JP2005280380A - Occupant crash protection for vehicle - Google Patents
Occupant crash protection for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005280380A JP2005280380A JP2004093228A JP2004093228A JP2005280380A JP 2005280380 A JP2005280380 A JP 2005280380A JP 2004093228 A JP2004093228 A JP 2004093228A JP 2004093228 A JP2004093228 A JP 2004093228A JP 2005280380 A JP2005280380 A JP 2005280380A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- side collision
- acceleration
- sensor
- yaw rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims abstract description 28
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 104
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の乗員を保護する車両用乗員保護装置に関する。 The present invention relates to a vehicle occupant protection device for protecting a vehicle occupant.
従来、車両用乗員保護装置として、例えば、特開平11−180249号公報に開示されている車両用衝突判定装置がある。この車両用衝突判定装置は、センターユニットと、右側サテライトユニットと、左側サテライトユニットと、2つの起動装置と、右側エアバッグと、左側エアバッグとから構成されている。センターユニットは車両の中央に配設された加速度センサを備えている。右側サテライトユニットは車両の右側壁中央のセンターピラー近傍に配設された加速度センサを備えている。左側サテライトユニットは車両の左側壁中央のセンターピラー近傍に配設された加速度センサを備えている。そして、センターユニットの加速度センサの出力と、右側サテライトユニットの加速度センサの出力がともにそれぞれの出力に対応した設定閾値より大きくなると、一方の起動装置が右側エアバッグを展開させる。また、センターユニットの加速度センサの出力と、左側サテライトユニットの加速度センサの出力がともにそれぞれの出力に対応した設定閾値より大きくなると、もう一方の起動装置が左側エアバッグを展開させる。これにより、車両の側面衝突時に乗員を確実に保護することができる。
ところで、出合頭事故等の1次衝突で車両に衝撃が加わり、その衝撃により他の障害物と側面衝突する、いわゆる、2次衝突における側面衝突がある。この2次衝突における側面衝突は1次衝突における側面衝突に比べ衝撃が小さく、特に、車両の中央における加速度が小さくなりやすい。そのため、車両の中央に配設されたセンターユニットの加速度センサの出力が設定閾値より小さくなり、起動装置でエアバッグを展開できなくなる恐れがある。 By the way, there is a side collision in a so-called secondary collision in which an impact is applied to the vehicle in a primary collision such as a head-on accident and a side collision with another obstacle is caused by the impact. The side collision in the secondary collision has a smaller impact than the side collision in the primary collision, and in particular, the acceleration at the center of the vehicle tends to be small. For this reason, the output of the acceleration sensor of the center unit disposed in the center of the vehicle becomes smaller than the set threshold value, and there is a possibility that the airbag cannot be deployed by the activation device.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、車両の2次衝突における側面衝突を確実に検出し乗員を保護することができる車両用乗員保護装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle occupant protection device that can reliably detect a side collision in a secondary collision of a vehicle and protect the occupant. .
そこで、本発明者は、この課題を解決すべく鋭意研究し試行錯誤を重ねた結果、車両衝突により車両が回転した後の車両側部の加速度に基づいて2次衝突による側面衝突を検出できることを思いつき、本発明を完成するに至った。 Therefore, as a result of intensive research and trial and error to solve this problem, the present inventor has been able to detect a side collision due to a secondary collision based on the acceleration of the side of the vehicle after the vehicle has rotated due to the vehicle collision. I came up with the idea and completed the present invention.
すなわち、請求項1に記載の車両用乗員保護装置は、車両の中央部に配設され前記車両の左右方向の加速度を検出する第1の加速度センサと、前記車両の側部に配設され前記車両の左右方向の加速度を検出する第2の加速度センサと、前記第1の加速度センサの検出した加速度が所定の第1加速度閾値以上でありかつ前記第2の加速度センサの検出した加速度が所定の第2加速度閾値以上であるとき前記車両が側面衝突したと判定する側面衝突判定手段と、前記側面衝突判定手段が前記車両が側面衝突したと判定したときに前記車両の乗員を保護する乗員保護装置を起動する乗員保護装置起動手段とを備えた車両用乗員保護装置において、さらに、前記車両に作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサと、前記ヨーレートセンサの検出したヨーレートが所定のヨーレート閾値以上であるとき前記車両が回転していると判定する車両回転判定手段とを有し、前記側面衝突判定手段は、前記車両回転判定手段が前記車両が回転していると判定してから所定の時間経過する間に前記第2の加速度センサの検出した加速度が所定の第2加速度閾値以上であるとき前記車両が2次衝突において側面衝突したと判定することを特徴とする車両用乗員保護装置。
That is, the vehicle occupant protection device according to
請求項2に記載の車両用乗員保護装置は、車両の中央部に配設され前記車両の左右方向の加速度を検出する第1の加速度センサと、前記車両の側部に配設され前記車両の左右方向の加速度を検出する第2の加速度センサと、前記第1の加速度センサの検出した加速度が所定の第1加速度閾値以上でありかつ前記第2の加速度センサの検出した加速度が所定の第2加速度閾値以上であるとき前記車両が側面衝突したと判定する側面衝突判定手段と、前記側面衝突判定手段が前記車両が側面衝突したと判定したときに前記車両の乗員を保護する乗員保護装置を起動する乗員保護装置起動手段とを備えた車両用乗員保護装置において、さらに、前記車両に作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサと、前記ヨーレートセンサの検出したヨーレートが所定のヨーレート閾値以上であるとき前記車両が回転していると判定する車両回転判定手段とを有し、前記側面衝突判定手段は、前記車両回転判定手段が前記車両が回転していると判定してから所定の時間経過する間に前記第2の加速度センサの検出した加速度が前記所定の第2加速度閾値より小さい所定の第3加速度閾値以上であるとき前記車両が2次衝突において側面衝突したと判定することを特徴とする車両用乗員保護装置。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a vehicle occupant protection device according to a second aspect of the present invention, the first acceleration sensor disposed in the center of the vehicle for detecting lateral acceleration of the vehicle, and disposed on the side of the vehicle. A second acceleration sensor for detecting lateral acceleration; an acceleration detected by the first acceleration sensor equal to or greater than a predetermined first acceleration threshold; and an acceleration detected by the second acceleration sensor is a predetermined second A side collision determination unit that determines that the vehicle has collided with the vehicle when the acceleration threshold value is equal to or greater than an acceleration threshold value, and an occupant protection device that protects the vehicle occupant when the side collision determination unit determines that the vehicle has collided with the vehicle In the vehicle occupant protection device including the occupant protection device starting means, a yaw rate sensor for detecting a yaw rate acting on the vehicle, and a yaw rate detected by the yaw rate sensor are further provided. Vehicle rotation determining means for determining that the vehicle is rotating when the vehicle is greater than or equal to a predetermined yaw rate threshold, and the side collision determining means is configured such that the vehicle rotation determining means is rotating the vehicle. When the acceleration detected by the second acceleration sensor is equal to or greater than a predetermined third acceleration threshold value smaller than the predetermined second acceleration threshold value during a predetermined time after the determination, the vehicle is subjected to a side collision in a secondary collision. A vehicle occupant protection device, characterized in that it is determined that the vehicle has been closed.
請求項1に記載の車両用乗員保護装置によれば、ヨーレートセンサの検出した車両に作用するヨーレートから車両の回転を判定することができる。また、車両が回転してから所定の時間経過する間の第2の加速度センサの検出した車両の側部における加速度を所定の第2加速度閾値と比較することで、2次衝突における側面衝突を検出することができる。さらに、2次衝突における側面衝突の検出結果に基づき乗員保護装置を起動させることができる。そのため、2次衝突における側面衝突を確実に検出して乗員を保護することができる。 According to the vehicle occupant protection device of the first aspect, the rotation of the vehicle can be determined from the yaw rate acting on the vehicle detected by the yaw rate sensor. Further, a side collision in the secondary collision is detected by comparing the acceleration at the side of the vehicle detected by the second acceleration sensor with a predetermined second acceleration threshold value during a predetermined time after the vehicle rotates. can do. Further, the occupant protection device can be activated based on the detection result of the side collision in the secondary collision. Therefore, it is possible to reliably detect a side collision in the secondary collision and protect the occupant.
請求項2に記載の車両乗員保護装置によれば、ヨーレートセンサの検出した車両に作用するヨーレートから車両の回転を判定することができる。また、車両が回転してから所定の時間経過する間の第2の加速度センサの検出した車両の側部における加速度を所定の第2加速度閾値より小さい所定の第3加速度閾値と比較することで、2次衝突における側面衝突をより早く検出することができる。さらに、2次衝突における側面衝突の検出結果に基づき乗員保護装置を起動させることができる。そのため、2次衝突における側面衝突をより早く確実に検出して乗員を素早く保護することができる。 According to the vehicle occupant protection device of the second aspect, the rotation of the vehicle can be determined from the yaw rate acting on the vehicle detected by the yaw rate sensor. Further, by comparing the acceleration at the side of the vehicle detected by the second acceleration sensor during a predetermined time after the vehicle rotates with a predetermined third acceleration threshold value smaller than the predetermined second acceleration threshold value, The side collision in the secondary collision can be detected earlier. Further, the occupant protection device can be activated based on the detection result of the side collision in the secondary collision. Therefore, the side collision in the secondary collision can be detected more quickly and reliably, and the passenger can be protected quickly.
本実施形態は、本発明に係る車両用乗員保護装置を2つのエアバッグを有するエアバッグ装置に適用した例を示す。 The present embodiment shows an example in which the vehicle occupant protection device according to the present invention is applied to an airbag device having two airbags.
(第1実施形態)
第1実施形態におけるエアバッグ装置のブロック図を図1に、センサ及びエアバッグの配置図を図2に、エアバッグ装置各部の波形を図3に示す。そして、図1、図2及び図3を参照し、構造、動作、効果の順で具体的に説明する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram of the airbag device according to the first embodiment, FIG. 2 is a layout diagram of sensors and airbags, and FIG. 3 is a waveform of each part of the airbag device. Then, with reference to FIG. 1, FIG. 2 and FIG.
まず、図1及び図2を参照して具体的構造について説明する。図1に示すように、エアバッグ装置1(車両用乗員保護装置)は、セーフィングセンサ2(第1の加速度センサ)と、右側側突センサ3(第2の加速度センサ)と、左側側突センサ4(第2の加速度センサ)と、ヨーレートセンサ5と、マイクロコンピュータ6と、右側エアバッグ起動回路7(乗員保護装置起動手段)と、左側エアバッグ起動回路8(乗員保護装置起動手段)と、右側エアバッグ9(乗員保護装置)と、左側エアバッグ10(乗員保護装置)とから構成されている。
First, a specific structure will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the airbag device 1 (vehicle occupant protection device) includes a safing sensor 2 (first acceleration sensor), a right side collision sensor 3 (second acceleration sensor), and a left side collision. A sensor 4 (second acceleration sensor), a
図2に示すように、セーフィングセンサ2は車両の中央部に配設され車両の左右方向の加速度を検出する加速度センサである。右側側突センサ3は車両の右側壁中央のセンターピラー近傍に配設され車両の左右方向の加速度を検出する加速度センサである。左側側突センサ4車両の左側壁中央のセンターピラー近傍に配設され車両の左右方向の加速度を検出する加速度センサである。ヨーレートセンサ5は車両の中央部に配設され車両のヨーレートを検出するセンサである。図1に示すように、セーフィングセンサ2、右側側突センサ3、左側側突センサ及びヨーレートセンサ4の出力端子はそれぞれマイクロコンピュータ6に接続されている。
As shown in FIG. 2, the
マイクロコンピュータ6は、プログラムによって実現されるセーフィングセンサ出力処理部60と、右側側突センサ出力処理部61と、左側側突センサ出力処理部62と、車両回転判定部63(車両回転判定手段)と、右側側突判定部64(側面衝突判定手段)と、左側側突判定部65(側面衝突判定手段)とから構成されている。
The
セーフィングセンサ出力処理部60は、セーフィングセンサ2の出力がセーフィングセンサ閾値(第1の加速度閾値)以上であるときエアバッグを展開させるのに充分な一定時間ハイレベルを出力するブロックであり、閾値設定部60aと、比較部60bとから構成されている。閾値設定部60aはセーフィングセンサ閾値を設定するブロックであり、セーフィングセンサ閾値は車両の側面衝突を判定できる車両の側面衝突時における車両中央部の加速度に相当する値に設定されている。比較部60bはセーフィングセンサ2の出力を閾値設定部60aの設定するセーフィングセンサ閾値と比較するブロックである。
The safing sensor
右側側突センサ出力処理部61は、右側側突センサ3の出力が右側側突センサ閾値(第2の加速度閾値)以上であるときエアバッグを展開させるのに充分な一定時間ハイレベルを出力するブロックであり、閾値設定部61aと、比較部61bとから構成されている。閾値設定部61aは右側側突センサ閾値を設定するブロックであり、右側側突センサ閾値は車両の側面衝突を判定できる車両の側面衝突時における車両右側部の加速度に相当する値に設定されている。比較部61bは右側側突センサ3の出力を閾値設定部61aの設定する右側側突センサ閾値と比較するブロックである。
The right side collision sensor
左側側突センサ出力処理部62は、左側側突センサ4の出力が左側側突センサ閾値(第2の加速度閾値)以上であるときエアバッグを展開させるのに充分な一定時間ハイレベルを出力するブロックであり、閾値設定部62aと、比較部62bとから構成されている。閾値設定部62aは左側側突センサ閾値を設定するブロックであり、左側側突センサ閾値は車両の側面衝突を判定できる車両の側面衝突時における車両左側部の加速度に相当する値に設定されている。比較部62bは左側側突センサ4の出力を閾値設定部62aの設定する左側側突センサ閾値と比較するブロックである。
The left side collision sensor
車両回転判定部63は、ヨーレートセンサ5の出力がヨーレート閾値以上であるとき
2次衝突が想定されるまでの一定時間ハイレベルを出力するブロックであり、閾値設定部63aと、比較部63bとから構成されている。閾値設定部63aはヨーレート閾値を設定するブロックであり、ヨーレート閾値は車両の回転を判定できる最適な値に設定されている。比較部63bはヨーレートセンサ5の出力を閾値設定部63aの設定するヨーレート閾値と比較するブロックである。
The vehicle
右側側突判定部64は、セーフィング出力処理部60の出力と右側側突センサ出力処理部61の出力と車両回転判定部63の出力とから、右側エアバッグ起動回路7を駆動するための駆動信号を出力するブロックである。右側側突判定部64は、ANDブロック64a、64bと、ORブロック64cとから構成されている。ANDブロック64aはセーフィングセンサ出力処理部60の出力と右側側突センサ出力処理部61の出力の論理積をとるブロックである。ANDブロック64bは右側側突センサ出力処理部61の出力と車両回転判定部63の出力の論理積をとるブロックである。ORブロック64cはANDブロック64a、64bの出力の論理和をとるブロックである。
The right side
左側側突判定部65は、セーフィング出力処理部60の出力と左側側突センサ出力処理部62の出力と車両回転判定部63の出力とから、左側エアバッグ起動回路8を駆動するための駆動信号を出力するブロックである。左側側突判定部65は、ANDブロック65a、65bと、ORブロック65cとから構成されている。ANDブロック65aはセーフィングセンサ出力処理部60の出力と左側側突センサ出力処理部62の出力の論理積をとるブロックである。ANDブロック65bは左側側突センサ出力処理部62の出力と車両回転判定部63の出力の論理積をとるブロックである。ORブロック65cはANDブロック65a、65bの出力の論理和をとるブロックである。
The left side
右側エアバッグ起動回路7はマイクロコンピュータ6からの駆動信号に基づいて右側エアバッグ9を起動し展開させるための回路である。右側エアバッグ起動回路7の入力端子はマイクロコンピュータ6に、出力端子は右側エアバッグ9に接続されている。左側エアバッグ起動回路8マイクロコンピュータ6からの駆動信号に基づいて左側エアバッグ10を起動し展開させるための回路である。左側エアバッグ起動回路8の入力端子はマイクロコンピュータ6に、出力端子は左側エアバッグ10に接続されている。
The right airbag activation circuit 7 is a circuit for activating and deploying the
図2に示すように、右側エアバッグ9は車両の運転席側ドアの上方に、左側エアバッグ10は助手席側ドアの上方にそれぞれ配設され、展開することで乗員の車外への放出や車両内部材への衝突を防止する保護装置である。右側エアバッグ9は右側エアバッグ起動回路7に、左側エアバッグ10は左側エアバッグ起動回路8にそれぞれ接続されている。
As shown in FIG. 2, the
次に、図3を参照して具体的動作について説明する。出合頭事故により車両に衝撃が加わり車両が回転すると、図3(a)に示すように、ヨーレートセンサ5は車両に作用するヨーレートの大きさに応じた信号を出力する。ヨーレートセンサ5の出力がヨーレート閾値以上になると、図3(b)に示すように、車両回転判定部63は2次衝突が想定されるまでの一定時間ハイレベルを出力する。その後、車両の回転により、例えば、車両右側で側面衝突が発生すると、図3(c)に示すように、右側側突センサ3は車両の右側壁における加速度の大きさに応じた信号を出力する。右側側突センサ3の出力が右側側突センサ閾値以上になると、図3(d)に示すように、右側側突センサ出力処理部61はエアバッグを展開させるのに充分な一定時間ハイレベルを出力する。このとき、図3(e)に示すように、セーフィングセンサ2は車両の中央部における加速度の大きさに応じた信号を出力する。しかし、2次衝突による側面衝突の場合車両の中央部における加速度は小さくセーフィングセンサ閾値を超えない。そのため、図3(f)に示すように、セーフィングセンサ出力処理部60はローレベルを出力する。右側側突判定部64は、ANDブロック64bで車両回転判定部63の出力と右側側突センサ出力処理部61の出力の論理積をとり、ORブロックを経て出力する。 そのため、図3(g)に示すように、右側側突判定部64は右側側突センサ出力処理部61がハイレベルを出力してから車両回転判定部63がローレベルになるまでの間ハイレベルを出力する。この出力は右側エアバッグ起動回路7に入力され、右側エアバッグ起動回路7が右側エアバッグ9を展開し乗員を保護する。
Next, a specific operation will be described with reference to FIG. When an impact is applied to the vehicle due to a head-on accident and the vehicle rotates, the
ここでは、2次衝突において車両右側で側面衝突した場合について説明しているが、車両左側で側面衝突した場合も、左側側突センサ4、左側側突センサ出力処理部62、左側側突判定部65及び左側エアバッグ起動回路8により、同様にして左側エアバッグ10を展開し乗員を保護する。
Here, a case where a side collision occurs on the right side of the vehicle in the secondary collision is described, but a left
最後に具体的効果について説明する。第1の実施形態によれば、エアバッグ装置1は、ヨーレートセンサ5の検出した車両に作用するヨーレートに基づいて車両の回転を判定することができる。また、車両が回転してから2次衝突が想定されるまでの一定時間経過する間の側突センサ3、4の検出した車両の側壁近傍における加速度を側突センサ閾値と比較することで、2次衝突における側面衝突を検出することができる。さらに、2次衝突における側面衝突の検出結果に基づきエアバッグ9、10を起動させることができる。そのため、2次衝突における側面衝突を確実に検出して乗員を保護することができる。
Finally, specific effects will be described. According to the first embodiment, the
(第2実施形態)
次に第2実施形態におけるエアバッグ装置のブロック図を図4に、各部の波形を図5に示す。ここでは、第1実施形態におけるエアバッグ装置との相違部分についてのみ説明し、共通する部分ついては、必要とされる箇所以外説明を省略する。なお、前記実施形態と同一の要素には同一の符号を付して説明する。
(Second Embodiment)
Next, the block diagram of the airbag apparatus in 2nd Embodiment is shown in FIG. 4, and the waveform of each part is shown in FIG. Here, only a different part from the airbag apparatus in 1st Embodiment is demonstrated, and description except a required part is abbreviate | omitted about a common part. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated to the element same as the said embodiment.
まず、図4を参照して具体的構造について説明する。図4に示すように、 右側側突センサ出力処理部61は、右側側突センサ3の出力が右側側突センサ閾値以上であるときエアバッグを展開させるのに充分な一定時間ハイレベルを出力するブロックであり、閾値設定部61aと、比較部61bとから構成されている。閾値設定部61aは車両回転判定部63の出力に応じて右側側突センサ閾値の設定を切換えるブロックである。右側側突センサ閾値は、通常、車両の側面衝突を判定できる車両の側面衝突時における車両右側部の加速度に相当する第1右側側突センサ閾値(第2の加速度閾値)に設定されている。そして、車両回転判定部63の出力がハイレベルになると、右側側突センサ閾値は第1右側側突センサ閾値より小さい第2右側側突センサ閾値(第3の加速度閾値)に切換えられる。比較部61bは右側側突センサ3の出力を閾値設定部61aの設定する右側側突センサ閾値と比較するブロックである。
First, a specific structure will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 4, the right side collision sensor
左側側突センサ出力処理部62は、左側側突センサ4の出力が左側側突センサ閾値以上であるときエアバッグを展開させるのに充分な一定時間ハイレベルを出力するブロックであり、閾値設定部62aと、比較部62bとから構成されている。閾値設定部62aは車両回転判定部63の出力に応じて左側側突センサ閾値の設定を切換えるブロックである。左側側突センサ閾値は、通常、車両の側面衝突を判定できる車両の側面衝突時における車両左側部の加速度に相当する第1左側側突センサ閾値(第2の加速度閾値)に設定されている。そして、車両回転判定部63の出力がハイレベルになると、左側側突センサ閾値は第1左側側突センサ閾値より小さい第2左側側突センサ閾値(第3の加速度閾値)に切換えられる。比較部62bは左側側突センサ4の出力を閾値設定部62aの設定する左側側突センサ閾値と比較するブロックである。
The left side collision sensor
次に、図5を参照して具体的動作について説明する。出合頭事故により車両に衝撃が加わり車両が回転すると、図5(a)に示すように、ヨーレートセンサ5は車両に作用するヨーレートの大きさに応じた信号を出力する。ヨーレートセンサ5の出力がヨーレート閾値以上になると、図5(b)に示すように、車両回転判定部63は2次衝突が想定されるまでの一定時間ハイレベルを出力する。車両回転判定部63の出力がハイレベルになると、右側側突センサ出力処理部61は右側側突センサ閾値を第1右側側突センサ閾値から第1右側側突センサ閾値より小さい第2右側側突センサ閾値に切換える。また、左側側突センサ出力処理部62は左側側突センサ閾値を第1左側側突センサ閾値から第1左側側突センサ閾値より小さい第2左側側突センサ閾値に切換える。その後、車両の回転により、例えば、車両右側で側面衝突が発生すると、図5(c)に示すように、右側側突センサ3は車両の右側壁における加速度の大きさに応じた信号を出力する。右側側突センサ3の出力が第2右側側突センサ閾値以上になると、図5(d)に示すように、右側側突センサ出力処理部61はエアバッグを展開させるのに充分な一定時間ハイレベルを出力する。このとき、図5(e)に示すように、セーフィングセンサ2は車両の中央部における加速度の大きさに応じた信号を出力する。しかし、2次衝突による側面衝突の場合車両の中央部における加速度は小さくセーフィングセンサ閾値を超えない。そのため、図5(f)に示すように、セーフィングセンサ出力処理部60はローレベルを出力する。右側側突判定部64は、ANDブロック64bで車両回転判定部63の出力と右側側突センサ出力処理部61の出力の論理積をとり、ORブロックを経て出力する。 そのため、図5(g)に示すように、右側側突判定部64は右側側突センサ出力処理部61がハイレベルを出力してから車両回転判定部63がローレベルになるまでの間ハイレベルを出力する。この出力は右側エアバッグ起動回路7に入力され、右側エアバッグ起動回路7が右側エアバッグ9を展開し乗員を保護する。
Next, a specific operation will be described with reference to FIG. When an impact is applied to the vehicle due to a head-on accident and the vehicle rotates, the
ここでは、2次衝突において車両右側で側面衝突した場合について説明しているが、車両左側で側面衝突した場合も、左側側突センサ4、左側側突センサ出力処理部62、左側側突判定部65及び左側エアバッグ起動回路8により、同様にして左側エアバッグ10を展開し乗員を保護する。
Here, a case where a side collision occurs on the right side of the vehicle in the secondary collision is described, but a left
最後に具体的効果について説明する。第2の実施形態によれば、エアバッグ装置1は、ヨーレートセンサ5の検出した車両に作用するヨーレートに基づいて車両の回転を判定することができる。また、車両が回転してから2次衝突が想定されるまでの一定時間経過する間の側突センサ3、4の検出した車両の側壁近傍における加速度を第1側突センサ閾値より小さい第2側突センサ閾値と比較することで、2次衝突における側面衝突をより早く検出することができる。さらに、2次衝突における側面衝突の検出結果に基づきエアバッグ9、10を起動させることができる。そのため、2次衝突における側面衝突をより早く確実に検出して乗員を素早く保護することができる。
Finally, specific effects will be described. According to the second embodiment, the
なお、上述した第1及び第2実施形態においては、セーフィングセンサ出力処理部60、右側側突センサ出力処理部61、左側側突センサ出力処理部62、車両回転判定部63右側側突判定部64及び左側側突判定部65は、マイクロコンピュータ6とプログラムによって実現されているが、これに限られるものではない。例えば、これらを電子回路で構成してもよい。
In the first and second embodiments described above, the safing sensor
1・・・エアバッグ装置(車両用乗員保護装置)、2・・・セーフィングセンサ(第1の加速度センサ)、3・・・右側側突センサ(第2の加速度センサ)、4・・・左側側突センサ(第2の加速度センサ)、5・・・ヨーレートセンサ、6・・・マイクロコンピュータ、60・・・セーフィングセンサ出力処理部、60a・・・閾値設定部、60b・・・比較部、61・・・右側側突センサ出力処理部、61a・・・閾値設定部、61b・・・比較部、62・・・左側側突センサ出力処理部、62a・・・閾値設定部、62b・・・比較部、63・・・車両回転判定部(車両回転判定手段)、63a・・・閾値設定部、63b・・・比較部、64・・・右側側突判定部(側面衝突判定手段)、64a、64b・・・ANDブロック、64c・・・ORブロック、65・・・左側側突判定部(側面衝突判定手段)、65a、65b・・・ANDブロック、65c・・・ORブロック、7・・・右側エアバッグ起動回路(乗員保護装置起動手段)、8・・・左側エアバッグ起動回路(乗員保護装置起動手段)、9・・・右側エアバッグ(乗員保護装置)、10・・・左側エアバッグ(乗員保護装置)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
さらに、前記車両に作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサと、前記ヨーレートセンサの検出したヨーレートが所定のヨーレート閾値以上であるとき前記車両が回転していると判定する車両回転判定手段とを有し、
前記側面衝突判定手段は、前記車両回転判定手段が前記車両が回転していると判定してから所定の時間経過する間に前記第2の加速度センサの検出した加速度が所定の第2加速度閾値以上であるとき前記車両が2次衝突において側面衝突したと判定することを特徴とする車両用乗員保護装置。 A first acceleration sensor disposed in a central portion of the vehicle for detecting lateral acceleration of the vehicle; a second acceleration sensor disposed in a side portion of the vehicle for detecting lateral acceleration of the vehicle; When the acceleration detected by the first acceleration sensor is equal to or greater than a predetermined first acceleration threshold value and the acceleration detected by the second acceleration sensor is equal to or greater than a predetermined second acceleration threshold value, the vehicle has a side collision. A vehicle occupant comprising side collision determination means for determining and occupant protection device activation means for activating an occupant protection device for protecting an occupant of the vehicle when the side collision determination means determines that the vehicle has undergone a side collision. In the protective device,
And a yaw rate sensor that detects a yaw rate acting on the vehicle, and a vehicle rotation determination unit that determines that the vehicle is rotating when the yaw rate detected by the yaw rate sensor is greater than or equal to a predetermined yaw rate threshold value.
The side collision determination unit is configured such that an acceleration detected by the second acceleration sensor is equal to or greater than a predetermined second acceleration threshold value after a predetermined time has elapsed since the vehicle rotation determination unit determined that the vehicle is rotating. When it is, it determines with the said vehicle having side-collised in the secondary collision, The passenger | crew protection device for vehicles characterized by the above-mentioned.
さらに、前記車両に作用するヨーレートを検出するヨーレートセンサと、前記ヨーレートセンサの検出したヨーレートが所定のヨーレート閾値以上であるとき前記車両が回転していると判定する車両回転判定手段とを有し、
前記側面衝突判定手段は、前記車両回転判定手段が前記車両が回転していると判定してから所定の時間経過する間に前記第2の加速度センサの検出した加速度が前記所定の第2加速度閾値より小さい所定の第3加速度閾値以上であるとき前記車両が2次衝突において側面衝突したと判定することを特徴とする車両用乗員保護装置。 A first acceleration sensor disposed in a central portion of the vehicle for detecting lateral acceleration of the vehicle; a second acceleration sensor disposed in a side portion of the vehicle for detecting lateral acceleration of the vehicle; When the acceleration detected by the first acceleration sensor is greater than or equal to a predetermined first acceleration threshold and the acceleration detected by the second acceleration sensor is greater than or equal to a predetermined second acceleration threshold, the vehicle has a side collision. A vehicle occupant comprising side collision determination means for determining and occupant protection device activation means for activating an occupant protection device for protecting an occupant of the vehicle when the side collision determination means determines that the vehicle has undergone a side collision. In the protective device,
And a yaw rate sensor that detects a yaw rate acting on the vehicle, and a vehicle rotation determination unit that determines that the vehicle is rotating when the yaw rate detected by the yaw rate sensor is greater than or equal to a predetermined yaw rate threshold value.
The side collision determination unit is configured such that an acceleration detected by the second acceleration sensor is equal to the predetermined second acceleration threshold value after a predetermined time has elapsed since the vehicle rotation determination unit determined that the vehicle is rotating. The vehicle occupant protection device according to claim 1, wherein the vehicle is determined to have undergone a side collision in a secondary collision when it is equal to or greater than a smaller predetermined third acceleration threshold value.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093228A JP4258727B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Vehicle occupant protection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004093228A JP4258727B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Vehicle occupant protection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005280380A true JP2005280380A (en) | 2005-10-13 |
JP4258727B2 JP4258727B2 (en) | 2009-04-30 |
Family
ID=35179242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004093228A Expired - Fee Related JP4258727B2 (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Vehicle occupant protection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4258727B2 (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006306219A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Denso Corp | Side door collision detecting system |
JP2010506794A (en) * | 2006-10-16 | 2010-03-04 | オートリブ ディベロップメント エービー | Vehicle safety system |
JP2012176633A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Denso Corp | Vehicle collision detection device and occupant protection system |
US8370026B2 (en) | 2009-03-06 | 2013-02-05 | Denso Corporation | Activation device for occupant protection apparatus and method for activating the occupant protection apparatus |
US8527149B2 (en) | 2006-03-22 | 2013-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Passenger protection device |
US8855884B1 (en) | 2013-06-06 | 2014-10-07 | Denso Corporation | Occupant protection system |
JP2015178325A (en) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle motion state determination device and vehicle motion control device |
JP2018065482A (en) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | 本田技研工業株式会社 | Occupant protection device |
JP2018065467A (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 本田技研工業株式会社 | Occupant protection device |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004093228A patent/JP4258727B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006306219A (en) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Denso Corp | Side door collision detecting system |
JP4534856B2 (en) * | 2005-04-27 | 2010-09-01 | 株式会社デンソー | Side door collision detection system |
US8527149B2 (en) | 2006-03-22 | 2013-09-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Passenger protection device |
JP2010506794A (en) * | 2006-10-16 | 2010-03-04 | オートリブ ディベロップメント エービー | Vehicle safety system |
US8370026B2 (en) | 2009-03-06 | 2013-02-05 | Denso Corporation | Activation device for occupant protection apparatus and method for activating the occupant protection apparatus |
JP2012176633A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Denso Corp | Vehicle collision detection device and occupant protection system |
US8855884B1 (en) | 2013-06-06 | 2014-10-07 | Denso Corporation | Occupant protection system |
DE102014107618A1 (en) | 2013-06-06 | 2014-12-11 | Denso Corporation | Occupant protection system |
JP2014237341A (en) * | 2013-06-06 | 2014-12-18 | 株式会社デンソー | Occupant protection system |
JP2015178325A (en) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle motion state determination device and vehicle motion control device |
JP2018065467A (en) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | 本田技研工業株式会社 | Occupant protection device |
JP2018065482A (en) * | 2016-10-20 | 2018-04-26 | 本田技研工業株式会社 | Occupant protection device |
US10688949B2 (en) | 2016-10-20 | 2020-06-23 | Honda Motor Co., Ltd. | Occupant protection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4258727B2 (en) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4835344B2 (en) | Activation control device for vehicle occupant protection device | |
US7896392B2 (en) | Airbag deployment controller and passenger protection device including the same | |
JP4720918B2 (en) | Occupant protection device starter | |
JPH04361163A (en) | Vehicle collision detector | |
US9415737B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JPH0569791A (en) | Side collision sensor system for side air bag device | |
JP4258727B2 (en) | Vehicle occupant protection device | |
JP2000127891A (en) | Ignition control method for vehicle occupant protection device | |
JP2004026071A (en) | Starting device for occupant protection device | |
KR100812115B1 (en) | Control Apparatus for Occupant Restraint Device | |
US20080269991A1 (en) | Activation-Control Device for Occupant Crash-Protection Apparatus | |
JP2006088912A (en) | Vehicle collision determination device | |
JP3567796B2 (en) | Vehicle occupant protection system | |
JPH11194137A (en) | Passenger guard system for vehicle and its judgement system | |
JP4210597B2 (en) | System for starting the safety device | |
JP2006103505A (en) | Occupant protection starting device | |
JP4465767B2 (en) | Deployment control device for airbag device | |
JP4916099B2 (en) | Airbag control device | |
JP2009073207A (en) | Airbag control device and occupant crash protection system | |
JP7323263B2 (en) | Occupant protection control device | |
JP2008080979A (en) | Control method for occupant protection control device | |
US10442387B2 (en) | Vehicle airbag apparatus | |
JP7000087B2 (en) | Vehicle frontal collision detector | |
JP2021146844A (en) | Occupant protection device | |
KR20080008107A (en) | Airbag device and its control method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |