JP2005277784A - Lpc符号を用いた符号化ビットのマッピング方法及び送信装置、受信装置 - Google Patents
Lpc符号を用いた符号化ビットのマッピング方法及び送信装置、受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005277784A JP2005277784A JP2004088088A JP2004088088A JP2005277784A JP 2005277784 A JP2005277784 A JP 2005277784A JP 2004088088 A JP2004088088 A JP 2004088088A JP 2004088088 A JP2004088088 A JP 2004088088A JP 2005277784 A JP2005277784 A JP 2005277784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- encoded
- ldpc
- bit
- code
- modulation signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0067—Rate matching
- H04L1/0068—Rate matching by puncturing
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/11—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
- H03M13/1102—Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/03—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
- H03M13/05—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
- H03M13/11—Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
- H03M13/1102—Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
- H03M13/1105—Decoding
- H03M13/1131—Scheduling of bit node or check node processing
- H03M13/114—Shuffled, staggered, layered or turbo decoding schedules
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/25—Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
- H03M13/255—Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with Low Density Parity Check [LDPC] codes
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/35—Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
- H03M13/353—Adaptation to the channel
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/35—Unequal or adaptive error protection, e.g. by providing a different level of protection according to significance of source information or by adapting the coding according to the change of transmission channel characteristics
- H03M13/356—Unequal error protection [UEP]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/63—Joint error correction and other techniques
- H03M13/635—Error control coding in combination with rate matching
- H03M13/6362—Error control coding in combination with rate matching by puncturing
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/65—Purpose and implementation aspects
- H03M13/6577—Representation or format of variables, register sizes or word-lengths and quantization
- H03M13/658—Scaling by multiplication or division
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0057—Block codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
- H04L25/4917—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using multilevel codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/02—Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
- H04L27/04—Modulator circuits; Transmitter circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/183—Multiresolution systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/18—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
- H04L27/186—Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual signal points belong, e.g. coset coding or related schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/3405—Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
- H04L27/3416—Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/32—Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
- H04L27/34—Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
- H04L27/3488—Multiresolution systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/0001—Arrangements for dividing the transmission path
- H04L5/0003—Two-dimensional division
- H04L5/0005—Time-frequency
- H04L5/0007—Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A) or DMT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Abstract
【解決手段】 本発明の送信装置(10)は、LDPC(Low Density Parity Check)符号を用いて生成された符号化ビットをLDPC符号の検査行列の変数ノードの次数に従ってソートし、ソートされた符号化ビットを、使用する変調方式に従って複数のグループにグループ化する。各グループ毎の誤り耐性と変調信号点における各ビットの誤り耐性とが互いに弱め合わないように各符号化ビットを変調信号点にマッピングし、該マッピングされた符号化データを前記変調方式で変調して送信する。
【選択図】 図1
Description
まず、本実施形態で前提とされるLDPC(Low Density Parity Check)符号を誤り訂正符号として用いたディジタル無線通信システムを説明する。この無線通信システムでは、無線送信装置がディジタルデータをLDPC符号化器に入力して得る符号化ビット列を変調信号点に割り当てて送信する。そして、無線受信装置は、無線送信装置が各変調信号点に割り当てた各符号化ビット列と誤り訂正符号との関係を基にして、変調信号点の受信した情報から各符号化ビット列の尤度情報を取り出し、その尤度情報を使って受信した符号化ビット列を復号することによって所望のディジタルデータを得る。
この無線通信システムにおいて上記の変調信号点は、例えば、M値PSK(Phase Shift Keying)、M値QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、M値PAM(Pulse Amplitude Modulation)、M値AMPM(Amplitude Modulation/Phase Modulation)、M値PPM(Pulse Position Modulation)、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、CDMA(Code Division Multiple Access)、及び、UWB(Ultra Wide Band modulation)の変調方式が使用されたものである。
本実施形態の無線送信装置及び無線受信装置の具体的な構成の一例を図1を参照して説明する。図1は第1の実施形態に係る無線送信装置及び無線受信装置のブロック図である。
無線送信装置10は、誤り耐性を最適化するためにLDPC符号器により符号化された各符号化ビット列を各変調信号点に適切にマッピングすることができる。無線送信装置10は、図1に示すように、LDPC符号器11、ソーティング部12、インターリーブ部13、マッピング部14、及び、多値送信信号変調器15からなる。
また、検査行列Hより得られる生成行列Gによって符号化された各符号化ビットはそのまま各変数ノードに対応する。そのため検査行列Hにおける変数ノードの次数が、符号化ビット列のそれぞれのビットに対応した次数とみなすことができる。ソーティング部12は、変数ノードの次数を対応する符号化ビットの次数とみなし、符号化ビット列をソートする。ソートは、昇冪の順、降冪の順のどちらかで行う。図3(B)の例で、例えば昇冪の順でソートする場合は、n6、n5、n4、n3、n2、n1とソートされることになる。
受信信号復調器51は、無線送信装置10から送信された信号を受信しこの信号を復調する。検波器52は、各変調信号点に割り当てられている各符号化ビットを特定し、各符号化ビットに対応する受信した各受信ビットの尤度値を求める。ある受信ビットの尤度値は、この受信ビットが0であるかを示す確率(又は、1であるかを示す確率)である。
LDPC符号化は、図的には図2に示されるような2部グラフを基に構成される符号化方法である。LDPCの符号化方法は、図2の2部グラフに対応した検査行列Hを構成し、次にHxG=0を満たす生成行列Gを求める。このとき送信するディジタルデータ列Vに対して、VxG=Cとなる符号化ビット列Cを求め、この符号化ビット列Cを変調信号点に割り当てて送信する。このとき、符号化ビット列はCxH=0を満たす。受信側では、変調信号点から誤りを含む受信した符号化ビット列に対する尤度C’より、上記の条件を満たすようにC’xH=0となる系列を選び出すことによって復号を行い、所望のデータ列を得る。
LDPC符号化されたビット列の復号は、2部グラフ上の表示では、変数ノードとチェックノード上で受信データの尤度情報をパスの結線にしたがって図6のように受け渡しを繰り返すことによって行われる。この場合、変調信号点から得られた受信した符号化ビットの尤度が変数ノードに割り当てられ、復号処理が進められ、最後に値の収束した尤度値からC’xH=0となる推測された符号化されたビット列C’を出力することによって復号処理が終了する。
図7の2部グラフとは異なる図2のような2部グラフの場合、全ての変数ノードにはパスが2本結線されており、また全てのチェックノードには4本のパスが結線されていることがわかる。このような場合、全ての変数ノードの尤度情報は2つのチェックノードからの尤度情報によって求められ、逆に全てのチェックノードは4つの変数ノードからの尤度情報を利用することになる。この場合、各ノード間に受け渡される情報量は全て同じであるため、符号化ビット列間において誤りに対する耐性は全て同じである。
図8に示すような4値PAMを変調方式で用いた場合、各変調信号点に割り当てられた符号化ビットXYは互いに誤りに対して異なった耐性を有する。ビットXは振幅がある値よりも小さいか否かでX=0であるか否か(すなわち、X=1であるか否か)を判定するだけなのに対し、ビットYは振幅がある範囲内の場合とそれ以外の範囲の場合でY=0であるか否か(すなわち、Y=1であるか否か)を判定しなければならない。ビットYのように振幅がある範囲内にあるか否かを判定するのは、ビットXのように振幅がある値よりも大きいか否かを判定するよりも難しく誤った判定を下す場合が多くなる。したがって、図8の場合は、ビットXの方がビットYよりも誤り耐性が大きいことがわかる。
各変数ノードに結線されているパスの本数である次数が不均一であるLDPC符号器によって符号化された各符号化ビット列に対し、無線送信装置10が用いるLDPC符号の検査行列Hより、例えば図9のようなフローで符号化されたビット列から変調信号点のマッピングを行う。
はじめに、検査行列Hから各変数ノードの次数を全てのノードについて求める(ステップS1)。ここで変数ノードの次数は、検査行列Hを構成する2部グラフから求めてもいいし、各変数ノードに結線されるパス数は検査行列H上での各列ベクトルの1の個数であるので、各列ベクトルに含まれる1の個数を求めてもかまわない。このとき検査行列Hより得られる生成行列Gによって符号化された符号化ビット列はそのまま変数ノードに対応する。そのため検査行列Hにおける変数ノードの次数が、符号化ビット列のそれぞれのビットに対応した次数とみなせる。
本実施形態の無線送信装置20及び無線受信装置60の具体的な構成の一例を図12を参照して説明する。図12は第2の実施形態に係る無線送信装置20及び無線受信装置60のブロック図である。
本実施形態の無線送信装置20は、第1の実施形態の無線送信装置10と比較して、通信路状態受信部21が新たに加わったことのみ異なり、他のブロックは無線送信装置10と同様である。また、本実施形態の無線受信装置60は、第1の実施形態の無線受信装置50と比較して、通信路状態送信部61が新たに加わったことのみ異なり、他のブロックは無線受信装置50と同様である。なお、上述した実施形態で参照した図面にある同様なブロックは同一の符号を付してその説明は省略する。
通信路状態受信部21は、無線受信装置60からの通信路状態を含んだ信号を受信するためのものである。マッピング部14はこの通信路状態に応じて複数の各符号化ビット列を各変調信号点にマッピングするマッピングパターンを決定する。
通信路状態送信部61は、受信信号復調器51が受信した受信信号に基づいてフェージングによる通信路状態を検出し、無線送信装置20の通信路状態受信部21にこの通信路状態を含んだ信号を送信する。また、通信路状態送信部61が通信路状態に応じて各符号化ビットを各変調信号点にマッピングするマッピングパターンを決定して、無線受信装置60宛てにマッピングパターンを送信してもよい。この場合は、通信路状態受信部21は無線受信装置60からマッピングパターンを受信して、マッピング部14はこの受信したマッピングパターンに応じたマッピングを行う。
まず、通信路状態受信部21が無線受信装置60からの通信路状態を含んだ信号を受信し、無線送信装置20は周波数軸上、若しくは時間軸上での通信路通信路の劣化状態を認識する(ステップS11)。マッピング部14が検出した通信路状態に応じて符号化ビット列のマッピングパターンを決定する(ステップS12)。マッピングパターンを決定する具体的な例を後に図14(周波数軸上)及び図15(時間軸上)を参照して説明する。
図16のような通信路状態の変化があった場合、通信路状態受信部21がある着目する時間における通信路の時間状況を検出する。通信路状態受信部21がその時間内での誤り特性をいくつかのレベルにグルーピングを行う。ソーティング部12が、例えば、そのグルーピングに応じてLDPC符号化ビット列に対してもグルーピングを行い、各誤り耐性レベルへマッピングを行っていく。このようにすることによって、特性に応じた符号器構成の変更をその都度行うことなく符号器の出力のみのマッピング規則の情報を送信側及び受信側で共有することで、時間的に変化する通信路状態に迅速に対応することができる。
LDPC符号器11が符号化ビット列を出力し(ステップS21)、ソーティング部12が次数に応じて符号化ビット列をソートし(ステップS22)、SNRに応じてソートされた符号化ビット列をグルーピングする(ステップS23)。そして、マッピング部14が各グループの符号化ビット列を通信路状態に応じてサブキャリア等にマッピングする(ステップS24)。そして多値送信信号変調器15がマッピングされた信号を変調し、無線受信装置60に送信する(ステップS25)。
本実施形態の無線送信装置10及び無線受信装置70の具体的な構成の一例を図18を参照して説明する。図18は第3の実施形態に係る無線送信装置10及び無線受信装置70のブロック図である。
本実施形態の無線送信装置10は、第1の実施形態の無線送信装置10と同様である。また、本実施形態の無線受信装置70は、第1の実施形態の無線受信装置50と比較して、ソーティング部71、インターリーブ部72、及び、重み付け部73が新たに加わったことのみが異なり、他のブロックは無線受信装置50と同様である。なお、上述した実施形態で参照した図面にある同様なブロックは同一の符号を付してその説明は省略する。
本実施形態は、無線受信装置70で繰り返し受信信号を復調する場合の例である。
ソーティング部71及びインターリーブ部72は、それぞれソーティング部12及びインターリーブ部13と同様な構成で、逆ソーティング部54及びデインターリーブ部53と逆の動作をする。すなわち、ソーティング部71は複数の変数ノードの尤度値をソートする。インターリーブ部72は、ソートされた尤度値にインターリーブを行う。
重み付け部73は、変数ノードの尤度値から検波器52での受信信号の尤度値への重み付けを計算し、この重み付けを検波器52に出力する。検波器52は、この重み付けに応じて受信信号の尤度値を補正する。
したがって、本実施形態によれば、第1の実施形態よりもより正確に受信尤度値の導出を最適化して情報を的確に復号することが可能になる。
本実施形態の無線通信システムは、次数による誤り耐性についてのグルーピングは、単一の符号化ビット列内でのグルーピングに限らず、複数の符号化ビット列に対して複数のビット列中の次数を総合してグルーピングを行う場合の例である。
本実施形態の無線送信装置30及び無線受信装置90の具体的な構成の一例を図20を参照して説明する。図20は第4の実施形態に係る無線送信装置30及び無線受信装置90のブロック図である。
本実施形態の無線送信装置30は、第1の実施形態の無線送信装置10と比較して、LDPC符号器、ソーティング部、及び、インターリーブ部が複数個あることのみが異なり、他のブロックは無線送信装置10と同様である。図20では、第1の実施形態の無線送信装置10に、ブロックとして、LDPC符号器31、ソーティング部32、及び、インターリーブ部33が新たに加わり、無線送信装置30はLDPC符号器、ソーティング部、及び、インターリーブ部をそれぞれ2個ずつ備える。また、本実施形態の無線受信装置90は、第1の実施形態の無線受信装置50と比較して、デインターリーブ部、逆ソーティング部、及び、LDPC復号器が複数個あることのみが異なり、他のブロックは無線受信装置50と同様である。なお、上述した実施形態で参照した図面にある同様なブロックは同一の符号を付してその説明は省略する。ここで、無線送信装置30のLDPC符号器、ソーティング部、及び、インターリーブ部のそれぞれの個数と、無線受信装置90のデインターリーブ部、逆ソーティング部、及び、LDPC復号器のそれぞれの個数は同数に設定される。この個数は、本実施形態では2個に設定してある。
本変形例の無線送信装置40は、上記の無線送信装置30と比較して、LDPC符号器のみが複数個あるだけでソーティング部及びインターリーブ部はそれぞれ1つずつ設けられていることのみが異なり、他のブロックは無線送信装置30と同様である。また、本変形例の無線受信装置150は、無線受信装置90と比較して、LDPC復号器のみが複数個あるだけで逆ソーティング部及びデインターリーブ部はそれぞれ1つずつ設けられていることのみが異なり、他のブロックは無線送信装置30と同様である。なお、上述した実施形態で参照した図面にある同様なブロックは同一の符号を付してその説明は省略する。ここで、無線送信装置40のLDPC符号器の個数と、無線受信装置150のLDPC復号器の個数は同数に設定される。この個数は、本実施形態では2個に設定してある。
無線送信装置40は、各送信データをLDPC符号化して、その後、ソーティング部12がLDPC符号化された各送信データの双方を入力し、合成した送信データをソーティングして、インターリーブ部13がインターリーブし、マッピング部14で複数の送信データから得られる送信ビット列の全てのグループを各変調信号点にマッピングする。
本変形例の無線送信装置100は、第1の変形例の無線送信装置40と比較して、LDPC符号器31を設けないことのみが異なり、他のブロックは無線送信装置40と同様である。すなわち、複数の送信データを入力しある送信データはLDPC符号器11で符号化した後にソーティング部12に入力させ、他のある送信データは符号化せずに直接、ソーティング部12に入力させる。
また、本変形例の無線受信装置160は、第1の変形例の無線受信装置150と比較して、LDPC復号器93を設けないことのみが異なり、他のブロックは無線受信装置150と同様である。すなわち、符号化されているデータを受信した場合にはLDPC復号器55で復号し、符号化されていないデータを受信した場合にはLDPC復号器55を介さない。無線受信装置160は、符号化部分の復号後、その情報を使って検波器52から無符号化データを取り出す。
本実施形態の無線送信装置110及び無線受信装置170の具体的な構成の一例を図26を参照して説明する。図26は、第5の実施形態に係る無線送信装置110及び無線受信装置170のブロック図である。
本実施形態の無線送信装置110は、第1の実施形態の無線送信装置10と比較して、パンクチャリング部1101が新たに加わったことのみが異なり、他のブロックは無線送信装置10と同様である。また、本実施形態の無線受信装置170は、第1の実施形態の無線受信装置50と比較して、デパンクチャリング部1701が新たに加わったことのみが異なり、他のブロックは無線受信装置50と同様である。なお、上述した実施形態で参照した図面にある同様なブロックは同一の符号を付してその説明は省略する。
デパンクチャリング部1701は、受信信号からの尤度値にパンクチャされた符号化ビット列に対する尤度値を埋め込むためのものである。
Claims (6)
- LDPC(Low Density Parity Check)符号を使用して情報ビットを符号化して符号化ビットを生成する符号化ステップと、
符号化ビットをLDPC符号の検査行列の変数ノードの次数に従ってソートするステップと、
ソートされた符号化ビットを、使用する変調方式に従って複数のグループにグループ化するステップと、
各グループ毎の誤り耐性と変調信号点における各ビットの誤り耐性とが互いに弱め合わないように各符号化ビットを変調信号点にマッピングするステップとを備えたことを特徴とするLPC符号を用いた符号化ビットのマッピング方法。 - 各前記グループでインターリーブを行うステップをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載のLPC符号を用いた符号化ビットのマッピング方法。
- LDPC(Low Density Parity Check)符号を使用して情報ビットを符号化して符号化ビットを生成する符号化ステップと、
符号化ビットをLDPC符号の検査行列の変数ノードの次数に従ってソートするステップと、
ソートされた符号化ビットを、使用する変調方式に従って複数のグループにグループ化するステップと、
通信路の状態を検出するステップと、
各グループ毎の誤り耐性と検出した通信路の状態から得られる各ビットの誤り耐性とが互いに弱め合わないように各符号化ビットを変調信号点にマッピングするステップとを備えたことを特徴とするLPC符号を用いた符号化ビットのマッピング方法。 - 各前記グループでインターリーブを行うステップをさらに具備することを特徴とする請求項3に記載のLPC符号を用いた符号化ビットのマッピング方法。
- LDPC(Low Density Parity Check)符号を用いて情報ビットを符号化することにより符号化ビットを生成し、生成された符号化ビットをLDPC符号の検査行列の変数ノードの次数に従ってソートし、ソートされた符号化ビットを、使用する変調方式に従って複数のグループにグループ化し、各グループ毎の誤り耐性と変調信号点における各ビットの誤り耐性とが互いに弱め合わないように各符号化ビットを変調信号点にマッピングし、該マッピングされた符号化データを前記変調方式で変調して送信する送信装置。
- LDPC(Low Density Parity Check)符号を用いて情報ビットを符号化することにより符号化ビットを生成し、生成された符号化ビットをLDPC符号の検査行列の変数ノードの次数に従ってソートし、ソートされた符号化ビットを、使用する変調方式に従って複数のグループにグループ化し、各グループ毎の誤り耐性と変調信号点における各ビットの誤り耐性とが互いに弱め合わないように各符号化ビットを変調信号点にマッピングし、該マッピングされた符号化データを前記変調方式で変調して送信する送信装置より送信された信号を受信する受信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088088A JP3875693B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Lpc符号を用いた符号化ビットのマッピング方法及び送信装置 |
US11/076,050 US20050216821A1 (en) | 2004-03-24 | 2005-03-10 | Mapping method for encoded bits using LDPC code, transmitting and receiving apparatuses employing this method, and program for executing this method |
CNB2005100590118A CN100479334C (zh) | 2004-03-24 | 2005-03-24 | 映射使用ldpc码的编码比特的方法以及发送和接收设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004088088A JP3875693B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Lpc符号を用いた符号化ビットのマッピング方法及び送信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005277784A true JP2005277784A (ja) | 2005-10-06 |
JP3875693B2 JP3875693B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=34991610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004088088A Expired - Fee Related JP3875693B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | Lpc符号を用いた符号化ビットのマッピング方法及び送信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20050216821A1 (ja) |
JP (1) | JP3875693B2 (ja) |
CN (1) | CN100479334C (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007029734A1 (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-15 | Kddi Corporation | データ伝送システム及びデータ伝送方法 |
WO2007080727A1 (ja) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Mitsubishi Electric Corporation | 通信方法および通信装置 |
WO2007108396A1 (ja) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | 通信装置、復号装置、情報伝送方法および復号方法 |
JP2007311891A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法 |
KR100834650B1 (ko) | 2006-09-04 | 2008-06-02 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법 |
WO2008093423A1 (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Pioneer Corporation | データ信号処理装置及び方法 |
WO2009031529A1 (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Nippon Hoso Kyokai | 送信装置及び受信装置、並びに送信方法 |
US7519895B2 (en) | 2003-11-14 | 2009-04-14 | Samsung Electronics Co., Ltd | Channel encoding/decoding apparatus and method using a parallel concatenated low density parity check code |
JP2009081821A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-04-16 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 送信装置及び受信装置、並びに送信方法 |
US7555694B2 (en) | 2005-03-11 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Channel interleaving/de-interleaving apparatus in a communication system using a low density parity check code and control method thereof |
JP2009545220A (ja) * | 2006-07-27 | 2009-12-17 | コミッサリヤ ア レネルジ アトミック | 近傍信頼性に依存するスケジューリングを用いたメッセージ・パッシングによる復号方法 |
CN101115045B (zh) * | 2006-07-28 | 2010-05-19 | 华为技术有限公司 | 一种多天线发射方法及装置 |
KR101348221B1 (ko) * | 2007-03-16 | 2014-01-07 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호 송신 방법 및 장치 |
JP2015089103A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-05-07 | 日本放送協会 | 送信装置、受信装置及び伝送システム |
JP2016015699A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 日本放送協会 | 送信装置、受信装置及び伝送システム |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4050726B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2008-02-20 | 株式会社東芝 | 復号装置 |
US7760880B2 (en) * | 2004-10-13 | 2010-07-20 | Viasat, Inc. | Decoder architecture system and method |
JP4177824B2 (ja) * | 2005-03-16 | 2008-11-05 | 株式会社東芝 | 符号化方法、復号化方法および符号化システム |
KR20070015997A (ko) * | 2005-08-02 | 2007-02-07 | 삼성전자주식회사 | 무선 이동 통신 시스템에서 차별화 된 다수준 변복조방식을 이용한 신호 송/수신 장치 및 방법 |
GB2430586B (en) * | 2005-09-14 | 2007-11-07 | Toshiba Res Europ Ltd | Wireless communications apparatus |
GB2434946B (en) * | 2006-02-01 | 2008-07-23 | Toshiba Res Europ Ltd | Wireless communications apparatus |
KR100950654B1 (ko) * | 2006-03-03 | 2010-04-01 | 삼성전자주식회사 | 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 통신 시스템에서신호 송수신 장치 및 방법 |
KR100987692B1 (ko) * | 2006-05-20 | 2010-10-13 | 포항공과대학교 산학협력단 | 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법 |
CN101119178B (zh) * | 2006-08-01 | 2010-08-25 | 华为技术有限公司 | 信号发送、接收方法及信号发送、接收装置 |
JP4856605B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-01-18 | パナソニック株式会社 | 符号化方法、符号化装置、及び送信装置 |
ES2319590B2 (es) * | 2006-09-08 | 2009-10-07 | Universidad De Cantabria | Codificador ldpc e interleaver para dvb-s2. |
WO2008034287A1 (en) * | 2006-09-18 | 2008-03-27 | Juntan Zhang | An interleaving scheme for an ldpc coded 32apsk system |
WO2008132813A1 (ja) * | 2007-04-17 | 2008-11-06 | Panasonic Corporation | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2009016837A1 (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-05 | Panasonic Corporation | 無線通信装置および再送判定方法 |
EP2186200B1 (en) * | 2007-08-28 | 2016-06-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for transmitting and receiving data in a communication system using low density parity check codes |
TWI390856B (zh) * | 2007-11-26 | 2013-03-21 | Sony Corp | Data processing device and data processing method |
TWI459724B (zh) * | 2007-11-26 | 2014-11-01 | Sony Corp | Data processing device and data processing method |
US8312341B1 (en) | 2007-12-05 | 2012-11-13 | Marvell International Ltd. | Interleaved error correction coding for channels with non-uniform SNRs |
KR101503058B1 (ko) | 2008-02-26 | 2015-03-18 | 삼성전자주식회사 | 저밀도 패리티 검사 부호를 사용하는 통신 시스템에서의 채널 부호화/복호화 방법 및 장치 |
HUE027115T2 (en) * | 2008-03-03 | 2016-08-29 | Rai Radiotelevisione Italiana (S P A ) | Bitermutation pattern for LDPC coded modulation and 16 QAM constellation patterns |
KR20090131230A (ko) * | 2008-06-17 | 2009-12-28 | 삼성전자주식회사 | 적어도 두 개의 주파수 대역들을 이용하는 저 밀도 패리티코드 인코딩 장치 및 디코딩 장치 |
WO2010024914A1 (en) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Thomson Licensing | System and method for reusing dvb-s2 ldpc codes in dvb-c2 |
US20100067514A1 (en) * | 2008-09-15 | 2010-03-18 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication systems with femto nodes |
US8842604B2 (en) * | 2008-09-15 | 2014-09-23 | Qualcomm Incorporated | Wireless communication systems with femto nodes |
KR101481435B1 (ko) * | 2008-12-18 | 2015-01-12 | 삼성전자주식회사 | 저밀도 패리티 검사 부호를 사용하는 통신 시스템에서 신호매핑 방법 및 이를 위한 장치 |
CN102404072B (zh) * | 2010-09-08 | 2013-03-20 | 华为技术有限公司 | 一种信息比特发送方法、装置和系统 |
JP2012151676A (ja) * | 2011-01-19 | 2012-08-09 | Jvc Kenwood Corp | 復号装置および復号方法 |
WO2013097088A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | France Telecom Research & Development Beijing Company Limited | Method and system for mapping bit sequences |
KR101978811B1 (ko) * | 2012-01-02 | 2019-08-29 | 삼성전자주식회사 | 계층 변조 및 복조 장치 및 이의 방법 |
US9203434B1 (en) | 2012-03-09 | 2015-12-01 | Western Digital Technologies, Inc. | Systems and methods for improved encoding of data in data storage devices |
US8605383B1 (en) | 2012-05-21 | 2013-12-10 | Western Digital Technologies, Inc. | Methods, devices and systems for characterizing polarities of piezoelectric (PZT) elements of a two PZT element microactuator |
US8972826B2 (en) | 2012-10-24 | 2015-03-03 | Western Digital Technologies, Inc. | Adaptive error correction codes for data storage systems |
US9021339B2 (en) | 2012-11-29 | 2015-04-28 | Western Digital Technologies, Inc. | Data reliability schemes for data storage systems |
US9059736B2 (en) | 2012-12-03 | 2015-06-16 | Western Digital Technologies, Inc. | Methods, solid state drive controllers and data storage devices having a runtime variable raid protection scheme |
CN103036646B (zh) * | 2012-12-05 | 2016-03-30 | 清华大学 | 用于数据通讯的ecc解码控制方法 |
CN102982849B (zh) * | 2012-12-05 | 2015-10-28 | 清华大学 | 用于数据存储的ecc解码控制方法 |
US9619317B1 (en) | 2012-12-18 | 2017-04-11 | Western Digital Technologies, Inc. | Decoder having early decoding termination detection |
US8966339B1 (en) | 2012-12-18 | 2015-02-24 | Western Digital Technologies, Inc. | Decoder supporting multiple code rates and code lengths for data storage systems |
US9122625B1 (en) | 2012-12-18 | 2015-09-01 | Western Digital Technologies, Inc. | Error correcting code encoder supporting multiple code rates and throughput speeds for data storage systems |
US9214963B1 (en) | 2012-12-21 | 2015-12-15 | Western Digital Technologies, Inc. | Method and system for monitoring data channel to enable use of dynamically adjustable LDPC coding parameters in a data storage system |
US8797664B1 (en) | 2012-12-22 | 2014-08-05 | Western Digital Technologies, Inc. | Polarity detection of piezoelectric actuator in disk drive |
CA2924773A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | Sony Corporation | Data processing device and data processing method |
MX2016003559A (es) * | 2013-09-26 | 2016-07-21 | Sony Corp | Dispositivo de procesamiento de datos y metodo de procesamiento de datos. |
CA2924781A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | Sony Corporation | Data processing device and data processing method |
EP3051707A4 (en) * | 2013-09-26 | 2017-06-21 | Sony Corporation | Data processing device and data processing method |
CA2924756A1 (en) * | 2013-09-26 | 2015-04-02 | Sony Corporation | Data processing device and data processing method |
JPWO2015045901A1 (ja) * | 2013-09-26 | 2017-03-09 | ソニー株式会社 | データ処理装置、及びデータ処理方法 |
MX2016003552A (es) * | 2013-09-26 | 2016-07-21 | Sony Corp | Dispositivo de procesamiento de datos y metodo de procesamiento de datos. |
CN104753653B (zh) * | 2013-12-31 | 2019-07-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种解速率匹配的方法、装置和接收侧设备 |
CN105379127A (zh) * | 2014-05-21 | 2016-03-02 | 索尼公司 | 数据处理装置以及数据处理方法 |
JP6424837B2 (ja) * | 2014-05-21 | 2018-11-21 | ソニー株式会社 | データ処理装置、及び、データ処理方法 |
MX357178B (es) * | 2014-05-21 | 2018-06-28 | Sony Corp | Dispositivo de procesamiento de datos y metodo de procesamiento de datos. |
MX2016000460A (es) | 2014-05-21 | 2016-08-01 | Sony Corp | Dispositivo de procesamiento de datos y metodo de procesamiento de datos. |
US9153283B1 (en) | 2014-09-30 | 2015-10-06 | Western Digital Technologies, Inc. | Data storage device compensating for hysteretic response of microactuator |
CN104579571A (zh) * | 2015-01-15 | 2015-04-29 | 山东超越数控电子有限公司 | 一种基于ldpc编码的数据存储方法 |
KR102504550B1 (ko) * | 2015-12-28 | 2023-02-28 | 삼성전자주식회사 | 저밀도 패리티 검사 코드를 지원하는 통신 시스템에서 신호를 수신하는 장치 및 방법 |
EP3523905A1 (en) * | 2016-10-07 | 2019-08-14 | IDAC Holdings, Inc. | Rate matching and harq with irregular modulation |
US11296823B2 (en) * | 2017-05-30 | 2022-04-05 | Qualcomm Incorporated | Priority based mapping of encoded bits to symbols |
CN109784455B (zh) * | 2019-01-23 | 2022-02-22 | 青岛柯锐思德电子科技有限公司 | 一种卷盘料带标注方法 |
CN111865333B (zh) * | 2020-08-06 | 2023-06-23 | 南京信息工程大学 | 一种基于多元ldpc码码率兼容的比特级打孔方法 |
US11316532B1 (en) * | 2020-12-17 | 2022-04-26 | SK Hynix Inc. | Decoding of low-density parity-check codes with high-degree variable nodes |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5243629A (en) * | 1991-09-03 | 1993-09-07 | At&T Bell Laboratories | Multi-subcarrier modulation for hdtv transmission |
US5949796A (en) * | 1996-06-19 | 1999-09-07 | Kumar; Derek D. | In-band on-channel digital broadcasting method and system |
US5953376A (en) * | 1996-09-26 | 1999-09-14 | Lucent Technologies Inc. | Probabilistic trellis coded modulation with PCM-derived constellations |
US6198776B1 (en) * | 1996-11-13 | 2001-03-06 | Motorola Inc. | Device and method for precoding data signals for PCM transmission |
US6157678A (en) * | 1996-12-18 | 2000-12-05 | Lucent Technologies Inc. | Probabilistic trellis/coded modulation with PCM-derived constellations |
EP1290802A1 (en) * | 2000-06-16 | 2003-03-12 | Aware, Inc. | Systems and methods for ldpc coded modulation |
US6981202B2 (en) * | 2001-01-08 | 2005-12-27 | Nokia Corporation | Method and system for allocating convolutional encoded bits into symbols before modulation for wireless communication |
CN100393021C (zh) * | 2001-02-21 | 2008-06-04 | 松下电器产业株式会社 | 使用信号星座重排的混合自动请求重发的方法和装置 |
US6633856B2 (en) * | 2001-06-15 | 2003-10-14 | Flarion Technologies, Inc. | Methods and apparatus for decoding LDPC codes |
FR2837044A1 (fr) * | 2002-03-11 | 2003-09-12 | St Microelectronics Sa | Procede de modulation et de determination du nombre de bits a transmettre sur un canal de transmission |
AU2003256588A1 (en) * | 2002-07-03 | 2004-01-23 | Hughes Electronics Corporation | Bit-interleaved coded modulation using low density parity check (ldpc) codes |
US7020829B2 (en) * | 2002-07-03 | 2006-03-28 | Hughes Electronics Corporation | Method and system for decoding low density parity check (LDPC) codes |
US6829308B2 (en) * | 2002-07-03 | 2004-12-07 | Hughes Electronics Corporation | Satellite communication system utilizing low density parity check codes |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004088088A patent/JP3875693B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-03-10 US US11/076,050 patent/US20050216821A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-24 CN CNB2005100590118A patent/CN100479334C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7519895B2 (en) | 2003-11-14 | 2009-04-14 | Samsung Electronics Co., Ltd | Channel encoding/decoding apparatus and method using a parallel concatenated low density parity check code |
US7555694B2 (en) | 2005-03-11 | 2009-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Channel interleaving/de-interleaving apparatus in a communication system using a low density parity check code and control method thereof |
US8229021B2 (en) | 2005-09-06 | 2012-07-24 | Kddi Corporation | Data transmission system and data transmission method |
WO2007029734A1 (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-15 | Kddi Corporation | データ伝送システム及びデータ伝送方法 |
JP4808722B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2011-11-02 | Kddi株式会社 | データ伝送システム及びデータ伝送方法 |
WO2007080727A1 (ja) * | 2005-12-09 | 2007-07-19 | Mitsubishi Electric Corporation | 通信方法および通信装置 |
EP1998454A4 (en) * | 2006-03-17 | 2010-04-28 | Mitsubishi Electric Corp | COMMUNICATION DEVICE, DECODING DEVICE, INFORMATION TRANSMITTING METHOD, AND DECODING METHOD |
WO2007108396A1 (ja) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Mitsubishi Electric Corporation | 通信装置、復号装置、情報伝送方法および復号方法 |
JP2007311891A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Mitsubishi Electric Corp | 送信装置、受信装置、送信方法、及び受信方法 |
JP2009545220A (ja) * | 2006-07-27 | 2009-12-17 | コミッサリヤ ア レネルジ アトミック | 近傍信頼性に依存するスケジューリングを用いたメッセージ・パッシングによる復号方法 |
CN101115045B (zh) * | 2006-07-28 | 2010-05-19 | 华为技术有限公司 | 一种多天线发射方法及装置 |
US8060805B2 (en) | 2006-09-04 | 2011-11-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method to transmit/receive signal in a communication system |
KR100834650B1 (ko) | 2006-09-04 | 2008-06-02 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호 송수신 장치 및 방법 |
JPWO2008093423A1 (ja) * | 2007-02-01 | 2010-05-20 | パイオニア株式会社 | データ信号処理装置及び方法 |
WO2008093423A1 (ja) * | 2007-02-01 | 2008-08-07 | Pioneer Corporation | データ信号処理装置及び方法 |
KR101348221B1 (ko) * | 2007-03-16 | 2014-01-07 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 신호 송신 방법 및 장치 |
JP2009081821A (ja) * | 2007-09-07 | 2009-04-16 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 送信装置及び受信装置、並びに送信方法 |
WO2009031529A1 (ja) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Nippon Hoso Kyokai | 送信装置及び受信装置、並びに送信方法 |
JP2015089103A (ja) * | 2013-06-19 | 2015-05-07 | 日本放送協会 | 送信装置、受信装置及び伝送システム |
JP2016015699A (ja) * | 2014-07-03 | 2016-01-28 | 日本放送協会 | 送信装置、受信装置及び伝送システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050216821A1 (en) | 2005-09-29 |
CN1674447A (zh) | 2005-09-28 |
JP3875693B2 (ja) | 2007-01-31 |
CN100479334C (zh) | 2009-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3875693B2 (ja) | Lpc符号を用いた符号化ビットのマッピング方法及び送信装置 | |
KR100487202B1 (ko) | 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이타 송/수신장치및 방법 | |
JP5256901B2 (ja) | シンボルインターリービング及びチャネルマッピング装置並びに方法並びに移動体通信システム | |
KR0181983B1 (ko) | 격자형 복호 회로 | |
JP4575982B2 (ja) | 16qam方式の信号空間拡張 | |
KR100924526B1 (ko) | 부분적 코히어런트 시스템을 위한 부호화 적용 변조기법 | |
KR20100070409A (ko) | 저밀도 패리티 검사 부호를 사용하는 통신 시스템에서 신호매핑 방법 및 이를 위한 장치 | |
CN1194514C (zh) | 用于调制类型的盲目检测的方法和系统 | |
JP4269858B2 (ja) | 適応変復調方式及び無線通信システム | |
US8077789B2 (en) | Repetition-dependent mapping for higher order modulation schemes | |
US20020163975A1 (en) | Wireless transmission device, and transmission signal mapping method | |
US8396031B2 (en) | Method for allocating, by a telecommunication device, at least a channel element of a group of channel elements of a channel resource to a destination | |
JP4177824B2 (ja) | 符号化方法、復号化方法および符号化システム | |
US9065623B1 (en) | Mixed mapping for rate compatible trellis coded modulation | |
CN104821862B (zh) | 一种提高正交频分复用环境中编码性能的方法及系统 | |
KR20060063012A (ko) | 통신 시스템에서 성상도 조합을 통한 데이터 전송 장치 및방법 | |
KR20080106828A (ko) | 통신 시스템에서 채널 인터리빙/디인터리빙 장치 및 방법 | |
KR20070052039A (ko) | 광대역 무선접속 통신시스템에서 프레임 제어 헤더를통신하기 위한 장치 및 방법 | |
US20120084620A1 (en) | Transmission device and receiving device | |
JP2008011260A (ja) | 無線通信方法、無線送信装置及び無線受信装置 | |
Vinck | Coding for a terrible channel | |
KR100534647B1 (ko) | Mpsk에 적용되는 터보 tcm의 부호기 설계방법 | |
KR20110101091A (ko) | 통신 시스템에서 데이터 송신 장치 및 방법 | |
CN110506401B (zh) | 用于延迟比特交织编码调制的发送器和接收器 | |
KR20100096509A (ko) | 통신시스템에서 인터리빙을 위한 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060418 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061026 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |