JP2005276764A - Fuel cell system - Google Patents
Fuel cell system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005276764A JP2005276764A JP2004092117A JP2004092117A JP2005276764A JP 2005276764 A JP2005276764 A JP 2005276764A JP 2004092117 A JP2004092117 A JP 2004092117A JP 2004092117 A JP2004092117 A JP 2004092117A JP 2005276764 A JP2005276764 A JP 2005276764A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- gas
- hydrogen
- heating device
- fuel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 99
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 35
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 claims description 30
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 18
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 15
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 74
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 74
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 66
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 abstract description 9
- 238000010792 warming Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 17
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 2
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【課題】 システムの体格を大きくすることなく、各種制御弁を効率よく暖機することが可能な燃料電池システムを提供する。
【解決手段】 燃料電池10と、燃料電池10に水素を供給する水素供給系20と、燃料電池10から排出された水素を流通して再び燃料電池10に供給する水素循環系30と、前記水素の少なくとも一部を加熱する加熱装置50と、加熱装置50により加熱された水素を、水素循環系30に設けられた制御弁32及び33に導くバイパス配管40と、を備えてなる燃料電池システム1である。
【選択図】 図1
PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a fuel cell system capable of efficiently warming up various control valves without increasing the size of the system.
SOLUTION: A fuel cell 10, a hydrogen supply system 20 for supplying hydrogen to the fuel cell 10, a hydrogen circulation system 30 for circulating hydrogen discharged from the fuel cell 10 and supplying it again to the fuel cell 10, and the hydrogen A fuel cell system 1 comprising: a heating device 50 that heats at least a part of the gas; and a bypass pipe 40 that guides hydrogen heated by the heating device 50 to control valves 32 and 33 provided in the hydrogen circulation system 30. It is.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、燃料電池システムにかかり、特に、燃料電池に反応ガスを供給するガス供給系及びガス循環系を備えた燃料電池システムに関する。 The present invention relates to a fuel cell system, and more particularly to a fuel cell system including a gas supply system for supplying a reaction gas to the fuel cell and a gas circulation system.
従来から、一般的な固体高分子型燃料電池として、イオン交換膜からなる電解質膜とこの電解質膜の一方の面に配置された触媒層及び拡散層からなる燃料極(アノード電極)及び前記電解質膜の他方の面に配置された触媒層及び拡散層からなる酸化剤極(カソード電極)と、からなる膜−電極アッセンブリ(MEA:Membrane Electrode Assembly:以下、「MEA」という)と、前記燃料極に燃料ガス(水素)を、酸化剤極に酸化ガス(酸素、通常は空気)を供給するための流体通路を形成するセパレータと、を備えたセルを構成し、このセルを複数積層した構成のものがある。 Conventionally, as a general solid polymer fuel cell, an electrolyte membrane composed of an ion exchange membrane, a fuel electrode (anode electrode) composed of a catalyst layer and a diffusion layer disposed on one surface of the electrolyte membrane, and the electrolyte membrane An oxidant electrode (cathode electrode) comprising a catalyst layer and a diffusion layer disposed on the other surface of the electrode, a membrane-electrode assembly (MEA) comprising: a fuel electrode; A separator comprising a separator for forming a fluid passage for supplying fuel gas (hydrogen) to the oxidant electrode (oxidation gas (oxygen, usually air)) and having a plurality of stacked cells There is.
このような燃料電池には、通常、燃料電池に燃料ガスとしての水素を供給する水素供給系と、燃料電池から排出される未反応の水素を再度燃料電池に戻して有効利用する水素循環系が接続されており、水素循環系には、水素の供給状態を制御する電磁バルブが配設され、これらによって燃料電池システムを構成している。 Such a fuel cell usually has a hydrogen supply system that supplies hydrogen as fuel gas to the fuel cell, and a hydrogen circulation system that effectively returns the unreacted hydrogen discharged from the fuel cell to the fuel cell for effective use. The hydrogen circulation system is provided with an electromagnetic valve for controlling the supply state of hydrogen, and these constitute a fuel cell system.
しかしながら、このような燃料電池システムでは、燃料電池の発電時に、酸化剤極(カソード)側に生成水が発生し、この生成水が電解質膜を逆拡散して水素極(アノード)側に到達し、水素循環系の配管内やバルブを循環する。そして、低温時に、バルブに付着した生成水が凍結してバルブが作動しなくなるという虞があった。そこで、近年では、前記バルブが凍結することを防止するため、バルブを加熱することが行われている。 However, in such a fuel cell system, generated water is generated on the oxidant electrode (cathode) side during power generation of the fuel cell, and this generated water diffuses back through the electrolyte membrane and reaches the hydrogen electrode (anode) side. Circulate the piping and valves in the hydrogen circulation system. And at the time of low temperature, there existed a possibility that the produced | generated water adhering to the valve | bulb might freeze and a valve | bulb might stop working. Therefore, in recent years, the valve is heated to prevent the valve from freezing.
このような燃料電池システムとしては、例えば、燃料電池に断熱圧縮した酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス供給手段と、前記燃料電池から排出される排出反応ガスのガス流路上に設けられた制御弁と、前記酸化剤ガス供給手段から供給される前記酸化剤ガスとを熱交換することで前記制御弁を加熱する制御弁加熱手段と、を備えた燃料電池システムも紹介されている。(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された燃料電池システムでは、燃料ガス供給系の各種制御弁を暖機ボックス内に収納し、この暖機ボックス内にエアコンプレッサにて断熱圧縮した高温の空気を導入することにより前記制御弁を外側から加熱している。このため、前記暖機ボックスを設けるためのスペースを確保する必要がある。特に、多数の制御弁を加熱する場合、暖機ボックスの体格を大きくする必要があると共に、高温の空気を得るために行う断熱圧縮に必要なエネルギー消費も増大する。 However, in the fuel cell system described in Patent Document 1, various control valves of the fuel gas supply system are housed in a warm-up box, and high-temperature air adiabatically compressed by an air compressor is introduced into the warm-up box. Thus, the control valve is heated from the outside. For this reason, it is necessary to secure a space for providing the warm-up box. In particular, when a large number of control valves are heated, it is necessary to increase the size of the warm-up box, and the energy consumption required for adiabatic compression performed to obtain high-temperature air also increases.
本発明は、このような従来の燃料電池システムを改良することを課題とするものであり、システムの体格を大きくすることなく、各種制御弁を効率よく暖機することが可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to improve such a conventional fuel cell system. A fuel cell system capable of efficiently warming up various control valves without increasing the size of the system is provided. The purpose is to provide.
この目的を達成するために本発明は、燃料電池と、前記燃料電池に反応ガスを供給するガス供給系と、前記燃料電池から排出された反応ガスを流通する排ガス流通系と、前記反応ガスの少なくとも一部を加熱する加熱装置と、前記加熱装置により加熱された反応ガスを、前記ガス供給系及び排ガス流通系の少なくとも一方に設けられた制御弁内の可動部に、反応ガス流路に設けられたシステム構成要素をバイパスして導くバイパス路と、を備えてなる燃料電池システムを提供するものである。 In order to achieve this object, the present invention provides a fuel cell, a gas supply system that supplies a reaction gas to the fuel cell, an exhaust gas circulation system that circulates the reaction gas discharged from the fuel cell, A heating device that heats at least a portion, and a reaction gas heated by the heating device is provided in a reaction gas flow path in a movable part in a control valve provided in at least one of the gas supply system and the exhaust gas circulation system. A fuel cell system comprising a bypass path that bypasses and guides the system components provided.
この構成を備えた燃料電池システムでは、ガス供給系及び/または排ガス流通系のガス流路上に設けられた制御弁内の可動部を、加熱装置により加熱された反応ガスにより直接暖機することができる。したがって、従来のように、制御弁を外側から暖機する暖機ボックス等を設ける必要がないため、燃料電池システムの体格を大きくすることなく、制御弁を効率よく暖機することができる。また、暖機に使用した後の反応ガスも、燃料電池に供給し、通常の反応ガスとして使用することができるため、無駄がない。 In the fuel cell system having this configuration, the movable part in the control valve provided on the gas flow path of the gas supply system and / or the exhaust gas circulation system can be directly warmed up by the reaction gas heated by the heating device. it can. Therefore, unlike the prior art, it is not necessary to provide a warm-up box or the like for warming up the control valve from the outside, so that the control valve can be warmed up efficiently without increasing the size of the fuel cell system. In addition, since the reaction gas after being used for warm-up can be supplied to the fuel cell and used as a normal reaction gas, there is no waste.
また、本発明にかかる燃料電池システムは、前記排ガス流通系を、前記燃料電池から排出された反応ガスを循環させて再び当該燃料電池に供給するガス循環系から構成し、前記バイパス路は、前記加熱装置により加熱された反応ガスを、前記ガス循環系に設けられた制御弁内の可動部に導く構成とすることができる。 In the fuel cell system according to the present invention, the exhaust gas circulation system includes a gas circulation system that circulates the reaction gas discharged from the fuel cell and supplies the gas again to the fuel cell. It can be set as the structure which guide | induces the reaction gas heated with the heating apparatus to the movable part in the control valve provided in the said gas circulation system.
また、本発明にかかる燃料電池システムは、前記加熱装置に、ガス供給系から供給される反応ガスを導入することができる。このようにすることで、前記利点に加え、反応ガスの圧力差によって反応ガスに流れを生じさせることができるため、加熱装置で加熱された反応ガスを下流側へ送るためのポンプ等を設ける必要がない。したがって、さらに小型化を達成することができる。 In the fuel cell system according to the present invention, a reaction gas supplied from a gas supply system can be introduced into the heating device. In this way, in addition to the above advantages, a flow can be generated in the reaction gas due to the pressure difference of the reaction gas, so it is necessary to provide a pump or the like for sending the reaction gas heated by the heating device downstream. There is no. Therefore, further downsizing can be achieved.
さらにまた、本発明にかかる燃料電池システムでは、前記バイパス路を、前記ガス供給系のガス流路から分岐させて構成してもよく、そしてこのバイパス路に前記加熱装置を配設することもできる。 Furthermore, in the fuel cell system according to the present invention, the bypass path may be branched from the gas flow path of the gas supply system, and the heating device may be disposed in the bypass path. .
そしてまた、本発明にかかる燃料電池システムは、前記反応ガスが燃料ガスであり、前記ガス供給系が、燃料ガス供給源と、当該燃料ガス供給源から供給される燃料ガスを流通させるガス流路と、当該ガス流路上に設けられた少なくとも一つの調圧弁を備え、前記加熱装置に、最下流側に配設された調圧弁よりも上流側から供給される燃料ガスを導入する構成とすることもできる。 In the fuel cell system according to the present invention, the reaction gas is a fuel gas, and the gas supply system circulates a fuel gas supply source and the fuel gas supplied from the fuel gas supply source. And at least one pressure regulating valve provided on the gas flow path, and the fuel gas supplied from the upstream side to the pressure regulating valve arranged on the most downstream side is introduced into the heating device. You can also.
さらにまた、本発明にかかる燃料電池システムは、前記反応ガスが酸化ガスであり、前記ガス供給系が、酸化ガス供給源と、当該酸化ガス供給源から供給される酸化ガスを流通させるガス流路と、当該ガス流路上に設けられたコンプレッサと、を備え、前記加熱装置に、当該コンプレッサよりも下流側から供給される酸化ガスを導入する構成とすることもできる。 Furthermore, in the fuel cell system according to the present invention, the reaction gas is an oxidizing gas, and the gas supply system distributes the oxidizing gas supplied from the oxidizing gas supply source and the oxidizing gas supply source. And a compressor provided on the gas flow path, and an oxidizing gas supplied from a downstream side of the compressor may be introduced into the heating device.
また、前記システム構成要素としては、スタック、制御弁、レギュレータ等を挙げることができる。 Examples of the system components include a stack, a control valve, and a regulator.
本発明にかかる燃料電池システムは、ガス循環系のガス流路上に設けられた制御弁を、加熱装置により加熱された反応ガスによって暖機する構成を備えている。したがって、制御弁を収納して暖機する暖機ボックス等を別途設ける必要がないため、燃料電池システムの小型化が達成されると共に、制御弁を効率よく暖機することができる。さらに、暖機に使用した後の反応ガスも、通常の反応ガスとして使用することができるため、経済的である。 The fuel cell system according to the present invention has a configuration in which a control valve provided on a gas flow path of a gas circulation system is warmed up by a reaction gas heated by a heating device. Therefore, it is not necessary to separately provide a warm-up box or the like that houses and warms up the control valve, so that the fuel cell system can be downsized and the control valve can be warmed up efficiently. Furthermore, the reaction gas after being used for warm-up can be used as a normal reaction gas, which is economical.
次に、本発明の好適な実施の形態にかかる燃料電池システムについて図面を参照して説明する。なお、以下に記載される実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をこれらの実施の形態にのみ限定するものではない。したがって、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な形態で実施することができる。 Next, a fuel cell system according to a preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, embodiment described below is the illustration for demonstrating this invention, and this invention is not limited only to these embodiment. Therefore, the present invention can be implemented in various forms without departing from the gist thereof.
図1は、本発明の実施例1にかかる燃料電池システムの概略図、図2は、図1に示す燃料電池システムのガス循環系に配設された制御弁の断面図である。 1 is a schematic view of a fuel cell system according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view of a control valve disposed in a gas circulation system of the fuel cell system shown in FIG.
図1に示すように、実施例1にかかる燃料電池システム1は、燃料電池10と、燃料電池10に燃料ガスとしての水素を供給する水素供給系20と、燃料電池10から排出された未反応の水素を循環させて再び燃料電池10に供給する水素循環系30と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the fuel cell system 1 according to the first embodiment includes a
水素供給系20は、水素を貯蔵する高圧タンク21及び22と、高圧タンク21に接続された配管23と、高圧タンク22に接続された配管24と、配管23及び24が合流した配管25と、配管23に配設され、高圧タンク21から供給される水素の圧力を調整する調圧弁26と、配管24に配設され、高圧タンク22から供給される水素の圧力を調整する調圧弁27と、配管25に配設され、ここを流通する水素の圧力を調整する調圧弁28と、を備えて構成されている。そして、配管25は、調整弁28よりも下流側が、後に詳述する配管31と合流点Aにおいて合流するよう構成されている。
The
水素循環系30は、燃料電池10から排出された未反応の水素が排出されると共に、この水素を再び燃料電池10に供給する配管31と、配管31の燃料電池10から排出される水素の出側近傍に設けられた制御弁32と、配管31の燃料電池10に供給される水素の入側近傍に設けられた制御弁33と、を備えて構成されている。この配管31は、合流点Aにおいて、水素供給系20の配管25と合流する構成となっている。
The
配管31は、特に図2に示すように、その内部が水素流路46となっており、後に詳述する制御弁32及び33が設けられる位置に、制御弁33及び34の内部と連通する開口部29が形成されている。この配管31の開口部29が形成された位置には、制御弁33及び34の主弁36と当接して水素流路46を閉鎖する閉鎖部47と、主弁36を支持する支持部48が形成されている。
As shown in FIG. 2 in particular, the
制御弁32及び33は、ケース34の略中央部に、図2でいう上下方向に移動可能に設けられた可動アセンブリ35と、可動アセンブリ35の先端(図2でいう下端)に設けられた主弁36を備え、ボンネット37によって配管31の開口部29を閉鎖している。この制御弁32及び33は、電磁バルブであり、電磁石38とスプリング39により主弁36を可動させている。具体的には、主弁36を配管31側(図2でいう下側)に移動させることにより、主弁36の下面が閉鎖部47に当接して水素流路46を閉鎖すると共に、支持部48によって支持される。一方、主弁36を配管31から離れる方向(図2でいう上側)に移動させることにより、閉鎖部47と主弁36の下面との間に空間を形成し、水素流路46内を水素が流通するようにしている。
The
配管31とボンネット37との固定部分には、主弁36から延びるダイアフラム部49が配設されており、この主弁36によって水素流路46と空間29は遮断されている。制御弁32の支持部48と主弁36との間に形成された空間43(空間29に連通している)には、配管41の下流側先端が連通した状態で配設されている。同様に、制御弁33の支持部48と主弁36との間に形成された空間43(空間29に連通している)には、配管42の下流側先端が連通した状態で配設されている。この構成により、この空間43には、後に詳述するが、配管41及び42を流通する高温の水素が供給され、この水素により、主弁36は直接暖機されることになる。なお、図2に示す符号44は、Oリングである。
A
一方、水素供給系20の配管25の調圧弁28よりも上流側には、配管25に連通するバイパス配管40が接続されている。このバイパス配管40は、下流側が2つに分岐されており、一方の分岐配管41が制御弁32に、他方の分岐配管42が制御弁33に各々接続されている。バイパス配管40には、バイパス配管40内を流通する水素を加熱する加熱装置50が配設されている。なお、このバイパス配管40は、燃料電池システム1の構成要素である燃料電池10のスタック、制御弁、レギュレータ(調整弁等)をバイパスしている。
On the other hand, a
加熱装置50としては、例えば、耐圧性、シール性に優れた密閉した容器の周りにニクロム線を配した、電熱により水素を暖めるような構成の装置等が挙げられる。
Examples of the
バイパス配管40の加熱装置50が配設された位置よりも下流側には、分配弁45が設けられている。この分配弁45は電磁バルブからなり、分配弁45を開くことで、加熱装置50を経て送られてくる水素を分岐配管41及び42を介して制御弁32及び33に供給し、閉じることで供給を停止する。
A
この構成を備えた燃料電池システム1において、燃料電池10による発電を行う場合、先ず、高圧タンク21及び22から供給された水素が調圧弁26及び27により調圧され、配管23及び24を流通して配管25に合流する。次に、配管25を流通する水素は、調圧弁28に供給されるものと、バイパス配管40に供給されるものとに分配される。調圧弁28に供給された水素は、ここでさらに調圧されて、合流点Aを経て配管31を流通し、制御弁33を介して燃料電池10の水素入口(図示せず)から水素供給路(図示せず)に供給される。一方、バイパス配管40に供給された水素は、加熱装置50で所望の温度に加熱される。なお、この時点では、分配弁45は、閉じた状態となっている。
In the fuel cell system 1 having this configuration, when power generation is performed by the
これと同時に、燃料電池10の空気供給路(図示せず)には、図示しない空気供給源から空気が供給される。
At the same time, air is supplied to an air supply path (not shown) of the
燃料電池10内の水素供給路に水素が、空気供給路に空気が各々供給されると、燃料電池10を構成している各単セル(図示せず)内において、以下の電気化学反応が効率よく行われる。すなわち、
アノード電極側では、 H2→2H++2e-
カソード電極側では、 (1/2)O2+2H++2e-→H2O
燃料電池全体としては、 H2+(1/2)O2→H2O
When hydrogen is supplied to the hydrogen supply path in the
On the anode electrode side, H 2 → 2H + + 2e −
On the cathode side, (1/2) O 2 + 2H + + 2e − → H 2 O
As a whole fuel cell, H 2 + (1/2) O 2 → H 2 O
この電気反応に使用されなかった水素は、燃料電池10の水素排出口(図示せず)から配管31に排気され、制御弁32を通過して再び合流点Aを経て燃料電池10へと循環する。一方、この電気反応に使用されなかった空気は、燃料電池10の空気排出口(図示せず)から排気される。
Hydrogen that has not been used for this electrical reaction is exhausted from the hydrogen discharge port (not shown) of the
この燃料電池10の発電時には、カソード電極側に生成水が発生し、この生成水が電解質膜を逆拡散してアノード電極側に到達し、水素循環系30の配管31内や制御弁32及び33を循環する。そして、低温時に、制御弁32及び33に付着した生成水が凍結して制御弁32及び33が作動しなくなる可能性がある。そこで、例えば、制御弁32及び33内の温度をモニタしたり、主弁36の開閉作業にかかる負荷等をモニタする等して、分配弁45の開閉を制御し、制御弁32及び33が凍結する前に、分配弁45を開けて、加熱装置50により加熱された水素を制御弁32及び33の空間43に供給する。
During the power generation of the
この時、配管25の調圧弁28よりも上流側を流通する水素は、調圧弁28よりも下流側を流通する水素よりも圧力が高いため、反応ガスの圧力差によって、バイパス配管40に水素の流れを生じさせることができる。したがって、水素をバイパス配管40や、加熱装置50へ送るためのポンプ等を設ける必要がない。したがって、小型化を達成することができる。
At this time, the hydrogen flowing through the upstream side of the
空間43に供給された高温の水素は、制御弁32及び33の主弁26(可動部)を直接暖機して、制御弁32及び33が凍結することを効率よく防止することができる。また、空間43に供給された高温の水素は、主弁26が配管31から離れる方向に移動して、閉鎖部47と主弁26の下面との間に空間が形成された際に、この空間から水素流路46に供給され、水素流路46を流通する水素と共に、燃料電池10内に供給される。したがって、暖機用に使用した水素も燃料ガスとして使用することができ、経済的である。
The high-temperature hydrogen supplied to the
なお、実施例1では、2つの高圧タンク21及び22を配設した場合について説明したが、これに限らず、高圧タンクの配設は所望により決定することができる。また、高圧タンクを配設する他、ポンプ等を利用して燃料電池10に水素を供給してもよい。
In addition, although Example 1 demonstrated the case where the two
また、実施例1では、水素循環系30に2つの制御弁32及び33を配設した場合について説明したが、これに限らず、制御弁の配設数は所望により決定することができる。この場合、制御弁の設置数に応じて、バイパス配管40の下流側を分岐させればよい。
In the first embodiment, the case where the two
さらにまた、実施例1では、水素循環系30に配設された制御弁32及び33内の主弁26(可動部)に、加熱装置50にて加熱された水素ガスを導いた場合について説明したが、これに限らず、水素供給系20の所望位置に配置された任意の弁(制御弁や調整弁等)の可動部に、加熱装置50にて加熱された水素ガスを導いてもよい。
Furthermore, in Example 1, the case where the hydrogen gas heated by the
そしてまた、実施例1では、制御弁32及び33の空間43に、バイパス配管40の分岐配管41及び42をそれぞれ連通配置し、空間43に加熱された水素を導入する構成とした場合について説明したが、これに限らず、制御弁32及び33の近傍(直前)で、一つの制御弁32(33)に対し、バイパス配管40の下流側を複数本に分岐させ、制御弁32(33)のダイアフラム49位置付近に配置させてもよい。
In the first embodiment, the
また、実施例1では、配管25の調圧弁28よりも上流側にバイパス配管40を接続した場合について説明したが、これに限らず、バイパス配管40は、例えば、配管23及び24の調圧弁26及び27よりも上流側に、それぞれ接続させてもよい。また、バイパス配管40は、合流点Aと調圧弁28との間に接続してもよい。
In the first embodiment, the case where the
次に、本発明の実施例2にかかる燃料電池システムについて図面を参照して説明する。なお、実施例2では、実施例1で説明した部材と同様の部材には、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。 Next, a fuel cell system according to Example 2 of the present invention will be described with reference to the drawings. In the second embodiment, the same members as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
図3は、本発明の実施例2にかかる燃料電池システムの概略図である。図3に示すように、実施例2にかかる燃料電池システム2と、実施例1にかかる燃料電池システム1との異なる点は、水素供給系20の代わりに、空気供給系60を設け、水素循環系30の代わりに空気排出系70を設けた点である。
FIG. 3 is a schematic diagram of a fuel cell system according to Example 2 of the present invention. As shown in FIG. 3, the difference between the
図3に示すように、空気供給系60は、図示しない空気供給源に接続されたエアコンプレッサ61と、エアコンプレッサ61から送り出された空気を燃料電池10に供給する配管62を備えて構成されている。
As shown in FIG. 3, the
空気排出系70は、燃料電池10の空気排出口(図示せず)に接続され、ここから排出される空気を外部に排出させる配管64と、配管64の空気流通路に設けられた制御弁32及び33を備えて構成されている。
The air discharge system 70 is connected to an air discharge port (not shown) of the
配管62には、バイパス配管40が接続されており、このバイパス配管40の一方の分岐配管41が制御弁32に、他方の分岐配管42が制御弁33に各々接続されている。バイパス配管40には、バイパス配管40内を流通する空気を加熱する加熱装置50が配設されている。
A
この構成を備えた燃料電池システム2は、燃料電池10が、実施例1で説明したように発電を行う際に、加熱装置50によって加熱された空気が、必要に応じて制御弁32及び33に導かれ、これらの弁を暖機する。また、電気反応に使用されなかった空気は、燃料電池10の空気排出口(図示せず)から排気される。
In the
なお、実施例2では、燃料電池10から排出された空気を外部に排出する空気排出系70を備えた場合について説明したが、これに限らず、燃料電池10から排出された空気(あるいは、他の酸化ガス)を循環させて再び燃料電池10に供給する空気循環系(酸化ガス循環系)を備えても良い。
In the second embodiment, the case where the air discharge system 70 that discharges the air discharged from the
そしてまた、実施例1で説明した水素供給系20及び水素循環系30と、実施例2で説明した空気供給系60及び空気排出系70(あるいは、酸化ガス循環系)を組み合わせることも可能である。
It is also possible to combine the
1、2 燃料電池システム
10 燃料電池
20 水素供給系
30 水素循環系
32、33 制御弁
36 主弁
40 バイパス配管
41、42 分岐配管
45 分配弁
50 加熱装置
60 空気供給系
70 空気排出系
1, 2
Claims (7)
前記燃料電池に反応ガスを供給するガス供給系と、
前記燃料電池から排出された反応ガスを流通する排ガス流通系と、
前記反応ガスの少なくとも一部を加熱する加熱装置と、
前記加熱装置により加熱された反応ガスを、前記ガス供給系及び排ガス流通系の少なくとも一方に設けられた制御弁内の可動部に、反応ガス流路に設けられたシステム構成要素をバイパスして導くバイパス路と、
を備えてなる燃料電池システム。 A fuel cell;
A gas supply system for supplying a reaction gas to the fuel cell;
An exhaust gas distribution system for distributing the reaction gas discharged from the fuel cell;
A heating device for heating at least a part of the reaction gas;
The reaction gas heated by the heating device is guided to a movable part in a control valve provided in at least one of the gas supply system and the exhaust gas circulation system, bypassing the system components provided in the reaction gas flow path. A bypass,
A fuel cell system comprising:
The fuel cell system according to any one of claims 1 to 6, wherein the system components are a stack, a control valve, and a regulator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004092117A JP2005276764A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004092117A JP2005276764A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Fuel cell system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005276764A true JP2005276764A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35176176
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004092117A Withdrawn JP2005276764A (en) | 2004-03-26 | 2004-03-26 | Fuel cell system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005276764A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007077904A1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and its operation stop method |
JP2009151990A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Toyota Motor Corp | Fuel cell system |
US20090214906A1 (en) * | 2003-08-06 | 2009-08-27 | Reiser Carl A | Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant |
US8178247B2 (en) | 2006-01-06 | 2012-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and its operation stop method |
-
2004
- 2004-03-26 JP JP2004092117A patent/JP2005276764A/en not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090214906A1 (en) * | 2003-08-06 | 2009-08-27 | Reiser Carl A | Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant |
US8277991B2 (en) * | 2003-08-06 | 2012-10-02 | Utc Power Corporation | Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant |
WO2007077904A1 (en) * | 2006-01-06 | 2007-07-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and its operation stop method |
JP2007207745A (en) * | 2006-01-06 | 2007-08-16 | Toyota Motor Corp | Fuel cell system and method for stopping operation |
US8178247B2 (en) | 2006-01-06 | 2012-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Fuel cell system and its operation stop method |
JP2009151990A (en) * | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Toyota Motor Corp | Fuel cell system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8940448B2 (en) | Fuel cell system | |
EP1665433B1 (en) | Passive electrode blanketing in a fuel cell | |
US20100112404A1 (en) | Fuel cell system | |
CA2634157C (en) | Passive electrode blanketing in a fuel cell | |
JP2007157718A (en) | Operation method of fuel cell, and fuel cell system | |
CN112993326B (en) | Fuel cell and proton exchange membrane protection method | |
US8129057B2 (en) | High efficiency fuel cell system | |
CN100379065C (en) | Fuel cell power generation system that can start and operate in low temperature environment | |
US7749627B2 (en) | Fuel cells and methods for operating said fuel cells | |
CN116072918B (en) | Marine proton exchange membrane hydrogen fuel cell cogeneration system | |
JP5236966B2 (en) | Fuel cell and operation method thereof | |
CN116344861A (en) | Proton exchange membrane hydrogen fuel cell cogeneration system | |
KR100813274B1 (en) | How to Start Fuel Cell Stack | |
JP2007324086A (en) | Fuel cell electric power generation system | |
US20070154752A1 (en) | Starting up and shutting down a fuel cell stack | |
JP2005276764A (en) | Fuel cell system | |
JP2007157468A (en) | Fuel cell system | |
KR101816346B1 (en) | Flux control apparatus of fuel cell vehicle cooling system and Control method thereof | |
JPH11154528A (en) | Fuel cell | |
JP6185296B2 (en) | Purge valve | |
JP2009004169A (en) | Fuel cell system | |
JP2007053015A (en) | Fuel cell system | |
JP2006093025A (en) | Fuel cell system | |
KR101060283B1 (en) | Fuel Cell System and Driving Method of Fuel Cell System | |
JP5501750B2 (en) | Fuel cell system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061127 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20071207 |