JP2005278005A - Film transport monitoring system - Google Patents
Film transport monitoring system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005278005A JP2005278005A JP2004091110A JP2004091110A JP2005278005A JP 2005278005 A JP2005278005 A JP 2005278005A JP 2004091110 A JP2004091110 A JP 2004091110A JP 2004091110 A JP2004091110 A JP 2004091110A JP 2005278005 A JP2005278005 A JP 2005278005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- photographic film
- spool
- conveyance
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
【課題】 カートリッジ内のスプールにフィルムを巻き取る場合のフィルム搬送状態を監視するにあたり、フィルムに対するダメージを低下できる監視距離を設定する。
【解決手段】 カートリッジCに対するフィルムの引き出しと巻き取りを行う第1駆動機構D1と、スプールSと第1モータ40の間に設けられたクラッチ42と、画像読み取りを行うため、フィルムを搬送させる第2駆動機構D2と、フィルム巻き取りに際して、第2駆動機構D2により第1の速度で行いつつ、第1駆動機構D1による巻き取りをこれよりも速い第2速度とし、これらの速度差をクラッチ42により吸収し、スプールの回転動作に連動して信号を発生するパルス発生手段と、所定判定レベル以上、パルス信号を発生しない状態が継続したか否かにより、フィルム搬送異常を検出する第1検出手段53と、搬送異常が検出された時に、フィルムの搬送を停止させる制御部52と、フィルムをスプールSに巻き取るに際して、巻き取り量を検出する第2検出手段54と、判定レベルを巻き取り量に応じて変更するレベル変更手段53aとを備えている。
【選択図】図1PROBLEM TO BE SOLVED: To set a monitoring distance capable of reducing damage to a film when monitoring a film conveyance state when a film is wound on a spool in a cartridge.
SOLUTION: A first drive mechanism D1 for pulling out and winding a film with respect to a cartridge C, a clutch 42 provided between a spool S and a first motor 40, and a first transporting film for image reading. The two drive mechanism D2 and the film take-up are performed at the first speed by the second drive mechanism D2, and the take-up by the first drive mechanism D1 is set to a second speed higher than this, and the difference between these speeds is determined by the clutch 42. And a first generating means for detecting a film conveyance abnormality based on whether or not a state in which a pulse signal is not generated for a predetermined determination level or higher continues. 53, a control unit 52 for stopping the conveyance of the film when a conveyance abnormality is detected, and when winding the film on the spool S, Second detection means 54 for detecting the scraping amount and level changing means 53a for changing the determination level according to the winding amount are provided.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、現像済み写真フィルムが収容されたカートリッジ内のスプールに連結され、カートリッジからの写真フィルムの引き出しと、スプールへの写真フィルムの巻き取りを行うための第1駆動機構と、前記スプールと第1駆動機構の駆動源の間に設けられた速度吸収機構と、カートリッジから引き出された現像済み写真フィルムに対する画像読み取り処理を行うため、写真フィルムを所定の搬送経路に沿って搬送させるための第2駆動機構と、スプールに写真フィルムを巻き取るに際して、第2駆動機構により写真フィルムの搬送を第2の速度で行いつつ、第1駆動機構による写真フィルムの巻き取りをこの第2の速度よりも速い第1の速度となるように設定し、これらの速度の差を速度吸収機構により吸収するようにしたフィルム搬送監視システムに関するものである。 The present invention is connected to a spool in a cartridge in which a developed photographic film is accommodated, a first drive mechanism for pulling out the photographic film from the cartridge, and winding the photographic film on the spool, the spool A speed absorbing mechanism provided between the drive sources of the first drive mechanism and a first for transporting the photographic film along a predetermined transport path in order to perform an image reading process on the developed photographic film drawn out from the cartridge. When the photographic film is wound on the spool with the second driving mechanism, the photographic film is transported at the second speed by the second driving mechanism, and the photographic film is wound by the first driving mechanism at a speed higher than the second speed. Film transport set to be a fast first speed, and the difference between these speeds is absorbed by the speed absorption mechanism It relates to the visual system.
現像済み写真フィルムに形成されたコマ画像をフィルムスキャナーにより読み取り、この読み取ったコマ画像の画像データに基づいて写真プリントの作成等が行われる。写真フィルムのうち、特にAPSフィルムと呼ばれるフィルムの場合には、フィルムスキャナーによる画像読み取り処理は概ね次のように行われる。フィルムスキャナーの概略構成を図10に示す。 A frame image formed on the developed photographic film is read by a film scanner, and a photo print is created based on the image data of the read frame image. In the case of a film called an APS film among photographic films, image reading processing by a film scanner is generally performed as follows. A schematic configuration of the film scanner is shown in FIG.
APSフィルムの場合、写真フィルムはカートリッジCと呼ばれるフィルム容器に収容されている。現像済みの写真フィルムも、このカートリッジCに収容される。カートリッジC内にはスプールSと呼ばれる回転可能な部材が設けられており、このスプールSに写真フィルムが巻き取られた形で収容される。フィルムスキャナーを構成するフィルムキャリア(フィルム搬送ユニット)の所定のカートリッジ装填部100に、カートリッジを装填する。フィルムキャリアには、カートリッジCのスプールSと連結する第1駆動機構D1が設けられており、この第1駆動機構D1は、駆動源としてのモータ101と、モータ101に連結される駆動伝達部102により構成される。駆動伝達部102とスプールSの間にはクラッチ102aが設けられている。
In the case of an APS film, the photographic film is contained in a film container called a cartridge C. The developed photographic film is also accommodated in the cartridge C. A rotatable member called a spool S is provided in the cartridge C, and a photographic film is wound around the spool S and stored. A cartridge is loaded into a predetermined
写真フィルムの搬送経路には、複数の搬送ローラ対103が配置されており、これらの搬送ローラ対103は第2駆動機構D2により駆動され、この第2駆動機構D2は、駆動源としてのモータ103と駆動伝達部104により構成される。搬送経路のカートリッジCに最も近い側から、フィルムセンサー105、磁気ヘッド106、スリット状の読み取り開口部107が設けられる。フィルムセンサー105は、写真フィルムが搬送経路内に入ってきたことを検出する。磁気ヘッド106は、写真フィルムの磁気記録層に記録されている磁気データを読み取る。読み取り開口部107を介してフィルム画像を読み取るための光学系が構成され、読み取り用光源108と読み取りセンサー109(CCDラインセンサー等)が光軸上に配置される。搬送経路の終端部にフィルム巻き取り部110が設けられる。
A plurality of
一方、写真フィルムの画像の読み取りには、プレスキャニングと本スキャニングの2つがある。プレスキャニングは、画像を粗い画素数で読み取るものであり、読み取られたコマ画像がサムネイル画像の形でモニター画面に表示される。オペレータは、モニター画面を見ながら、各コマ画像について色・濃度の判定やその他の判定処理(プリントサイズの設定、プリント枚数の設定、その他の特殊処理等を行うものであり、以下、プレジャッジと称する。)を行う。色・濃度について、適切な写真プリントが得られるように必要に応じて色・濃度の補正値を入力する。プレスキャニングにより取得された画像データは、以上のようなプレジャッジのために供されるものである。 On the other hand, there are two types of scanning of photographic film images: press scanning and main scanning. In press scanning, an image is read with a rough number of pixels, and the read frame images are displayed on the monitor screen in the form of thumbnail images. The operator performs color / density determination and other determination processing (print size setting, number of prints setting, other special processing, etc.) for each frame image while looking at the monitor screen. To do so). For color / density, input color / density correction values as necessary to obtain an appropriate photo print. The image data acquired by press canning is provided for the pre-judge as described above.
プレジャッジが行われた後、本スキャニングが行われ、画像を高い画素数で読み取るものである。この時読み取られるコマ画像の画像データが、実際の写真プリントの作成に供されるものである。読み取られた画像データと、プレジャッジのときに入力された補正値等に基づいて、画像処理が行われプリント用の画像データが生成される。このプレスキャニングと本スキャニングにおける写真フィルムの動作を図7と図10を用いて説明する。 After the pre-judgement is performed, the main scanning is performed, and the image is read with a high number of pixels. The image data of the frame image read at this time is used for creating an actual photo print. Image processing is performed based on the read image data and the correction value input at the time of pre-judgement, and image data for printing is generated. The operation of the photographic film in the press scanning and the main scanning will be described with reference to FIGS.
まず、カートリッジCを装填部100にセットした後、モータ101を駆動することで、写真フィルムをカートリッジCから引き出す。写真フィルムの先端がフィルムセンサー105により検出されると、モータ103を起動し、搬送ローラ対103による写真フィルムの搬送を行う。また、モータ101は駆動停止させる。写真フィルムは搬送経路に沿って矢印E方向に搬送され、プレスキャニングが行われる。写真フィルムは、巻き取り部110に徐々に巻き取られていく。
First, after setting the cartridge C in the
プレスキャニングが終了すると、今度は第2モータ103を逆回転させ、巻き取り部110に巻き取られた写真フィルムを引き出していき、カートリッジCに収納していく方向(矢印F方向)に搬送していく。この搬送時に本スキャニングが行われる。本スキャニングの時には、カートリッジCに写真フィルムを巻き取っていく必要があるため、第1モータ101も駆動させる。すなわち、第1モータ101と第2モータ103の両方が駆動される。
When the press canning is completed, this time, the
図7(a)(b)(c)の順に、写真フィルムがスプールSに巻き取られていく様子が示されており、(a)巻き取り開始直後(b)巻き取り中間時点(c)巻き取り終了直前、の状態を夫々示している。ここでスプールSの回転速度は、巻き取り状態にかかわらず常に一定であるが、スプールSの周速は巻き取り径の大きさが大きくなるにつれて速くなる。すなわち、図7において、V1a<V1b<V1cとなろうとする。一方、スプールSに写真フィルムをたるまないように巻き取るためには、スプールSの周速は、本スキャニングが行われている写真フィルムの搬送速度V2よりも常に大きくしておく必要がある。すなわち、V2<V1aとする必要がある。この速度差を吸収するために、クラッチ102a(例えば、パウダークラッチ)が設けられている。
7 (a), (b), and (c) show how the photographic film is wound on the spool S. (a) Immediately after the start of winding (b) Intermediate winding point (c) Winding Each of the states immediately before the end of taking is shown. Here, the rotational speed of the spool S is always constant regardless of the winding state, but the peripheral speed of the spool S increases as the winding diameter increases. That is, in FIG. 7, V1a <V1b <V1c. On the other hand, in order to wind up the photographic film on the spool S so that it does not sag, the peripheral speed of the spool S must always be higher than the conveyance speed V2 of the photographic film on which the main scanning is performed. That is, it is necessary to satisfy V2 <V1a. In order to absorb this speed difference, a
上記の構成において、本スキャニングによる画像取り込みは、精度よく行わなければならない。そのために、安定した写真フィルム搬送精度が要求され、搬送状態の監視を行う必要がある。そのために、図10に示すようにエンコーダ111が設けられており、スプールSの回転状態を監視している。例えば、カートリッジC内に不具合が発生して、第1モータ101を駆動しているにもかかわらずスプールSによる写真フィルムの巻き取りが停止した状態となると、スプールSは停止しているにもかかわらず第2モータ103により写真フィルムはカートリッジ内に続けて送り込まれる状態になってしまうので、写真フィルム折れの問題が発生する。そこで、上記のようにエンコーダ111によりスプール軸の回転を検出し、異常が発生した場合は、第1モータ101、第2モータ103とも停止させるようにしている。
In the above configuration, the image capture by the scanning must be performed with high accuracy. Therefore, stable photographic film conveyance accuracy is required, and it is necessary to monitor the conveyance state. For this purpose, an
上記エンコーダ111は、具体的には図5のような形状を有しており、円周方向に24等分された切欠が形成されている。ただし、VEI検出部111aが円周方向の一部に設けられており、ここには切欠が設けられていない。回転検出を行う場合は、エンコーダ111から周期的に発生する回転パルス信号と、第1モータ101に供給される駆動パルス信号とを対比し、予め決められた駆動パルス数が出力される間、エンコーダ111からの回転パルス信号が来なかった場合には、異常が発生したものと判定している。
Specifically, the
ここで、スプールSの巻き取り径は(a)から(c)に示すように変化し、具体的には7.5〜15mm変化する。巻き取り径が最大の15mmのときに、エンコーダ111による検出距離が最大となる(エンコーダ1回転あたりの写真フィルムの送り量が最大となる)。そこで、巻き取り径が最大の時のエンコーダ111の1回転分のフィルム搬送距離は、
15×π=47.12mm・・・(式1)
また、VEI検出部111aは、切欠が形成されておらず、これを3パルス分とする。すなわち、エンコーダ111からのパルス信号が3パルス分来ない状態は異常とは判定しない。この3パルス分は、
(47.12/24等分)×3=5.89mm・・・(式2)
さらに、部品誤差や組み立て誤差を考慮するため余裕量を2倍とすると、
5.89×2=11.8mm・・・(式3)
すなわち、カートリッジCのスプール軸の回転停止が生じたとしても、実際に異常であると判定されるまでに11.8mmほど写真フィルムが搬送してしまうことになる。このように、異常が発生したことを確実に検出するためには、スプールSへの巻き取り径が最大となった時点の監視距離を基本にしなければならず、いかなる状態のときも11.8mm分のフィルム搬送が行われる設計となっていた。
Here, the winding diameter of the spool S changes from (a) to (c), specifically, 7.5 to 15 mm. When the winding diameter is 15 mm, which is the maximum, the detection distance by the
15 × π = 47.12 mm (Formula 1)
In addition, the VEI
(47.12 / 24 equally) × 3 = 5.89 mm (Expression 2)
Furthermore, if the margin is doubled to account for component errors and assembly errors,
5.89 × 2 = 11.8 mm (Formula 3)
That is, even if the rotation of the spool shaft of the cartridge C is stopped, the photographic film is transported by about 11.8 mm until it is actually determined to be abnormal. As described above, in order to reliably detect the occurrence of an abnormality, the monitoring distance at the time when the winding diameter of the spool S becomes the maximum must be based on 11.8 mm in any state. It was designed to carry a minute film.
しかしながら、スプールSへの巻き取り径の変化を考慮すれば、常に11.8mm分を搬送させる必要はないと考えられる。スプールSが停止した状態での写真フィルムの搬送距離はできるだけ小さくすることが、写真フィルムに対するダメージも少なくなるため好ましい。 However, considering the change in the winding diameter of the spool S, it is considered that it is not always necessary to convey 11.8 mm. It is preferable that the transport distance of the photographic film with the spool S stopped is as small as possible because damage to the photographic film is reduced.
なお、APSフィルムのスプールの回転を回転検出手段により検出する技術は、下記特許文献1にも開示されている。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、カートリッジ内のスプールに写真フィルムを巻き取る場合のフィルム搬送状態を監視するにあたり、写真フィルムに対するダメージを低下できる監視距離を設定したフィルム搬送監視システムを提供することである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the task is to set a monitoring distance that can reduce damage to the photographic film when monitoring the film conveyance state when the photographic film is wound around the spool in the cartridge. It is to provide a film conveyance monitoring system.
現像済み写真フィルムが収容されたカートリッジ内のスプールに連結され、カートリッジからの写真フィルムの引き出しと、スプールへの写真フィルムの巻き取りを行うための第1駆動機構と、
前記スプールと第1駆動機構の駆動源の間に設けられた速度吸収機構と、
カートリッジから引き出された現像済み写真フィルムに対する画像読み取り処理を行うため、写真フィルムを所定の搬送経路に沿って搬送させるための第2駆動機構と、
スプールに写真フィルムを巻き取るに際して、第2駆動機構により写真フィルムの搬送を第2の速度で行いつつ、第1駆動機構による写真フィルムの巻き取りをこの第2の速度よりも速い第1の速度となるように設定し、これらの速度の差を速度吸収機構により吸収するようにしたフィルム搬送監視システムであって、
前記スプールの回転動作に連動して回転パルス信号を発生するパルス発生手段と、
予め設定した判定レベル以上、回転パルス信号を発生しない状態が継続したか否かに基づいて、写真フィルムの搬送異常を検出する第1検出手段と、
第1検出手段により写真フィルムの搬送異常が検出された時に、写真フィルムの搬送を停止させる駆動制御手段と、
写真フィルムをスプールに巻き取るに際して、巻き取り量を検出する第2検出手段と、
前記判定レベルを検出された巻き取り量に応じて変更するレベル変更手段とを備えていることを特徴とするものである。
A first drive mechanism coupled to a spool in a cartridge containing developed photographic film, for drawing out the photographic film from the cartridge, and winding the photographic film on the spool;
A speed absorbing mechanism provided between the spool and a drive source of the first drive mechanism;
A second drive mechanism for transporting the photographic film along a predetermined transport path in order to perform image reading processing on the developed photographic film pulled out from the cartridge;
When the photographic film is wound on the spool, the first speed is higher than the second speed while the photographic film is conveyed by the second driving mechanism at the second speed and the photographic film is wound by the first driving mechanism. A film conveyance monitoring system in which the difference between these speeds is absorbed by the speed absorption mechanism,
Pulse generating means for generating a rotation pulse signal in conjunction with the rotation operation of the spool;
A first detection means for detecting a conveyance abnormality of the photographic film based on whether or not a state where the rotation pulse signal is not generated is continued at a predetermined determination level or higher;
Drive control means for stopping the conveyance of the photographic film when an abnormality in the conveyance of the photographic film is detected by the first detection means;
A second detecting means for detecting a winding amount when winding the photographic film on a spool;
Level change means for changing the determination level according to the detected winding amount is provided.
この構成によるフィルム搬送監視システムの作用・効果を説明する。写真フィルムが収容されるカートリッジのスプールは、駆動源により駆動され、駆動源とスプールの間に速度吸収機構が設けられる。スプールの駆動は、この駆動源を含む第1駆動機構により行われる。カートリッジから引き出された写真フィルムは、画像読み取り処理のため搬送経路に沿って搬送されるが、この時の搬送は第2駆動機構により行われる。スプールにたるみなく写真フィルムを巻き取るために、第1駆動機構による巻き取り速度(第1の速度)が第2駆動機構による第2の速度よりも速くなるように設定され、これらの速度差は速度吸収機構により吸収される。 The operation and effect of the film conveyance monitoring system having this configuration will be described. The spool of the cartridge in which the photographic film is accommodated is driven by a drive source, and a speed absorbing mechanism is provided between the drive source and the spool. The spool is driven by a first drive mechanism including this drive source. The photographic film drawn out of the cartridge is conveyed along the conveyance path for image reading processing, and the conveyance at this time is performed by the second drive mechanism. In order to wind up the photographic film without slack on the spool, the winding speed (first speed) by the first driving mechanism is set to be higher than the second speed by the second driving mechanism, and the difference between these speeds is Absorbed by the velocity absorption mechanism.
また、スプールの回転動作に連動して回転パルス信号を出力するパルス発生手段を備えており、このパルス信号が発生状態の継続度合い(判定レベル)に基づいて、写真フィルムの搬送異常を検出する。搬送異常が検出されると、写真フィルムの搬送を停止させる。さらに、写真フィルムをスプールに巻き取る場合に、巻き取り量を検出する手段を備えている。この巻き取り量に応じて判定レベルを変更するようにしている。先に説明した式1〜3によれば、スプール巻き取り径に応じた監視距離を設定することができ、巻き取り量が小さい時には、監視距離が短くなる。従って、スプール停止のトラブルが生じたとしても、その後の写真フィルムの搬送距離をできるだけ短くすることができる。カートリッジ内のスプールに写真フィルムを巻き取る場合のフィルム搬送状態を監視するにあたり、写真フィルムに対するダメージを低下できる監視距離を設定したフィルム搬送監視システムを提供することができる。
In addition, pulse generation means for outputting a rotation pulse signal in conjunction with the rotation operation of the spool is provided, and a photographic film conveyance abnormality is detected based on the continuation level (determination level) of this pulse signal. When conveyance abnormality is detected, conveyance of the photographic film is stopped. Furthermore, a means for detecting the amount of winding when the photographic film is wound on a spool is provided. The determination level is changed according to the winding amount. According to the
本発明に係る第2検出手段は、巻き取られた写真フィルムのコマ画像の数を検出するものであることが好ましい。巻き取り量については、巻き取られたコマ画像の数に基づいて検出可能である。コマ画像の数は、巻き取り量との関係は、ほぼ1対1で対応付けられるからである。 It is preferable that the 2nd detection means which concerns on this invention detects the number of the frame images of the wound photographic film. The amount of winding can be detected based on the number of frame images wound. This is because the number of frame images is associated with the amount of winding approximately one to one.
本発明に係る第2検出手段は、写真フィルムに形成されたパーフォレーションを検出するセンサーであり、検出されたパーフォレーション数に基づいて、巻き取り量を検出することが好ましい。パーフォレーションもコマ画像も所定間隔ごとに写真フィルムに形成されるので、パーフォレーションの数とコマ画像の数を1対1に対応付けることができる。 The second detection means according to the present invention is a sensor that detects perforations formed on the photographic film, and preferably detects the amount of winding based on the number of perforations detected. Since both perforations and frame images are formed on the photographic film at predetermined intervals, the number of perforations and the number of frame images can be associated one-to-one.
本発明において、第1駆動機構の前記駆動源として使用されるパルスモータと、
このパルスモータに駆動パルスを供給する駆動回路とを備え、
この駆動パルスは前記回転パルス信号よりも高い周波数となるように設定されており、前記判定レベルは、この駆動パルスの数に基づいて設定されることが好ましい。
In the present invention, a pulse motor used as the drive source of the first drive mechanism;
A drive circuit for supplying drive pulses to the pulse motor;
The drive pulse is set to have a higher frequency than the rotation pulse signal, and the determination level is preferably set based on the number of drive pulses.
駆動源としてパルスモータを用い、これに駆動パルスを供給する。この駆動パルスの周波数は、回転パルス信号の周波数によりも高く設定されている。従って、この駆動パルスの数に基づいて判定レベルを設定することができる。 A pulse motor is used as a drive source, and a drive pulse is supplied thereto. The frequency of the drive pulse is set higher than the frequency of the rotation pulse signal. Therefore, the determination level can be set based on the number of drive pulses.
本発明に係る前記パルス発生手段は、スプール軸上に取り付けられ、円周方向に沿って等間隔にスリットが形成された回転エンコーダであり、かつ、円周方向の特定エリアは、カートリッジ内に収容されている写真フィルムの使用状態表示を特定の表示位置に設定するために、スリットが形成されないエリアとして設定され、前記判定レベルは、この特定エリアに対応するフィルム搬送距離に基づいて設定されることが好ましい。 The pulse generating means according to the present invention is a rotary encoder mounted on a spool shaft and formed with slits at equal intervals along the circumferential direction, and a specific area in the circumferential direction is accommodated in the cartridge. In order to set the usage state display of the photographic film being set to a specific display position, it is set as an area where no slit is formed, and the determination level is set based on the film transport distance corresponding to this specific area Is preferred.
パルス発生手段として、回転エンコーダを用いることで簡単に構成できる。エンコーダには、円周方向に沿って等間隔にスリットが形成される。また、エンコーダの円周方向の特定エリアは、写真フィルムの使用状態表示と設定のために用いられる。APSフィルムの場合では、VEI検出部に相当するものであり、ここにはスリットが形成されないようにしている。この特定エリアでは、パルス信号が出力されないが、異常によるものではない。従って、この特定エリアが異常ではないと判定するために、この特定エリアに対応するフィルム搬送距離に基づいて判定レベルを設定する。これにより、確実に搬送異常を検出することができる。 As a pulse generation means, it can be simply configured by using a rotary encoder. In the encoder, slits are formed at equal intervals along the circumferential direction. The specific area in the circumferential direction of the encoder is used for displaying and setting the usage state of the photographic film. In the case of an APS film, it corresponds to the VEI detector, and no slit is formed here. In this specific area, no pulse signal is output, but it is not due to an abnormality. Therefore, in order to determine that this specific area is not abnormal, a determination level is set based on the film transport distance corresponding to this specific area. Thereby, conveyance abnormality can be detected reliably.
本発明に係るフィルム搬送監視システムの好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、フィルム搬送監視システムが用いられる写真処理システムの構成を示す模式図である。 A preferred embodiment of a film transport monitoring system according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a photographic processing system in which a film conveyance monitoring system is used.
<写真処理システムの構成>
図1は、現像済み写真フィルムに形成されているコマ画像を読み取りデジタルデータ化し、デジタル露光操作方式でペーパー(写真感光材料)に画像を焼付露光して写真プリントを作成する写真処理システムであり、画像読取装置1(フイルムスキャナー)とプリンタプロセッサーPRを備えている。画像読取装置1は、図1に示すように照明光学系2と、撮像光学系3と、フィルム搬送ユニット4(フィルムキャリア)とを備えている。
<Photo processing system configuration>
FIG. 1 is a photographic processing system that reads a frame image formed on a developed photographic film, converts it into digital data, and prints the image on a paper (photosensitive material) by digital exposure operation to create a photographic print. An image reading apparatus 1 (film scanner) and a printer processor PR are provided. As shown in FIG. 1, the
照明光学系2は、フィルムキャリア4内を搬送経路に沿って搬送される写真フィルムF(ネガフィルムやポジフィルム)に対して光を照射するために設けられる。照明光学系2は、光源部5と、調光フィルター6と、ミラートンネル7とを備えている。光源部5は、例えば、ハロゲンランプであり、赤(R)緑(G)青(B)の3色の夫々に対応する波長領域の光が含まれている。調光フィルター6は、光源部5からの放射光の色分布を必要に応じて整えるためのものである。従って、光源部5から照射される光は、調光フィルター6とミラートンネル7によって、その色分布や強度分布が調整された後に、写真フィルムFに照射される。
The illumination
撮像光学系3は、ズームレンズを含むレンズユニット8と、写真フィルムFを通過した光を受光するCCDラインセンサー9(以下、CCDセンサーと省略)を備えている。レンズユニット8は、写真フィルムFを通過した光をCCDセンサー9上に結像させるために設けられる。なお、図1では、レンズユニット8として1枚のレンズのみが図示されているが、複数のレンズで構成されていても良い。
The imaging
CCDセンサー9は、写真フィルムFの搬送方向(図1の矢印方向であり副走査方向に相当)に直交する方向(主走査方向に相当)に沿って配置されたライン状のセンサーである。ここでCCDセンサー9は、主走査方向つまり写真フィルムFの幅方向と平行に配列される多数の画素(ピクセル)を有している。CCDセンサー9は、カラー画像データを取得するために、副走査方向上流側から下流側に沿って互いに所定間隔だけ離間して配置された3つのラインセンサー9a,9b,9cを備えている。
The
各ラインセンサー9a,9b,9cの各撮像面には、R,G,Bの色分解フィルターのいずれかが夫々取り付けられており、R,G,Bの各色に対応するように割り当てられている。つまり、赤色に対応するラインセンサー9aの撮像面には写真フィルムFを透過した光の赤色成分のみを通過させるカラーフィルタが、これと同様に、緑色に対応するラインセンサー9bの撮像面には緑色成分のみを通過させるカラーフィルタが、青色に対応するラインセンサー9cの撮像面には青色成分のみを通過させるカラーフィルタが取り付けられている。
One of R, G, and B color separation filters is attached to each imaging surface of each
データ処理部10は、各ラインセンサー9a,9b,9cの画素から出力される各画素信号をサンプルホールドすることにより、各画素信号を連続した画像信号にするとともに、この各画素信号を所定のビット数のデジタル信号に変換した後に、画像処理部11に送出する。また、画像処理部11では、オペレータにより入力された色・濃度の補正データに基づいた画像処理や、写真プリント作成のために必要とされる種々の画像補正処理を実行する機能を有する。画像処理部11で画像処理が施されたコマ画像の画像データは、露光エンジン13に転送される。
The
次に、プリンタプロセッサーPRの構成を説明する。ペーパーマガジンM1,M2には、写真感光材料であるペーパーがロールの形態で収容されている。いずれか一方のペーパーマガジンM1.M2から長尺状のペーパーが引き出されていき、搬送経路途上に設けられたペーパーカッター14によりプリントサイズにカットされる。振り分け搬送機構15により、ペーパーは1列から複列に搬送状態が切り替えられる。
Next, the configuration of the printer processor PR will be described. Paper magazines M1 and M2 contain paper, which is a photographic photosensitive material, in the form of a roll. One of the paper magazines M1. A long paper is pulled out from M2, and is cut into a print size by a
露光エンジン13は、画像処理部11から転送されてきた画像データに基づいて、ペーパーに画像を焼付露光する。露光エンジン13は、レーザーエンジン、PLZTエンジン等の種々の構造のものを採用することができる。画像が焼付露光されたペーパーは、搬送機構16により搬送されて現像処理部17に送り込まれる。現像処理部17にて現像処理が施され、乾燥処理部18で乾燥処理が施された後、ペーパー排出部19から仕上がりの写真プリントが装置外部に排出される。
The
<フィルム搬送ユニットの構成>
次にフィルム搬送ユニットの構成を説明する。本実施形態においてフィルム搬送ユニットは、現像済み写真フィルム(ネガフィルム及びポジフィルム)に形成されたコマ画像を読み取りデジタルデータ化するための装置(フィルムスキャナー)として用いられる。図2は平面図、図3はAPSフィルム処理系に関しての主要断面図である。図2は、ユニットの開閉可能なカバーをはずした状態を示している。
<Configuration of film transport unit>
Next, the configuration of the film transport unit will be described. In this embodiment, the film transport unit is used as an apparatus (film scanner) for reading a frame image formed on a developed photographic film (negative film and positive film) and converting it into digital data. FIG. 2 is a plan view, and FIG. 3 is a main cross-sectional view regarding the APS film processing system. FIG. 2 shows a state in which the cover that can be opened and closed of the unit is removed.
図2に示すように、APSフィルムを搬送させるための第1搬送経路R1と、135フィルムを搬送させるための第2搬送経路R2とが平行な状態に配置されている。APSフィルムは、カートリッジCに収容された状態になっており、カートリッジCからAPSフィルムを引き出すためのカートリッジ駆動部20が設けられている。この駆動部20の詳細は後述する。第1搬送経路R1には、搬送経路に沿って搬送ローラ対21が配置されており、写真フィルムを搬送する機能を有する。搬送経路R1の入口部近傍には、フィルムセンサー22が設けられている。また、APSフィルムの磁気記録層に形成された磁気データを読み取るための磁気ヘッド23が設けられている。搬送経路R1の終端近傍には、写真フィルムに形成されているパーフォレーション(孔)を検出するためのパーフォレーション検出センサー24が設けられる。第1搬送経路R1の終端には、写真フィルムを一時的に巻き取り収容する巻き取り部25が設けられている。また、第1搬送経路R1の経路途中には、画像読み取りを行うためのスリット状の第1開口部K1が設けられる。
As shown in FIG. 2, the first transport path R1 for transporting the APS film and the second transport path R2 for transporting the 135 film are arranged in parallel. The APS film is in a state of being accommodated in the cartridge C, and a
一方、第2搬送経路R2には、135フィルムを挿入するための挿入口30が最上流部(図2の右端)に設けられ、さらに、フィルムを搬送するための搬送ローラ対31が設けられている。第2搬送経路R2の途上にも、画像読み取りを行うためのスリット状の第2開口部K2が設けられている。第2搬送経路R2の途上にも、フィルムの挿入を検出するセンサーやフィルムに形成されたパーフォレーション(孔)を検出するためのセンサーが設けられる。第2搬送経路R2の終端にも、APSフィルムの場合と同様に、写真フィルムを一時的に巻き取り収容する巻き取り部34が設けられている。
On the other hand, in the second transport path R2, an
以上のように、APSフィルムと135フィルムとで別々に読み取り用の開口部K1,K2が設けられているが、読み取り光学系は1つしか設けられていないので、いずれか1つの開口部K1,K2を読み取り光軸に位置させるための移動機構が設けられている。すなわち、第1搬送経路R1と第2搬送経路R2はユニット化されており、可動搬送ユニット35を構成している。フィルムを搬送させるための駆動機構もこの可動搬送ユニット35に搭載されている。可動搬送ユニット35は、図2に示す矢印C,D方向(フィルムの幅方向に相当)に沿って移動可能に構成されている。可動搬送ユニット35の移動機構として、電動モータ37とネジ送り機構38を備えており、さらに一対のガイドレール36も設けられている。従って、電動モータ37を駆動することで、可動搬送ユニット35を矢印C,D方向に移動させることができる。電動モータ37、ネジ送り機構38、ガイドレール36は、ユニット移動機構として機能する。
As described above, the reading openings K1 and K2 are separately provided for the APS film and the 135 film, but since only one reading optical system is provided, any one of the openings K1 and K1 is provided. A moving mechanism is provided for positioning K2 on the reading optical axis. That is, the first transport path R1 and the second transport path R2 are unitized and constitute the
なお、移動機構としては、本実施形態に限定されるものではなく、他の機構を採用してもよい。例えば、ネジ送り機構ではなく、ギヤによる減速機構を用いた移動機構を採用してもよい。さらに、移動機構としては電動式によるものではなく、手動で可動搬送ユニット35を移動させるような構成を採用してもよい。
In addition, as a moving mechanism, it is not limited to this embodiment, You may employ | adopt another mechanism. For example, instead of a screw feed mechanism, a moving mechanism using a gear reduction mechanism may be employed. Further, the moving mechanism is not an electric type, and a configuration in which the
<APSフィルムのカートリッジ駆動部の構成>
次に、図3のカートリッジ駆動部の構成図について説明する。図3において、カートリッジC内のスプールを駆動するための第1駆動機構が示されている。駆動源としての第1モータ40は、パルスモータ(ステッピングモータ)であり、所定の駆動パルスを供給することで駆動される。第1モータ40のモータ軸には、減速ギヤ列41が連結されており、数枚のギヤにより構成されている。減速ギヤ列41には、速度吸収機構として機能するパウダークラッチ42が設けられる。
<Configuration of cartridge drive unit of APS film>
Next, a configuration diagram of the cartridge driving unit in FIG. 3 will be described. In FIG. 3, a first drive mechanism for driving the spool in the cartridge C is shown. The
一方、スプールに対して着脱可能に係合されるスプール駆動軸43が設けられている。スプール駆動軸43の一端部はスプールに係合し、他端はパウダークラッチ42に連結されている。スプール駆動軸43のほぼ中央部には、パルス発生手段として機能する回転エンコーダ44が設けられている。エンコーダ44は、既に説明したように図5にその形状が示されている。
On the other hand, a
エンコーダ44は、円周方向に24等分された切欠が形成されている。ただし、VEI検出部44aが円周方向の一部に設けられており、ここには切欠が設けられていない。VEI検出部44a(特定エリアに相当)とは、カートリッジ内のフィルム使用状態が決められた状態になるように設定するものである。APSフィルムの規格では、4つの状態、すなわち、(1)未使用状態(2)撮影途中状態(3)撮影済み状態(4)現像済み状態が定められている。画像読み取りが行われるAPSフィルムは、必ず現像済み状態であり、カートリッジCから写真フィルムを引き出した後に、再びカートリッジ内に巻き戻す場合に、必ず(4)現像済みの状態にセットしなければならない。これを行うためにエンコーダ44にVEI検出部44aが設けられている。
The
図3(b)に示すように、エンコーダ44を挟むように検出センサー45(これもパルス発生手段として機能する)が設けられており、発光部45aと受光部45bとから構成される光センサーである。第1モータ40、減速ギヤ列41、パウダークラッチ42は、第1駆動機構D1として機能する。
As shown in FIG. 3B, a detection sensor 45 (which also functions as a pulse generating means) is provided so as to sandwich the
<フィルム画像読み取り処理系の構成>
次に、APSフィルムの画像読み取り処理系の構成を図4により説明する。図2で既に説明したように、第1搬送経路R1に沿って搬送ローラ対21が配置されている。搬送ローラ対21は、駆動ローラ21aと圧着ローラ21bとの組み合わせからなり、図2には駆動ローラ21aのみが示されている。圧着ローラ21bは、開閉可能なカバー(不図示)のほうに装着されている。搬送ローラ対21は、共通の第2駆動機構D2により駆動され、この第2駆動機構D2は、第2モータ26(パルスモータを使用する)と減速ギヤ列27とからなる。搬送経路R1に沿って、フィルムセンサー22、磁気ヘッド23、第1開口部K1、パーフォレーション検出センサー24がこの順番に配置されている。画像読み取り光学系は、図1にも示した通りである。ただし、図4では図示の都合上、一部を省略している。
<Configuration of film image reading processing system>
Next, the configuration of the APS film image reading processing system will be described with reference to FIG. As already described with reference to FIG. 2, the
第1モータ40は、第1駆動回路50により駆動され、駆動パルス供給手段50aとしての機能を有する。また、第2モータ26は、第2駆動回路51により駆動され、同様に駆動パルス供給手段を有する。制御部52は、第1モータ40と第2モータ26に対する制御を行い、フィルム搬送に異常が生じたときにモータを停止させるための駆動制御手段として機能する。
The
第1検出手段53は、フィルム搬送の異常が発生したか否かを検出する機能を有する。そのために、エンコーダ44からのパルス信号と、第1モータ40の駆動パルス信号とが入力される。異常を判定するための判定テーブルが判定テーブル格納部55に格納されている。この判定テーブルに基づいて、異常が発生した場合は、その信号を制御部52に送る。これに基づいて、制御部52は、各モータ40,26を停止させるように制御する。
The first detection means 53 has a function of detecting whether or not a film conveyance abnormality has occurred. For this purpose, the pulse signal from the
第2検出手段54は、パーフォレーションの移動を検出及びカウントする。カウントされるパーフォレーションの数は、スプールSに巻き取られた写真フィルムFの巻き取り量に対応するデータとなる。第1検出手段53は、この第2検出手段54からの巻き取り量に相当するデータを受け取り、巻き取り量に応じて判定レベルを変更するレベル変更手段53aとしての機能を有する。
The second detection means 54 detects and counts perforation movement. The number of perforations counted is data corresponding to the winding amount of the photographic film F wound on the spool S. The
<フィルム搬送監視>
次に、写真フィルムFの搬送監視に関する制御システムを説明する。従来技術で説明した通り、プレスキャニングが終了すると、第2モータ26を逆回転させ、巻き取り部25に巻き取られた写真フィルムFを引き出していき、カートリッジCに収納していく方向(矢印F方向)に搬送していく。この搬送時に本スキャニングが行われる。本スキャニングの時には、カートリッジCに写真フィルムFを巻き取っていく必要があるため、第1モータ40も駆動させる。すなわち、 第1モータ40と第2モータ26の両方が駆動される。
<Film conveyance monitoring>
Next, a control system relating to the conveyance monitoring of the photographic film F will be described. As described in the prior art, when the press canning is completed, the
図7(a)(b)(c)の順に、写真フィルムFがスプールSに巻き取られていく様子が示されている。スプールSに写真フィルムFをたるまないように巻き取るためには、スプールSの周速(第1の速度に相当)は、本スキャニングが行われている写真フィルムFの搬送速度V2(第2の速度)よりも常に大きくしておく必要がある。すなわち、V2<V1a<V1b<V1cとする必要がある。この速度差を吸収するために、パウダークラッチ42が設けられている。
The manner in which the photographic film F is wound on the spool S is shown in the order of FIGS. In order to wind up the photographic film F so as not to sag on the spool S, the peripheral speed (corresponding to the first speed) of the spool S is the transport speed V2 (second speed) of the photographic film F on which the main scanning is performed. It must always be greater than (speed). That is, it is necessary to satisfy V2 <V1a <V1b <V1c. In order to absorb this speed difference, a
上記の構成において、本スキャニングによる画像取り込みは、精度よく行わなければならない。そのために、安定した写真フィルム搬送精度が要求され、搬送状態の監視を行う必要がある。例えば、カートリッジC内に不具合が発生して、スプールSによる写真フィルムFの巻き取りが停止した状態となると、スプールSは停止しているにもかかわらず第2モータ26により写真フィルムFはカートリッジC内に続けて送り込まれる状態になってしまうので、写真フィルム折れの問題が発生する。不具合の原因としては、スプール軸とスプール駆動軸を係合させる部分の係合キーが破損したり、カートリッジC内でフィルムの幅方向端部のこすれ等により大きな負荷が作用することがあげられる。
そこで、上記のようにエンコーダ44によりスプールSの回転を検出し、異常が発生した場合は、第1モータ40、第2モータ26とも停止させるようにしている。回転検出を行う場合は、エンコーダ44から周期的に発生する回転パルス信号と、第1モータ40に供給される駆動パルス信号とを対比し、予め決められた駆動パルス数の間、エンコーダ44からの回転パルス信号が来なかった場合には、異常が発生したものと判定している。
In the above configuration, the image capture by the scanning must be performed with high accuracy. Therefore, stable photographic film conveyance accuracy is required, and it is necessary to monitor the conveyance state. For example, if a trouble occurs in the cartridge C and the winding of the photographic film F by the spool S is stopped, the photographic film F is moved to the cartridge C by the
Therefore, the rotation of the spool S is detected by the
本発明においては、フィルムFの搬送監視距離をスプールSへの写真フィルムFの巻き取り量(巻き取りコマ量)に応じて変更するようにしている。これを以下、具体的な数値をあげて説明する。まず、スプールSの巻き取り径は図7の(a)から(c)に示すように変化し、7.5〜15mmの間で変化するものとする。また、第1モータ40による送り量を0.021mm/パルスとする。この数値を用いて、エンコーダ44の回転パルス信号1個分に対応する第1モータ40の駆動パルス数は表1に示す通りである。
In the present invention, the conveyance monitoring distance of the film F is changed according to the winding amount (winding frame amount) of the photographic film F around the spool S. This will be described below with specific numerical values. First, the winding diameter of the spool S changes as shown in FIGS. 7A to 7C, and changes between 7.5 and 15 mm. Further, the feed amount by the
また、エンコーダ44は24等分されており、切欠が形成されていないVEI検出部44aがあり、これを3パルス分とする。さらに、部品誤差や組み立て誤差を考慮するため余裕量を2倍とすると、表2のように計算される。
The
<スキャニング動作>
次に、図4に示すフィルム搬送ユニットを用いて画像の読み取り処理を行う場合の動作を説明する。なお、処理するフィルムはAPSフィルムである。図8は、プレスキャニングを行う場合の動作を示すフローチャートである。
<Scanning operation>
Next, an operation in the case of performing an image reading process using the film transport unit shown in FIG. 4 will be described. The film to be processed is an APS film. FIG. 8 is a flowchart showing the operation when press canning is performed.
まず、現像済み写真フィルムFが収容されているカートリッジCをカートリッジ装填部に装填する(#1)。写真フィルムFを引き出す準備が完了した後、第1モータ40を駆動し、カートリッジCから写真フィルムFを繰り出させる(#2)。写真フィルムFの先端がフィルムセンサー22により検出されると、第2モータ26を駆動させる(#3、#4)。この動作に前後して第1モータ40の駆動を停止する(#5)。また、パウダークラッチ24もクラッチが切れた状態になる。その後、写真フィルムFは第1搬送経路R1に沿って第2モータ26のみにより駆動される。
First, the cartridge C containing the developed photographic film F is loaded into the cartridge loading section (# 1). After the preparation for drawing out the photographic film F is completed, the
写真フィルムFが第1開口部K1に到達した以後、画像読み取りが行われる(#6)。この画像読み取りはプレスキャニングであり、粗い画素数での読み取りが行われる。写真フィルムFは、画像読み取りが行われつつ、巻き取り部25に徐々に巻き取られていく(#7)。画像読み取りが終了すると第2モータ26を停止してフィルムFを停止させる。読み取られた画像は、モニターに順次表示させることができ、オペレータは、その画像を見ながら色・濃度の判定(プレジャッジ)等のプリント処理に必要な作業を行う。必要に応じて、各コマについて色・濃度の補助データを入力し、プリントサイズやプリント枚数の設定等も行う。なお、写真フィルムFは搬送速度が一定となるように搬送される。
After the photographic film F reaches the first opening K1, image reading is performed (# 6). This image reading is press scanning, and reading is performed with a coarse number of pixels. The photographic film F is gradually taken up by the take-up
次に、図9のフローチャートにより本スキャニングを行う場合の動作を説明する。プレスキャニング動作及びプレジャッジ等の作業が終了した後、第2モータ26を駆動する(#10)。これにより、写真フィルムFはプレスキャニングとは逆の方向(図4の矢印F)に搬送される。写真フィルムFの搬送開始と共に、パーフォレーション検出センサー24によりパーフォレーションの検出も開始される(#11)。第2検出手段54の機能に基づき、パーフォレーションの個数をカウントすることで、カートリッジCへのフィルムF巻き取り量の検出を行うことができる。
Next, the operation when performing this scanning will be described with reference to the flowchart of FIG. After the operations such as the press canning operation and pre-judge are completed, the
写真フィルムFが第1開口部K1に到達すると、画像読み取りが開始される(#12)。この画像読み取りは、本スキャニングであり、高い画素数で読み取りが行われる。読み取られた画像データは、写真プリント作成のために使用されるものであり、そのために高い画素数での読み取りが行われる。写真フィルムFの先端がカートリッジC内に挿入された時点で、第1モータ40の駆動を開始する(#13)。カートリッジCへの挿入検出は、例えば、フィルムセンサー22により写真フィルムFの先端を検出した後の所定送り量に基づいて検出することができる。
When the photographic film F reaches the first opening K1, image reading is started (# 12). This image reading is the main scanning, and reading is performed with a high number of pixels. The read image data is used for creating a photographic print, and therefore, reading with a high number of pixels is performed. When the leading end of the photographic film F is inserted into the cartridge C, the driving of the
第1モータ40の駆動開始に伴い搬送監視モードをスタートさせる(#14)。フィルム巻き取り開始時点でのフィルム監視距離(判定レベル)は、表3に示すように372パルス(0〜10コマ)に初期設定されている。そして、判定レベルの変更があったか否かを判断する(#15)。これは、第2検出手段54による検出結果に基づいて判断することができる。そして、巻き取り量が次の段階に移行した場合は、判定レベルを変更する(#16)。そして、搬送異常があったか否かを判定する(#17)。例えば、0〜10コマの巻き取り量の段階では、駆動パルス数が372パルス出力される間に、エンコーダ44からの回転パルス信号が来なければ搬送異常であると判定する。この場合は、第1モータ40と第2モータ26の駆動を停止させ、写真フィルムFのカートリッジC内への送り込みも停止させる。0〜10コマの巻き取り量では、写真フィルムFが停止するまでの搬送距離は8mmとなる。また、搬送異常が生じた場合は、モニター画面等に警告表示を行わせる。搬送異常が検出されなければ、巻き取り終了したか否かを判断し(#18)、終了していなければ、ステップ#15に戻り同様の手順を繰り返す。
With the start of driving of the
以上の構成によれば、従来は、どの段階で搬送異常が生じたとしてもフィルム監視距離は11.8mmに設定されていたが、本発明によれば、巻き取り量に応じて段階的に監視距離が変化する。これにより、搬送異常が生じた時のフィルム搬送距離を必要最小限に抑えることができる。その結果、フィルムに対するダメージを抑えることができる。 According to the above configuration, conventionally, the film monitoring distance is set to 11.8 mm regardless of the stage where the conveyance abnormality occurs. However, according to the present invention, monitoring is performed step by step according to the winding amount. The distance changes. Thereby, the film conveyance distance when a conveyance abnormality occurs can be minimized. As a result, damage to the film can be suppressed.
<別実施形態>
第1駆動機構と第2駆動機構の具体的な構成については、適宜変更可能であり、特定の実施形態に限定されるものではない。モータはパルスモータ以外のタイプのモータを使用してもよい。速度吸収機構としてパウダークラッチ以外のクラッチ、すべり機構等を用いてもよい。パルス発生手段としてエンコーダと光センサーの組み合わせを説明したが、磁気的に回転検出する構成であってもよい。エンコーダとして、VEI検出部の機能を備えた例で説明したが、VEI検出部とエンコーダとを別々の部品で構成してもよい。
<Another embodiment>
The specific configurations of the first drive mechanism and the second drive mechanism can be changed as appropriate, and are not limited to a specific embodiment. A motor other than a pulse motor may be used as the motor. A clutch other than the powder clutch, a sliding mechanism, or the like may be used as the speed absorbing mechanism. Although the combination of the encoder and the optical sensor has been described as the pulse generating means, a configuration in which rotation is detected magnetically may be used. Although the example provided with the function of the VEI detector as the encoder has been described, the VEI detector and the encoder may be configured with separate components.
カートリッジへのフィルム巻き取り量を検出する第2検出手段として、パーフォレーション検出以外の手段を利用することができる。例えば、コマ画像のエッジを検出し、1コマあたりエッジは2箇所あるので、これに基づいて検出可能である。あるいは、第2モータ26に供給される駆動パルスの数をカウントすることで巻き取り量(あるいはコマ数)を検出可能である。その他、写真フィルムに形成されているDXコードに基づいて検出してもよい。DXコードは、一次元バーコードにより形成され、コマ番号等のフィルムに関する情報が記録されている。
As the second detection means for detecting the film winding amount on the cartridge, means other than the perforation detection can be used. For example, when an edge of a frame image is detected and there are two edges per frame, the edge can be detected based on this. Alternatively, the winding amount (or the number of frames) can be detected by counting the number of drive pulses supplied to the
表1〜3で示した数値は一例であり、適宜設定変更可能である。また、余裕量をどの程度に設定するかも適宜決めることができる。レベル変更手段や駆動制御手段については、ソフトウェア、ハードウェア、あるいはこれらの組み合わせ等により構成することができる。 The numerical values shown in Tables 1 to 3 are examples, and the settings can be changed as appropriate. Further, it is possible to appropriately determine how much margin is set. The level changing means and the drive control means can be configured by software, hardware, or a combination thereof.
本発明は、カートリッジに収容されるタイプの写真フィルムであれば、APSフィルム以外のフィルムに対しても適用できる技術である。 The present invention is a technique that can be applied to a film other than an APS film as long as it is a type of photographic film accommodated in a cartridge.
4 フィルム搬送ユニット(フィルムキャリア)
21 搬送ローラ対
22 フィルムセンサー
24 パーフォレーション検出センサー
25 巻き取り部
26 第2モータ
27 減速ギヤ列
40 第1モータ
41 減速ギヤ列
42 パウダークラッチ
43 スプール駆動軸
44 エンコーダ
44a VEI検出部
45 検出センサー
50 第1駆動回路
50a 駆動パルス供給手段
51 第2駆動回路
52 制御部
53 第1検出手段
53a レベル変更手段
54 第2検出手段
55 判定テーブル格納部
C カートリッジ
S スプール
D1 第1駆動機構
D2 第2駆動機構
F 写真フィルム
R1 第1搬送経路
R2 第2搬送経路
K1 第1開口部
K2 第2開口部
4 Film transport unit (film carrier)
21 Conveying
Claims (5)
前記スプールと第1駆動機構の駆動源の間に設けられた速度吸収機構と、
カートリッジから引き出された現像済み写真フィルムに対する画像読み取り処理を行うため、写真フィルムを所定の搬送経路に沿って搬送させるための第2駆動機構と、
スプールに写真フィルムを巻き取るに際して、第2駆動機構により写真フィルムの搬送を第2の速度で行いつつ、第1駆動機構による写真フィルムの巻き取りをこの第2の速度よりも速い第1の速度となるように設定し、これらの速度の差を速度吸収機構により吸収するようにしたフィルム搬送監視システムであって、
前記スプールの回転動作に連動して回転パルス信号を発生するパルス発生手段と、
予め設定した判定レベル以上、回転パルス信号を発生しない状態が継続したか否かに基づいて、写真フィルムの搬送異常を検出する第1検出手段と、
第1検出手段により写真フィルムの搬送異常が検出された時に、写真フィルムの搬送を停止させる駆動制御手段と、
写真フィルムをスプールに巻き取るに際して、巻き取り量を検出する第2検出手段と、
前記判定レベルを検出された巻き取り量に応じて変更するレベル変更手段とを備えていることを特徴とするフィルム搬送監視システム。 A first drive mechanism coupled to a spool in the cartridge containing the developed photographic film, for drawing out the photographic film from the cartridge, and winding the photographic film on the spool;
A speed absorbing mechanism provided between the spool and a drive source of the first drive mechanism;
A second drive mechanism for transporting the photographic film along a predetermined transport path in order to perform an image reading process on the developed photographic film pulled out from the cartridge;
When the photographic film is wound on the spool, the first speed is higher than the second speed while the photographic film is conveyed by the second driving mechanism at the second speed and the photographic film is wound by the first driving mechanism. A film conveyance monitoring system in which the difference between these speeds is absorbed by the speed absorption mechanism,
Pulse generating means for generating a rotation pulse signal in conjunction with the rotation operation of the spool;
A first detection means for detecting a conveyance abnormality of the photographic film based on whether or not a state where the rotation pulse signal is not generated is continued at a predetermined determination level or higher;
Drive control means for stopping the conveyance of the photographic film when an abnormality in the conveyance of the photographic film is detected by the first detection means;
A second detecting means for detecting a winding amount when winding the photographic film on a spool;
A film conveyance monitoring system comprising: a level changing unit that changes the determination level according to the detected winding amount.
このパルスモータに駆動パルスを供給する駆動回路とを備え、
この駆動パルスは前記回転パルス信号よりも高い周波数となるように設定されており、前記判定レベルは、この駆動パルスの数に基づいて設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィルム搬送監視システム。 A pulse motor used as the drive source of the first drive mechanism;
A drive circuit for supplying drive pulses to the pulse motor;
The drive pulse is set to have a higher frequency than the rotation pulse signal, and the determination level is set based on the number of drive pulses. The film conveyance monitoring system according to Item 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091110A JP2005278005A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Film transport monitoring system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004091110A JP2005278005A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Film transport monitoring system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005278005A true JP2005278005A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35177173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004091110A Pending JP2005278005A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Film transport monitoring system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005278005A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331934A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Canon Inc | Recorder and method of determining winding state of recording medium |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004091110A patent/JP2005278005A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331934A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Canon Inc | Recorder and method of determining winding state of recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6035143A (en) | Photographic camera system | |
EP0561592B1 (en) | Photographic film printer | |
US5758215A (en) | Photographic camera system | |
JP2005278005A (en) | Film transport monitoring system | |
US6600880B2 (en) | Photographic camera system | |
JP2002277981A (en) | Image recording device and automatic development processor | |
JP3541347B2 (en) | Photographic system and photographic film printing device | |
JP3603218B2 (en) | Photographic system and photographic film printing device | |
USRE36877E (en) | Photographic camera system | |
JP2002290673A (en) | Film carrier and scanner | |
JP3481160B2 (en) | Photographic film camera | |
JP3739905B2 (en) | Photo printer | |
JP2005219919A (en) | Film transport unit | |
JP2005275317A (en) | Film transport unit | |
JPH02214859A (en) | Automatic developing device | |
JPH06160983A (en) | Index photograph producing device | |
JP2002116517A (en) | Photographic film | |
JP2005275260A (en) | Film transport unit | |
JP2005275314A (en) | Image reading device | |
JPH11288032A (en) | Camera for photographic film | |
JP2004264864A (en) | Photographic system | |
JPS63141038A (en) | Reader printer | |
JP2000338591A (en) | Camera for photographic film and method of recording information | |
JPH07287382A (en) | Film cutting inserter | |
JP2005294989A (en) | Image reading device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070312 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090908 |