JP2005277189A - Magnetic storage device - Google Patents
Magnetic storage device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005277189A JP2005277189A JP2004089718A JP2004089718A JP2005277189A JP 2005277189 A JP2005277189 A JP 2005277189A JP 2004089718 A JP2004089718 A JP 2004089718A JP 2004089718 A JP2004089718 A JP 2004089718A JP 2005277189 A JP2005277189 A JP 2005277189A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- magnetic
- ferromagnetic
- memory cell
- moment vector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 title claims abstract description 351
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 69
- 230000005290 antiferromagnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 41
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 claims abstract description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 109
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 96
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 101100102583 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) vgl1 gene Proteins 0.000 description 16
- 102100023478 Transcription cofactor vestigial-like protein 1 Human genes 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 101100102598 Mus musculus Vgll2 gene Proteins 0.000 description 12
- 102100023477 Transcription cofactor vestigial-like protein 2 Human genes 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003855 HfAlO Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000002885 antiferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052702 rhenium Inorganic materials 0.000 description 1
- WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N rhenium atom Chemical compound [Re] WUAPFZMCVAUBPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/02—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
- G11C11/14—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements
- G11C11/15—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using thin-film elements using multiple magnetic layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B61/00—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
- H10B61/20—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
- H10B61/22—Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/20—Inductors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N50/00—Galvanomagnetic devices
- H10N50/10—Magnetoresistive devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】 誤った情報が書き込まれにくい磁気記憶装置を提供する。
【解決手段】 本発明の磁気トンネル接合素子1は、コンタクト3aと、自由磁性体膜30と、固定磁性体膜29と、絶縁膜24とを備えている。自由磁性体膜30は、コンタクト3aの外周を覆い、磁場の方向によって磁化の方向が変化する。固定磁性体膜29は、コンタクト3aの外周を覆い、磁化の方向が固定されている。絶縁膜24は、自由磁性体膜30と固定磁性体膜29との間に配置されている。自由磁性体膜30と絶縁膜24と固定磁性体膜29とはコンタクト3aの径方向に積層されている。自由磁性体膜30は強磁性体膜27と反強磁性体膜26と強磁性体膜25とを有している。強磁性体膜27と反強磁性体膜26と強磁性体膜25とはコンタクト3aの径方向に積層されており、かつ反強磁性体膜26は強磁性体膜27と強磁性体膜25との間に配置されている。
【選択図】 図3PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a magnetic storage device in which erroneous information is hardly written.
A magnetic tunnel junction element according to the present invention includes a contact, a free magnetic film, a fixed magnetic film, and an insulating film. The free magnetic film 30 covers the outer periphery of the contact 3a, and the direction of magnetization changes depending on the direction of the magnetic field. The fixed magnetic film 29 covers the outer periphery of the contact 3a, and the magnetization direction is fixed. The insulating film 24 is disposed between the free magnetic film 30 and the fixed magnetic film 29. The free magnetic film 30, the insulating film 24, and the fixed magnetic film 29 are stacked in the radial direction of the contact 3a. The free magnetic film 30 includes a ferromagnetic film 27, an antiferromagnetic film 26, and a ferromagnetic film 25. The ferromagnetic film 27, the antiferromagnetic film 26, and the ferromagnetic film 25 are stacked in the radial direction of the contact 3a, and the antiferromagnetic film 26 includes the ferromagnetic film 27 and the ferromagnetic film 25. It is arranged between.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、磁気記憶装置に関し、より特定的には、自由磁性体膜と固定磁性体膜とを備えた磁気記憶装置に関する。 The present invention relates to a magnetic storage device, and more particularly to a magnetic storage device including a free magnetic film and a fixed magnetic film.
不揮発性メモリは、電子機器において極めて重要な要素である。不揮発性メモリの中でも、フラッシュメモリは、今日使われている主要な不揮発性メモリである。フラッシュメモリは、電気的にフローティングな絶縁膜層に、電荷を捕獲することで情報を蓄えている。 Non-volatile memory is a very important element in electronic equipment. Among the nonvolatile memories, the flash memory is a main nonvolatile memory used today. A flash memory stores information by capturing charges in an electrically floating insulating film layer.
しかしながら、フラッシュメモリは、動作に高い電圧が必要であり、書き込みおよび消去に時間がかかるという欠点を有している。また、フラッシュメモリは、104〜106サイクルの読み出し/書き込みを繰り返すとメモリが壊れて誤作動してしまい、書き込み耐性(write endurance)が低い。さらに、フラッシュメモリは、ゲート絶縁膜の膜厚を一定以下の薄さにすることができないという欠点を有する。すなわち、ゲート絶縁膜の膜厚を薄くしすぎると、書き込み/消去の信号と関わりなくトンネル現象が起きてしまい、誤動作の原因となってしまう。このため、データ・リテンション(data retention)を妥当なレベルに維持するために、フラッシュメモリは、その動作が保証される範囲でしかゲート絶縁膜の膜厚をスケーリングすることができない。 However, the flash memory has a drawback that a high voltage is required for operation, and it takes time to write and erase. Further, the flash memory has a low write endurance because the memory is broken and malfunctions when reading / writing of 10 4 to 10 6 cycles is repeated. Furthermore, the flash memory has a drawback in that the thickness of the gate insulating film cannot be reduced below a certain level. That is, if the thickness of the gate insulating film is made too thin, a tunnel phenomenon occurs regardless of the write / erase signal, causing a malfunction. For this reason, in order to maintain data retention at an appropriate level, the flash memory can scale the thickness of the gate insulating film only within a range in which its operation is guaranteed.
これらの短所を克服するために、磁気記憶装置が近年評価されている。その中の一つに、磁気抵抗RAM(Magnetoresistive Random Access Memory, 以下MRAMと示す)がある。MRAMの記憶状態は、電力によって維持されるのではなく、磁気モーメント・ベクトルの方向によって維持される。データ蓄積は、磁場を印加することによって行なわれる。すなわち、MRAMの中の磁性体が2つの可能な状態に磁化される。データの読み出しは、MRAMの2つの状態の間の抵抗差をセンスすることによって行なわれる。書き込みのための磁場は、磁性体の外部の金属配線を流れる電流や磁性体そのものを流れる電流によって発生する。MRAMは高集積であり、また、読み出し/書き込みが速いので、DRAM(Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)の代替メモリとして位置付けられている。 In order to overcome these disadvantages, magnetic storage devices have been evaluated recently. One of them is a magnetoresistive RAM (Magnetoresistive Random Access Memory, hereinafter referred to as MRAM). The memory state of the MRAM is not maintained by power but by the direction of the magnetic moment vector. Data storage is performed by applying a magnetic field. That is, the magnetic body in the MRAM is magnetized in two possible states. Data is read by sensing the resistance difference between the two states of the MRAM. A magnetic field for writing is generated by a current flowing through a metal wiring outside the magnetic material or a current flowing through the magnetic material itself. MRAM is highly integrated and has high read / write speed, so it is positioned as an alternative memory for DRAM (Dynamic Random Access Memory) and SRAM (Static Random Access Memory).
MRAMを構成する素子には大きく分けて2つの種類がある。1つは磁気トンネル接合(Magnetic Tunnel Junction, 以下MTJと示す)素子を用いたMRAMであり、もう1つは巨大磁気抵抗(Giant Magnetoresistive, 以下GMRと示す)素子を用いたMRAMである。このようなMRAMのアレイは、書き込み線あるいはビット線と、ディジット線とが互いに交差している構成を有している。書き込み線とディジット線との各々の交差点には、MTJ素子やGMR素子が配設され、MTJ素子やGMR素子がビット情報を蓄積する機能を有している。 There are roughly two types of elements constituting the MRAM. One is an MRAM using a magnetic tunnel junction (hereinafter referred to as MTJ) element, and the other is an MRAM using a giant magnetoresistive (hereinafter referred to as GMR) element. Such an MRAM array has a configuration in which write lines or bit lines and digit lines intersect each other. An MTJ element and a GMR element are disposed at each intersection of the write line and the digit line, and the MTJ element and the GMR element have a function of storing bit information.
これらのMRAMのうち、MTJ素子を用いたMRAMは、固定磁性体膜と自由磁性体膜と絶縁膜とにより構成されている。固定磁性体膜は磁気モーメント・ベクトルの方向が固定された磁性体膜であり、自由磁性体膜は磁場の方向によって磁気モーメント・ベクトルの方向が変化する磁性体膜である。また、絶縁膜は固定磁性体膜と自由磁性体膜との間に挟まれている。固定磁性体膜と自由磁性体膜との各々の磁気モーメント・ベクトルが互いに平行である場合、磁気トンネル抵抗は小さくなる。一方、固定磁性体膜と自由磁性体膜との磁気モーメント・ベクトルが互いに反平行である場合、磁気トンネル抵抗は大きくなる。 Among these MRAMs, an MRAM using an MTJ element is composed of a fixed magnetic film, a free magnetic film, and an insulating film. The fixed magnetic film is a magnetic film in which the direction of the magnetic moment / vector is fixed, and the free magnetic film is a magnetic film in which the direction of the magnetic moment / vector changes depending on the direction of the magnetic field. The insulating film is sandwiched between the fixed magnetic film and the free magnetic film. When the magnetic moment vectors of the fixed magnetic film and the free magnetic film are parallel to each other, the magnetic tunnel resistance is reduced. On the other hand, when the magnetic moment vectors of the fixed magnetic film and the free magnetic film are antiparallel to each other, the magnetic tunnel resistance increases.
MTJ素子を用いたMARMでは、固定磁性体膜と自由磁性体膜との各々の磁気モーメント・ベクトルが平行である場合と反平行である場合とが、ビットの“0”と“1”とにそれぞれ割り当てられ、これにより、ビット情報がMTJ素子に記憶される。そして、固定磁性体膜と絶縁膜と自由磁性体膜との磁気トンネル抵抗を電流や電圧でセンスすることにより、MTJ素子に蓄積された情報を読み出される。また、外部の金属配線を流れる電流や磁性体膜そのものを流れる電流から発生する磁場により、自由磁性体膜の磁気モーメント・ベクトルの方向が決定され、これにより書き込みが行なわれる。 In the MARM using the MTJ element, when the magnetic moment vectors of the fixed magnetic film and the free magnetic film are parallel and antiparallel, the bit is “0” and “1”. As a result, bit information is stored in the MTJ element. The information stored in the MTJ element is read by sensing the magnetic tunnel resistance of the fixed magnetic film, the insulating film, and the free magnetic film with current or voltage. Further, the direction of the magnetic moment vector of the free magnetic film is determined by the magnetic field generated from the current flowing through the external metal wiring and the current flowing through the magnetic film itself, and writing is thereby performed.
なお、固定磁性体膜と自由磁性体膜と絶縁膜とを有するMTJ素子を用いたMRAMが、たとえば特開2002−353415号公報(特許文献1)、米国特許第6,621,730号(特許文献2)、および米国特許第6,545,906号(特許文献3)に開示されている。
MRAMの高集積化、微細化を進めるために、MRAMの横方向のサイズを小さくしようとすると、以下の3つの問題が起こる。 In order to advance the high integration and miniaturization of the MRAM, the following three problems occur when the size of the MRAM in the lateral direction is reduced.
第1に、特定の形状や膜厚の磁性体膜について、磁気モーメント・ベクトルの方向を変化させるのに必要な磁場(スイッチング磁場)が大きくなるという問題が起こる。 First, there is a problem that a magnetic field (switching magnetic field) necessary for changing the direction of the magnetic moment / vector increases for a magnetic film having a specific shape and film thickness.
第2に、磁性体膜の体積が減少するので、磁気モーメント・ベクトルを反転させるのに必要なエネルギ障壁が小さくなるという問題が起こる。エネルギ障壁とは、磁気モーメント・ベクトルを一つの状態から別の状態へスイッチするのに必要なエネルギ量である。エネルギ障壁は、MRAMのデータ・リテンションやエラー率に影響を与える。すなわち、エネルギ障壁が小さすぎると、熱ゆらぎ(superparamagnetism)により、誤った情報が書き込まれるという問題が起こる。また、MRAMのメモリセルにおいて選択したメモリセルに電流を流し、その磁場によって情報を書き込もうとすると、電流のフリンジ磁場に起因して隣接するメモリセルにも磁場が影響を与え、隣接するメモリセルに誤った情報が書き込まれるという問題が起こる。 Second, since the volume of the magnetic film is reduced, there arises a problem that the energy barrier necessary for reversing the magnetic moment vector is reduced. An energy barrier is the amount of energy required to switch a magnetic moment vector from one state to another. The energy barrier affects MRAM data retention and error rate. That is, if the energy barrier is too small, there arises a problem that incorrect information is written due to thermal fluctuations (superparamagnetism). In addition, when a current is supplied to the selected memory cell in the memory cell of the MRAM and information is written by the magnetic field, the magnetic field also affects the adjacent memory cell due to the fringe magnetic field of the current, and the adjacent memory cell is affected. The problem is that incorrect information is written.
第3に、スイッチング磁場のばらつきも大きくなるという問題が起こる。すなわち、MRAMのサイズが小さくなるにつれてMRAMセルの形状のばらつきは大きくなる。スイッチング磁場は磁性体膜の形状に依存するので、MRAMセルの形状のばらつきが大きくなれば、スイッチング磁場のばらつきが大きくなるという問題が起こる。MRAMセルは転写や加工技術により形成されるので、スイッチング磁場のばらつきを抑えることは難しい問題である。 Third, there arises a problem that the variation of the switching magnetic field becomes large. That is, the variation in the shape of the MRAM cell increases as the size of the MRAM decreases. Since the switching magnetic field depends on the shape of the magnetic film, if the variation in the shape of the MRAM cell increases, there arises a problem that the variation in the switching magnetic field increases. Since the MRAM cell is formed by transfer or processing technology, it is a difficult problem to suppress the variation of the switching magnetic field.
上記特許文献1〜3に開示された技術では、特に第2の問題、すなわち、磁気モーメント・ベクトルを反転させるのに必要なエネルギ障壁が小さくなるので、誤った情報が書き込まれやすいという問題があった。
The techniques disclosed in the
特に、上記特許文献1および3に開示された技術では、メモリセル内に2つの書き込み用配線が配置されている。書き込みの際には、選択したメモリセル内の2つの書き込み用配線に電流を流して磁場を発生させ、この磁場により選択したメモリセルへの書き込みが行なわれる。このように、2つの書き込み用配線に電流を流すことにより書き込みが行なわれる構成においては、書き込みの際に、非選択のメモリセルのうち一部のメモリセルにおいて、メモリセル内の1つの書き込み用配線に電流が流れる。つまり、上記技術ではメモリセル内に発生する磁場の大きさでメモリセルの選択および非選択の区別をしているので、非選択のメモリセルにも磁場が発生する。このため、非選択のメモリセルにおいて誤った情報が書き込まれやすいという問題があった。
In particular, in the techniques disclosed in
したがって、本発明の目的は、誤った情報が書き込まれにくい磁気記憶装置を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a magnetic storage device in which erroneous information is not easily written.
本発明の磁気記憶装置は、配線と、自由磁性体膜と、固定磁性体膜と、第1の絶縁膜とを備えている。自由磁性体膜は、配線の外周を覆い、磁場の方向によって磁化の方向が変化する。固定磁性体膜は、配線の外周を覆い、磁化の方向が固定されている。第1の絶縁膜は、自由磁性体膜と固定磁性体膜との間に配置されている。自由磁性体膜と第1の絶縁膜と固定磁性体膜とは配線の径方向に積層されている。自由磁性体膜は第1の強磁性体膜と第1の反強磁性体膜と第2の強磁性体膜とを有している。第1の強磁性体膜と第1の反強磁性体膜と第2の強磁性体膜とは配線の径方向に積層されており、かつ第1の反強磁性体膜は第1の強磁性体膜と第2の強磁性体膜との間に配置されている。 The magnetic memory device of the present invention includes a wiring, a free magnetic film, a fixed magnetic film, and a first insulating film. The free magnetic film covers the outer periphery of the wiring, and the direction of magnetization changes depending on the direction of the magnetic field. The fixed magnetic film covers the outer periphery of the wiring, and the magnetization direction is fixed. The first insulating film is disposed between the free magnetic film and the fixed magnetic film. The free magnetic film, the first insulating film, and the fixed magnetic film are stacked in the radial direction of the wiring. The free magnetic film has a first ferromagnetic film, a first antiferromagnetic film, and a second ferromagnetic film. The first ferromagnetic film, the first antiferromagnetic film, and the second ferromagnetic film are stacked in the radial direction of the wiring, and the first antiferromagnetic film is a first strong film. The magnetic film is disposed between the magnetic film and the second ferromagnetic film.
本発明の磁気記憶装置では、第1の強磁性体膜の磁気モーメント・ベクトルと第2の強磁性体膜の磁気モーメント・ベクトルとが第1の反強磁性体膜により互いに反平行となるように保たれる。これにより、自由磁性体膜の残留磁気モーメント・ベクトルを反転させるためには、第1の強磁性体膜の磁気モーメント・ベクトルと第2の強磁性体膜の磁気モーメント・ベクトルとの各々を反転させるだけの大きさの磁場が必要となる。したがって、自由磁性体膜の残留磁気モーメント・ベクトルが小さな磁場では反転しなくなるので、誤った情報が磁気記憶装置に書き込まれにくくなる。 In the magnetic memory device of the present invention, the magnetic moment vector of the first ferromagnetic film and the magnetic moment vector of the second ferromagnetic film are made antiparallel to each other by the first antiferromagnetic film. To be kept. Thus, in order to invert the remanent magnetic moment vector of the free magnetic film, the magnetic moment vector of the first ferromagnetic film and the magnetic moment vector of the second ferromagnetic film are reversed. A magnetic field as large as possible is required. Accordingly, since the residual magnetic moment vector of the free magnetic film is not reversed by a small magnetic field, it is difficult to write erroneous information in the magnetic storage device.
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の磁気記憶装置におけるメモリセルアレイ内に配置されるメモリセルの構成を示す回路図である。
(Embodiment 1)
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a memory cell arranged in a memory cell array in the magnetic memory device according to the first embodiment of the present invention.
図1に示すように、メモリセルアレイ内では、複数のビット線BL1,BL2および複数のグランド線VGL1,VGL2の各々は行方向(図中横方向)に延びており、複数のディジット線DL1〜DL4および複数のワード線WL1〜WL4の各々は列方向(図中縦方向)に延びている。複数のビット線BL1,BL2および複数のグランド線VGL1,VGL2の各々と、複数のディジット線DL1〜DL4および複数のワード線WL1〜WL6の各々とは、互いに交差するように配置されている。複数のビット線BL1,BL2の各々と複数のワード線WL1〜WL4の各々との各交差部近傍に複数のメモリセルの各々が配置されており、それにより複数のメモリセルは行列状に配置されている。 As shown in FIG. 1, in the memory cell array, each of the plurality of bit lines BL1 and BL2 and the plurality of ground lines VGL1 and VGL2 extends in the row direction (lateral direction in the figure), and the plurality of digit lines DL1 to DL4. Each of the plurality of word lines WL1 to WL4 extends in the column direction (vertical direction in the drawing). Each of the plurality of bit lines BL1 and BL2 and the plurality of ground lines VGL1 and VGL2 and each of the plurality of digit lines DL1 to DL4 and the plurality of word lines WL1 to WL6 are arranged so as to cross each other. Each of the plurality of memory cells is arranged in the vicinity of each intersection of each of the plurality of bit lines BL1 and BL2 and each of the plurality of word lines WL1 to WL4, whereby the plurality of memory cells are arranged in a matrix. ing.
複数のメモリセルのうち、メモリセル101は、磁気トンネル接合素子121と、スイッチ素子としてのトランジスタ111とを備えている。ワード線WL1はトランジスタ111のゲートに電気的に接続されており、それにより、トランジスタ111のスイッチ動作がワード線WL1の電位によって制御されている。また、ディジット線DL1とトランジスタ111のソース/ドレインの一方とが端子132で電気的に接続されている。また、ディジット線DL1およびトランジスタ111のソース/ドレインの一方と、磁気トンネル接合素子121とは図示しない絶縁膜により電気的に絶縁されている。しかし、磁気トンネル接合素子121はトンネル電流を流す性質を有しているので、図1においては、ディジット線DL1およびトランジスタ111のソース/ドレインの一方と、磁気トンネル接合素子121とが電気的に接続されているものとして示されている。さらに、磁気トンネル接合素子121とビット線BL1とは端子131で電気的に接続されている。
Among the plurality of memory cells, the
同様に、メモリセル102は、磁気トンネル接合素子122とトランジスタ112とを備えている。メモリセル101の構成とメモリセル102の構成とは互いに線対称となっている。また、メモリセル101のトランジスタ111の他方と、メモリセル102のトランジスタ112の一方とは、共通の配線により端子133においてグランド線VGL1に電気的に接続されている。また、メモリセル103は、磁気トンネル接合素子123と、トランジスタ113とを備えている。メモリセル101の構成とメモリセル103の構成とはほぼ同様となっている。
Similarly, the
続いて、本実施の形態の磁気記憶装置におけるメモリセルの具体的構成について説明する。 Next, a specific configuration of the memory cell in the magnetic memory device of this embodiment will be described.
図2は、本発明の実施の形態1の磁気記憶装置におけるメモリセルアレイの構造の一部を模式的に示す図である。なお、図2には、図1のメモリセル101とメモリセル102とが示されている。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a part of the structure of the memory cell array in the magnetic memory device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 shows the
図2に示すように、たとえばシリコンよりなる基板2の表面にpウェル領域9が形成されている。pウェル領域9には、n型不純物領域5a,5b,15aの各々が形成されている。
As shown in FIG. 2,
基板2の表面には、トランジスタ111およびトランジスタ112が形成されている。トランジスタ111は、一対のソース/ドレイン領域としてのn型不純物領域5aおよび5bと、n型不純物領域5aおよび5bの間の基板2の表面上に形成されたゲート絶縁膜8bと、ゲート絶縁膜8bを挟んで基板2の表面上に形成されたゲート電極8aとを有している。なお、ゲート電極8aは、図1におけるワード線WL1に対応している。
同様に、トランジスタ112は、一対のソース/ドレイン領域としてのn型不純物領域15aおよび5bと、n型不純物領域15aおよび5bの間の基板2の表面上に形成されたゲート絶縁膜18bと、ゲート絶縁膜18bを挟んで基板2の表面上に形成されたゲート電極18aとを有している。なお、ゲート電極18aは、図1におけるワード線WL2に対応している。ゲート電極8aおよび18aは、紙面に垂直な方向に延びている。トランジスタ111とトランジスタ112とは、n型不純物領域5bを共有している。
Similarly,
基板2の表面上には、n型不純物領域5aと電気的に接続するように、コンタクト3cと、導電層4bと、コンタクト3bと、導電層4aと、配線としてのコンタクト3aとが積層して形成されている。コンタクト3aは、上部にてディジット線6に電気的に接続されている。
On the surface of the
同様に、基板2の表面上には、n型不純物領域15aと電気的に接続するように、コンタクト13cと、導電層14bと、コンタクト13bと、導電層14aと、コンタクト13aとが積層して形成されている。コンタクト13aは、上部にてディジット線16に電気的に接続されている。ディジット線6は図1におけるディジット線DL1に対応しており、ディジット線16は図1におけるディジット線DL2に対応している。ディジット線6および16は、ゲート電極8aおよび18aと互いに平行になるように、紙面に垂直な方向に延びている。
Similarly, on the surface of the
さらに、基板2の表面上には、n型不純物領域5bと電気的に接続するように、コンタクト3eと、導電層4dと、コンタクト3dと、導電層4cとが形成されている。コンタクト3eと、導電層4dと、コンタクト3dと、導電層4cとを通じて、n型不純物領域5bは図1のグランド線VGL1に電気的に接続されている。
Furthermore, a
コンタクト3aの外周を覆うように、磁性体膜などがコンタクト3aの径方向に積層されて形成されている。この部分が本実施の形態の磁気トンネル接合素子1となる。同様に、コンタクト13aの外周を覆うように、磁性体膜などがコンタクト13aの径方向に積層されて形成されている。この部分が本実施の形態の磁気トンネル接合素子10となる。磁気トンネル接合素子1は図1の磁気トンネル接合素子121に対応しており、磁気トンネル接合素子10は図1の磁気トンネル接合素子122に対応している。磁気トンネル接合素子1および10を互いに電気的に接続するように、ビット線7が図1中横方向に延びている。ビット線7は、ゲート電極8a,18aおよびディジット線6,16と互いに交差するように配置されている。ビット線7は、図1のビット線BL1に対応している。なお、ビット線7の周囲には、ビット線の寄生容量を小さくするための図示しない絶縁膜が形成されている。この絶縁膜は、たとえば比誘電率が3.0以下の材料であるSiOC,OSG(organosilicate glass),HSQ(hydrogen silsesquioxane),またはMSQ(methylsilsesquioxane)などよりなっている。
A magnetic film or the like is laminated in the radial direction of the
続いて、本実施の形態の磁気トンネル接合素子について説明する。 Next, the magnetic tunnel junction element of this embodiment will be described.
図3は、本発明の実施の形態1における磁気トンネル接合素子の構成を示す平面図である。図4は、図3のIV−IV線に沿った断面図である。なお、図4中の×印は、磁気モーメント・ベクトルが紙面に垂直に手前側から向こう側へ向かっていることを意味しており、図4中の点は、磁気モーメント・ベクトルが紙面に垂直に向こう側から手前側へ向かっていることを意味している。 FIG. 3 is a plan view showing the configuration of the magnetic tunnel junction element according to the first embodiment of the present invention. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG. 4 means that the magnetic moment vector is moving from the near side to the other side perpendicular to the paper surface, and the point in FIG. 4 is that the magnetic moment vector is perpendicular to the paper surface. It means that you are heading from the other side to the near side.
図3および図4に示すように、磁気トンネル接合素子1は、コンタクト3aと、自由磁性体膜30と、固定磁性体膜29と、絶縁膜24とを有している。コンタクト3aの外周を覆うように、絶縁膜28を挟んで自由磁性体膜30が形成されている。また、自由磁性体膜30の外周を覆うように、絶縁膜24が形成されている。さらに、絶縁膜24の外周を覆うように、固定磁性体膜29が形成されている。言い換えれば、自由磁性体膜30と絶縁膜24と固定磁性体膜29とはコンタクト3aの径方向に積層されており、自由磁性体膜30と固定磁性体膜29との間に絶縁膜24が配置されている。なお、図2のビット線7は固定磁性体膜29に電気的に接続されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the magnetic
自由磁性体膜30は、コンタクト3aを流れる電流による磁場の方向によって磁化の方向が変化する性質を有している。自由磁性体膜30の磁化の方向は、残留磁気モーメント・ベクトル30aで表わされる。また、固定磁性体膜29は、磁化の方向が固定されており、コンタクト3aを流れる電流による磁場の方向によって磁化の方向が変化しない性質を有している。固定磁性体膜29の磁化の方向は、残留磁気モーメント・ベクトル29aで表わされる。
The free
自由磁性体膜30は、第1の強磁性体膜としての強磁性体膜27と、第1の反強磁性体膜としての反強磁性体膜26と、第2の強磁性体膜としての強磁性体膜25とを有している。絶縁膜28の外周を覆うように強磁性体膜27が形成されている。また、強磁性体膜27の外周を覆うように反強磁性体膜26が形成されている。さらに、反強磁性体膜26の外周を覆うように強磁性体膜25が形成されている。言い換えれば、強磁性体膜27と反強磁性体膜26と強磁性体膜25とはコンタクト3aの径方向に積層されており、かつ反強磁性体膜26は強磁性体膜27と強磁性体膜25との間に配置されている。
The free
強磁性体膜27および強磁性体膜25は、反強磁性体膜26によって互いに反平行になるように保たれた磁気モーメント・ベクトル27a,25aの各々を有している。具体的には、反強磁性体膜26内には図2中右回りの方向の磁気モーメント・ベクトル(図示なし)と、図2中左回りの方向の磁気モーメント・ベクトル(図示なし)とが交互に存在している。たとえば、強磁性体膜27と反強磁性体膜26との接触面において、反強磁性体膜26の磁気モーメント・ベクトルが図3中右回りの方向であれば、磁気モーメント・ベクトル27aはその影響を受けて図2中右回りの方向になる。このとき、強磁性体膜25と反強磁性体膜26との接触面において、反強磁性体膜26の磁気モーメント・ベクトルが図3中左回りの方向となるように調整することにより、磁気モーメント・ベクトル25aはその影響を受けて図2左回りの方向になる。このようにして、磁気モーメント・ベクトル27aと磁気モーメント・ベクトル25aとが、互いに反平行となるように保たれている。
The
自由磁性体膜30の残留磁気モーメント・ベクトル30aは、磁気モーメント・ベクトル27aと磁気モーメント・ベクトル25aとの和になる。本実施の形態では、磁気モーメント・ベクトル27aの方が磁気モーメント・ベクトル25aよりも大きいため、自由磁性体膜30の残留磁気モーメント・ベクトル30aは磁気モーメント・ベクトル27aと同じ右回りになっている。
The residual
固定磁性体膜29は、第3の強磁性体膜としての強磁性体膜23と、第2の反強磁性体膜としての反強磁性体膜22と、第4の強磁性体膜としての強磁性体膜21とを有している。絶縁膜24の外周を覆うように強磁性体膜23が形成されている。また、強磁性体膜23の外周を覆うように反強磁性体膜22が形成されている。さらに、反強磁性体膜22の外周を覆うように強磁性体膜21が形成されている。言い換えれば、強磁性体膜23と反強磁性体膜22と強磁性体膜21とはコンタクト3aの径方向に積層されており、かつ反強磁性体膜22は強磁性体膜27と強磁性体膜25との間に配置されている。
The fixed
強磁性体膜23および強磁性体膜21は、反強磁性体膜22によって互いに反平行になるように保たれた磁気モーメント・ベクトル23a,21aの各々を有している。磁気モーメント・ベクトル23aはたとえば右回りの方向に固定されており、磁気モーメント・ベクトル21aはたとえば左回りの方向に固定されている。
The
固定磁性体膜29の残留磁気モーメント・ベクトル29aは、磁気モーメント・ベクトル23aと磁気モーメント・ベクトル21aとの和になる。本実施の形態では、磁気モーメント・ベクトル23aの方が磁気モーメント・ベクトル21aよりも大きいため、固定磁性体膜29の残留磁気モーメント・ベクトル29aは磁気モーメント・ベクトル23aと同じ右回りになっている。
The residual
なお、強磁性体膜21,23,25,27の磁気モーメント・ベクトル21a,23a,25a,27aの各々の方向や大きさは、磁場アニールの温度や、磁場の大きさなどの条件や、材質や膜厚などの製造条件などによって決定される。強磁性体膜21,23,25,27は、たとえばNi(ニッケル),Fe(鉄),Mn(マンガン),およびCo(コバルト)のうち少なくともいずれか1つか、あるいはこれらを組み合わせた合金よりなっている。強磁性体膜21,23,25,27の膜厚は、たとえば0.5〜5nmである。
The direction and magnitude of the
また、反強磁性体膜22,26は、たとえばCr(クロム),Cu(銅),Os(オスミウム),Re(レニウム),Ru(ルテニウム),およびRh(ロジウム)のうち少なくともいずれか1つか、あるいはこれらを組み合わせた合金よりなっている。反強磁性体膜22,26の膜厚は、たとえば0.5〜5nmである。
The
また、絶縁膜24,28はたとえばAl2O3や、金属の窒化膜などよりなっている。さらに、絶縁膜24,28は、たとえばHfSiOxNy(以下、x,yは組成比を示している),HfSiOx,HfAlOx,HfAlOxNy,LaOx,LaOxNy,YOx,YOxNy,PrOx,またはPrOxNyなどよりなっていてもよい。絶縁膜24,28の膜厚は、たとえば0.2〜2nmである。
The insulating
次に、磁気モーメント・ベクトル27aおよび磁気モーメント・ベクトル25aと、自由磁性体膜30の磁化バランス比Mbrとの関係について説明する。
Next, the
磁気モーメント・ベクトル27aの大きさをM1とし、磁気モーメント・ベクトル25aの大きさをM2とすると、残留磁気モーメント・ベクトル30aの大きさΔMは式(1)で表わされる。
When the magnitude of the
ΔM=M1−M2 ・・・(1)
また、自由磁性体膜30の磁化バランス比Mbrは、式(2)で表わされる。
ΔM = M 1 −M 2 (1)
Further, the magnetization balance ratio M br of the free
Mbr=(M1−M2)/(M1+M2)=ΔM/Mtotal ・・・(2)
本実施の形態においては、自由磁性体膜30の磁化バランス比Mbrが、たとえば0<|Mbr|≦1とされている。
M br = (M 1 −M 2 ) / (M 1 + M 2 ) = ΔM / M total (2)
In the present embodiment, the magnetization balance ratio Mbr of the free
続いて、本実施の形態における磁気記憶装置の動作について説明する。 Next, the operation of the magnetic memory device in this embodiment will be described.
図5〜図7は、本発明の実施の形態1における磁気記憶装置の動作を説明するための模式図である。 5 to 7 are schematic diagrams for explaining the operation of the magnetic memory device according to the first embodiment of the present invention.
図2および図5を参照して、スタンバイの状態では、ディジット線6,16と、ビット線7と、ゲート電極8a,18aとにLowの電位が与えられ、n型不純物領域5bにHighの電位が与えられている。
Referring to FIGS. 2 and 5, in the standby state, low potential is applied to
メモリセル101にデータ“1”の書き込みをする場合には、ディジット線6およびゲート電極8aにHighの電位が与えられ、n型不純物領域5bにLowの電位が与えられる。これにより、トランジスタ111がオンし、コンタクト3a、導電層4a、コンタクト3b、導電層4b、コンタクト3c、およびn型不純物領域5aとを通じて、ディジット線6からn型不純物領域5bへ図5中下向きの電流I1が流れる。この電流I1は、アンペールの法則にしたがって図5中右回りの磁場H1を発生する。
When data “1” is written to the
磁気モーメント・ベクトル27aが元々図5中左回りの方向であった場合には、磁場H1の影響を受けて図5中右回りの向きに反転する。しかし、上述のように、磁気モーメント・ベクトル27aと磁気モーメント・ベクトル25aとは反強磁性体膜26により互いに反平行となるように保たれている。このため、磁気モーメント・ベクトル27aが反転する際には、磁気モーメント・ベクトル27aと磁気モーメント・ベクトル25aとがお互いに反平行のバランスを保ちながら反転することになる。その結果、残留磁気モーメント・ベクトル30aも図5中右回りの向きに反転する。すなわち、自由磁性体膜30の残留磁気モーメント・ベクトル30aが反転するためには、磁気モーメント・ベクトル27aと磁気モーメント・ベクトル25aとの各々を反転させるだけの大きさの磁場H1が必要となる。磁気モーメント・ベクトル27a,25aの各々が磁場H1の影響を受けて反転し、その結果、残留磁気モーメント・ベクトル30aが図5中右回りの向きに反転し、安定な状態となる。残留磁気モーメント・ベクトル30aが図5中右回りの向きに反転すると、残留磁気モーメント・ベクトル30aと残留磁気モーメント・ベクトル29aとは互いに平行となる。この状態が、データ“1”の記憶状態となる。
If the
図2および図6を参照して、メモリセル101にデータ“0”の書き込みをする場合には、スタンバイの状態からn型不純物領域5bおよびゲート電極8aにHighの電位が与えられ、ディジット線6にLowの電位が与えられる。これにより、トランジスタ111がオンし、n型不純物領域5bからディジット線6へ図6中上向きの電流I2が流れる。この電流I2は、アンペールの法則にしたがって図6中左回りの磁場H2を発生する。
Referring to FIGS. 2 and 6, when data “0” is written to
磁気モーメント・ベクトル27aが元々図6中右回りの方向であった場合には、磁場H2の影響を受けて図6中左回りの向きに反転する。また、磁気モーメント・ベクトル27aの反転とともに、磁気モーメント・ベクトル25aが図6中右回りの向きに反転する。その結果、残留磁気モーメント・ベクトル30aが図6中左回りの向きに反転し、安定な状態となる。このとき、残留磁気モーメント・ベクトル30aと残留磁気モーメント・ベクトル29aとは反平行となる。この状態が、データ“0”の記憶状態となる。
If the
メモリセル101への上述の書き込み動作について図1を用いて再度説明すると、スタンバイの状態では、ディジット線DL1〜DL4と、ビット線BL1,BL2と、ワード線WL1〜WL4とにLowの電位が与えられ、グランド線VGL1,VGL2にHighの電位が与えられている。
The above write operation to the
メモリセル101にデータ“1”の書き込みをする場合には、ディジット線DL1およびワード線WL1にHighの電位が与えられ、グランド線VGL1にLowの電位が与えられる。また、メモリセル101にデータ“0”の書き込みをする場合には、グランド線VGL1およびワード線WL1にHighの電位が与えられ、ディジット線DL1にLowの電位が与えられる。データ“1”および“0”の書き込みの際にはメモリセル103のトランジスタ113もオンするが、グランド線VGL2はHighに保たれたままなので、ディジット線DL1とグランド線VGL2との間に電流が流れることはなく、メモリセル103にデータが書き込まれることはない。また、メモリセル103の上を通るディジット線DL1(図2におけるディジット線6)には電流が流れるが、ディジット線DL1は基板2(図2)に対して平行であるため、ディジット線DL1を流れる電流による磁場は、メモリセル103内の磁気トンネル接合素子123の磁気モーメント・ベクトルを反転させる方向(基板2に対して垂直な方向)とは異なっている。したがって、非選択のメモリセル103に誤った情報が書き込まれることはない。
When data “1” is written to the
図2および図7を参照して、メモリセル101の読み出しをする場合には、ディジット線6およびビット線7にHighの電位が与えられ、n型不純物領域5bにLowの電位が与えられる。このとき、ビット線7の電位はディジット線6の電位よりも低い。そして、ゲート電極8aにHighの電位が与えられる。これにより、トランジスタ111がオンし、ディジット線6からコンタクト3aに電流I3が流れ、この電流I3が磁気トンネル電流として磁気トンネル接合素子1を通ってビット線7へ流れる。
Referring to FIGS. 2 and 7, when reading data from
磁気トンネル接合素子1にデータ“1”が書き込まれている場合には、残留磁気モーメント・ベクトル30aと残留磁気モーメント・ベクトル29aとは、図5に示すように平行となっている。このため、磁気トンネル接合素子1の磁気トンネル抵抗は小さくなり、ビット線7に流れる電流I3は大きくなる。一方、磁気トンネル接合素子1にデータ“0”が書き込まれている場合には、残留磁気モーメント・ベクトル30aと残留磁気モーメント・ベクトル29aとは、図6に示すように反平行となっている。このため、磁気トンネル接合素子1の磁気トンネル抵抗は大きくなり、電流I3は小さくなる。
When data “1” is written in the magnetic
以上のように、磁気トンネル接合素子1の記憶状態によって電流I3は変化するので、この電流I3をセンスすることでメモリセル101のデータの読み出しが行なわれる。
As described above, since the current I 3 changes depending on the storage state of the magnetic
メモリセル101の上述の読み出し動作について図1を用いて再度説明すると、ディジット線DL1およびビット線BL1にHighの電位が与えられ、グランド線VGL1にLowの電位が与えられる。そして、ワード線WL1にHighの電位が与えられる。これにより、トランジスタ111がオンし、ディジット線DL1から磁気トンネル接合素子121を通ってビット線BL1へ磁気トンネル電流が流れる。このとき、メモリセル103のトランジスタ113もオンするので、ビット線BL2には、メモリセル103の磁気トンネル接合素子123の磁気トンネル電流が流れる。したがって、列方向に並んでいるメモリセル101,103の並列読み出しが可能となる。
The above read operation of the
本実施の形態の磁気記憶装置では、磁気モーメント・ベクトル27aと磁気モーメント・ベクトル25aとが反強磁性体膜26により互いに反平行となるように保たれる。これにより、自由磁性体膜30の残留磁気モーメント・ベクトル30aを反転させるためには、磁気モーメント・ベクトル27aと磁気モーメント・ベクトル25aとの各々を反転させるだけの大きさの磁場が必要となる。したがって、自由磁性体膜30の残留磁気モーメント・ベクトル30aが小さな磁場では反転しなくなるので、誤った情報が磁気記憶装置に書き込まれにくくなる。
In the magnetic memory device of the present embodiment, the
本実施の形態の磁気記憶装置においては、自由磁性体膜30の磁化バランス比Mbrが0<|Mbr|≦0.1を満たしている。
In the magnetic memory device of the present embodiment, the magnetization balance ratio Mbr of the free
磁化バランス比Mbrの絶対値を0より大きくすることにより、自由磁性体膜30に残留磁気モーメント・ベクトル30aを発生させることができる。また、磁化バランス比Mbrの絶対値を0.1以下とすることにより、磁気モーメント・ベクトル27aと磁気モーメント・ベクトル25aとが、互いに反平行を保ちながら回転し、残留磁気モーメント・ベクトル30aが最終的に磁場方向に向くような動作を実現しやすくなる。
By making the absolute value of the magnetization balance ratio Mbr greater than 0, the residual
本実施の形態の磁気記憶装置において、固定磁性体膜29は強磁性体膜23と反強磁性体膜22とを有しており、強磁性体膜23と反強磁性体膜22とはコンタクト3aの径方向に積層されている。
In the magnetic memory device of the present embodiment, the fixed
これにより、強磁性体膜23の磁気モーメント・ベクトル23aが反強磁性体膜22の磁気モーメント・ベクトルの影響を受けるので、磁気モーメント・ベクトル23aの方向を一定方向に固定しやすくなる。
As a result, the
本実施の形態の磁気記憶装置において、固定磁性体膜29は強磁性体膜21をさらに有ており、反強磁性体膜22は強磁性体膜23と強磁性体膜21との間に配置されており、強磁性体膜23と強磁性体膜21と反強磁性体膜22とはコンタクト3aの径方向に積層されている。これにより、磁気モーメント・ベクトル23aの方向を一定方向にさらに固定しやすくなる。
In the magnetic memory device of the present embodiment, the fixed
本実施の形態の磁気記憶装置は、ワード線WL1と、ディジット線6と、ビット線7と、トランジスタ111とをさらに備えている。ディジット線6は、ワード線WL1に平行に配置されており、コンタクト3aと電気的に接続されている。ビット線7は、ワード線WL1およびディジット線6と交差して配置されており、固定磁性体膜29に電気的に接続されている。トランジスタ111の一端はコンタクト3aと電気的に接続されている。トランジスタ111のスイッチ動作はワード線WL1の電位によって制御されている。
The magnetic memory device of this embodiment further includes a word line WL1, a
これにより、磁場の大きさではなく磁場の方向によってメモリセルの選択および非選択の区別がされるので、非選択のメモリセルには誤った情報が一層書き込まれにくくなる。また、書き込み時にはビット線7がLowに保たれるので、ビット線7に接続する書き込み電流発生回路などを設ける必要がなく、書き込み時にビット線7に電流を流す必要もない。これにより、磁気記憶装置の占有面積の削減および消費電力の低減を実現することができる。さらに、同じワード線WL1に電気的に接続されているメモリセル101,103の情報を並列して読み出すことができる。
As a result, the selection and non-selection of the memory cell are distinguished not by the magnitude of the magnetic field but by the direction of the magnetic field, so that erroneous information is less likely to be written in the non-selected memory cell. Further, since the
なお、本発明の磁気記憶装置は、図3および図4に示す磁気トンネル接合素子1を有していればよい。また、図2に示すように、ワード線と、ワード線に平行に配置され、配線と電気的に接続されたディジット線と、ワード線およびディジット線と交差して配置され、固定磁性体膜に電気的に接続されたビット線と、一端が配線と電気的に接続されたスイッチ素子とをさらに備えており、スイッチ素子のスイッチ動作がワード線の電位によって制御されていてもよい。
The magnetic storage device of the present invention only needs to have the magnetic
さらに、本実施の形態においては、自由磁性体膜30が絶縁膜24よりも内周側に配置され、固定磁性体膜29が絶縁膜24よりも外周側に配置されている場合について示した。しかし、本発明はこのような場合の他、自由磁性体膜が絶縁膜よりも外周側に配置され、固定磁性体膜が絶縁膜よりも内周側に配置されていてもよい。また、固定磁性体膜の残留磁気モーメント・ベクトルの方向は任意である。
Further, in the present embodiment, the case where the free
(実施の形態2)
図8は、本発明の実施の形態2の磁気記憶装置におけるメモリセルアレイの構造の一部を模式的に示す図である。
(Embodiment 2)
FIG. 8 is a diagram schematically showing a part of the structure of the memory cell array in the magnetic memory device according to the second embodiment of the present invention.
図8に示すように、本実施の形態の磁気記憶装置では、基板2としてSOI(Silicon On Insulator)基板を用いている。すなわち、第2の絶縁膜として埋め込み層31が基板2内に形成されており、埋め込み層31の上にシリコン膜32が形成されている。埋め込み層31は絶縁膜であり、たとえば酸化シリコンなどよりなっている。シリコン膜32の表面にトランジスタ111および112のn型不純物領域5a,5b,15aの各々が形成されている。
As shown in FIG. 8, in the magnetic memory device of this embodiment, an SOI (Silicon On Insulator) substrate is used as the
なお、これ以外の磁気記憶装置の構成および動作は、図1〜図7に示す実施の形態1の磁気記憶装置の構成および動作とほぼ同様である。よって、同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。 Other configurations and operations of the magnetic storage device are substantially the same as those of the magnetic storage device according to the first embodiment shown in FIGS. Therefore, the same reference numerals are assigned to the same members, and descriptions thereof are omitted.
本実施の形態の磁気記憶装置は、絶縁膜である埋め込み層31と、埋め込み層31上に形成されたシリコン膜32とをさらに備えている。トランジスタ111は、シリコン膜32の表面に形成されている。
The magnetic memory device of this embodiment further includes a buried
本実施の形態の磁気記憶装置によれば、ソフトエラーの発生を抑止することができる。すなわち、メモリセルの形成されている基板2の空乏層にα線が入射して、電子および正孔が基板内に発生しても、電子および正孔はともに埋め込み層31で遮断される。このため、たとえば基板2表面に形成されたトランジスタ111などが、α線により発生した電子によって誤作動することを抑止できる。また、たとえばn型不純物領域5a,5b,15aから電子が基板2の下部へ流出することを埋め込み層31で抑止することができる。このため、トランジスタ111の消費電力を低減することができ、トランジスタ111の動作速度を向上することができる。
According to the magnetic storage device of the present embodiment, it is possible to suppress the occurrence of soft errors. That is, even if α rays enter the depletion layer of the
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3の磁気記憶装置におけるメモリセルアレイの構造の一部を模式的に示す図である。
(Embodiment 3)
FIG. 9 is a diagram schematically showing a part of the structure of the memory cell array in the magnetic memory device according to the third embodiment of the present invention.
図9に示すように、本実施の形態の磁気記憶装置では、スイッチ素子としてFinFET(Field Effect Transistor)209a,209bが用いられている。FinFET209aは、一対のソース/ドレイン電極5c,5dと、2つのゲート電極208a,208bと、ゲート絶縁膜208cとを備えている。一対のソース/ドレイン電極5c,5dと、2つのゲート電極208a,208bとは、ともに基板2の表面上に形成されている。ソース/ドレイン電極5cとソース/ドレイン電極5dとの間に2つのゲート電極208a,208bが形成されており、ソース/ドレイン電極5cとソース/ドレイン電極5dとの間のチャネルとなる領域の周囲に、ゲート絶縁膜208cが形成されている。ソース/ドレイン電極5cはn型不純物領域5aと電気的に接続されており、ソース/ドレイン電極5dはn型不純物領域5bと電気的に接続されている。ゲート電極208aは図9中手前側に形成されており、ゲート電極208bは図9中向こう側に形成されている。
As shown in FIG. 9, in the magnetic memory device of the present embodiment, FinFET (Field Effect Transistor) 209a and 209b are used as switching elements. The
FinFET209aは、以下のように動作する。ゲート電極208aに正の電圧が印加されると、ソース/ドレイン電極5cとソース/ドレイン電極5dとの間の図9中手前側の領域にチャネルが形成され、ソース/ドレイン電極5cとソース/ドレイン電極5dとの間に電流が流れる。また、ゲート電極208bに正の電圧が印加されると、ソース/ドレイン電極5cとソース/ドレイン電極5dとの間の図9中向こう側の領域にチャネルが形成され、ソース/ドレイン電極5cとソース/ドレイン電極5dとの間に電流が流れる。
The
同様に、FinFET209bは、一対のソース/ドレイン電極5e,5fと、2つのゲート電極218a,218bと、ゲート絶縁膜218cとを備えている。ソース/ドレイン電極5eはn型不純物領域5bと電気的に接続されており、ソース/ドレイン電極5fはn型不純物領域15aと電気的に接続されている。なお、FinFET209bの構成および動作は、FinFET209aの構成および動作とほぼ同様であるので、その説明を省略する。
Similarly, the
本実施の形態の磁気記憶装置のスイッチ素子はFinFET209a,209bである。
The switch elements of the magnetic memory device of this embodiment are
FinFET209aは、2つのゲート電極によって電流を制御するので、チャネルを流れる電流の平均量を低減することができる。電流の平均量が低減すれば、トランジスタの電流のリークが減少する。したがって、トランジスタを流れる電流の量を増やすことができるので、スイッチ素子の単位面積あたりの駆動力が増大する。
Since the
(実施の形態4)
図10は、本発明の実施の形態4の磁気記憶装置におけるメモリセルアレイ内に配置されるメモリセルの構成を示す回路図である。
(Embodiment 4)
FIG. 10 is a circuit diagram showing a configuration of memory cells arranged in the memory cell array in the magnetic memory device according to the fourth embodiment of the present invention.
図10に示すように、メモリセルアレイ内では、複数のディジット線DL1,DL2および複数のグランド線VGL1,VGL2の各々は行方向(図中横方向)に延びており、複数のビットBL1〜BL4および複数のワード線WL1〜WL4の各々は列方向(図中縦方向)に延びている。複数のディジット線DL1,DL2および複数のグランド線VGL1,VGL2の各々と、複数のビットBL1〜BL4および複数のワード線WL1〜WL4の各々とは、互いに交差するように配置されている。複数のディジット線DL1,DL2の各々と複数のワード線WL1〜WL4の各々との各交差部近傍に複数のメモリセルの各々が配置されており、それにより複数のメモリセルは行列状に配置されている。 As shown in FIG. 10, in the memory cell array, each of the plurality of digit lines DL1 and DL2 and the plurality of ground lines VGL1 and VGL2 extends in the row direction (lateral direction in the figure), and a plurality of bits BL1 to BL4 and Each of the plurality of word lines WL1 to WL4 extends in the column direction (vertical direction in the figure). Each of the plurality of digit lines DL1, DL2 and the plurality of ground lines VGL1, VGL2 and each of the plurality of bits BL1 to BL4 and the plurality of word lines WL1 to WL4 are arranged so as to cross each other. Each of the plurality of memory cells is arranged in the vicinity of each intersection of each of the plurality of digit lines DL1 and DL2 and each of the plurality of word lines WL1 to WL4, whereby the plurality of memory cells are arranged in a matrix. ing.
複数のメモリセルのうち、メモリセル141は、磁気トンネル接合素子161と、スイッチ素子としてのトランジスタ151とを備えている。ワード線WL1はトランジスタ151のゲートに電気的に接続されており、それにより、トランジスタ151のスイッチ動作がワード線WL1の電位によって制御されている。また、ディジット線DL1とトランジスタ151のソース/ドレインの一方とが端子172で電気的に接続されている。また、ディジット線DL1およびトランジスタ151のソース/ドレインの一方と、磁気トンネル接合素子161とは図示しない絶縁膜により電気的に絶縁されている。しかし、磁気トンネル接合素子161はトンネル電流を流す性質を有しているので、図10においては、ディジット線DL1およびトランジスタ151のソース/ドレインの一方と、磁気トンネル接合素子161とが端子173で電気的に接続されているものとして示されている。さらに、磁気トンネル接合素子161とビット線BL1とは端子171で電気的に接続されている。
Among the plurality of memory cells, the
同様に、メモリセル142は、磁気トンネル接合素子162とトランジスタ152とを備えている。メモリセル141の構成とメモリセル142の構成とは互いに線対称となっている。また、メモリセル141のトランジスタ151の他方と、メモリセル142のトランジスタ152の一方とは、共通の配線により端子174においてグランド線VGL1に電気的に接続されている。また、メモリセル143は、磁気トンネル接合素子163と、トランジスタ153とを備えている。メモリセル141の構成とメモリセル143の構成とはほぼ同様となっている。
Similarly, the
続いて、本実施の形態の磁気記憶装置におけるメモリセルの具体的構成について説明する。 Next, a specific configuration of the memory cell in the magnetic memory device of this embodiment will be described.
図11は、本発明の実施の形態4の磁気記憶装置におけるメモリセルアレイの構造の一部を模式的に示す図である。なお、図11には、図10のメモリセル141とメモリセル142とが示されている。
FIG. 11 is a diagram schematically showing a part of the structure of the memory cell array in the magnetic memory device according to the fourth embodiment of the present invention. FIG. 11 shows the
図11に示すように、本実施の形態の磁気記憶装置では、ビット線207および217は、ゲート電極8aおよび18aと互いに平行になるように、紙面に垂直な方向に延びている。また、ディジット線206は、ゲート電極8a,18aおよびビット線207,217と互いに交差するように、図11中横方向に延びている。ビット線207は、磁気トンネル接合素子1の固定磁性体膜29(図1)と電気的に接続されており、ビット線217は、磁気トンネル接合素子10の固定磁性体膜と電気的に接続されている。
As shown in FIG. 11, in the magnetic memory device of the present embodiment, the
続いて、本実施の形態における磁気記憶装置の動作について説明する。 Next, the operation of the magnetic memory device in this embodiment will be described.
図10を参照して、スタンバイの状態では、ディジット線DL1,DL2と、ビット線BL1〜BL4と、ワード線WL1〜WL4とにLowの電位が与えられ、グランド線VGL1,VGL2にHighの電位が与えられている。 Referring to FIG. 10, in the standby state, a low potential is applied to digit lines DL1, DL2, bit lines BL1-BL4, and word lines WL1-WL4, and a high potential is applied to ground lines VGL1, VGL2. Is given.
メモリセル141にデータ“1”の書き込みをする場合には、ディジット線DL1およびワード線WL1にHighの電位が与えられ、グランド線VGL1にLowの電位が与えられる。また、メモリセル141にデータ“0”の書き込みをする場合には、グランド線VGL1およびワード線WL1にHighの電位が与えられ、ディジット線DL1にLowの電位が与えられる。メモリセル141への書き込みの際にはメモリセル143のトランジスタ113もオンするので、列方向に並んでいるメモリセル141,143の並列書き込みが可能となる。具体的には、メモリセル141の書き込みの際に、ディジット線DL2にHighの電位を与え、グランド線VGL2にLowの電位を与えることによってメモリセル143をデータ“1”の記憶状態にすることができる。また、メモリセル141の書き込みの際に、ディジット線DL2にLowの電位を与え、グランド線VGL2にHighの電位を与えることによってメモリセル143をデータ“0”の記憶状態にすることができる。
When data “1” is written to the
メモリセル141の読み出しの際には、ディジット線DL1およびビット線BL1にHighの電位が与えられ、グランド線VGL1にLowの電位が与えられる。このとき、ビット線BL1の電位はディジット線DL1の電位よりも低い。そして、ワード線WL1にHighの電位が与えられる。これにより、トランジスタ151がオンし、ディジット線DL1から磁気トンネル接合素子161を通ってビット線BL1へ磁気トンネル電流が流れる。メモリセル141の読み出しの際にはメモリセル143のトランジスタ153もオンするが、グランド線VGL2がHighに保たれたままなので、磁気トンネル接合素子163に電流は流れず、非選択のメモリセル143の情報がビット線BL1から重複して読み出されることはない。
When reading data from the
なお、これ以外の磁気記憶装置の構成および動作は、図1〜図7に示す実施の形態1の磁気記憶装置の構成および動作とほぼ同様であるので、同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。 The other configurations and operations of the magnetic storage device are substantially the same as the configurations and operations of the magnetic storage device according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 7, and therefore the same members are denoted by the same reference numerals. The description is omitted.
本実施の形態の磁気記憶装置は、ワード線WL1と、ディジット線206と、ビット線207と、トランジスタ151とをさらに備えている。ビット線207は、ワード線WL1に平行に配置されており、固定磁性体膜29に電気的に接続されている。ディジット線206は、ワード線WL1およびビット線207と交差して配置されており、コンタクト3aと電気的に接続されている。トランジスタ151の一端はコンタクト3aと電気的に接続されている。トランジスタ151のスイッチ動作はワード線WL1の電位によって制御されている。
The magnetic storage device of this embodiment further includes a word line WL1, a
これにより、磁場の大きさではなく磁場の方向によってメモリセルの選択および非選択の区別がされるので、非選択のメモリセルには誤った情報が一層書き込まれにくくなる。また、書き込み時にはビット線207がLowに保たれるので、ビット線207に接続する書き込み電流発生回路などを設ける必要がなく、書き込み時にビット線207に電流を流す必要もない。これにより、磁気記憶装置の占有面積の削減および消費電力の低減を実現することができる。さらに、同じワード線WL1に電気的に接続されているメモリセル141,143の情報を並列して読み出すことができる。
As a result, the selection and non-selection of the memory cell are distinguished not by the magnitude of the magnetic field but by the direction of the magnetic field, so that erroneous information is less likely to be written in the non-selected memory cell. Further, since the
実施の形態1〜4では、磁気トンネル接合素子1が円筒形である場合について示されたが、本発明の磁気トンネル接合素子は円筒形の他、円錐形であってもよい。
In the first to fourth embodiments, the case where the magnetic
また、実施の形態1〜4では、MRAMの半導体装置について説明したが、本発明は半導体装置に限定されるものではなく、広く磁気記憶装置に適用することが可能である。 In the first to fourth embodiments, the MRAM semiconductor device has been described. However, the present invention is not limited to the semiconductor device, and can be widely applied to a magnetic memory device.
以上に開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考慮されるべきである。本発明の範囲は、以上の実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての修正や変形を含むものと意図される。 The embodiment disclosed above should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above embodiments but by the scope of claims, and is intended to include all modifications and variations within the scope and meaning equivalent to the scope of claims.
1,10 磁気トンネル接合素子、2 基板、3a〜3e,13a〜13c コンタクト、4a〜4d,14a,14b 導電層、5a,5b,15a n型不純物領域、5c〜5f ソース/ドレイン電極、6,16,206 ディジット線、7,207,217 ビット線、8a,18a,208a,208b,218a,218b ゲート電極、8b,18b,208c,218c ゲート絶縁膜、9 pウェル領域、21,23,25,27 強磁性体膜、21a,23a,25a,27a 磁気モーメント・ベクトル、22,26 反強磁性体膜、24,28 絶縁膜、29 固定磁性体膜、29a,30a 残留磁気モーメント・ベクトル、30 自由磁性体膜、31 埋め込み層、32 シリコン膜、101〜103,141〜143 メモリセル、111〜113,151〜153 トランジスタ、121〜123,161〜163 磁気トンネル接合素子、131〜133,171〜174 端子、209a,209b FinFET、BL1〜BL4 ビット線、WL1〜WL4 ワード線、DL1〜DL4 ディジット線、VGL1,VGL2 グランド線。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記配線の外周を覆い、磁場の方向によって磁化の方向が変化する自由磁性体膜と、
前記配線の外周を覆い、磁化の方向が固定された固定磁性体膜と、
前記自由磁性体膜と前記固定磁性体膜との間に配置された第1の絶縁膜とを備え、
前記自由磁性体膜と前記第1の絶縁膜と前記固定磁性体膜とは前記配線の径方向に積層されており、
前記自由磁性体膜は第1の強磁性体膜と第1の反強磁性体膜と第2の強磁性体膜とを有し、
前記第1の強磁性体膜と前記第1の反強磁性体膜と前記第2の強磁性体膜とは前記配線の径方向に積層されており、かつ前記第1の反強磁性体膜は前記第1の強磁性体膜と前記第2の強磁性体膜との間に配置されていることを特徴とする、磁気記憶装置。 Wiring and
A free magnetic film covering the outer periphery of the wiring and changing the direction of magnetization according to the direction of the magnetic field;
A fixed magnetic film covering the outer periphery of the wiring and having a fixed magnetization direction;
A first insulating film disposed between the free magnetic film and the fixed magnetic film;
The free magnetic film, the first insulating film, and the fixed magnetic film are stacked in the radial direction of the wiring,
The free magnetic film has a first ferromagnetic film, a first antiferromagnetic film, and a second ferromagnetic film,
The first ferromagnetic film, the first antiferromagnetic film, and the second ferromagnetic film are stacked in a radial direction of the wiring, and the first antiferromagnetic film Is disposed between the first ferromagnetic film and the second ferromagnetic film.
前記第2の反強磁性体膜は前記第3の強磁性体膜と前記第4の強磁性体膜との間に配置されており、
前記第3の強磁性体膜と前記第4の強磁性体膜と前記第2の反強磁性体膜とは前記配線の径方向に積層されていることを特徴とする、請求項3に記載の磁気記憶装置。 The fixed magnetic film further includes a fourth ferromagnetic film,
The second antiferromagnetic film is disposed between the third ferromagnetic film and the fourth ferromagnetic film;
The third ferromagnetic film, the fourth ferromagnetic film, and the second antiferromagnetic film are stacked in a radial direction of the wiring. Magnetic storage device.
前記ワード線に平行に配置され、前記配線と電気的に接続されたディジット線と、
前記ワード線および前記ディジット線と交差して配置され、前記固定磁性体膜に電気的に接続されたビット線と、
一端が前記配線と電気的に接続されたスイッチ素子とをさらに備え、
前記スイッチ素子のスイッチ動作が前記ワード線の電位によって制御されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の磁気記憶装置。 A word line,
A digit line disposed in parallel to the word line and electrically connected to the wiring;
A bit line disposed across the word line and the digit line and electrically connected to the fixed magnetic film;
A switch element having one end electrically connected to the wiring;
The magnetic storage device according to claim 1, wherein a switch operation of the switch element is controlled by a potential of the word line.
前記ワード線に平行に配置され、前記固定磁性体膜に電気的に接続されたビット線と、
前記ワード線および前記ビット線と交差して配置され、前記配線と電気的に接続されたディジット線と、
一端が前記配線と電気的に接続されたスイッチ素子とをさらに備え、
前記スイッチ素子のスイッチ動作が前記ワード線の電位によって制御されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の磁気記憶装置。 A word line,
A bit line arranged in parallel to the word line and electrically connected to the fixed magnetic film;
A digit line disposed across the word line and the bit line and electrically connected to the wiring;
A switch element having one end electrically connected to the wiring;
The magnetic storage device according to claim 1, wherein a switch operation of the switch element is controlled by a potential of the word line.
前記スイッチ素子は、前記シリコン膜の表面に形成されていることを特徴とする、請求項5または6に記載の磁気記憶装置。 A second insulating film; and a silicon film formed on the second insulating film;
The magnetic storage device according to claim 5, wherein the switch element is formed on a surface of the silicon film.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089718A JP2005277189A (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Magnetic storage device |
PCT/JP2005/001059 WO2005093835A1 (en) | 2004-03-25 | 2005-01-27 | Magnetic storage |
TW094106578A TW200605327A (en) | 2004-03-25 | 2005-03-04 | Magnetic storage device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089718A JP2005277189A (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Magnetic storage device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005277189A true JP2005277189A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35056483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004089718A Withdrawn JP2005277189A (en) | 2004-03-25 | 2004-03-25 | Magnetic storage device |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005277189A (en) |
TW (1) | TW200605327A (en) |
WO (1) | WO2005093835A1 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012019105A (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Toshiba Corp | Resistance change memory |
EP2043156A3 (en) * | 2007-09-28 | 2012-08-15 | Qimonda AG | Condensed memory cell structure using a FinFET |
JP2013055297A (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2013115260A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
WO2016042880A1 (en) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | 株式会社 東芝 | Variable resistance memory |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104766621B (en) * | 2015-04-20 | 2017-04-26 | 北京航空航天大学 | Stress control-based magnetic logic device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001156357A (en) * | 1999-09-16 | 2001-06-08 | Toshiba Corp | Magneto-resistance effect element and magnetic recording element |
JP3884312B2 (en) * | 2002-03-28 | 2007-02-21 | 株式会社東芝 | Magnetic storage |
US6664582B2 (en) * | 2002-04-12 | 2003-12-16 | International Business Machines Corporation | Fin memory cell and method of fabrication |
US6888187B2 (en) * | 2002-08-26 | 2005-05-03 | International Business Machines Corporation | DRAM cell with enhanced SER immunity |
-
2004
- 2004-03-25 JP JP2004089718A patent/JP2005277189A/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-01-27 WO PCT/JP2005/001059 patent/WO2005093835A1/en active Application Filing
- 2005-03-04 TW TW094106578A patent/TW200605327A/en unknown
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2043156A3 (en) * | 2007-09-28 | 2012-08-15 | Qimonda AG | Condensed memory cell structure using a FinFET |
JP2012019105A (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Toshiba Corp | Resistance change memory |
JP2013055297A (en) * | 2011-09-06 | 2013-03-21 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2013115260A (en) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Toshiba Corp | Semiconductor device and manufacturing method of the same |
WO2016042880A1 (en) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | 株式会社 東芝 | Variable resistance memory |
JP2016063023A (en) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 株式会社東芝 | Resistance change memory |
US9954029B2 (en) | 2014-09-17 | 2018-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Resistance change memory |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005093835A1 (en) | 2005-10-06 |
TW200605327A (en) | 2006-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10410707B2 (en) | Nonvolatile memory | |
JP3906212B2 (en) | Magnetic random access memory | |
KR100636768B1 (en) | Semiconductor memory device having magneto resistance element and data writing method thereof | |
JP4780878B2 (en) | Thin film magnetic memory device | |
JP5100514B2 (en) | Semiconductor memory | |
US8902644B2 (en) | Semiconductor storage device and its manufacturing method | |
KR101357929B1 (en) | Memory | |
JP2008192990A (en) | Semiconductor memory device | |
WO2009122519A1 (en) | Magnetic random access memory | |
JP6381461B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory | |
JP2011222829A (en) | Resistance change memory | |
JP2013026600A (en) | Semiconductor device and magnetic random access memory | |
KR20200050368A (en) | Read circuit for magnetic tunnel junction (mtj) memory | |
US9620189B2 (en) | Magnetic memory | |
US10090062B2 (en) | Magnetic memory device and controlling method thereof | |
US20120314469A1 (en) | Semiconductor storage device | |
JP2009176383A (en) | Magnetic nonvolatile semiconductor storage device | |
JP2005277189A (en) | Magnetic storage device | |
JP5091450B2 (en) | Magnetic random access memory | |
JP2005109266A (en) | Magnetic memory device and manufacturing method of magnetic memory device | |
JP4544396B2 (en) | Magnetic storage cell and magnetic memory device | |
EP4539050A2 (en) | Magnetic memory cell based on stt-assisted sot writing comprising an n-type transistor and a p-type transistor as select transistors, and mram memory | |
JP2024135256A (en) | Memory Devices | |
JP2012069694A (en) | Magnetic memory | |
KR20200061330A (en) | Magnetic Random Access Memory(MRAM) having increased On/Off ratio and methods of manufacturing and operating the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070605 |