡管させた後、更に管内部の内圧を負荷することを特徴とする請求項1又は請求項2記載のハイドロフォーム加工方法。
JP2004111387A 2004-04-05 2004-04-05 ハイドロフォーム加工方法 Pending JP2005288532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111387A JP2005288532A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 ハイドロフォーム加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111387A JP2005288532A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 ハイドロフォーム加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005288532A true JP2005288532A (ja) 2005-10-20

Family

ID=35322072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111387A Pending JP2005288532A (ja) 2004-04-05 2004-04-05 ハイドロフォーム加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005288532A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274125A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Steel Corp ハイドロフォーム装置およびハイドロフォーム加工方法
JP2013031886A (ja) * 2012-11-21 2013-02-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ハイドロフォーム装置
ITUA20164204A1 (it) * 2016-06-08 2017-12-08 Diziolnoxa S R L Processo per la produzione di contenitori metallici
CN107900181A (zh) * 2017-12-07 2018-04-13 平湖爱驰威汽车零部件有限公司 一种汽车尾管成型设备及使用方法
CN110560544A (zh) * 2019-10-17 2019-12-13 哈尔滨工业大学(威海) 一种大截面差空心结构件轴压胀锻工艺方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154228A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Yamamoto Suiatsu Kogyosho:Kk Hydraulic bulging method
JPS62199232A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Kobe Steel Ltd 液圧バルジ加工装置
JPH10296347A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属管の液圧バルジ加工方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154228A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Yamamoto Suiatsu Kogyosho:Kk Hydraulic bulging method
JPS62199232A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Kobe Steel Ltd 液圧バルジ加工装置
JPH10296347A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属管の液圧バルジ加工方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009274125A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Nippon Steel Corp ハイドロフォーム装置およびハイドロフォーム加工方法
JP2013031886A (ja) * 2012-11-21 2013-02-14 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp ハイドロフォーム装置
ITUA20164204A1 (it) * 2016-06-08 2017-12-08 Diziolnoxa S R L Processo per la produzione di contenitori metallici
CN107900181A (zh) * 2017-12-07 2018-04-13 平湖爱驰威汽车零部件有限公司 一种汽车尾管成型设备及使用方法
CN110560544A (zh) * 2019-10-17 2019-12-13 哈尔滨工业大学(威海) 一种大截面差空心结构件轴压胀锻工艺方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3509217B2 (ja) 異形断面管の成形方法並びに成形装置
US6826943B2 (en) Process for forming tube-shaped hollow bodies made of metal
JP5009363B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法
JP5352155B2 (ja) 中空管体の製造方法
JP2009172663A (ja) 中空シャフトの内径スプライン成形方法および成形装置
JP5009364B2 (ja) ハイドロフォーム加工品の製造方法
JP2005288532A (ja) ハイドロフォーム加工方法
JP2004255445A (ja) ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工用金型
JP2014501624A (ja) ハイドロフォーミング法を用いた大口径製品の製造装置及びその製造方法
JP2010227988A (ja) 鋼管の拡管成形方法および拡管成形装置
JP2002153917A (ja) バルジ加工方法
JP3990574B2 (ja) ハイドロフォ−ム加工方法
JP6567120B1 (ja) ハイドロフォーミング方法
JP3794680B2 (ja) ハイドロフォーミング加工方法
JP3968047B2 (ja) ハイドロフォーム加工用金型及びハイドロフォーム加工方法
JP5440680B2 (ja) ハイドロフォーム装置
JP2004337861A (ja) 管の液圧バルジ加工におけるピアシング加工方法
JP2001205366A (ja) テーパー管の製造機及びその製造方法
JP2003290845A (ja) ハイドロフォーム加工方法及びハイドロフォーム加工用金型
JP5239505B2 (ja) ハイドロフォーム加工方法
JP2005296969A (ja) ハイドロフォーム加工方法
JP2005074508A (ja) 管材の曲げ加工装置
JP2007185697A (ja) 金属管の加工方法及び加工装置
JP4035073B2 (ja) ハイドロフォーム加工用金型及びハイドロフォーム加工方法
JP2001239330A (ja) 金属管の液圧バルジ加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101027

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101228