JP2005275534A - Mobile communication system and server apparatus - Google Patents
Mobile communication system and server apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005275534A JP2005275534A JP2004084400A JP2004084400A JP2005275534A JP 2005275534 A JP2005275534 A JP 2005275534A JP 2004084400 A JP2004084400 A JP 2004084400A JP 2004084400 A JP2004084400 A JP 2004084400A JP 2005275534 A JP2005275534 A JP 2005275534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile terminal
- information
- content
- profile
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 title claims description 30
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、携帯電話などの移動端末からインターネットに接続することができる移動体通信システム及びサーバ装置に関する。 The present invention relates to a mobile communication system and a server device that can be connected to the Internet from a mobile terminal such as a mobile phone.
従来より、携帯電話などの移動端末からインターネットに接続することのできる移動体通信システムが運用されている。しかしながら、従来の移動体通信システムにおいては、各移動体通信事業者ごとにそれぞれ独自のプロトコルが用いられていた。
近年、いわゆる第3世代と呼ばれる携帯電話サービスが導入されつつあるが、この第3世代の移動体通信システムにおいては同一の移動端末を世界中で共通に使用することができるように標準化が進められており、WAP(Wireless Application Protocol)及びMMS(Multimedia Messaging Service)の規格が共通仕様として採用されている(非特許文献1)。
2. Description of the Related Art Conventionally, mobile communication systems that can connect to the Internet from mobile terminals such as mobile phones have been operated. However, in the conventional mobile communication system, a unique protocol is used for each mobile communication carrier.
In recent years, so-called third-generation mobile phone services are being introduced. In this third-generation mobile communication system, standardization is being promoted so that the same mobile terminal can be used in common all over the world. The WAP (Wireless Application Protocol) and MMS (Multimedia Messaging Service) standards are adopted as common specifications (Non-patent Document 1).
上述のように、第3世代のサービスが開始されると、従来より提供されていた各移動体通信事業者独自のプロトコルに対応した移動端末と、上記WAP/MMS対応の移動端末とが存在することとなる。
各移動体通信事業者はそれぞれの独自プロトコルに基づいて、独自のサービスを提供していたが、これからは、WAP/MMS規格に対応した移動端末の加入者が増加していくことになる。このことから、各移動体通信事業者独自のプロトコルに対応した移動端末に限らず、これらWAP/MMS対応の移動端末についても、従来より各移動体通信事業者独自の規格に対応した移動端末に対して提供しているものと同様のサービスを提供することが求められることになる。
As described above, when the third generation service is started, there are mobile terminals that have been conventionally provided and that are compatible with each mobile carrier's own protocol and mobile terminals that are compatible with the WAP / MMS. It will be.
Each mobile telecommunications carrier provided a unique service based on its own protocol, but from now on, the number of mobile terminal subscribers corresponding to the WAP / MMS standard will increase. For this reason, not only mobile terminals that support each mobile carrier's own protocol, but also those mobile terminals that support WAP / MMS have traditionally become mobile terminals that support each mobile carrier's own standard. It is required to provide a service similar to that provided to the customer.
例えば、従来の移動体通信システムでは、移動端末の個々の能力を判別することなく、システムワイドでの変換ルールを適用して取得したコンテンツの変換や圧縮を行っていた。この場合、従来の移動体通信システムでは移動端末の性能や能力を示す移動端末情報はインターネットに接続してコンテンツを取得する際に移動端末から送出されるコンテンツ要求リクエストに添付されているものの、従来の移動体通信システムではコンテンツの変換は移動端末の能力を加味することなく一律で行うこととしていたため、最も性能の低い移動端末に合わせて変換の規定をするより他無く、従来の移動体通信システムでは移動端末毎の性能を引き出すコンテンツの変換や圧縮の処理を移動端末毎の性能や能力に応じて行うことができなかった。このため、性能の良い移動端末はそのメリットを十分に享受することができないことになる。このように、従来の移動体通信システムでは移動端末毎に存在する性能差を十二分に生かしたサービスの提供ができないという問題点があった。
そこで、本発明は、WAP/MMS対応の移動端末においても、移動端末毎に存在する性能差を十二分に生かしたサービスを提供することができる移動体通信システムを提供することを目的としている。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a mobile communication system that can provide a service that makes full use of a difference in performance existing in each mobile terminal even in a WAP / MMS compatible mobile terminal. .
本発明は、ユーザ関連情報および移動端末情報を一元管理する情報管理サーバから取得した移動端末情報に適合するようにオリジン・サーバから取得したコンテンツを変換するようにしたことを最も主要な特徴としている。 The main feature of the present invention is that the content acquired from the origin server is converted so as to conform to the mobile terminal information acquired from the information management server that centrally manages the user related information and the mobile terminal information. .
本発明の移動体通信システム及びサーバ装置は、ユーザ関連情報および移動端末情報を一元管理する情報管理サーバから取得した移動端末情報に適合するようコンテンツを変換するようにしたので、移動端末毎の性能の能力に合わせた変換を行って移動端末にコンテンツを渡せるようになるため、WAP/MMS対応の移動端末においても、各移動端末の特性を十二分に発揮することが可能となる。 Since the mobile communication system and the server device of the present invention convert contents so as to conform to mobile terminal information acquired from an information management server that centrally manages user-related information and mobile terminal information, the performance of each mobile terminal Since the content can be transferred to the mobile terminal by performing conversion according to the capability of the mobile terminal, the characteristics of each mobile terminal can be fully exhibited even in a mobile terminal compatible with WAP / MMS.
図1は、本発明の移動体通信システムの実施例の全体構成を示すブロック図である。
この図において、1は携帯電話機等の移動端末(UE:User Equipment)、2は該移動端末1が接続されている無線基地局(BTS:Base Transceiver Station)、3は複数の無線基地局2を管理する無線基地局制御装置(RNC:Radio Network Controller)、4は前記無線基地局制御装置3に接続され、移動端末1の呼接続制御やサービス制御等を行う移動通信交換局(MSC:Mobile service Switching Center)である。
また、5は前記無線基地局制御装置(RNC)3とコアネットワーク(パケット網)とのゲートウエイ(SGSN:Serving GPRS Support Node)、6はコアネットワーク(パケット網)とインターネットなどのIPネットワークとのゲートウエイ(GGSN:Gateway GPRS Support Node)である。
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of an embodiment of a mobile communication system of the present invention.
In this figure, 1 is a mobile terminal (UE: User Equipment) such as a mobile phone, 2 is a radio base station (BTS: Base Transceiver Station) to which the
10はWAPとHTTP(HyperText Transfer Protocol )とを変換するノード(WAP−GW:WAP-Gateway)、及び、受け付けたリクエストを適切な形式に変換して後段に送出するなどしてWAP標準機能と移動体通信事業者による拡張機能との調整を行うアプリケーションゲートウエイ(JSP:J-Phone Scheme Proxy)とを有する調整サーバ(WAP−GW及びJSP)である。なお、HTTPは、ウェブブラウザとウェブサーバ間において、HTML(Hyper Text Markup Language )ファイルなどの文書を転送するために用いられるアプリケーションレベルのプロトコルである。11はRADIUSセッション管理を行うRADIUSサーバ11aを備え、WAP/MMSサービス加入者がウェブ(Web)やメール(Mail)等のサービスを利用する際に必要なユーザ情報や移動端末の能力に関する情報(UE-Profile)等を一元管理し、クライアントからの要求に応じて提供する情報管理サーバ(R2M:RADIUS & Repository Manager)である。
10 is a node (WAP-GW: WAP-Gateway) that converts WAP and HTTP (HyperText Transfer Protocol), and moves to a WAP standard function by converting the received request into an appropriate format and sending it to the subsequent stage. It is a coordination server (WAP-GW and JSP) having an application gateway (JSP: J-Phone Scheme Proxy) that performs coordination with an extended function by a telecommunications carrier. Note that HTTP is an application level protocol used for transferring a document such as an HTML (Hyper Text Markup Language) file between a web browser and a web server. 11 includes a RADIUS
なお、R2M11はGGSN6とのRADIUS Accountingプロトコルの終端であるRADIUSサーバ11aを備えている。このRADIUSサーバ11aには、ユーザ毎のセッション管理およびセッションログの生成などの機能も実装されている。ユーザ毎のセッション管理情報はアクセス毎のクライアント特定のために必要不可欠な情報であり、セッション管理にはWAP−GW及びJSP10へのReplication機能や他ノードからの問い合わせに応答する機能が実装される。
The R2M11 includes a RADIUS
図1に戻り、12は全加入者情報を一元管理するディレクトリ・サーバ(DIR:Directory Server)である。この加入者情報は、全世代、全地域間で共用されるものであり、DIR12はDRS(Directory Replica Server)13の情報元になっている。13はディレクトリ・レプリカ・サーバ(DRS:Directory Replica Server)であり、一定間隔(例えば、1分間隔)でDIR12から加入者情報をローカルにコピーして維持することにより、照会要求に対して加入者情報を提供する。これにより、DIR12の障害時においても、サービス(オーダー・エントリーを除く)を継続して提供することができる。
Returning to FIG. 1,
14は前記WAP―GW及びJSP10に接続され、移動体通信システムのコアネットワークとインターネット20とを接続するウェブ・ゲートウエイ(WGW:Web Gateway)である。図示するようにインターネット20にはオリジン・サーバ(Origin Server:指定されるリソースが存在するか、あるいは生成されるサーバ)21が接続されている。22は移動端末1に表示されるメニューやメニューを生成する機能を有するサーバ(Portal)である。
なお、図1においては、前記WAP−GW及びJSP10は、1個しか図示していないが、これらは処理を分散することができるように、それぞれ複数個設けるようにすると共にロードバランサーを設けて処理を振り分けるようにしてもよい。また、WAP−GW及びJSP10は該当ユーザのRADIUS情報がRADIUSサーバ11aから複製(Replication)され、保持している間のみ移動端末1におけるユーザエージェントからの要求が有効となるように制御する。
A web gateway (WGW) 14 is connected to the WAP-GW and the JSP 10 and connects the core network of the mobile communication system and the Internet 20. As shown in the figure, an origin server (a server in which a specified resource exists or is generated) 21 is connected to the Internet 20.
In FIG. 1, only one WAP-GW and
次に、図1に示す本発明にかかる移動体通信システムにおいて実行されるWAPプロトコルの基本シーケンスを図2に示す。この基本シーケンスは、移動端末1がインターネット20に接続されているオリジン・サーバ21からコンテンツを取得する際のシーケンスである。
図2に示すように、移動端末1上で動作しているユーザエージェントがコンテンツを取得する際にはユーザエージェントから通信接続要求が送出され、この通信接続要求に応じてGGSN6からRadius Accounting Req(Accounting-start)が送出される。このリクエストを受信したRADIUSサーバ11aは、リクエストのヘッダに添付されているユーザ毎のセッション情報をメモリ上に保管(Add/Modify Record)する。次いで、RADIUSサーバ11aは、セッション情報と同様のRADIUS情報をリプリケーションするためにRadius Accounting ReplicationをWAP−GW及びJSP10に送り、これを受信したWAP−GW及びJSP10はReplicateされたRADIUS情報をサーバ内に保管する。そして、WAP−GW及びJSP10はRADIUS情報がリプリケーションされたことを通知するRadius Accounting Replication ResをRADIUSサーバ11aに返信する。これを受信したRADIUSサーバ11aは接続する準備ができたことを通知するRadius Accounting ResをGGSN6に送出する。これにより、ユーザエージェントとWAP−GW及びJSP10との間でTCP(Transmission Control Protocol)セッションを確立するためのTCP Handshakeが行われてTCPセッションが確立(Session Connected)される。なお、RADIUS情報およびユーザ毎のセッション情報はRadius Accounting Req(Accounting-start)に添付された加入者情報等からなるAttribute情報とされている。
Next, FIG. 2 shows a basic sequence of the WAP protocol executed in the mobile communication system according to the present invention shown in FIG. This basic sequence is a sequence when the
As shown in FIG. 2, when a user agent operating on the
TCPセッションが確立すると、ユーザエージェントはオリジン・サーバ21からコンテンツを取得するコンテンツ要求リクエストであるHTTP Reqを送出する。このHTTP Reqを受信したWAP−GW及びJSP10は保管したRADIUS 情報を参照して、RADIUS情報が存在すると共に加入者情報が一致するときのみHTTP Reqを受け付ける。WAP−GW及びJSP10は、コンテンツを要求した移動端末1の性能を表す移動端末情報をR2M11から取得し、受け付けたHTTP Reqの拡張ヘッダに不足している移動端末情報を補完する。次いで、WAP−GW及びJSP10とコンテンツを取得するオリジン・サーバ21間においてTCPセッションを確立するためのTCP Handshakeが行われてTCPセッションが確立(Session Connected)される。TCPセッションが確立されるとWAP−GW及びJSP10はHTTP Reqをオリジン・サーバ21に送り、オリジン・サーバ21は要求されたコンテンツを返送するHTTP Resを送出する。
When the TCP session is established, the user agent transmits HTTP Req, which is a content request request for acquiring content from the
この際に、オリジン・サーバ21はHTTP Resに添付された拡張ヘッダを参照することにより移動端末1の性能を知ることができ、移動端末1の性能を十二分に発揮できるように性能に応じたコンテンツを返送することができる。オリジン・サーバ21は、要求された全てのコンテンツを送出するとTCPセッションを閉じるためのTCP FinをWAP−GW及びJSP10に送出し、これを受信したWAP−GW及びJSP10は、HTTP ResおよびTCP Finを受信したことを通知するAckとTCPセッションを閉じるためのTCP Finをオリジン・サーバ21に送出する。オリジン・サーバ21はこれを受けたことを通知するTCP Ackを返送してTCPセッションを閉じ、WAP−GW及びJSP10はTCP Ackを受信してTCPセッションを閉じることによりWAP−GW及びJSP10とオリジン・サーバ21間におけるTCPセッションが終了(Session Disconnected)する。
At this time, the
移動端末1から要求されたコンテンツを取得したWAP−GW及びJSP10は、コンテンツを要求した移動端末1の性能を表す移動端末情報を参照し、この移動端末情報に基づいて移動端末1の性能を十二分に発揮できるようにコンテンツの変換処理を行う。次いで、WAP−GW及びJSP10は変換後のコンテンツを返送するHTTP Resをユーザエージェントに送出する。HTTP Resを受信したユーザエージェントは、取得したコンテンツを表示すると共に受信したことを通知するAckとTCPセッションを閉じるためのTCP FinをWAP−GW及びJSP10に送出する。これを受信したWAP−GW及びJSP10は、TCP Finを受信したことを通知するTCP Ackを返送し、ユーザエージェントとWAP−GW及びJSP10間におけるTCPセッションが終了(Session Disconnected)する。次いで、ユーザエージェントからの通信を終了させるための通信終了要求に応じてGGSN6からRadius Accounting Req(Accounting-stop)が送出される。このリクエストを受信したRADIUSサーバ11aは該当するRADIUS情報を破棄しRadius Accounting ResをGGSN6に送出する。これにより、ユーザエージェントとWAP−GW及びJSP10との間の通信が終了する。
The WAP-GW and the
次に、本発明の移動体通信システムにおいて特徴的な構成であるWAP−GW及びJSP10とR2M11の詳細構成を移動体通信システムの概要と共に図3に示す。
図3において、R2M11はRADIUSサーバ11aを備えているが明示していない。R2M11は、RADIUSサーバ11aで管理されるユーザ毎のセッション情報であるRADIUS情報を保持するデータベースであるRAD Master30と、加入者に一意に割り当てられる移動体通信事業者独自のユーザID(UID:User ID)等の通知にユーザが同意したか否か、また規制対象とするURL(Uniform Resource Locators)をユーザが持つか否かなどのユーザの設定に関する固有情報からなるSelfcare Profile情報を保持するデータベースであるSelfcare DB31と、移動端末1の機種名および性能や能力を表すパラメータを機種毎に保持しているデータベースであるCC/PP Repository32を備えている。さらに、R2M11はセッション中のユーザにかかるセッション情報(Acct-Profile)、ユーザエージェントのプロファイル情報(UA-Profile)、移動端末情報(UE-Profile)、セルフケア情報(Selfcare-Profile)、ユーザ情報(User-Profile)からなるプロファイル情報を作成してセッションが継続している間はメモリ上にキャッシュしているプロファイル部(Profile)33を備えている。また、WAP−GW及びJSP10はWAP−GW10aとJSP10bとから構成されている。なお、Portalサーバ22により生成したメニューを移動端末1に表示して、そのメニューから設定/編集したSelfcare Profile情報をSelfcare DB31に格納/更新することができる。また、Profile Repository40は機種情報や性能を示す情報からなる移動端末情報(UE-Profile)が格納されている移動端末製造業者が構築しているデータベースである。
Next, FIG. 3 shows a detailed configuration of WAP-GW and
In FIG. 3, the
図3に示す構成において、前述したように移動端末1がオリジン・サーバ21からコンテンツを取得する際に、移動端末1のユーザエージェントからの通信接続要求に応じてGGSN6からAccounting Req(Accounting-start)が送出される。このリクエストを受信したR2M11は、リクエストのAttribute情報をRADIUS情報としてRAD Master30に保管する。そして、GGSN6が移動端末1に払い出したIPアドレス、移動端末1のMSISDN(Mobile Station ISDN number:電話番号)および携帯電話の加入者に与えられた国際識別番号であるIMSI(International Mobile Subscriber Identity)等からなるRADIUS情報がWAP−GW10aにReplicationされると共に、Profile部33に供給される。Profile部33はこれを契機にAccounting Req(Accounting-start)を送出した移動端末1に関するプロファイル情報の作成を開始する。すなわち、Profile部33はSelfcare DB31にアクセスして当該移動端末1を使用しているユーザが設定した固有情報からなるセルフケア情報(Selfcare-Profile)を取得する。また、Profile部33はCC/PP Repository32にアクセスして当該移動端末1の機種名および性能や能力を表すパラメータからなる移動端末情報(UE-Profile)を取得する。この場合、該当するエントリがCC/PP Repository32に存在しない場合は、Profile Repository40へ問い合わせを行いCC/PP Repository32に移動端末情報(UE-Profile)を保存するようにする。また、Profile Repository40へ問い合わせできない場合はR2M11で設定したDefault値をProfile部33へ返すようにする。さらに、Profile部33はDRS13にアクセスして当該移動端末1を使用しているユーザのユーザ情報(User-Profile)を取得する。このユーザ情報は、IMSI、MSISDNおよび加入者に一意に割り当てられる移動体通信事業者独自のユーザIDから構成されている。そして、収集された当該移動端末1に関するセルフケア情報(Selfcare-Profile)、移動端末情報(UE-Profile)、ユーザ情報(User-Profile)とRADIUS情報を一つにまとめて該当する移動端末1に関するプロファイル情報を作成してメモリにキャッシュする。
In the configuration shown in FIG. 3, as described above, when the
そして、移動端末1上のユーザエージェントとWAP−GW10aとの間でTCPセッションが確立されると、上述したようにユーザエージェントからHTTP Reqが送出される。このHTTP ReqがWAP−GW10aで受信されると、HTTP Reqにおける要求するリソースを指し示すRequest URI(URI:Uniform Resource Identifier)、MSISDN、IMSIをWAP−GW10aはJSP10bに渡す。JSP10bは渡されたMSISDNあるいはIMSIに該当するプロファイル情報をProfile部33にアクセスして取得する。そして、HTTP Reqの拡張ヘッダにおいて必要とされる移動端末情報(UE-Profile)が不足している場合は、JSP10bは取得したプロファイル情報の移動端末情報(UE-Profile)に基づいて不足しているパラメータをHTTP Reqの拡張ヘッダに補完する。この場合、WAP/MMS対応の移動端末のユーザエージェントにおいては移動端末情報(UE-Profile)のパラメータの拡張ヘッダが添付されたHTTP Reqの送出が困難であることから、WAP/MMS対応の移動端末のユーザエージェントから送出されたHTTP Reqには移動端末情報(UE-Profile)のパラメータが添付された拡張ヘッダが補完されるようになる。これにより、HTTP Reqを送出した移動端末の種類にかかわらず、移動体通信システムからは今までと同様の内容の拡張ヘッダが添付されたHTTP Reqをインターネットへ向けて送出することができるようになる。従って、コンテンツを要求されたオリジン・サーバ21は、今までと同様にして要求されたコンテンツを返送することが可能となる。
When a TCP session is established between the user agent on the
このようにして拡張ヘッダが必要に応じて補完されたHTTP ReqはJSP10bから送出され、そのRequest URIで特定されるオリジン・サーバ21は、拡張ヘッダを参照して移動端末情報(UE-Profile)のパラメータに適合するコンテンツを選択あるいは生成して、そのコンテンツを返送するHTTP ResをJSP10bに向けて送出する。ただし、オリジン・サーバ21によっては拡張ヘッダを参照することなくコンテンツを返送するサーバも存在し、JSP10bが取得したコンテンツは必ずしもコンテンツを要求した移動端末1の性能や能力に適合するものとはされていない。そこで、HTTP Resを受信したJSP10bはコンテンツを要求した移動端末1に関するプロファイル情報の移動端末情報(UE-Profile)を参照して、移動端末1の性能や能力に適合するようにTrans-codingしている。Trans-codingはコンテンツを移動端末1で正しく表示させるために行われ、コンテンツを移動端末1に合った形式に変換・編集または制限して正しく表示させる処理を行っている。
The HTTP Req in which the extension header is complemented as necessary in this way is sent from the
JSP10bで行われるTrans-codingではマークアップ言語(ML)変換、文字セット変換、オブジェクト変換が行われる。ML変換では移動端末1がサポートするContent Typeが特定され、特定された移動端末1がサポートするContent Typeに従ってマークアップ言語の変換が行われる。マークアップ言語の種類には、SGML、HTML、XTML等がある。また、文字セット変換ではマークアップ言語の種類等にかかわらず、コンテンツのテキストについて移動端末1の能力に応じて文字コードおよび絵文字の変換を行う。文字コード変換では、移動端末1が取得されたコンテンツの文字コードをサポートしていない場合に行われ、例えばShift-JIS、EUC-JP、ISO-2022-JP、UTF-8、ISO-10646-UCS-2 の文字コードを、Shift-JISあるいはUTF-8 UEの文字コードに変換している。絵文字変換では、変換元Pictogram形式と変換後Pictogram形式を定義して、規則に合わせたPictogram形式の変換を行うようにする。文字コードおよび絵文字の変換機能は、それぞれ単独に動作するようにしてそれぞれの機能をそれぞれオン/オフできるようにしても良い。オブジェクト変換では、移動端末1がサポートするファイル形式が特定され、移動端末1がサポートすると特定されたファイル形式に従ってオブジェクト(コンテンツ)のファイル形式の変換が行われる。ファイル形式には、JPEG,GIF、PNG等がある。また、オブジェクト変換では移動端末1の画面の大きさや表示部の性能に応じてピクセル数変換や色深度変換が行われる。なお、移動端末1の性能や能力はJSP10bが取得したプロファイル情報の移動端末情報(UE-Profile)を参照すればよい。
In trans-coding performed in the
このようにして、移動端末1に合った形式に変換・編集または制限して正しく表示させるTrans-coding処理の行われたコンテンツがJSP10bからWAP−GW10aに渡されて、WAP−GW10aから移動端末1に向けてTrans-coding処理後のコンテンツを送るHTTP Resが送出される。移動端末1では、HTTP Resを受信することによりコンテンツが取得され表示される。この場合、コンテンツがそれぞれの移動端末に適した形式にTrans-coding処理されていることから移動端末1の有する性能や能力を十二分に生かしてコンテンツを表示することができるようになる。これにより、移動体通信事業者対応の移動端末でもWAP/MMS対応の移動端末でも同様に、移動端末1の有する性能や能力を十二分に生かしてコンテンツを表示することができるようになる。
In this way, the content that has been subjected to the trans-coding process to be displayed correctly after being converted, edited, or restricted to a format suitable for the
以上説明したように、移動体通信事業者対応の移動端末ではコンテンツ要求リクエストに移動端末の性能や能力を示すパラメータの拡張ヘッダが添付されている。このように拡張ヘッダがコンテンツ要求リクエストに添付されていると、このリクエストに応じてコンテンツを提供するオリジンサーバは、拡張ヘッダとして添付されているパラメータを参照して、移動端末の性能や能力を十二分に生かせるコンテンツを提供することができる。また、オリジンサーバが移動端末の性能や能力を十二分に生かせるコンテンツを提供するサービスを行っていない場合は、移動体通信システム側において拡張ヘッダとして添付されているパラメータを参照することにより移動端末の性能や能力を十二分に生かせるようにコンテンツを変換することができる。 As described above, in a mobile terminal compatible with a mobile communication carrier, an extension header of a parameter indicating the performance and capability of the mobile terminal is attached to the content request request. When the extension header is attached to the content request as described above, the origin server that provides the content in response to this request refers to the parameter attached as the extension header to sufficiently improve the performance and capability of the mobile terminal. It can provide content that can be used in two minutes. In addition, when the origin server does not provide a service that provides content that can fully utilize the performance and capability of the mobile terminal, the mobile terminal refers to the parameter attached as an extension header on the mobile communication system side. Content can be converted so that the performance and ability of
本発明にかかる移動体通信システムにおいては、移動端末がコンテンツを取得する際に当該移動端末に関するユーザエージェントの情報、ユーザ情報(User-Profile)、セルフケア情報(Selfcare-Profile)、移動端末情報(UE-Profile)からなるプロファイル情報をR2M11において生成する。このプロファイル情報はR2M11からJSP10bに供給される。このため、WAP/MMS対応の移動端末が送出したコンテンツ要求リクエストにJSP10bにおいてプロファイル情報に基づいて移動端末の性能や能力を示すパラメータの拡張ヘッダを添付することができる。また、JSP10bにおいてプロファイル情報の移動端末の性能や能力を示すパラメータを参照することにより移動端末の性能や能力を十二分に生かせるように取得したコンテンツを変換することができる。これにより、WAP/MMS対応の移動端末であっても移動体通信事業者が提供している独自プロトコルに基づく独自のサービスを受けることができ、移動端末の有する性能や能力を十二分に生かしてコンテンツを取得することができるようになる。さらに、プロファイル情報はR2M11において一元管理されることから、拡張ヘッダが添付されていない場合にプロファイル情報を構成しているいずれかの情報を必要とするサーバの負担を軽減することができる。
In the mobile communication system according to the present invention, when a mobile terminal acquires content, the user agent information, user information (User-Profile), self-care information (Selfcare-Profile), and mobile terminal information (UE -Profile) is generated in R2M11. This profile information is supplied from the R2M11 to the
以上の説明では、移動体通信システムにおける移動端末がインターネット上からコンテンツを取得するものとしたが、これに限るものではなくあるネットワークにおける通信端末が他のネットワークからコンテンツを取得する際にも適用することができる。 In the above description, the mobile terminal in the mobile communication system acquires content from the Internet. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is also applicable when a communication terminal in a certain network acquires content from another network. be able to.
1 移動端末(UE)
2 無線基地局(BTS)
3 無線基地局制御装置(RNC)
4 移動通信交換局(MSC)
5 ゲートウエイ(SGSN)
6 ゲートウエイ(GGSN)
10 ノードおよびアプリケーションゲートウエイ(WAP−GW及びJSP)
10a WAP−GW
10b JSP
11 情報管理サーバ(R2M)
11a RADIUSサーバ
12 ディレクトリサーバ(DIR)
13 ディレクトリ・レプリカ・サーバ(DRS)
14 ウェブ・ゲートウエイ(WGW)
20 インターネット
21 オリジン・サーバ
22 サーバ(Portal)
30 RAD Master
31 Selfcare DB
32 CC/PP Repository
33 プロファイル部(Profile)
40 Profile Repository
1 Mobile terminal (UE)
2 Radio base station (BTS)
3 Radio base station controller (RNC)
4 Mobile Communication Switching Center (MSC)
5 Gateway (SGSN)
6 Gateway (GGSN)
10 nodes and application gateways (WAP-GW and JSP)
10a WAP-GW
10b JSP
11 Information management server (R2M)
13 Directory Replica Server (DRS)
14 Web Gateway (WGW)
20
30 RAD Master
31 Selfcare DB
32 CC / PP Repository
33 Profile section
40 Profile Repository
Claims (3)
ユーザ関連情報および移動端末情報を一元管理する情報管理サーバとを少なくとも備え、
前記調整サーバは、前記移動端末からのコンテンツ要求リクエスト受信時に、前記移動端末の性能を示す移動端末情報を前記情報管理サーバから取得して、前記移動端末からのコンテンツ要求リクエストに応じて前記オリジン・サーバから取得したコンテンツを、前記情報管理サーバから取得した移動端末情報に適合するように変換して前記移動端末に提供するようにしたことを特徴とする移動体通信システム。 In response to a content request from the mobile terminal, an adjustment server that obtains the requested content from the origin server and provides it to the mobile terminal;
An information management server that centrally manages user-related information and mobile terminal information;
The adjustment server obtains mobile terminal information indicating the performance of the mobile terminal from the information management server when receiving a content request request from the mobile terminal, and responds to the content request request from the mobile terminal with the origin A mobile communication system, wherein content acquired from a server is converted so as to conform to mobile terminal information acquired from the information management server and provided to the mobile terminal.
前記移動端末からのコンテンツ要求リクエスト受信時に、ユーザ関連情報および移動端末情報を一元管理する情報管理サーバから前記移動端末の性能を示す移動端末情報を取得して、前記移動端末からのコンテンツ要求リクエストに応じて前記オリジン・サーバから取得したコンテンツを前記移動端末情報に適合するように変換して前記移動端末に提供するようにしたことを特徴とするサーバ装置。
In response to a content request from a mobile terminal, the requested content is obtained from an origin server and provided to the mobile terminal,
Upon reception of a content request request from the mobile terminal, mobile terminal information indicating the performance of the mobile terminal is acquired from an information management server that centrally manages user-related information and mobile terminal information, and the content request request from the mobile terminal Accordingly, the server device is characterized in that the content acquired from the origin server is converted so as to be adapted to the mobile terminal information and provided to the mobile terminal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004084400A JP2005275534A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Mobile communication system and server apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004084400A JP2005275534A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Mobile communication system and server apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005275534A true JP2005275534A (en) | 2005-10-06 |
Family
ID=35175180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004084400A Pending JP2005275534A (en) | 2004-03-23 | 2004-03-23 | Mobile communication system and server apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005275534A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116315A (en) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Xing Inc | Data distribution system, data distribution method, and communication terminal |
JP2008092575A (en) * | 2006-09-30 | 2008-04-17 | Samsung Electronics Co Ltd | System and method using mobile terminal information in communication system |
WO2009128528A1 (en) | 2008-04-18 | 2009-10-22 | 日本電気株式会社 | Server device, content distribution method, and program |
WO2009128515A1 (en) | 2008-04-18 | 2009-10-22 | 日本電気株式会社 | Gateway device, method, and program |
WO2011004886A1 (en) | 2009-07-10 | 2011-01-13 | 日本電気株式会社 | Delivering system, method, gateway apparatus and program |
WO2011010601A1 (en) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | 日本電気株式会社 | Gateway device, data converting method, and program |
-
2004
- 2004-03-23 JP JP2004084400A patent/JP2005275534A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007116315A (en) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Xing Inc | Data distribution system, data distribution method, and communication terminal |
JP2008092575A (en) * | 2006-09-30 | 2008-04-17 | Samsung Electronics Co Ltd | System and method using mobile terminal information in communication system |
WO2009128528A1 (en) | 2008-04-18 | 2009-10-22 | 日本電気株式会社 | Server device, content distribution method, and program |
WO2009128515A1 (en) | 2008-04-18 | 2009-10-22 | 日本電気株式会社 | Gateway device, method, and program |
WO2011004886A1 (en) | 2009-07-10 | 2011-01-13 | 日本電気株式会社 | Delivering system, method, gateway apparatus and program |
WO2011010601A1 (en) * | 2009-07-21 | 2011-01-27 | 日本電気株式会社 | Gateway device, data converting method, and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7644267B2 (en) | Controlling access to services in a communications system | |
JP3822559B2 (en) | Method and apparatus for negotiating mobile services | |
CN100512285C (en) | A method of and a network for handling wireless session protocol (WSP) sessions | |
KR20030070914A (en) | Multimedia messaging service routing system and method | |
US20080098463A1 (en) | Access control for a mobile server in a communication system | |
WO2008110121A1 (en) | Adaptation method and system of data service contents, and portal system | |
JPH1093629A (en) | Intelligent processing for building communications on the Internet | |
WO2008035048A2 (en) | Handling information | |
US8355756B2 (en) | Service processing method, communication system and relevant devices | |
JP2003141002A (en) | Url length conversion system and program | |
JP2005275534A (en) | Mobile communication system and server apparatus | |
US7756927B2 (en) | Object filtering method and client device using the same | |
US20060136554A1 (en) | Information server in a communication system | |
JP3658610B2 (en) | Message communication method and communication system using wireless telephone | |
MX2010005504A (en) | Service processing method, communication system and related device. | |
JP4276562B2 (en) | Mobile communication system and server apparatus | |
JP4171712B2 (en) | Mobile communication system and server apparatus | |
US20060069790A1 (en) | Content presentation adaptation | |
JP4467340B2 (en) | Server device | |
JP2005267015A (en) | Server device | |
JP4286744B2 (en) | Information management server device | |
JP3844924B2 (en) | File transfer method and file transfer system | |
JP4261395B2 (en) | Server device | |
JP4290589B2 (en) | Server device | |
FI111584B (en) | Data transmission in a wireless network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081014 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090811 |