[go: up one dir, main page]

JP2005286632A - 携帯通信機器 - Google Patents

携帯通信機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005286632A
JP2005286632A JP2004096616A JP2004096616A JP2005286632A JP 2005286632 A JP2005286632 A JP 2005286632A JP 2004096616 A JP2004096616 A JP 2004096616A JP 2004096616 A JP2004096616 A JP 2004096616A JP 2005286632 A JP2005286632 A JP 2005286632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
imaging unit
circuit board
imaging
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004096616A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nagamine
健司 永峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004096616A priority Critical patent/JP2005286632A/ja
Priority to KR1020040086414A priority patent/KR100679985B1/ko
Priority to US10/977,889 priority patent/US7505072B2/en
Priority to CNB2004100867959A priority patent/CN100488211C/zh
Publication of JP2005286632A publication Critical patent/JP2005286632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】アンテナを備える筐体に撮像部を備える場合において、撮像部が発生するノイズによるアンテナへの影響を軽減する。
【解決手段】筐体(1a)に撮像部(7)を備える携帯通信機器であって、撮像部(7)を内蔵した筐体(1a)に対し一端側に配置した第1のアンテナ8と、他端側に配置した第2のアンテナ9とを備える。撮像部(7)は、レンズ7aと、撮像素子(7b)と、レンズ駆動デバイス(AFモータ7c)とを備える。そして、筐体(1a)内において、撮像部(7)の周囲を覆うシールドケース17を備える。さらに、撮像部(7)及びサブ回路基板18とその他の電子部品を搭載するとともに、一端側にメインアンテナ8を搭載して、他端側にサブアンテナ9を搭載するメイン回路基板10を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、筐体に撮像部を備える携帯通信機器に関する。
近年、撮像部を備えた携帯電話機に代表される携帯通信機器が普及している。
このような撮像部を備えた携帯通信機器において、従来より、デジタルカメラ相当の高解像度を具備した液晶画面による表示部と同じ筐体部分に撮像部を配置していた。
そして、操作部を備える本体部と表示部を備える蓋部とを折り畳み構造とした携帯通信機器において、表示部及び操作部の動作を制御する回路及び各種電子部品を搭載した制御基板に形成された切欠部に、レンズ及び撮像素子を基板に搭載してなる撮像部を配置した構造のものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2004−32271号公報
折り畳み式携帯通信機器において、蓋部に備える液晶画面の大型化を図った場合、撮像部を本体部に配置する必要がある。
しかし、本体部にはアンテナが備えられているため、撮像部を本体部に備えようとすると、撮像部の基板から発生するノイズによるアンテナへの影響を軽減させるために、撮像部をシールドケースで覆う必要がある。例えば撮像部がレンズを駆動させるためのレンズ駆動デバイスを備える場合、そのレンズ駆動デバイスが発生するノイズによるアンテナのシールド対策が必要となる。
本発明の課題は、アンテナを備える筐体に撮像部を備える場合において、撮像部が発生するノイズによるアンテナへの影響を軽減することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、例えば図1、図3及び図5に示すように、筐体1aに撮像部7を備える携帯通信機器であって、前記撮像部7を内蔵した筐体1aに対し一端側に配置した第1のアンテナ8と、他端側に配置した第2のアンテナ9とを備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、撮像部を内蔵した筐体に対し一端側に第1のアンテナを配置して、他端側に第2のアンテナを配置したので、少なくとも一方のアンテナが撮像部から遠い位置となって、撮像部が発生するノイズによるアンテナへの影響を軽減できる。
従って、ダイバシチィアンテナによる電波の送受信性能を確保できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の携帯通信機器であって、例えば図3及び図4に示すように、前記撮像部7は、レンズ7aと、撮像素子7bと、レンズを駆動させるためのレンズ駆動デバイス(AFモータ)7cとを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、レンズ駆動デバイスを備える撮像部の場合にも、そのレンズ駆動デバイスに対し少なくとも一方のアンテナが撮像部から遠い位置となるので、レンズ駆動デバイスが発生するノイズによるアンテナへの影響を軽減できる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の携帯通信機器であって、例えば図3から図5に示すように、前記筐体1a内において、前記撮像部7の前記レンズ7a、撮像素子7b及びレンズ駆動デバイス(AFモータ)7cの周囲を覆うシールドケース(中ケース)17を備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、筐体内で撮像部のレンズ、撮像素子及びレンズ駆動デバイスの周囲をシールドケースにより覆ったことから、第1及び第2の両アンテナに対するノイズの影響をより軽減できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯通信機器であって、例えば図2及び図5に示すように、前記撮像部7及びサブ回路基板18とその他の電子部品を搭載するとともに、一端側にメインアンテナ8を搭載して、他端側にサブアンテナ9を搭載するメイン回路基板10を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、メイン回路基板に、撮像部及びサブ回路基板とその他の電子部品、一端側のメインアンテナ、他端側のサブアンテナを搭載して、切欠部がない大面積のメイン回路基板の面をフルに利用して実装できる。
従って、蓋部に備える表示部の液晶画面の大型化、それに伴う液晶側の基板面積の縮小にも有効に対応できる。
本発明によれば、少なくとも一方のアンテナを撮像部から遠い位置に配置して、撮像部が発生するノイズによるアンテナへの影響を軽減でき、ダイバシチィアンテナによる電波の送受信性能を確保できる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本発明を適用した折り畳み式電子機器の一実施形態として携帯電話機の構成を示す図1から図5において、1は本体部、2は蓋部、3はヒンジ部、4はメイン表示部、5はサブ表示部、6は操作部、7は撮像部、8はメインアンテナ、9はサブアンテナである。
図1及び図2に示すように、本体部1と蓋部2は、一端側において、ヒンジ部3を介して互いに折り畳み動作自在に組み付けられている。蓋部2は、図示のように、一面側にワイド液晶画面によるメイン表示部4を有して他面側に小さな液晶画面によるサブ表示部5を有している。
そして、本体部1は、一面側に操作部6を有して他面側に撮像部7を有しており、さらに、一端側(図示例ではヒンジ部3側)にメインアンテナ8を有する。更に図2の操作部6の化粧パネルを外した状態において、操作部基板6aを介したメインアンテナ側の反対側には、高速ダウンロード時にメインアンテナ8とともに駆動させ、空間ダイバシチィ効果を得る為のサブアンテナ9が配置されている。
本体部1は、図3から図5に示したように、下ケース及び上ケースを合体して構成される筐体1aに、操作部6(操作部基板6a)とその裏面側の撮像部7を内蔵し、メインアンテナ8を組み付けるとともに、サブアンテナ9、メイン回路基板10、中ケース17及びサブ回路基板18等を内蔵してなる。
撮像部7は、撮像レンズ7aと、撮像素子(CCD)7bと、レンズ駆動デバイスであるステップモータによるAF(オートフォーカス)モータ7cを、カメラ回路基板7dに搭載してなるカメラユニットにより構成されている。
メイン回路基板10は、一面側に各種操作キー群による操作部6を搭載して、他面側に撮像部(カメラユニット)7を含む各種電子部品を搭載している。
すなわち、メイン回路基板10の操作部6を搭載する面と反対側の面には、図4に示したように、中央部に電池接続端子部11、長手方向一端部にバイブレータ12、長手方向他端部にサブアンテナ9、外部接続端子部13が搭載されていて、この外部接続端子部13及び電池接続端子部11間にスロットケース14、バイブレータ12及び電池接続端子部11間にも外部接続端子部13及び電子部品16が搭載されている。
また、バイブレータ12及び電池接続端子部11間には、撮像部であるカメラユニット7が搭載されており、さらに、撮像レンズ7aだけを露出してカメラユニット7の周囲全体を覆うシールドケース兼用の中ケース17が取り付けられている。
この中ケース17にサブ回路基板18が取り付けられている。このサブ回路基板18は、蓋部2のメイン表示部(ワイド液晶画面)4及びサブ表示部5に接続されるとともに、メイン回路基板10に接続される。
ここで、スロットケース14には、図5に示すように、メモリカード19が装填される。このスロットケース14上に重なるようにして、電池接続端子部11に接続する電池パック20が収納される。なお、筐体1aには、図3に示すように、電池パック20を着脱自在とする開口部に電池蓋21が組み付けられている。
そして、サブ回路基板18には、図5に示したように、一対のスピーカ22等が搭載されている。
また、メイン回路基板10の長手方向一端部でバイブレータ12の両側方には、図5に示したように、メインアンテナ8をなすU字形アンテナ部材8aが両端部で取り付けられている。このU字形アンテナ部材8aはアンテナカバー8bにより覆われている。
そして、メイン回路基板10の長手方向他端部で外部接続端子部13の一側方の裏面には、図2に示したように、小さなチップ状アンテナによるサブアンテナ9が取り付けられている。
以上の通り、折り畳み式携帯電話機の本体部1において、撮像レンズ7a、撮像素子7b、AFモータ(ステップモータ)7c及びカメラ回路基板7dからなり、中ケース(シールドケース)17で覆ったカメラユニット7に対し、筐体1aのカメラユニット7に近い一端側にU字形アンテナ部材8aによるメインアンテナ8を配置して、筐体1aのカメラユニット7から遠い他端側にサブアンテナ9を配置した構造となっている。
これにより、カメラユニット7のAFモータ7c及びカメラ回路基板7dから発生するノイズによるメインアンテナ8及びサブアンテナ9への影響を効果的に軽減でき、すなわち、ダイバシチィアンテナによる電波の送受信性能を有効なものとして確保できるものとなっている。
そして、実施形態では、従来のような切欠部がないメイン回路基板10を採用し、その大面積のメイン回路基板10の操作部6を搭載する面の裏面側に、カメラユニット7及びサブ回路基板18とその他の電子部品を搭載した構成となっている。
すなわち、蓋部2に備えるメイン表示部4の液晶画面のワイド化、それに伴う液晶側の基板面積の縮小に対応し、切欠部がない大面積のメイン回路基板10の一面をフルに利用してカメラユニット7及びその他の電子部品に加えて液晶用のサブ回路基板18を実装できるというメリットもある。
なお、以上の実施形態においては、折り畳み式携帯電話機としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、本体部とのヒンジ軸と直角の回動軸に対し蓋部を回転自在に組み付けて、表示部を表にしても裏にしても折り畳めるようにした2軸ヒンジ構造のものでも良い。また、携帯電話機に限らず、PDAなど他の携帯通信機器であっても良い。
さらに、筐体のデザイン等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した携帯通信機器の一実施形態の構成を示すもので、折り畳み式携帯電話機を開いた状態での撮像部側を見た正面図(a)、その側面図(b)、操作部及び表示部側を見た図(c)である。 図1(c)で操作部基板を露出させた状態を拡大して示した正面図である。 図1及び図2における本体部の筐体の中央縦断側面図である。 本体部筐体内に組み込まれるメイン回路基板、撮像部(カメラユニット)、中ケース(シールドケース)及びサブ回路基板を示す分解斜視図である。 メイン回路基板の裏面に各種電子部品を組み付けた状態を示した斜視図である。
符号の説明
1 本体部
1a 筐体
2 蓋部
3 ヒンジ部
4 メイン表示部
5 サブ表示部
6 操作部
7 撮像部(カメラユニット)
7a 撮像レンズ
7b 撮像素子
7c レンズ駆動デバイス(AFモータ)
7d カメラ回路基板
8 メインアンテナ
8a U字形アンテナ部材
9 サブアンテナ(チップ状アンテナ)
10 メイン回路基板
17 シールドケース(中ケース)
18 サブ回路基板

Claims (4)

  1. 筐体に撮像部を備える携帯通信機器であって、
    前記撮像部を内蔵した筐体に対し一端側に配置した第1のアンテナと、他端側に配置した第2のアンテナとを備えることを特徴とする携帯通信機器。
  2. 前記撮像部は、レンズと、撮像素子と、レンズを駆動させるためのレンズ駆動デバイスとを備えることを特徴とする請求項1に記載の携帯通信機器。
  3. 前記筐体内において、前記撮像部の前記レンズ、撮像素子及びレンズ駆動デバイスの周囲を覆うシールドケースを備えることを特徴とする請求項2に記載の携帯通信機器。
  4. 前記撮像部及びサブ回路基板とその他の電子部品を搭載するとともに、一端側にメインアンテナを搭載して、他端側にサブアンテナを搭載するメイン回路基板を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯通信機器。
JP2004096616A 2003-10-31 2004-03-29 携帯通信機器 Pending JP2005286632A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096616A JP2005286632A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 携帯通信機器
KR1020040086414A KR100679985B1 (ko) 2003-10-31 2004-10-28 휴대통신기기
US10/977,889 US7505072B2 (en) 2003-10-31 2004-10-28 Noise-reduced mobile communication apparatus
CNB2004100867959A CN100488211C (zh) 2003-10-31 2004-10-29 便携式通讯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096616A JP2005286632A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 携帯通信機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005286632A true JP2005286632A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35184561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096616A Pending JP2005286632A (ja) 2003-10-31 2004-03-29 携帯通信機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005286632A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208859A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯型電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208859A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯型電子機器
JP4569904B2 (ja) * 2006-02-03 2010-10-27 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952897B2 (ja) カメラモジュール及びそれを用いた携帯通信端末
KR20120105560A (ko) 얇은 폴더형 전화기를 위한 기계적 레이아웃 및 컴포넌트 배치
JP4633590B2 (ja) 携帯無線機
CN100488211C (zh) 便携式通讯装置
JP5131737B2 (ja) 携帯電子機器
JP2004356823A (ja) 携帯端末
JP4569904B2 (ja) 携帯型電子機器
JP5086236B2 (ja) 携帯無線機
JP5386981B2 (ja) 携帯型電子装置
JP2005223634A (ja) カメラ付き携帯通信端末
JP2005286632A (ja) 携帯通信機器
JP2007116550A (ja) 携帯端末装置
KR20010010777A (ko) 휴대폰의 잭 타입 렌즈 모듈
JP2005136877A (ja) 配置構造、及び、携帯通信機器
KR100430595B1 (ko) 영상 통신용 무선 단말기
JP2006041899A (ja) アンテナ装置及びそれを用いた携帯無線機
JP2004297590A (ja) 移動式無線通信装置
JP2003264414A (ja) 折畳式携帯無線端末
JP5143701B2 (ja) 携帯電子機器
JP4284230B2 (ja) 電子機器
KR100640838B1 (ko) 회전형 카메라모듈의 비고정식 접점구조 및 이를 적용한휴대폰
KR100535643B1 (ko) 폴더형 이동통신 단말기
JP2009224945A (ja) 携帯端末装置
KR100698548B1 (ko) 슬롯을 갖는 이동통신 단말기
JP2004214938A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070202