JP2005280941A - Wire winding device - Google Patents
Wire winding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005280941A JP2005280941A JP2004099416A JP2004099416A JP2005280941A JP 2005280941 A JP2005280941 A JP 2005280941A JP 2004099416 A JP2004099416 A JP 2004099416A JP 2004099416 A JP2004099416 A JP 2004099416A JP 2005280941 A JP2005280941 A JP 2005280941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- winding
- wire
- winding drum
- spring steel
- drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- WUBHCGSJEJKCBY-HDJSIYSDSA-N CC(C)[C@](C)(CC1)CC[C@@H]1C=C=C=C Chemical compound CC(C)[C@](C)(CC1)CC[C@@H]1C=C=C=C WUBHCGSJEJKCBY-HDJSIYSDSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Winding Filamentary Materials (AREA)
- Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
- Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、搬送される線材を巻き取る線材巻取り装置に関する。 The present invention relates to a wire winding device that winds a conveyed wire.
バネ鋼の製造ラインでは、バネ鋼を巻き取りロールから巻き出して下流へ搬送しながらバネ鋼に焼入れや焼戻し等の各処理を施し、そして、処理が終了して搬送されるバネ鋼を線材巻取り装置によって巻き取っている(例えば、特許文献1、2参照)。 In the spring steel production line, each process such as quenching and tempering is applied to the spring steel while the spring steel is unwound from the take-up roll and transported downstream, and the spring steel that is transported after the process is finished is wound on the wire. It is wound up by a take-up device (for example, see Patent Documents 1 and 2).
ところで、巻取り装置によるバネ鋼等の大径で重い線材の巻取りは、結束の安全性等の観点から整列多層巻きが望ましい。この線材の整列多層巻きは、線材の巻き位置を巻き幅方向にシフトさせ、線材の巻き位置が巻き幅の端部までシフトしたところで線材の巻き位置のシフト方向を反転させて、整列された線材の層の上に重ねて整列された線材の層を形成することで行われる。 By the way, for the winding of a large-diameter and heavy wire such as spring steel by a winding device, aligned multilayer winding is desirable from the viewpoint of bundling safety and the like. This aligned multi-layer winding of the wire is arranged by shifting the winding position of the wire in the winding width direction, and reversing the shift direction of the winding position of the wire when the winding position of the wire is shifted to the end of the winding width. This is done by forming an aligned wire layer on top of the other layer.
ここで、線材は、線材の製造ラインを一定の搬送路で搬送され、線材巻取り装置の手前で巻き幅分だけ搬送位置をシフトされる。 Here, the wire is transported along the wire production line along a certain transport path, and the transport position is shifted by the winding width before the wire winding device.
しかし、バネ鋼のような硬度が高い線材は撓み難く、線材の巻き位置を巻き幅分だけシフトさせるためには、線材のシフト開始位置から線材巻取り装置までの距離を長くしなければならず、製造ラインが長くなってしまう。 However, a wire with high hardness such as spring steel is difficult to bend, and in order to shift the winding position of the wire by the winding width, the distance from the shift start position of the wire to the wire winding device must be increased. The production line becomes long.
また、線材を巻き胴に巻付ける際には、巻付け前までは真直ぐであった線材を湾曲しながら巻き胴に巻付けていくが、バネ鋼のような硬度が高く撓み難い線材を大きく湾曲することができず、巻き胴の直径を大きくしなければならない。また、線材を、巻き胴に巻付けることができるだけの曲率に湾曲するには、線材を線材巻取り装置へ傾斜して送らなければならず、巻き胴の設置高さを高くする必要がある。このため、線材巻取り装置が大型化するという問題があった。
本発明は上記事実を考慮してなされたものであり、線材巻取り装置へ線材を搬送する搬送手段から線材巻取り装置までの距離を短縮し、且つ線材巻取り装置の大型化を抑制することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of the above facts, and shortens the distance from the conveying means for conveying the wire to the wire winding device to the wire winding device, and suppresses the enlargement of the wire winding device. With the goal.
請求項1に記載の線材巻取り装置は、搬送される線材を巻き胴に巻付ける巻付け手段と、前記巻き胴を前記巻き胴の回転軸方向へシフトさせて前記巻付け手段によって前記巻き胴に巻付けられる線材を整列させる巻き胴シフト手段と、を有することを特徴とする。 The wire rod winding device according to claim 1, wherein a winding means for winding the wire to be conveyed around the winding drum, and the winding drum is shifted by the winding means by shifting the winding drum in the direction of the rotation axis of the winding drum. And winding drum shift means for aligning the wire wound around the wire.
請求項1に記載の線材巻取り装置では、搬送される線材が巻付け手段によって巻き胴に巻付けられる際に、巻き胴が、巻き胴シフト手段によって巻き胴の回転軸方向へシフトされる。これによって、線材が巻き胴に整列されて巻付けられる。 In the wire winding device according to the first aspect, when the wire to be conveyed is wound around the winding drum by the winding means, the winding drum is shifted in the direction of the rotation axis of the winding drum by the winding drum shifting means. Thereby, the wire is aligned and wound around the winding drum.
即ち、一定の搬送路を搬送される線材に対して巻き胴をシフトさせることで、線材の巻き位置をシフトさせている。このため、線材巻取り装置へ線材を搬送する搬送手段から線材巻取り装置までの距離を、線材の巻き位置のシフト量を考慮して決める必要がない。従って、バネ鋼のような硬度が高く撓み難い線材の製造ラインにおいて、線材巻取り装置へ線材を搬送する搬送手段から線材巻取り装置までの距離を短縮でき、製造ラインを短縮できる。 That is, the winding position of the wire is shifted by shifting the winding drum with respect to the wire conveyed on a certain conveyance path. For this reason, it is not necessary to determine the distance from the conveying means for conveying the wire to the wire winding device to the wire winding device in consideration of the shift amount of the winding position of the wire. Therefore, in a production line for a wire rod having high hardness such as spring steel which is difficult to bend, the distance from the conveying means for conveying the wire rod to the wire rod winding device to the wire rod winding device can be shortened, and the production line can be shortened.
請求項2に記載の線材巻取り装置は、請求項1に記載の線材巻取り装置であって、前記巻き胴シフト手段が、前記巻き胴を前記巻き胴の回転軸方向へ往復動させて前記巻付け手段によって前記巻き胴に巻付けられる線材を複数の層に亘って整列させることを特徴とする。
The wire rod winding device according to
請求項2に記載の線材巻取り装置では、線材が線材巻付け手段によって巻き胴に巻付けられる際に、巻き胴が巻き胴シフト手段によって巻き胴の回転軸方向へ往復動されて、線材が複数の層に亘って整列される。これによって、結束の安全性を確保できる。
In the wire rod winding device according to
請求項3に記載の線材巻取り装置は、請求項1又は2に記載の線材巻取り装置であって、前記巻き胴シフト手段が、線材が前記巻付け手段によって前記巻き胴に1周巻付けられる間に、前記巻き胴を線材の直径分だけシフトさせることを特徴とする。
The wire rod winding device according to claim 3 is the wire rod winding device according to
請求項3に記載の線材巻取り装置では、巻き胴が、線材が巻付け手段によって巻き胴回に1周巻付けられる間に、巻き胴シフト手段によって線材の直径分だけシフトされる。これによって、一定の搬送路で巻き胴へ搬送される線材の巻き位置が1列ずつシフトされ、線材が整列されて巻き胴に巻付けられる。 In the wire rod winding device according to the third aspect, the winding drum is shifted by the diameter of the wire rod by the winding drum shift device while the wire rod is wound around the winding drum by the winding device. As a result, the winding position of the wire rod conveyed to the winding drum by a fixed conveyance path is shifted one row at a time, and the wire rods are aligned and wound around the winding drum.
請求項4に記載の線材巻取り装置は、請求項1乃至3の何れか1項に記載の線材巻取り装置であって、前記巻き胴が支持手段に回転可能に支持されており、前記巻き胴シフト手段が、前記支持手段を線材の搬送方向と交差する方向にシフトさせることを特徴とする。 The wire rod winding device according to claim 4 is the wire rod winding device according to any one of claims 1 to 3, wherein the winding drum is rotatably supported by a supporting means, and the winding The drum shift means shifts the support means in a direction intersecting with the conveying direction of the wire.
請求項4に記載の線材巻取り装置では、巻き胴を回転可能に支持する支持手段が、巻き胴シフト手段によって線材の搬送方向と交差する方向にシフトされることで、巻き胴がシフトされる。これによって、巻き胴を支持手段に対して接離させる等の複雑な機構を設ける必要がなくなり、線材巻取り装置の構造を単純化できる。 In the wire winding device according to claim 4, the winding drum is shifted by the support means for rotatably supporting the winding drum being shifted in a direction intersecting the conveying direction of the wire by the winding drum shifting means. . As a result, it is not necessary to provide a complicated mechanism such as bringing the winding drum into and out of the support means, and the structure of the wire rod winding device can be simplified.
請求項5に記載の線材巻取り装置は、搬送される線材を巻き胴に巻付ける巻付け手段と、前記巻き胴よりも線材の搬送方向上流側で、搬送される線材を所定の曲率に湾曲し、前記巻き胴回りに案内する湾曲手段と、を有することを特徴とする。 The wire rod winding device according to claim 5 is a winding means for winding the wire rod to be conveyed around the winding drum, and the wire rod to be conveyed is curved at a predetermined curvature on the upstream side of the winding drum in the wire conveying direction. And bending means for guiding around the winding drum.
請求項5に記載の線材巻取り装置では、搬送される線材が、巻き胴より搬送方向上流側で、湾曲手段によって所定の曲率に湾曲されて巻き胴回りに案内され、そして、巻付け手段によって巻き胴に巻付けられる。 In the wire winding device according to claim 5, the wire to be transported is curved to a predetermined curvature by the bending means on the upstream side in the transport direction from the winding drum and guided around the winding drum, and is wound by the winding means. Wound around the trunk.
即ち、線材は、巻付け手段によって湾曲される前に、湾曲手段によって初期曲げを行われる。このため、巻付け手段が線材に付与しなければならない曲率が小さくなり、巻き胴の直径を小さくできる。また、巻き胴へ送られる線材の傾斜角度を小さくでき、巻き胴の設置高さを低くできる。従って、線材巻取り装置を小型化できる。 That is, the wire is initially bent by the bending means before being bent by the winding means. For this reason, the curvature which a winding means must provide to a wire becomes small, and the diameter of a winding drum can be made small. Moreover, the inclination angle of the wire rod sent to the winding drum can be reduced, and the installation height of the winding drum can be reduced. Therefore, the wire rod winding device can be reduced in size.
請求項6に記載の線材巻取り装置は、請求項5に記載の線材巻取り装置であって、前記湾曲手段が、ベンディングロールであることを特徴とする。 A wire rod winding device according to a sixth aspect is the wire rod winding device according to the fifth aspect, wherein the bending means is a bending roll.
請求項6に記載の線材巻取り装置では、ベンディングロールが、巻き胴より搬送方向上流側で巻き胴へ搬送される線材を所定の曲率に湾曲し、巻き胴回りに案内する。これによって、線材の搬送を止めることなく、また、線材に傷を付けることなく線材を湾曲させることができる。 In the wire winding device according to the sixth aspect, the bending roll bends the wire rod conveyed to the winding drum on the upstream side in the conveying direction from the winding drum to a predetermined curvature and guides it around the winding drum. Accordingly, the wire can be bent without stopping the conveyance of the wire and without damaging the wire.
本発明は上記構成にしたので、線材巻取り装置へ線材を搬送する搬送手段から線材巻取り装置までの距離を短縮でき、且つ線材巻取り装置の大型化を抑制できる。 Since this invention was set as the said structure, the distance from the conveyance means which conveys a wire to a wire rod winding device and a wire rod winding device can be shortened, and the enlargement of a wire rod winding device can be suppressed.
バネ鋼12の製造ラインにおける本発明に係る線材巻取り装置10について説明する。
The wire
図1乃至図3に示すように、線材巻取り装置10は、バネ鋼12の搬送方向(以下、搬送方向と言う)と直交する方向(以下、トラバース方向と言う)に延出する2本のレール18が設けられた走行路16と、走行路16を走行する走行体14を備える。走行路16は、2本のレール18が上面に取り付けられたベース20と、ベース20のトラバース方向一端部に固定されたモータ22と、モータ22からトラバース方向他端側(以下、前側と言う)へ突出したボールネジ24を備える。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
また、走行体14は、レール18の上を摺動可能とされた台板26を備える。台板26には、ボールネジ24の回転によってトラバース方向に移動する移動体26Aが取り付けられており、台板26は、モータ22が一方向に回転することで前側へ(図中矢印A方向へ)走行し、モータ22が他方向に回転することで後側(図中矢印B方向)へ移動する。
The
また、台板26の上面には支持柱28が立設されている。この支持柱28には、トラバース方向の両側へ延出する回転軸30が回転可能に支持されており、この回転軸30の前側には、円柱形状の巻き胴32が取付けられている。
A
また、回転軸30の後側には、スプロケット34が取付けられ、台板26の上面にはモータ36が取付けられている。このモータ36の回転軸にはスプロケット38が、スプロケット34に並べて取付けられており、スプロケット34、38にはチェーン40が巻掛けられている。
A sprocket 34 is attached to the rear side of the rotating
これによって、バネ鋼12が図示しない押え手段によって巻き胴32に押えられた状態で、モータ36の回転で巻き胴32がバネ鋼12を巻き取る方向(図中矢印C方向)に回転すると、巻き胴32の円周面即ち巻付け面32Aにバネ鋼12が巻付けられる。
As a result, when the
ここで、走行体16をトラバース方向に移動可能、即ち巻き胴32をトラバースするようにしたのは、一定の搬送路で搬送されるバネ鋼12の巻き胴32に対する相対位置をシフトさせ、バネ鋼12を巻き胴32に整列多層巻きするためである。また、バネ鋼12を整列多層巻きできるように、巻き胴32のトラバース速度、方向がモータ22のドライバ(図示省略)によって制御されている。
Here, the
図4(A)に示すように、まず、巻き胴32は、巻き幅規制板44をバネ鋼12の搬送位置に合わせて待機しており、図4(B)に示すように、モータ22を一方向(図中矢印D方向)に回転させて巻き胴32を図中矢印A方向へトラバースさせる。この際のモータ22の回転速度は、バネ鋼12が巻き胴32回りに1周する間に、巻き胴32が、バネ鋼12の直径分だけトラバースするように調整されている。これによって、バネ鋼12の巻き位置を1列ずつシフトさせることができ、バネ鋼12を整列させることができる。
As shown in FIG. 4 (A), first, the
また、図4(C)に示すように、巻き幅規制板42がバネ鋼12の巻き位置までシフトしたところで、巻き胴32のトラバース方向を矢印E方向に反転させて、整列されたバネ鋼12の層の上にバネ鋼12を整列して巻付けていき、さらに、図4(D)に示すように、巻き幅規制板44がバネ鋼12の巻き位置までシフトしたところで、巻き胴32のトラバース方向を矢印D方向に反転させる。
As shown in FIG. 4C, when the winding
このように、一定の搬送路を搬送されるバネ鋼12に対して巻き胴32をシフトさせることで、バネ鋼12の巻き位置をシフトさせている。このため、線材巻取り装置10へバネ鋼12を搬送する最下流側の搬送ロール対230から線材巻取り装置10までの距離を、バネ鋼12の巻き位置のシフト量を考慮して決める必要がない。従って、バネ鋼12のような硬度が高く撓み難い線材の製造ラインにおいて、線材巻取り装置10へバネ鋼12を搬送する最下流側の搬送ロール対230から線材巻取り装置10までの距離を短縮でき、製造ラインの全長を短縮できる。
In this way, the winding position of the
また、巻き胴32を往復動させてバネ鋼12を整列多層巻きするようにしたので、結束の安全性を確保できる。
Further, since the winding
さらに、巻き胴32を回転可能に支持する支持柱28が立設された台板26をシフトさせるようにしたので、巻き胴32を支持柱28に対して接離させる等の複雑な機構を設ける必要がなくなり、線材巻取り装置10の構造を単純化できる。
Further, since the
次に、搬送されるバネ鋼12を所定の曲率に湾曲し、巻き胴32回りに案内するベンディングロール11について説明する。
Next, the bending
図1、図3に示すように、巻き胴32と搬送方向の最も下流側に配置された搬送ロール対230との間には、ベンディングロール11が配設されている。このベンディングロール11は、バネ鋼12の搬送路に沿って2個の下ロール11Aと上ロール11Bが千鳥状に配置されて構成されており、上ロール11Bは、シリンダ13によって上下動可能に支持されている。
As shown in FIGS. 1 and 3, the bending
巻き胴32は、バネ鋼12の搬送路よりも上方に配置されており、バネ鋼12は、ベンディングロール11から巻き胴32の奥側へ上方に傾斜して送られ、図示しない押え手段によって巻き胴32の巻付け面32Aに押えられる。そして、巻き胴32が矢印C方向に回転することによって、バネ鋼12が巻き胴32回りにに湾曲されて巻き胴32に巻付けられる。
The winding
ここで、バネ鋼12は、巻き胴32の回転で湾曲される前に、ベンディングロール11によって初期曲げを行われる。
Here, the
図5(A)に示すように、バネ鋼12は、搬送ロール対230によって真直ぐ搬送され、ベンディングロール11へ突入する。そして、図5(B)に示すように、バネ鋼12の先端部がベンディングロール11を通過したことが図示しないセンサによって検出されると、シリンダ13によって上ロール11Cが下降される。これによって、図5(C)に示すように、搬送されるバネ鋼12は、所定の曲率に湾曲され、巻き胴32回りに案内される。
As shown in FIG. 5A, the
従って、巻き胴32の回転によってバネ鋼12に付与しなければならない曲率が小さくなり、巻き胴32の直径を小さくできる。また、巻き胴32へ送られるバネ鋼12の傾斜角度を小さくでき、巻き胴32の設置高さを低くできる。従って、線材巻取り装置10を小型化できる。
Therefore, the curvature that must be applied to the
また、ベンディングロール11によってバネ鋼12を湾曲するようにしたので、バネ鋼12の搬送を止めることなく、また、バネ鋼12に傷を付けることなくバネ鋼12を湾曲することができる。
Further, since the
なお、本実施形態では、湾曲手段をベンディングロール11を例に取って説明したが、線材をR路に通すことで湾曲させる等、他の方法も適用可能である。また、本実施形態では、バネ鋼の巻取りを例に取って本発明を説明したが、これに限らず、バネ鋼以外の線材にも本発明を適用可能である。
In the present embodiment, the bending means has been described taking the bending
10 線材巻取り装置
11 ベンディングロール(湾曲手段)
12 バネ鋼(線材)
18 レール(巻き胴シフト手段)
22 モータ(巻き胴シフト手段)
24 ボールネジ(巻き胴シフト手段)
26A 移動体(巻き胴シフト手段)
32 巻き胴
34 スプロケット(巻付け手段)
36 モータ(巻取り手段)
38 スプロケット(巻付け手段)
40 チェーン(巻付け手段)
10
12 Spring steel (wire)
18 rail (winding drum shift means)
22 Motor (winding drum shift means)
24 Ball screw (rolling drum shift means)
26A Moving object (winding drum shift means)
32 winding drum 34 sprocket (winding means)
36 Motor (winding means)
38 Sprocket (winding means)
40 Chain (winding means)
Claims (6)
前記巻き胴を前記巻き胴の回転軸方向へシフトさせて前記巻付け手段によって前記巻き胴に巻付けられる線材を整列させる巻き胴シフト手段と、
を有することを特徴とする線材巻取り装置。 Winding means for winding the conveyed wire around the winding drum;
A winding drum shift means for shifting the winding drum in the direction of the rotation axis of the winding drum and aligning the wire wound around the winding drum by the winding means;
A wire rod winding device characterized by comprising:
前記巻き胴シフト手段が、前記支持手段を線材の搬送方向と交差する方向にシフトさせることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の線材巻取り装置。 The winding drum is rotatably supported by a support means;
The wire winding device according to any one of claims 1 to 3, wherein the winding drum shifting means shifts the support means in a direction intersecting with the conveying direction of the wire.
前記巻き胴よりも線材の搬送方向上流側で、搬送される線材を所定の曲率に湾曲し、前記巻き胴回りに案内する湾曲手段と、
を有することを特徴とする線材巻取り装置。 Winding means for winding the conveyed wire around the winding drum;
Curving means for curving the wire to be conveyed to a predetermined curvature on the upstream side of the winding drum in the conveying direction of the wire, and guiding it around the winding drum;
A wire rod winding device characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004099416A JP2005280941A (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Wire winding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004099416A JP2005280941A (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Wire winding device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005280941A true JP2005280941A (en) | 2005-10-13 |
Family
ID=35179740
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004099416A Withdrawn JP2005280941A (en) | 2004-03-30 | 2004-03-30 | Wire winding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005280941A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007101312A1 (en) | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Rib Loc Australia Pty Limited | Method and apparatus for stabilising strip during winding |
KR101078838B1 (en) | 2011-05-04 | 2011-11-01 | 김대성 | Ribbon wire winding device of ribbon wire manufacturing equipment |
WO2015076316A1 (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | Rod-shaped steel material guiding method and guiding device |
CN109399385A (en) * | 2018-12-21 | 2019-03-01 | 南京工程学院 | A kind of bobbin winder device |
CN110127445A (en) * | 2019-05-31 | 2019-08-16 | 郑州治世长云科技有限公司 | Inventory line device |
CN115140606A (en) * | 2022-07-26 | 2022-10-04 | 重庆泰山电缆有限公司 | Wire take-up method and device for preventing smooth aluminum sheath cable from wrinkling and buckling |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004099416A patent/JP2005280941A/en not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007101312A1 (en) | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Rib Loc Australia Pty Limited | Method and apparatus for stabilising strip during winding |
EP1991376A4 (en) * | 2006-03-09 | 2010-09-15 | Sekisui Rib Loc Australia Pty | DEVICE AND METHOD FOR STABILIZING A STRIP IN WRAPPING |
US8052412B2 (en) | 2006-03-09 | 2011-11-08 | Sekisui Rib Loc Australia Pty Ltd. | Method and apparatus for stabilizing strip during winding |
US9187288B2 (en) | 2006-03-09 | 2015-11-17 | Sekisui Rib Loc Australia Pty Ltd | Method for stabilizing strip during winding |
NO340283B1 (en) * | 2006-03-09 | 2017-03-27 | Sekisui Rib Loc Australia Pty Ltd | Method and apparatus for stabilizing a belt during winding |
HRP20080433C1 (en) * | 2006-03-09 | 2017-09-22 | Sekisui Rib Loc Australia Pty Ltd | Method and apparatus for stabilising strip during winding |
KR101078838B1 (en) | 2011-05-04 | 2011-11-01 | 김대성 | Ribbon wire winding device of ribbon wire manufacturing equipment |
WO2015076316A1 (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 新日鐵住金ステンレス株式会社 | Rod-shaped steel material guiding method and guiding device |
CN109399385A (en) * | 2018-12-21 | 2019-03-01 | 南京工程学院 | A kind of bobbin winder device |
CN110127445A (en) * | 2019-05-31 | 2019-08-16 | 郑州治世长云科技有限公司 | Inventory line device |
CN110127445B (en) * | 2019-05-31 | 2023-10-31 | 郑州治世长云科技有限公司 | Automatic wire coiling device |
CN115140606A (en) * | 2022-07-26 | 2022-10-04 | 重庆泰山电缆有限公司 | Wire take-up method and device for preventing smooth aluminum sheath cable from wrinkling and buckling |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NL2004285C2 (en) | Method and apparatus for rewinding welding wire. | |
CN102024559B (en) | Winding device of angular line and winding method of edgewise coil | |
CN103030026B (en) | Wire winding bobbin, wire winding method and wire winding apparatus | |
JP2008168612A (en) | Method and apparatus for manufacturing annular concentrically stranded bead cord | |
EA015224B1 (en) | Method and apparatus for winding a composite strip onto a spool (embodiments) | |
CN103037997A (en) | Apparatus for manufacturing coil spring | |
EP2055802B1 (en) | Deposition apparatus with guide roller for long superconducting tape | |
JP2005280941A (en) | Wire winding device | |
JP2013091098A (en) | Meandering correction device of metal band | |
CN104517721A (en) | Winding apparatus and winding method | |
JP5079935B1 (en) | Electric wire reversing mechanism of electric wire terminal processing equipment | |
WO2006030815A1 (en) | Method and system for producing annular coaxial stranded bead cord | |
JPS6344659B2 (en) | ||
JP2005342746A (en) | Method and device for manufacturing annular concentric stranded bead wire | |
JP4512593B2 (en) | Winding method and winder | |
KR101311115B1 (en) | Loop Structure for Strip Transfer | |
CN1550268A (en) | Method and device for deceleration and temporary storage of hot-rolled products | |
KR101758494B1 (en) | Strip winding apparatus | |
CN114007804A (en) | Friction-reducing drive equipment | |
WO2008125965A2 (en) | Method for winding a filiform element into a coil and winding machine implementing said method. | |
US10239726B2 (en) | Ribbon self-orienting device for traversed rolls | |
ITUD980189A1 (en) | DEVICE FOR FORMING THE SPOOLS IN A SPOOLING MACHINE FOR LAMINATED PRODUCTS | |
EP1753558B1 (en) | Improved winding-machine for rolled or drawn wire/rod | |
CN222989372U (en) | A reeling device for a bendable circuit board | |
US3269632A (en) | Apparatus for making helically wound pipes or tubes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |