JP2005277059A - 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ - Google Patents
半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005277059A JP2005277059A JP2004087474A JP2004087474A JP2005277059A JP 2005277059 A JP2005277059 A JP 2005277059A JP 2004087474 A JP2004087474 A JP 2004087474A JP 2004087474 A JP2004087474 A JP 2004087474A JP 2005277059 A JP2005277059 A JP 2005277059A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor chip
- connection member
- side connection
- semiconductor
- back surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 1218
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 120
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 59
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 173
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 110
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 95
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 81
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 68
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 68
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 68
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 58
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 44
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 44
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 115
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 59
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 28
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 27
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 21
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 12
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- -1 for example Chemical compound 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/065—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
- H01L25/0657—Stacked arrangements of devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/481—Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05005—Structure
- H01L2224/05008—Bonding area integrally formed with a redistribution layer on the semiconductor or solid-state body, e.g.
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05005—Structure
- H01L2224/05009—Bonding area integrally formed with a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/0502—Disposition
- H01L2224/05026—Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/05001—Internal layers
- H01L2224/05099—Material
- H01L2224/051—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/05147—Copper [Cu] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
- H01L2224/113—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
- H01L2224/1133—Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
- H01L2224/1134—Stud bumping, i.e. using a wire-bonding apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13021—Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/1302—Disposition
- H01L2224/13025—Disposition the bump connector being disposed on a via connection of the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
- H01L2224/131—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/13138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/13144—Gold [Au] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73207—Bump and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/0651—Wire or wire-like electrical connections from device to substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06513—Bump or bump-like direct electrical connections between devices, e.g. flip-chip connection, solder bumps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06541—Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06555—Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2225/00—Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
- H01L2225/03—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L2225/04—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L2225/065—All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10
- H01L2225/06503—Stacked arrangements of devices
- H01L2225/06582—Housing for the assembly, e.g. chip scale package [CSP]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/049—Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
- H01L2924/0494—4th Group
- H01L2924/04941—TiN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12041—LED
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】貫通電極7と、この貫通電極7に接合された表面側接続部材11および裏面側接続部材12とを有する第1および第2の半導体チップ3F,3Sが用意される。表面側接続部材11は、第1および第2の半導体チップ3F,3Sの表面3a(機能素子4が形成された面)から突出しており、裏面側接続部材12は、第1および第2の半導体チップ3F,3Sの裏面3b側に形成された凹所内に設けられている。次に、ボンディングツール32により、第2の半導体チップ3Sの裏面3bが保持されて、第2の半導体チップ3Sの表面側接続部材11が、第1の半導体チップ3Fの裏面側接続部材12に接合される。
【選択図】 図3C
Description
図30は、マルチチップスタック構造を有する従来の半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。このような構造を有する半導体装置は、たとえば、下記非特許文献1に開示されている。
複数の半導体チップ103は互いに類似した構造を有しており、各一方表面(以下、「表面」という。)103aには機能素子104(図30(a)では図示を省略)が形成されている。各半導体チップ103は、その表面103aが固体装置102側に向けられた、いわゆるフェースダウン方式で、固体装置102に接合されている。
半導体基板108の表面103a側および裏面103b側の面は、それぞれ表面保護膜109および裏面保護膜110で覆われている。表面保護膜109および裏面保護膜110には、それぞれ開口109a,110aが形成されている。
図30(a)を参照して、固体装置102の半導体チップ103が接続された側の面には、半導体チップ103を電気的に接続し、かつ機械的に接合するための膜状の固体装置側接続部材113が形成されている。固体装置側接続部材113と、隣接する半導体チップ103の表面側接続部材111とが接合されている。
図31は、半導体装置101の製造方法を説明するための図解的な断面図である。このような製造方法は、たとえば、下記非特許文献2に開示されている。
半導体チップ103を吸引して保持することができるボンディングツール122により、半導体チップ103が1つずつ吸引保持されて、固体装置102上に積層される。先ず、固体装置102が、固体装置側接続部材113が形成された面が上方を向けられてほぼ水平な状態で、ボンディングステージ121の上に載置される。また、1つ目の半導体チップ103が、その裏面103bをボンディングツール122に吸引されて、ほぼ水平で表面103aが下方に向けられた状態で保持される。ボンディングツール122の半導体チップ103に接触する面はほぼ平坦である。
続いて、ボンディングツール122が移動することにより、固体装置102上に接合された半導体チップ103の裏面103bと、ボンディングツール122に保持された半導体チップ103の表面103aとが対向され、裏面側接続部材112と表面側接続部材111とが位置合わせされる。
M.Hoshino、外5名、「2003 VMIC(VLSI MULTILEVEL INTER CONNECTION) Conference 予稿集」、2003年9月、p.243−246 Kazumasa Tanida、外5名、「2003 Electronic Components and Technology Conference 予稿集」、2003年5月、p.1084−1089
また、半導体チップ103がボンディングツール122に吸引保持されているときに、たとえば、ボンディングツール122から超音波振動が与えられることにより、半導体チップ103がボンディングツール122に対してその接触面内方向にずれることがある。すなわち、半導体チップ103とボンディングツール122との擦れが生じる。
また、半導体基板108がシリコンからなる場合、半導体チップ103や半導体装置101の製造工程で生じたシリコンの微小片(以下、「シリコン屑」という。)が、ボンディングツール122や、半導体チップ103の裏面103bに付着することがある。この場合、ボンディングツール122と半導体チップ103の裏面103bとの間にシリコン屑が介在した状態で、半導体チップ103がボンディングツール122により押圧されることによっても、チップクラック(特に、裏面保護膜110中のクラック114)が生じる。
そこで、この発明の目的は、他の半導体チップと接続するための接続部材によるショート不良を生じ難い半導体装置の製造方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、半導体チップと他の半導体チップや固体装置とが良好に接合された半導体装置の製造方法を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、他の半導体チップと接続するための接続部材によるショート不良を生じ難くして製造できる半導体装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、半導体チップと他の半導体チップや固体装置とが良好に接合された半導体装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、半導体装置を製造する際、他の半導体チップと接続するための接続部材によるショート不良を生じ難い半導体チップを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、他の半導体チップや固体装置と良好に接合できる半導体チップを提供することである。
この発明によれば、半導体チップの裏面側接続部材の接合面(固体装置側接続部材に接合されるべき面)は凹所内にある。すなわち、裏面側接続部材は半導体チップの裏面から突出していない。このため、半導体チップを固体装置に接合する際、この半導体チップの裏面をボンディングツールで保持しても、裏面側接続部材に集中して力が加えられることはない。したがって、裏面側接続部材が変形して、隣接する2つの裏面側接続部材が電気的に短絡されることはない。すなわち、この製造方法により、他の半導体チップと接続するための接続部材によるショート不良を生じ難くして半導体装置を製造することができる。
また、ボンディングツールが超音波振動を発生させることができるものである場合、このような超音波振動は、ボンディングツールとの接触による裏面側接続部材の変形によって減衰することはなく、固体装置側接続部材と半導体チップの表面側接続部材との接触部(接合部)に良好に伝えられる。したがって、この製造方法により、固体装置と半導体チップとを良好に接合できる。
裏面側接続部材の接合面は、半導体チップの裏面とほぼ同一平面上にあってもよく、半導体チップの厚さ方向のより深い位置にあってもよい。
請求項2記載の発明は、上記半導体チップを用意する工程が、上記半導体チップである第1および第2の半導体チップ(3F,83F,93F;3S,83S,93S)であって、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さ(H1INI,H2INI,H4INI,H6INI)が、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さ(D1,D2,D4,D6)より大きい第1および第2の半導体チップを用意する工程を含み、上記接合工程が、上記第1の半導体チップの裏面を保持して、この第1の半導体チップの表面を上記固体装置の上記一方表面に対向させ、上記第1の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記固体装置の上記固体装置側接続部材に接合する工程を含み、上記第2の半導体チップの裏面を保持して、上記第2の半導体チップの表面を上記第1の半導体チップの裏面に対向させ、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合するチップ間接合工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法である。
この製造方法は、チップ間接合工程の後、第1の半導体チップに接合された第2の半導体チップの裏面側接続部材に、他の半導体チップの表面側接続部材を接合する工程をさらに含んでいてもよい。これにより、固体装置の上に3つの半導体チップが積層された半導体装置を得ることができる。同様にして、固体装置の上に4つ以上の半導体チップが積層された半導体装置を得ることができる。
したがって、裏面側接続部材が変形することはなく、隣接する2つの裏面側接続部材が電気的に短絡されることはない。すなわち、この製造方法により、他の半導体チップと接続するための接続部材によるショート不良を生じ難くして半導体装置を製造することができる。
この発明によれば、第1の半導体チップの裏面と第2の半導体チップの表面とを対向させ、位置合わせにより、第1および第2の半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、第2の半導体チップの表面側接続部材が占める領域が、第1の半導体チップの裏面側接続部材が占める領域に完全に含まれるようにすることができる。この状態で、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを近接させて、裏面側接続部材と表面側接続部材とを接合することができる。
一方、裏面側接続部材は凹所内に設けられているため、接合の際、貫通電極と表面側接続部材とに挟まれ、自由に変形する余地が少ない。このため、第1および第2の半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、第1の半導体チップの裏面側接続部材が占める領域が、第2の半導体チップの表面側接続部材が占める領域を含むことができない小さなものである場合は、第2の半導体チップの裏面側接続部材は、接合面積を増大させるように大きく変形して、接合に寄与することができない。本発明によれば、このような不具合を少なくすることができる。
この発明によれば、裏面側接続部材と表面側接続部材とを接合する際、より変形しやすい(柔らかい)材料からなる表面側接続部材がより大きく変形する。これにより、表面側接続部材と裏面側接続部材とが、接合面積を効率的に大きくされて接合される。また、表面側接続部材の変形により応力が吸収されて、チップクラックが生じ難くなる。
請求項6記載の発明は、上記チップ間接合工程が、上記第1の半導体チップの裏面と上記第2の半導体チップの表面との間に間隙(S)が確保されるように、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合する工程を含み、上記間隙に、上記表面側接続部材と上記裏面側接続部材との接合部より変形しやすい封止材(24)を設ける工程をさらに含むことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
また、表面側接続部材および裏面側接続部材の強度は、通常、これらの接合部で最も低くなっているが、封止材が当該接合部よりも変形しやすいことにより、第1および第2の半導体チップの間に応力が加えられると、当該接合部より先に封止材が変形して、当該接合部に加わる応力を低減することができる。
この半導体装置に温度サイクルが与えられると、表面側接続部材および裏面側接続部材の熱膨張係数と封止材の熱膨張係数との差により、表面側接続部材および裏面側接続部材に応力が加わる。この応力は、表面および裏面に垂直な方向に関して、対向する表面と裏面との中間部で最大となる。
この半導体装置の製造方法が、第2の半導体チップの上に1つまたは複数の他の半導体チップを接合する工程を含む場合、この工程は、各半導体チップの間に間隙が形成されるように半導体チップを接合するものとすることができる。この場合、この半導体装置の製造方法は、各半導体チップの間隙に上記封止材を設ける工程をさらに含んでもよい。これにより、各半導体チップの間隙に封止材が設けられた半導体装置が得られる。
この発明によれば、第1の半導体チップと第2の半導体チップとを、球状接続部材を介して接合できる。球状接続部材は先端(接合時に、裏面側接続部材および表面側接続部材の他方が対向する側)に向かって径が小さく(細く)なる形状を有しており、このような径が小さい部分は、接合時に表面側接続部材と裏面側接続部材とが押しつけられると容易に変形して、加えられた力を吸収できる。これにより、裏面側接続部材付近への応力集中を防ぎ、チップクラックが発生するのを防ぐことができる。
球状接続部材は、ワイヤボンディング技術を用いて、ボンディングワイヤの先端を溶融し、球状のバンプを形成する、いわゆるボールバンプであってもよく、ほぼ真球状の導電体であってもよい。ほぼ真球状の導電体である球状接続部材は、金属球であってもよく、絶縁体(たとえば樹脂)からなる球状体の表面に導電体がコートされたものであってもよい。また、金属球からなる球状接続部材は、1種類の金属または合金からなるものであってもよく、複数種類の金属または合金が同心状に形成されたものであってもよい。
この発明によれば、加熱工程ではんだ材料を溶融させることにより、裏面側接続部材と表面側接続部材とを接合することができる。はんだ材料の融液は容易に変形し、また、裏面側接続部材と表面側接続部材との接合は、主としてはんだ材料の融液を介した合金層の形成により達成されるので、接合のために裏面側接続部材および表面側接続部材に加えられる力(接合荷重)を大幅に低減できる。
合金層の形成により、裏面側接続部材と表面側接続部材とは強固に接合される。
仮置き工程は、第1の半導体チップの裏面側接続部材と第2の半導体チップの表面側接続部材とを、フラックスを介して仮固定する工程を含んでいてもよい。
仮置き工程は、固体装置の固体装置側接続部材と第1の半導体チップの表面側接続部材(上記はんだ材料を含むものとする。)とが位置合わせされた状態で、固体装置の上に第1の半導体チップを仮置きする工程や、第2の半導体チップの裏面側接続部材と他の半導体チップの表面側接続部材とが位置合わせされた状態で、第2の半導体チップの上に他の半導体チップを仮置きする工程を含んでもよい。
請求項9記載の発明は、上記第1の半導体チップの裏面にソルダレジスト(95)が形成されていることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法である。
ソルダレジストは、第2の半導体チップの表面にも形成されていてもよい。
請求項10記載の発明は、上記第1の半導体チップの表面で、上記第2の半導体チップの表面側接続部材に対応する位置に、上記第1の半導体チップをその表面側から支持するためのダミー表面側接続部材(11D)が設けられていることを特徴とする請求項2ないし9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
ダミー表面側接続部材は、第1の半導体チップと固体装置との電気的な接続に寄与しないものとすることができる。
以上の半導体装置の製造方法において、上記凹所は、請求項11記載のように、上記貫通孔内にあってもよい。この場合、たとえば、半導体チップの裏面付近で、貫通孔が貫通電極で満たされていないことにより、貫通孔内で貫通電極の上に凹所が形成されているものとすることができる。
また、上記半導体チップは、請求項12記載のように、上記裏面側接続部材と上記貫通電極とを電気的に接続する再配線(40)と、この再配線を覆うように設けられた裏面保護膜(46)をさらに含んでいてもよく、この場合、上記凹所は、上記裏面保護膜に形成された開口(46a)を含んでもよい。
裏面保護膜は、電気的絶縁性を有する材料からなるものとすることができる。これにより、再配線を物理的に保護できるとともに、半導体チップの裏面を電気的に絶縁できる。
再配線と半導体基板との間には、これらの間を電気的に絶縁するための絶縁膜が介装されていてもよく、この場合、絶縁膜と再配線との間には、再配線を構成する金属原子が半導体基板中に拡散するのを防止(抑制)するためのバリアメタル層が介装されていてもよい。
請求項13記載の発明は、上記半導体チップの裏面側が樹脂材料層(55)で覆われていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
樹脂材料層は弾性や延性を有するので、ボンディングツールと樹脂材料層との間にずれが生じたとしても、樹脂材料層や半導体チップにクラックが入ることはない。また、ボンディングツールと半導体チップとの間にシリコン屑が挟まった場合でも、シリコン屑付近の樹脂材料層が変形することにより、局所的な応力集中が緩和されて、半導体チップにクラックが入るには至らない。
請求項14記載の発明は、上記半導体チップが複数の上記表面側接続部材を含み、上記複数の表面側接続部材が上記半導体チップの表面にほぼ均等に配置されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法である。
半導体チップがダミー表面側接続部材を含む場合、表面側接続部材およびダミー表面側接続部材が、半導体チップの表面に均等に配置されているものとすることができる。
半導体チップは、固体装置を介して、配線基板(インタポーザ)やリードフレームの上に接続されてもよい。固体装置や半導体チップと配線基板やリードフレームとは、たとえば、ボンディングワイヤにより電気的に接続されてもよい。
第1の半導体チップの貫通電極と第2の半導体チップの貫通電極とは、接続部材により直接電気的に接続されていてもよく、貫通電極と他の配線部材とを介して電気的に接続されていてもよい。
外部接続部材は、請求項17記載のように、金属ボール(22)であってもよい。この場合、この半導体装置はBGA(Ball Grid Array)のパッケージ形態を有していてもよい。
請求項19記載の発明は、表面(3a,44a,53a,63a,73a,83a,93a)および裏面(3b,43b,53b,63b,73b,83b,93b)を有する半導体チップ(3,3X,26A,26B,26C,27A,27B,27C,29B,29C,43,44,45,53,63、73,83,93)であって、半導体基板(8)と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子(4)と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔(5)内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極(7,47,48,49,7A1,7A2,7A3,7B1,7B2,7B4、7B5,7C1,7C4,7C5)と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記表面から突出した表面側接続部材(11,66、86,96)と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記裏面に形成された凹所(14,50,54,94)内に接合面を有する裏面側接続部材(12,42,72)とを備えたことを特徴とする半導体チップである。
請求項20記載の発明は、上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さ(D1,D2,D4,D6)が、上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さ(H1INI,H2INI,H4INI,H6INI)より小さいことを特徴とする請求項19記載の半導体チップである。
請求項21記載の発明は、上記半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、上記裏面側接続部材が占める領域が、上記表面側接続部材が占める領域を含み得る大きさを有していることを特徴とする請求項19または20に記載の半導体チップである。
請求項22記載の発明は、上記表面側接続部材が、上記裏面側接続部材より変形しやすい材料からなることを特徴とする請求項19ないし21のいずれかに記載の半導体チップである。
請求項23記載の発明は、上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、球状接続部材(66,72)を含むことを特徴とする請求項19ないし22のいずれかに記載の半導体チップである。
請求項24記載の発明は、上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、はんだ材料(86S,96S)を含むことを特徴とする請求項19ないし23のいずれかに記載の半導体チップである。
請求項25記載の発明は、上記裏面にソルダレジスト(95)が形成されていることを特徴とする請求項24記載の半導体チップである。
この半導体チップは、請求項9記載の製造方法に用いることができ、請求項9記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
この半導体チップは、請求項11記載の製造方法に用いることができ、請求項11記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
請求項27記載の発明は、上記裏面側に設けられ、上記裏面側接続部材と上記貫通電極とを電気的に接続する再配線(40)と、上記裏面側に上記再配線を覆うように設けられた裏面保護膜(46)とをさらに含み、上記凹所が、上記裏面保護膜に形成された開口(46a)を含むことを特徴とする請求項19ないし26のいずれかに記載の半導体チップである。
請求項28記載の発明は、上記裏面側が樹脂材料層(55)で覆われていることを特徴とする請求項19ないし27のいずれかに記載の半導体チップである。
この半導体チップは、請求項13記載の製造方法に用いることができ、請求項13記載の製造方法と同様の効果を奏することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
この半導体装置1は、いわゆるBGA(Ball Grid Array)タイプのパッケージ形態およびマルチチップスタック構造を有しており、平板状で互いにほぼ平行に積層された配線基板(インタポーザ)21、半導体チップや配線基板などの固体装置2、および半導体チップ3,15、ならびに金属ボール22を備えている。
固体装置2の一方表面(配線基板21とは反対側の面)外周部で半導体チップ3が対向していない領域には、外部接続用パッド2Pが形成されている。配線基板21に設けられた電極パッドと、固体装置2の外部接続用パッド2Pとは、ボンディングワイヤ23により電気的に接続されている。
半導体チップ3,15、固体装置2、ボンディングワイヤ23、および配線基板21の固体装置2側の面は、封止樹脂(モールド樹脂)25で封止されている。
図2は、半導体装置1を部分的に拡大して示す図解的な断面図である。図2(a)は、固体装置2および固体装置2に隣接する2つの半導体チップ3を示しており、図2(b)は隣接する2つの半導体チップ3の接合部を示している。図2(a)では、層間封止材24および封止樹脂25は、図示を省略している。
半導体チップ3は、半導体ウエハなどのより大きな半導体基板から個片化された半導体基板8を備えている。半導体基板8にはその厚さ方向に貫通する貫通孔5が形成されている。
貫通孔5および開口16aの内壁、ならびに半導体基板8の開口16aからの露出面に沿って、酸化シリコン(SiO2)などの絶縁体からなる絶縁膜6Iが形成されている。絶縁膜6Iの上には、たとえば、窒化チタン(TiN)、窒化タンタル(TaN)、チタンタングステン(TiW)などからなるバリアメタル層(拡散防止膜)6Bが形成されている。機能素子4の一部は、絶縁膜6Iから露出されている。
貫通電極7には、開口9aを介して、半導体チップ3の表面3aから突出した柱状の表面側接続部材11が接合されている。図2(b)の断面において、表面側接続部材11の幅は、貫通孔5の幅より狭く、開口9aの幅より広い。
半導体チップ3の裏面3b側には、半導体基板8を覆うように裏面保護膜10が設けられている。裏面保護膜10には、開口10aが形成されている。開口10aの幅と貫通孔5の幅とはほぼ同じであり、貫通孔5の内壁面と開口10aの内壁面とは連続した面をなす。絶縁膜6Iおよびバリアメタル層6Bは、開口10aの内壁面にも形成されている。裏面保護膜10の表面(半導体チップ3の裏面3b)は、開口10a部を除き平坦である。
表面側接続部材11は裏面側接続部材12より変形しやすい(柔らかい)金属材料からなる。たとえば、裏面側接続部材12が銅(Cu)からなる場合、表面側接続部材11は金(Au)からなるものとすることができる。
また、表面側接続部材11や裏面側接続部材12が貫通電極7中へ拡散しやすい原子を主体とする場合、表面側接続部材11や裏面側接続部材12は、貫通電極7との間に、このような拡散を防止(抑制)するためのバリアメタル層を含むものとすることができる。たとえば、貫通電極7が銅からなり、表面側接続部材11が主として金からなる場合、金原子は銅の中へ拡散しやすいので、表面側接続部材11は、貫通電極7との間にこのような拡散を防止(抑制)するためのニッケル(Ni)やチタンタングステン(TiW)からなるバリアメタル層を含むものとすることができる。
表面側接続部材11の表面3a(表面保護膜9表面)からの突出高さH1は、裏面側接続部材12の接合面の裏面3b(裏面保護膜10の表面)からの深さD1より大きい。隣接する2つの半導体チップ3の間において、一方の半導体チップ3の表面側接続部材11と他方の半導体チップ3の裏面側接続部材12とは接合されている。したがって、表面側接続部材11は、一方の半導体チップ3の凹所14の底部と他方の半導体チップ3との間に設けられている。裏面側接続部材12の接合面(表面側接続部材11と裏面側接続部材12との接合部)は、貫通孔5(凹所14)内にある。
固体装置2および半導体チップ3,15の間隙に、液状の層間封止剤24を注入する際、間隙Sが狭いと、液状の層間封止材24で粘度が高いもの(たとえば、フィラー含有量が多いもの)は、間隙Sに入り難くなる。このため、充分大きな間隙Sが確保されるように、表面側接続部材11の突出高さH1を充分大きくしておく必要がある。したがって、表面側接続部材11のアスペクト比は、たとえば、凸形状のバンプ同士を接合する場合のバンプのアスペクト比と比べて、大きなものとなる。
層間封止材24が存在することにより、半導体装置1において、隣接する2つの半導体チップ3間の接合面積が、裏面側接続部材12および表面側接続部材11のみで接合されていた場合に比べて大きくなっており、構造的な強度が増加している。
表面側接続部材11および裏面側接続部材12の熱膨張係数と層間封止材24の熱膨張係数との差により、この半導体装置1に温度サイクルが与えられると、表面側接続部材11および裏面側接続部材12に応力が加わる。この応力は、表面3aおよび裏面3bに垂直な方向に関して、対向する表面3aと裏面3bとの中間部で最大となる。
固体装置2と半導体チップ3との間において、固体装置側接続部材13と一方の半導体チップ3の表面側接続部材11とが、電気的に接続されかつ機械的に接合されている。固体装置2および半導体チップ3を垂直に見下ろす平面視において、表面側接続部材11が占める領域は固体装置側接続部材13が占める領域内に完全に含まれる。
先ず、図1および2に示す固体装置2および半導体チップ3,15が用意される。裏面側接続部材12は、たとえば、無電解めっきにより形成できる。この場合、裏面3b側において貫通電極7上に凹所が形成された半導体基板8に対して、裏面3bから無電解めっきを施すことにより、貫通電極7上に裏面側接続部材12を選択的に形成できる。裏面側接続部材12の表面(他の半導体チップ3の表面側接続部材11との接合面)は、めっき時間等により、裏面側接続部材12の膜厚を制御することにより、裏面3bから深い位置になるようにできる。
次に、ボンディングステージ31の上に、固体装置2が、固体装置側接続部材13が形成された面(以下、「表面」という。)2aを上に向けられた状態でほぼ水平に載置される。そして、半導体チップ3,15を吸引して保持することができるボンディングツール32により、半導体チップ3,15が1つずつ吸引保持されて、固体装置2上に積層される。
図4は、ボンディングツール32と半導体チップ3との接触部近傍を拡大して示す図解的な断面図である。
図3Aを参照して、続いて、ボンディングツール32が移動されて、ボンディングステージ31に載置された固体装置2の表面2aと、第1の半導体チップ3Fの表面3aとが対向され、固体装置側接続部材13と、対応する表面側接続部材11とが位置合わせされる。
位置合わせにより、固体装置2および第1の半導体チップ3Fを垂直に見下ろす平面視において、表面側接続部材11が占める領域が固体装置側接続部材13が占める領域内に完全に含まれるようにされる。
次に、ボンディングツール32により、2つ目の半導体チップ3(以下、「第2の半導体チップ3S」という。)が、第1の半導体チップ3Fの場合と同様にして吸引保持される。そして、ボンディングツール32が移動することにより、固体装置2上に接合された第1の半導体チップ3Fの裏面3bと、ボンディングツール32に保持された第2の半導体チップ3Sの表面3aとが対向される。
固体装置2や半導体チップ3に接合される前の表面側接続部材11の表面3a(表面保護膜9の表面)からの突出高さH1INIは、接合後の表面側接続部材11の突出高さH1(図2(b)参照)より大きく、したがって、裏面側接続部材12の接合面(上端面)の裏面3b(裏面保護膜10の表面)からの深さD1よりも大きい。
続いて、ボンディングツール32が下降されることにより、第2の半導体チップ3Sの表面側接続部材11と第1の半導体チップ3Fの裏面側接続部材12とが接触し、互いに押しつけられる。この際、表面側接続部材11が裏面側接続部材12より変形しやすい材料からなることにより、裏面側接続部材12より表面側接続部材11の方がより大きく変形する。
ここで、裏面側接続部材12は、貫通電極7上に膜状に(薄く)形成されているので、柱状に厚く形成された表面側接続部材11と比べて大きく変形することができない。また、裏面側接続部材12の周縁部は貫通孔5の内壁に沿って形成されたバリアメタル層6Bに接するように形成されているから、裏面側接続部材12が変形するためには、裏面側接続部材12はバリアメタル層6Bと表面側接続部材11との間隙に入り込まねばならない。しかし、金属などの固体からなる裏面側接続部材12は、このような狭い間隙には容易に入らない。
また、接合時に、表面側接続部材11および裏面側接続部材12双方の変形量が少ない場合、それらの接触部付近に応力が集中し、半導体基板8と貫通電極7との間に介在されたバリアメタル層6Bや絶縁膜6Iが破壊される(貫通電極構造の破壊)おそれがある。この場合、貫通電極7と半導体基板8との間での電流のリークや、貫通電極7を構成する金属原子が半導体基板8へ拡散することによる素子特性の劣化を招くことになる。
たとえば、表面側接続部材11が占める領域が、凹所14(貫通孔5)の占める領域に含まれないような大きなものである場合、表面側接続部材11は変形しなければ凹所14の内部に入り込むことはできない。この場合、第1の半導体チップ3Fの裏面3b側で凹所14(開口10a)の縁部付近で、裏面保護膜10、バリアメタル層6B、絶縁膜6I、半導体基板8にクラック(以下、「チップクラック」という。)が入るおそれがある。
同様にして、第2の半導体チップ3Sの上に、3つ目の半導体チップ3が接合され、さらに、この3つ目の半導体チップ3の上に半導体チップ15が接合される。
層間封止材24は、上述のように、固体装置2および半導体チップ3,15の接合(積層)前に形成されてもよく、接合後に形成されてもよい。
次に、半導体チップ3,15、固体装置2、ボンディングワイヤ23、および配線基板21の固体装置2側の面が、モールド成形により封止樹脂25で封止される。その後、配線基板21の固体装置2とは反対側の面の所定位置に金属ボール22が接合されて、図1に示す半導体装置1が得られる。
固体装置2の表面2aには、第1の半導体チップ3Fの表面側接続部材11に対応する位置に、固体装置側接続部材13が設けられている。
そこで、図6(b)に示すように、第1の半導体チップ3Fの表面3aにおいて、中央部の貫通電極7に対応する位置に、表面側接続部材11とほぼ同じ突出高さを有するダミー表面側接続部材11Dが設けられる。この場合、固体装置2の表面2aにおいて、ダミー表面側接続部材11Dに対応する位置にも、固体装置側接続部材13とほぼ同じ突出高さを有するダミー固体装置側接続部材13Dが設けられる。ダミー表面側接続部材11Dは、固体装置2と第1の半導体チップ3Fとの電気的な接続に寄与しない。このため、第1の半導体チップ3Fにおいて、ダミー表面側接続部材11Dと貫通電極7との間には、絶縁膜が介装されていてもよい。
図6(c)は、固体装置2の上に3つの半導体チップ3を積層して接合する場合を示している。図6(c)に示す断面において、貫通電極7は、第1ないし第3の半導体チップ3F,3S,3Tの両端部近傍の2カ所と、第2の半導体チップ3Sの中央部に現れている。一方、表面側接続部材11は、第1ないし第3の半導体チップ3F,3S,3T周縁部に設けられた貫通電極7、ならびに第3の半導体チップ3Tの表面3a中央部に接合されている。
第1および第2の半導体チップ3F,3Sは、その周縁部および中央部が、それぞれ表面3aにほぼ均等(ほぼ一定の密度で)に配置された表面側接続部材11およびダミー表面側接続部材11Dにより下方から支えられている。また、第2の半導体チップ3Sにおいて、第3の半導体チップ3Tの表面側接続部材11が押しつけられる貫通電極7(裏面側接続部材12)の下方には、必ず表面側接続部材11またはダミー表面側接続部材11Dが存在している。
図7(a)を参照して、この半導体装置41は、図1および図2に示す半導体装置1の3つの半導体チップ3の代わりに、固体装置2側から順に配置された3つの半導体チップ43,44,45を備えている。半導体チップ43,44,45は、それぞれ貫通電極47,48,49を有している。半導体チップ43,44,45を垂直に見下ろす平面視において、それぞれの半導体チップ43,44,45の貫通電極47,48,49は、他の半導体チップ43,44,45の貫通電極47,48,49とは、重ならないように配置されている。
半導体チップ43の裏面43b側において、貫通電極47の端面と半導体基板8の表面とはほぼ面一になっており、この面に貫通電極47に接続された再配線40が形成されている。半導体基板8の裏面43b側には、半導体基板8および再配線40を覆うように、裏面保護膜46が形成されている。裏面保護膜46は、再配線40より厚さが厚い。
裏面保護膜46は、半導体装置1の裏面保護膜10と同様、電気的絶縁材料からなる。表面保護膜9および裏面保護膜46により、表面側接続部材11および裏面側接続部材42を除いて、半導体基板8は電気的に絶縁されている。また、再配線40は、裏面保護膜46により物理的に保護されている。
表面側接続部材11は、裏面側接続部材42(再配線40)より変形しやすい(柔らかい)材料からなる。また、半導体チップ43,44を垂直に見下ろす平面視において、半導体チップ44の表面側接続部材11が占める領域は、半導体チップ43の裏面側接続部材42が占める領域にほぼ完全に含まれるようになっている。
この半導体装置41は、図1および図2に示す半導体装置1と同様の方法により製造できる。半導体チップ43,44,45は、ボンディングツール32により、その裏面43bを吸着保持して、固体装置2や他の半導体チップ43,44に接合できる。
ボンディングツール32の半導体チップ43に接触する面および半導体チップ43の裏面43b(裏面保護膜46の表面)が平坦であることから、半導体チップ43は、開口46aの部分を除く裏面43bのほぼ全面でボンディングツール32に接触する。このため、ボンディングツール32により半導体チップ43に加えられる力は、半導体チップ43の裏面43b全面でほぼ均等に受けられる。
図9(b)を参照して、固体装置2や半導体チップ43などに接合される前の表面側接続部材11の表面44a(表面保護膜9の表面)からの突出高さH2INIは、接合後の表面側接続部材11の突出高さH2(図7参照)より大きく、したがって、裏面側接続部材42の接合面の裏面43b(裏面保護膜46の表面)からの深さD2よりも大きい。
続いて、ボンディングツール32が下降されることにより、表面側接続部材11と裏面側接続部材42とが接触して、互いに押しつけられて接合される。裏面側接続部材12と表面側接続部材11との接合の際、必要に応じて、ボンディングツール32により接合部に超音波振動が加えられる。このようにして、半導体チップ43の裏面側接続部材42と半導体チップ44の表面側接続部材11とは良好に接合される。
この半導体装置51は、図1および図2に示す半導体装置1と類似した構造を有するが、半導体チップ3の代わりに半導体チップ53を備えている。
このような半導体装置51は、半導体装置1の製造方法(図3Aないし図3D参照)と同様の方法により製造でき、半導体チップ53は、ボンディングツール32で保持して、固体装置2や固体装置2に接合された他の半導体チップ53に接合できる。
図11は、半導体チップ53とボンディングツール32との接触部付近を示す図解的な断面図である。
接合時に、ボンディングツール32から半導体チップ53に超音波振動が与えられると、ボンディングツール32と半導体チップ53とが、それらの接触面内でずれることがある。
これに対して、半導体チップ53のように、樹脂材料層55が裏面53bに形成されていると、ボンディングツール32は、この樹脂材料層55に接触し、裏面保護膜10など半導体チップ53の脆性材料からなる部分には直接接しない。樹脂材料層55は弾性や延性を有するので、ボンディングツール32と樹脂材料層55との間にずれが生じたとしても、半導体チップ53(樹脂材料層55や裏面保護膜10)にクラックが入ることはない。
図12は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図12において、図1および図2に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
図13は、半導体装置61の製造方法を説明するための図解的な断面図であり、固体装置2に接合された半導体チップ63の裏面63bと、ボンディングツール32に保持された半導体チップ63の表面63aとの対向部を示している。
この半導体装置71は、図1および図2に示す半導体装置1と類似した構造を有しており、半導体チップ3の代わりに半導体チップ73を備えている。半導体チップ73は半導体チップ3と類似した構造を有しており、半導体チップ73の裏面73b側において、貫通電極7には、裏面側接続部材12の代わりに扁平な球状接続部材である裏面側接続部材72が設けられている。
裏面側接続部材72の幅は凹所14の幅より小さく、裏面側接続部材72は凹所14の内側壁と間隔をあけて配置されている。
図15は、半導体装置71の製造方法を説明するための図解的な断面図であり、固体装置2側の半導体チップ73の裏面73bと、ボンディングツール32に保持された半導体チップ73の表面73aとの対向部を示している。
表面側接続部材11と裏面側接続部材72とを接合する際、裏面側接続部材72の先端にある突起72Wから表面側接続部材11に押しつけられる。ワイヤ状の突起72Wは、容易に変形して加えられた力を吸収することができる。突起72Wは凹所14の幅と比べて充分小さいので、凹所14の内側壁に制限されることなく変形できる。また、球状部72Sが凹所14の内側壁と間隔をあけて配置されていることにより、球状部72Sも、裏面側接続部材12(図2(b)および図5参照)と比べて変形しやすい。
図16は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図16において、図1および図2に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
図16(b)を参照して、半導体チップ83は半導体チップ3と類似した構造を有しており、表面側接続部材11の代わりに表面側接続部材86を備えている。表面側接続部材86は、固相線温度(融点)が60℃ないし370℃であるはんだ材料からなるはんだ部86Sと、はんだ部86Sより固相線温度が高い金属(たとえば、銅などの高融点金属)からなる高融点金属部86Hとを含んでいる。高融点金属部86Hは、表面保護膜9の開口9aを介して貫通電極7に接続されており、柱状の外形を有して、半導体チップ83の表面83a(表面保護膜9の表面)から突出している。
半導体装置81は、半導体装置1の半導体チップ15(図1参照)の代わりに、半導体チップ15と類似した構造を有する半導体チップ(以下、「最上段チップ」という。)83Uをさらに備えている(図16(a)参照)。最上段チップ83Uは、貫通孔5および貫通電極7を備えていない他は、半導体チップ83と同様の構造を有しており、はんだ部86Sが先端に形成された表面側接続部材86を備えている。半導体チップ83と最上段チップ83Uとの間において、半導体チップ83の裏面側接続部材12と最上段チップ83Uの高融点金属部86Hとは、はんだ部86Sを介して接合(接続)されている。
図17は、半導体装置81の製造方法を説明するための図解的な断面図であり、対向配置された第1および第2の半導体チップ83(以下、それぞれ「第1の半導体チップ83F」、「第2の半導体チップ83S」という。)を示している。図17(a)には、固体装置2および第1および第2の半導体チップ83の全体を示しており、図17(b)には、第1の半導体チップ83Fの裏面83bと、ボンディングツール32に保持された第2の半導体チップ83Sの表面83aとの対向部を拡大して示している。
この状態で、ボンディングツール32により第1の半導体チップ83が下降されて、固体装置2の上に第1の半導体チップ83が仮置きされる。この際、第1の半導体チップ83には荷重はほとんど加えられない。
図17(b)を参照して、接合前の表面側接続部材86において、はんだ部86Sは、高融点金属部86Hの先端面に膜状に形成されている。半導体チップ83の裏面83bにおいて、貫通電極7上の凹所14の容積は、はんだ部86Sが溶融することによって生ずる融液の体積より充分大きくされている。
同様にして、第2の半導体チップ83Sの上に3つ目の半導体チップ(以下、「第3の半導体チップ」という。)83が仮置きされる。いずれの半導体チップ83を仮置きする場合も、ボンディングツール32のヒータによる加熱はされず、また、半導体チップ83にはほとんど荷重は加えられない。
その後、、最上段チップ83U、半導体チップ83、および固体装置2が一括して接合される。
先ず、最上段チップ83Uが、半導体チップ83の場合と同様にして、ボンディングツール32に保持される。続いて、ボンディングツール32の内部に組み込まれたヒータHにより、最上段チップ83Uが、はんだ部86Sの固相線温度以上、かつ高融点金属部86Hの固相線温度以下の温度に加熱される。これにより、最上段チップ83Uのはんだ部86Sは溶融して融液を生ずる。
また、ボンディングツール32からの熱は、第3、第2、および第1の半導体チップ83T,83S,83Fにも伝わり、各半導体チップ83のはんだ部86Sの融液も生ずる。これにより、隣接する2つの半導体チップ83の間における裏面側接続部材12と高融点金属部86Hとの間、ならびに固体装置2の固体装置側接続部材13と第1の半導体チップ83Fの高融点金属部86Hとの間にも、はんだ部86Sの融液が介在した状態となる。貫通電極7上の凹所14の容積が、はんだ部86Sの融液の体積より充分大きいことにより、凹所14からはんだ部86Sの融液が溢れ出すことはない。
はんだ部68Sの量が少ない場合、接合温度が高い場合、接合時間が長い場合などは、はんだ部86Sは、固体装置側接続部材13、裏面側接続部材12、および高融点金属部86Hとの合金化により消失する。この場合、固体装置側接続部材13および裏面側接続部材12と高融点金属部86Hとの間は、はんだ部86Sを構成する金属原子、固体装置側接続部材13または裏面側接続部材12を構成する金属原子、および高融点金属部86Hを構成する金属原子からなる合金層により接合される。
また、最上段チップ83Uを介した加熱だけでは、下方の半導体チップ83のはんだ部86Sが充分に溶融しない場合は、各半導体チップ83および最上段チップ83Uを接合する際に、当該半導体チップ83や最上段チップ83Uを加熱することとしてもよい。
図19は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。
この半導体装置91は、図16に示す半導体装置81と類似した構造を有しており、半導体チップ83の代わりに半導体チップ93を備えている。半導体チップ93は半導体チップ83と類似した構造を有しており、表面側接続部材86の代わりに表面側接続部材96を備えている。
高融点金属部96Hは、開口9a内と比べて開口9a外で大きく幅が広がっており、マッシュルーム状の外形を有している。半導体チップ93の裏面93b側において、貫通電極7(裏面側接続部材12)の上には凹所94が形成されている。半導体チップ93を垂直に見下ろす平面視において、高融点金属部96Hが占める領域は、凹所94や裏面側接続部材12が占める領域より広い。
隣接する2つの半導体チップ93の間において、一方の半導体チップ93の高融点金属部96Hと他方の半導体チップ93の裏面側接続部材12との間に、はんだ部96Sが介在している。さらに、はんだ部96Sと裏面側接続部材12との間には、はんだ部96Sを構成する金属原子と裏面側接続部材12を構成する金属原子とを含む合金層92が形成されている。高融点金属部96Hと裏面側接続部材12とは、はんだ部96Sおよび合金層92を介して接合(接続)されている。
また、半導体装置91は、半導体装置81の最上段チップ83U(図16(a)参照)に相当する最上段チップ93Uを備えている(図19(a)参照)。最上段チップ93Uは、貫通孔5および貫通電極7を備えていない他は、半導体チップ93と同様の構造を有しており、はんだ部96Sが先端に形成された表面側接続部材96を備えている。
図20は、半導体装置91の製造方法を説明するための図解的な断面図である。図20には、固体装置2の上に仮置きされた半導体チップ93(以下、「第1の半導体チップ93F」という。)、およびボンディングツール32に保持され、第1の半導体チップ93Fに対向された半導体チップ93(以下、「第2の半導体チップ93S」という。)を示している。
図20(b)を参照して、固体装置側接続部材13や裏面側接続部材12に接合する前の表面側接続部材96において、はんだ部96Sは、表面93aから凸状に突出する半球状の形状を有しており、高融点金属部96Hに連設されている。半導体チップ93を垂直に見下ろす平面視において、はんだ部96Sが占める領域は、高融点金属部96Hが占める領域とほぼ重なる。したがって、この平面視において、はんだ部96Sが占める領域は、凹所94が占める領域より広い。
第1の半導体チップ93Fの裏面側接続部材12と第2の半導体チップ93Sの表面側接続部材96とが位置合わせされた後、ボンディングツール32が下降されて、第1の半導体チップ93Fの上に第2の半導体チップ93Sが仮置きされる。この際、ボンディングツール32により半導体チップ93は加圧されず、第2の半導体チップ93Sの表面側接続部材96(はんだ部96S)の先端部が、第1の半導体チップ93Fの凹所94内に挿入された状態となる。
次に、半導体装置81の製造方法(図18参照)と同様にして、ボンディングツール32により最上段チップ93Uが保持され、ボンディングツール32からの加熱により、最上段チップ93Uおよび半導体チップ93のはんだ部96Sが溶融されて、固体装置2、半導体チップ93、および最上段チップ93Uが接合される。
はんだ部96Sの融液は、凹所94からわずかに溢れるが、半導体チップ93の裏面93b側にソルダレジスト95が形成されていることにより、凹所94から溢れたはんだ部96Sの融液は、半導体チップ93の裏面93bに濡れ広がることはない。
ボンディングツール32による加熱は、所定時間継続された後終了される。これにより、はんだ部96Sの融液は固化し、固体装置側接続部材13と高融点金属部96Hとの間、および裏面側接続部材12と高融点金属部96Hとの間は、はんだ部96Sにより接合される。
この半導体装置1Aは、BGAタイプのパッケージ形態およびマルチチップスタック構造を有している。固体装置2上には、4つの半導体チップ26A〜26C,15が固体装置2側から順に積層されている。半導体チップ26A〜26C,15は、いずれも表面(機能素子が形成された面)が固体装置2側に向けられて、いわゆるフェースダウン方式で接合されている。
半導体チップ26A〜26Cを垂直に見下ろす平面視において、貫通電極7A1,7B1,7C1はほぼ重なる(対応する)ように配置されており、貫通電極7A2,7B2はほぼ重なるように配置されており、貫通電極7B4,7C4はほぼ重なるように配置されており、貫通電極7B5,7C5はほぼ重なるように配置されている。
一方、半導体チップ26Cには、半導体チップ26A,26Bの貫通電極7A2,7B2に対応する(半導体チップ26A〜26Cを垂直に見下ろす平面視において重なる)位置に貫通電極は設けられておらず、半導体チップ26Aには、半導体チップ26B,26Cの貫通電極7B4,7C4および貫通電極7B5,7C5にそれぞれ対応する位置に貫通電極は設けられていない。貫通電極7B4と貫通電極7A3とは、半導体チップ26Aの裏面(機能素子が形成されていない面)に配設された配線20によって電気的に接続されている。
半導体チップ26A,26Bが撓みやすい場合は、半導体チップ26A,26Bの表面において、半導体チップ26B,26Cの貫通電極7B5,7C5に対応する位置や、半導体チップ26Aの表面において、半導体チップ26B,26Cの貫通電極7B4,7C4に対応する位置に、ダミー表面側接続部材11Dが(図6参照)設けられていてもよい。
図22は、本発明の第9の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図22において、図1に示す各部に対応する部分には、図1および図2と同じ参照符号を付して説明を省略する。
このような半導体装置1Bは、半導体装置1の製造方法と同様の方法により製造できる。ただし、固体装置2上に半導体チップ27A〜27C,15を接合する前に、配線基板21と固体装置2との接合を行うものとする。外部接続用パッド28と配線基板21とのワイヤボンディングは、固体装置2上に半導体チップ27Aを接合した後、半導体チップ15を接合する前に行うことができる。
この半導体装置1Cは、図1に示す半導体装置1と類似した構造を有しており、BGAタイプのパッケージ形態およびマルチチップスタック構造を有している。半導体装置1Cは、4つの半導体チップ15,3,3Uを含んでいるが、固体装置2を含んでいない。各半導体チップ15,3,3Uは、表面(機能素子が形成された面)が、配線基板21と反対側に向けられた、いわゆるフェースアップ方式で接合されている。
半導体チップ3Uは、半導体チップ3(図2参照)と類似した構造を有するが、表面側接続部材11(図2参照)の代わりに膜状の外部接続用パッド11Pが設けられている。外部接続用パッド11Pは、半導体チップ3Uを垂直に見下ろす平面視において、貫通孔5が占める領域より広い領域に形成されている。外部接続用パッド11Pと配線基板21に設けられた図示しない電極パッドとは、ボンディングワイヤ23で接続されている。
先ず、4つの半導体チップ15,3,3Uが積層されて接合されたブロックBを製造する。
図24は、ブロックBの製造方法を説明するための図解的な断面図である。
半導体チップ15,3,3Uは、配線基板21上の積層順とは逆の順序で接合を行う。先ず、半導体チップ3Uが、その裏面(機能素子が形成されていない面)を上方に向けられた状態で、ボンディングステージ31に載置される。
次に、半導体装置1Cにおいて配線基板21側から3番目に位置すべき半導体チップ3が、その表面3aを下方に向けられた状態でボンディングツール32に保持される。続いて、ボンディングツール32が下降されて、ボンディングツール32に保持された半導体チップ3の表面側接続部材11と、ボンディングステージ31に載置された半導体チップ3Uの裏面側接続部材12とが、押しつけられて接合される。
次に、このブロックBがその上下を反転されて、半導体チップ15の裏面を接合面として、配線基板21にダイボンドされる。
この際、ブロックBを保持して配線基板21上に移動するために、ブロックBの側面(半導体チップ3U,3,15の側面)を把持できるコレット、または、半導体チップ3Uの表面3Uaにおいて、外部接続用パッド11Pの形成領域を回避した小面積の領域に接触してブロックBを吸引保持可能なコレットが用いられる。
以上の製造方法において、半導体チップ3U,3,15を接合してブロックBを形成する際、半導体チップ3,15の裏面3bがボンディングツール32により保持される。このため、表面側接続部材11の変形によるショート不良、チップクラック、および裏面側接続部材12の汚染による接合不良を生じることなく、半導体チップ3U,3,15がフェースアップ方式で接合された半導体装置1Cを製造できる。
この半導体装置1Dは、図23に示す半導体装置1Bと類似した構造を有しており、配線基板21とその上に順に積層して接合された半導体チップ29A〜29C,3Uとを含む。半導体チップ29A〜29C,3Uは、表面(機能素子が形成された面)が、配線基板21と反対側に向けられた、いわゆるフェースアップ方式で接合されている。半導体チップ29B,29Cは半導体チップ3と類似した構造を有し、貫通電極7を備えている。一方、半導体チップ29Aは半導体チップ15と類似した構造を有し、貫通電極7を備えていない。
このような半導体装置1Dは、複数の半導体チップ29A,3Uと配線基板21とが、ボンディングワイヤ23で接続されていることにより、配線の自由度が高くなっている。
この半導体装置1Dの変形例として、任意の半導体チップ29A,29B,29C,3Uについて、それより上の半導体チップ29B,29C,3Uが対向していない領域を確保し、その領域に外部接続用パッド30を設けることができる。この外部接続用パッド30を介してワイヤボンドすることにより、任意の半導体チップ29A,29B,29C,3Uと配線基板21とを直接電気的に接続できる。
この半導体装置1Eは、図1に示す半導体装置1と類似した構造を有するが、いわゆるQFN(Quad Flat Non-lead)タイプのパッケージ形態を有しており、配線基板21および金属ボール22の代わりに、リードフレーム33が設けられている。リードフレーム33は板状で、固体装置2や半導体チップ3,15とほぼ平行に配置されている。
支持部33aおよび固体装置2を垂直に見下ろす平面視において、支持部33aは固体装置2より小さく、図26の断面において固体装置2のほぼ中央部を支持している。リード端子部33bと固体装置2とは対向しておらず、固体装置2の外部接続用パッド2Pとリード端子部33bとは、ボンディングワイヤ34で接続されている。
図27は、本発明の第13の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図解的な断面図である。図27において、図23および図26に示す各部に対応する部分には、図23および図26と同じ参照符号を付して説明を省略する。
リードフレーム33の支持部33aの上には、半導体装置1Cと同様の4つの半導体チップ15,3,3Uが順に積層されて接合されている。いずれの半導体チップ15,3,3Uも、表面(機能素子が形成された面)が、リードフレーム33と反対側に向けられた、いわゆるフェースアップ方式で接合されている。半導体チップ15の裏面(機能素子が形成されていない面)は、リードフレーム33の支持部33aにダイボンドされている。最上段の(支持部から最も遠い)半導体チップ3Uの表面に形成された外部接続用パッド11Pは、ボンディングワイヤ34により、リード端子部33bに接続されている。
以上は、裏面側接続部材12、42,72の表面側接続部材11,66,86,96との接合面が、半導体チップ3,43,53,63,73,83,93の裏面3b,43b,53b,63b,73b,83b,93bから一定の深さ位置にある例であるが、このような接合面は、半導体チップの裏面と面一にされていてもよい。
この半導体装置1Gは、第1の実施形態に係る半導体装置1と類似した構造を有し、半導体チップ3の代わりに半導体チップ3Xを備えている。半導体チップ3Xは、半導体チップ3と類似した構造を有するが、裏面側接続部材12の表面(他の半導体チップ3の表面側接続部材11との接合面)は、凹所をなす貫通孔5内にはあるが、裏面3bとほぼ面一になっている。したがって、半導体装置1のように凹所内間隙18(図2(b)参照)は形成されていない。
この場合、ボンディングツール32は、裏面保護膜10および裏面側接続部材12に接触するが、ボンディングツール32から半導体チップ3に与えられる力は、裏面保護膜10および裏面側接続部材12にほぼ均等にかかり、裏面側接続部材12に応力が集中することはない。したがって、この場合でも、裏面側接続部材12が変形して、隣接する2つの裏面側接続部材12が電気的に短絡することはない。
半導体基板8の裏面3b側において、貫通電極7上に凹所が形成された状態とされ、この半導体基板8の裏面3b側全面に、スパッタリング、化学蒸着(Chemical Vapor Deposition ; CVD)などのドライプロセス、または電解めっきなどのウェットプロセスにより、裏面側接続部材12を構成する金属からなる金属
膜が形成される。電解めっきにより金属膜を形成する場合は、スパッタリングなどにより、予め裏面3b側の全面にシード層が形成される。
本発明の実施形態の説明は以上の通りであるが、本発明は、別の形態でも実施できる。たとえば、第2の実施形態において、再配線40の開口46aからの露出部である裏面側接続部材42の代わりに、再配線40とは別体で再配線40に接続された他の部材(たとえば、球状接続部材)である裏面側接続部材が設けられていてもよい。この場合でも、裏面保護膜46を充分厚くすることにより、当該裏面側接続部材の接合面が、裏面43bとほぼ同一平面上または裏面43bより深くになるようにすることができる。
このような金属球は、突起66Wを有する表面側接続部材66より変形し難いが、先端(裏面側接続部材12に接触される側の端部)ほど径が小さくなっていることにより、柱状の表面側接続部材11(図5および図9参照)より変形しやすい。
また、金属球は、銅など高融点金属からなる球状体の表面がはんだ材料でコートされたものであってもよく、銅からなる球状体の表面がニッケルおよび金でコートされたものであってもよい。さらに、金属球の代わりに、樹脂などの絶縁体からなる球状体の表面に金属をコートしたものを用いてもよい。
裏面側接続部材12の代わりに、導電ペーストの硬化物からなる裏面側接続部材が設けられていてもよい。この場合、表面側接続部材11との接合時には、裏面側接続部材は未硬化の状態とすることができる。この場合、表面側接続部材11は、裏面側接続部材より変形し難い(硬い)が、未硬化の導電ペーストは容易に流動するので、表面側接続部材11と凹所14内壁との間隙にも容易に入り込むことができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
2 固体装置
3,3U,3X,26A,26B,26C,27A,27B,27C,29B,29C,43,44,45,53,63、73,83,93 半導体チップ
3a,44a,53a,63a,73a,83a,93a 表面
3b,43b,53b,63b,73b,83b,93b 裏面
3F,83F,93F 第1の半導体チップ
3S,83S,93S 第2の半導体チップ
4 機能素子
5 貫通孔
7,47,48,49,7A1,7A2,7A3,7B1,7B2,7B4、7B5,7C1,7C4,7C5 貫通電極
8 半導体基板
10,46 裏面保護膜
10a,46a 裏面保護膜の開口
11,66、86,96 表面側接続部材
11D ダミー表面側接続部材
12,42,72 裏面側接続部材
13 固体装置側接続部材
14,50,54,94 凹所
18 凹所内間隙
22 金属ボール
24 層間封止材
33 リードフレーム
40 再配線
55 樹脂材料層
66,72 球状接続部材
86S,96S はんだ部
95 ソルダレジスト
D1,D2,D4,D6 裏面側接続部材の接合面の裏面からの深さ
H1INI,H2INI,H4INI,H6INI 表面側接続部材の表面からの突出高さ
S 間隙
Claims (28)
- 表面および裏面を有する半導体チップであって、半導体基板と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記表面から突出した表面側接続部材と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記裏面に形成された凹所内に接合面を有する裏面側接続部材とを備えた半導体チップを用意する工程と、
上記表面側接続部材と接続するための固体装置側接続部材が一方表面に形成された固体装置を用意する工程と、
上記半導体チップの裏面を保持して上記半導体チップの表面を上記固体装置の上記一方表面に対向させ、上記表面側接続部材を上記固体装置側接続部材に接合する接合工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 上記半導体チップを用意する工程が、上記半導体チップである第1および第2の半導体チップであって、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さが、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さより大きい第1および第2の半導体チップを用意する工程を含み、
上記接合工程が、上記第1の半導体チップの裏面を保持して、この第1の半導体チップの表面を上記固体装置の上記一方表面に対向させ、上記第1の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記固体装置の上記固体装置側接続部材に接合する工程を含み、
上記第2の半導体チップの裏面を保持して、上記第2の半導体チップの表面を上記第1の半導体チップの裏面に対向させ、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合するチップ間接合工程をさらに含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。 - 表面および裏面を有する半導体チップであって、半導体基板と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記表面から突出した表面側接続部材と、上記貫通電極に電気的に接続され、上記裏面に形成された凹所内に接合面を有する裏面側接続部材とを備えた半導体チップである第1および第2の半導体チップであって、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さが、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さより大きい第1および第2の半導体チップを用意する工程と、
上記第2の半導体チップの裏面を保持して、上記第2の半導体チップの表面を上記第1の半導体チップの裏面に対向させ、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合するチップ間接合工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 上記第1および第2の半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材が占める領域が、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材が占める領域を含み得る大きさを有していることを特徴とする請求項2または3記載の半導体装置の製造方法。
- 上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材が、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材より変形しやすい材料からなることを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 上記チップ間接合工程が、上記第1の半導体チップの裏面と上記第2の半導体チップの表面との間に間隙が確保されるように、上記第2の半導体チップの上記表面側接続部材を、上記第1の半導体チップの上記裏面側接続部材に接合する工程を含み、
上記間隙に、上記表面側接続部材と上記裏面側接続部材との接合部より変形しやすい封止材を設ける工程をさらに含むことを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、球状接続部材を含むことを特徴とする請求項2ないし6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、はんだ材料を含み、
上記チップ間接合工程が、上記半導体チップを上記はんだ材料の固相線温度以上の温度に加熱する加熱工程をさらに含むことを特徴とする請求項2ないし7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 上記第1の半導体チップの裏面にソルダレジストが形成されていることを特徴とする請求項8記載の半導体装置の製造方法。
- 上記第1の半導体チップの表面で、上記第2の半導体チップの表面側接続部材に対応する位置に、上記第1の半導体チップをその表面側から支持するためのダミー表面側接続部材が設けられていることを特徴とする請求項2ないし9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする請求項1ないし10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 上記半導体チップが、上記半導体基板の上記裏面側に設けられ、上記裏面側接続部材と上記貫通電極とを電気的に接続する再配線と、この再配線を覆うように設けられた裏面保護膜とをさらに含み、
上記凹所が、上記裏面保護膜に形成された開口を含むことを特徴とする請求項1ないし11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 上記半導体チップの裏面側が樹脂材料層で覆われていることを特徴とする請求項1ないし12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 上記半導体チップが複数の上記表面側接続部材を含み、上記複数の表面側接続部材が上記半導体チップの表面にほぼ均等に配置されていることを特徴とする請求項1ないし13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
- 表面および裏面を有する第1および第2の半導体チップであって、半導体基板と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極とを備えた第1および第2の半導体チップと、
上記第1の半導体チップの裏面に形成された凹所の底部と上記第2の半導体チップの表面との間に、上記凹所の内壁面との間の少なくとも一部に凹所内間隙が形成されるように設けられ、上記第1の半導体チップの貫通電極と上記第2の半導体チップの貫通電極とを電気的に接続する接続部材と、
上記第1および第2の半導体チップに電気的に接続された外部接続のための外部接続部材とを含むことを特徴とする半導体装置。 - 表面および裏面を有する第1および第2の半導体チップであって、半導体基板と、この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子と、上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極とを備えた第1および第2の半導体チップと、
上記第1の半導体チップの裏面に形成された凹所の底部と上記第2の半導体チップの表面との間に設けられ、上記第1の半導体チップの貫通電極と上記第2の半導体チップの貫通電極とを電気的に接続し、はんだ材料を含む接続部材と、
上記第1の半導体チップの裏面に設けられたソルダレジストと、
上記第1および第2の半導体チップに電気的に接続された外部接続のための外部接続部材とを含むことを特徴とする半導体装置。 - 上記外部接続部材が、金属ボールであることを特徴とする請求項15または16に記載の半導体装置。
- 上記外部接続部材が、リードフレームであることを特徴とする請求項15または16に記載の半導体装置。
- 表面および裏面を有する半導体チップであって、
半導体基板と、
この半導体基板の上記表面側に形成された機能素子と、
上記半導体基板を厚さ方向に貫通する貫通孔内に配置され、上記機能素子に電気的に接続された貫通電極と、
上記貫通電極に電気的に接続され、上記表面から突出した表面側接続部材と、
上記貫通電極に電気的に接続され、上記裏面に形成された凹所内に接合面を有する裏面側接続部材とを備えたことを特徴とする半導体チップ。 - 上記裏面側接続部材の接合面の上記裏面からの深さが、上記表面側接続部材の上記表面からの突出高さより小さいことを特徴とする請求項19記載の半導体チップ。
- 上記半導体チップを垂直に見下ろす平面視において、上記裏面側接続部材が占める領域が、上記表面側接続部材が占める領域を含み得る大きさを有していることを特徴とする請求項19または20に記載の半導体チップ。
- 上記表面側接続部材が、上記裏面側接続部材より変形しやすい材料からなることを特徴とする請求項19ないし21のいずれかに記載の半導体チップ。
- 上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、球状接続部材を含むことを特徴とする請求項19ないし22のいずれかに記載の半導体チップ。
- 上記表面側接続部材および上記裏面側接続部材の少なくとも一方が、はんだ材料を含むことを特徴とする請求項19ないし23のいずれかに記載の半導体チップ。
- 上記裏面にソルダレジストが形成されていることを特徴とする請求項24記載の半導体チップ。
- 上記凹所が、上記貫通孔内にあることを特徴とする請求項19ないし25のいずれかに記載の半導体チップ。
- 上記裏面側に設けられ、上記裏面側接続部材と上記貫通電極とを電気的に接続する再配線と、
上記裏面側に上記再配線を覆うように設けられた裏面保護膜とをさらに含み、
上記凹所が、上記裏面保護膜に形成された開口を含むことを特徴とする請求項19ないし26のいずれかに記載の半導体チップ。 - 上記裏面側が樹脂材料層で覆われていることを特徴とする請求項19ないし27のいずれかに記載の半導体チップ。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087474A JP4074862B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ |
US11/085,265 US8552545B2 (en) | 2004-03-24 | 2005-03-22 | Manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device and semiconductor chip |
KR1020050024190A KR20060044637A (ko) | 2004-03-24 | 2005-03-23 | 반도체 장치의 제조 방법, 반도체 장치 및 반도체 칩 |
TW094108998A TWI364834B (en) | 2004-03-24 | 2005-03-23 | Manufacturing method for semiconductor device, semiconductor device and semiconductor chip |
CNB2005100590141A CN100563005C (zh) | 2004-03-24 | 2005-03-24 | 半导体装置制造方法、半导体装置和半导体芯片 |
US11/635,044 US8404586B2 (en) | 2004-03-24 | 2006-12-07 | Manufacturing method for semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004087474A JP4074862B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005277059A true JP2005277059A (ja) | 2005-10-06 |
JP4074862B2 JP4074862B2 (ja) | 2008-04-16 |
Family
ID=35046668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004087474A Expired - Lifetime JP4074862B2 (ja) | 2004-03-24 | 2004-03-24 | 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8552545B2 (ja) |
JP (1) | JP4074862B2 (ja) |
KR (1) | KR20060044637A (ja) |
CN (1) | CN100563005C (ja) |
TW (1) | TWI364834B (ja) |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007115922A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2007318143A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-12-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体構造体及びその製造方法 |
JP2008021792A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Seiko Epson Corp | デバイスとその製造方法並びに電子機器 |
JP2008294323A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Nec Electronics Corp | 半導体素子および半導体素子の製造方法 |
JP2009004593A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 半導体積層構造体とそれを用いた半導体装置およびそれらの製造方法 |
JP2009503809A (ja) * | 2005-06-14 | 2009-01-29 | キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド | 背面対前面バイアプロセス |
JP2010147281A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7777323B2 (en) | 2006-05-22 | 2010-08-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor structure and method for forming the same |
WO2011027762A1 (ja) | 2009-09-01 | 2011-03-10 | 国立大学法人東北大学 | 配線接続方法と機能デバイス |
WO2011058712A1 (ja) * | 2009-11-12 | 2011-05-19 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US8021922B2 (en) | 2005-06-14 | 2011-09-20 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Remote chip attachment |
US8053903B2 (en) | 2005-06-14 | 2011-11-08 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Chip capacitive coupling |
JP2012028802A (ja) * | 2005-06-14 | 2012-02-09 | Cufer Asset Ltd Llc | チップコネクタ |
US8197627B2 (en) | 2005-06-14 | 2012-06-12 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Pin-type chip tooling |
JP2012142627A (ja) * | 2012-04-26 | 2012-07-26 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2012175024A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、センサーおよび電子デバイス |
US8283778B2 (en) | 2005-06-14 | 2012-10-09 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Thermally balanced via |
WO2013027832A1 (ja) * | 2011-08-24 | 2013-02-28 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体装置の製造方法、ブロック積層体及び逐次積層体 |
JP2013101991A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Dexerials Corp | 接続装置、接続構造体の製造方法、チップスタック部品の製造方法及び電子部品の実装方法 |
US8456015B2 (en) | 2005-06-14 | 2013-06-04 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Triaxial through-chip connection |
JP2015165600A (ja) * | 2015-06-22 | 2015-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、センサーおよび電子デバイス |
JP2017022300A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品装置及びその製造方法 |
CN115377088A (zh) * | 2021-04-28 | 2022-11-22 | 美光科技公司 | 凹入式半导体装置以及相关联系统和方法 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7831151B2 (en) | 2001-06-29 | 2010-11-09 | John Trezza | Redundant optical device array |
JP2007220870A (ja) * | 2006-02-16 | 2007-08-30 | Casio Comput Co Ltd | 半導体基板および半導体素子の製造方法 |
JP4340517B2 (ja) | 2003-10-30 | 2009-10-07 | Okiセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US7851348B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-12-14 | Abhay Misra | Routingless chip architecture |
US7781886B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-08-24 | John Trezza | Electronic chip contact structure |
WO2006138423A2 (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Cubic Wafer, Inc. | Chip connector |
US7687400B2 (en) | 2005-06-14 | 2010-03-30 | John Trezza | Side stacking apparatus and method |
US7521806B2 (en) | 2005-06-14 | 2009-04-21 | John Trezza | Chip spanning connection |
US7560813B2 (en) | 2005-06-14 | 2009-07-14 | John Trezza | Chip-based thermo-stack |
US7687397B2 (en) | 2006-06-06 | 2010-03-30 | John Trezza | Front-end processed wafer having through-chip connections |
KR100809696B1 (ko) | 2006-08-08 | 2008-03-06 | 삼성전자주식회사 | 사이즈가 상이한 복수의 반도체 칩이 적층된 멀티 칩패키지 및 그 제조방법 |
TWI414580B (zh) * | 2006-10-31 | 2013-11-11 | Sumitomo Bakelite Co | 黏著帶及使用該黏著帶而成之半導體裝置 |
US7670874B2 (en) | 2007-02-16 | 2010-03-02 | John Trezza | Plated pillar package formation |
TWI362102B (en) * | 2007-07-11 | 2012-04-11 | Ind Tech Res Inst | Three-dimensional dice-stacking package structure and method for manufactruing the same |
JP5248084B2 (ja) * | 2007-10-26 | 2013-07-31 | 新光電気工業株式会社 | シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置 |
US8072079B2 (en) * | 2008-03-27 | 2011-12-06 | Stats Chippac, Ltd. | Through hole vias at saw streets including protrusions or recesses for interconnection |
US7973416B2 (en) * | 2008-05-12 | 2011-07-05 | Texas Instruments Incorporated | Thru silicon enabled die stacking scheme |
JP2010080897A (ja) * | 2008-09-29 | 2010-04-08 | Panasonic Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5219908B2 (ja) * | 2009-04-14 | 2013-06-26 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | タッチパネル装置 |
JP5574639B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2014-08-20 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8803332B2 (en) * | 2009-09-11 | 2014-08-12 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Delamination resistance of stacked dies in die saw |
US8791549B2 (en) * | 2009-09-22 | 2014-07-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Wafer backside interconnect structure connected to TSVs |
US8896136B2 (en) | 2010-06-30 | 2014-11-25 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Alignment mark and method of formation |
KR101696644B1 (ko) * | 2010-09-15 | 2017-01-16 | 삼성전자주식회사 | 3차원 수직 배선을 이용한 rf 적층 모듈 및 이의 배치 방법 |
KR101766725B1 (ko) | 2010-10-06 | 2017-08-09 | 삼성전자 주식회사 | 칩 스택을 구비하는 반도체 장치, 반도체 시스템 및 그 제조 방법 |
KR101697573B1 (ko) * | 2010-11-29 | 2017-01-19 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치, 그 제조 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 반도체 패키지 |
US9418876B2 (en) | 2011-09-02 | 2016-08-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method of three dimensional integrated circuit assembly |
US9245773B2 (en) | 2011-09-02 | 2016-01-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor device packaging methods and structures thereof |
CN103782379A (zh) * | 2011-09-09 | 2014-05-07 | 日本特殊陶业株式会社 | 半导体模块,电路基板 |
JP2013211474A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Olympus Corp | 基板および半導体装置 |
JP5876000B2 (ja) * | 2012-06-11 | 2016-03-02 | 株式会社新川 | ボンディング装置およびボンディング方法 |
KR101226809B1 (ko) * | 2012-07-23 | 2013-01-25 | 하나 마이크론(주) | 적층형 반도체 패키지 |
US9281242B2 (en) * | 2012-10-25 | 2016-03-08 | Nanya Technology Corp. | Through silicon via stacked structure and a method of manufacturing the same |
JP6073757B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-02-01 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR102047920B1 (ko) * | 2013-09-11 | 2019-11-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치용 패널 및 그 제조 방법 |
JP2017175047A (ja) * | 2016-03-25 | 2017-09-28 | ソニー株式会社 | 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器 |
US10217712B2 (en) | 2016-12-16 | 2019-02-26 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package and semiconductor process for manufacturing the same |
US10163773B1 (en) * | 2017-08-11 | 2018-12-25 | General Electric Company | Electronics package having a self-aligning interconnect assembly and method of making same |
WO2020103025A1 (en) | 2018-11-21 | 2020-05-28 | Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. | Bonding alignment marks at bonding interface |
CN110739238B (zh) * | 2019-10-29 | 2021-03-19 | 颀中科技(苏州)有限公司 | Cof封装方法 |
US11348901B1 (en) * | 2020-11-30 | 2022-05-31 | Sandisk Technologies Llc | Interfacial tilt-resistant bonded assembly and methods for forming the same |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5997873A (en) * | 1994-01-13 | 1999-12-07 | Mount Sinai School Of Medicine Of The City University Of New York | Method of preparation of heat shock protein 70-peptide complexes |
US6809421B1 (en) * | 1996-12-02 | 2004-10-26 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof |
JP3920399B2 (ja) * | 1997-04-25 | 2007-05-30 | 株式会社東芝 | マルチチップ半導体装置用チップの位置合わせ方法、およびマルチチップ半導体装置の製造方法・製造装置 |
JP2001127243A (ja) | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Sharp Corp | 積層半導体装置 |
US20020180020A1 (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-05 | Chih-Wen Lin | Three-dimension multi-chip stack package technology |
JP4917225B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2012-04-18 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2003282819A (ja) | 2002-03-27 | 2003-10-03 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP3910493B2 (ja) * | 2002-06-14 | 2007-04-25 | 新光電気工業株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
KR100497111B1 (ko) * | 2003-03-25 | 2005-06-28 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼 레벨 칩 스케일 패키지, 그를 적층한 적층 패키지및 그 제조 방법 |
US6841883B1 (en) * | 2003-03-31 | 2005-01-11 | Micron Technology, Inc. | Multi-dice chip scale semiconductor components and wafer level methods of fabrication |
US20050104171A1 (en) * | 2003-11-13 | 2005-05-19 | Benson Peter A. | Microelectronic devices having conductive complementary structures and methods of manufacturing microelectronic devices having conductive complementary structures |
-
2004
- 2004-03-24 JP JP2004087474A patent/JP4074862B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-03-22 US US11/085,265 patent/US8552545B2/en active Active
- 2005-03-23 KR KR1020050024190A patent/KR20060044637A/ko active IP Right Grant
- 2005-03-23 TW TW094108998A patent/TWI364834B/zh active
- 2005-03-24 CN CNB2005100590141A patent/CN100563005C/zh not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-12-07 US US11/635,044 patent/US8404586B2/en active Active
Cited By (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8021922B2 (en) | 2005-06-14 | 2011-09-20 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Remote chip attachment |
US10340239B2 (en) | 2005-06-14 | 2019-07-02 | Cufer Asset Ltd. L.L.C | Tooling for coupling multiple electronic chips |
US9324629B2 (en) | 2005-06-14 | 2016-04-26 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Tooling for coupling multiple electronic chips |
US8283778B2 (en) | 2005-06-14 | 2012-10-09 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Thermally balanced via |
US8456015B2 (en) | 2005-06-14 | 2013-06-04 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Triaxial through-chip connection |
JP2009503809A (ja) * | 2005-06-14 | 2009-01-29 | キュービック・ウエハ・インコーポレーテッド | 背面対前面バイアプロセス |
JP2012028802A (ja) * | 2005-06-14 | 2012-02-09 | Cufer Asset Ltd Llc | チップコネクタ |
US9754907B2 (en) | 2005-06-14 | 2017-09-05 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Tooling for coupling multiple electronic chips |
US8197626B2 (en) | 2005-06-14 | 2012-06-12 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Rigid-backed, membrane-based chip tooling |
US9147635B2 (en) | 2005-06-14 | 2015-09-29 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Contact-based encapsulation |
US8197627B2 (en) | 2005-06-14 | 2012-06-12 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Pin-type chip tooling |
US8053903B2 (en) | 2005-06-14 | 2011-11-08 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Chip capacitive coupling |
US8846445B2 (en) | 2005-06-14 | 2014-09-30 | Cufer Asset Ltd. L.L.C. | Inverse chip connector |
JP2007115922A (ja) * | 2005-10-20 | 2007-05-10 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2007318143A (ja) * | 2006-05-22 | 2007-12-06 | Samsung Electronics Co Ltd | 半導体構造体及びその製造方法 |
US7777323B2 (en) | 2006-05-22 | 2010-08-17 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor structure and method for forming the same |
JP2008021792A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Seiko Epson Corp | デバイスとその製造方法並びに電子機器 |
JP2008294323A (ja) * | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Nec Electronics Corp | 半導体素子および半導体素子の製造方法 |
JP2009004593A (ja) * | 2007-06-22 | 2009-01-08 | Panasonic Corp | 半導体積層構造体とそれを用いた半導体装置およびそれらの製造方法 |
JP2010147281A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US9691739B2 (en) | 2008-12-19 | 2017-06-27 | Tessera Advanced Technologies, Inc. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
WO2011027762A1 (ja) | 2009-09-01 | 2011-03-10 | 国立大学法人東北大学 | 配線接続方法と機能デバイス |
US8796850B2 (en) | 2009-09-01 | 2014-08-05 | Tohoku University | Wiring connection method and functional device |
US8471367B2 (en) | 2009-11-12 | 2013-06-25 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
WO2011058712A1 (ja) * | 2009-11-12 | 2011-05-19 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP5518091B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-06-11 | パナソニック株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2012175024A (ja) * | 2011-02-24 | 2012-09-10 | Seiko Epson Corp | 半導体装置、センサーおよび電子デバイス |
WO2013027832A1 (ja) * | 2011-08-24 | 2013-02-28 | 住友ベークライト株式会社 | 半導体装置の製造方法、ブロック積層体及び逐次積層体 |
US9349714B2 (en) | 2011-08-24 | 2016-05-24 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor device, block stacked body, and sequential stacked body |
JP2013101991A (ja) * | 2011-11-07 | 2013-05-23 | Dexerials Corp | 接続装置、接続構造体の製造方法、チップスタック部品の製造方法及び電子部品の実装方法 |
JP2012142627A (ja) * | 2012-04-26 | 2012-07-26 | Renesas Electronics Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2015165600A (ja) * | 2015-06-22 | 2015-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、センサーおよび電子デバイス |
JP6290830B6 (ja) | 2015-06-22 | 2023-10-11 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、センサーおよび電子デバイス |
JP2017022300A (ja) * | 2015-07-14 | 2017-01-26 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品装置及びその製造方法 |
CN115377088A (zh) * | 2021-04-28 | 2022-11-22 | 美光科技公司 | 凹入式半导体装置以及相关联系统和方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200603378A (en) | 2006-01-16 |
US20050230804A1 (en) | 2005-10-20 |
JP4074862B2 (ja) | 2008-04-16 |
US20070080457A1 (en) | 2007-04-12 |
KR20060044637A (ko) | 2006-05-16 |
US8404586B2 (en) | 2013-03-26 |
TWI364834B (en) | 2012-05-21 |
CN100563005C (zh) | 2009-11-25 |
US8552545B2 (en) | 2013-10-08 |
CN1674282A (zh) | 2005-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4074862B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、半導体装置、および半導体チップ | |
KR102425720B1 (ko) | 반도체 패키지 및 그 제조 방법 | |
JP6408986B2 (ja) | Bvaインタポーザ | |
US8461690B2 (en) | Semiconductor device capable of suppressing generation of cracks in semiconductor chip during manufacturing process | |
KR20060053168A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치 | |
US9455240B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device | |
TW200525666A (en) | Bump-on-lead flip chip interconnection | |
CN102668047B (zh) | 半导体装置 | |
JP2015149459A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI492364B (zh) | 半導體裝置、製造半導體裝置的方法及電子裝置 | |
JP2014116367A (ja) | 電子部品、電子装置の製造方法及び電子装置 | |
JP2014007228A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI397164B (zh) | 矽穿孔連通延伸之晶片封裝構造 | |
JP5547703B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2007049103A (ja) | 半導体チップおよびその製造方法、ならびに半導体装置 | |
JPWO2005076352A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2015103968A1 (zh) | 一种电子器件互连体 | |
CN114725031B (zh) | 倒装芯片的封装结构 | |
TWI394247B (zh) | 免用焊料之金屬柱晶片連接構造與方法 | |
KR101354750B1 (ko) | 반도체 디바이스 및 그 제조 방법 | |
JP2012033692A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2018198544A1 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2007517405A (ja) | 半導体チップ・パッケージ | |
TW202123393A (zh) | 薄膜覆晶封裝結構和其製作方法 | |
JP2013110264A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4074862 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |